JP6006369B2 - スラスタを備えた引き込み可能な推進容器 - Google Patents

スラスタを備えた引き込み可能な推進容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6006369B2
JP6006369B2 JP2015105208A JP2015105208A JP6006369B2 JP 6006369 B2 JP6006369 B2 JP 6006369B2 JP 2015105208 A JP2015105208 A JP 2015105208A JP 2015105208 A JP2015105208 A JP 2015105208A JP 6006369 B2 JP6006369 B2 JP 6006369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propulsion vessel
propulsion
vessel
sealing device
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015105208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015171892A (ja
Inventor
ホルコ トゥイヤ
ホルコ トゥイヤ
リンタラ ティモ
リンタラ ティモ
スータリ ユハニ
スータリ ユハニ
Original Assignee
ビーコン フィンランド リミティド オサケユイチア
ビーコン フィンランド リミティド オサケユイチア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーコン フィンランド リミティド オサケユイチア, ビーコン フィンランド リミティド オサケユイチア filed Critical ビーコン フィンランド リミティド オサケユイチア
Publication of JP2015171892A publication Critical patent/JP2015171892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6006369B2 publication Critical patent/JP6006369B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/125Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers movably mounted with respect to hull, e.g. adjustable in direction, e.g. podded azimuthing thrusters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P6/00Restoring or reconditioning objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B71/00Designing vessels; Predicting their performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • B63H25/42Steering or dynamic anchoring by propulsive elements; Steering or dynamic anchoring by propellers used therefor only; Steering or dynamic anchoring by rudders carrying propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/125Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers movably mounted with respect to hull, e.g. adjustable in direction, e.g. podded azimuthing thrusters
    • B63H2005/1254Podded azimuthing thrusters, i.e. podded thruster units arranged inboard for rotation about vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • B63H25/42Steering or dynamic anchoring by propulsive elements; Steering or dynamic anchoring by propellers used therefor only; Steering or dynamic anchoring by rudders carrying propellers
    • B63H2025/425Propulsive elements, other than jets, substantially used for steering or dynamic anchoring only, with means for retracting, or otherwise moving to a rest position outside the water flow around the hull
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49316Impeller making
