JP6006693B2 - 光偏向装置 - Google Patents

光偏向装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6006693B2
JP6006693B2 JP2013163638A JP2013163638A JP6006693B2 JP 6006693 B2 JP6006693 B2 JP 6006693B2 JP 2013163638 A JP2013163638 A JP 2013163638A JP 2013163638 A JP2013163638 A JP 2013163638A JP 6006693 B2 JP6006693 B2 JP 6006693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focal length
optical deflector
optical
light
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013163638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015031929A (ja
Inventor
雄三 佐々木
雄三 佐々木
今井 欽之
欽之 今井
豊田 誠治
誠治 豊田
小林 潤也
潤也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2013163638A priority Critical patent/JP6006693B2/ja
Publication of JP2015031929A publication Critical patent/JP2015031929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6006693B2 publication Critical patent/JP6006693B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、光偏向装置に関し、より詳細には、電気光学効果を有する結晶に電圧を印加することにより、該結晶に入射された光を偏向することができる光偏向装置に関する。
電界を印加することにより光の向きを変えることができる光偏向器は、プロジェクタの表示素子、レーザプリンタ、高分解能な共焦点顕微鏡、バーコードリーダ等の様々な分野において用いられている。光偏向器としては、ポリゴンミラーを回転させる技術、ガルバノミラーにより光の偏向方向を制御する技術、MEMS(Micro Electro Mechanical System)を用いたものが広く使用されている。これらの方式の光偏向器は、機械的にミラーを駆動するので、高速での光偏向には限界があった。そこで、電界を印加することにより光の偏向を行うことができる光デバイスとして、電気光学効果を有する材料を用いた光スイッチ、光偏向器が考案されている。
電気光学結晶に電圧を印加すると、電気光学効果により結晶内部の屈折率が変化し、電気光学結晶を透過する光を偏向させることができる。電気光学結晶を用いた光偏向器は、機械的な可動部分が無いために、高速な光偏向が可能である。電気光学結晶を用いた光偏向器として、プリズム形状を有する電気光学素子の屈折率変化を利用し、屈折の法則(スネルの法則)に従って、出射角を変化させる素子が知られている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、偏向角が余りに小さいため、この種の素子の応用範囲は、非常に限られていた。現実的に得られる屈折率変化は、0.01%程度に過ぎず、進行角の変化が入射面と出射面の2箇所に限られている素子では、大きな偏向角を得ることができない。
近年、特定の電気光学効果を示す結晶を透過する光の進路を屈曲させる現象が見いだされた。電気光学結晶に電圧を印加すると、結晶内に空間電荷分布が形成され、それによって一様でない電界分布が形成され、電界分布の変化に応じた屈折率分布が生じる。この一様でない屈折率分布の中を光が透過すると、光の進路が屈曲する。電気光学結晶に対してオーミック接触となるような電極を形成し、この電極に電圧を印加すると、電気光学結晶に電荷が注入され、空間電荷制御状態となり、一様でない屈折率分布が生ずる。具体的には、電極に挟まれた結晶内部に、電圧の印加方向に沿って電界の傾斜が生ずる。この電界の傾斜は、屈折率の傾斜を生じさせ、電圧の印加方向に直交する方向に透過する光のビームを偏向させることができる(例えば、特許文献2参照)。このような電気光学結晶においては、電極に挟まれた結晶内部の全ての領域で偏向作用を担うので、光の伝搬経路上の各所での偏向作用が累積されて結晶から出射される。得られる偏向量は、結晶内の伝搬長におおむね比例する点において、上述した既存のプリズム形状の光偏向器とその性質を全く異にしている。その結果、高速動作が可能で、かつ、偏向角の変化を大きく取れるという特長を有する。
電荷の注入により空間電荷制限状態を実現する場合には、電荷の電気光学結晶内での移動速度が光偏向器の応答速度を制限する。光偏向器への印加電圧の駆動周期が短くなるにつれ、直流電圧印加時に実現されていた理想的な空間電荷制限状態を実現することができなくなり、光偏向器からの出射光の偏向角が減少してしまう。このような、電荷の移動度による制限を回避するために、光偏向を行う電圧印加に先立って、結晶内のトラップに電荷を捕獲させるための電圧を印加する方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。電荷の注入と電界の傾斜とを同時に行っていた従来方法に比べて、電荷の移動速度によって影響を受けず、電界の応答で光が偏向されるので、電気光学効果の応答周波数(〜GHz)に至るまでの非常に高速な光偏向が可能となる。
結晶内のトラップに電荷をあらかじめ捕獲させる方式において、結晶内のトラップ密度(N)が一様であり、電気光学結晶が2次の電気光学効果(カー効果)を持つ場合、屈折率の変化量Δn(x)は、
Figure 0006006693
ここで、Vは光偏向のための駆動電圧、dは電気光学結晶の結晶厚、xは結晶厚方向の位置、eは電気素量、εは誘電率、nは結晶の屈折率、g11は電気光学定数である。結晶断面の屈折率変化Δnは、xの二次関数となっている。式(1)の意味するところは、偏向現象は、電気光学結晶への電圧の印加により電界方向に沿って屈折率が変化し、屈折率の高い方向に光が曲がることである。屈折率分布(屈折率の傾斜の度合い)が線形であれば、ビームは発散したり、収束したりはしない。しかし、結晶中央付近で屈折率が高い二次関数の屈折率分布が生じると、電気光学結晶の中を透過する光は、屈折率のレンズ効果により収束する。すなわち、電気光学結晶は、屈折率分布型凸レンズとして働く。つまり、光偏向器を透過した光は偏向されると同時に集光され、焦点以降は発散する。
光偏向器を装置や機器内に実装して使用する際には、各用途に応じた光学系を光偏向器の後段に配置し、所望の面上での偏向幅やビームスポットを形成する。例えば、レーザビームプリンタにおいては、F・θレンズ等の光学系を経て感光体の面上に照射し、露光に応用する。また、非特許文献1では、光偏向器と回折格子間にシリンドリカル凹レンズを配置し、光偏向器による凸レンズ効果を打ち消すことにより、平行光とした後に、回折格子へ入射している。
特開平09−005797号公報 国際公開第2006/137408号 特開2011−221396号公報 特開平11−064817号公報 特開2010−224044号公報
Shogo Yagi, et. al., "Improvement of coherence length in a 200-kHz swept light source equipped with a KTN deflector," Proc. SPIE 8213, Optical Coherence Tomography and Coherence Domain Optical Methods in Biomedicine XVI, 821333, February 9, 2012 金子卓他、「可変焦点レンズを用いた長焦点深度視覚機構」、電気学会論文誌 E 巻、118-E 号、No.7/8、p.364-370、1998年07月
図1に、従来のレンズ効果を有する光偏向器の構成を示す。上述した特許文献3の偏向方式においては、結晶断面の屈折率変化Δnは、トラップ密度Nの関数となっている。トラップ密度Nが一様でかつ時間変化しない場合には、光偏向器101の後段に配置する光学系(レンズ)105によって、光偏向器101の性能を超えない範囲において、所望のビーム走査面107上において、出射光103をビーム走査範囲106内で走査することができる。
しかしながら、電気光学結晶内にトラップされた電荷は、熱励起等によって減少する場合がある。トラップ密度が一様のまま電荷が減少する場合には、電気光学結晶のレンズとしての効果が減少し、焦点距離が長くなる。すなわち、図1に示したように、トラップ電荷が変化する前後において、出射光103が出射光104に変化する。偏向器101の後段に配置され、固定された光学系105では、環境温度変化に応じて、所望の偏向幅、ビームスポットを維持することができないという課題があった。
また、トラップ密度Nが空間的に一様ではなく、N(x,y,z)のように結晶内の位置に依存するように分布している場合には、電気光学結晶内で偏向される光の透過位置によって、電気光学結晶のレンズとしての効果が異なる。つまり、光偏向のための駆動電圧の瞬時値によって、焦点距離が異なることになる。このため、例えば、レーザプリンタに上述したレンズ効果を有する光偏向器を用いた場合には、感光体の面内において、ビームスポット径が一様でなく、露光状態が変化してしまうという問題があった。
さらに、非特許文献1には、電気光学結晶からなる光偏向器と、回折格子とを備えた波長掃引光源が記載されており、電気光学結晶による光の偏向が、波長選択を行う役割を果たしている。波長掃引光源は、空間光学系で構成されているため、共振器内では、平行光のビームを周回させている。この波長掃引光源に上述したレンズ効果を有する光偏向器を用いた場合には、波長掃引光源内で周回するビームが、光偏向器での偏向角によっては、平行光ではなくなってしまう。これにより、レーザ発振条件(閾値など)が変わってしまい、安定したレーザ発振が得られにくいという問題があった。
本発明の目的は、レンズ効果を有する光偏向器において、出射光の焦点距離の時間的変化を補償した光偏向装置を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明の実施態様は、電気光学結晶の対向する面に少なくとも2つの電極が形成された光偏向器であって、前記少なくとも2つの電極に電圧を印加すると、電気光学効果により前記電気光学結晶内に一様でない屈折率分布が生じることにより、前記電圧により形成された電界に直交する光の進路を屈曲させる光偏向器と、前記光偏向器の前記光の出射側に配置され、前記光偏向器のレンズ効果によって生じる焦点距離の変動を補償する可変焦点レンズであって、前記光偏向器の焦点距離の変動を予め測定し、前記予め測定した焦点距離の変動を補償するように前記可変焦点レンズの焦点距離が調整されていることとを備えたことを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、光偏向器の後段に焦点距離を可変することができるレンズを配置することにより、光偏向器の電気光学結晶のレンズ効果による焦点距離の変動を補償することができる。従って、光偏向器の出射光の焦点位置を、長時間に渡って一定に保つことができる。
従来のレンズ効果を有する光偏向器の構成を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる光偏向装置の構成を示す図である。 実施例1にかかる光偏向装置の構成を示す図である。 実施例1における光偏向器への印加電圧とレンズ効果の時間経過に伴う変化とを示す図である。 実施例1におけるKTN可変焦点レンズの焦点変化を示す図である。 実施例1におけるKTN光偏向器のレンズ効果を補償する際に必要なKTN可変焦点レンズの焦点距離を示す図である。 実施例2にかかる光偏向装置の構成を示す図である。 実施例2における光偏向器への印加電圧とレンズ効果の時間経過に伴う変化を示す図である。 実施例2における光偏向器のレンズ効果と可変焦点レンズによるレンズ効果の補償を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
図2に、本発明の一実施形態にかかる光偏向装置の構成を示す。電気光学効果を利用した光偏向器201は、電気光学結晶の対向する面に、金属電極対205a,205bが形成されている。この電極を介して、電気光学結晶内への電荷の注入、または光の偏向のための電圧を印加する。
電気光学結晶として、特許文献2に開示されている電気光学結晶を用いる。特許文献2に記載されているタンタル酸ニオブ酸カリウム(KTa1−xNb(0<x<1):以下、KTNという)、またはリチウムをドープした結晶(K1−yLiTa1−xNb(0<x<1、0<y<1):以下、KLTNという)は、電圧印加による電界に伴って、結晶に電荷の注入が行なわれる。その結果、結晶内に、注入電荷により形成される空間電荷分布、または、注入電荷がさらに電気光学結晶中に捕捉されて生成されるトラップ電荷分布が生じる。この電荷分布によって一様でない電界分布が形成され、電界分布の変化に応じた屈折率分布が生じる。この一様でない屈折率分布の中を光が透過すると、光の進路が屈曲する。このとき、結晶の中央付近では、屈折率が高い二次関数の屈折率分布となるので、光偏向器201を透過した出射光203は、偏向されると同時に集光され、焦点以降は発散する(以下、レンズ効果という)。
KTNを用いた光偏向器のレンズ効果による焦点距離は、結晶内に一様に電荷がトラップされているとすると、
Figure 0006006693
と表される。ここで、nは結晶の屈折率、Lは結晶長であり、Aは、
Figure 0006006693
である。結晶長L、屈折率n、電気光学定数g11は、既に形成されたKTN光偏向器では不変であるので、焦点距離は、結晶内のトラップ密度Nによってのみ決定されることになる。
レンズ効果を有する光偏向器201の後段には、焦点距離を調整することのできるレンズ、いわゆる可変焦点レンズ204が配置される。可変焦点レンズ204としては、特許文献4に記載されているような、光学レンズとして液晶を利用した可変焦点レンズが提案されている。または、非特許文献2に記載されているように、レンズ材料として、液体を用いてその形状を変化させる可変焦点レンズがある。さらに、特許文献5に記載されている電気光学効果を利用して、高速に動作する可変焦点レンズがある。
本実施形態においては、光偏向器201に用いられる電気光学結晶内のトラップへの電荷充填は、前述の電圧印加によって行われる。トラップに捕獲された電荷は、熱励起や光励起によって時間経過とともに減少する。トラップ電荷密度Nが減少すると、光偏向器のレンズ効果が減少し、焦点距離が変化する。この場合は、出射光203が出射光206に変化して、焦点距離が長くなり、偏向角も減少する。光偏向器201による偏向角は、光偏向のための駆動電圧を大きくすることにより一定に保つことができる。しかし、偏向された光の発散角を決めるレンズ効果は、前述の通り、トラップ電荷密度によって決まるので、本質的にはトラップへの電荷充填を再度行わなければならない。
本実施形態では、光偏向器201の後段に配置された可変焦点レンズ204の焦点距離を、光偏向器201の焦点距離変化に追随して変化させる。これにより、偏向後の焦点距離または焦点位置を、長時間に渡って一定に保つことができる。具体的には、光偏向器201のレンズ効果が減少し、焦点距離が長くなり、偏向光の集光状態が出射光206のようになる。これに応じて、偏向後の焦点距離が一定となるように、可変焦点レンズ204の焦点距離を調整し、偏向光の集光状態を常に出射光203に一致させる。
ここで、レンズ効果を有する光偏向器201単体の焦点距離をfk、可変焦点レンズ204の焦点距離をfv、光偏向器と可変焦点レンズの双方のレンズ効果による焦点距離をfとすると、
Figure 0006006693
の関係が成り立つため、(4)式のfが常に一定となるように、fkの変動に応じてfvを調整すればよい。なお、dは各レンズの主点間の距離を表す。
また、光偏向器201として用いる電気光学結晶の組成分布、電荷充填のための印加電圧によっては、トラップ密度Nが常に空間的に一様とは限らない。この場合には、結晶内で偏向される光の透過位置によって、電気光学結晶のレンズ効果が異なる。つまり、光偏向器である電気光学結晶への印加電圧の瞬時値によって、電気光学結晶によって形成される焦点位置が異なることになる。この焦点距離の変動についても、可変焦点レンズ204の焦点距離を調整することによって補償することにより、光偏向器への印加電圧の瞬時値に関わらず、一定の焦点距離を有する光偏向装置を実現することができる。
本実施形態においては、電気光学結晶への印加電圧に関わらず、熱励起等で電荷密度が減少し、レンズ効果が減少する場合と、光偏向の一掃引内でレンズ効果が変化する場合とを区別して記載したが、本発明の意図するところは、レンズ効果の変化を補償することであり、両変化が同時に起こるような場合でも有効である。
次に、上述した本実施形態の光偏向装置に関して、より具体的な実施例を述べる。
図3に、実施例1にかかる光偏向装置の構成を示す。KTN、KLTNなどの電気光学結晶を備えるKTN光偏向器301は、電気光学結晶の対向する面に、金属電極対305a,305bが形成されている。KTN光偏向器301に入射される入射光302は、シリンドリカル凹レンズ308を透過した後に、KTN光偏向器301に入射される。平行光である入射光302は、このシリンドリカル凹レンズ308によって、KTN光偏向器301へ拡散しながら入射される。入射光302は、KTN光偏向器301のレンズ効果によって、集光光として出射される。
KTN光偏向器301は、厚さ1.2mmの電気光学結晶を用い(電極間隔も1.2mmとなる)、ビーム直径1.0mmの光線を、電界に平行な直線偏光で入射した。KTN光偏向器301は、電気光学結晶の長さは4mmである。KTN光偏向器301の入出射端面は、反射膜と反射防止膜の両方が形成されており、折り返し光路により入射光が偏向される距離は12mmとなっている。
KTN光偏向器301の後段には、焦点が可変であるKTN可変焦点レンズ304が配置されている。KTN光偏向器301とKTN可変焦点レンズ304の各々の主点間の距離dは5mmである。
図4に、実施例1における光偏向器への印加電圧とレンズ効果の時間経過に伴う変化とを示す。KTN光偏向器301に一軸性の凸レンズの機能を持たせるために、金属電極対305a、305bの間に、図4(a)に示した電圧を印加する。
最初に、正のDC電圧と負のDC電圧を一定時間ずつ印加する。電圧値は、正負ともに同じ350Vとした。DC電圧を印加することにより結晶中に電子が注入される。KTNからなる電気光学結晶中には電子トラップが存在するため、DC電圧印加後も、結晶中のトラップに捕獲された電子が存在する。トラップされた電子の分布による非一様な電界分布が、中央付近で屈折率が高い非線形な屈折率分布を誘起し、凸レンズ効果を発生させる。正負350VのDC電圧を印加した直後のKTN光偏向器301によるレンズの焦点距離fkは30mmである。
次に、KTN光偏向器301に振幅±400V、周波数200kHzの正弦波状の駆動用信号電圧(AC電圧)を印加すると、±50mrad(=±2.86°)の範囲の偏向が生じる。焦点距離fkは、駆動用信号電圧の一周期内において、瞬時電圧値に拠らず一定である。このKTN光偏向器301による動作を数時間にわたって継続したところ、KTN光偏向器301のレンズ効果が減少し、焦点距離fkが30mm(点A)から30.9mm(点B)に変化した(図4(b))。このとき、KTN可変焦点レンズ304は動作させず、焦点距離fvが無限大の状態としたままである。
KTN可変焦点レンズ304のサイズは、6.6mm×7mm×4mmである。6.6mm×7mmの面のうち、KTN光偏向器301からの出射光を受ける面に、光の光路を挟んで対向する2つの白金電極307a,307bを形成し、この面と対向する面の対向する位置に2つの白金電極307c,307dを、真空蒸着により形成してある。白金電極307aと307cの間隔、および白金電極307bと307dの間隔はいずれも4mmとなる。白金電極307aと307bは同じ電圧である第1の電圧を、白金電極307cと307dは同じ電圧である第2の電圧を印加する。KTN光偏向器301からの出射光は、白金電極307aと307bの間と、白金電極307cと307dの間とを透過させるように配置する。白金電極307a〜307dに印加する第1の電圧と第2の電圧とを異ならせることにより、透過した光の焦点距離を変動させることができる。
図5に、実施例1におけるKTN可変焦点レンズの焦点変化を示す。横軸は、印加電圧である第1の電圧と第2の電圧との差であり、縦軸は、焦点距離fvの逆数である。印加電圧である第1の電圧と第2の電圧との差が0Vの際には焦点距離fvは無限遠(1/fv=0)である。印加電圧を大きくしていくに従って焦点距離は小さくなり、印加電圧1200Vでは、焦点距離fv=720mmとなる。このように、KTN可変焦点レンズ304は、焦点距離fvを大きく変化させることが可能である。
KTN光偏向器301の焦点距離が変動する時に、KTN可変焦点レンズ304に電極を介して電圧を印加することによって、KTN光偏向器301とKTN可変焦点レンズ304の合成された焦点距離fを一定に保つことができる。実施例1において、KTN光偏向器301の焦点距離fkが最も変化したとき、焦点距離fk=30.9mmである。この焦点距離の変化は、式(4)によると、KTN可変焦点レンズ304の焦点距離fv=720mmによって補償することができる。
図6に、実施例1におけるKTN光偏向器のレンズ効果を補償する際に必要なKTN可変焦点レンズの焦点距離を示す。横軸は、実施例1におけるKTN光偏向器301の焦点距離fkを示し、縦軸は、合成された焦点距離fを一定に保つことができるKTN可変焦点レンズ304の焦点距離fvの逆数である。KTN可変焦点レンズ304の焦点距離fvを無限遠から720mmまで、式(4)を満たすように、KTN光偏向器301の焦点距離変化に追随して変化させることによって、偏向後の焦点位置を長時間に渡って一定に保つことができる。
なお、KTN可変焦点レンズ304は、印加電圧の極性に関わらず、第1の電圧と第2の電圧の差の2乗に比例して、集光作用が強くなる(焦点距離が短くなる)。従って、上述のKTN光偏向器301によるレンズの焦点距離変動を補償する場合には、焦点距離が長くなった状態を短い状態へと補償すればよい。
KTN光偏向器301の焦点距離変化に追随するようにKTN可変焦点レンズ304の焦点距離を調整するためには、例えば、以下のようにすればよい。事前に、KTN光偏向器301へのAC電圧の印加時間に対する、KTN光偏向器301単体の焦点距離の変化を測定しておく。すなわち、KTN光偏向器301への電圧の印加時間に対する焦点距離の変動特性を取得しておく。この事前測定の値と式(4)とを用いて、KTN光偏向器301とKTN可変焦点レンズ304の複合の焦点距離が常に一定となるよう、AC電圧印加時間に対するKTN可変焦点レンズ304の焦点距離を導出する。そして、KTN光偏向器301へのAC電圧印加の経過時間に応じて、先に導出した焦点距離となるようKTN可変焦点レンズ304に適切な電圧を印加するようにすればよい。
このように数時間にわたる焦点距離変化を補償する場合には、補償用のレンズは必ずしもKTN可変焦点レンズである必要はなく、KTN以外の電気光学効果を有する結晶を用いた可変焦点レンズや、さらには機械的にレンズを可動させるもの、液晶を用いた可変焦点レンズであっても構わない。
図7に、実施例2にかかる光偏向装置の構成を示す。実施例2においては、KTN光偏向器801は、KTNからなる電気光学結晶の組成分布により、結晶内のトラップ密度が空間的に一様でない場合を考える。その他の構成は、実施例1と同じである。結晶内でのトラップ密度が一定でないために、結晶内で偏向される光の透過位置によって、電気光学結晶のレンズとしての効果が異なる。
図8に、実施例2における光偏向器への印加電圧とレンズ効果の時間経過に伴う変化を示す。金属電極対805a、805bの間に、図8(a)に示した電圧を印加する。最初に、正のDC電圧および負のDC電圧を交互に印加した後、振幅±400V、周波数200kHzの正弦波状のAC電圧を印加する。このような電圧を印加した時のKTN光偏向器801の焦点距離fkの変化を図8(b)に示す。KTN光偏向器801によるレンズの焦点距離fkは、AC電圧の瞬時値の変化に同期して、fk=30mmを中心に±0.5mmの範囲で周期的に変動している。この周期的な変動を補償するように可変焦点レンズ804の焦点距離fvを調整することによって、KTN光偏向器801へのAC電圧の瞬時値に関わらず、一定の焦点距離fを有する光偏向装置を実現することができる。
実施例2の可変焦点レンズ804は、実施例1のKTN可変焦点レンズ304と同じである。上述したように、KTN可変焦点レンズは、印加電圧の極性に関わらず、集光作用が印加電圧の2乗に比例して強くなる。従って、KTN光偏向器801によるレンズの焦点距離変動を補償する場合には、焦点距離が長くなった状態を短い状態へと補償することになる。
図9に、実施例2における光偏向器のレンズ効果と可変焦点レンズによるレンズ効果の補償を示す。図9(a)は、図8(b)と同じグラフであり、KTN光偏向器801の焦点距離fkの変化を示している。この波形に同期して、すなわちKTN光偏向器801に印加する電圧に同期して、KTN可変焦点レンズ804に、振幅範囲0Vから1200V、200kHzのAC電圧を印加する。
KTN光偏向器801のレンズ効果が最も強く、焦点距離がfk=29.5mmとなるときに、KTN可変焦点レンズ804への印加電圧値が0Vとなるようにする。このとき、KTN可変焦点レンズ804は、レンズ効果を有しておらず、焦点距離fvは無限遠である(すなわち、1/fv=0)。光偏向装置からは、レンズ効果が最も強い瞬間の出射光803が出射される。
一方、KTN光偏向器801のレンズ効果が最も弱く、焦点距離が30.5mmとなるときに、KTN可変焦点レンズ804への印加電圧値が1200Vとなるようにする。光偏向器からは、レンズ効果が最も強い瞬間の出射光808が出射される。このとき、KTN可変焦点レンズ804のレンズ効果が最も強くなり、KTN可変焦点レンズ804のみの焦点距離fv=720mmである。これによって、光偏向装置からは、レンズ効果が補償された出射光806が出射される。
KTN可変焦点レンズ804に印加する電圧は、KTN光偏向器801に印加するAC電圧に同期させ、同じ周期のAC電圧とすればよい。その振幅は、あらかじめKTN光偏向器801を単独で駆動し、駆動電圧の瞬時値が最も大きい場合と最も小さい場合での焦点距離を測定しておく。すなわち、KTN光偏向器801への印加電圧の振幅値に対する焦点距離の変動特性を取得しておく。この事前測定の値と式(4)とを用いて、レンズ効果を補償するような焦点距離を生み出すKTN可変焦点レンズ804の印加電圧(すなわち、印加AC電圧の振幅)をあらかじめ導出しておけばよい。
以上、詳細に述べたように、KTN可変焦点レンズを高速に動作させることによって、光偏向器の一掃引内での光の焦点距離を一定に保つことができる。このような光偏向装置を、例えば、非特許文献1に記載された波長掃引光源において利用すれば、掃引波長全体にわたって、平行光を回折格子に入射することが可能となる。これにより、波長選択性の波長依存性をなくし、掃引波長全体にわたって狭線化された良好なレーザ発振を得ることができる。
実施例1は、熱励起等で電気光学結晶の電荷密度が減少し、レンズ効果が減少する場合の、可変焦点レンズを用いた焦点距離の調整方法について述べた。実施例2は、電気光学結晶内のトラップ密度が空間的に一様でないことに起因する、光偏向の一掃引内でのレンズ効果が変化する場合の、可変焦点レンズを用いた焦点距離の調整方法について述べた。実施例1および2の双方の調整方法を同時に実施することも可能である。
また、実施例1および2においては、可変焦点レンズによる焦点距離の調整方法について、事前にKTN光偏向器の焦点距離変動特性を計測しておき、その計測結果に基づき、焦点距離変動を打ち消すように可変焦点レンズで焦点距離を調整したが、そのような調整方法に限定されるものではない。例えば、KTN可変焦点レンズからの出射光の一部をモニタして焦点距離の変動を検知する手段と、検知した焦点距離の変動を打ち消すようにKTN可変焦点レンズに印加する電圧に、負帰還制御を与える手段とを設けてもよい。焦点距離の変動は、ある面に照射されたビームの径が広がる(ビームがぼける)ことにつながるため、このビーム径広がりを、例えば面的に分布した光検出素子を用いて検出するようにしてもよい。
さらに、実施例1および2においては、KTNまたはKLTNを用いた光偏向器について説明したが、それ以外の電気光学効果を有する結晶を用いた光偏向器であってもよい。
101、201、301、801 光偏向器
102、202、302、802 入射光
103、203、303 トラップ電荷変化前の出射光
104、206、306 トラップ電荷減少後の出射光
105 光学系(レンズ)
106 ビーム走査範囲
107 ビーム走査面
204、304、804 可変焦点レンズ
205、305、805 金属電極
307、807 白金電極
308、809 シリンドリカル凹レンズ
803 レンズ効果が最も強い瞬間の出射光
806 レンズ効果が最も弱い瞬間の出射光
808 レンズ効果を補償した後の出射光

Claims (6)

  1. 電気光学結晶の対向する面に少なくとも2つの電極が形成された光偏向器であって、前記少なくとも2つの電極に電圧を印加すると、電気光学効果により前記電気光学結晶内に一様でない屈折率分布が生じることにより、前記電圧により形成された電界に直交する光の進路を屈曲させる光偏向器と、
    前記光偏向器の前記光の出射側に配置され、前記光偏向器のレンズ効果によって生じる焦点距離の変動を補償する可変焦点レンズであって、前記光偏向器の焦点距離の変動を予め測定し、前記予め測定した焦点距離の変動を補償するように前記可変焦点レンズの焦点距離が調整されていること
    を備えたことを特徴とする光偏向装置。
  2. 前記焦点距離の変動は、前記光偏向器に印加する前記電圧の印加時間に対する焦点距離の変動であることを特徴とする請求項に記載の光偏向装置。
  3. 前記焦点距離の変動は、前記光偏向器に印加する前記電圧の振幅値に対する焦点距離の変動であることを特徴とする請求項に記載の光偏向装置。
  4. 前記光偏向器は、タンタル酸ニオブ酸カリウム(KTa1-xNbx3(0≦x≦1))結晶、リチウムを添加したK1-yLiyTa1-xNbx3(0≦x≦1、0≦y≦1)結晶のいずれかであることを特徴とする請求項1、2または3に記載の光偏向装置。
  5. 前記可変焦点レンズは、電気光学結晶からなり、前記光偏向器からの光が入射する面に形成され、前記光の光路を挟んで対向する第1の電極対と、前記入射する面と対向する面に、前記第1の電極対と対向する位置に形成された第2の電極対と含むことを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の光偏向装置。
  6. 前記可変焦点レンズからの出射光の焦点距離の変動を検知する手段と、
    検知した焦点距離の変動を打ち消すように前記可変焦点レンズの前記第1および第2の電極対に印加する電圧を負帰還制御する手段と
    をさらに備えたことを特徴とする請求項に記載の光偏向装置。
JP2013163638A 2013-08-06 2013-08-06 光偏向装置 Expired - Fee Related JP6006693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163638A JP6006693B2 (ja) 2013-08-06 2013-08-06 光偏向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163638A JP6006693B2 (ja) 2013-08-06 2013-08-06 光偏向装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015031929A JP2015031929A (ja) 2015-02-16
JP6006693B2 true JP6006693B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=52517261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013163638A Expired - Fee Related JP6006693B2 (ja) 2013-08-06 2013-08-06 光偏向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6006693B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6519860B2 (ja) * 2015-03-30 2019-05-29 株式会社東京精密 非接触形状測定装置及び走査レンズ収差補正方法
JP6836468B2 (ja) * 2016-07-11 2021-03-03 日本電信電話株式会社 光偏向器
US11165219B2 (en) 2016-12-09 2021-11-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Swept light source and drive data generation method and optical deflector for swept light source
JP6740151B2 (ja) * 2017-02-22 2020-08-12 日本電信電話株式会社 光偏向器の使用方法および光偏向器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2840402B2 (ja) * 1990-07-19 1998-12-24 株式会社リコー 電気光学レンズ
JPH04145415A (ja) * 1990-10-05 1992-05-19 Ricoh Co Ltd 電気光学レンズ及びその駆動方法
JP5411089B2 (ja) * 2010-08-18 2014-02-12 日本電信電話株式会社 可変焦点レンズ
JP5565910B2 (ja) * 2011-01-21 2014-08-06 日本電信電話株式会社 光偏向器
JP5357210B2 (ja) * 2011-05-19 2013-12-04 日本電信電話株式会社 光偏向器および光偏向器の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015031929A (ja) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006693B2 (ja) 光偏向装置
JP6193773B2 (ja) 波長掃引光源
US10205296B2 (en) Swept light source and method for controlling the same
EP1939665B1 (en) Laser microscope and control method for the same
JP5991914B2 (ja) ビームスキャナおよび偏向光源
Sasaki et al. Resolution enhancement of KTa1-xNbxO3 electro-optic deflector by optical beam shaping
JP5285120B2 (ja) 光偏向器および光偏向器の制御方法
KR101849435B1 (ko) 레이저 조명 장치
JP5357210B2 (ja) 光偏向器および光偏向器の制御方法
WO2019239840A1 (ja) 光偏向器
WO2013102771A1 (en) Method for scanning along a continuous scanning trajectory with a scanner system
JP6836468B2 (ja) 光偏向器
JP2015018175A (ja) 光偏向器およびその制御方法
JP6487835B2 (ja) 光偏向器およびその制御方法
JP6386964B2 (ja) 光偏向器
JP6039485B2 (ja) 光偏向器およびその駆動方法
JPH10307307A (ja) 光学偏向器
JP6596527B2 (ja) 空間光変調器、光変調装置、及び空間光変調器の駆動方法
JP6926916B2 (ja) 光偏向器
JP2020008879A (ja) 空間光変調器、光変調装置、及び空間光変調器の駆動方法
JP7279813B2 (ja) 光偏向装置
JP2012150408A (ja) 波長可変レーザ光源
JP6053017B2 (ja) 波長掃引光源
JP2015230467A (ja) 光偏向器
JP2017194724A (ja) 光偏向器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6006693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees