JP6006962B2 - コンテンツ表示制御装置及びプログラム - Google Patents

コンテンツ表示制御装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6006962B2
JP6006962B2 JP2012086085A JP2012086085A JP6006962B2 JP 6006962 B2 JP6006962 B2 JP 6006962B2 JP 2012086085 A JP2012086085 A JP 2012086085A JP 2012086085 A JP2012086085 A JP 2012086085A JP 6006962 B2 JP6006962 B2 JP 6006962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
identification information
channel
service
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012086085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013219446A (ja
Inventor
伊藤 典男
典男 伊藤
高橋 真毅
真毅 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012086085A priority Critical patent/JP6006962B2/ja
Priority to PCT/JP2013/060160 priority patent/WO2013151077A1/ja
Publication of JP2013219446A publication Critical patent/JP2013219446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6006962B2 publication Critical patent/JP6006962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/61Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
    • H04H60/64Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 for providing detail information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • H04N21/44224Monitoring of user activity on external systems, e.g. Internet browsing
    • H04N21/44226Monitoring of user activity on external systems, e.g. Internet browsing on social networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • H04H20/93Arrangements characterised by the broadcast information itself which locates resources of other pieces of information, e.g. URL [Uniform Resource Locator]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/41Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas
    • H04H60/43Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas for identifying broadcast channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/82Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself the transmission system being the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/52User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail for supporting social networking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、放送局から放送コンテンツを受信可能であり、コミュニケーションサービスを提供しているサーバに接続可能なコンテンツ表示制御装置等に関する。
各種コンテンツの視聴にあたり、単にそのコンテンツを視聴するだけでなく、そのコンテンツに関連する複数のコンテンツやサービスを同時に活用するニーズが高まっている。各種コンテンツのうち、放送コンテンツを例にあげると、テレビ放送と通信サービスの融合に向けた様々な取り組みが模索されている。
例えば、特許文献1に示すように、ソーシャルグラフ(SG)に基づき、複数のユーザが1つの番組をあたかも一緒にいるかのように観賞できる映像視聴装置とその制御方法を提供するため、第1の受信部で受信した放送番組信号を処理し、第1表示領域に出力する放送番組信号処理部と、第2の受信部で受信したグループ化映像信号を処理し、第2表示領域にマルチ画面で出力するグループ化映像信号処理部と、撮像信号を処理して外部へ送信する送信部とを有したことを特徴とする発明が開示されている。
また、特許文献2に示すように、番組を構成する映像、音声からフィンガプリントと呼ばれる識別データを抽出し、ソーシャネルネットワーキングサービス(SNS)でこの識別子を利用することで、番組を紐付けするような発明も知られている。
このような発明を利用することにより、テレビ放送等の映像を見ながら、例えばコンピュータやタブレット端末等で、SNSや、メッセージ共有サービスにより同時に表示させることにより、リアルタイムにコミュニケーションをはかる新しいテレビ視聴方法の提案がなされている。
特開2010−093734号公報 特表2011−511346号公報
ここで、コミュニケーションを提供するサービスの一例として、例えばメッセージ共有サービスを利用する場合、投稿したメッセージに、関連性のあるメッセージであることを識別するため、通常「タグ」を付加する手法が知られている。例えば、相互にコミュニケーションを行う友人の集合を示すタグを予め決めておき、当該タグをメッセージに付与してサーバに投稿するだけで、その投稿メッセージが友人に送信され、その友人の端末に投稿メッセージだけを表示させることが可能となる。
しかし、タグは個人が定義しているため、上述したテレビ放送・番組等に関連するメッセージを友人間で共有する場合、ユーザがタグとテレビ放送・番組との関係を記憶して使用する必要があった。テレビ放送・番組に対応したタグは、個人間で定義されているに過ぎず、テレビ放送・番組と関連付けられているというものではなかった。したがって、放送局側からは当該タグについてテレビ放送と関連づけることができなかった。
更に、ユーザが他の放送局を選局(チャンネルを変更)したり、他の番組が開始された場合に、選局操作や番組開始とメッセージサービスのタグ切り替えは連動しておらず、必要に応じてユーザが自ら変更しないと、他のユーザとリアルタイムにコミュニケーションを図るのが難しいという問題があった。
更に、閲覧性を向上させるため、コンテンツ(映像)と、投稿メッセージとを同じ画面に表示させたいというニーズが高まっている。しかし、そのまま映像にメッセージを重畳して表示してしまうと、メッセージ量が増えてしまうと、映像が見にくくなると言う問題点が生じてしまう。更に、映像と投稿メッセージを重畳せずに別の箇所に表示すると、映像の表示領域を小さくせざるを得ないという問題が生じてしまう。
本発明は、上述した課題に鑑み、テレビ放送と通信サービスとを融合させた場合に、テレビ放送におけるリアルタイム性を反映しつつ、利便性の高い通信サービスを提供することができるコンテンツ表示制御装置等を提供することである。
本発明のコンテンツ表示制御装置によれば、
放送局から放送コンテンツを受信可能であり、コミュニケーションサービスを提供しているサーバに接続可能なコンテンツ表示制御装置であって、
選局されているチャンネルを識別するためのチャンネル識別情報をその一部に含むユーザタグを、チャンネル毎に記憶するユーザタグ記憶手段と、
受信された放送コンテンツからチャンネル識別情報を取得するチャンネル識別情報取得手段と、
前記ユーザタグ記憶手段に記憶されたチャンネル毎のユーザタグの中から、前記チャンネル識別情報取得手段により取得されたチャンネル識別情報をその一部に含むユーザタグを抽出してサービスタグとして決定するサービスタグ決定手段と、
前記サービスタグを含む投稿メッセージを、前記サーバから受信する投稿メッセージ受信手段と、
前記放送コンテンツから復号された映像と、前記投稿メッセージ受信手段により受信された投稿メッセージとを併せて表示する制御を行う表示制御手段と、
を備え、
前記サービスタグ決定手段は、チャンネル変更に合わせて前記サービスタグを切り替えることを特徴とする。
本発明のプログラムは、
放送局から放送コンテンツを受信可能であり、コミュニケーションサービスを提供しているサーバに接続可能なコンピュータに、
選局されているチャンネルを識別するためのチャンネル識別情報をその一部に含むユーザタグを、チャンネル毎に記憶するユーザタグ記憶機能と、
受信された放送コンテンツからチャンネル識別情報を取得するチャンネル識別情報取得機能と、
前記ユーザタグ記憶機能に記憶されたチャンネル毎のユーザタグの中から、前記チャンネル識別情報取得機能により取得されたチャンネル識別情報をその一部に含むユーザタグを抽出してサービスタグとして決定するサービスタグ決定機能と、
前記サービスタグを含む投稿メッセージを、前記サーバから受信する投稿メッセージ受信機能と、
前記放送コンテンツから復号された映像と、前記投稿メッセージ受信機能により受信された投稿メッセージとを併せて表示する制御を行う表示制御機能と、
チャンネル変更に合わせて前記サービスタグを切り替えるサービスタグ切替機能と、
を実現させることを特徴とする。
放送局から放送コンテンツを受信可能であり、コミュニケーションサービスを提供しているサーバに接続可能なコンテンツ表示制御装置であって、受信された放送コンテンツからチャンネル識別情報を取得し、チャンネル識別情報が含まれているユーザタグを抽出してサービスタグとして決定する。そして、サービスタグを含む投稿メッセージを、サーバから受信して、放送コンテンツから復号された映像と、受信された投稿メッセージとを併せて表示する。これにより、チャンネル(放送コンテンツ)に対応付けら投稿メッセージが、映像と合わせて表示されることとなる。
本実施形態における全体を説明するための図である。 本実施形態における映像表示装置の機能構成を説明するための図である。 本実施形態における映像表示装置の機能構成を説明するための図である。 本実施形態におけるユーザタグリストのデータ構成の一例を説明するための図である。 本実施形態におけるユーザタグについて説明するための図である。 本実施形態におけるメッセージ領域テーブルのデータ構成の一例を示すための図である。 本実施形態における領域情報に関する説明をするための図である。 本実施形態における領域情報に関する説明をするための図である。 本実施形態における領域情報に関する説明をするための図である。 本実施形態におけるデータ格納領域を説明するための図である。 本実施形態におけるデータ格納領域を説明するための図である。 本実施形態におけるデータ格納領域を説明するための図である。 本実施形態におけるデータ格納領域を説明するための図である。 本実施形態における処理の流れを説明するための図である。 本実施形態における処理の流れを説明するための図である。 本実施形態における処理の概要を説明するための図である。 本実施形態における動作例を説明するための図である。 本実施形態における動作例を説明するための図である。 本実施形態における動作例を説明するための図である。 本実施形態における変形例を説明するための図である。
続いて、本発明のコンテンツ表示制御装置を適用した場合における実施形態について、図を使って説明する。コンテンツ表示制御装置として、放送局等から送信されている放送コンテンツ(番組)を受信して表示する表示装置(例えば、液晶テレビ等)を例にとって説明する。
[1.全体説明]
まず、表示装置を含むコンテンツ配信システム1について、図1を用いて説明する。図1に示すように、コンテンツ配信システム1は、放送局20から受信される放送コンテンツを受信する表示装置10が含まれている。ここで表示装置は複数存在しており、例えばインターネット網といったネットワークに接続されている。
また、ネットワークには、サーバ30が接続されており、表示装置10と通信可能に構成されている。サーバ30は、種々のサービスを提供するが、本実施形態においては、例えば、コミュニケーションサービスの一例としてメッセージ共有サービスを提供しているサーバである。
メッセージ共有サービスは、各端末(例えば映像受信装置や、サーバ30に接続されるコンピュータ、携帯電話、スマートフォン等の情報通信機器)が、それぞれ投稿メッセージを表示すると、他の端末にも表示されるサービスである。表示される投稿メッセージは、投稿メッセージ全体が表示されても良いし、予め登録した所定のユーザが送信した投稿メッセージのみが表示されるようにしても良い。このようなサービスとしては、Twitter(登録商標)、Google+、Facebook(登録商標)、新浪微博等が提供されている。
[2.機能構成]
[2.1 全体の機能構成]
つづいて、表示装置10の機能構成について、図2及び図3を用いて説明する。図2は、表示装置10の全体的な機能構成を説明するための図であり、図3は、コンテンツ(放送コンテンツ)を受信する機能を中心に説明するための図である。
表示装置10は、図2に示すように、制御部100と、放送受信部110と、記憶部120と、ネットワークI/F部130と、表示部140と、音声出力部150と、入力部160とを備えて構成されている。
制御部100は、表示装置10の全体を制御するための機能部である。制御部100は、記憶部120に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、例えばCPU(Central Process Unit)等により構成されている。
放送受信部110は、放送局20から放送コンテンツを受信するための機能部である。放送コンテンツとしては、例えば地上波デジタル放送や、デジタル衛星放送等により送信される放送コンテンツでも良いし、ネットワークを介した放送コンテンツ(例えば、IPマルチキャスト放送)等でも良い。ここで、放送受信部110の詳細については、図3で説明する。
記憶部120は、表示装置10の動作に必要な各種プログラムや、各種データが記憶されている機能部である。記憶部120は、例えば、半導体メモリや、HDD(Hard Disk Drive)等により構成されている。
また、記憶部120には、ユーザタグリスト122と、メッセージ領域テーブル124とが記憶されている。ここで、ユーザタグリスト122のデータ構成の一例は図4であり、メッセージ領域テーブル124のデータ構成の一例は図6である。ユーザタグリスト122、メッセージ領域テーブル124の詳細については後述する。
ネットワークI/F部130は、外部の装置、サーバ等とネットワークを介して通信を行う際に、送受信する信号を接続されたネットワークに合致するプロトコルと内部方式へ相互に変換するネットワークインタフェース機能部である。例えば、ネットワークとしては、Ethernet(登録商標)や、INS回線といった有線回線や、IEEE802.11a/b/g/nや、WiMAXといった無線回線等により構成されている。本実施形態の場合には、表示装置10が、ネットワークI/F部130に接続されたネットワークを介してサーバ30と接続されている。
表示部140は、各種情報を表示したり、コンテンツから抽出される映像データを表示したりする機能部である。例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や、有機ELディスプレイ等により構成されている。
音声出力部150は、受信されたコンテンツに含まれる音声データを出力するための機能部である。例えば、スピーカ等により構成されている。
入力部160は、ユーザからの操作入力を受け付けるための機能部である。例えば、ハードウェアキーやソフトウェアキーで構成されていても良いし、他の操作端末(例えば赤外線や無線で通信可能なリモコン装置)で構成されていても良い。
[2.2 放送受信部の機能構成]
つづいて、放送受信部110の機能構成について図3を用いて説明する。図3は、放送受信部110を説明するための図であり、放送受信部110と、放送受信部110が動作するために必要な機能部とを含む図である。
まず、放送局20から放送コンテンツを含む放送波をチューナ1000で受信する。そして、選局されるチャンネルに対応する信号を放送波から抽出し、復調部1010に出力される。
復調部1010は、チューナ1000から入力される信号から、放送コンテンツ(例えば、トランスポートストリーム)が復調される。そして、放送コンテンツ(TS)に含まれる映像データ、音声データ、文字データ等が復号部1020により復号される。また、TS中の選局されているチャンネルに関する情報が、サービスタグ決定部1100に出力される。
また、ユーザから入力部160により入力される投稿メッセージが、入力情報符号化部1500に入力される。例えば、入力部160として、キーボードが接続されており、キーボードからのキー入力に応じた文字情報が符号化され、出力される。この符号化された情報は、ネットワークI/F部130に入力される。
ネットワークI/F部130は、ネットワークのインターフェースであり、当該入力された文字情報(投稿メッセージ)をサーバ30に送信する。また、サーバ30から配信される投稿メッセージ等をネットワークI/F部130が受信し、サービス復号部1200に出力する。
このとき、入力情報符号化部1500から出力される文字情報(投稿メッセージ)には、サービスタグが付加されることとなる。詳細な処理の説明は後述するが、チューナ1000により選局されているチャンネルの識別するチャンネル識別情報が、復調部1010からサービスタグ決定部1100に出力される。
サービスタグ決定部1100は、ユーザタグリスト122に記憶されているユーザタグの中から、復調部1010から出力されるチャンネル識別情報を含むタグを選択することで、視聴するサービスタグを決定する機能部である。決定されたサービスタグは、サービス復号部1200に出力される。
サービス復号部1200は、ネットワークI/F部130により受信されている投稿メッセージから、サービスタグ決定部1100により決定されたサービスタグに基づいて投稿メッセージを抽出する。そして、抽出された投稿メッセージを情報合成部1300に出力する。情報合成部1300は、復号部1020から入力される領域情報に基づいて投稿メッセージを表示する箇所(メッセージ領域)を決定する。そして、情報合成部1300から出力されるメッセージ領域に表示される投稿メッセージと、復号部1020から出力される映像データとが合成部1400において合成されて出力される。合成して出力された映像データは、表示部140に表示される。
[3.基本説明]
続いて、処理を説明する前に、本実施形態において用いられる基本的な技術及び用語について簡単に説明する。
[3.1 サービスタグ]
まず、サービスタグについて説明する。ここで、サービスタグとは、SNSや、メッセージ投稿サービスにおいて、トピックを識別するための情報である。そして、サービスタグが同一のメッセージは関連するメッセージであると識別される。本実施形態では、一例として「#」ではじまる文字列をサービスタグとして定義する。
例えば、Aドラマを見ている人が「#Adorama」というタグを投稿メッセージに付けてサーバ30へ送信し、Aドラマを見ている他の人が、「#Adorama」というサービスタグを含む投稿メッセージだけを受信することで、Aドラマを見ている人の投稿メッセージだけを受信できることとなる。
ここで、まずユーザは、自分がメッセージを作成するトピック(サービスタグ)を集めたユーザタグリスト122を作成する。ユーザタグリスト122の一例を図4に示す。ユーザタグリスト122に記憶されているリストには、チャンネル(放送局)の識別情報(例えば、CH_1)を示す「CH_1」が含まれている。これにより、例えば選局中のチャンネルの識別情報が「CH_1」の場合は「A−san1_CH_1」のユーザタグがサービスタグとして選択・決定されることになる。
続いて、サービスタグとそのサービスの視聴者との関係について図5を用いて説明する。図5は、ユーザAが作成したそれぞれのサービスタグと、そのサービスタグに紐付けられたメッセージを視聴するユーザをグルーピングしている図である。例えば、Eさんがサービスタグとして「A−san1_CH_1」、「A−san2_CH_2」を購読しており、「CH_1」を受信した場合は、A、F、G、L、KがCH1の視聴者としてグルーピングされる。もし、Eさんが「CH_2」を選局すると、今度は「A−san2_CH_2」をサービスタグとして利用することとなり、B、C、Dが「CH_2」の視聴者としてグルーピングされる。ここで、購読とは、該当のサービスタグをユーザタグリスト122へ追加することを意味する。
ユーザタグリスト122に含まれる複数のサービスタグにチャンネルを示す共通の文字列が含まれる場合は、受信するメッセージのサービスタグをユーザに選択させる必要がある。選択方法としては、ダイヤログを出して意図的に選ばせる場合と、前回選択したサービスタグを優先させる方法が考えられる。
逆に、ユーザタグリスト122にチャンネルの識別情報を含むサービスタグが含まれない場合、視聴中の番組に対するメッセージサービスは存在しないため、メッセージのダウンロードは行わない。それ以外の方法としては、ツイッターの「#nhk」など、既にそのチャンネルと紐付いて作成されている不特定多数向けのサービスタグを選択する方法も考えられる。この場合、「#nhk」サービスタグは、あらかじめ装置に組み込んでおくか、後述するEPG(Electric Program Guide)からキーワードを抜き出して決定する。こうすることで、あるチャンネルの特定のトピックに対して付与されたサービスタグに関する情報も表示することができる。
更に、上記説明では、サービスタグに選局中のチャンネルの識別情報が含まれる場合を説明したが、野球中継とサッカー中継を行ったり来たりしながら視聴するなど、複数のチャンネルに1つのサービスタグを対応させたい場合がある。この場合、例えば、野球中継のチャンネルの識別情報「CH1」と、サッカー中継のチャンネルの識別情報「CH2」を、「CH_1」へ変換可能な変換テーブルを内蔵させ、識別情報の代わりに変換後の識別情報を用いることで、実現できる。
このように、放送局20から受信されるチャンネル識別情報に基づいて、SNSやメッセージ投稿サービスのサービスタグを決めることができるため、受信されているチャンネル、番組等に応じて自動的に適切なサービスタグのメッセージを視聴することができる。
なお、本実施形態において、放送局20から受信される識別情報として、チャンネル識別情報を用いるが、例えばジャンル毎や番組毎に決められても良い。
[3.2 領域情報]
次に領域情報について説明する。領域情報とは、放送局が放送コンテンツに応じて投稿メッセージを表示する場所を示した情報である。受信された領域情報に基づいて、表示部140に対応したメッセージ領域が設定され、メッセージ領域テーブル124に記憶される。例えば、図6に示すように、メッセージ領域の形状(例えば、「矩形」)と、領域(例えば、「(300,200)−(600,400)」とが対応づけて記憶されている。
ここで、領域情報としては相対座標を指定し、表示装置10が自装置の表示部140の解像度に応じて絶対座標をメッセージ領域としても良い。また、領域情報として指定された情報を、表示装置10がそのまま利用しても良い。この場合は、領域情報とメッセージ領域とは同義となる。
この領域指定の方法としては種々の方法が考えられる。例えば、矩形や三角形、円といった領域であっても良いし、ベクトルを用いて領域を指定しても良い。ベクトルを用いることにより、例えば図7に示すような複雑な形状であっても領域として指定することができる。更に、領域情報として、投稿メッセージを領域の内側に表示するのか(図8(a))、領域の外側に表示するのか(図8(b))を指定しても良い。
これらの領域情報は、放送コンテンツ(TS)に含めて受信される。例えば、領域指定のフォーマットとしては、図9に示すように、領域の内側か外側かを示す属性、頂点数、投稿メッセージが流れる方向、各頂点の座標とが含まれるようなものである。
[3.3 領域情報、チャンネル識別情報の格納方法]
続いて、領域情報、チャンネル識別情報の格納方法について説明する。基本的には、両情報は、MPEG−2規格で定められた記述子形式で格納される。記述子は、セクション形式の記述子領域に格納され、更にセクションは、デジタル放送のTS(Transport Stream)パケットのペイロードに格納される、という三層構造になっている。まず、記述子の構造について図10を用いて説明する。
図10は、記述子の構造を示した図である。記述子は、記述子タグと、記述子長と、格納領域とを含んで構成されている。記述子タグは、その記述子を識別するための情報であり、記述子長は格納される情報の長さを表す。格納領域はその記述子に対応する情報を格納する領域で、例えば図9で示した領域情報等が格納されている。
次に、図11に、セクションの具体例として、SDT(Service Description Table)の構造を示す。SDTは、SI(Service Information)の一種で、デジタル放送のTSにサービス(放送局単位)に紐付けられる情報が格納されるため、SDTの記述子領域に領域情報もしくはチャンネル識別情報に対応する記述子が含まれれば、その値は、サービス単位で共通に用いられる。また、格納領域情報は、より小さい単位(フレーム、シーン、番組など)で切り替えるのが適当である。例えば、番組単位で切り替えたい場合には、図12に示すようにEIT(Event Information Table)において提供される。
更にフレーム単位で切り替える場合、デジタル放送では、フレームに対応するセクションは定義されていないため、上述のようにセクションに格納する方法の代わりに、例えば映像圧縮データにフレーム単位で挿入する方法(図13(a))や、独立のストリームとして多重化する方法(図13(b))が考えられる。独立のストリームとして多重化する場合、フレームとの対応付けはタイムスタンプを用いて行う。
[4.処理の流れ]
本実施形態における処理の流れについて、図14及び図15を用いて説明する。図14は、本実施形態のメイン処理である。
まず、ユーザにより視聴する(表示する)放送局が選局されると、選局されたチャンネルに対応する放送コンテンツが受信される(ステップS102)。
まず、SDT、EIT、映像圧縮データもしくは独立のストリームに対し解析を行い、領域情報が含まれているか否かを判定する(ステップS104)。領域情報が含まれている場合、当該領域情報を読み出してメッセージ領域を割り当てる(ステップS106)。
ここで、領域情報が無い場合には(ステップS104;No)、改めてメッセージ領域を割り当てる処理は行われない。この場合は、初期設定として予め設定されているメッセージ領域が用いられることとなる。
続いて、受信されている放送コンテンツのSDT、EIT、映像圧縮データもしくは独立のストリームに対し解析を行い、チャンネル識別情報が含まれているか否かを判定する(ステップS108)。ここで、チャンネル識別情報が含まれている場合(ステップS108;Yes)、当該チャンネル識別情報を含むユーザタグがあるか否かを判定する(ステップS110)。
ここで、当該チャンネル識別情報を含むユーザタグがある場合(ステップS110;Yes)、サービスタグが決定される(ステップS112)。当該サービスタグを利用することにより、投稿メッセージについて識別、抽出することが可能となる。
なお、上記説明では、SDT、EIT、映像圧縮データもしくは独立のストリームの順序で領域情報の有無を判定した後、更に、SDT、EIT、映像圧縮データもしくは独立のストリームに対し解析を行いチャンネル識別情報の有無を判定するフローを説明したが、SDTに対して、領域情報の有無を判定した後に、チャンネル識別情報の有無を判定し、次いで、EIT,映像圧縮データもしくは独立のストリームのという順序で同様の判定を行っても良い。更に、領域情報の有無を判定したとチャンネル識別情報の有無を判定は逆の順序で行っても良い。
また、本実施形態においては、チャンネル識別情報として、選局されている放送局毎に割り当てられているチャンネル識別情報に基づいて処理を説明するが、例えば番組毎に割り当てられる番組識別情報に基づいて処理しても良い。この場合は、番組毎にサービスタグが決定されることとなる。
また、ユーザタグリスト122において、チャンネル識別情報(番組識別情報)を含むユーザタグが複数ある場合は、例えば一覧表示してユーザに選択させることとしても良いし、優先度の高いタグ(例えば、最初に設定されたタグ)を利用することとしても良い。また、ユーザタグリスト122に予め重複して登録できないような設定としても良い。
続いて、決定されたサービスタグに対応する投稿メッセージの送信をサーバ30へ要求し、新規メッセージが受信されたか否かを判定する(ステップS114)。
ここで、投稿メッセージを受信していない場合(ステップS114;No)は、ステップS114を繰り返し実行する。
続いて、投稿メッセージの投稿者を表示部140に表示する処理を実行する。この処理としては種々の方法が考えられるが、本実施形態の場合、例えば投稿者が初めてか否かを判定する(ステップS118)。そして、投稿者が初めてである場合には、表示部140の所定の表示領域に投稿者を追加表示する(ステップS120)。この投稿者を一覧表示する処理(図14の点線部で囲まれた処理)は、他の方法で実現されても良い。
続いて、受信された投稿メッセージをメッセージ領域に表示し(ステップS122)、投稿メッセージ入力処理(ステップS124)を実行した後、S114に戻る。
続いて、ステップS124の投稿メッセージ入力処理について、図15を用いて説明する。まず、投稿メッセージの入力があったか否かの判定を行う(ステップS202)。特にユーザから投稿メッセージの入力がない場合には、ステップS102から処理を繰り返し実行する。
次に、ユーザから投稿メッセージの入力があった場合、サービスタグが決定されているか否かを判定する(ステップS204)。サービスタグが決定されている場合は、投稿メッセージにサービスタグを付加し(ステップS204;Yes→ステップS206)、投稿メッセージをサーバ30に送信する(ステップS208)。
図16を用いて、本処理の概略を説明する。図16(a)は、ユーザから入力された投稿メッセージを示す図である。本図では、ユーザから「今映った人、知ってる!」と入力され(図15のステップS202)、送信されることとなる。
ここで、サービスタグが「#A−san1_CH_1」と決定されている。したがって、入力された投稿メッセージにサービスタグが付加され(図15のステップS206)、「今映った人、知ってる! #A−san1_CH_1」という投稿メッセージが送信される(図15のステップS208)。
図16(b)は、サーバ30上における投稿メッセージの一覧(いわゆるタイムライン等と呼ばれるもの)である。この投稿メッセージが受信され(図14のステップS114)、その中でサービスタグが含まれているものが表示される(図16(c)、図14のステップS118〜ステップS122)。なお、このときにサービスタグを省略して表示しても良いし、そのまま表示しても良い。図16(c)については、サービスタグが非表示となっている。
[5.実施例]
続いて、表示部140に表示される表示画面の例を用いて実施例を説明する。図17の表示画面W100は、領域R100に映像が表示され、領域R102に投稿者が一覧表示されている。投稿者は、アイコンM102b、M102c、M102dとして、それぞれ表示されている。
また、映像が表示されている領域R100の中において、メッセージ領域R104が設定されている。このメッセージ領域R104の中には、投稿メッセージが表示される。投稿メッセージとしては、例えばアイコンM102bの投稿者に対応して投稿メッセージM104bが、アイコンM102cの投稿者に対応して投稿メッセージM104cが、アイコンM102dの投稿者に対応して投稿メッセージM104dがそれぞれ表示されている。
ここで、投稿者とメッセージとを対応づける方法としては種々の方法が考えられる。例えば、投稿者の名前を併せて表示することとしても良いし、メッセージが表示される位置を固定するようにしても良い。また、投稿者毎に色を設定し、メッセージに色をつけたり、フォントを変えたりする、文字の大きさを変えたりするといった何らかの識別表示をするようにしても良い。
このように、どの投稿者がどのメッセージを投稿(送信)したのかがユーザにとって識別できるように表示されれば良い。なお、設定によっては、逆に識別表示されないように(例えば、自由に投稿することを目的とするため、投稿者が解らない設定とする)しても良い。
また、チャンネルを切り替えた場合が図18に示す表示画面W200である。今度は、投稿者アイコンとしてM202bが表示され、メッセージ領域R200に投稿メッセージR204bが表示されている。
このように、選局されるチャンネル毎、受信される番組毎にメッセージ領域が変化することにより、表示されている映像に適した領域に投稿メッセージが表示されることとなる。また、この設定領域は放送局から指定される領域指定に基づいており、放送局側が放送コンテンツ(映像)の邪魔にならない位置に設定することが可能となる。
図19は、上述したように投稿メッセージに、投稿者の識別情報を表示した場合の例を示した図である。表示画面W300に表示するように、例えばアイコンM202dの投稿者に対応する投稿者の識別情報(ID)が、M204dに表示されている。そして、投稿メッセージM206dに、投稿者の識別情報が付加されることにより、容易に誰が投稿したメッセージかを把握することが可能となる。
[6.変形例]
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
上述した実施形態においては、ユーザタグリスト122に予めユーザタグが記憶されていることとして説明した。しかし、ユーザタグリスト122に予め登録せずに、サービスタグをその場で生成することとしても良い。例えば、図20に示すように、まず投稿メッセージの入力があると(ステップS302;Yes)、受信された放送波にチャンネル識別情報が含まれているか否かを判定する(ステップS304)。
ここで、例えば所定の接頭語(例えば「A_san」)等が登録されており、これとチャンネル識別情報とを結合してサービスタグを生成する(ステップS306)。そして、投稿メッセージにサービスタグを付加し(ステップS308)、投稿メッセージをサーバ30に送信する(ステップS310)こととしても良い。
なお、上記ステップは、投稿メッセージ送信のタイミングで行うこととして説明したが、例えば選局時(新たなチャンネル受信時)に行っても良い。
また、ユーザタグリストの他に、例えば接頭語のリスト(フレンドタグリスト)の様なリストをもっており、フレンドに含まれるユーザは共通のユーザタグを利用することとしても良い。例えば、「A−san」と、「B−san」とがフレンドである場合には、「A−san_CH1」と「B−san_CH2」とが、「nakama_CH1」というタグを使用することとしても良い。
また、上述する実施形態においては、投稿メッセージの表示領域を放送局から指定される領域情報に基づいて決定しているが、利用者が意図的に異なる領域をメッセージ領域として設定しても良い。
更に、領域指定して映像上にテキストを重畳させる代わりに、テキスト音声変換処理を行って、音声再生しても良い。
更に、上述した実施形態では表示制御装置の一例として液晶テレビを例にとって説明したが、例えばコンピュータ、HDDレコーダ、STB(Set Top Box)、カーナビゲーション、携帯電話、スマートフォンといった、他のコンテンツが表示制御可能な表示装置であれば適用可能なことは勿論である。
また、実施形態において各装置で動作するプログラムは、上述した実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的に一時記憶装置(例えば、RAM)に蓄積され、その後、各種ROMやHDDの記憶装置に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。
ここで、プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROMや、不揮発性のメモリカード等)、光記録媒体・光磁気記録媒体(例えば、DVD(Digital Versatile Disc)、MO((Magneto Optical Disc)、MD(Mini Disc)、CD(Compact Disc)、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また、市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれるのは勿論である。
また、上述した実施形態における各装置の一部又は全部を典型的には集積回路であるLSI(Large Scale Integration)として実現してもよい。各装置の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能であることは勿論である。
1 :コンテンツ配信システム
10 :表示装置
20 :放送局
30 :サーバ
100 :制御部
110 :放送受信部
120 :記憶部
122 :ユーザタグリスト
124 :メッセージ領域テーブル
130 :ネットワークI/F部
140 :表示部
150 :音声出力部
160 :入力部
1000 :チューナ
1010 :復調部
1020 :復号部
1100 :サービスタグ決定部
1200 :サービス復号部
1300 :情報合成部
1400 :合成部
1500 :入力情報符号化部

Claims (6)

  1. 放送局から放送コンテンツを受信可能であり、コミュニケーションサービスを提供しているサーバに接続可能なコンテンツ表示制御装置であって、
    選局されているチャンネルを識別するためのチャンネル識別情報をその一部に含むユーザタグを、チャンネル毎に記憶するユーザタグ記憶手段と、
    受信された放送コンテンツからチャンネル識別情報を取得するチャンネル識別情報取得手段と、
    前記ユーザタグ記憶手段に記憶されたチャンネル毎のユーザタグの中から、前記チャンネル識別情報取得手段により取得されたチャンネル識別情報をその一部に含むユーザタグを抽出してサービスタグとして決定するサービスタグ決定手段と、
    前記サービスタグを含む投稿メッセージを、前記サーバから受信する投稿メッセージ受信手段と、
    前記放送コンテンツから復号された映像と、前記投稿メッセージ受信手段により受信された投稿メッセージとを併せて表示する制御を行う表示制御手段と、
    を備え、
    前記サービスタグ決定手段は、チャンネル変更に合わせて前記サービスタグを切り替えることを特徴とするコンテンツ表示制御装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記投稿メッセージを画面上に表示するときに、投稿者毎に識別表示を行い、
    前記画面は、前記復号された映像を表示する第1領域と、前記投稿者毎に一覧表示される第2領域とに分けられ、
    前記第1領域内において、前記投稿メッセージを表示するメッセージ領域が設定されていることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ表示制御装置。
  3. 前記サービスタグ決定手段は、前記チャンネル識別情報から、内蔵する変換テーブルを用いて変換後のチャンネル識別情報を生成し、これを含むユーザタグを抽出してサービスタグとして決定することを特徴とする請求項1又は2に記載のコンテンツ表示制御装置。
  4. 投稿メッセージを表示する表示領域が設定されており、
    前記表示制御手段は、前記表示領域内に投稿メッセージを表示することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のコンテンツ表示制御装置。
  5. 前記表示領域は、前記放送コンテンツに含まれていることを特徴とする請求項4に記載のコンテンツ表示制御装置。
  6. 放送局から放送コンテンツを受信可能であり、コミュニケーションサービスを提供しているサーバに接続可能なコンピュータに、
    選局されているチャンネルを識別するためのチャンネル識別情報をその一部に含むユーザタグを、チャンネル毎に記憶するユーザタグ記憶機能と、
    受信された放送コンテンツからチャンネル識別情報を取得するチャンネル識別情報取得機能と、
    前記ユーザタグ記憶機能に記憶されたチャンネル毎のユーザタグの中から、前記チャンネル識別情報取得機能により取得されたチャンネル識別情報をその一部に含むユーザタグを抽出してサービスタグとして決定するサービスタグ決定機能と、
    前記サービスタグを含む投稿メッセージを、前記サーバから受信する投稿メッセージ受信機能と、
    前記放送コンテンツから復号された映像と、前記投稿メッセージ受信機能により受信された投稿メッセージとを併せて表示する制御を行う表示制御機能と、
    チャンネル変更に合わせて前記サービスタグを切り替えるサービスタグ切替機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2012086085A 2012-04-05 2012-04-05 コンテンツ表示制御装置及びプログラム Expired - Fee Related JP6006962B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086085A JP6006962B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 コンテンツ表示制御装置及びプログラム
PCT/JP2013/060160 WO2013151077A1 (ja) 2012-04-05 2013-04-03 コンテンツ表示制御装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086085A JP6006962B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 コンテンツ表示制御装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013219446A JP2013219446A (ja) 2013-10-24
JP6006962B2 true JP6006962B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=49300558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012086085A Expired - Fee Related JP6006962B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 コンテンツ表示制御装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6006962B2 (ja)
WO (1) WO2013151077A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5885115B1 (ja) * 2015-07-01 2016-03-15 昭洋 田篠 プログラム及び情報配信方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123947A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Victor Co Of Japan Ltd 受信装置
CN102549557B (zh) * 2009-01-07 2015-09-09 索尼克Ip股份有限公司 针对在线内容的媒体指南的特定化、集中式、自动化创建
JP2011129009A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Cybird Co Ltd 短文コミュニケーション方法
JP5560103B2 (ja) * 2010-06-04 2014-07-23 日本放送協会 番組推薦装置及び番組推薦プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013151077A1 (ja) 2013-10-10
JP2013219446A (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11558657B2 (en) Integration of control data into digital broadcast content for access to ancillary information
US20120284752A1 (en) Apparatus and method for controlling display of information on a television
JP2014007659A (ja) 情報出力装置、情報出力方法、及び情報出力プログラム
JP6222781B2 (ja) 制御方法
US20130086612A1 (en) Method for providing multimedia content list and sub-list, and broadcast receiving apparatus using the same
CN111836096B (zh) 广播接收装置
JP6006962B2 (ja) コンテンツ表示制御装置及びプログラム
JP6523003B2 (ja) 放送受信装置及びコンテンツ出力方法
JP6710347B2 (ja) 受信装置
JP6784817B2 (ja) 出力制御方法
JP6706279B2 (ja) 放送番組のコンテンツの蓄積制御方法
JP6317861B1 (ja) 放送番組のコンテンツの送出、受信、および蓄積制御方法
JP2021016190A (ja) データ出力方法
JP6283145B2 (ja) 制御方法
JP2015115802A (ja) 電子機器、方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6799129B2 (ja) 放送受信装置及びコンテンツ出力方法
JP2016096512A (ja) 受信装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6790218B2 (ja) データ出力方法
JP6928130B2 (ja) 放送番組の出力方法
JP6590479B2 (ja) 受信装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6283146B2 (ja) 録画予約の制御方法
JP5931960B2 (ja) 表示装置、送出機、放送システム、及び表示方法
JP6487243B2 (ja) 放送受信装置及びコンテンツ出力方法
JP6309416B2 (ja) 表示処理装置、テレビジョン受像機、配信装置、表示処理方法、配信方法、システム、プログラム、および記録媒体
JP2023057126A (ja) 放送受信装置及びコンテンツ出力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6006962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees