JP6590479B2 - 受信装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

受信装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6590479B2
JP6590479B2 JP2014261185A JP2014261185A JP6590479B2 JP 6590479 B2 JP6590479 B2 JP 6590479B2 JP 2014261185 A JP2014261185 A JP 2014261185A JP 2014261185 A JP2014261185 A JP 2014261185A JP 6590479 B2 JP6590479 B2 JP 6590479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
broadcast
program
communication
processing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014261185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016122921A (ja
Inventor
鈴木 秀樹
秀樹 鈴木
久雄 熊井
久雄 熊井
伊藤 典男
典男 伊藤
靖 手塚
靖 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014261185A priority Critical patent/JP6590479B2/ja
Publication of JP2016122921A publication Critical patent/JP2016122921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590479B2 publication Critical patent/JP6590479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、受信装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。
従来、放送波を利用して映像・音声のコンテンツを放送すると共に、インターネットや携帯電話網などの通信ネットワークを利用して、放送されたコンテンツに関連づけられた映像・音声のコンテンツを介して配信し、受信装置によりマルチビュー番組を提示することが知られている。
特許文献1には、放送局により、マルチチャンネルに対応した放送番組に供するコンテンツと、放送番組とこのコンテンツとのリンク情報を含むメタデータと、メタデータに基づいてコンテンツを再生するコンテンツ再生プログラムとを送信し、受信機により、放送番組とコンテンツとを同期再生することによってマルチチャンネル放送を行う技術が記載されている。
この特許文献1には、放送番組を録画予約する際に、受信機がコンテンツとメタデータとコンテンツ再生プログラムとを放送局のwebサーバから受信することにより、放送番組とコンテンツとを同期再生することによってマルチチャンネル放送を行っていることが記載されている。
特開2002−300544号公報
しかしながら、録画予約時に受信機が放送局のwebサーバからコンテンツとメタデータとコンテンツ再生プログラムを受信しても、コンテンツの一部が再生できない場合があり、ユーザが意図する録画予約ができない場合があり、ユーザの利便性が十分ではない可能性があった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、マルチ番組の録画におけるユーザの利便性を向上させることができる受信装置、情報処理方法、及びプログラムを提供することを目的としている。
(1)本発明の一態様は、放送コンテンツおよび前記放送コンテンツの処理方式情報を含む番組データを放送波として受信する放送受信部と、自装置とは異なる他装置と通信して、前記放送コンテンツと関連する通信コンテンツおよび前記通信コンテンツの処理方式情報を含むコンテンツデータを受信する通信部と、前記放送コンテンツの処理方式情報に基づいて前記放送コンテンツをマルチ番組におけるメイン要素と認識し、前記通信コンテンツの処理方式情報に基づいて前記通信コンテンツを前記マルチ番組におけるサブ要素と認識し、前記放送受信部により受信された放送波から取り出した放送コンテンツと前記通信部により受信されコンテンツデータから取り出した通信コンテンツとを組み合わせたマルチ番組を再生するコンテンツ再生部と、前記通信コンテンツの処理方式情報に基づいて、前記放送コンテンツの放送終了後において前記コンテンツ再生部により前記通信コンテンツの再生が不能となる可能性を判定する判定部とを有する、受信装置である。
(2)本発明の一態様は、上述の受信装置であって、前記放送受信部は、前記マルチ番組を再生する放送マネージドアプリケーションを表す記述子を受信し、前記判定部は、前記記述子に基づいて、前記放送コンテンツの放送終了後において前記通信部により前記通信コンテンツの受信が不能となる可能性を判定する。
(3)本発明の一態様は、上述の受信装置であって、前記通信部は、前記通信コンテンツを受信すると共に、前記通信コンテンツの処理方式情報として前記通信コンテンツの通信方式を示す情報を受信し、前記判定部は、前記通信コンテンツの通信方式を示す情報に基づいて、前記放送コンテンツの放送終了後において前記通信部により前記通信コンテンツの受信が不能となる可能性を判定する。
(4)本発明の一態様は、上述の受信装置であって、前記通信部は、前記通信コンテンツと共に、前記通信コンテンツの処理方式情報として前記通信コンテンツの有効期限情報を取得し、前記判定部は、前記通信コンテンツの有効期限情報に基づいて、前記放送コンテンツの放送終了後において前記通信部により前記通信コンテンツの受信が不能、または前記コンテンツ再生部により前記通信コンテンツの再生が不能となる可能性を判定する。
(5)本発明の一態様は、上述の受信装置であって、ユーザの操作を受け付ける操作部を有し、前記判定部は、前記コンテンツ再生部により前記マルチ番組を再生させている最中に、前記操作部により前記マルチ番組を記録する操作を受け付けた場合に、前記再生されているマルチ番組に含まれる前記放送コンテンツの放送終了後において、前記再生されているマルチ番組に含まれる前記通信コンテンツの再生が不能となる可能性を判定する。
(6)本発明の一態様は、上述の受信装置であって、ユーザの操作を受け付ける操作部と、前記コンテンツ再生部により再生されたマルチ番組の表示状態を制御する表示制御部とを有し、前記表示制御部は、前記通信コンテンツの再生が不能となる可能性があると前記判定部により判定された場合に、前記マルチ番組のうち、再生が不能となる可能性がある通信コンテンツの表示状態を変更させる。
(7)本発明の一態様は、上述の受信装置であって、前記表示制御部は、通信コンテンツの表示状態を変更させる処理として、再生が不能となる可能性がある通信コンテンツを表示させないよう制御する。
(8)本発明の一態様は、上述の受信装置であって、前記表示制御部は、通信コンテンツの表示状態を変更させる処理として、再生が不能となる可能性がある通信コンテンツに含まれているフレーム画像を静止させて表示させる。
(9)本発明の一態様は、上述の受信装置であって、前記表示制御部は、通信コンテンツの表示状態を変更させる処理として、再生が不能となる可能性がある通信コンテンツの所在を示す情報をユーザに通知する画像を表示させる。
(10)本発明の一態様は、上述の受信装置であって、前記表示制御部は、通信コンテンツの表示状態を変更させる処理として、再生が不能となる可能性がある通信コンテンツが録画できないことを表す通知メッセージを表示させる。
(11)本発明の一態様は、上述の受信装置であって、ユーザの操作を受け付ける操作部と、電子番組表を作成する電子番組表作成手段を有し、前記判定部は、前記電子番組表を表示させている最中に、前記操作部により前記マルチ番組を記録予約する操作を受け付けた場合に、当該記録予約された放送コンテンツの放送終了後において、前記マルチ番組に含まれる前記通信コンテンツの再生が不能となる可能性を判定する。
(12)本発明の一態様は、上述の受信装置であって、前記電子番組表作成手段は、前記判定部により前記マルチ番組に含まれる前記通信コンテンツの再生が不能となる可能性を判定した場合に、通信コンテンツが録画できないことを表す通知メッセージを表示させる。
(13)本発明の一態様は、放送コンテンツおよび前記放送コンテンツの処理方式情報を含む番組データを放送波として受信すると共に、自装置とは異なる他装置と通信して、前記放送コンテンツと関連する通信コンテンツおよび前記通信コンテンツの処理方式情報を含むコンテンツデータを受信するステップと、前記放送コンテンツの処理方式情報に基づいて前記放送コンテンツをマルチ番組におけるメイン要素と認識し、前記通信コンテンツの処理方式情報に基づいて前記通信コンテンツを前記マルチ番組におけるサブ要素と認識し、受信された放送波から取り出した放送コンテンツと受信されコンテンツデータから取り出した通信コンテンツとを組み合わせたマルチ番組を再生するステップと、前記通信コンテンツの処理方式情報に基づいて、前記放送コンテンツの放送終了後において前記通信コンテンツの再生が不能となる可能性を判定するステップとを有する情報処理方法である。
(14)本発明の一態様は、コンピュータに、放送コンテンツおよび前記放送コンテンツの処理方式情報を含む番組データを放送波として受信すると共に、自装置とは異なる他装置と通信して、前記放送コンテンツと関連する通信コンテンツおよび前記通信コンテンツの処理方式情報を含むコンテンツデータを受信するステップと、前記放送コンテンツの処理方式情報に基づいて前記放送コンテンツをマルチ番組におけるメイン要素と認識し、前記通信コンテンツの処理方式情報に基づいて前記通信コンテンツを前記マルチ番組におけるサブ要素と認識し、受信された放送波から取り出した放送コンテンツと受信されコンテンツデータから取り出した通信コンテンツとを組み合わせたマルチ番組を再生するステップと、前記通信コンテンツの処理方式情報に基づいて、前記放送コンテンツの放送終了後において前記通信コンテンツの再生が不能となる可能性を判定するステップとを実行させるためのプログラムである。
本発明の一態様によれば、マルチ番組の録画におけるユーザの利便性を向上させることができるができる。
本実施形態に係る放送システム1の概念図である。 本実施形態に係る受信装置10の機能構成の一例を示すブロック図である。 上述した各実施形態に係る受信装置10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る受信装置10が表示する電子番組表の一例を示す模式図である。 本実施形態に係るMPTのデータ構造を示す概略図である。 本実施形態に係るMH−EITのデータ構造を示す概略図である。 MH−コンポーネントグループ記述子のデータ構造を示す概略図である。 コンポーネントグループの設定例を示す図である。 MH−短形式イベント記述子のデータ構造を示す概略図である。 MH−拡張形式イベント記述子のデータ構造を示す概略図である。 本実施形態に係る受信装置10による電子番組表の生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る受信装置10において、受信装置10が送信装置20から番組データi1、番組情報i2およびコンテンツデータi3を受信している最中における録画操作時の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 録画再生アプリケーション制御記述子を示す図である。 簡易アプリケーションロケーション記述子を示す図である。 アプリケーション有効期限記述子を示す図である。 本実施形態に係る受信装置10による録画時の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 MFUデータのデータ構造を示す図である。 受信装置10における表示部15に表示される内容を示す図である。 映像コンテンツV2、V3が放送終了後において再生できないことを通知する他の例を示す図である。 本実施形態に係る受信装置10による録画予約時の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 MH−Expire記述子のデータ構造を示す概略図である。 録画予約時に映像コンテンツが放送終了後において再生できないことを通知するコーションメッセージの例を示す図である。 再生時に映像コンテンツが放送終了後において再生できないことを通知するコーションメッセージの例を示す図である。
以下、本発明を適用した受信装置、情報処理方法、及びプログラムを、図面を参照して説明する。
[放送システムの構成]
図1は、本実施形態に係る放送システム1の概念図である。
放送システム1は、受信装置10と、送信装置20と、サーバー装置30とを含んで構成される。放送システム1において、受信装置10と、送信装置20と、サーバー装置30とは、それぞれ複数存在しうる。しかし、以下では説明を簡潔にするため、受信装置10と、送信装置20と、サーバー装置30とが、それぞれ1つずつ含まれる場合について説明する。また、以下では、一例として、放送システム1がメディアトランスポート方式としてMMT(MPEG Media Transport)方式を用い、受信装置10が、サーバー装置30(コンテンツ配信装置)から配信されたコンテンツを再生することの出来るコンテンツ再生装置(IPTV:IP対応テレビ)である場合について説明する。
送信装置20は、番組データi1と番組情報i2とが多重化された放送波を送出することができる。送信装置20から送信された放送波は、地上波を用いるか、又はケーブルのような有線伝送路を介するか、又は放送衛星BSを介して受信装置10に伝送される。以下では放送衛星BSを介して伝送される場合を例にして説明をする。
ここで、番組情報i2とは、放送波により伝送される放送番組についての付帯情報である。具体的には、例えば、番組情報i2には、番組識別情報と、放送日時情報とが含まれる。番組識別情報とは、放送番組を識別する情報、すなわち放送される事項(番組)の種類、内容、分量、及び配列である。放送日時情報とは、番組の放送日時を示す情報である。また、番組情報i2には、番組表の生成に用いられる各種情報が含まれる。
サーバー装置30は、ネットワークNWを介し、受信装置10との間で双方向の通信を行う電子機器である。本実施形態において、サーバー装置30は、コンテンツを示すコンテンツデータを管理する。そして、サーバー装置30は、自装置が管理するコンテンツデータを、受信装置10に送信する。ここで、サーバー装置30が管理するコンテンツとは、映像(動画像)、静止画像、音声、テキストなどにより構成され、受信装置10により再生される情報である。コンテンツの具体例については、後述する。
受信装置10は、放送(BS放送)と通信(ネットワークNWを介する通信)とにより伝送される情報を受信する。以下では、一例として、受信装置10とは、テレビジョン受像機(テレビ)であるとして説明する。つまり、受信装置10とは、送信装置20から送出された放送波を受信し、放送波に含まれる番組データi1を表示するテレビである。受信装置10は、放送波に含まれる番組情報i2を取得する。また、受信装置10は、通信を介してサーバー装置30からコンテンツデータi3を取得する。次に、受信装置10は、取得した番組情報i2とコンテンツデータi3とに基づいて電子番組表を生成する。そして、受信装置10は、生成した電子番組表を表示する。
本実施形態における受信装置10は、放送信号の受信中において、番組データi1および番組情報i2を含む放送信号中のアプリケーション制御情報(AIT)を受信して記憶し、アプリケーション制御情報を参照して、コンテンツデータi3を再生するアプリケーション(放送マネージドアプリケーション)を起動して、起動された放送マネージドアプリケーションによりコンテンツデータi3を再生するものについて説明する。この放送マネージドアプリケーションは、例えば、IPTV規定に記述に準じた動作を実行する。
[受信装置の機能構成]
次に、受信装置10の機能構成について説明する。
図2は、本実施形態に係る受信装置10の機能構成の一例を示すブロック図である。
受信装置10は、放送受信部11と、通信部12と、赤外線通信部13と、音声出力部14と、表示部15と、記憶部16と、制御部17と、を含んで構成される。
制御部17は、復調部171と、分離部172と、音声処理部173と、表示処理部174と、を含んで構成される。また、表示処理部174は、映像処理部175と、番組表生成部176と、を含んで構成される。
制御部17における各部は、放送信号の受信中において、受信装置10においてコンテンツを再生する放送マネージドアプリケーションが起動され、放送マネージドアプリケーションにより実現される各機能部を示している。したがって、以下の説明においては、コンテンツの再生をする放送マネージドアプリケーションにより実現される処理について説明する。
放送受信部11は、チューナーを含む。放送受信部11は、送信装置20から送出された放送波を受信する。放送受信部11は、受信した放送波に含まれる放送信号を復調部171に出力する。
通信部12は、ネットワークインターフェースを含み、通信ネットワークNW(図1を参照)に接続する。通信部12は、通信ネットワークNWに接続する他の装置との間で情報を送受信する。
赤外線通信部13は、受信装置10に付属するリモートコントローラRCと赤外線通信を行う。赤外線通信部13は、リモートコントローラRCから、リモートコントローラRCが受け付けたユーザの操作を示す信号を受信すると、受信した信号を制御部17に出力する。
音声出力部14は、スピーカーを含む。音声出力部14は、音声処理部173から取得した音声信号に基づいて音声を再生する。
表示部15は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどのディスプレイを含む。表示部15は、表示処理部174から取得した画像信号に基づいて、番組の映像や電子番組表などの画像を表示する。
記憶部16は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を含み、その他に不揮発メモリ、HDD(Hard Disk Drive)などを含むことができる。記憶部16は、受信装置10が含むCPU(Central Processing Unit)が実行するための各種プログラムやCPUが実行した処理の結果などを記憶する。また、記憶部16は、ビデオメモリを含み、表示部15が表示する画像を示す画像情報を記憶する。
復調部171は、放送受信部11から受信した放送信号を復調する。復調部171は、復調した放送信号を分離部172に出力する。
分離部172は、復調部171から取得した放送信号に含まれる各種情報を分離して、分離された各種情報を各機能部に出力する。具体的には、分離部172は、放送信号から番組データと番組情報とを分離する。この番組データは、番組を構成する音声と映像とのうちの少なくともいずれか1つを含むデータである。分離部172は、番組データから音声データを分離して音声処理部173に出力する。また、分離部172は、番組データから映像データを分離して映像処理部175に出力する。分離部172は、放送信号から分離したPSI/SI情報を番組表生成部176に出力する。
音声処理部173は、分離部172から番組の音声信号を取得し、取得した音声信号を復号化する。音声処理部173は、復号化した音声信号を音声出力部14に出力する。また、音声処理部173は、通信部12により取得されたコンテンツデータi3が符号化された音声信号を含む場合、符号化された音声信号を復号化する。音声処理部173は、復号化した音声信号を音声出力部14に出力する。
表示処理部174は、リモートコントローラRCが受け付けた操作に応じた画像を表示部15に表示させる。具体的には、リモートコントローラRCがユーザによるチャンネルの選択操作を受け付けると、表示処理部174は、選択されたチャンネルにおいて放送されている番組の映像信号を表示部15に出力する。また、リモートコントローラRCが電子番組表を表示させる操作を受け付けると、表示処理部174は、電子番組表を生成する。そして、表示処理部174は、生成した電子番組表の画像を示す映像信号を表示部15に出力する。
表示処理部174の映像処理部175は、分離部172から映像信号を取得し、取得した映像信号を復号化する。映像処理部175は、復号化した映像信号を表示部15に出力する。また、映像処理部175は、通信部12により取得されたコンテンツデータi3が符号化された映像信号を含む場合、符号化された映像信号を復号化する。映像処理部175は、復号化した映像信号を表示部15に出力する。
音声処理部173および映像処理部175は、放送受信部11により受信された放送波番組データi1から取り出した第1の受信データと、通信部12により受信された第2の受信データ(コンテンツデータi3)とを用いてコンテンツを再生するコンテンツ再生部として機能する。
番組表生成部176は、分離部172から取得する各種テーブルと、通信部12により取得するコンテンツデータi3とに基づいて、電子番組表を生成する。なお、電子番組表、電子番組表のための情報、電子番組表の処理については後述する。
[受信装置のハードウェア構成]
以下、受信装置10のハードウェア構成について説明する。
図3は、上述した各実施形態に係る受信装置10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
受信装置10は、CPU100、ROM1001、RAM1002、不揮発メモリ1003、チューナー(Tuner)101、ネットワークインターフェース(Network I/F)102、復調モジュール(Decrypt)103、分離モジュール(Demux)104、音声復号モジュール(Audio Decoder)105、スピーカー106、映像復号モジュール(Video Decoder)107、描画モジュール108、ビデオメモリ1081、及びディスプレイ109を含んで構成される。
CPU100と、記憶媒体1001と、チューナー101と、ネットワークインターフェース102と、復調モジュール103と、分離モジュール104と、音声復号モジュール105と、映像復号モジュール107と、描画モジュール108と、ビデオメモリ1081とは、バス(母線)を介して相互に接続される。
CPU100は、プログラム、各種データを読み出して、当該CPU100を備える自装置を制御する。ROM1001は、例えば、プログラムを記憶する記憶媒体である。RAM1002は、例えば、各種データ、プログラムを一時的に記憶する記憶媒体である。不揮発メモリは、HDD、フラッシュメモリなどの記憶媒体であり、例えば、各種データを記憶する。
CPU100が読み出すプログラムは、ROM1001に記憶されている一例を示したが、他の記憶媒体に記憶されていてもよいし、ネットワークNWからダウンロードされたものであってもよい。CPU100が読み出す各種データは、不揮発メモリに記憶されている一例を示したが、ROM1001に記憶されていてもよいし、ネットワークNWからダウンロードした各種データであってもよい。
チューナー101は、放送波を受信する。ネットワークインターフェース102は、通信用インターフェースを有し、有線又は無線によりネットワークNWに接続される。復調モジュール103は、放送信号を復調する。分離モジュール104は、放送信号から各種データを分離する。音声復号モジュール105は、符号化された音声信号を復号化する。映像復号モジュール107は、符号化された映像信号を復号化する。ビデオメモリは、ディスプレイ109に表示される画像情報を記憶する。描画モジュール108は、ビデオメモリへの画像情報の書き込みと、ディスプレイ109への画像信号の出力とを制御する。
なお、上述した実施形態では、放送システム1がメディアトランスポート方式としてMMT方式を用いる例について説明したが、これには限られない。放送システム1は、例えば、MPEG−2 TS(Moving Picture Experts Group-2 Transport Stream)方式やRTP(Real-time Transport Protocol)方式をメディアトランスポート方式に用いてもよい。
なお、上述した実施形態において、番組情報は、外部のサーバー装置30から、通信を介して取得されてもよい。
なお、上述した実施形態における受信装置10、送信装置20、及びサーバー装置30の一部、例えば、制御部17をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、受信装置10、送信装置20、及びサーバー装置30に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバーやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
また、上述した実施形態における受信装置10、送信装置20、及びサーバー装置30の一部、又は全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。受信装置10、送信装置20、及びサーバー装置30の各機能ブロックは個別にプロセッサ化してもよいし、一部、又は全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。
以下、電子番組表の概要について説明する。
図4は、本実施形態に係る受信装置10が表示する電子番組表の一例を示す模式図である。
図4に示す電子番組表の例において、放送事業者は、電子番組表の一段目に示される。また、番組の放送時刻は、電子番組表の左端の列に示される。つまり、放送事業者別の各番組の放送日時は、一段目に示される放送事業者と、左端の列に示される時刻とにより定まる枠により表されている。以下では、この枠により定まる各番組の領域をセルと称する。具体的には、例えば、この電子番組表の一段目に示す放送事業者のうち左端の放送事業者はAテレビジョンである。
本実施形態に係る受信装置10は、番組がマルチビュー放送に対応している場合に、電子番組表において、その番組がマルチビュー放送に対応していることを示す情報を表示する。以下では、マルチビュー放送に対応している番組を、「マルチビュー番組」と称する。マルチビュー番組とは、1つの番組が複数の映像、音声、文字等の要素により構成される番組である。つまり、マルチビュー番組では、同じフレームにおいて、複数の要素が対応付けられている。
マルチビュー番組は、例えば、撮影位置、撮影方向の異なる複数のカメラにより撮像された映像により構成されるマルチアングル番組である。以下では、マルチビュー番組がメイン映像(メイン要素、放送コンテンツ)と、メイン映像以外のサブ映像(サブ要素、通信コンテンツ)とにより構成される場合について説明する。
また、マルチビュー番組の伝送において、メイン映像が放送を介して伝送され、サブ映像が通信を介して伝送される場合について説明する。さらに、マルチビュー番組において、メイン映像とサブ映像とは関連づけられた映像同士である。例えば、野球番組において、メイン映像となる放送コンテンツに対し、他のカメラアングルから撮像したサブ映像が通信コンテンツとなる。
上述したように受信装置10は、番組がマルチビュー番組である場合に、電子番組表において、その番組がマルチビュー番組であることを示す情報を表示する。マルチビュー番組であることを示す情報の表示の具体例について説明する。
図4に示す例において、「Aテレビジョン」が「7」時から「9」時の間に放送する番組「東京G vs 大阪T」は、マルチビュー番組である。受信装置10は、この番組を表す枠(セル)内にマルチビュー番組であることを表すアイコン画像P11を表示する。なお、マルチビュー番組であることを表す情報は、任意のデザインの画像、任意の文字列からなるテキストなどにより表されてよい。このように、受信装置10は、番組がマルチビュー番組である場合には、アイコン画像P11を電子番組表に表示する。このアイコン画像P11には「MV」の文字が付されている。これにより、ユーザは、電子番組表を確認することによりマルチビュー放送に対応する番組を容易に認識することができる。
また、アイコン画像P12〜P14は、それぞれ、対応する映像を選択する操作を受け付けるボタン画像である。ボタン画像P12はメイン映像に対応し、「メイン」との文字が付されている。ユーザによりボタン画像P12を選択されると、メイン映像が受信装置10の表示部15に表示される。また、ボタン画像P12、P13、P14、P15はサブ画像に対応し、それぞれ、「一塁側」、「二塁側」、「三塁側」の文字が付されている。ユーザにより、ボタン画像P13、P14、P15のいずれかが選択されると、選択された画像に対応する、「一塁側」、「二塁側」、「三塁側」から撮像されたサブ映像が表示部15に表示される。このように、番組がマルチビュー番組である場合には、その番組に対応するセルにおいて、マルチビュー番組に特有の情報が表示される。
また、受信装置10は、アイコン画像P21、P32が選択されると「トランスポン太」という題名の映画をサーバー装置30から取得して、先頭から再生する。また、アイコン画像P22は、サーバー装置30から取得されたコンテンツデータに基づいて表示された、「トランスポン太」という題名の映画のダイジェスト画像である。また、アイコン画像P23、P41は、サーバー装置30から取得されたコンテンツデータに基づいて表示された、番組のサムネイルを示す画像である。また、アイコン画像P31はサーバー装置30から取得されたコンテンツデータに基づいて表示されたコマーシャル動画である。また、アイコン画像P24、P42、P43、P44は、それぞれ、サイトへのリンクを示す画像である。
[番組情報]
以下、図5〜図8を参照して、番組情報について説明する。
本実施形態に係る番組情報とは、具体的には、PSI(番組特定情報、Program Specific Information)/SI(サービス情報、Service Information)情報である。PSI/SI情報は、MPT(MMTパッケージテーブル、MMT Package Table)、MH−EIT(MH−イベント情報テーブル、MH-Event Information Table)、MH−BIT(MH−ブロードキャスタ情報テーブル、MH-Broadcaster Information Table)、MH−SDT(MH−サービス記述テーブル、MH-Service Description Table)などの各種テーブルを含む。
MH−EITは、番組の名称、放送日時、放送内容の説明など、番組に関する情報を伝送するテーブルである。
MH−BITは、ネットワーク上に存在するブロードキャスタの情報を提示するために用いられるテーブルである。
MH−SDTは、編成チャンネルの名称、放送事業者の名称など、編成チャンネルに関する情報を伝送するテーブルである。
次に、PSI/SI情報に含まれる各種テーブル及び記述子のデータ構造について説明する。
なお、ここでは、説明を簡潔にするため、電子番組表の表示に係る一部のテーブル及び記述子についての説明に留めるが、放送システム1は、MMT方式に係る全てのテーブルを扱うことができる。
[MPTのデータ構造]
まず、MPTについて説明する。
図5は、本実施形態に係るMPTのデータ構造を示す概略図である。
図5に示す例では、MPT(MMT_Package_Table())は、MPT記述子領域(MPT_descriptors_byte)を含む。MPT記述子領域(MPT_descriptors_byte)は、MPTの記述子が記述される領域である。番組がマルチビュー番組である場合、MPTの記述子領域には、MH−コンポーネントグループ記述子(MH-Component_Group_Descriptor())が含まれる(コンテンツ情報)。これに対して、番組がマルチビュー番組ではない場合、MPTの記述子領域には、MH−コンポーネントグループ記述子が含まれない。
また、MPTは、アセット毎にアセットタイプ(asset_type)を含む。アセットタイプには、アセットの種類を示す符号が記述される。アセットタイプには、例えば、HEVCで符号化された映像データを示すhcv1と、MPEG−4オーディオで符号化された音声データを示すmp4aとが記述される。
[MH−EITのデータ構造]
次に、MH−EITについて説明する。
図6は、本実施形態に係るMH−EITのデータ構造を示す概略図である。
図6に示す例では、MH−EITは、記述子領域(Descriptor())を含む。
MH−EITは、送信装置20から受信される構成情報の構成要素の一つであり、放送される番組の名称、放送日時などの番組に関する情報を表す。図6に示す例では、MH−EIT(MH-Event_Information_Table())は、イベント識別(event_ID)、開始時刻(start_time)、継続時間(duration)を含む。イベント識別とは、イベントの識別番号を示す。具体的には、例えば、イベント識別は、番組の識別情報を示す。開始時刻は、イベントの開始時刻を示す。つまり、開始時刻は、番組の開始時刻(日時)を示す。継続時間は、イベントの継続時間を示す。つまり、継続時間は、番組の放送時間長を示す。
MH−EITは、イベント識別毎に記述子領域(descriptor())を含む。記述子領域は、記述子を格納する領域である。本実施形態に係るMH−EITは、例えば、MH−コンポーネントグループ記述子、MH−短形式イベント記述子、及びMH−拡張形式イベント記述子を含むことができる。番組名、番組の説明、種類(マルチビュー番組であるか否か)などの情報(コンテンツ情報)は、これらの記述子により記述される。
[コンポーネント記述子のデータ構造]
ここで、図7〜図10を参照して、MH−コンポーネントグループ記述子、MH−短形式イベント記述子、及びMH−拡張形式イベント記述子について説明する。
まず、MH−コンポーネント記述子について説明する。
図7は、MH−コンポーネントグループ記述子のデータ構造を示す概略図である。
図7に示す例では、MH−コンポーネントグループ記述子(MH-Component_Group_Descriptor())は、コンポーネントグループ種別(component_group_type)、グループ数(number_of_group)、コンポーネントグループ識別(component_group_id)、コンポーネントタグ値(component_tag)、及びコンポーネント記述(text_char)を含む。コンポーネントグループ種別(component_group_type)には、本記述子で指定されるコンポーネントグループの種別を示す符号が記述される。
放送によりマルチビュー番組が伝送される場合、コンポーネントグループ種別には、マルチビューサービスを示す符号‘000’が記述される。また、グループ数には、イベント内でのコンポーネントグループの数、つまりマルチビュー番組を構成する映像の数が記述される。また、コンポーネントグループ識別には、コンポーネントグループ個々を識別する番号(処理方式情報)が記述される。コンポーネントグループ識別には、例えば、メイングループ(主(メイン)映像等)‘0x0’、サブグループ(副(サブ)映像等)‘0x1’−‘0xF’のいずれかが記述される。コンポーネントグループ識別により、マルチビュー番組を構成する個々の映像データが識別される。コンポーネントタグ値には、各コンポーネントグループに属するコンポーネント、つまり構成要素となるデータを指示するコンポーネントタグ値が記述される。コンポーネント記述には、各コンポーネントグループに関する説明を表すテキストが記述される。なお、「…識別」とは、その事物を識別する情報を意味し、「識別子」とも呼ばれる。
次に、主映像と副映像の2つの映像V0、V1からなるマルチビューサービスが提供される場合を例にして、主映像と副映像とのコンポーネントグループの設定例について説明する。
図8は、コンポーネントグループの設定例を示す図である。
図8に示す例では、第2、3行に、主映像、副映像それぞれのコンポーネントグループの設定を示す。主映像について、コンポーネントグループ識別として、メイングループであることを示す符号‘0x0’、コンポーネント記述として「通常放送」が設定されている。コンポーネントタグ値として、映像V0及び音声A0が設定されている。副映像について、コンポーネントグループ識別として、サブグループであることを示す符号‘0x1’、コンポーネント記述として「トップ集団」が設定されている。コンポーネントタグ値として、映像V1及び音声A0が設定されている。図8に示す例では、映像V0、V1のそれぞれについて、共通の音声A0が対応付けられているが、これには限られない。映像V0、V1のそれぞれについて、異なる音声、例えば、音声A0、A1が対応付けられてもよい。
[MH−短形式イベント記述子のデータ構造]
図9は、MH−短形式イベント記述子のデータ構造を示す概略図である。
図9に示す例では、MH−短形式イベント記述子(MH-Short_Event_Descriptor())は、番組名(event_name_char)、及び番組記述(text_char)を含む。番組名は、番組の名称が記述される。番組記述には、番組の説明が記述される。本実施形態において、番組記述には、番組に関連するコンテンツデータを取得するためのロケーション情報が記述されてもよい。
[MH−拡張形式イベント記述子のデータ構造]
図10は、MH−拡張形式イベント記述子のデータ構造を示す概略図である。
図10に示す例では、MH−拡張形式イベント記述子(MH-Extended_Event_Descriptor())は、項目毎の項目名(item_description_length)と項目記述(文字符号)(item_char)とを含む。また、MH−短形式イベント記述子は、拡張記述(文字符号)(text_char)を含む。項目名には、項目の名称が記述される。項目記述(文字符号)には、項目の内容が記述される。一般に、項目名と項目記述(文字符号)とは、番組の配役のリストが記述される。具体的には、例えば、項目名「プロデューサー」であり、項目記述「日本 太郎」である場合、その項目名と項目記述(文字符号)とは、番組のプロデューサーは日本太郎であることを表している。拡張記述(文字符号)には、項目がない、番組についての情報が記述される。本実施形態において、項目名、項目記述(文字符号)、及び拡張記述(文字符号)には、番組に関連するコンテンツデータを取得するためのロケーション情報などが記述されてもよい。
ここで、MH−EITに基づく電子番組表の生成について具体的に説明する。まず、番組表生成部176は、分離部172からMH−EITを取得する。次に、番組表生成部176は、取得したMH−EITに含まれる番組識別情報と放送日時情報とを取得する。具体的には、番組識別情報は、MH−EITに含まれるイベント識別に記述される情報である。また、放送日時情報は、MH−EITに含まれる開始時間に記述される日時と、継続時間(duration)に記述される放送時間長とにより構成される情報である。番組表生成部176は、取得した放送日時情報に基づいて、電子番組表において各番組に対応するセルを定め、電子番組表の枠組みを作成する。次に、番組表生成部176は、取得した番組識別情報に対応するコンテンツデータが取得可能か否かをサーバー装置30に確認する。次に、番組表生成部176は、コンテンツデータが取得可能である場合、コンテンツデータの種別に応じて、コンテンツ種別情報と、コンテンツ操作用情報と、コンテンツ概要情報との少なくともいずれか1つを、番組に対応するセルに配置する。また、番組表生成部176は、番組がマルチビュー番組である場合、その番組がマルチビュー番組であることを示す情報を、番組に対応するセルに配置する。そして、番組表生成部176は、生成した電子番組表を表示処理部174に出力する。
さらに、番組表生成部176は、マルチビュー番組において受信装置10がサーバー装置30から受信したコンテンツデータi3であり、コンテンツデータi3が録画できないコンテンツであり、放送終了後に再生できない可能性があるかを判定する。番組表生成部176は、コンテンツの放送が終了した後に再生できない可能性がある場合に、ユーザに通知する情報を表示部15における電子番組表に含める。
本実施形態において、コンテンツ種別情報とは、コンテンツの種別を示す情報である。具体的には、コンテンツ種別情報は、例えば、コンテンツがマルチビュー番組を構成するか否か、コンテンツが映像、静止画像、音声、テキストのいずれか、又はこれらの組み合わせであるかなどを示す。番組表生成部176は、コンテンツ識別情報がマルチビュー番組である場合に、放送終了後に再生できない可能性があるかを判定する。
また、コンテンツ操作用情報とは、ユーザからコンテンツの再生する操作を受け付けるための情報である。具体的には、コンテンツ操作用情報は、例えば、アイコン画像やテキストにより示される。受信装置10は、表示部15に表示されているコンテンツ操作用情報が選択された場合、その選択操作に応じてコンテンツを再生する。また、コンテンツ操作用情報は、1つの番組について、複数表示されてもよい。この場合、複数のコンテンツ操作用情報は、それぞれ異なる操作に対応付けられる。
具体的には、例えば、番組がマルチビュー番組であり、複数のサブ映像がコンテンツとして取得可能である場合、各サブ映像に対応するコンテンツ操作用情報を表示する。そして、受信装置10は、コンテンツ操作用情報が選択された場合に、選択されたコンテンツ操作用情報に応じたサブ映像を表示する。
さらに、受信装置10は、マルチビュー番組における番組データi1のコンテンツを録画しておき、サブ映像がコンテンツデータi3であるためにサブ映像が再生できない場合に、サブ映像をVODにより購入する操作を受け付け可能にしてもよい。
また、コンテンツ操作用情報は、通信を介して伝送されたコンテンツだけでなく、放送波により伝送される番組を再生する操作を受け付けてもよい。
また、コンテンツ概要情報とは、コンテンツの概要を示す情報である。具体的には、例えば、コンテンツが映像である場合に、コンテンツの一部を抽出したダイジェスト映像、サムネイル静止画像、コンテンツの内容を説明する文章などの情報である。
以下、番組表生成部176によるサーバー装置30からのコンテンツの取得について説明する。
番組表生成部176は、コンテンツ(コンテンツデータi3)の取得先を、例えば、以下の(1)、(2)のいずれかの方法により特定する。
(1)コンテンツ取得用に新規に定められた記述フィールドの参照
この方法の場合、MMT方式において、コンテンツの取得先を定めるロケーション情報を記述するためのデータ構造が新たに定められる。ここで、ロケーション情報とは、例えば、コンテンツの位置を示すURL、IPv4データフローの送信元アドレス、IPv6データフローの送信元アドレスなど、コンテンツデータi3の送信元の位置を示す情報である。具体的には、例えば、放送システム1において、コンテンツの取得先を記述するテーブルを新たに設け、そのテーブル内にロケーション情報などを記述する。また、例えば、放送システム1の既存のテーブルにおいて、コンテンツの取得先を記述するフィールドを新たに設け、そのテーブル内にコンテンツの位置を示すロケーション情報を記述する。そして、番組表生成部176は、ロケーション情報を参照して特定したロケーションにアクセスすることにより、コンテンツデータi3を取得する。
(2)既存の記述フィールドの参照
この方法の場合、MMT方式において、既に定められているテーブル内のフィールドのうち、任意の情報を記述可能なフィールドにロケーション情報が記述される。
具体的には、例えば、MH−EIT内に含むことができるMH−短形式イベント記述子の番組記述にロケーション情報が記述される。番組記述フィールドにロケーション情報を記述する場合、例えば、ロケーション情報と番組の説明とを区別するためのタグ情報が挿入される。番組表生成部176は、このタグ情報に基づいて、ロケーション情報を抽出する。そして、抽出したロケーション情報を参照して特定したロケーションにアクセスすることにより、コンテンツデータi3を取得する。
また、別の一例として、MH−EIT内に含むことができるMH−拡張形式イベント記述子の項目記述(文字符号又は拡張記述)にロケーション情報が記述されてもよい。項目記述(文字符号)にロケーション情報を記述する場合、項目名(文字符号)に、項目記述(文字符号)にロケーション情報が記述される旨を記述する。これにより、番組表生成部176は、ロケーション情報を参照することができる。また、拡張記述フィールドにロケーション情報を記述する場合、例えば、このフィールドにロケーション情報を区別するためのタグ情報が挿入される。番組表生成部176は、このタグ情報に基づいて、ロケーション情報を抽出する。そして、抽出したロケーション情報を参照して特定したロケーションにアクセスすることにより、コンテンツデータi3を取得する。
次に、番組がマルチビュー番組であるか否かを判定する処理について説明する。
番組表生成部176は、MH−EITの記述子領域にMH−コンポーネントグループ記述子が記述されているか否かを判定する。当該記述子が記述されている場合、番組表生成部176は、MH−コンポーネントグループ記述子において、複数のコンポーネントグループ識別のそれぞれについて、それぞれ異なる映像データを示すコンポーネントタグ値が記述されているか否かを判定する。番組表生成部176は、当該タグ値が記述されている場合、番組がマルチビュー番組であると判定する。これに対し、上述のタグ値が記述されていない場合、番組がマルチビュー番組ではないと判定する。
なお、送信装置20は、番組がマルチビュー番組であることを示す情報やロケーション情報などが、上述した各フィールドに記述されたテーブルを含む放送波を送出することができる。
[受信装置の動作]
次に、受信装置10の動作について説明する。
図11は、本実施形態に係る受信装置10による電子番組表の生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(ステップS101)まず、制御部17は、放送信号から番組情報i2を取得する。その後、制御部17は、ステップS102に処理を進める。
(ステップS102)次に、制御部17は、番組情報i2に含まれる番組の放送日時に基づいて電子番組表の枠組みを構成する。このとき、制御部17は、番組情報i2に含まれる番組名、詳細の説明など、電子番組表において表示する情報を配置する。その後、制御部17は、ステップS103に処理を進める。
(ステップS103)次に、制御部17は、ステップS104、S105の処理を電子番組表において枠組みを定めた各番組について実行する。制御部17は、未処理の番組がなくなるまで、ステップS104、S105の処理を繰り返し実行する。その後、制御部17は、この図に示される処理を終了する。
(ステップS104)次に、制御部17は、番組に対応するコンテンツが存在するか否かを判定する。番組に対応するコンテンツがある場合(ステップS104;YES)、制御部17は、ステップS105に処理を進める。番組に対応するコンテンツがない場合(ステップS104;NO)、制御部17は、ステップS106に処理を進める。
(ステップS105)次に、制御部17は、コンテンツの種別に応じた情報を、そのコンテンツに対応する番組の枠内に配置する。
[電子番組表の表示1:共通]
図4に示す例において、電子番組表において示される番組には、番組ごとに異なるコンテンツが関連付けられている。
具体的には、コンテンツには、マルチビュー番組のサブ映像のような番組の一部を構成するコンポーネントが含まれる。また、コンテンツには、番組のサムネイル画像、番組のサムネイル音声、番組の予告映像などの番組の概要を示す情報が含まれる。また、コンテンツには、番組において紹介されたグッズ、番組の企画商品、番組において紹介された場所への旅行案内などの広告情報が含まれる。また、コンテンツには、番組の内容を補充する追加情報などが含まれる。これらの情報は、画像、テキストの他、ホームページへのリンクなどにより表される。図4に示す例において、ダイジェスト映像P22は、番組の概要を示すコンテンツの一例である。また、広告画像P31、リンク選択用ボタン画像P24、P42、P43は、広告情報の一例である。また、地図画像P23、静止画像P41、リンク選択用ボタン画像P44は、追加情報の一例である。
[電子番組表の表示2:マルチビュー]
次に、番組がマルチビュー番組である場合の電子番組表の構成について説明する。
図4に示す例において、上述したように、「Aテレビジョン」が「7」時から放送する番組「東京G vs 大阪T」は、マルチビュー番組である。この図に示す例において、受信装置10は、この番組がマルチビュー番組であることを示すアイコン画像P11を表示する。このアイコン画像P11は、コンテンツ種別情報の一例である。また、図4に示す例において、受信装置10は、このマルチビュー番組を構成する4つの映像のいずれかを選択するためのボタン画像P12〜P14を表示する。これらのボタン画像P12〜P14は、コンテンツ操作用情報の一例である。そして、これらのボタン画像P12〜P14のいずれかが選択された場合、表示処理部174は、受信装置10は、選択されたボタン画像に対応する映像を再生する。
このように、番組がマルチビュー番組である場合には、受信装置10は、番組を構成する各映像の選択を受け付けるコンテンツ操作用情報を、電子番組上に表示する。これにより、ユーザは、電子番組表からマルチビュー番組の映像を切り換えたり、特定のアングルからの映像を録画予約したりできる。なお、受信装置10は、マルチビュー番組を構成する複数の映像のいずれか1つを表示部15に表示してもよいし、複数の映像を並べて表示部15に表示してもよい。複数の映像を並べて表示する場合には、複数のコンテンツ操作用情報を選択可能としてもよい。
さらに、マルチビュー番組における各映像のコンテンツ操作用情報は、放送終了後に各映像が再生できない可能性があることを示すアイコンP12a、P13a、P14a、P15aを含む。これらのアイコンP12a〜P15aは、番組表生成部176により、コンテンツデータi3に含まれる情報を参照して、表示される。なお、番組表生成部176によりコンテンツ操作用情報を参照して各映像が放送終了後に各映像が再生できない可能性があることを判定する処理は後述する。
[電子番組表の表示3:通信を介して送信された番組の案内]
次に、番組がコンテンツとして通信により送信される場合について説明する。
上述したように放送システム1では、放送と通信とにより映像を送信することができる。従って、放送システム1では、同一の番組が放送と通信とにより受信装置10に送信されたり、サーバー装置30のみから番組がコンテンツとして受信装置10に送信されたりすることが想定される。そして、通信の伝送路は、放送の伝送路とは異なり、双方向に情報を送受信することができる。従って、番組がコンテンツとして受信装置10に送信される場合、受信装置10は、自装置から要求を行うことにより番組データをサーバー装置30から取得することが想定される。
そこで、受信装置10は、番組がコンテンツとして通信により送信される場合には、番組の再生位置を選択するためのボタン画像P21、P32などを電子番組表に配置する。これらのボタン画像P21、P32は、コンテンツ操作用情報の一例である。この一例において、ボタン画像P21は、番組を先頭フレームから再生する操作を受け付けるための画像である。ボタン画像P21が選択された場合、受信装置10は、例えば、サーバー装置30に対して、番組データを先頭フレームから要求する。そして、要求に応じて取得された番組を表示する。
なお、受信装置10は、番組の再生位置の他、再生速度などを操作するためのコンテンツ操作用情報をセル内に表示してもよい。また、受信装置10は、同様のコンテンツ操作用情報を、蓄積型放送番組のセル内に表示してもよい。
[アラート情報の通知(第1態様)]
以下、上述した受信装置10の動作として、マルチビュー番組の放送終了後に各映像が再生できない可能性があることを通知する動作を説明する。
受信装置10は、送信装置20から番組情報i2およびコンテンツデータi3を含む放送信号の受信中において、当該放送信号に含まれるアプリケーション情報テーブルを受信して記憶する。また、受信装置10は、放送信号の受信中において、放送信号に含まれるアプリケーションの起動を含む制御信号にしたがって、放送マネージドアプリケーションを起動させる。
図12は、本実施形態に係る受信装置10において、受信装置10が送信装置20から番組データi1、番組情報i2およびコンテンツデータi3を受信している最中における録画操作時の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図13〜図15は、図12における処理を実行する際に放送マネージドアプリケーションによって参照される記述子を示す図である。
(ステップS201)まず、制御部17(コンテンツ再生部、放送マネージドアプリケーション)は、番組情報i2およびコンテンツデータi3を受信し、番組情報i2およびコンテンツデータi3に基づいて映像を再生する映像再生処理を実施する。
(ステップS202)制御部17は、放送マネージドアプリケーションによって映像再生処理を実施している最中にマルチビュー番組の録画操作が行われたか否かを判定する。制御部17は、リモートコントローラRC(操作部)が操作され、赤外線通信部13がユーザの録画操作を示す信号を受信すると、当該信号に基づいて録画操作が行われたことを判定する。
(ステップS203)制御部17は、放送マネージドアプリケーションごとに、図13〜図15の記述子を参照し、録画再生時のコンテンツ再生方法を判定する。なお、録画再生時のコンテンツ再生方法を判定する処理は、図13〜図15を参照して説明する。
(ステップS204)次に制御部17は、録画再生時のコンテンツ再生方法によって放送終了後において受信装置10により再生できない可能性があるという通知条件に合致するか否かを判定する(判定部)。制御部17は、録画再生アプリケーション制御記述子を参照し、図13〜図15に示すアプリケーションプロファイル、サービス境界フラグ、可視性、またはアプリケーション優先度の制約により、放送マネージドアプリケーションが起動できずに通信コンテンツを再生できない可能性があるか否かを判定する。これにより、制御部17は、放送終了後においてコンテンツが再生できない可能性があるか否かを判定する。また、制御部17は、簡易アプリケーションロケーション記述子を参照して、放送終了後においてコンテンツが再生できない可能性があるか否かを判定する。さらに、制御部17は、アプリケーション有効期限記述子によって、録画再生時に放送マネージドアプリケーションが起動できずに、放送終了後においてコンテンツが再生できない可能性があるか否かを判定する。
制御部17は、ステップS204において参照した記述子によって、放送終了後において通信コンテンツが再生できない可能があり、所定の通知条件に合致している場合には(ステップS204:YES)、ステップS205に処理を進め、所定の通知条件に合致していない場合には(ステップS204:NO)、ステップS206に処理を進める。
(ステップS205)制御部17は、放送終了後において通信コンテンツの再生ができない可能性があることを示すアラート情報を通知する。このアラート情報は、例えば、マルチビュー番組の録画ができない通知であってもよく、通信コンテンツの再生ができない通知であってもよく、後日に通信コンテンツの再生ができない可能性がある通知であってもよい。
(ステップS206)制御部17は、アラート情報を表示させずに映像コンテンツを含むマルチビュー番組の録画処理を開始させる。
以下、上述したステップS203の処理において制御部17により参照される記述子について説明する。
受信装置10に記憶されるアプリケーション情報テーブルには、図13に示す録画再生アプリケーション制御記述子、図14に示す簡易アプリケーションロケーション記述子、または、図15に示すアプリケーション有効期限記述子が含まれる。放送マネージドアプリケーションは、図13〜図15に示す情報を参照して、受信装置10における録画再生の制御を実施する。
図13は、録画再生アプリケーション制御記述子は、録画再生時固有のアプリケーションの取得先を解決する。
アプリケーションプロファイル(application_profile)は、放送マネージドアプリケーションが実行可能である受信装置10のアプリケーションプロファイルを示す。受信装置10が当該プロファイルを実装していることを条件として、当該放送マネージドアプリケーションを実行する。
サービス境界フラグ(service_bound_flag)は、放送マネージドアプリケーションが現在のサービスで有効か否かを示すフラグである。放送マネージドアプリケーションは、当該フラグが「1」を示す場合に、放送マネージドアプリケーションが現在のサービスに関連付けられているのでコンテンツ再生を許可し、他サービスへの切り替えが行われた場合には当該放送マネージドアプリケーションを終了させる。
可視性(visibility)は、放送マネージドアプリケーションの実行中にユーザや他のアプリケーションに対してコンテンツが可視であるか否かを示す。放送マネージドアプリケーションは、可視性の値が「00」である場合、当該放送マネージドアプリケーションにおいてはログ出力などのエラー報告を行う例外を除いて、コンテンツを不可視とする。放送マネージドアプリケーションは、可視性の値が「01」である場合、当該放送マネージドアプリケーションによって再生したコンテンツをユーザには見えないが、他のアプリケーションからはAPI等を介してコンテンツを可視とする。放送マネージドアプリケーションは、可視性の値が「11」である場合、当該放送マネージドアプリケーションにより再生させているコンテンツを、他の放送マネージドアプリケーションによっても可視とする。
アプリケーション優先度(application_priority)は、複数の放送マネージドアプリケーションが動作する場合において、放送マネージドアプリケーション間の相対的な優先度を示す。放送マネージドアプリケーションは、相対的に優先度が高い放送マネージドアプリケーションのコンテンツ再生を許可する。
図14に示す簡易アプリケーションロケーション記述子は、録画再生時固有のアプリケーションの取得先の詳細を指示し、録画再生時固有のアプリケーション毎に配置される。この簡易アプリケーションロケーションは、放送マネージドアプリケーションにより参照され、放送マネージドアプリケーションは、録画再生を実行する放送マネージドアプリケーションを取得する。
図15に示すアプリケーション有効期限記述子は、録画再生時に起動される放送マネージドアプリケーションが起動してよい有効期限を示す。放送マネージドアプリケーションは、この期限を超えた時において、当該放送マネージドアプリケーションの起動を禁止する。放送マネージドアプリケーションは、アプリケーション有効期限記述子が設定された放送マネージドアプリケーションについては有効期限に基づいて起動を禁止し、アプリケーション有効期限記述子が設定されていない放送マネージドアプリケーションについては有効期限に基づく制御を実施しない。放送マネージドアプリケーションは、expiration(有効期限日時)を参照して、放送マネージドアプリケーションの有効期限の日時を判定する。
放送マネージドアプリケーションは、図13〜図15に示した記述子を参照して、放送マネージドアプリケーションを起動し、当該放送マネージドアプリケーションにより再生されたコンテンツの表示を制御する。
次に、放送終了後においてコンテンツが再生できなくなる可能性を提示する他の処理について説明する。
図16は、本実施形態に係る受信装置10による録画時の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図17は、MFUデータのデータ構造を示す図である。図18は、受信装置10における表示部15に表示される内容を示す図である。
(ステップS301)まず、制御部17(コンテンツ再生部)は、番組情報i2およびコンテンツデータi3を受信し、番組情報i2およびコンテンツデータi3に基づいて映像を再生する映像再生処理を実施する。
このとき、制御部17は、図5に示したMPTを参照し、アセット毎のアセットタイプを判定し、アセットの種類が映像であることを判定する。また、制御部17は、MH−コンポーネントグループ識別子またはMH−EITを参照し、放送される番組の開始時刻、継続時間(放送時間長)、番組がマルチビュー番組であることを判定する。
さらに、制御部17は、放送によりマルチビュー番組が伝送される場合に、コンポーネントグループ種別にマルチビューサービスを示す符号が記述され、グループ数にマルチビュー番組を構成する映像の数が記述され、コンポーネントグループ種別にコンポーネントグループ個々を識別する番号が記述される。制御部17は、マルチビューサービスを示す符号を参照してマルチビュー番組であることを確認し、グループ識別子を確認することによりマルチビュー番組を構成する映像の数を確認し、コンポーネントグループ種別する番号を確認する。このとき、制御部17は、コンポーネントグループ識別の番号を識別することにより、コンポーネントグループ個々がメイン映像かサブ映像かを判定する。
さらに、制御部17は、上述したような、コンテンツ取得用に新規に定められた記述フィールドを参照し、または、MH−短形式イベント識別子に含まれる番組記述から番組に関連するコンテンツデータを取得するためのロケーション情報を参照し、サブ映像のコンテンツデータi3をサーバー装置30から受信する。
具体例には、制御部17は、図18(a)に示すように、マルチビュー番組において表示部15に映像コンテンツV1、映像コンテンツV2、および映像コンテンツV3を含むマルチビューコンテンツMVを表示させる。映像コンテンツV1は、送信装置20から送信された番組データi1を映像処理して表示されたコンテンツである。映像コンテンツV2、V3は、受信装置10から送信されたコンテンツデータi3を映像処理して表示されたコンテンツである。
これにより、受信装置10は、放送受信部11により受信された放送波から取り出した放送コンテンツ(V1)と、通信部12により受信され放送コンテンツと関連する通信コンテンツ(V2、V3)とを含むマルチコンテンツ(MV)を再生する(コンテンツ再生部)。
(ステップS302)制御部17は、映像再生処理を実施している最中にマルチビュー番組の録画操作が行われたか否かを判定する。制御部17は、リモートコントローラRC(操作部)が操作され、赤外線通信部13がユーザの録画操作を示す信号を受信すると、当該信号に基づいて録画操作が行われたことを判定する。
具体的には、図18(b)に示すように、リモートコントローラRCにおける録画ボタンが押されたことに応じて制御部17は表示部15にメッセージPmを表示させ、録画を承諾する操作がなされたことに応じて録画操作が行われたことを判定する。
(ステップS303)制御部17は、映像再生処理において再生されている映像コンテンツV2、v3のそれぞれについて、通信コンテンツの処理方式情報として、コンテンツデータi3からデータ識別子を抽出する。このとき、制御部17は、コンテンツデータi3に含まれるアイテムデータの末尾の識別子を参照する。制御部17は、図17に示すように、アイテムの本体としての“data”を参照することにより、アイテムデータの末尾の識別子を取得する。このデータ識別子は、通信コンテンツの処理方式情報のうち通信コンテンツの通信方式を示す情報に相当し、例えば通信コンテンツがストリーム方式により送信され、受信装置10に通信コンテンツを記憶することができない、または一時記憶した通信コンテンツを視聴後に削除する通信方式を表す。
(ステップS304)次に制御部17は、抽出されたデータ識別子を参照して、通知条件に合致するか否かを判定する(判定部)。この通知条件は、映像再生処理により再生されているサブ映像(サブ要素、通信コンテンツ)が、メイン映像(メイン要素、放送コンテンツ)の放送終了後において受信装置10により再生ができない可能性があるというデータの種類を表すデータ識別子が設定される。具体的には、通知条件は、例えばDash(Dynamic Adaptive Streaming over HTTP)を利用してコンテンツデータi3が伝送される場合において、「.mpd」というデータ識別子が設定される。
通知条件は、この例にかぎらず、ストリーム形式でデータ送信が行われるデータ種類を示すデータ識別子、受信装置10にデータ記録が禁止されているデータ種類を示すデータ識別子など、放送終了後において再生ができない可能性があるあらゆるデータ識別子が設定されていてもよい。
制御部17は、抽出されたデータ識別子が所定の通知条件に合致している場合には(ステップS304:YES)、ステップS305に処理を進め、抽出されたデータ識別子が所定の通知条件に合致していない場合には(ステップS304:NO)、ステップS306に処理を進める。
(ステップS305)制御部17は、通知条件に合致した映像コンテンツに対し、放送終了後において再生ができない可能性があることを示すアラート情報を通知する。このアラート情報は、例えば、録画ができない通知であってもよく、再生ができない通知であってもよく、後日に再生ができない可能性がある通知であってもよい。
例えば図18(c)に示すように、映像コンテンツのうち映像コンテンツV2、V3がコンテンツデータi3に基づいて表示されている場合、制御部17は、映像コンテンツV2、V2にアラート情報を重畳させて表示させる。
また、制御部17は、図18(d)に示すようなアラートメッセージを表示させてもよい。図18(d)に示したアラートメッセージは、映像コンテンツV1、V2、V3を視聴させている際に録画ボタンが操作された場合の一例である。このとき、制御部17は、例えば図15に示した映像コンテンツV1、V2、V3についてのアプリケーション有効期限記述子を参照して、何れかの映像コンテンツV1、V2、V3について有効期限を認識した場合、「録画を開始しました。この番組の一部のコンテンツは、yy年mm月dd日を過ぎると再生できなくなります。」とのアラートメッセージを表示させる。
このように、受信装置10は、再生されたマルチコンテンツの表示状態を制御する映像処理部175を有し、映像処理部175により、通信コンテンツの再生が不能となる可能性があると判定された場合に、マルチコンテンツのうち、再生が不能となる可能性がある通信コンテンツの表示状態を変更させる。
(ステップS306)制御部17は、アラート情報を表示させずに映像コンテンツV1〜V3を含むマルチビュー番組の録画処理を開始させる。
以上のように、上述した受信装置10によれば、番組データi1と、コンテンツデータi3とを用いてマルチコンテンツを再生し(コンテンツ再生部)、マルチコンテンツを記録する操作を受け付けた場合に、マルチコンテンツのうちコンテンツデータi3を用いて再生される通信コンテンツ(V2、V3)の再生が、放送以後において不能となることを判定する(判定部)ので、録画操作をしたにも拘わらずコンテンツデータi3が録画できない種類のデータであるために再生できないという不具合を抑制でき、マルチ番組の録画予約におけるユーザの利便性を向上させることができる。
また、この受信装置10によれば、コンテンツデータi3に含まれる通信コンテンツの通信方式を示す情報に基づいて、コンテンツデータi3を用いて再生される通信コンテンツの再生が放送以後において不能となることを判定するので、将来に通信コンテンツの再生が不能となることを判定できる。これにより、受信装置10によれば、通信コンテンツの通信方式によって受信装置10に録画できないコンテンツを判定し、録画操作をしても放送終了後において再生できないことを通知することができ、マルチ番組の録画予約におけるユーザの利便性を向上させることができる。
なお、受信装置10は、上述したようにアラート情報を表示させることに代えて、マルチコンテンツのうち、再生が不能となる可能性がある通信コンテンツの表示状態を変更させる処理として、再生が不能となる可能性がある通信コンテンツを表示させないよう制御してもよい。図19は、映像コンテンツV2、V3が放送終了後において再生できないことを通知する他の例を示す図である。
制御部17(表示制御部)は、マルチコンテンツを表示させている最中にマルチコンテンツを記録する操作を受け付けたことに応じ、図19(a)に示すように映像コンテンツV2、V3の映像の表示を停止させる。これにより、受信装置10は、マルチコンテンツのうち映像コンテンツV1のみを認識でき、映像のコンテンツV2、V3が録画できるマルチコンテンツに含まれないことをユーザに通知できる。
さらに、制御部17(表示制御部)は、図19(b)に示すように、放送終了後において再生ができない可能性があると判定された映像コンテンツV2、V3(通信コンテンツ)に含まれるフレーム画像を静止画像S2、S3として表示させてもよい。この静止画像は、例えば映像のコンテンツV2、V3に含まれるフレーム画像である。また、静止画像は、映像のコンテンツV2、V3に含まれる動画像に含まれる複数のフレーム画像を縮小して配列したサムネイル画像であってもよい。
さらに、制御部17(表示制御部)は、図19(c)に示すように、再生が不能となる可能性がある通信コンテンツの所在を示す情報をユーザに通知する画像を表示させてもよい。この要求画像は、映像のコンテンツV2、V3のためのVOD(Video On Demand)情報であってもよい。このVOD情報は、映像のコンテンツV2、V3の販売元情報(URL、サーバ名、サービス名)、または料金情報等を含んでいてもよい。
[アラート情報の通知(第2態様)]
以下、上述した受信装置10の動作として、番組情報i2に基づいてマルチビュー番組の各サブ映像が放送以後において再生できない可能性があることを通知する動作を図20および図21を参照して説明する。図20は、本実施形態に係る受信装置10による録画予約時の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図21は、通信コンテンツの処理方式情報のうち通信コンテンツの有効期限を表す情報(MH−Expire記述子)のデータ構造の一例を示す概略図である。
(ステップS401)先ず、制御部17は、上述したように、番組表生成部176により、番組情報i2に基づいて電子番組表を生成して表示処理部174に出力する。受信装置10は、放送受信部11により受信した番組情報i2に基づいて電子番組表を表示させるが、コンテンツデータi3に含まれる情報に基づいて電子番組表を表示させる。このとき、制御部17は、マルチビュー番組に含まれる映像コンテンツのうち、コンテンツデータi3に基づいて表示される映像コンテンツに放送終了後に各映像が再生できない可能性があることを示すアイコン(P12a〜P15a)を表示させてもよい。
(ステップS402)制御部17は、電子番組表を表示させた状態において、電子番組表に含まれる番組を選択したマルチビュー番組の録画予約操作が行われたか否かを判定する。制御部17は、リモートコントローラRCが操作され、赤外線通信部13がユーザの録画予約操作を示す信号を受信すると、当該信号に基づいて録画予約操作が行われたことを判定する。
(ステップS403)制御部17は、録画予約操作が行われたマルチビュー番組に含まれる映像コンテンツのうちコンテンツデータi3に基づいて再生される映像コンテンツがあるか否かを判定し、コンテンツデータi3に基づいて再生される映像コンテンツがある場合に、通信コンテンツの処理方式情報としてコンテンツデータi3の有効期限情報を抽出する。この有効期限情報は、コンテンツデータi3がサーバー装置30から送信可能な期間を表す。すなわち、有効期限情報は、受信装置10がコンテンツデータi3を受信して、コンテンツデータi3に基づいて映像コンテンツを再生できる期間を表す。
具体的には、制御部17は、図21に示した通信コンテンツの有効期限を示す情報(例えばMH−Expire記述子と称される)を参照して、映像コンテンツの有効期限を取得する。MH−Expire記述子(MH-xpire_Descriptor())は、時間モード(時刻指定方法、time_mode)を含む。この時間モードは、NTP形式のUTC(coordinated Universal Time)時間で表された絶対時間であってもよく、映像コンテンツのダウンロード後の経過時間であってもよい。
(ステップS404)制御部17は、抽出された有効期限を参照して、通知条件に合致するか否かを判定する(判定部)。この通知条件は、映像コンテンツに有効期限が設定されていることが設定される。すなわち、通知条件は、放送終了後において再生ができない可能性があるという有効期限が設定される。
制御部17は、映像コンテンツに有効期限が設定されており、通知条件に合致している場合には(ステップS404:YES)、ステップS405に処理を進め、有効期限が設定されていなく、所定の通知条件に合致していない場合には(ステップS404:NO)、ステップS406に処理を進める。
(ステップS405)制御部17は、通知条件に合致した映像コンテンツに対し、放送終了後において再生ができない可能性があることを示すアラート情報を通知する。このアラート情報は、例えば、録画ができない通知であってもよく、再生ができない通知であってもよく、有効期限を示す通知であってもよい。
さらに、制御部17(電子番組表作成手段)は、マルチ番組に含まれる通信コンテンツの再生が不能となる可能性を判定した場合に、通信コンテンツが録画できないことを表すアラートメッセージを表示させてもよい。図22に示したアラートメッセージは、録画予約時において番組予約画面上に重畳されたアラートメッセージメッセージの一例である。制御部17は、録画予約するコンテンツのチャンネル番号、放送日時等、録画予約をするか否かを選択させる選択ボタンに加えて、「この番組の一部のコンテンツは、yy年mm月dd日を過ぎると再生できなくなります。」を含むアラートメッセージを表示させる。
以上のような受信装置10によれば、通信部12により受信されたコンテンツデータi3に基づいて映像コンテンツの有効期限を取得し、有効期限に基づいてコンテンツデータi3を用いて再生される映像コンテンツの再生が放送終了後において不能となることを判定するので、録画予約の時点においてサーバー装置30から送信される映像コンテンツに有効期限があることを抽出して、録画予約操作をしても再生できない映像コンテンツがある可能性を通知でき、マルチ番組の録画予約におけるユーザの利便性を向上させることができる。
[アラート情報の通知(第3態様)]
上述した受信装置10は、マルチビュー番組が録画され、当該録画されたマルチビュー番組を再生する前にマルチビュー番組のサブ映像が放送以後において再生できない可能性があることを通知してもよい。このとき、制御部17は、再生対象となるコンテンツに対応した録画再生アプリケーション制御記述子におけるアプリケーションプロファイル、サービス境界フラグ、可視性、アプリケーション優先度を読み出して、放送マネージドアプリケーションによってコンテンツの再生が可能かを判定する。また、制御部17は、再生対象となるコンテンツに対応した簡易アプリケーションロケーション記述子を参照して、再生時に固有に起動させる放送マネージドアプリケーションを取得できるか否かを判定する。さらに、制御部17は、再生対象となるコンテンツに対応したアプリケーション有効期限記述子を参照して、放送マネージドアプリケーションの起動が禁止されているか否かを判定する。制御部17により、コンテンツの再生と放送マネージドアプリケーションの起動が可能であると判定され、マルチビュー番組を再生する操作を受け付けた場合に、マルチビュー再生用の放送マネージドアプリケーションを起動させる。そして、制御部17は、放送マネージドアプリケーションによってコンテンツの再生が可能であるか否かを判定する。
制御部17は、マルチビュー番組に含まれるコンテンツV1〜V3のうち、放送マネージドアプリケーションによってサブ映像のV2、V3が再生できないと判定した場合、「この番組の一部のコンテンツは、期限付きだったため再生できません。再生しますか?」というコーションメッセージと共に、再生するか否かを選択させる選択ボタンを表示させる。
以上のような受信装置10によれば、映像コンテンツの有効期限を取得し、映像コンテンツの再生が放送終了後において不能となることを判定するので、録画予約したコンテンツの再生時においてサーバー装置30から送信される映像コンテンツに有効期限があることを抽出して、コンテンツを再生する操作をしても再生できない映像コンテンツがある可能性を通知でき、マルチ番組の録画予約におけるユーザの利便性を向上させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
上述した実施形態の受信装置10は、放送マネージドアプリによりコンテンツデータi3を録画する場合だけでなく、リモートコントローラの操作に応じてワンタッチ録画する場合であっても適用可能である。ワンタッチ録画には、携帯端末にインストールされたリモコンアプリケーションによるワンタッチ録画も含む。この受信装置10によれば、ワンタッチ録画時に、送信装置20から送信された番組データi1によって視聴可能なメイン映像しか録画されないことを判定してもよい。また、受信装置10は、メイン映像とリモコンアプリケーションに関する映像が録画可能であるが、コンテンツデータi3により使用可能なサブ映像が録画されないことを判定する。これにより、受信装置10は、上述したように一部の映像が放送終了後において再生されないことを判定でき、必要に応じて、コーションメッセージを表示させることができる。
また、上述した受信装置10の機能を実現するためのコンピュータプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、DVD(Digital Versatile Disk)等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。
さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
1…放送システム、10…受信装置、11…放送受信部、12…通信部、15…表示部、17…制御部、20…送信装置、30…サーバー装置、174…表示処理部、175…映像処理部、176…番組表生成部

Claims (18)

  1. 放送コンテンツおよび前記放送コンテンツの処理方式情報を含む番組データと、および前記放送コンテンツと関連する通信コンテンツの処理方式情報を放送波として受信する放送受信部と、
    自装置とは異なる他装置と通信して、前記通信コンテンツを含むコンテンツデータを受信する通信部と、
    前記放送コンテンツの処理方式情報に基づいて前記放送コンテンツをマルチ番組におけるメイン要素と認識し、前記通信コンテンツの処理方式情報に基づいて前記通信コンテンツを前記マルチ番組におけるサブ要素と認識し、前記放送受信部により受信された放送波から取り出した放送コンテンツと前記通信部により受信されたコンテンツデータから取り出した通信コンテンツとを組み合わせたマルチ番組を再生するコンテンツ再生部と、
    前記通信コンテンツの処理方式情報に基づいて、前記放送コンテンツの放送終了後において前記コンテンツ再生部により前記通信コンテンツの再生が不能となる可能性を判定する判定部と
    前記判定部の判定結果に基づいて、再生が不能となる可能性がある通信コンテンツが録画できないことを表す通知メッセージを表示させる表示制御部と、
    を有する、受信装置。
  2. 放送コンテンツおよび前記放送コンテンツの処理方式情報を含む番組データと、および前記放送コンテンツと関連する通信コンテンツの処理方式情報を放送波として受信する放送受信部と、
    自装置とは異なる他装置と通信して、前記通信コンテンツを含むコンテンツデータを受信する通信部と、
    前記放送コンテンツの処理方式情報に基づいて前記放送コンテンツをマルチ番組におけるメイン要素と認識し、前記通信コンテンツの処理方式情報に基づいて前記通信コンテンツを前記マルチ番組におけるサブ要素と認識し、前記放送受信部により受信された放送波から取り出した放送コンテンツと前記通信部により受信されたコンテンツデータから取り出した通信コンテンツとを組み合わせたマルチ番組を再生するコンテンツ再生部と、
    前記通信コンテンツの処理方式情報に基づいて、前記放送コンテンツの放送終了後において前記コンテンツ再生部により前記通信コンテンツの再生が不能となる可能性を判定する判定部と
    前記マルチ番組の録画を行う場合に、前記判定部の判定結果に基づいて、前記マルチ番組の録画できないことを表すアラート情報を表示させる表示制御部と、
    を有する、受信装置。
  3. 放送コンテンツおよび前記放送コンテンツの処理方式情報を含む番組データと、および前記放送コンテンツと関連する通信コンテンツの処理方式情報を放送波として受信する放送受信部と、
    自装置とは異なる他装置と通信して、前記通信コンテンツを含むコンテンツデータを受信する通信部と、
    前記放送コンテンツの処理方式情報に基づいて前記放送コンテンツをマルチ番組におけるメイン要素と認識し、前記通信コンテンツの処理方式情報に基づいて前記通信コンテンツを前記マルチ番組におけるサブ要素と認識し、前記放送受信部により受信された放送波から取り出した放送コンテンツと前記通信部により受信されたコンテンツデータから取り出した通信コンテンツとを組み合わせたマルチ番組を再生するコンテンツ再生部と、
    前記通信コンテンツの処理方式情報に基づいて、前記放送コンテンツの放送終了後において前記コンテンツ再生部により前記通信コンテンツの再生が不能となる可能性を判定する判定部と
    前記コンテンツ再生部によりマルチ番組を再生する場合に、前記判定部の判定結果に基づいて、通信コンテンツが録画されていないことを通知するアラート情報を表示する表示制御部と、
    を有する、受信装置。
  4. 前記放送受信部は、前記マルチ番組を再生する放送マネージドアプリケーションを表す記述子を受信し、
    前記判定部は、前記記述子に基づいて、前記放送コンテンツの放送終了後において前記通信部により前記通信コンテンツの受信が不能となる可能性を判定する、
    請求項1から3のうち何れか1項に記載の受信装置。
  5. 前記通信部は、前記通信コンテンツを受信すると共に、前記通信コンテンツの処理方式情報として前記通信コンテンツの通信方式を示す情報を受信し、
    前記判定部は、前記通信コンテンツの通信方式を示す情報に基づいて、前記放送コンテンツの放送終了後において前記通信部により前記通信コンテンツの受信が不能となる可能性を判定する、
    請求項1から3のうち何れか1項に記載の受信装置。
  6. 前記通信部は、前記通信コンテンツと共に、前記通信コンテンツの処理方式情報として前記通信コンテンツの有効期限情報を取得し、
    前記判定部は、前記通信コンテンツの有効期限情報に基づいて、前記放送コンテンツの放送終了後において前記通信部により前記通信コンテンツの受信が不能、または前記コンテンツ再生部により前記通信コンテンツの再生が不能となる可能性を判定する、
    請求項1から3のうち何れか1項に記載の受信装置。
  7. ユーザの操作を受け付ける操作部を有し、
    前記判定部は、前記コンテンツ再生部により前記マルチ番組を再生させている最中に、前記操作部により前記マルチ番組を記録する操作を受け付けた場合に、前記再生されているマルチ番組に含まれる前記放送コンテンツの放送終了後において、前記再生されているマルチ番組に含まれる前記通信コンテンツの再生が不能となる可能性を判定する、
    請求項1からのうち何れか1項に記載の受信装置。
  8. 前記表示制御部は、通信コンテンツの表示状態を変更させる処理として、再生が不能となる可能性がある通信コンテンツを表示させないよう制御する、
    請求項に記載の受信装置。
  9. 前記表示制御部は、通信コンテンツの表示状態を変更させる処理として、再生が不能となる可能性がある通信コンテンツに含まれているフレーム画像を静止させて表示させる、
    請求項に記載の受信装置。
  10. 前記表示制御部は、通信コンテンツの表示状態を変更させる処理として、再生が不能となる可能性がある通信コンテンツの所在を示す情報をユーザに通知する画像を表示させる、
    請求項に記載の受信装置。
  11. ユーザの操作を受け付ける操作部と、
    電子番組表を作成する電子番組表作成手段を有し、
    前記判定部は、前記電子番組表を表示させている最中に、前記操作部により前記マルチ番組を記録予約する操作を受け付けた場合に、当該記録予約された放送コンテンツの放送終了後において、前記マルチ番組に含まれる前記通信コンテンツの再生が不能となる可能性を判定する、
    請求項1からのうち何れか1項に記載の受信装置。
  12. 前記電子番組表作成手段は、前記判定部により前記マルチ番組に含まれる前記通信コンテンツの再生が不能となる可能性を判定した場合に、通信コンテンツが録画できないことを表す通知メッセージを表示させる、
    請求項11に記載の受信装置。
  13. 放送コンテンツおよび前記放送コンテンツの処理方式情報を含む番組データと、および前記放送コンテンツと関連する通信コンテンツの処理方式情報を放送波として受信するステップと、
    自装置とは異なる他装置と通信して、前記通信コンテンツを含むコンテンツデータを受信するステップと、
    前記放送コンテンツの処理方式情報に基づいて前記放送コンテンツをマルチ番組におけるメイン要素と認識し、前記通信コンテンツの処理方式情報に基づいて前記通信コンテンツを前記マルチ番組におけるサブ要素と認識し、前記受信された放送波から取り出した放送コンテンツと前記受信されたコンテンツデータから取り出した通信コンテンツとを組み合わせたマルチ番組を再生するコンテンツ再生部と、
    前記通信コンテンツの処理方式情報に基づいて、前記放送コンテンツの放送終了後において前記通信コンテンツの再生が不能となる可能性を判定するステップと
    前記判定するステップの判定結果に基づいて、再生が不能となる可能性がある通信コンテンツが録画できないことを表す通知メッセージを表示させるステップと、
    を有する、情報処理方法。
  14. 放送コンテンツおよび前記放送コンテンツの処理方式情報を含む番組データと、および前記放送コンテンツと関連する通信コンテンツの処理方式情報を放送波として受信するステップと、
    自装置とは異なる他装置と通信して、前記通信コンテンツを含むコンテンツデータを受信するステップと、
    前記放送コンテンツの処理方式情報に基づいて前記放送コンテンツをマルチ番組におけるメイン要素と認識し、前記通信コンテンツの処理方式情報に基づいて前記通信コンテンツを前記マルチ番組におけるサブ要素と認識し、前記受信された放送波から取り出した放送コンテンツと前記受信されたコンテンツデータから取り出した通信コンテンツとを組み合わせたマルチ番組を再生するステップと、
    前記通信コンテンツの処理方式情報に基づいて、前記放送コンテンツの放送終了後において前記通信コンテンツの再生が不能となる可能性を判定するステップと
    前記マルチ番組の録画を行う場合に、前記判定するステップの判定結果に基づいて、前記マルチ番組の録画できないことを表すアラート情報を表示させるステップと、
    を有する、情報処理方法。
  15. 放送コンテンツおよび前記放送コンテンツの処理方式情報を含む番組データと、および前記放送コンテンツと関連する通信コンテンツの処理方式情報を放送波として受信するステップと、
    自装置とは異なる他装置と通信して、前記通信コンテンツを含むコンテンツデータを受信するステップと、
    前記放送コンテンツの処理方式情報に基づいて前記放送コンテンツをマルチ番組におけるメイン要素と認識し、前記通信コンテンツの処理方式情報に基づいて前記通信コンテンツを前記マルチ番組におけるサブ要素と認識し、前記受信された放送波から取り出した放送コンテンツと前記受信されたコンテンツデータから取り出した通信コンテンツとを組み合わせたマルチ番組を再生するステップと、
    前記通信コンテンツの処理方式情報に基づいて、前記放送コンテンツの放送終了後において前記通信コンテンツの再生が不能となる可能性を判定するステップと
    前記マルチ番組を再生する場合に、前記判定するステップの判定結果に基づいて、通信コンテンツが録画されていないことを通知するアラート情報を表示するステップと、
    を有する、情報処理方法。
  16. コンピュータに、
    放送コンテンツおよび前記放送コンテンツの処理方式情報を含む番組データと、および前記放送コンテンツと関連する通信コンテンツの処理方式情報を放送波として受信するステップと、
    自装置とは異なる他装置と通信して、前記通信コンテンツを含むコンテンツデータを受信するステップと、
    前記放送コンテンツの処理方式情報に基づいて前記放送コンテンツをマルチ番組におけるメイン要素と認識し、前記通信コンテンツの処理方式情報に基づいて前記通信コンテンツを前記マルチ番組におけるサブ要素と認識し、前記受信された放送波から取り出した放送コンテンツと前記受信されたコンテンツデータから取り出した通信コンテンツとを組み合わせたマルチ番組を再生するコンテンツ再生部と、
    前記通信コンテンツの処理方式情報に基づいて、前記放送コンテンツの放送終了後において前記通信コンテンツの再生が不能となる可能性を判定するステップと
    前記判定するステップの判定結果に基づいて、再生が不能となる可能性がある通信コンテンツが録画できないことを表す通知メッセージを表示させるステップと、
    を実行させるための、プログラム。
  17. コンピュータに
    放送コンテンツおよび前記放送コンテンツの処理方式情報を含む番組データと、および前記放送コンテンツと関連する通信コンテンツの処理方式情報を放送波として受信するステップと、
    自装置とは異なる他装置と通信して、前記通信コンテンツを含むコンテンツデータを受信するステップと、
    前記放送コンテンツの処理方式情報に基づいて前記放送コンテンツをマルチ番組におけるメイン要素と認識し、前記通信コンテンツの処理方式情報に基づいて前記通信コンテンツを前記マルチ番組におけるサブ要素と認識し、前記受信された放送波から取り出した放送コンテンツと前記受信されたコンテンツデータから取り出した通信コンテンツとを組み合わせたマルチ番組を再生するステップと、
    前記通信コンテンツの処理方式情報に基づいて、前記放送コンテンツの放送終了後において前記通信コンテンツの再生が不能となる可能性を判定するステップと
    前記マルチ番組の録画を行う場合に、前記判定するステップの判定結果に基づいて、前記マルチ番組の録画できないことを表すアラート情報を表示させるステップと、
    を実行させるための、プログラム。
  18. コンピュータに
    放送コンテンツおよび前記放送コンテンツの処理方式情報を含む番組データと、および前記放送コンテンツと関連する通信コンテンツの処理方式情報を放送波として受信するステップと、
    自装置とは異なる他装置と通信して、前記通信コンテンツを含むコンテンツデータを受信するステップと、
    前記放送コンテンツの処理方式情報に基づいて前記放送コンテンツをマルチ番組におけるメイン要素と認識し、前記通信コンテンツの処理方式情報に基づいて前記通信コンテンツを前記マルチ番組におけるサブ要素と認識し、前記受信された放送波から取り出した放送コンテンツと前記受信されたコンテンツデータから取り出した通信コンテンツとを組み合わせたマルチ番組を再生するステップと、
    前記通信コンテンツの処理方式情報に基づいて、前記放送コンテンツの放送終了後において前記通信コンテンツの再生が不能となる可能性を判定するステップと
    前記マルチ番組を再生する場合に、前記判定するステップの判定結果に基づいて、通信コンテンツが録画されていないことを通知するアラート情報を表示するステップと、
    を実行させるための、プログラム。
JP2014261185A 2014-12-24 2014-12-24 受信装置、情報処理方法、及びプログラム Active JP6590479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261185A JP6590479B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 受信装置、情報処理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261185A JP6590479B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 受信装置、情報処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016122921A JP2016122921A (ja) 2016-07-07
JP6590479B2 true JP6590479B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=56326695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014261185A Active JP6590479B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 受信装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6590479B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5566586B2 (ja) * 2008-08-28 2014-08-06 京セラ株式会社 デジタル放送受信端末
JP6091777B2 (ja) * 2012-06-27 2017-03-08 株式会社東芝 映像受信装置、映像送受信システム及び映像受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016122921A (ja) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101701853B1 (ko) 방송 신호 수신 방법 및 방송 신호 수신 장치
JP2010166622A (ja) デジタル情報信号を受信する装置
KR20100126405A (ko) 녹화된 오디오/비디오 스트림의 오디오 데이터를 대체하는 방법 및 장치
RU2668549C2 (ru) Устройство сервера, устройство клиент, способ распределения содержания и компьютерная программа
WO2013011696A1 (ja) 送信装置、受信再生装置、送信方法及び受信再生方法
CN111836096B (zh) 广播接收装置
JP2013121120A (ja) デジタル放送受信機、及びデジタル放送記録方法
JP5957770B2 (ja) 映像処理装置、方法、プログラム、記録媒体及び集積回路
JP6590479B2 (ja) 受信装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2008211274A (ja) 映像受信機およびブロードバンド番組検索システム
KR20110040219A (ko) 텔레비전 수신기에 있어서의 자동 채널설정 방법과 이에 적합한 콘텐츠 재생 방법
JP6440350B2 (ja) 電子機器、電子機機器の制御方法、及び情報記憶媒体
JP6706279B2 (ja) 放送番組のコンテンツの蓄積制御方法
JP2016096512A (ja) 受信装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2020069684A1 (zh) 广播信号接收装置及广播信号接收装置中的选择画面显示方法
JP6006962B2 (ja) コンテンツ表示制御装置及びプログラム
JP2015119253A (ja) デジタルテレビ放送録画装置およびデジタルテレビ放送録画方法
JP2015115802A (ja) 電子機器、方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR101001177B1 (ko) Dvd 기록을 지원하는 디지털 방송 방법 및 시스템과 관련 수신 및 기록 방법과 장치
JP6799129B2 (ja) 放送受信装置及びコンテンツ出力方法
JP6864055B2 (ja) 放送受信装置
JP2008160328A (ja) 番組予約システム、番組予約装置及び番組放送装置
WO2013179364A1 (ja) 番組情報表示装置、番組情報出力装置および番組情報表示方法
JP2010118865A (ja) 録画装置および録画装置の制御方法
JP2010035109A (ja) 番組再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6590479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150