    • Y10T29/49318Repairing or disassembling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

本発明は引き込み可能なスラスタ装置に関する。本発明はまた、本発明による少なくとも1つのスラスタ装置を含む船舶、及びプロペラ駆動装置を整備する方法に関する。
フロート・オン/フロート・オフ船とも呼ばれる半潜水式重量物運搬船が、極めて大きく且つ/又は重い貨物、例えば掘削リグ又は他の船舶などを運搬することで知られている。これらの船は水位線が船の甲板レベルよりも上方に位置するように潜水させて荷積みを行い、そして船をその通常の運行位置に持ち上げる。従ってこれらの船のプロペラを船のベースライン内に引き込んで船舶が浅水域(港湾)に入るのを可能にし、また運行中、使用しないときに抵抗を低減する必要が生じることがある。
引き込み可能なスラスタ装置は技術分野において知られており、例えば米国特許第6,439,936号明細書及び同第6,375,524号明細書に記載されている。しかし、米国特許第6,439,936号明細書の場合、スラスタは船の甲板レベルよりも上方に持ち上げられる。これは甲板の使用可能な表面積を低減し、また、船の重心を変化させることにより船をより不安定にしてしまう。米国特許第6,375,524号明細書に記載された別の引き込み可能なスラスタは、推進装置を整備するために船の甲板レベルよりも上方に持ち上げられる。この文献は、甲板レベルに沿って構造が顕著に突出することなしにスラスタがキール・レベルに引き込まれる中間位置が記載されている。しかしながら、この中間位置では、プロペラを整備できるように推進装置をシーリングすることはできない。
国際公開第2010/100313号パンフレットにも記載されている引き込み可能なスラスタは、推進装置が船舶の水位線を下回っても、推進ユニットの整備を可能にする閉鎖装置を含む。このような種類の設備はしかし極めて高価であり、従って全ての種類の船舶において経済的ではない。さらに、米国特許第2,466,635号明細書に開示されたスクリュプロペラ操作・深さ調整装置の場合、船舶が浅水域内にあるとき、又は他の手段によって推進されようとするときに、プロペラを船体(hull)の輪郭内部に引き込むことができる。装置はウェル状(well-like、縦穴状、井戸状)構造を有しており、ウェル状構造は3部分から成るテレスコープ状ウェル構造を成して伸縮される推進ユニットを支持している。ウェル構造は、ウェル区分の外部に設けられた環状溝内に2つのシール・リングを有している。国際公開第2011/031158号パンフレットに開示された、引き込み可能なスラスタ集成体を備えた船舶の場合、集成体のケーシング構造もやはり、スラスタ・ウェルの側方に配置された2つのシール装置を含んでいる。
米国特許第6,439,936号明細書 米国特許第6,375,524号明細書 米国特許第6,439,936号明細書 米国特許第2,466,635号明細書 国際公開第2010/100313号パンフレット 国際公開第2011/031158号パンフレット
本発明の主な目的は、上記従来技術において直面した問題点のうちの少なくともいくつかを軽減又は排除することである。
本発明の目的は、引き込み可能なスラスタ装置であって、スラスタが引き込まれたときにもプロペラ駆動装置を整備することができ、これとともにスラスタを甲板レベルよりも上方に引き込むのではなく、船自体の構造内部に引き込むことができるような、スラスタ装置を提供することである。
上記目的を実現するために、本発明による装置及び船舶は、添付の独立請求項の特徴部に提示されたものによって特徴づけられる。本発明の有利な実施態様は従属請求項に記載されている。
本発明による典型的な引き込み可能なスラスタ装置は、引き込み可能なスラスタ装置であって、推進容器(propulsion container)と、トランクと、第1シーリング装置と、第2シーリング装置とを含み、
−該推進容器は、プロペラ駆動装置のための空間を含み、第1端部と第2端部とを有しており、該第2端部は表面を備えており、
−該トランクの内部には、該推進容器が運動可能に取り付けられて、該推進容器が第1位置と第2位置との間で動かされるのを可能にし、
−該第1シーリング装置は、該推進容器の該第1位置で、該第1シーリング装置の第2の側に第1水密空間を構成するように該推進容器と該トランクとの間の第1ギャップをシーリングするように配置されており、そして
−該第2シーリング装置は、本質的に該推進容器の該第2端部に配置されていて、該推進容器の該第2位置で、該第2シーリング装置の第2の側に第2水密空間を構成するように該推進容器と該トランクとの間の第2ギャップをシーリングするように配置されており、前記第2シーリング装置は、該推進容器の該第2端部の表面と機能的に接続した状態で配置された一次推進容器シール部材を含む。
本発明による典型的な船舶は、本発明による少なくとも1つの引き込み可能なスラスタ装置と、該スラスタ装置にアクセスするための開口とを含み、前記開口が、該推進容器の断面積よりも本質的に小さい。
船舶内の引き込み可能なスラスタ装置の推進容器内に配置されたプロペラ駆動装置を整備する典型的な方法であって、前記推進容器は、プロペラが該船舶のベースラインよりも下方に位置する第1位置と、該プロペラが該船舶のベースラインよりも上方に位置する第2位置とを有しており、
−該推進容器の第1位置では、第1シーリング装置によって、該推進容器の上面よりも上方且つ水位線よりも下方に第1水密空間を形成して、該推進容器にアクセスできるようにするステップと、
−該推進容器の第2位置では、第2シーリング装置によって、該推進容器の上面よりも上方且つ水位線よりも下方に第2水密空間を形成して、該推進容器にアクセスできるようにするステップと、
を含む。
図1は、本発明によるスラスタ推進容器の装置の実施態様を、第1位置で示す側面図である。 図2は、図1と同じ実施態様及び位置を示す異なる側面図である。 図3は、図1のスラスタ装置を第2位置で示す側面図である。 図4は、図3と同じ実施態様及び位置を示す異なる側面図である。 図5は、本発明の1実施態様に基づく第1シーリング装置を、スラスタ装置がその第1位置にあるときの状態で示す詳細図である。 図6は、本発明の1実施態様に基づく第2シーリング装置を、スラスタ装置がその第2位置にあるときの状態で示す詳細図である。
本発明による典型的な引き込み可能なスラスタ装置は、引き込み可能なスラスタ装置であって、推進容器と、トランクと、第1シーリング装置と、第2シーリング装置とを含み、
−該推進容器は、プロペラ駆動装置のための空間を含み、第1端部と第2端部とを有しており、該第2端部は表面を備えており、
−該トランクの内部には、該推進容器が運動可能に取り付けられて、該推進容器が第1位置と第2位置との間で動かされるのを可能にし、
−該第1シーリング装置は、該推進容器の該第1位置で、該第1シーリング装置の第2の側に第1水密空間を構成するように該推進容器と該トランクとの間の第1ギャップをシーリングするように配置されており、そして
−該第2シーリング装置は、本質的に該推進容器の該第2端部に配置されていて、該推進容器の該第2位置で、該第2シーリング装置の第2の側に第2水密空間を構成するように該推進容器と該トランクとの間の第2ギャップをシーリングするように配置されており、前記第2シーリング装置は、該推進容器の該第2端部の表面と機能的に接続した状態で配置された一次推進容器シール部材を含む。
換言すれば、本発明が提供するスラスタ装置の場合、推進容器よりも上方の空間が二重シーリング・システムによって水からシーリングされる。すなわち水をこの空間から、その下方位置(第1位置)でも上方位置(第2位置)でも浸入させないようにすることができる。推進ユニット自体は、典型的にはプロペラ駆動装置及びその補助装置を含有するので、水密に閉じられた容器である。こうして、推進容器、推進容器内部に設置された駆動装置及びその補助装置を、推進容器の位置とは無関係に整備することができる。従って、水がこの空間内に進入し得る唯一の瞬間は、推進容器が動かされるときである。推進容器がその第1位置又は第2位置にロックされた後、水はポンプによって排出される。実際には、上方位置では空間の内部から水がポンプによってくみ出され、そして下方位置ではトランクから水が空にされる。典型的には、推進容器はその全ての位置において、少なくとも主として船舶の水位線よりも下方に位置する。
「スラスタ」及び「スラスタ装置」という用語は相互に交換可能に使用することができる。第1位置は、スラスタが船舶内に設置されたときの下方位置、すなわち、プロペラがその動作位置にある時の位置である。第2位置は、スラスタが船舶内に設置されたときの上方位置、すなわち、プロペラが船舶のベースラインよりも上方で、そのベースラインの内側に引き込まれている時の位置である。同様に、第1端部又は第1の側は、スラスタが船舶内に設置されたときの下端部又は下側を表し、第2端部又は第2の側は、スラスタが船舶内に設置されたときの上端部又は上側を表す。典型的には、推進容器はその鉛直方向の長手方向軸に沿って運動可能である。
水密空間とは、水が大量には、好ましくは全く浸入することができない空間を意味する。シール部材はこうして、トランクと推進容器との間の小さなギャップを閉じることによって、これらの間に防水結合を形成する。ギャップのサイズは典型的にはセンチメートルのオーダーであり、例えば約20cmである。
スラスタ装置のトランクはその第1端部では、すなわち装置が船舶内に設置されたときの下端部では開いている。従って、プロペラは船舶の外側から船舶の内側へ、すなわち船体構造内部に動かすことができる。
第2シーリング装置は、本質的に推進容器の第2端部に配置されており、そして推進容器の第2端部の表面と機能接続した状態で配置された一次推進容器シール部材を含む。好ましくは、一次推進容器シール部材は、推進容器の第2端部の表面上に配置されている。一次推進容器シール部材は、この表面に任意の周知の形式、例えば接着剤、リベット、ねじ、又はボルトによって装着することができ、或いは表面に溶接することができる。こうすると、この一次推進容器シール部材によって、推進容器とトランクとの間の第2ギャップがシールされ、そして推進容器がその第2位置に位置すると、トランクの一部が一次推進容器シール部材に向かって突出してこれに接触する。トランクは一次推進容器シール部材と接触する突出カラーを含んでもよい。カラーは好ましくは、本質的に推進容器の断面形状に対応する形状を成しており、またその直径は、推進容器の断面の直径よりも僅かに小さくてよい。本発明によるスラスタ装置が船舶内に設置されるときには、カラーは甲板に、そして船舶の甲板よりも下方に取り付けられてよい。この場合、推進容器がその上方位置に位置するときには、カラーの内側から水がくみ出される。
本発明の別の実施態様によれば、第2シーリング装置はさらに、推進容器の第2端部の表面上に配置された二次シーリング面と、前記二次シーリング面と機能接続した状態で配置された二次推進容器シール部材とを含む。好ましくは、二次シーリング面は推進容器の表面から外方に向かって突出している、すなわち表面から第2方向に向かって突出している。
好ましい実施態様によれば、二次推進容器シール部材は、トランクに装着可能なシール・ホルダ上に配置されている。シール・ホルダは、上記のような突出カラーに装着されてもよい。シール・ホルダは任意の周知の形式、例えば接着剤、リベット、ねじ、又はボルトによって装着することができ、そして二次推進容器シール部材はこのホルダに、接着剤、リベット、ねじ、又はボルトなどによって装着されるか、又は表面に溶接することができる。
本発明のさらに別の実施態様によれば、第1シーリング装置が、本質的に推進容器の第1端部に配置されている。第1シーリング装置は好ましくは、一次シール部材と二次シール部材とを含む。さらに好ましくは、第1シーリング装置の一次シール部材は、本質的に推進容器の第1端部に配置され、そして第1シーリング装置の二次シール部材は、前記一次シール部材から所定の距離D1を置いて配置されている。第1シール部材はこうして、本質的に船体のレベル又はその近傍に位置する。二次シール部材は、一次シール部材から所定の距離を置いて配置されており、その距離D1は例えば、推進容器の第1端部と第2端部との間の距離の40%、60%、又は80%であってよい。距離D1は例えば10〜5000mm、例えば2000mmであってよい。第1シーリング装置は好ましくは、一次シール部材と二次シール部材との間の空間でさえも水密であるように、すなわち推進容器とトランクとの間の空間内に水が浸入するのを防止するのに一次シール部材だけで十分に効果的であるように構成されている。
本発明の実施態様によれば、シール部材は好適な材料、例えばゴムから形成されている。材料は海水、並びに高温及び低温(典型的には0〜32℃)に耐え得ることがもちろん必要である。シール部材は、それ自体知られている膨張可能なシール部材であってもよい。さらにシール部材のうちの1つ又は2つ以上を調節可能にすることもできる。特に好ましい実施態様によれば、第1シーリング装置の二次シール部材は調節可能なシール部材である。
本発明の1実施態様によれば、スラスタ装置はさらに、第1位置と第2位置との間で推進容器を動かす手段を含む。前記手段は例えば、トランクと推進容器との間で、又は船体と推進容器との間で接続された駆動機構を含んでよい。1実施態様によれば、駆動機構はラック・ピニオン駆動装置を含む。ラックはトランク又は推進容器に配置することができる。この場合、ラックを船体の外側及び甲板レベルよりも上方に延ばす必要はない。推進容器を動かす他のいかなる好適な手段ももちろん使用することができる。ラックは好ましくは、スラスタが船舶内に配置されたときに鉛直な方向に配置される。別の実施態様によれば、推進容器を動かす手段は液圧シリンダ又は空気圧シリンダ、又はこれらのうちのいくつかを含む。しかし他の持ち上げ装置も使用し得ることは言うまでもない。
本発明のさらに別の実施態様によれば、スラスタ装置はまた、推進容器をその第1位置にロックするロック手段を含む。別の実施態様によれば、スラスタ装置はまた、推進容器をその第2位置にロックするロック手段を含む。ロック手段は、それ自体周知の任意のロック手段、例えば一次ロック・ピンであってよい。
推進容器を動かすために、推進容器の支持構造と船舶の船体との間の機械的ロック装置は、もしこれが用いられるならば、先ずロック解除される。推進容器はまだこの段階では、遠隔操作型ロック装置によって船舶の船体内に締め付けられていてよい。1実施態様の場合、この後、乗組員はトランクから出て、トランクの通気管の閉鎖弁を含む区画の水密構造を閉じる。遠隔操作型ロック装置をロック解除し、推進容器を持ち上げ装置によって持ち上げ開始することができる。推進容器がシーリング面から持ち上げられているので、水がトランクに入り込むことができる。トランクの通気管の閉鎖弁により、水面は上昇しない。なぜならばトランク内にエアベッドが形成されているからである。水の容量を最小限にするために、空間を前もって加圧することもできる。通気管又は対応する空気通路を閉じないままにし、これにより空間に水を満たすことも可能である。推進容器がその上方位置に達すると、機械的ロック装置又は遠隔操作型ロック装置によって推進容器を上方位置にロックする。通気管の閉鎖弁を開放した後、空間から水を空にする。こうして乗組員はトランクに入ることができる。推進容器を駆動位置、すなわち動作モードにもたらすことは逆の順序で行われる。
本発明による典型的な船舶は、本発明による少なくとも1つの引き込み可能なスラスタ装置と、該スラスタ装置にアクセスするための開口とを含み、前記開口は、推進容器の断面積よりも本質的に小さい。
実際には、開口は典型的には人間が進入するのを可能にするが、しかしスラスタ装置全体がこの開口を通って抜き出されることを許さないサイズを有している。開口は、プロペラ駆動装置を完全に交換する必要がある場合、又は船舶上で整備することができない場合に、プロペラ駆動装置を抜き出すのを可能にするサイズを有することもできる。開口は船舶の甲板に位置することができ、或いはスラスタ装置の側方の上端部に位置することもできる。典型的には、開口はトランクの上側部分に配置されている。開口はまた、水密なハッチ又はドアを備えており、すなわちこれもシール部材を備えている。好ましくは、開口は二重のドア又はハッチを備えている。
船舶内の引き込み可能なスラスタ装置の推進容器内に配置されたプロペラ駆動装置を整備する典型的な方法であって、前記推進容器は、プロペラが該船舶のベースラインよりも下方に位置する第1位置と、該プロペラが該船舶のベースラインよりも上方に位置する第2位置とを有する形式の方法が、
−該推進容器の第1位置では、第1シーリング装置によって、該推進容器の上面よりも上方且つ水位線よりも下方に第1水密空間を形成して、該推進容器にアクセスできるようにし、そして
−該推進容器の第2位置では、第2シーリング装置によって、該推進容器の上面よりも上方且つ水位線よりも下方に第2水密空間を形成して、該推進容器にアクセスできるようにする、
ステップを含む。
従って、本発明による方法は、推進容器が整備されるのを可能にし、すなわち、プロペラ駆動装置にアクセスできるようにすることによって、推進容器がその第1位置と第2位置との間で運動している時間を除いて、いかなる時にもメンテナンスするのを可能にする。
本明細書中に提示された本発明の代表的実施態様は、添付の請求項の適用性に制限を課すようには解釈されない。「含む(comprise)」という動詞は本明細書中では、示されていない特徴の存在も排除しないオープンな制限として使用される。従属請求項に示された特徴は、他に明示的な言及がない限りは相互に自由に組み合わせることができる。符号もまた、請求項を制限するものと解釈するべきではない。
本明細書中に提示された代表的実施態様及びこれらの利点は、当てはまる部分毎に、本発明による装置並びに船舶及び方法に関するが、しかしこれは常に別々に述べられるわけではない。
本発明に特徴的なものと考えられる新規の態様が、添付の請求項に具体的に示されている。しかし、添付の図面とともに特定の実施態様の下記説明を読めば、本発明それ自体をその構成及びその操作方法の両方に関して、付加的な目的及び利点とともに最良に理解することができる。
異なる実施態様及び/又は図面において、同じ又は同様の構成部分には同じ符号が使用される。
図1は、本発明によるスラスタ推進容器装置の1実施態様をその第1位置で側面図として示している。第1位置はプロペラ2が船舶のベースライン16よりも下方にある下側位置である。図は推進容器1を示している。プロペラ駆動装置は推進容器1内部に配置されている(図示されていない)。推進容器1の第1端部3はその下端部であり、第2端部4はその上端部である。図はさらにトランク5(trunk、荷物入れ)を示している。トランク5は船舶構造内に位置する、下方に向かって開いたトランクである。このトランク内で、推進容器1は第1位置及び第2位置へ、そして第1位置と第2位置との間で鉛直方向に運動可能である。第2シーリング装置8は推進容器の第2端部4、すなわち上側に位置しており、図6により詳細に示されている。
図はさらに、推進容器を動かすための運動手段、すなわちここではラック13・ピニオン駆動装置14を示している。ラック13はトランク5に装着されていて、推進容器には装着されていない。
図2は図1と同じ実施態様及び位置を、異なる側面図として示している。この図では、推進容器1とトランク5との間の第1ギャップ17は、便宜上多少誇張して示されている。第1ギャップ17は一次シール部材6及び二次シール部材7によって水密に閉じられている。二次シール部材7は一次シール部材6から所定の距離D1を置いて配置されている。図はまた開口15を示している。開口15はドア又はハッチであってよく、水密である。この開口15は、推進容器がその第2の上方位置にあるときに、プロペラ駆動装置を整備するための推進容器へのアクセスを可能にする。
図3及び4は、図1のスラスタ装置をその第2位置、すなわち上方位置にある状態で2つの異なる側面図として示している。この位置では、プロペラは船舶のベースラインよりも上方でトランク内部に位置しており、従って船舶は潜水することができ、或いは浅水域、例えば港湾内に進入することができる。図はまた、推進容器1の高さが制限され、ラック13がトランクに装着されているので、スラスタ装置全体が船の甲板19よりも下方に留まることを示している。従って、スラスタはその上方位置においても荷積みを妨害することもなく、また船舶の中心を大幅に変化させることもない。
図5は本発明の1実施態様による第1シーリング装置を、スラスタ装置がその第1位置にあるときの状態で示す詳細図である。この実施態様では、二次シール部材7は調節可能なシール部材である。この実施態様では、一次シール部材6は推進容器1上に配置されており、船舶の船体構造18の突出部分に当て付けられている。二次シール部材7は推進容器1上に配置されており、船体構造18に当て付けられている。トランク5及び船体構造18は、シール部材6及び7をより明確に示すために、便宜上不連続に示されている。
図6は、本発明の1実施態様による第2シーリング装置を、スラスタ装置がその第2位置にあるときの状態で示す詳細図である。この第2シーリング装置は2つのシーリング部材、すなわち、推進容器の上面4に配置された一次推進容器シール部材9と、二次推進容器シール部材11とから成っている。この実施態様の場合、二次推進容器シール部材11は、トランク5に装着されたシール・ホルダ12と接触するように配置されている。推進容器の上側4は、突出する二次シーリング面10を含んでいる。この二次シーリング面10には二次推進容器シール部材11も接触している。二次推進容器シール部材11は、シール・ホルダ12上又は二次シーリング面10上に装着することができる。
図面には、本発明の有利な代表的実施態様だけが記載されている。本発明が上記例だけに限定されるのではなく、後述の特許請求の範囲内で変化してよいことは当業者には明らかである。本発明のいくつかの考えられ得る実施態様が従属請求項に記載されている。これらは、本発明の保護範囲をこのようなものとして制限するものと考えられるべきではない。

Claims (8)

  1. 引き込み可能なスラスタ装置であって、推進容器(1)と、トランク(5)と、第1シーリング装置(6,7)と、第2シーリング装置(8)とを含み、
    −該推進容器(1)は、プロペラ駆動装置のための空間を含み、第1端部(3)と第2端部(4)とを有しており、該第2端部(4)は表面を備えており、
    −該トランク(5)の内部には、該推進容器(1)が運動可能に取り付けられて、該推進容器(1)が第1位置と第2位置との間で動かされるのを可能にし、
    −該第1シーリング装置(6,7)は、該推進容器の該第1位置で、該第1シーリング装置の上端部に第1水密空間を構成するように該推進容器(1)と該トランク(5)との間の第1ギャップ(17)をシーリングするように配置されており、そして
    −該第2シーリング装置(8)は、本質的に該推進容器(1)の該第2端部(4)に配置されていて、該推進容器の該第2位置で、該第2シーリング装置の上端部に第2水密空間を構成するように該推進容器(1)と該トランク(5)との間の第2ギャップをシーリングするように配置されており、前記第2シーリング装置(8)は、該推進容器(1)の該第2端部(4)の表面と機能的に接続した状態で配置された一次推進容器シール部材(9)を含み、
    前記第2シーリング装置(8)はさらに、該推進容器(1)の該第2端部(4)の該表面上に配置された二次シーリング面(10)と、該二次シーリング面(10)と機能的に接続した状態で配置された二次推進容器シール部材(11)とを含み、
    前記第1シーリング装置(6,7)は一次シール部材(6)と二次シール部材(7)とを含む、引き込み可能なスラスタ装置。
  2. 該一次推進容器シール部材(9)は、該推進容器(1)の該第2端部(4)の該表面上に配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の引き込み可能なスラスタ装置。
  3. 該二次推進容器シール部材(11)は、該トランク(5)に装着可能なシール・ホルダ(12)上に配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の引き込み可能なスラスタ装置。
  4. 該第1シーリング装置(6,7)が、本質的に該推進容器(1)の該第1端部(3)に配置されていることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の引き込み可能なスラスタ装置。
  5. 該第1シーリング装置の該一次シール部材(6)は、本質的に該推進容器(1)の該第1端部(3)に配置され、そして第1シーリング装置の該二次シール部材(7)は、前記一次シール部材(6)から所定の距離D1を置いて配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の引き込み可能なスラスタ装置。
  6. 該引き込み可能なスラスタ装置はさらに、第1位置と第2位置との間で該推進容器を動かす手段を含み、前記手段は該トランク(5)と該推進容器(1)との間で接続された駆動機構を含むことを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の引き込み可能なスラスタ装置。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項に記載の少なくとも1つの引き込み可能なスラスタ装置と、該スラスタ装置にアクセスするための開口(15)とを含む船舶であって、前記開口(15)が、該推進容器(1)の断面積よりも本質的に小さいことを特徴とする、船舶。
  8. 船舶内の引き込み可能なスラスタ装置の推進容器内に配置されたプロペラ駆動装置を整備する方法であって、前記推進容器は、プロペラが該船舶のベースラインよりも下方に位置する第1位置と、該プロペラが該船舶のベースラインよりも上方に位置する第2位置とを有し、第1位置と第2位置との間で移動可能であり
    −該推進容器の第1位置では、第1シーリング装置によって、該推進容器の上面よりも上方且つ水位線よりも下方に第1水密空間を形成して、該推進容器にアクセスできるようにするステップと、
    −該推進容器の第2位置では、第2シーリング装置によって、該推進容器の上面よりも上方且つ水位線よりも下方に第2水密空間を形成して、該推進容器にアクセスできるようにするステップと、
    を含み、
    前記第2シーリング装置は、該推進容器の端部の表面と機能的に接続した状態で配置された一次推進容器シール部材を含み、前記第2シーリング装置は、さらに、該端部の該表面上に配置された二次シーリング面と、前記二次シーリング面と機能的に接続した状態で配置された二次推進容器シール部材とを含み、
    該第1シーリング装置は一次シール部材と二次シール部材とを含む、プロペラ駆動装置を整備する方法。
JP2015105208A 2012-03-16 2015-05-25 スラスタを備えた引き込み可能な推進容器 Expired - Fee Related JP6006369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12159782 2012-03-16
EP12159782.7 2012-03-16
EP12166135.9A EP2657127B1 (en) 2012-03-16 2012-04-30 Retractable propulsion container with thruster
EP12166135.9 2012-04-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536298A Division JP2014530785A (ja) 2012-03-16 2013-03-15 スラスタを備えた引き込み可能な推進容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015171892A JP2015171892A (ja) 2015-10-01
JP6006369B2 true JP6006369B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=47882181

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536298A Withdrawn JP2014530785A (ja) 2012-03-16 2013-03-15 スラスタを備えた引き込み可能な推進容器
JP2015105208A Expired - Fee Related JP6006369B2 (ja) 2012-03-16 2015-05-25 スラスタを備えた引き込み可能な推進容器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536298A Withdrawn JP2014530785A (ja) 2012-03-16 2013-03-15 スラスタを備えた引き込み可能な推進容器

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8939806B2 (ja)
EP (1) EP2657127B1 (ja)
JP (2) JP2014530785A (ja)
KR (1) KR101550194B1 (ja)
CN (1) CN104169166B (ja)
AR (1) AR090359A1 (ja)
AU (1) AU2013234263B2 (ja)
BR (1) BR112014008144B1 (ja)
CA (1) CA2866762C (ja)
CY (1) CY1115520T1 (ja)
MX (1) MX342795B (ja)
PL (1) PL2657127T3 (ja)
RU (1) RU2561183C1 (ja)
SG (1) SG11201400935WA (ja)
WO (1) WO2013135858A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120002422U (ko) * 2010-09-29 2012-04-06 대우조선해양 주식회사 상하이동 가능한 선박용 플로어 장치
NO20140643A1 (no) 2014-05-22 2015-11-09 Rolls Royce Marine As Sammenstilling for opptrekkbar thruster
CN104590520A (zh) * 2014-12-19 2015-05-06 福建东南造船有限公司 可伸缩侧推装置底封板
NL2017249B1 (en) 2015-10-15 2017-08-09 Gustomsc Resources Bv Retractable thruster system
WO2017065614A1 (en) 2015-10-15 2017-04-20 Gustomsc Resources B.V. Retractable thruster system
KR101726866B1 (ko) * 2016-01-26 2017-04-27 현담산업 주식회사 펌프 모듈
TR201712482A2 (tr) * 2017-08-22 2019-03-21 Mehmet Nevres Uelgen Gi̇zleni̇r düşey eksenli̇ pervane terti̇bati
CN110758702A (zh) * 2019-10-15 2020-02-07 大连船舶重工集团有限公司 一种可船内维护的伸缩式推进器系统
EP4299433A1 (en) * 2022-06-28 2024-01-03 Volvo Penta Corporation A propulsion drive assembly with gas supply to mitigate fouling

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2479119A (en) * 1943-07-30 1949-08-16 Harold I Johnson Propeller drive unit with automatic depth regulation
US2466635A (en) * 1945-02-27 1949-04-05 British Motor Boat Mfg Company Screw propeller steering and depth regulation apparatus
US2885990A (en) * 1955-10-24 1959-05-12 James M Hawthorne Maneuvering propeller means for ships
DE1136907B (de) * 1960-02-22 1962-09-20 Peter Jastram Steuerschraubenanordnung fuer Wasserfahrzeuge
CH393960A (de) 1960-07-23 1965-06-15 Reiners & Wiggermann Antriebsvorrichtung, mit schwenkbarem und höhenverstellbarem Propeller, an Wasserfahrzeugen
US3076428A (en) * 1961-09-25 1963-02-05 Gen Electric Retractable continuous drive
FR2348850A1 (fr) * 1976-04-22 1977-11-18 Alsthom Atlantique Propulseur retractable pour bateaux
JPS5839587A (ja) * 1981-08-31 1983-03-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 船尾整流フィン
JPH058235Y2 (ja) * 1985-04-12 1993-03-02
IT1222924B (it) * 1987-10-15 1990-09-12 Mauro Salvetti Gruppo produlsore retrattile migliorato per imbracazioni
DE4306323A1 (de) * 1993-03-01 1994-09-08 Schottel Werft Schiffsantriebsanlage mit einem unter dem vorzugsweise im wesentlichen oder im Bereich der Antriebsanlage ebenen Schiffsboden angeordneten Antriebspropeller
RU2096256C1 (ru) * 1995-10-09 1997-11-20 Анатолий Александрович Кеслер Судовой движительно-рулевой комплекс
EP1012037B1 (en) 1997-10-23 2002-05-29 IHC Gusto Engineering B.V. Vessel comprising a retractable thruster
RU2148523C1 (ru) * 1998-12-15 2000-05-10 Кеслер Анатолий Александрович Судовой движительно-рулевой комплекс
US6439936B1 (en) 2000-02-29 2002-08-27 Global Marine, Inc. High retraction marine thruster
JP2002356198A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Daisan Hakuyo Kogyo Kk サイドスラスタ装置
JP4531828B2 (ja) * 2008-06-20 2010-08-25 川崎重工業株式会社 船舶用ダクト付きスラスタ
EA022483B1 (ru) * 2009-03-05 2016-01-29 Бикон Финлэнд Лтд. Ой Служебное помещение для выдвижного движителя
BR112012005622A2 (pt) * 2009-09-14 2016-06-21 Itrec Bv embarcação com uma unidade propulsora retrátil, instalação propulsora para ser montada em um casco de uma embarcação, unidade propulsora, e, método para operar uma embarcação
SG175035A1 (en) * 2010-04-16 2011-11-28 Waertsilae Finland Oy Mounting method of thruster

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201400935WA (en) 2014-04-28
US20140227097A1 (en) 2014-08-14
BR112014008144A2 (pt) 2017-04-11
AR090359A1 (es) 2014-11-05
EP2657127A1 (en) 2013-10-30
JP2014530785A (ja) 2014-11-20
CA2866762C (en) 2016-02-02
CN104169166A (zh) 2014-11-26
MX2014011001A (es) 2014-10-13
BR112014008144B1 (pt) 2022-02-08
JP2015171892A (ja) 2015-10-01
PL2657127T3 (pl) 2014-11-28
RU2561183C1 (ru) 2015-08-27
WO2013135858A1 (en) 2013-09-19
CA2866762A1 (en) 2013-09-19
US8939806B2 (en) 2015-01-27
AU2013234263B2 (en) 2015-10-01
MX342795B (es) 2016-10-12
KR20140114869A (ko) 2014-09-29
EP2657127B1 (en) 2014-07-09
CY1115520T1 (el) 2017-01-04
AU2013234263A1 (en) 2014-09-04
KR101550194B1 (ko) 2015-09-07
CN104169166B (zh) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006369B2 (ja) スラスタを備えた引き込み可能な推進容器
KR101381271B1 (ko) 접혀 들어갈 수 있는 추진 장치 또는 대응물을 위한 정비 공간
TWI649237B (zh) 具有可潛的船尾艙門的船艇
CN107771147B (zh) 具有可移动的船尾舱门和可浸没的船尾平台的船
KR101497397B1 (ko) 인입 가능한 스러스터를 구비한 선박
KR101422177B1 (ko) 인입 가능한 스러스터를 구비한 선박
KR101524159B1 (ko) 선박 스러스터 시스템
KR20140071090A (ko) 인입 가능한 스러스터를 구비한 선박
KR101422178B1 (ko) 인입 가능한 스러스터를 구비한 선박
TWI639535B (zh) 包含具有可潛的船尾平台的可動船尾艙門之船
KR101444147B1 (ko) 인입 가능한 스러스터를 구비한 선박
KR101444148B1 (ko) 인입 가능한 스러스터를 구비한 선박
KR101422176B1 (ko) 인입 가능한 스러스터를 구비한 선박
KR101422824B1 (ko) 회전 삽입형 추진기를 포함하는 선박

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6006369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees