JP6005589B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6005589B2
JP6005589B2 JP2013120980A JP2013120980A JP6005589B2 JP 6005589 B2 JP6005589 B2 JP 6005589B2 JP 2013120980 A JP2013120980 A JP 2013120980A JP 2013120980 A JP2013120980 A JP 2013120980A JP 6005589 B2 JP6005589 B2 JP 6005589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
game
notice effect
variation
executed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013120980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014236861A (ja
Inventor
高津 巨樹
巨樹 高津
憲文 原
憲文 原
伸也 長村
伸也 長村
正範 杉崎
正範 杉崎
弘一 小泉
弘一 小泉
Original Assignee
株式会社ニューギン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニューギン filed Critical 株式会社ニューギン
Priority to JP2013120980A priority Critical patent/JP6005589B2/ja
Publication of JP2014236861A publication Critical patent/JP2014236861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005589B2 publication Critical patent/JP6005589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、図柄を変動させて行う図柄変動ゲームを表示するとともに、図柄変動ゲームにおける予告演出を実行させる遊技機に関するものである。
従来、遊技機の一種であるパチンコ機では、始動入賞口への遊技球の入球を契機に、図柄を変動させて行う図柄変動ゲームが行われ、その結果、大当りとなった場合には、多数の賞球が払い出される機会が与えられる。
この種のパチンコ遊技機では、遊技に対する興趣を向上させるために、様々な演出を行っているが、特許文献1の遊技機のように、実行が保留されている図柄変動ゲームを対象にして、大当りとなる可能性を示唆する事前予告演出を実行するものが開示されている。このようなパチンコ遊技機では、事前予告演出を実行することによって、実行が保留されている図柄変動ゲームに対する注意を持たせることができる。
特開平3−73180号公報
しかしながら、このような遊技機において、例えば、上記の事前予告演出の実行により、実行が保留されている図柄変動ゲームにおける大当りに対する期待感を高揚させる程度は可能となったが、事前予告演出をはじめとする予告演出の演出効果を高めることによって、遊技に対する更なる興趣の向上を図ることが望まれている。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、遊技に対する興趣の向上を図ることができる遊技機を提供することにある。
上記問題点を解決する遊技機は、遊技球が入球可能な始動手段と、技球が入球可能な始動手段と、前記始動手段への遊技球の入球に応じて図柄を変動させて行う図柄変動ゲームを表示する表示手段とを備え、前記図柄変動ゲーム予め定めた大当り表示結果が表示された後に、遊技者に有利となる大当り遊技が生起される遊技機において、前記始動手段への遊技球の入球を契機として、入球に対応する特定図柄変動ゲームが大当りとなるか否かを特定可能な情報を生成する情報生成手段と、前記図柄変動ゲームの開始を契機として、前記図柄変動ゲームが大当りとなるか否かを判定する大当り判定手段と、演出を実行する演出実行手段と、前記演出実行手段に実行させる演出の演出内容を決定する演出決定手段と、前記演出決定手段によって決定された演出内容で前記演出実行手段に演出を実行させる制御を行う演出制御手段と、を備え、前記演出決定手段は、前記情報生成手段によって生成された情報に基づいて、前記特定図柄変動ゲームにおける大当り期待度を示す事前予告演出を実行させるか否かを決定し、前記事前予告演出を実行させると決定た場合、前記特定図柄変動ゲームにおける予告演出の演出内容と前記事前予告演出の演出内容とを決定し、前記演出制御手段は、前記演出決定手段によって事前予告演出を実行させると決定された場合、前記特定図柄変動ゲームよりも前の実行順序である図柄変動ゲームの少なくとも何れかにおいて、前記演出決定手段によって決定された演出内容で事前予告演出を前記演出実行手段に実行させる制御を行うとともに、前記特定図柄変動ゲームにおいて前記演出決定手段によって決定された演出内容で予告演出を前記演出実行手段に実行させる制御を行い、前記事前予告演出の演出内容と前記予告演出の演出内容とのそれぞれには、遊技者にとっての有利度合いを示す複数段階のうち何れかが規定された複数種類の演出内容があり、前記演出決定手段は、前記事前予告演出を実行させると決定された場合、前記特定図柄変動ゲームにおける予告演出の演出内容に規定された段階が、前記特定図柄変動ゲームにおける予告演出の直前に実行される事前予告演出の演出内容に規定された段階以上となるように、前記特定図柄変動ゲームにおける予告演出の演出内容と前記特定図柄変動ゲームにおける予告演出の直前に実行される事前予告演出の演出内容とを決定することを要旨とする。
上記遊技機について、前記演出決定手段は、前記始動手段への遊技球の入球を契機として、前記情報生成手段によって生成された情報に基づいて、前記特定図柄変動ゲームにおける大当り期待度を示す事前予告演出を実行させるか否かを決定し、前記事前予告演出を実行させると決定された場合、前記事前予告演出の演出内容を決定する一方で、前記特定図柄変動ゲームの開始を契機として、前記特定図柄変動ゲームにおける予告演出の直前に実行される事前予告演出の演出内容に規定された段階に基づいて、前記特定図柄変動ゲームにおける予告演出の演出内容を決定する構成としてもよい。
本発明によれば、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
遊技盤の表側を示す正面図。 大当り遊技の種類を説明する説明図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 リーチ確率を説明する説明図。 (a)〜(h)は、演出表示装置の表示態様を説明する説明図。 (a)及び(b)は、演出の演出態様を示すタイミングチャート。 先読みコマンド設定処理を示すフローチャート。 (a)及び(b)は、先読みコマンドを説明する説明図。 始動入賞時先読み演出決定処理を示すフローチャート。 保留表示色決定テーブルを説明する説明図。 変動開始時コメント演出決定処理を示すフローチャート。 コメント表示色決定テーブルを説明する説明図。 (a)〜(d)は、演出表示装置の表示態様を説明する説明図。 変動パターンを説明する説明図。 (a)及び(b)は、先読みコマンドを説明する説明図。 (a)及び(b)は、コメント表示色決定テーブルを説明する説明図。
[第1実施形態]
以下、図1〜図12を参照して本発明をパチンコ遊技機に具体化した第1実施形態について説明する。
図1に示すように、パチンコ遊技機の遊技盤10のほぼ中央には、液晶ディスプレイ型の画像表示部GHを有する演出実行手段としての演出表示装置11が配設されている。演出表示装置11には、複数の図柄列(本実施形態では3列)を変動表示させて行う結果導出演出としての図柄変動ゲーム(以下、「変動ゲーム」と示す)を含み、該変動ゲームに関連して実行される各種の表示演出が画像表示される。なお、演出表示装置11の変動ゲームは、表示演出を多様化するための飾り図柄(演出図柄、以下、「飾図」と示す)を用いて行われる。
また、演出表示装置11の右下には、7セグメント型の表示手段としての特別図柄表示装置12が配設されている。特別図柄表示装置12では、特別図柄(以下、「特図」と示す)を変動させて表示する変動ゲームが行われる。特図は、大当りか否かの内部抽選(大当り抽選)の結果を示す報知用の図柄である。本実施形態において、変動ゲームは、特別図柄表示装置12において、特図の変動表示が開始されてから確定停止表示される迄を1回として実行される。
本実施形態において特別図柄表示装置12には、複数種類の特図の中から、大当り抽選の抽選結果に対応する1つの特図が選択され、その選択された特図が変動ゲームの終了によって個別に確定停止表示される。複数種類の特図は、大当りを認識し得る図柄となる大当り図柄(大当り表示結果)と、はずれを認識し得る図柄となるはずれ図柄(はずれ表示結果)とに分類される。また、大当り図柄が確定停止表示された場合、遊技者には、大当り遊技が付与される。つまり、変動ゲームでは、図柄が確定停止表示されることによって大当り抽選の抽選結果が導出される。
また、本実施形態において演出表示装置11には、複数の図柄列毎に複数種類の数字が飾図として表示されるようになっている。そして、本実施形態において演出表示装置11は、特別図柄表示装置12に比較して大きい表示領域で構成されるとともに、飾図は特図に比較して遥かに大きく表示されるようになっている。このため、遊技者は、演出表示装置11に確定停止表示された図柄から大当り又ははずれを認識し得る。
そして、演出表示装置11には、特別図柄表示装置12の表示結果に応じた表示結果が表示される。具体的に言えば、特別図柄表示装置12に大当り図柄(大当り表示結果)が確定停止表示される場合には、演出表示装置11にも大当り図柄(大当り表示結果)が確定停止表示される。本実施形態において、飾図による大当り図柄としては、全列の図柄が同一図柄となる図柄組み合わせである。
また、特別図柄表示装置12にはずれ図柄が確定停止表示される場合には、演出表示装置11にもはずれ図柄(はずれ表示結果)が確定停止表示される。本実施形態において、飾図によるはずれ図柄としては、全列の図柄が異なる図柄となる図柄組み合わせ、又は1列の図柄が他の2列の図柄とは異なる図柄となる図柄組み合わせである。
また、演出表示装置11では、遊技者側から見て左列→右列→中列の順に図柄の変動表示が停止するようになっており、特定の2列(本実施形態では左右の2列)に同一の図柄が一旦停止表示された場合、リーチ状態が形成される。ここで、一旦停止表示とは、画像表示部GHにおいてゆれ変動状態で表示されている状態であり、画像表示部GHにおいて図柄が確定停止している確定停止表示とは区別される。本実施形態では、複数の図柄列のうち左列が第1停止列、右列が第2停止列、中列が第3停止列となり、左列及び右列がリーチ状態を形成するリーチ形成列となる。
特別図柄表示装置12の右方には、複数個(本実施形態では2個)の特図保留発光部を有する特別図柄保留表示装置13が配設されている。特別図柄保留表示装置13は、機内部で記憶した変動ゲームにおける特図用の始動保留球の記憶数を遊技者に報知する。なお、以下、変動ゲームにおける特図用の始動保留球の記憶数を「保留記憶数」と示す。保留記憶数は、遊技盤10に配設した始動手段としての第1始動入賞口14又は第2始動入賞口15に遊技球が入賞(始動入賞)することで「1」加算される一方で、変動ゲームの開始により「1」減算される。したがって、変動ゲーム中に第1始動入賞口14又は第2始動入賞口15へ遊技球が入賞すると、保留記憶数は更に加算されるとともに、所定の上限数(本実施形態では「4」)まで累積される。
また、演出表示装置11の下方には、特別図柄保留表示装置13と同じように、保留記憶数を報知するための4つの保留ランプ21a〜21dが配設されており、所定の表示色で発光可能である。
また、特別図柄保留表示装置13の右には、複数個(本実施形態では2個)の普図発光部を有する普通図柄表示装置20が配設されている。普通図柄表示装置20では、複数種類の普通図柄を変動させて表示する普通図柄変動ゲームが行われる。普通図柄は、普通当りか否かの内部抽選(普通当り抽選)の結果を示す報知用の図柄である。なお、以下、普通図柄を「普図」と示し、普通図柄ゲームを「普図ゲーム」と示す。また、この普図ゲームにおいても変動ゲームと同じように、遊技盤10に配設した作動ゲート19に遊技球が通過(入球)することで普図用の始動保留球(普図始動保留球)が記憶される。この普図始動保留球の記憶数(普図保留記憶数)は、作動ゲート19への遊技球の通過により、所定の上限数(本実施形態では「4」)を上限として「1」加算される一方で、普図ゲームの開始により「1」減算される。
演出表示装置11の下方には、遊技球の第1入賞口14a(第1入球口)を有する第1始動入賞口14が配設されている。第1始動入賞口14の奥方には入賞した遊技球を検知する第1始動口スイッチSW1(図3に示す)が配設されている。第1始動入賞口14は、入賞した遊技球を第1始動口スイッチSW1で検知することにより、変動ゲームの始動条件と予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。
また、第1始動入賞口14の下方には、遊技球の第2入賞口15a(第2入球口)を有する第2始動入賞口15が配設されている。第2始動入賞口15は普通電動役物とされ、普通電動役物ソレノイドSOL1(図3に示す)の作動により開閉動作を行う開閉手段としての開閉羽根16を備えている。第2始動入賞口15は、開閉羽根16の開動作により第2入賞口15aが開放されることで遊技球の入賞が許容される。つまり、第2始動入賞口15は、開閉羽根16の開動作により開状態(第1状態)とされたときには、閉状態(第2状態)とされたときよりも第2入賞口15aに遊技球が入賞(入球)し易くなる。そして、第2始動入賞口15の奥方には入賞した遊技球を検知する第2始動口スイッチSW2(図3に示す)が配設されている。第2始動入賞口15は、入賞した遊技球を第2始動口スイッチSW2で検知することにより、変動ゲームの始動条件と予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。
また、演出表示装置11の左には、作動ゲート19が配設されている。作動ゲート19の奥方には、通過した遊技球を検知するゲートスイッチSW3(図3に示す)が配設されている。作動ゲート19は、通過した遊技球をゲートスイッチSW3で検知することにより、普図ゲームの始動条件を付与し得る。普図ゲームは、第2始動入賞口15の開閉羽根16を開状態とするか否かの抽選結果を導出するために行われる演出である。即ち、普通当り抽選に当選すると、開閉羽根16の開放によって第2始動入賞口15に遊技球を入賞させ易くなり、遊技者は、変動ゲームの始動条件と賞球を容易に獲得できる機会を得ることができる。
また、第2始動入賞口15の下方には、大入賞口ソレノイドSOL2(図3に示す)の作動により開閉動作を行う大入賞口扉17を備えた大入賞口18が配設されている。大入賞口18の奥方には、入賞した遊技球を検知するカウントスイッチSW4(図3に示す)が配設されている。特別入賞口としての大入賞口18は、入賞した遊技球を検知することにより、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。大入賞口18は、変動ゲームにおける大当り遊技中に大入賞口扉17が開動作によって開放されることで遊技球の入賞が許容される。このため、大当り遊技中、遊技者は、賞球を獲得できる機会を得ることができる。つまり、大当り遊技は、大入賞口18の開閉動作を伴って行われることとなる。
この大当り遊技は、大当り抽選で大当りに当選し、特別図柄表示装置12の変動ゲームで大当り図柄が確定停止表示されて該ゲームの終了後、開始される。大当り遊技が開始すると、最初に大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。オープニング演出の終了後には、大入賞口18が開放されるラウンド遊技が予め定めた規定ラウンド数を上限として複数回行われる。1回のラウンド遊技は、大入賞口18の開閉が所定回数(本実施形態では1回)行われる迄であり、1回のラウンド遊技中に大入賞口18に、規定個数(入賞上限個数)の遊技球が入賞する迄の間、又は規定時間(ラウンド遊技時間)が経過するまでの間、開放される。ラウンド遊技では、ラウンド演出が行われる。そして、規定ラウンド数のラウンド遊技が終了すると、大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われ、大当り遊技は終了される。
また、本実施形態のパチンコ遊技機では、大当り遊技の終了後に、遊技者に有利な確率変動状態(以下、「確変状態」と示す)が付与される場合がある。確変状態は、確定停止表示された大当り図柄(特図)の種類が予め定めた確変図柄であることを条件として付与される。この確変状態では、大当り遊技終了後に、大当りの当選確率が低確率状態から高確率状態に変動する。本実施形態では、大当り遊技終了後に確変状態が付与される大当りが確変大当りであり、確変状態が付与されない大当りが非確変大当りとなる。
また、確変状態は、確変大当りとなった場合、大当り遊技終了後、予め定めた回数(本実施形態では100回)の変動ゲームが行われるまでを上限として付与される。このように、確変状態は、大当り抽選の抽選確率が高確率に変動して大当りが生起され易くなるため、遊技者にとって有利であり、遊技者は、確変大当りになることを期待しつつ遊技を行っている。
また、大当り遊技の終了後には、変動短縮状態(以下、「変短状態」と示す)が付与される場合がある。この変短状態では、変短状態が付与されていない非変短状態と比較して、変動ゲームの変動時間が短縮される場合があり(短縮され得る)、特に、はずれ表示結果が確定停止表示される変動ゲームの変動時間が短縮される場合がある。また、変短状態では、開閉羽根16を開動作させるか否かの抽選結果を導出する普図ゲームの変動時間が、非変短状態と比較して短縮される。また、変短状態では、普図ゲームの普通当りの当選確率が低確率状態から高確率状態に変動する。また、変短状態では、普通当り抽選に当選した際、非変短状態と比較して、1回の普通当りに対応する合計開放時間が長くなる動作パターンで開閉羽根16が開閉動作するようになっている。このように、変短状態は、開閉羽根16が開放状態に動作し易い入球率向上状態であり、変動ゲームが実行され易くなる傾向がある。
なお、普通当りとなった場合に開閉羽根16が開放されるが、閉鎖する前であっても、入賞上限個数(例えば10球)の遊技球が入賞したときには、開閉羽根16は閉鎖するようになっている。また、変短状態は、大当り遊技の種類、当選時における遊技状態に応じて、予め定めた回数(本実施形態では50回、100回)の変動ゲームが行われるまでを上限として付与される場合がある。
なお、本実施形態におけるパチンコ遊技機での仕様は以下の通りである。飾図としては[1]〜[7]の7種類の数字が採用されており、大当り図柄としては[111][222][333][444][555][666][777]が採用されており、特定の組み合わせの図柄に相当する。また、大当りの当選確率としては、低確率状態では205/65536が、高確率状態では1640/65536がそれぞれ規定されている。また、普図ゲームの普通当りの当選確率としては、低確率状態では1/65536が、高確率状態では65535/65536がそれぞれ規定されている。また、非変短状態で普通当り抽選に当選する場合には、開閉羽根16が1回開放し、開放してから300ms経過するまで開放状態を維持するようになっている。その一方で、変短状態で普通当り抽選に当選する場合には、開閉羽根16が4回開放し、開放してから1200ms経過するまで開放状態を維持するようになっている。また、遊技球の賞球数としては、第1始動入賞口14及び第2始動入賞口15に対して3個が、大入賞口18に対して15個が、それぞれ規定されている。また、大当り遊技は、大当りの種類に拘わらず、オープニング時間として「12s」が、各ラウンド遊技の最大時間として「25s」が、各ラウンド間のインターバル時間(ラウンド間インターバル)として「2s」が、エンディング時間として「12s」が、それぞれ設定されている。また、各ラウンド遊技では、大入賞口18の開放回数として「1回」が、入賞上限個数として「9球」が、それぞれ設定されている。
次に、図2を参照して本実施形態のパチンコ遊技機に規定する大当り遊技について説明する。
本実施形態のパチンコ遊技機では、大当り抽選に当選した場合、図2に示す3種類の大当りの中から1つの大当りが決定され、その決定された大当りに対応する大当り遊技が付与されるようになっている。そして、3種類の大当りのうち、何れの大当りが付与されるかは、大当り抽選に当選した場合に決定する特図(大当り図柄)に応じて決定されるようになっている。本実施形態において特別図柄表示装置12に確定停止表示される100種類の特図の大当り図柄は、図2に示すように、特図毎に分類される。
そして、特別図柄表示装置12に確定停止表示される大当り図柄のうち、図柄ZAには35種類の大当り図柄が、図柄ZBには40種類の大当り図柄が、図柄ZCには25種類の大当り図柄が、それぞれ振分けられている。
なお、図柄ZAに分類される大当り図柄が特別図柄表示装置12に確定停止表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「12回」に設定された大当り遊技であり、「12R大当り遊技」と示す。その一方で、図柄ZB又は図柄ZCに分類される大当り図柄が特別図柄表示装置12に確定停止表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「5回」に設定された大当り遊技であり、「5R大当り遊技」と示す。
また、図柄ZAに分類される大当り図柄が特別図柄表示装置12に確定停止表示されたときの大当りを「12R確変大当り」と示す。また、図柄ZBに分類される大当り図柄が特別図柄表示装置12に確定停止表示されたときの大当りを「5R確変大当り」と示し、図柄ZCに分類される大当り図柄が特別図柄表示装置12に確定停止表示されたときの大当りを「5R非確変大当り」と示す。
また、確変大当りに当選した場合、大当り遊技の終了後には、大当り抽選の当選時における遊技状態を問わず、予め定めた回数(本実施形態では100回)の変動ゲームが行われるまでを上限として、確変状態が付与されるようになっている。その一方で、非確変大当りに当選した場合、大当り遊技の終了後には、大当り抽選の当選時における遊技状態を問わず、確変状態が付与されないようになっている。
また、大当り遊技の終了後には、変短状態が付与される場合がある。特に、大当りの種類と、大当り抽選の当選時における遊技状態(確変状態、変短状態であるか否か)とに応じて、変短状態が付与されるか否か、変短状態が付与される場合には、予め定められた回数の変動ゲームが終了するまでを上限とする上限回数が決定されるようになっている。
具体的には、12R確変大当り(図柄ZA)に当選した場合、大当り抽選の当選時における遊技状態を問わず、大当り遊技の終了後には、100回を上限として、変短状態が付与されるようになっている。その一方で、5R確変大当り(図柄ZB)又は5R非確変大当り(図柄ZC)に当選した場合、大当り抽選の当選時における遊技状態が非変短状態であるときには、確変状態であるか否かを問わず、変短状態が付与されない。また、5R確変大当りに当選した場合、大当り抽選の当選時における遊技状態が変短状態であるときには、確変状態であるか否かを問わず、大当り遊技の終了後には、100回を上限回数として、変短状態が付与される。また、5R非確変大当りに当選した場合、大当り抽選の当選時における遊技状態が変短状態であるときには、確変状態であるか否かを問わず、大当り遊技の終了後には、50回を上限回数として、変短状態が付与される。
次に、図3を参照してパチンコ遊技機の制御構成について説明する。
本実施形態のパチンコ遊技機の機裏側には、パチンコ遊技機全体を制御する主制御基板30が配設されている。主制御手段としての主制御基板30は、パチンコ遊技機全体を制御するための各種処理を実行するとともに、該処理結果に応じた各種の制御信号(制御コマンド)を出力する。また、機裏側には、演出制御基板31が配設されている。演出制御手段としての演出制御基板31は、主制御基板30が出力した制御信号(制御コマンド)に基づいて、演出表示装置11の表示態様(図柄、各種背景画像、文字、キャラクタなどの表示画像など)を制御する。
主制御基板30には、制御動作を所定の手順で実行する主制御用CPU30aと、主制御用CPU30aのメイン制御プログラムを格納する主制御用ROM30bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる主制御用RAM30cが設けられている。そして、主制御用CPU30aには、各種スイッチSW1〜SW4が遊技球を検知して出力する検知信号を入力可能に接続されている。また、主制御用CPU30aには、特別図柄表示装置12、特別図柄保留表示装置13、普通図柄表示装置20、普通電動役物ソレノイドSOL1、及び大入賞口ソレノイドSOL2が接続されている。
また、主制御用CPU30aは、大当り判定用乱数、特図振分乱数、リーチ判定用乱数、及び変動パターン決定用乱数(変動内容決定用乱数)の値などの各種乱数の値を抽出する乱数抽出処理を実行する。大当り判定用乱数は、大当り抽選(大当り判定)で用いる乱数である。特図振分乱数は、大当り図柄となる特図の決定で用いる乱数である。リーチ判定用乱数は、大当り抽選で大当りに当選しなかった場合、すなわちはずれの場合にリーチを形成するか否かのリーチ抽選(リーチ判定)で用いる乱数である。変動パターン決定用乱数は、変動パターンの決定で用いる乱数である。また、主制御用RAM30cには、パチンコ遊技機の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)される。
主制御用ROM30bには、メイン制御プログラム、各種の判定値(大当り判定値、及びリーチ判定値など)が記憶されている。大当り判定値は、大当り抽選で用いる判定値であり、大当り判定用乱数の取り得る数値の中から定められている。また、リーチ判定値は、はずれを決定する場合にリーチ(リーチ状態)を形成するか否かの内部抽選(リーチ判定)で用いる判定値であり、リーチ判定用乱数の取り得る数値の中から定められている。
また、主制御用ROM30bには、複数種類の変動パターンが記憶されている。変動パターンは、変動ゲームが開始してから変動ゲームが終了するまでの間の演出のベースとなるパターンであって、変動ゲームの変動内容(演出内容)及び変動時間(演出時間)を特定し得る。本実施形態において、複数種類の変動パターンは、大当り変動用の変動パターン、はずれリーチ変動用の変動パターン、及びはずれ変動用の変動パターンに分類できる。大当り変動は、大当り遊技が付与されると決定された場合に行われる変動であり、演出表示装置11では、リーチ演出を経て、変動ゲームが最終的に大当り図柄を確定停止表示させるように展開される演出が実行される。はずれリーチ変動は、大当り遊技が付与されないと決定された場合に行われる変動であり、演出表示装置11では、リーチ演出を経て、変動ゲームが最終的にはずれ図柄を確定停止表示させるように展開される演出が実行される。はずれ変動は、大当り遊技が付与されないと決定された場合に行われる変動であり、演出表示装置11では、リーチ演出を経ないで、変動ゲームが最終的にはずれ図柄を確定停止表示させるように展開される演出が実行される。
演出制御基板31には、表示動作を所定の手順で実行する演出制御用CPU31aと、演出制御用CPU31aの演出制御プログラムを格納する演出制御用ROM31bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる演出制御用RAM31cが設けられている。演出制御用ROM31bには、各種の画像データ(図柄、各種背景画像、文字、キャラクタなどの画像データ)が記憶されている。演出制御用RAM31cには、パチンコ遊技機の表示動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)される。また、演出制御用CPU31aには、演出表示装置11が接続されている。演出制御用CPU31aは、各種制御コマンドを入力すると、表示制御プログラムに基づいて各種制御を実行する。
また、演出制御用CPU31aには、保留ランプ21a〜21dが接続されており、演出制御用CPU31aからの信号の入力により所定の表示色で発光させるようになっている。
次に、主制御基板30の主制御用CPU30aが、メイン制御プログラムに基づいて実行する特別図柄入力処理、特別図柄開始処理などの各種処理について説明する。本実施形態において主制御用CPU30aは、所定の制御周期(本実施形態では、4ms)毎に各種処理を実行する。なお、本実施形態では、以下に説明する各種処理を実行する主制御用CPU30aが乱数取得手段、大当り判定手段、変動内容決定手段として機能し、主制御用RAM30cが保留記憶手段として機能する。
まず、特別図柄入力処理において、主制御用CPU30aは、第1始動口スイッチSW1又は第2始動口スイッチSW2から検知信号を入力しているか否かに基づいて、第1始動入賞口14又は第2始動入賞口15に遊技球が入賞したか否かを判定する。この判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている保留記憶数が上限数の「4」未満であるか否かを判定する。保留記憶数が「4」未満である場合、主制御用CPU30aは、保留記憶数を「1」加算する。保留記憶数を更新(「1」加算)した主制御用CPU30aは、更新後(加算後)の保留記憶数を表示するように特別図柄保留表示装置13の表示内容を制御する。次に、主制御用CPU30aは、各種乱数の値(本実施形態では大当り判定用乱数の値など)を主制御用RAM30cから読み出して取得し、該値を保留記憶数に対応する主制御用RAM30cの所定の記憶領域に設定する。また、主制御用CPU30aは、保留記憶数を指定する保留指定コマンドを演出制御基板31に出力する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
次に、特別図柄開始処理において、主制御用CPU30aは、変動ゲームの実行中、又は大当り遊技中か否かの実行条件を判定する。この判定結果が肯定(変動ゲーム中、又は大当り遊技中である)の場合、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
その一方で、この判定結果が否定(変動ゲーム中ではなく、かつ大当り遊技中ではない)の場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている保留記憶数が「0」よりも大きいか否かを判定する保留判定処理を実行する。保留記憶数が「1」以上の場合、主制御用CPU30aは、保留記憶数を「1」減算し、更新後(減算後)の保留記憶数を表示するように特別図柄保留表示装置13の表示内容を制御する。また、主制御用CPU30aは、保留記憶数を指定する保留指定コマンドを演出制御基板31に出力する。そして、主制御用CPU30aは、大当り判定処理を実行する。
大当り判定処理において、主制御用CPU30aは、保留記憶数に対応付けられて主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶されている大当り判定用乱数の値と、主制御用RAM30cに割り当てられた確変フラグの値とを読み出す。この確変フラグは、現在の遊技状態として確変状態が付与されているか否かを示すフラグである。主制御用CPU30aは、保留記憶数に対応付けられた大当り判定用乱数の値と、確変状態が付与されているか否かに対応する大当り判定値を比較し、両値が一致するか否かの大当り判定をする。つまり、主制御用CPU30aは、大当りか否かの大当り抽選を行う。
この大当り判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、大当りとなる変動ゲームであることを示す大当りフラグに「1」を設定し、大当りとなる変動ゲームを実行させるための大当り時変動処理を実行する。大当り時変動処理において主制御用CPU30aは、保留記憶数に対応付けられた特図振分乱数の値を主制御用RAM30cから読み出し、該特図振分乱数の値に基づいて、特別図柄表示装置12に確定停止表示させる特図(最終停止図柄)として大当り図柄を決定し、大当り図柄に対応する大当りの種類を決定することとなる。続いて、主制御用CPU30aは、保留記憶数に対応付けられた変動パターン決定用乱数の値と、現在の遊技状態として変短状態が付与されているか否かを示す作動フラグに記憶されている値とを主制御用RAM30cから読み出し、それら値に基づいて、大当り変動用の変動パターンの中から何れかを選択し、決定する。この作動フラグは、現在の遊技状態として変短状態が付与されているか否かを示すフラグである。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
その一方で、上記大当り判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、大当り判定用乱数の値が大当りとなる値ではないことからはずれを特定する。このため、主制御用CPU30aは、保留記憶数に対応付けられたリーチ判定用乱数の値を読み出すとともに、リーチ判定用乱数の値とリーチ判定値を比較し、両値が一致するか否かのリーチ判定を行う。なお、リーチ判定値としては、主に、減算後の保留記憶数等によって異なる値が定められており、リーチ演出を実行させるか否かを決定する確率が異なる場合がある。
このリーチ判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、リーチ判定に当選したことから、はずれリーチ変動となる変動ゲームを実行させるためのリーチ時変動処理を実行する。リーチ時変動処理において主制御用CPU30aは、特別図柄表示装置12に確定停止表示させる特図としてはずれ図柄を決定する。そして、主制御用CPU30aは、保留記憶数に対応付けられた変動パターン決定用乱数の値と、作動フラグに記憶されている値とを主制御用RAM30cから読み出し、それら値に基づいて、はずれリーチ変動用の変動パターンの中から何れかを選択し、決定する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
その一方で、リーチ判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、リーチ判定に当選しなかったことから、はずれ変動となる変動ゲームを実行させるためのはずれ時変動処理を実行する。はずれ時変動処理において主制御用CPU30aは、特別図柄表示装置12に確定停止表示させる特図としてはずれ図柄を決定する。続いて、主制御用CPU30aは、保留記憶数に対応付けられた変動パターン決定用乱数の値と、作動フラグに記憶されている値とを主制御用RAM30cから読み出し、それら値に基づいて、はずれ変動用の変動パターンの中から何れかを選択し、決定する。このように、主制御用CPU30aは、変動ゲームの開始を契機として、大当り判定の判定結果と変動パターン決定用乱数の値とに基づいて、変動ゲームの変動パターンを決定する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
その後、特別図柄開始処理とは別の処理において、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理において決定した決定事項にしたがって生成した制御コマンドを所定のタイミングで演出制御基板31(演出制御用CPU31a)に出力する。具体的に、主制御用CPU30aは、変動パターンを指示するとともに変動ゲームの開始を指示する変動パターン指定コマンドを変動ゲームの開始に際して最初に出力する。また、主制御用CPU30aは、特図を指定する特図用の特図指定コマンドを変動パターン指定コマンドの出力後、次に出力する。また、主制御用CPU30aは、特図の確定停止表示に際して全図柄停止コマンドを演出制御基板31に出力する。
主制御用CPU30aは、大当りを決定した場合、決定した変動パターンに基づく変動ゲームの終了後、大当り遊技の制御を開始し、演出制御基板31の演出制御用CPU31aに対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する。主制御用CPU30aは、変動ゲームが終了すると、オープニングコマンドを出力する。また、主制御用CPU30aは、ラウンドの開始毎にラウンドコマンドを出力する。また、主制御用CPU30aは、最後のラウンドのラウンド遊技が終了すると、インターバル時間の経過後にエンディングコマンドを出力する。そして、主制御用CPU30aは、エンディング時間の経過後、大当りフラグに「0」を設定し(クリアし)、大当り遊技を終了させる。なお、主制御用CPU30aは、大当りに当選した場合、大入賞口18を開放させるときに、開放信号を出力し、大入賞口18を閉鎖させるときに、閉鎖信号を出力する。
また、主制御用CPU30aは、確変フラグ、作動フラグ、確変回数、又は作動回数の制御により、確変状態、変短状態に関する遊技状態の制御を行うこととなる。具体的には、主制御用CPU30aは、大当り遊技の種類に拘わらず、大当り遊技の開始時に、確変フラグ、作動フラグ、確変回数、及び作動回数をクリアする(「0」を設定する)。この確変回数は、確変状態が付与された回数を計数するためのカウンタであり、作動回数は、変短状態が付与された回数を計数するためのカウンタである。
そして、主制御用CPU30aは、大当り遊技の終了後に、確変状態を付与する場合には、確変フラグに「1」を設定する一方、確変状態を付与しない場合には、確変フラグに「0」を設定する。
また、主制御用CPU30aは、予め定めた回数(本実施形態では100回)を上限として確変状態が付与される場合には、その回数を示す値を確変回数として主制御用RAM30cの所定の記憶領域に設定する。また、主制御用CPU30aは、変動ゲーム毎に(変動ゲームの終了時に)確変回数を「1」減算し、その確変回数に対応する確変回数指定コマンドを演出制御基板31に出力する。確変回数指定コマンドは、確変状態が付与されてから実行された変動ゲームの実行回数を示すコマンドである。そして、主制御用CPU30aは、確変回数の値が「0」となると、確変フラグをクリアする(「0」を設定する)。
また、主制御用CPU30aは、大当り遊技の終了後に、変短状態を付与する場合には、変短状態を付与することを示す作動フラグに「1」を設定する一方、変短状態を付与しない場合には、作動フラグに「0」を設定する。
また、主制御用CPU30aは、予め定めた回数(本実施形態では50回又は100回)を上限回数として変短状態が付与される場合には、その回数を示す値を作動回数として主制御用RAM30cの所定の記憶領域に設定する。また、主制御用CPU30aは、変動ゲーム毎に(変動ゲームの終了時に)作動回数を「1」減算し、その作動回数に対応する変短回数指定コマンドを演出制御基板31に出力する。変短回数指定コマンドは、変短状態が付与されてから実行された変動ゲームの実行回数を示すコマンドである。そして、主制御用CPU30aは、作動回数の値が「0」となると、作動フラグをクリアし(「0」を設定する)、変短終了コマンドを演出制御基板31に出力する。この変短終了コマンドは、変短状態が終了した旨を示すコマンドである。
次に、普図ゲームに関する普通図柄入力処理について説明する。
普通図柄入力処理において、主制御用CPU30aは、遊技球が作動ゲート19を通過したと判定した場合、主制御用RAM30cに記憶されている普図保留記憶数が上限数の「4」未満であるか否かを判定する。そして、その判定結果が肯定(普図保留記憶数<「4」)の場合、主制御用CPU30aは、普図保留記憶数を「1」加算し、普図保留記憶数を書き換える。続いて、主制御用CPU30aは、普通当り判定用乱数の値を主制御用RAM30cから読み出して取得し、該値を普図保留記憶数に対応付けられた主制御用RAM30cの所定の記憶領域に設定し、普通図柄入力処理を終了する。
次に、主制御用CPU30aは、以下のような処理を所定の制御周期(本実施形態では、4ms)毎に実行する。主制御用CPU30aは、まず、普図が変動表示中又は普通当り遊技中ではない場合において、読み出した普図保留記憶数が「0」よりも大きいときには、普図保留記憶数の数を「1」減算し、当該普図保留記憶数に対応付けられて主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶されている普通当り判定用乱数の値を取得する。そして、主制御用CPU30aは、取得した普通当り判定用乱数の値が主制御用ROM30bに記憶されている普通当り判定値と一致するか否かを判定して普通当り判定を行い、判定結果に対応する普図を、普通図柄表示装置20にて確定停止表示される最終停止図柄として決定する。続いて、主制御用CPU30aは、普図の変動表示を開始させるように普通図柄表示装置20の表示内容を制御するなど、普図ゲームに関する各種処理を実行する。
そして、主制御用CPU30aは、普通当りを決定した場合、普図ゲームの終了後、普通当り遊技に関する制御を実行する。また、主制御用CPU30aは、普図ゲームが開始したときに変短状態が付与されているか否かによって異なる開放態様にて、開閉羽根16を開放させるよう普通電動役物ソレノイドSOL1を制御する。
なお、本実施形態において、主制御用CPU30aは、普図ゲームの普通当りの当選確率を、非変短状態では低確率状態で、変短状態では高確率状態で普通当り判定を行うこととなる。また、主制御用CPU30aは、変短状態が付与されているか否かに応じた普図ゲームの変動パターンを選択し、決定する。これにより、主制御用CPU30aは、変短状態では、非変短状態よりも普図ゲームの変動時間を短くさせるよう制御するとともに、1回の普通当りに対応する合計開放時間を長く開放させるよう制御する。
次に、各種演出を含む変動ゲームを実行させるために演出制御用CPU31aが実行する制御内容について説明する。
主制御用CPU30aから所定の制御コマンドを所定のタイミングで入力すると、演出制御用CPU31aは、表示制御プログラムに基づいて、入力した制御コマンドに応じた制御を行う。具体的には、演出制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、変動パターン指定コマンドにて指定された変動パターンで飾図を変動表示させて変動ゲームを開始させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。
また、演出制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンド及び特図指定コマンドを入力すると、当該変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターン及び当該特図指定コマンドにより指定された最終停止図柄に基づいて、演出表示装置11に表示させる飾図を決定する。より詳しくは、演出制御用CPU31aは、大当り遊技が付与される大当り図柄の場合、飾図を大当り図柄の中から決定する。また、演出制御用CPU31aは、指定された最終停止図柄が、はずれ図柄の場合であって、はずれリーチ変動用の変動パターンが指定された場合、リーチ状態を形成するはずれ図柄の中から飾図を決定する。また、演出制御用CPU31aは、指定された最終停止図柄が、はずれ図柄の場合であって、はずれ変動用の変動パターンが指定された場合、飾図をはずれ図柄の中から決定する。そして、演出制御用CPU31aは、全図柄停止コマンドを入力すると、決定した飾図を確定停止表示させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。この制御により、演出表示装置11では変動ゲームが行われる。
また、演出制御用CPU31aは、保留指定コマンドを入力すると、保留ランプ21a〜21dに信号を出力し、保留ランプ21a〜21dを所定の表示色で発光させるように制御する。
また、演出制御用CPU31aは、確変回数指定コマンド、変短回数指定コマンド、変短終了コマンドを入力すると、当該コマンドに対応する値を演出制御用RAM31cに設定する。特に、演出制御用CPU31aは、大当りとなる変動ゲームの開始時に特図指定コマンドを入力すると、大当り遊技の種類が特定可能である。また、演出制御用CPU31aは、その大当り遊技の種類と、当選時(現在)の遊技状態とに基づいて、確変状態、変短状態が付与されるか否か、変短回数が特定可能である。そして、演出制御用CPU31aは、確変状態が付与された場合には、演出制御用RAM31cに割り当てられた確変回数に予め定められた上限回数を設定する。この確変回数は、確変状態が付与された回数を計数するためのカウンタである。そして、演出制御用CPU31aは、確変回数が「0」となるまで、変動ゲームが実行される毎に作動回数を「1」減算する。また、演出制御用CPU31aは、変短状態が付与された場合には、演出制御用RAM31cに割り当てられた作動回数に特定した変短回数を設定する。この作動回数は、変短状態が付与された回数を計数するためのカウンタである。そして、演出制御用CPU31aは、作動回数が「0」となるまで、変動ゲームが実行される毎に作動回数を「1」減算する。
次に、演出制御用CPU31aは、オープニングコマンドを入力すると、該コマンドに対応するオープニング演出を実行させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。また、演出制御用CPU31aは、ラウンドコマンドを入力すると、各ラウンド演出を実行させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。また、演出制御用CPU31aは、エンディングコマンドを入力すると、エンディング演出を実行させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。
ここで、図4を参照してリーチ判定結果が肯定となるリーチ判定確率について説明する。このようなリーチ判定確率は、大当り判定に当選しなかった場合に参照される。
図4に示すように、現在の遊技状態、減算後の保留記憶数によって、リーチ判定確率が決定される。なお、本実施形態において、リーチ判定用乱数の取り得る数値は、「0」〜「240」までの全241通りの整数である。具体的に、現在の遊技状態が非変短状態である場合において、減算後の保留記憶数が「0」又は「1」であるときに、リーチ判定値として「0」〜「39」が規定されており、40/241の確率でリーチ判定が肯定となる。現在の遊技状態が非変短状態である場合において、減算後の保留記憶数が「2」又は「3」であるときには、リーチ判定値として「0」〜「14」が規定されており、15/241の確率で、リーチ判定が肯定となる。また、現在の遊技状態が変短状態である場合には、減算後の保留記憶数に拘わらず、リーチ判定値として「0」が規定されており、1/241の確率で、リーチ判定が肯定となる。
このように、非変短状態においては、減算後の保留記憶数によってリーチ判定が肯定となるか否かが異なるが、取得されたリーチ判定用乱数が、リーチ判定値の最低限の取り得る範囲(「0」〜「14」)であると、減算後の保留記憶数に拘わらず、リーチ判定が肯定となる。また、取得されたリーチ判定用乱数が、リーチ判定値の最大範囲外(「40」〜「240」)であると、減算後の保留記憶数に拘わらず、リーチ判定が否定となる。その一方で、取得されたリーチ判定用乱数が、リーチ判定値の最低限の取り得る範囲外で、最大範囲内(「15」〜「39」)であると、減算後の保留記憶数によって、リーチ判定が肯定となるか否定となるかが異なることとなる。
また、本実施形態においては、遊技球の始動入賞による変動ゲームの実行が保留されているときに、その始動入賞により始動保留球に対応して記憶された各種乱数からその変動ゲームの大当り期待度についての事前判定が行われるとともに、その事前判定の結果に基づいて大当り期待度を示す先読み演出(事前予告演出)が実行可能である。また、この先読み演出は、保留ランプ21a〜21dにより行われる演出であり、演出表示装置11における演出とは別の演出である。
なお、事前判定の結果に基づいて先読み演出を実行させると決定した場合において、事前判定の対象であり、先読み演出により大当り期待度を示す対象となる変動ゲームを「特定変動ゲーム(特定図柄変動ゲーム)」と示す。また、先読み演出の実行が決定された後から、特定変動ゲームの実行前において実行が開始される変動ゲームのうち、先読み演出が実行される変動ゲームを「非特定変動ゲーム(非特定図柄変動ゲーム)」示す。言い換えると、この非特定変動ゲームは、先読み演出の実行が決定されたときに、既に実行が保留されている変動ゲームのうち、特定変動ゲームを除いて、先読み演出が実行される変動ゲームを示す。
本実施形態における先読み演出には、4つの保留ランプ21a〜21dのうち特定変動ゲームに対応する保留ランプを特定の表示色(白色以外の青色、緑色、赤色)で表示させることによって、特定変動ゲームにおける大当り期待度を示す保留予告演出が含まれている。つまり、保留予告演出には、特定変動ゲームに対応する保留ランプの表示色という演出要素が含まれている。
なお、本実施形態において、保留予告演出として、保留ランプが赤色で表示(点灯)される場合には、緑色で表示される場合よりも特定変動ゲームの大当り期待度が高く、保留ランプが緑色で表示(点灯)される場合には、青色で表示される場合よりも特定変動ゲームの大当り期待度が高くなるように規定されている。
この保留予告演出には、保留予告演出の予告の対象とならない非特定変動ゲームが実行されているときに保留ランプ21a〜21dの何れかが特定の表示色で表示される保留時演出と、保留予告演出の予告の対象となる特定変動ゲームの実行を開始するときに保留ランプ21aが特定の表示色で点滅する実行時演出とが含まれている。
このような保留予告演出以外にも、演出表示装置11において表示されるコメント内容と表示色(白色、青色、緑色、赤色)とによって、実行中の変動ゲームの大当り期待度を示すコメント予告演出が実行される場合がある。つまり、コメント予告演出にも、保留予告演出と同じように、表示色という演出要素が含まれている。
なお、コメント予告演出として、コメント内容が赤色で表示される場合には、緑色で表示される場合よりも変動ゲームの大当り期待度が高くなるように規定されている。コメント予告演出として、コメント内容が緑色で表示される場合には、青色で表示される場合よりも変動ゲームの大当り期待度が高くなり、青色で表示される場合には、白色で表示される場合よりも変動ゲームの大当り期待度が高くなるように規定されている。
また、このコメント予告演出は、変動ゲームの実行が開始してから所定時間が経過した後に実行される。特に、保留予告演出が実行された後に特定変動ゲームでコメント予告演出が実行される場合には、コメント予告演出の表示色が、保留予告演出の最終の表示色(実行時演出の表示色)にも対応するように決定される。
このように、特定変動ゲームの大当り期待度を示す保留予告演出が、非特定変動ゲームで実行され、更には特定変動ゲームの実行が開始される際に実行される。そして、その特定変動ゲームの実行が開始されてから所定時間が経過した後に、保留予告演出の最終の表示色に対応する表示色で、異なる演出種別のコメント予告演出が実行されることとなる。なお、本実施形態において、演出種別としては、保留予告演出やコメント予告演出というように演出の大分類を示す。また、演出要素としては、保留予告演出の表示色、コメント予告演出のコメント内容、コメント予告演出の表示色というように各演出種別の演出を構成する演出の中分類を示し、演出内容としては、保留予告演出の具体的な表示色、コメント予告演出の具体的なコメント内容や表示色というように演出の小分類を示す。
ここで、図5を参照して演出表示装置11の画像表示部GHに表示される画像の具体的な一例について説明する。
まず、図5(a)に示すように、画像表示部GHにおいて、飾図が変動表示されており、保留ランプ21aが白色で点灯しており、保留記憶数が「1」であることを示している。
そして、第1始動入賞口14又は第2始動入賞口15に遊技球が入賞した場合には、図5(b)に示すように、保留ランプ21bが青色で点灯し、保留記憶数が「2」であることを示すとともに、保留記憶数が「2」である変動ゲームの大当り期待度を示す保留予告演出が実行される。
続いて、図5(c)に示すように、飾図がはずれ図柄として確定停止表示される場合がある。なお、この場合、画像表示部GHにおける飾図の確定停止表示と同じように、特別図柄表示装置12において特図がはずれ図柄として確定停止表示され、1回の変動ゲームが終了する。
また、図5(d)に示すように、画像表示部GHにおいて、飾図の変動表示が開始されると、1回の変動ゲームが開始され、保留ランプ21aが緑色で点灯し、保留記憶数が「1」であることを示すとともに、保留記憶数が「1」である変動ゲームの大当り期待度を示す保留予告演出が実行される。
続いて、図5(e)に示すように、飾図がはずれ図柄として確定停止表示される場合がある。なお、この場合、画像表示部GHにおける飾図の確定停止表示と同じように、特別図柄表示装置12において特図がはずれ図柄として確定停止表示され、1回の変動ゲームが終了する。
また、図5(f)に示すように、画像表示部GHにおいて、飾図の変動表示が開始されると、1回の変動ゲームが開始され、保留ランプ21aが緑色で点滅し、所定時間経過後消灯する。これによって、保留記憶数が「0」であることを示すとともに、実行が開始された変動ゲームの大当り期待度を示す保留予告演出(実行時演出)が実行される。
続いて、図5(g)に示すように、保留ランプ21aが緑色で点滅した後、同じ変動ゲームの実行中に、飾図がリーチ状態を形成するとともに、コメント画像CGが表示され、「これはチャンスですぞ」というコメント内容が赤色で表示され、実行中の変動ゲームの大当り期待度を示すコメント予告演出が実行される。
そして、図5(h)に示すように、飾図が大当り図柄として確定停止表示される場合がある。なお、この場合、画像表示部GHにおける飾図の確定停止表示と同じように、特別図柄表示装置12において特図が大当り図柄として確定停止表示され、1回の変動ゲームが終了する。
このように、非特定変動ゲームと特定変動ゲームの実行が開始されるときとで保留予告演出が実行され、その後、特定変動ゲームでコメント予告演出が実行される場合がある。特に、異なる演出種別としての保留予告演出とコメント予告演出とが連続して実行される場合、時系列順に表示色が格下げされないように各演出が実行されることとなる。
次に、図6(a)を参照して保留予告演出およびコメント予告演出の制御タイミングについて説明する。
最初に、図6(a)に示すように、変動ゲームの実行中に、第1始動入賞口14又は第2始動入賞口15に遊技球が入賞した場合、保留予告演出を実行させるか否かが決定される。つまり、演出種別として保留予告演出を実行させるか否かが決定される。
保留予告演出の実行が決定された場合、特定変動ゲームに達するまでの保留予告演出の表示色が決定される。保留予告演出は、特定変動ゲームと、特定変動ゲームよりも前に実行され、保留されている複数回の非特定変動ゲームとで実行される。
例えば、保留記憶数が「2」である場合において、変動ゲームの実行中に第1始動入賞口14又は第2始動入賞口15に遊技球が入賞したときに、保留予告演出が実行されると決定されると、保留記憶数が「1」〜「3」である場合における非特定変動ゲームと、特定変動ゲームの実行が開始されるときとに対応して表示色が決定される。
具体的な一例として、時系列順に青色、青色、青色、緑色と決定されると、実行中の変動ゲームにおいて、保留記憶数「3」に対応する保留ランプ21cが青色で点灯される。そして、次の変動ゲームにおいて、保留記憶数「2」に対応する保留ランプ21bが青色で点灯され、更に次の変動ゲームにおいて、保留記憶数「1」に対応する保留ランプ21aが青色で点灯される。続いて、特定変動ゲームの実行が開始されるときに、保留ランプ21aが緑色で点滅される。このように、保留予告演出が連続して実行されると、大当り期待度の低い表示色とならないように保留予告演出が実行される。
また、特定変動ゲームの開始時にコメント予告演出の実行が決定された場合、コメント予告演出のコメント内容と表示色とが決定される。このコメント予告演出は、保留予告演出が実行されている場合には特定変動ゲームで実行される。
特に、保留予告演出が実行された後に特定変動ゲームで演出種別が異なるコメント予告演出が実行される場合には、保留予告演出の最終の表示色(実行時演出の表示色、例えば緑色)よりも大当り期待度の低い表示色とならないようにコメント予告演出が実行される。
ここで、図7を参照して、主制御用CPU30aによって実行される先読みコマンド設定処理について説明する。この先読みコマンド設定処理は、各種乱数を参照した結果により特定された情報(各種乱数により特定された情報)として先読みコマンドを設定する処理である。また、先読みコマンド設定処理は、保留記憶数が上限数ではない状態において各始動入賞口14,15への遊技球の入賞を契機として、特別図柄入力処理の終了直後に実行され、特別図柄入力処理において各始動入賞口14,15への入賞に伴って取得された各種乱数を、該入賞に対応する変動ゲームの実行よりも前に(事前に)判定する処理である。なお、本実施形態では、先読みコマンド設定処理を実行する主制御用CPU30aが事前判定手段として機能する。
最初に、主制御用CPU30aは、図7に示すように、保留記憶数が「4」である場合、大当り遊技中である場合など、規制条件が成立しているか否かを判定する(ステップS101)。この判定結果が肯定(規制条件が成立している)の場合、主制御用CPU30aは、ステップS102,S103を実行させることなく、先読みコマンド設定処理を終了する。この判定結果が否定(規制条件が成立していない)の場合、主制御用CPU30aは、ステップS102に移行する。
ステップS102において、主制御用CPU30aは、保留記憶数に対応する各種乱数を参照する。そして、主制御用CPU30aは、参照結果に基づいて、主制御用RAM30cに先読みコマンドを設定し(ステップS103)、先読みコマンド設定処理を終了する。より詳しくは、主制御用CPU30aは、始動保留球が記憶されたことを契機として、その始動保留球に対応付けて記憶された大当り判定用乱数に基づく大当り判定の判定前に、その始動保留球に対応付けて記憶された各種の乱数の値が所定の判定値と一致するか否かを判定することとなる。この先読みコマンドとは、各種乱数の参照に基づいて実行される変動ゲームにおいて、参照結果と現在の保留記憶数とが特定可能なコマンドである。
その後、先読みコマンド設定処理とは別の処理において、主制御用CPU30aは、ステップS103において主制御用RAM30cに設定された先読みコマンドを所定のタイミングで演出制御基板31(演出制御用CPU31a)に出力する。なお、本実施形態において、先読みコマンドを出力する場合には、その前に保留指定コマンドが出力されるように構成されている。
ここで、図8を参照して、ステップS102において実行される具体的な処理や、その参照結果に基づいて設定される具体的な先読みコマンドの種類について説明する。
まず、主制御用CPU30aは、保留記憶数に対応して記憶されている大当り判定用乱数と確変フラグとから値を読み出し、確変状態が付与されているか否かに対応する大当り判定値と大当り判定用乱数の値が一致するか否かを判定する。
主制御用CPU30aは、大当り判定値と大当り判定用乱数の値が一致すると判定した場合、保留記憶数に対応して記憶されている特図振分乱数を読み出し、読み出した値に基づいて、大当りの種類を特定する。
このように、大当り判定値と大当り判定用乱数の値が一致すると判定した場合、図8(a)に示すように、特定された大当りの種類(図柄)と、保留記憶数とに基づいて、先読みコマンドが決定される。
具体的な一例として、保留記憶数「2」における始動保留球に対応する各種乱数が参照され、大当り判定値と大当り判定用乱数の値が一致すると判定した場合において、12R確変大当り(図柄ZA)に当選したときには、先読みコマンド「EAH01H」が決定される。
その一方で、主制御用CPU30aは、大当り判定値と大当り判定用乱数の値が一致しないと判定した場合、保留記憶数に対応して記憶されているリーチ判定用乱数の値を読み出す。そして、主制御用CPU30aは、その値が、リーチ判定値の最低限の取り得る範囲(「0」〜「14」)であるか、リーチ判定値の最大範囲外(「40」〜「240」)であるか、リーチ判定値の最低限の取り得る範囲外で最大範囲内(「15」〜「39」)であるかを特定する。つまり、主制御用CPU30aは、リーチ状態が形成されることが確定しているか、リーチ状態が形成されないことが確定しているか、リーチ状態が形成されるか否かが確定していないかを特定する。
このように、大当り判定値と大当り判定用乱数の値が一致しないと判定した場合、図8(b)に示すように、リーチ状態の形成に関する特定内容と、保留記憶数とに基づいて、先読みコマンドが決定される。
具体的な一例として、保留記憶数「2」における始動保留球に対応する各種乱数が参照され、大当り判定値と大当り判定用乱数の値が一致しないと判定した場合において、リーチ判定用乱数が「11」であるときには、先読みコマンド「EBH01H」が決定される。
このように、各始動入賞口14,15への遊技球の入賞を契機として、該入賞に基づく変動ゲームの開始前に、該入賞を契機に取得された各種乱数が事前に参照され、その参照した結果が特定可能な先読みコマンドが決定される。そして、このような先読みコマンドによって、大当りとなるか否か、大当りの種類、はずれとなるがリーチ状態が形成されるか否かが確定しているか確定していないか、現在の保留記憶数が特定可能となる。
次に、図9を参照して、演出制御用CPU31aによって実行される始動入賞時先読み演出決定処理について説明する。この始動入賞時先読み演出決定処理は、遊技球の始動入賞を契機として先読み演出を制御するための処理である。演出制御用CPU31aは、本処理を所定周期毎に実行するようになっている。
最初に、図9に示すように、演出制御用CPU31aは、先読みコマンドと、保留指定コマンドとが入力したか否かを判定する(ステップS201)。この判定結果が否定の場合(先読みコマンドと、保留指定コマンドとが入力しなかった)、演出制御用CPU31aは、始動入賞時先読み演出決定処理を終了する。その一方で、この判定結果が肯定の場合(先読みコマンドと、保留指定コマンドとが入力した)、演出制御用CPU31aは、先読みコマンドから保留記憶数を特定し、その保留記憶数に対応して先読みコマンドを記憶し、ステップS202に移行する。
ステップS202において、演出制御用CPU31aは、規制条件が成立しているか否かを判定する。この判定結果が肯定(規制条件が成立している)の場合、演出制御用CPU31aは、始動入賞時先読み演出決定処理を終了する。この判定結果が否定(規制条件が成立していない)の場合、演出制御用CPU31aは、ステップS203に移行する。
なお、本実施形態における規制条件の一例としては、演出制御用CPU31aは、演出制御用RAM31cに割り当てられた先読みフラグから値を読み出し、先読み演出(保留予告演出)の実行中であると判定された場合には、先読み演出の重複実行を規制すべく、規制条件が成立していると判定する。この先読みフラグは、先読み演出が実行されているか否かを示す情報である。
また、演出制御用CPU31aは、入力した先読みコマンドにより指定された保留記憶数が「1」であると判定された場合には、先読み演出の連続実行を実現すべく、規制条件が成立していると判定する。
また、演出制御用CPU31aは、先読みコマンドの入力時に、実行中、保留中の全ての変動ゲームにおいてはずれ変動用の変動パターンとなることが確定していない先読みコマンドが記憶されていると判定された場合には、非特定変動ゲームにおけるリーチ演出の実行を規制すべく、規制条件が成立していると判定する。
また、演出制御用CPU31aは、演出制御用RAM31cに割り当てられた作動回数から値を読み出し、変短状態である場合には、規制条件が成立していると判定する。
また、演出制御用CPU31aは、変短状態から非変短状態、又は確変状態から非確変状態となってから実行された変動ゲームの実行回数を計数し、所定回数(例えば4回)以内の変動ゲームであると判定された場合には、規制条件が成立していると判定する。また、演出制御用CPU31aは、大当り遊技の終了後に実行された変動ゲームの実行回数を計数し、所定回数(例えば4回)以内の変動ゲームであると判定された場合には、規制条件が成立していると判定する。また、演出制御用CPU31aは、入力した先読みコマンドにより指定された保留記憶数と、確変回数とに基づいて、先読みコマンドが入力された時点で確変状態であるが、その先読みコマンドに対応する変動ゲームの実行が開始される時点で非確変状態となる場合には、規制条件が成立していると判定する。具体的な一例としては、演出制御用CPU31aは、確変回数が「2」であり、先読みコマンドにより指定された保留記憶数が「4」である場合には、規制条件が成立していると判定することとなる。このように、遊技状態を変更させる可能性がある場合には、先読み演出の実行が規制されることとなる。
ステップS203において、演出制御用CPU31aは、入力された先読みコマンドに基づいて、先読み演出を実行させるか否かを決定する先読み演出抽選処理を実行する。特に、大当りに当選する場合には、大当りに当選しない(はずれとなる)場合よりも高い確率で、先読み演出の実行が決定される。特に、12R確変大当り(図柄ZA)に当選する場合には、5R確変大当り(図柄ZB)又は5R非確変大当り(図柄ZC)に当選する場合よりも高い確率で、先読み演出の実行が決定される。
そして、演出制御用CPU31aは、先読み演出抽選に当選したか否かを判定する(ステップS204)。この判定結果が否定の場合(先読み演出抽選において当選していない)、演出制御用CPU31aは、ステップS205,S206を実行することなく、始動入賞時先読み演出決定処理を終了する。
その一方で、この判定結果が肯定の場合(先読み演出抽選において当選した)、演出制御用CPU31aは、入力された先読みコマンドに基づいて、図10に示す保留表示色決定テーブルに基づいて、各変動ゲーム(非特定変動ゲーム及び特定変動ゲーム)における保留予告演出の表示色を決定する(ステップS205)。そして、演出制御用CPU31aは、先読み演出の実行中となるため、先読みフラグを有効に設定し、ステップS206に移行する。なお、演出制御用CPU31aは、先読み演出の実行が終了すると先読みフラグを無効に設定する。
ステップS206において、演出制御用CPU31aは、ステップS205において決定された決定結果を示す情報(保留予告演出の表示色)を、各変動ゲームに対応するように演出制御用RAM31cに設定する。また、演出制御用CPU31aは、各変動ゲームに対応するように特定変動ゲームであるか非特定変動ゲームであるかが特定可能となる情報も合わせて設定する。そして、演出制御用CPU31aは、始動入賞時先読み演出決定処理を終了する。
ここで、図10を参照して、保留予告演出の表示色を決定するための保留表示色決定テーブルについて説明する。
図10に示すように、保留表示色決定テーブルは、変動ゲーム(特定変動ゲーム及び非特定変動ゲーム)毎に保留予告演出の表示色を決定するためのテーブルである。保留表示色決定テーブルには、先読みコマンドの入力時に既に実行されている変動ゲームや先読みコマンドの入力後に実行が開始される変動ゲームなど、1〜4回目の非特定変動ゲームや特定変動ゲーム毎に保留予告演出の表示色を指定する複数種類の演出パターンが規定されている。
具体的に、保留表示色決定テーブルには、先読みコマンドにより保留記憶数として「2」が指定されていた場合、演出パターンEP201〜EP211が規定されている。また、保留表示色決定テーブルには、先読みコマンドにより保留記憶数として「3」が指定されていた場合、演出パターンEP301〜EP316が、先読みコマンドにより保留記憶数として「4」が指定されていた場合、演出パターンEP401〜EP422が、それぞれ規定されている。
また、これら全ての演出パターンには、時系列順に大当り期待度が低くなるような保留予告演出の表示色が規定されておらず、時系列順に大当り期待度が同じ又は高くなるような保留予告演出の表示色のみが規定されている。
また、先読みコマンドにより、大当りに当選していると特定された場合には、大当りに当選していないと特定された場合よりも高い確率で、保留予告演出の表示色として大当り期待度の高い表示色が決定される。また、先読みコマンドにより、12R確変大当りに当選していると特定された場合には、5R確変大当り又は5R非確変大当りに当選していると特定された場合よりも高い確率で、保留予告演出の表示色として大当り期待度の高い表示色が決定される。
このように、保留予告演出には、特定変動ゲームでの遊技者にとっての有利度合いを示す所定順序で規定された複数段階の表示色が規定されており、保留予告演出の演出内容としてそれらの複数段階の表示色のうち何れかが決定されることとなる。
次に、図11を参照して、演出制御用CPU31aによって実行される変動開始時コメント演出決定処理について説明する。この変動開始時コメント演出決定処理は、変動パターン指定コマンドを入力したことを契機としてコメント予告演出を制御するための処理である。演出制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドの入力(変動ゲームの開始)を契機として実行するようになっている。
最初に、図11に示すように、演出制御用CPU31aは、保留予告演出の対象となる変動ゲーム(特定変動ゲーム)が実行されるか否かを判定する(ステップS221)。この判定結果が否定の場合(特定変動ゲームが実行されない)、演出制御用CPU31aは、ステップS222,S223を実行させずに、変動開始時コメント演出決定処理を終了する。その一方で、この判定結果が肯定の場合(特定変動ゲームが実行される)、演出制御用CPU31aは、ステップS222に移行する。
ステップS222において、演出制御用CPU31aは、図12に示すコメント表示色決定テーブルを参照して、変動パターン指定コマンドに指定された変動パターンと、特図指定コマンドに指定された特図と、最終の保留予告演出の表示色とに基づいて、実行を開始させる変動ゲームにおけるコメント予告演出の表示色を決定する。また、演出制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドに指定された変動パターンに基づいて、実行を開始させる変動ゲームにおけるコメント予告演出のコメント内容を決定する。
そして、演出制御用CPU31aは、決定された決定結果を示す情報(コメント予告演出のコメント内容を示す演出パターンと表示色を示す演出パターン)を、実行を開始させる変動ゲームに対応するように演出制御用RAM31cに設定し(ステップS223)、変動開始時コメント演出決定処理を終了する。
ここで、図12を参照して、コメント予告演出の表示色を決定するためのコメント表示色決定テーブルについて説明する。
図12に示すように、コメント表示色決定テーブルは、特定変動ゲームにおけるコメント予告演出の表示色を決定するためのテーブルである。コメント表示色決定テーブルには、保留予告演出の最終の表示色(図中では「最終保留表示色」と示す)に対応するように特定変動ゲームにおけるコメント予告演出の表示色を指定する複数種類の演出パターンが規定されている。
具体的に、コメント表示色決定テーブルには、保留予告演出の最終の表示色として青色が表示されていた場合、演出パターンEP502〜EP504が規定されている。また、コメント表示色決定テーブルには、保留予告演出の最終の表示色として緑色が表示されていた場合、演出パターンEP503,EP504が、保留予告演出の最終の表示色として赤色が表示されていた場合、演出パターンEP504が、それぞれ規定されている。なお、本実施形態において、保留予告演出が実行されていない場合において、コメント予告演出が実行されると決定されたときには、演出パターンEP501〜EP504が規定されている。
演出パターンEP501は、コメントの表示色が白色となる演出パターンであり、演出パターンEP502は、コメントの表示色が青色となる演出パターンであり、演出パターンEP501は、コメントの表示色が緑色となる演出パターンであり、演出パターンEP501は、コメントの表示色が赤色となる演出パターンである。
また、コメント予告演出の表示色としては、演出種別が異なるが保留予告演出の最終の表示色よりも大当り期待度が低くなるようなコメント予告演出の表示色が規定されておらず、大当り期待度が同じ又は高くなるようなコメント予告演出の表示色のみが規定されている。
また、変動パターン指定コマンドにより、大当りに当選していると特定された場合には、大当りに当選していないと特定された場合よりも高い確率で、コメント予告演出の表示色として大当り期待度の高い表示色が決定される。また、特図指定コマンドにより、12R確変大当りに当選していると特定された場合には、5R確変大当り又は5R非確変大当りに当選していると特定された場合よりも高い確率で、コメント予告演出の表示色として大当り期待度の高い表示色が決定される。
このように、コメント予告演出には、特定変動ゲームでの遊技者にとっての有利度合いを示す所定順序で規定された複数段階の表示色が規定されており、コメント予告演出の演出内容としてそれらの複数段階の表示色のうち何れかが決定されることとなる。なお、本実施形態では、これらのような処理を実行する演出制御用CPU31aが演出決定手段として機能し、各演出の表示色が規定された演出制御用ROM31bが段階規定手段として機能する。
なお、変動パターン指定コマンドにより、大当りに当選していると特定された場合には、大当りに当選していないと特定された場合よりも高い確率で、コメント予告演出のコメント内容として大当り期待度の高いコメント内容が決定される。また、特図指定コマンドにより、12R確変大当りに当選していると特定された場合には、5R確変大当り又は5R非確変大当りに当選していると特定された場合よりも高い確率で、コメント予告演出のコメント内容として大当り期待度の高いコメント内容が決定される。なお、コメント予告演出のコメント内容については、演出種別が異なる保留予告演出の最終の表示色には拘わらず決定される。
その後、始動入賞時先読み演出決定処理や変動開始時コメント演出決定処理とは別の処理において、保留予告演出の実行が決定されたことを契機として、演出制御用CPU31aは、演出制御用RAM31cから保留予告演出の演出内容を示す演出パターンを特定する。そして、演出制御用CPU31aは、特定した演出パターンに対応する演出内容で保留ランプ21a〜21dの何れかを点灯させることによって、保留予告演出を実行させる。また、変動パターン指定コマンドの入力を契機として、演出制御用CPU31aは、演出制御用RAM31cから保留予告演出の演出内容を示す演出パターンを特定し、その演出パターンに対応する演出内容で保留ランプ21a〜21dの何れかを点灯、点滅させることによって、保留予告演出を実行させる。
また、変動パターン指定コマンドの入力を契機として、演出制御用CPU31aは、演出制御用RAM31cからコメント予告演出のコメント内容、表示色を示す演出パターンを特定する。そして、演出制御用CPU31aは、特定した演出パターンに対応する表示色で、対応するコメント内容を示す各種画像を演出表示装置11の画像表示部GHに表示させることによって、コメント予告演出を実行させる。
つまり、演出制御用CPU31aは、先読み演出を実行させると決定された場合、特定変動ゲームに対する大当り判定の判定前である非特定変動ゲームや特定変動ゲームの実行開始時において、保留予告演出を実行させる制御を行う。そして、演出制御用CPU31aは、特定変動ゲームにおいて、保留予告演出とは演出種別が異なるコメント予告演出を実行させる場合には、保留予告演出の最終の表示色に基づいて、その最終の表示色よりも有利度合いが同じ又は高い表示色でコメント予告演出を実行させる制御を行うこととなる。
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(1)先読み演出を実行させると決定された場合において、特定変動ゲームにおけるコメント予告演出と、先読み演出としての保留予告演出とで演出種別が異なる場合であっても、コメント予告演出の直前に実行される保留予告演出の表示色と特定変動ゲームにおけるコメント予告演出の表示色とが対応するように決定される。このため、連続して実行される各種演出の演出種別に多様性を持たせつつ、連続して実行される演出の表示色を対応させることができ、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
(2)各種演出における複数種類の表示色としては、特定変動ゲームでの遊技者にとっての有利度合いを示す複数種類の段階のうち何れかが規定されている。先読み演出を実行させると決定された場合、段階を示す表示色で、コメント予告演出の直前の保留予告演出と、特定変動ゲームにおけるコメント予告演出とを実行させる。このため、コメント予告の直前に実行される保留予告演出と、特定変動ゲームにおけるコメント予告演出とで、遊技者にとっての有利度合いを示すことができ、各種演出に対する関心を高めることができ、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
(3)特定変動ゲームにおけるコメント予告演出の表示色に対応する段階が、コメント予告演出の直前に実行される保留予告演出の表示色に対応する段階以上となるように、コメント予告演出の直前に実行される保留予告演出の表示色と、特定変動ゲームにおけるコメント予告演出の表示色とが決定される。このため、保留予告演出が実行された後に、特定変動ゲームにおけるコメント予告演出に対応する段階が格下げされることがなく、遊技者を落胆させるような演出を実行させないことによって、予告演出の演出効果を高めることができ、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
[第2実施形態]
次に、図5、図6(b)、図13〜図16を参照して本発明を具体化した第2実施形態について説明する。なお、以下の説明では、既に説明した実施形態と同一構成及び同一制御内容について同一符号を付すなどし、その重複する説明を省略又は簡略する。
第1実施形態では、図柄の変動開始を1回とする変動サイクルが1回の変動ゲームにおいて1回実行されるように構成した。しかし、第2実施形態では、1回の変動ゲームにおいて1回又は複数回の変動サイクルが実行されるように構成する。特に、第2実施形態において、特定変動ゲームで複数回の変動サイクルが実行される場合において、それら変動サイクル毎にコメント予告演出が実行されるときには、保留予告演出の最終の表示色に基づいて、その表示色よりも有利度合が低くならず、更には変動サイクルの時系列順に有利度合が低くならないようにコメント予告演出の表示色が決定される。
具体的に、図5(f)に示すように、画像表示部GHにおいて、飾図の変動表示が開始される、特定変動ゲームが開始され、保留ランプ21aが緑色で点滅される。また、この場合、画像表示部GHにおいて飾図が変動表示されている間、特別図柄表示装置12において特図が変動表示されている。
そして、図13(a)に示すように、1回の変動ゲームが終了せずに次の変動サイクルの実行が継続することを示す継続図柄として飾図が一旦停止表示される場合がある。この継続図柄は、リーチ状態が形成されないはずれ図柄のうち所定の図柄が規定されており、変動ゲームにおいて確定停止表示される図柄としては決定されず、1回の変動ゲームにおいて最終以外の変動サイクルで一旦停止表示される図柄に限り決定される。なお、この場合、画像表示部GHにおける飾図の一旦停止表示とは異なり、特別図柄表示装置12において特図が確定停止表示されず、変動表示が継続されており、1回の変動ゲームが終了しないものの、1回目の変動サイクルが終了する。
この場合、「まだまだ!!」というコメント画像CGが表示されるコメント予告演出が実行される。このコメント画像CGは、保留予告演出の最終の表示色以上の表示色となり、この場合には、緑色で表示される。
そして、図13(b)に示すように、画像表示部GHにおいて、一旦停止表示されていた飾図の変動表示が開始され、2回目の変動サイクルが開始される。また、この場合、画像表示部GHにおいて飾図が変動表示されている間、特別図柄表示装置12において特図が変動表示されている。
続いて、図13(c)に示すように、飾図がリーチ状態を形成するとともに、
コメント画像CGが表示され、「これはチャンスですぞ」というコメント内容が赤色で表示され、実行中の変動ゲームの大当り期待度を示すコメント予告演出が実行される。
そして、図13(d)に示すように、飾図が大当り図柄として確定停止表示される場合がある。なお、この場合、画像表示部GHにおける飾図の確定停止表示と同じように、特別図柄表示装置12において特図が大当り図柄として確定停止表示され、1回の変動ゲームが終了する。
このように、非特定変動ゲームと特定変動ゲームの実行が開始されるときとで保留予告演出が実行され、その後、特定変動ゲームの各変動サイクルでコメント予告演出が実行される場合がある。特に、異なる演出種別としての保留予告演出とコメント予告演出とが連続して実行される場合、時系列順に表示色が格下げされないように各演出が実行されることとなる。
また、図6(b)に示すように、特定変動ゲームの開始時にコメント予告演出の実行が決定された場合、変動サイクル毎にコメント予告演出のコメント内容と表示色とが決定される。
特に、保留予告演出が実行された後に特定変動ゲームで演出種別が異なるコメント予告演出が実行される場合には、保留予告演出の最終の表示色(実行時演出の表示色、例えば緑色)よりも大当り期待度の低い表示色とならないように1回目の変動サイクルにおけるコメント予告演出が実行される。
また、前回の変動サイクルにおけるコメント予告演出の表示色(例えば緑色)よりも大当り期待度の低い表示色とならないように、2回目以降の変動サイクルにおけるコメント予告演出が実行される。
次に、図14を参照して本実施形態のパチンコ遊技機における変動パターンについて説明する。
本実施形態では、図14に示すように、変動ゲームの変動時間を指定する変動パターンが設定されている。これら変動パターンは、主に、大当りとなるか否か、はずれとなる場合においてリーチ演出を実行するか否かによって選択される。具体的には、変動パターンP14,P22,P31,P43が大当り変動用の変動パターンとして規定されている。また、変動パターンP13,P21,P42がはずれリーチ変動用の変動パターンとして規定されている。また、変動パターンP11,P12,P41がはずれ変動用の変動パターンとして規定されている。
また、非変短状態において選択可能な変動パターンとしては、変動パターンP11〜P14,P21,P22,P31が、変短状態において選択可能な変動パターンとしては、変動パターンP41〜P43がそれぞれ規定されている。
非変短状態において選択可能な変動パターンP12は、変動パターンP11の変動時間を短縮させる変動パターンである。なお、変動パターンP11,P12は、保留記憶数に応じて何れかが決定される変動パターンであり、保留記憶数が大きくなるにつれて、変動時間が短縮される変動パターンが決定されることとなる。また、変短状態において選択可能な変動パターンP41は、非変短状態において選択可能な変動パターンP11の変動時間を更に短縮させる変動パターンである。このため、変短状態である場合には、非変短状態である場合よりも、変動時間が短縮される変動パターンが決定されることとなる。
また、本実施形態において、1回の変動ゲーム中に1回又は複数回の変動サイクルが実行可能である。この変動サイクルとは、飾図の変動表示の開始を1回とするサイクルであり、本実施形態においては、飾図の変動表示の開始を契機として、飾図が一旦停止表示されるまでを1回の変動サイクルとしている。また、1回の変動ゲーム中に実行される変動サイクルの回数によって、大当り期待度を示すことができ、特に、1回の変動ゲーム中に実行される変動サイクルの回数が大きくなると、大当り期待度が高まるように規定されている。このため、1回の変動ゲーム中において、次回の変動サイクルも継続して実行されることで、大当り期待度が高まることとなる。
具体的には、1回の変動ゲームに1回の変動サイクルが実行される変動パターンとしては、変動パターンP11〜P14,P41〜P43が規定されている。また、1回の変動ゲームに2回の変動サイクルが実行される変動パターンとしては、変動パターンP21,P22が、1回の変動ゲームに3回の変動サイクルが実行される変動パターンとしては、変動パターンP31が、それぞれ規定されている。なお、本実施形態において、1回の変動ゲームにおいて複数回の変動サイクルが実行される変動パターンが特定変動内容に相当する。
このように、1回の変動ゲームにおいて1回又は複数回の変動サイクルを実行させるとともに、1回の変動ゲームにおいて実行される変動サイクルの回数によって変動ゲームが大当りとなる大当り期待度を示唆する変動パターンが決定されることとなる。
ここで、図15を参照して、図7のステップS102において実行される具体的な処理や、その参照結果に基づいて設定される具体的な先読みコマンドの種類について説明する。なお、本実施形態において、変動パターン決定用乱数は、変動パターンの分類を決定するための1次振分乱数と、決定された分類から変動パターンを決定するための2次振分乱数とから構成されており、図15の「変動判定値」と示す欄には、1次振分乱数の値と一致するか否かが特定可能な所定の判定値が規定されている。
まず、主制御用CPU30aは、保留記憶数に対応して記憶されている大当り判定用乱数と確変フラグとから値を読み出し、確変状態が付与されているか否かに対応する大当り判定値と大当り判定用乱数の値が一致するか否かを判定する。
主制御用CPU30aは、大当り判定値と大当り判定用乱数の値が一致すると判定した場合、保留記憶数に対応して記憶されている特図振分乱数を読み出し、読み出した値に基づいて、大当りの種類を特定する。そして、主制御用CPU30aは、保留記憶数に対応して記憶されている変動パターン決定用乱数を読み出し、読み出した値と、特定した大当りの種類とに基づいて、1回の変動ゲームにおいて実行される変動サイクルの回数を特定する。
このように、大当り判定値と大当り判定用乱数の値が一致すると判定した場合、図15(a)に示すように、特定された大当りの種類(図柄)と、変動内容(リーチ状態に関する変動内容、変動サイクルの回数)と、保留記憶数とに基づいて、先読みコマンドが決定される。
具体的な一例として、保留記憶数「2」における始動保留球に対応する各種乱数が参照され、大当り判定値と大当り判定用乱数の値が一致すると判定した場合において、12R確変大当り(図柄ZA)に当選したときには、変動パターン決定用乱数に拘わらず、先読みコマンド「EAH01H」が決定される。また、保留記憶数「3」における始動保留球に対応する各種乱数が参照され、大当り判定値と大当り判定用乱数の値が一致すると判定した場合において、5R確変大当り(図柄ZB)に当選し、変動パターン決定用乱数の1次振分乱数が「111」であるときには、先読みコマンド「EAH0EH」が決定される。
その一方で、主制御用CPU30aは、大当り判定値と大当り判定用乱数の値が一致しないと判定した場合、保留記憶数に対応して記憶されているリーチ判定用乱数の値を読み出す。そして、主制御用CPU30aは、その値が、リーチ判定値の最低限の取り得る範囲(「0」〜「14」)であるか、リーチ判定値の最大範囲外(「40」〜「240」)であるか、リーチ判定値の最低限の取り得る範囲外で最大範囲内(「15」〜「39」)であるかを特定する。続いて、主制御用CPU30aは、リーチ判定用乱数の値が、リーチ判定値の最低限の取り得る範囲(「0」〜「14」)であると特定した場合、主制御用CPU30aは、保留記憶数に対応して記憶されている変動パターン決定用乱数を読み出し、読み出した値に基づいて、1回の変動ゲームにおいて実行される変動サイクルの回数を特定する。
このように、大当り判定値と大当り判定用乱数の値が一致しないと判定した場合、図15(b)に示すように、変動内容(リーチ状態に関する変動内容、変動サイクルの回数)と、保留記憶数とに基づいて、先読みコマンドが決定される。
具体的な一例として、保留記憶数「2」における始動保留球に対応する各種乱数が参照され、大当り判定値と大当り判定用乱数の値が一致しないと判定した場合において、リーチ判定用乱数が「11」であり、変動パターン決定用乱数の1次振分乱数が「221」であるときには、先読みコマンド「EBH05H」が決定される。また、保留記憶数「3」における始動保留球に対応する各種乱数が参照され、大当り判定値と大当り判定用乱数の値が一致しないと判定した場合において、リーチ判定用乱数が「19」であるときには、変動パターン決定用乱数に拘わらず、先読みコマンド「EBH0AH」が決定される。また、保留記憶数「4」における始動保留球に対応する各種乱数が参照され、大当り判定値と大当り判定用乱数の値が一致しないと判定した場合において、リーチ判定用乱数が「100」であるときには、変動パターン決定用乱数に拘わらず、先読みコマンド「EBH0FH」が決定される。
このように、各始動入賞口14,15への遊技球の入賞を契機として、該入賞に基づく変動ゲームの開始前に、該入賞を契機に取得された各種乱数が事前に参照され、その参照した結果が特定可能な先読みコマンドが決定される。そして、このような先読みコマンドによって、大当りとなるか否か、大当りの種類、はずれとなるがリーチ状態が形成されるか否かが確定しているか確定していないか、1回の変動ゲームにおいて実行される変動サイクルの回数、現在の保留記憶数が特定可能となる。
ここで、図16を参照して、コメント予告演出の表示色を決定するためのコメント表示色決定テーブルについて説明する。
図16に示すように、コメント表示色決定テーブルには、保留予告演出の最終の表示色(図中では「最終保留表示色」と示す)に対応するように特定変動ゲームにおけるコメント予告演出の表示色を指定する複数種類の演出パターンが規定されている。なお、図16(a)に示すコメント表示色決定テーブルは、先読みコマンドに基づいて特定変動ゲームで2回の変動サイクルが実行される場合に、図16(b)に示すコメント表示色決定テーブルは、先読みコマンドに基づいて特定変動ゲームで3回の変動サイクルが実行される場合にそれぞれ参照される。また、図12に示すコメント表示色決定テーブルは、先読みコマンドに基づいて特定変動ゲームで1回の変動サイクルが実行される場合に参照される。
コメント表示色決定テーブルには、保留予告演出の最終の表示色と、特定変動ゲームの各変動サイクルに対応するコメント予告演出の表示色が規定された演出パターンとが対応付けられている。
また、1回目の変動サイクルにおけるコメント予告演出の表示色としては、演出種別が異なるが保留予告演出の最終の表示色よりも大当り期待度が低くなるようなコメント予告演出の表示色が規定されておらず、大当り期待度が同じ又は高くなるようなコメント予告演出の表示色のみが規定されている。
また、2回目以降の変動サイクルにおけるコメント予告演出の表示色としては、直前の変動サイクルよりも大当り期待度が低くなるようなコメント予告演出の表示色が規定されておらず、大当り期待度が同じ又は高くなるようなコメント予告演出の表示色のみが規定されている。
これによって、保留予告演出を実行させると決定された場合において、特定変動ゲームの複数回の変動サイクルにおけるコメント予告演出(特定予告演出)と、コメント予告演出の直前に実行される保留予告演出とが実行されるときに、コメント予告演出の直前に実行される保留予告演出の表示色とコメント予告演出の表示色とが対応するように決定される。このため、コメント予告演出の直前に実行される保留予告演出と特定変動ゲームにおけるコメント予告演出とで演出種別が異なる場合であっても、それらの表示色を対応して決定させることができる。したがって、連続して実行される各種演出の演出種別に多様性を持たせつつ、連続して実行される各種演出の表示色を対応させることができ、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
尚、上記実施形態は、次のような別の実施形態(別例)にて具体化できる。
・第2実施形態において、変動パターン決定用乱数は、1次振分乱数と2次振分乱数との2種類の乱数から構成されるが、これに限らず、例えば、1種類又は3種類以上の乱数から構成されてもよい。
・第2実施形態において、特定変動ゲームで複数回の変動サイクルが実行される場合には、全変動サイクルにおいてコメント予告演出が実行されたが、これに限らず、例えば、全変動サイクルのうち少なくとも何れかでコメント予告演出が実行されてもよい。
・上記実施形態において、非特定変動ゲームと特定変動ゲームとの全てにおいて保留予告演出が実行されたが、これに限らず、例えば、非特定変動ゲームと特定変動ゲームとの全てのうち少なくとも何れかで保留予告演出が実行されてもよい。また、例えば、特定変動ゲームの直前の非特定変動ゲームで、保留予告演出が実行されてもされなくてもよい。
・上記実施形態において、始動入賞口14,15への遊技球の入賞を契機として、保留予告演出の表示色を決定し、変動ゲームの開始を契機として、保留予告演出の表示色に基づいて、その表示色以上となるコメント予告演出の表示色が決定されたが、これに限らない。例えば、始動入賞口14,15への遊技球の入賞を契機として、保留予告演出とコメント予告演出との両方を実行させると決定した場合、コメント予告演出の表示色を決定し、そのコメント予告演出の表示色に基づいて、その表示色以下となる保留予告演出の最終の表示色が決定されてもよい。つまり、特定変動ゲームにおけるコメント予告演出の表示色と、コメント予告演出の直前に実行される保留予告演出の表示色との何れか一方に基づいて何れか他方を決定することによって、保留予告演出の表示色とコメント予告演出の表示色とを対応させるように決定してもよい。また、例えば、保留予告演出の表示色とコメント予告演出の表示色とが対応付けられたテーブルが演出制御用ROM31bに記憶されており、始動入賞口14,15への遊技球の入賞を契機として、保留予告演出、コメント予告演出を実行させるか否かを決定した場合、保留予告演出の表示色とコメント予告演出の表示色との両方が決定されてもよい。つまり、特定変動ゲームにおけるコメント予告演出の表示色と、コメント予告演出の直前に実行される最終の保留予告演出の表示色との対応関係を決定することによって、保留予告演出の表示色とコメント予告演出の表示色とを対応させるように決定してもよい。また、各種演出の決定タイミングも、始動入賞口14,15への遊技球の入賞や、変動ゲームの開始を問わず、各種演出の実行タイミングも、始動入賞口14,15への遊技球の入賞や、変動ゲームの開始を問わない。特に、第2実施形態において、始動入賞口14,15への遊技球の入賞を契機としてコメント予告演出の表示色を決定する場合には、特定変動ゲームにおける先読みコマンドに基づいて変動サイクルの回数が特定され、その変動サイクルの回数によって、コメント予告演出の表示色が決定される。
・上記実施形態において、特定変動ゲームの開始を契機として最終の保留予告演出が実行されたが、これに限らず、例えば、特定変動ゲームの開始を契機として最終の保留予告演出が実行されなくてもよい。この場合、特定変動ゲームの直前の非特定変動ゲームにおける保留予告演出が最終の保留予告演出となる。もちろん、特定変動ゲームの直前の非特定変動ゲームにおいて保留予告演出が実行されず、特定変動ゲームの2回前の非特定変動ゲームにおいて保留予告演出が実行される場合、特定変動ゲームの2回前の非特定変動ゲームにおける保留予告演出が最終の保留予告演出であってもよい。つまり、最終の保留予告演出が実行される変動ゲームは、特定変動ゲームであっても非特定変動ゲームあってもよく、特定変動ゲームと連続していなくてもよい。
・上記実施形態において、保留予告演出やコメント予告演出という各種演出の表示色によって、大当りとなるか否か、付与される大当りの種類が有利であるか否かなどの遊技者に対する有利度合いを示したが、これに限らない。例えば、大当り遊技の終了後における遊技状態が有利となるか否か、大当り期待度の高い変動パターンが決定されるか否かなどであってもよい。また、保留予告演出とコメント予告演出とでは同じような表示色で段階的に表示させ、遊技者に対する有利度合いを示したが、保留予告演出、コメント予告演出のそれぞれにおいて、表示色で段階的に有利度合いが示されていれば、保留予告演出とコメント予告演出とを比較して同等の有利度合いであってなくてもよい。また、例えば、各演出における演出内容として、有利度合いが規定されていなくてもよい。
・上記実施形態において、各種演出(演出種別)に対応する共通の演出要素として表示色が採用されたが、これに限らず、例えば、各種予告演出の演出内容であれば、コメント内容等であってもよい。具体的な一例としては、演出表示装置11に非特定変動ゲームにおいてキャラクタから発せられるセリフの内容が表示される先読み演出が実行され、特定変動ゲームにおける大当り期待度が示唆される。そして、特定変動ゲームにおいてコメント演出が実行される場合、最終のセリフ内容に基づいてコメント演出のコメント内容を決定するように制御してもよい。
・上記実施形態において、1種類の変動ゲームを実行させたが、これに限らず、例えば、2種類以上の変動ゲームを実行させてもよい。また、例えば、2種類の変動ゲームとして第1図柄変動ゲームと第2図柄変動ゲームとの何れかが実行可能な場合において、第2図柄変動ゲームが第1図柄変動ゲームよりも優先して実行される場合を具体的な一例とする。この場合、第1図柄変動ゲームの保留記憶数に基づいて先読み演出が実行されているとき、特定変動ゲームが実行される前に第2図柄変動ゲームの保留記憶数が記憶されると、その第2図柄変動ゲームの実行に伴って直前の変動ゲームと同じように先読み演出が実行される。これによって、先読み演出の格下げが防止できるだけではなく、先読み演出と、特定変動ゲームにおける予告演出とが対応して決定可能となる。
・上記実施形態において、先読み演出としての保留予告演出が非変短状態で実行されたが、これに限らず、保留予告演出が変短状態で実行されてもよい。また、これらの組み合わせであってもよい。
・上記実施形態において、先読みコマンドにより指定された保留記憶数が「1」である場合には、先読み演出が実行されないように制御したが、これに限らず、例えば、先読みコマンドにより指定された保留記憶数が「1」である場合にも、先読み演出が実行可能なように制御してもよい。
・上記実施形態において、先読み演出として保留予告演出が実行されたが、これに限らず、例えば、画像表示部GHにおける背景画像が通常時とは異なる背景画像が表示される背景予告演出が先読み演出として実行されてもよい。また、表示色という1種類の演出要素を含む演出でなくても、表示内容と表示色というように複数種類の演出要素を含む演出が先読み演出として実行されてもよい。
・上記実施形態において、特定変動ゲームにおける予告演出としてコメント予告演出が実行されたが、これに限らず、例えば、表示内容に拘わらず、飾図を所定の表示色にする飾図演出であってもよい。つまり、コメント予告演出における表示色やコメント内容というように複数種類の演出要素を含まない予告演出を特定変動ゲームで実行させてもよい。
・上記実施形態において、先読み演出として保留予告演出が、特定変動ゲームにおける予告演出としてコメント予告演出が、それぞれ予め定められていたが、これに限らない。例えば、複数種類の先読み演出が予め定められており、それらのうち少なくとも何れかが決定されるようにしてもよい。また、例えば、特定変動ゲームにおける予告演出として複数種類の予告演出が予め定められており、それらのうち少なくとも何れかが決定されるようにしてもよい。つまり、先読み演出や、特定変動ゲームにおける予告演出の演出種別が決定されるように構成してもよい。また、例えば、先読み演出と特定変動ゲームにおける予告演出との演出種別が重複してもよい。言い換えると、先読み演出や特定変動ゲームにおける予告演出として同じ演出種別の予告演出(例えばコメント予告演出など)が実行されてもよい。
・上記実施形態において、保留ランプ21a〜21dにより先読み演出が、演出表示装置11により特定変動ゲームにおける予告演出がそれぞれ実行されたが、これに限らず、例えば、演出表示装置11により、先読み演出と特定変動ゲームにおける予告演出との両方が実行されてもよい。
・上記実施形態において、画像の表示やランプの点灯により先読み演出や特定変動ゲームにおける予告演出を実行させたが、これに限らず、例えば、音声の出力、可動体の変位、振動体の振動などにより先読み演出を実行させてもよく、これらの組み合わせであってもよい。この場合、例えば、最終の先読み演出で、女性の音声が出力された場合には、特定変動ゲームにおける予告演出としても、女性の音声が出力されるように構成してもよい。
・上記実施形態において、主制御用CPU30aにおいて、各種乱数の参照が行われ、各種乱数が所定の判定値と一致しているか否かが事前に判定され、その判定された結果を示す先読みコマンドが演出制御用CPU31aに出力された。そして、演出制御用CPU31aにおいて、その先読みコマンドに基づいて、先読み演出に関する制御が行われたが、これに限らない。例えば、各種乱数自体を示す先読みコマンドが演出制御用CPU31aに出力され、演出制御用CPU31aにおいて、その先読みコマンドに基づいて、各種乱数の参照が行われ、各種乱数が所定の判定値と一致しているか否かが事前に判定されてもよい。つまり、各種乱数が所定の判定値と一致するか否かの事前判定は、主制御用CPU30a、演出制御用CPU31aの何れにおいて行われてもよい。
・上記実施形態において、主に、主制御基板30と演出制御基板31とにより各種の制御が行われたが、これに限らず、例えば、1種類又は3種類以上の基板により各種の制御が行われてもよく、各種機能が基板で統合、分割されていてもよい。
・上記実施形態において、先読み演出が実行されたが、これに限らず、先読み演出を実行させなくてもよい。この場合、例えば、予告演出が実行された場合、演出制御用CPU31aは、その予告演出の表示色等の演出内容を演出制御用RAM31cに記憶する。そして、演出種別が異なる予告演出の実行が決定された場合であっても、演出制御用CPU31aは、以前に記憶した表示色等の演出内容を読み出し、その演出内容に基づいて、演出種別が異なる予告演出の演出内容を決定するように構成してもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)図柄を変動させて行う図柄変動ゲームを表示する表示手段を備え、前記図柄変動ゲームにおいて予め定めた大当り表示結果が表示された場合には、遊技者に有利となる大当り遊技が生起される遊技機において、図柄変動ゲームが大当りとなるか否かを判定する大当り判定手段と、演出を実行する演出実行手段と、前記演出実行手段に実行させる演出についての演出種別に含まれる複数種類の演出内容から何れかを決定する演出決定手段と、前記演出決定手段によって決定された演出内容で前記演出実行手段に演出を実行させる制御を行う演出制御手段と、前記演出決定手段によって決定される演出種別に含まれる複数種類の演出内容に、前記特定図柄変動ゲームでの遊技者にとっての有利度合いを示す所定順序で規定された複数段階のうち何れかが規定された段階規定手段と、を備え、前記演出決定手段は、前記図柄変動ゲームにおける大当り期待度を示す予告演出を実行させるか否かを決定し、前記予告演出を実行させると決定された場合、予告演出の演出内容を決定し、前記予告演出を実行させると決定された場合において、直前に実行された予告演出と異なる演出種別となるときに、前記段階規定手段によって演出内容に対応する段階に基づいて、前記図柄変動ゲームにおける予告演出の演出内容に対応する段階が直前に実行された予告演出の演出内容に対応する段階以上となるように、該演出種別に含まれる予告演出の演出内容を決定し、前記演出制御手段は、前記予告演出を実行させると決定された場合、前記段階規定手段によって規定された段階を示す演出内容で予告演出を前記演出実行手段に実行させる制御を行うことを特徴とする。
(ロ)前記演出決定手段は、前記事前予告演出を実行させると決定された場合において、前記特定図柄変動ゲームにおける予告演出と、前記特定図柄変動ゲームにおける予告演出の直前に実行される事前予告演出とで異なる演出種別となるときには、前記特定図柄変動ゲームにおける予告演出の直前に実行される事前予告演出の演出内容と、前記特定図柄変動ゲームにおける予告演出の演出内容との何れか一方に基づいて何れか他方を決定する、又は、前記特定図柄変動ゲームにおける予告演出の演出内容と前記特定図柄変動ゲームにおける予告演出の直前に実行される事前予告演出の演出内容との対応関係を決定することを特徴とする。
(ハ)前記図柄変動ゲームの開始を契機として、図柄変動ゲームの変動内容を決定する変動内容決定手段を備え、前記乱数取得手段は、前記始動手段への遊技球の入球を条件として、図柄変動ゲームの変動内容を決定するための変動内容決定用乱数の値を取得し、前記保留記憶手段は、前記始動手段への遊技球の入球を条件として、前記乱数取得手段が取得した変動内容決定用乱数を始動保留球に対応付けて記憶し、前記変動内容決定手段は、前記図柄変動ゲームの開始を契機として、前記大当り判定手段の判定結果と、前記保留記憶手段に始動保留球と対応付けて記憶された変動内容決定用乱数の値とに基づいて、図柄変動ゲームの変動内容を決定し、図柄の変動開始を1回とする変動サイクルを1回の図柄変動ゲームにおいて1回又は複数回実行するとともに、1回の図柄変動ゲームにおいて実行される変動サイクルの回数によって図柄変動ゲームが大当りとなる大当り期待度を示唆する変動内容を決定可能に制御し、前記演出決定手段は、前記保留記憶手段に始動保留球に対応付けて記憶された大当り判定用乱数と、該始動保留球に対応付けて記憶された変動内容決定用乱数とにより特定された情報に基づいて、前記事前予告演出を実行させるか否かを決定し、前記事前予告演出を実行させると決定された場合において、前記大当り判定用乱数と前記変動内容決定用乱数とにより特定された情報が、特定図柄変動ゲームにおいて複数回の変動サイクルが実行される特定変動内容が決定される情報であり、かつ、該特定図柄変動ゲームにおける大当り期待度を示し、該特定図柄変動ゲームにおける複数回の変動サイクルの少なくとも何れかで実行可能である特定予告演出と、前記特定図柄変動ゲームにおける予告演出の直前に実行される事前予告演出とで異なる演出種別となるときに、前記特定図柄変動ゲームにおける特定予告演出の演出内容と前記特定図柄変動ゲームにおける予告演出の直前に実行される事前予告演出の演出内容とを対応させるように決定することを特徴とする。
11…演出表示装置(演出実行手段)、12…特別図柄表示装置(表示手段)、14…第1始動入賞口(始動手段)、15…第2始動入賞口(始動手段)、18…大入賞口、30…主制御基板、30a…主制御用CPU(乱数取得手段、大当り判定手段、変動内容決定手段)、30c…主制御用RAM(保留記憶手段)、31…演出制御基板、31a…演出制御用CPU(演出制御手段、演出決定手段)、31b…演出制御用ROM(段階規定手段)。

Claims (2)

  1. 遊技球が入球可能な始動手段と、前記始動手段への遊技球の入球に応じて図柄を変動させて行う図柄変動ゲームを表示する表示手段とを備え、前記図柄変動ゲーム予め定めた大当り表示結果が表示された後に、遊技者に有利となる大当り遊技が生起される遊技機において、
    前記始動手段への遊技球の入球を契機として、入球に対応する特定図柄変動ゲームが大当りとなるか否かを特定可能な情報を生成する情報生成手段と、
    記図柄変動ゲームの開始を契機として、前記図柄変動ゲームが大当りとなるか否かを判定する大当り判定手段と、
    演出を実行する演出実行手段と、
    前記演出実行手段に実行させる演出の演出内容を決定する演出決定手段と、
    前記演出決定手段によって決定された演出内容で前記演出実行手段に演出を実行させる制御を行う演出制御手段と、を備え、
    前記演出決定手段は、
    前記情報生成手段によって生成された情報に基づいて、前記特定図柄変動ゲームにおける大当り期待度を示す事前予告演出を実行させるか否かを決定し、
    前記事前予告演出を実行させると決定た場合、前記特定図柄変動ゲームにおける予告演出の演出内容と前記事前予告演出の演出内容とを決定し、
    前記演出制御手段は、前記演出決定手段によって事前予告演出を実行させると決定された場合、前記特定図柄変動ゲームよりも前の実行順序である図柄変動ゲームの少なくとも何れかにおいて、前記演出決定手段によって決定された演出内容で事前予告演出を前記演出実行手段に実行させる制御を行うとともに、前記特定図柄変動ゲームにおいて前記演出決定手段によって決定された演出内容で予告演出を前記演出実行手段に実行させる制御を行い
    前記事前予告演出の演出内容と前記予告演出の演出内容とのそれぞれには、遊技者にとっての有利度合いを示す複数段階のうち何れかが規定された複数種類の演出内容があり、
    前記演出決定手段は、前記事前予告演出を実行させると決定された場合、前記特定図柄変動ゲームにおける予告演出の演出内容に規定された段階が、前記特定図柄変動ゲームにおける予告演出の直前に実行される事前予告演出の演出内容に規定された段階以上となるように、前記特定図柄変動ゲームにおける予告演出の演出内容と前記特定図柄変動ゲームにおける予告演出の直前に実行される事前予告演出の演出内容とを決定する遊技機。
  2. 前記演出決定手段は、
    前記始動手段への遊技球の入球を契機として、前記情報生成手段によって生成された情報に基づいて、前記特定図柄変動ゲームにおける大当り期待度を示す事前予告演出を実行させるか否かを決定し、前記事前予告演出を実行させると決定された場合、前記事前予告演出の演出内容を決定する一方で、
    前記特定図柄変動ゲームの開始を契機として、前記特定図柄変動ゲームにおける予告演出の直前に実行される事前予告演出の演出内容に規定された段階に基づいて、前記特定図柄変動ゲームにおける予告演出の演出内容を決定する請求項1に記載の遊技機
JP2013120980A 2013-06-07 2013-06-07 遊技機 Active JP6005589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120980A JP6005589B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120980A JP6005589B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014236861A JP2014236861A (ja) 2014-12-18
JP6005589B2 true JP6005589B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=52134613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013120980A Active JP6005589B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6005589B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017023628A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 株式会社三共 遊技機
JP6538472B2 (ja) * 2015-08-04 2019-07-03 株式会社三共 遊技機
JP6538471B2 (ja) * 2015-08-04 2019-07-03 株式会社三共 遊技機
JP2018064819A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 株式会社三共 遊技機
JP6637877B2 (ja) * 2016-11-17 2020-01-29 株式会社ニューギン 遊技機
JP6637876B2 (ja) * 2016-11-17 2020-01-29 株式会社ニューギン 遊技機
JP2018191991A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 株式会社三洋物産 遊技機
JP6985741B2 (ja) * 2018-02-28 2021-12-22 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5140039B2 (ja) * 2009-06-16 2013-02-06 株式会社ソフイア 遊技機
JP5746473B2 (ja) * 2010-01-18 2015-07-08 京楽産業.株式会社 パチンコ遊技機
JP5913922B2 (ja) * 2011-11-14 2016-04-27 株式会社ニューギン 遊技機
JP5518825B2 (ja) * 2011-11-22 2014-06-11 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014236861A (ja) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005589B2 (ja) 遊技機
JP5774856B2 (ja) 遊技機
JP6193591B2 (ja) 遊技機
JP5571589B2 (ja) 遊技機
JP5968978B2 (ja) 遊技機
JP5670267B2 (ja) 遊技機
JP2013102883A (ja) 遊技機
JP5878103B2 (ja) 遊技機
JP6091827B2 (ja) 遊技機
JP2012045214A (ja) 遊技機
JP2015083192A (ja) 遊技機
JP6013946B2 (ja) 遊技機
JP5819122B2 (ja) 遊技機
JP5832827B2 (ja) 遊技機
JP5789143B2 (ja) 遊技機
JP6301606B2 (ja) 遊技機
JP6109680B2 (ja) 遊技機
JP6050929B2 (ja) 遊技機
JP5663185B2 (ja) 遊技機
JP6378382B2 (ja) 遊技機
JP6117292B2 (ja) 遊技機
JP6204556B2 (ja) 遊技機
JP6466532B2 (ja) 遊技機
JP6105980B2 (ja) 遊技機
JP6117293B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250