JP6005568B2 - 排熱回収装置 - Google Patents

排熱回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6005568B2
JP6005568B2 JP2013061911A JP2013061911A JP6005568B2 JP 6005568 B2 JP6005568 B2 JP 6005568B2 JP 2013061911 A JP2013061911 A JP 2013061911A JP 2013061911 A JP2013061911 A JP 2013061911A JP 6005568 B2 JP6005568 B2 JP 6005568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working medium
heat recovery
flow path
pump
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013061911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014185601A (ja
Inventor
啓 岸本
啓 岸本
藤澤 亮
亮 藤澤
西村 真
真 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2013061911A priority Critical patent/JP6005568B2/ja
Priority to PCT/JP2014/000258 priority patent/WO2014155909A1/ja
Priority to US14/772,045 priority patent/US9726049B2/en
Priority to CN201480016931.9A priority patent/CN105143612A/zh
Priority to DE112014001627.6T priority patent/DE112014001627T5/de
Publication of JP2014185601A publication Critical patent/JP2014185601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005568B2 publication Critical patent/JP6005568B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/06Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using mixtures of different fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

本発明は、フラッシュサイクルを利用した排熱回収装置に関するものである。
従来、フラッシュサイクルを利用した排熱回収装置が知られている。例えば、下記非特許文献1の図3には、気液分離機と、前記気液分離器で分離されたガス状の作動媒体が流入する膨張機と、前記膨張機に接続された発電機と、前記気液分離機で分離された液状の作動媒体を膨張させる膨張弁と、前記膨張機から排出された作動媒体と前記膨張弁を通過した後の作動媒体とを混合させる混合器と、前記混合器で混合された作動媒体を凝縮させる凝縮器と、前記凝縮器で凝縮された作動媒体を加圧するポンプと、前記ポンプにより加圧された作動媒体を蒸発させる蒸発器と、を備える排熱回収装置が開示されている。
トニーホー(Tony Ho)、他2名、「中・高温の排熱再利用及び太陽熱エネルギーの分野における有機フラッシュサイクル(OFC)の他の先進蒸気サイクルとの比較(Comparison of the Organic Flash Cycle (OFC) to other advanced vapor cycles for intermediate and high temperature waste heat reclamation and solar thermal energy)」、エナジー(Energy)、2012年6月、第42号、p.213−222
上記非特許文献1に記載された排熱回収装置では、気液分離器で分離された液状の作動媒体は、膨張機から排出された作動媒体と合流する前に膨張弁を通過する。このとき、前記液状の作動媒体は断熱膨張する。つまり、この排熱回収装置では、前記液状の作動媒体が膨張弁を通過する過程で当該作動媒体の熱エネルギーが捨てられる。そして、この排熱回収装置では、前記液状の作動媒体の捨てた熱エネルギーが有効に回収されていない。そのため、膨張機での動力の回収率、すなわち、発電機での発電効率は、十分とはいえない。
本発明の目的は、膨張機での動力の回収率を向上させることが可能な排熱回収装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段として、本発明は、排熱回収装置であって、気液分離器と、前記気液分離器で分離されたガス状の作動媒体が流入する膨張機と、前記膨張機に接続された駆動機と、前記膨張機から流出された作動媒体を凝縮させる凝縮器と、前記凝縮器から流出された作動媒体を加圧する第一ポンプと、前記第一ポンプで加圧された作動媒体を加熱する第一加熱器と、前記気液分離器、前記膨張機、前記凝縮器、前記第一ポンプ及び前記第一加熱器をこの順に直列に接続する循環流路と、前記気液分離器から流出された液状の作動媒体を前記循環流路における前記第一加熱器と前記気液分離器との間に合流させる熱回収流路と、前記熱回収流路に設けられており前記気液分離器から流出した前記熱回収流路中の作動媒体を加圧する第二ポンプと、を備える排熱回収装置を提供する。
本発明によれば、気液分離器から流出された液状の作動媒体は、第二ポンプで加圧された後に循環流路における第一加熱器と気液分離器との間に合流するので、つまり、前記液状の作動媒体は、熱回収流路において自身の熱エネルギーをほとんど損失することなく循環流路に合流するので、膨張機での動力の回収率が向上する。
また、本発明において、前記熱回収流路のうちの前記循環流路及び当該熱回収流路の合流点と前記第二ポンプとの間に設けられており当該第二ポンプで加圧された作動媒体を加熱する第二加熱器をさらに備えることが好ましい。
このようにすれば、循環流路内の作動媒体と熱回収流路内の作動媒体とが合流する前の両作動媒体の温度差を小さくすることが可能となるので、両作動媒体が合流する時のエクセルギーの損失が低減される。よって、膨張機での動力の回収率がさらに向上する。また、第二加熱器で熱回収流路内の作動媒体を加熱することにより、第一加熱器の加熱量を少なくすることができ、これにより第一加熱器の小型化が可能となる。
この場合において、前記循環流路から前記合流点に流入する作動媒体の圧力と、前記熱回収流路から前記合流点に合流する作動媒体の圧力とが略等しくなるようにする制御手段をさらに備えることが好ましい。
このようにすれば、合流点の前における両作動媒体の圧力が略等しくなるので、これら両作動媒体が合流する時のエクセルギーの損失がさらに低減される。
以上のように、本発明によれば、膨張機での動力の回収率を向上させることが可能な排熱回収装置を提供することができる。
本発明の一実施形態の排熱回収装置の構成の概略を示す図である。
本発明の一実施形態の排熱回収装置について、図1を参照しながら説明する。この排熱回収装置は、フラッシュサイクルを利用した装置である。
図1に示されるように、この排熱回収装置は、気液分離器(フラッシュドラム)10と、気液分離器10で分離されたガス状の作動媒体が流入する膨張機12と、膨張機12に接続された駆動機14と、膨張機12から流出した作動媒体を凝縮させる凝縮器16と、凝縮器16から流出した作動媒体を加圧する第一ポンプ18と、第一ポンプ18で加圧された作動媒体を加熱する第一加熱器20と、気液分離器10、膨張機12、凝縮器16、第一ポンプ18及び第一加熱器20をこの順に直列に接続する循環流路22と、気液分離器10から流出した液状の作動媒体を循環流路22に合流させる熱回収流路24と、熱回収流路24に設けられた第二ポンプ26と、第二ポンプ26で加圧された作動媒体を加熱する第二加熱器28と、熱回収流路24を循環流路22に合流させる混合器30と、第一センサ32と、第二センサ34と、制御手段36とを備えている。
気液分離器10は、循環流路22に設けられている。気液分離器10へは、作動媒体が飽和液の状態、あるいは、わずかに過熱された状態で流入する。気液分離器10は、当該気液分離器10に流入した作動媒体をガス状の作動媒体(飽和ガス)と液状の作動媒体(飽和液)とに分離する。具体的には、気液分離器10内で圧力損失が生じることにより当該気液分離器10へ流入した作動媒体が、ガス状の作動媒体と液状の作動媒体とに分離される。作動媒体としては、水(水蒸気)や、炭化水素系の媒体(メタン、エタン、プロパン、ブタン、イソブタン、プロピレン、ベンゼン、トルエン、キシレン等)や、地球温暖化への影響が小さいフロン系の媒体(HFC134a、HFC152a、HFC245fa等)が好ましく用いられる。本実施形態では、上記作動媒体の中から単一の媒体が選択されて用いられている。
膨張機12は、循環流路22における気液分離器10の下流側に設けられている。膨張機12は、気液分離器10から排出されたガス状の作動媒体の膨張エネルギーにより回転駆動されるロータを含んでいる。具体的には、この膨張機12は、その内部にロータ室が形成されたケーシングと、ロータ室内に回転自在に支持された雌雄一対のスクリュロータ(ロータ)とを有している。本実施形態では、前記ケーシングに形成された吸気口から前記ロータ室に供給された作動媒体の膨張エネルギーによって前記スクリュロータが回転駆動される。そして、前記ロータ室内で膨張することにより圧力が低下した作動媒体は、前記ケーシングに形成された排出口から循環流路22に排出される。
駆動機14は、膨張機12に接続されている。本実施形態では、駆動機14として発電機14が用いられている。発電機14は、膨張機12内でガス状の作動媒体が膨張して前記スクリュロータが回転駆動されることによって駆動される。具体的には、この発電機14は、膨張機12の一対のスクリュロータのうちの一方に接続された回転軸を有しており、この回転軸が前記スクリュロータの回転に伴って回転することにより電力を発生させる。
凝縮器16は、循環流路22における膨張機12の下流側に設けられている。凝縮器16は、膨張機12から排出されたガス状の作動媒体を凝縮させて液状の作動媒体とする。具体的には、この凝縮器16は、ガス状の作動媒体が流れる作動媒体流路16aと、外部から供給される冷却媒体が流れる冷却媒体流路16bとを有している。冷却媒体流路16bは、外部から凝縮器16へ冷却媒体を供給するための冷却媒体供給流路17と接続されている。この冷却媒体供給流路17には、冷却媒体流路16bに流入する冷却媒体の量を調整するための冷却弁17aが設けられている。作動媒体流路16aを流れる作動媒体は、冷却媒体流路16bを流れる冷却媒体と熱交換することにより凝縮する。冷却媒体流路16bを流れる冷却媒体としては、例えば、冷却水や空気が挙げられる。
第一ポンプ18は、循環流路22における凝縮器16の下流側に設けられている。第一ポンプ18は、凝縮器16で凝縮された作動媒体を所定の圧力まで加圧して循環流路22における第一ポンプ18の下流側に送り出す。第一ポンプ18としては、インペラをロータとして備える遠心ポンプや、ロータが一対のギアからなるギアポンプ等が用いられる。この第一ポンプ18は、任意の回転数で駆動されることが可能である。
第一加熱器20は、循環流路22における第一ポンプ18の下流側(第一ポンプ18と気液分離器10との間)に設けられている。第一加熱器20は、第一ポンプ18から送出された作動媒体を加熱する。具体的には、この第一加熱器20は、作動媒体が流れる作動媒体流路20aと、外部から供給される加熱媒体が流れる第一加熱媒体流路20bとを有している。第一加熱媒体流路20bは、外部から第一加熱器20へ加熱媒体を供給するための第一加熱媒体供給流路21と接続されている。この第一加熱媒体供給流路21には、第一加熱媒体流路20bに流入する加熱媒体の量を調整するための第一弁21aが設けられている。作動媒体流路20aを流れる作動媒体は、第一加熱媒体流路20bを流れる加熱媒体と熱交換することにより加熱される。なお、作動媒体は、第一加熱器20で加熱されることによりわずかに過熱状態とされてもよい。第一加熱媒体流路20bに供給される加熱媒体としては、例えば、蒸気や温水が挙げられる。
熱回収流路24は、気液分離器10から流出された液状の作動媒体を循環流路22における第一加熱器20と気液分離器10との間、より具体的には混合器30に合流させる流路である。
第二ポンプ26は、熱回収流路24における気液分離器10の下流側に設けられている。第二ポンプ26は、気液分離器10で分離された液状の作動媒体を所定の圧力まで加圧して熱回収流路24における第二ポンプ26の下流側に送り出す。第二ポンプ26の構成は、第一ポンプ18のそれと基本的に同じである。
第二加熱器28は、熱回収流路24における第二ポンプ26の下流側(第二ポンプ26と混合器30との間)に設けられている。第二加熱器28の構成は、第一加熱器20のそれと基本的に同じである。具体的には、第二加熱器28は、作動媒体が流れる作動媒体流路28aと、外部から供給される加熱媒体が流れる第二加熱媒体流路28bとを有している。第二加熱媒体流路28bは、外部から第二加熱器28へ加熱媒体を供給するための第二加熱媒体供給流路29と接続されている。この第二加熱媒体供給流路29には、第二加熱媒体流路28bに流入する加熱媒体の量を調整するための第二弁29aが設けられている。作動媒体流路28aを流れる作動媒体は、第二加熱媒体流路28bを流れる加熱媒体と熱交換することにより加熱される。第二加熱媒体流路28bに供給される加熱媒体としては、例えば、蒸気や温水が挙げられる。
混合器30は、循環流路22において第一加熱器20で加熱された作動媒体と、熱回収流路24において第二加熱器28で加熱された作動媒体とを混合する。すなわち、循環流路22のうちの混合器30の設けられている部位が、熱回収流路24の循環流路22への合流点となる。混合器30で混合された作動媒体は、循環流路22を通って気液分離器10に導入される。なお、この混合器30は、省略されてもよい。その場合、熱回収流路24の下流側の端部が循環流路22に直接接続される。
第一センサ32は、循環流路22内を流れる作動媒体の圧力を検知する圧力センサである。この第一センサ32は、循環流路22における第一加熱器20と混合器30との間に設けられている。すなわち、第一センサ32は、第一加熱器20で加熱された作動媒体の圧力を検出する。
第二センサ34は、熱回収流路24内を流れる作動媒体の圧力を検知する圧力センサである。この第二センサ34は、熱回収流路24における第二加熱器28と混合器30との間に設けられている。すなわち、第二センサ34は、第二加熱器28で加熱された作動媒体の圧力を検出する。
制御手段36は、冷却弁17a、第一弁21a、第二弁29a、第一ポンプ18、第二ポンプ26、第一センサ32及び第二センサ34にそれぞれ接続されている。なお、図1では、制御手段36と当該制御手段36の制御対象との接続関係は省略されている。制御手段36は、冷却弁17aの開度を調整する冷却弁制御部36aと、第一ポンプ18の回転数を調整する第一ポンプ制御部36bと、第一弁21aの開度を調整する第一弁制御部36cと、第二ポンプ26の回転数を調整する第二ポンプ制御部36dと、第二弁29aの開度を調整する第二弁制御部36eとを有する。各制御部36a〜36eは、第一センサ32の検出値と第二センサ34の検出値とが略等しくなるようにそれぞれの制御対象の制御を行う。
例えば、第二センサ34の検出値が第一センサ32のそれよりも小さい場合、制御手段36は、次の(1)及び(2)に示される制御のうちの少なくとも1つを行う。
(1)第二センサ34の検出値が第一センサ32のそれと略等しくなるように第二ポンプ制御部36dが第二ポンプ26の回転数を増加させる。
(2)第二センサ34の検出値が第一センサ32のそれと略等しくなるように第二弁制御部36eが第二弁29aの開度を大きくする。
あるいは、第二センサ34の検出値が第一センサ32のそれよりも小さい場合、制御手段36は、次の(3)から(5)で示される制御のうちの少なくとも1つを行ってもよい。
(3)第一センサ32の検出値が第二センサ34のそれと略等しくなるように冷却弁制御部36aが冷却弁17aの開度を小さくする。
(4)第一センサ32の検出値が第二センサ34のそれと略等しくなるように第一ポンプ制御部36bが第一ポンプ18の回転数を減少させる。
(5)第一センサ32の検出値が第二センサ34のそれと略等しくなるように第一弁制御部36cが第一弁21aの開度を小さくする。
もしくは、第二センサ34の検出値が第一センサ32のそれよりも小さい場合、制御手段36は、上記(1)から(5)で示される制御を適宜組み合わせた制御を行ってもよい。また、第二センサ34の検出値が第一センサ32のそれよりも大きい場合は、制御手段36は、上記(1)から(5)で示された制御と逆の制御を行う。
次に、本実施形態の排熱回収装置の駆動動作について説明する。
気液分離器10に流入した作動媒体は、当該気液分離器10でガス状の作動媒体(飽和ガス)と液状の作動媒体(飽和液)とに分離される。
ガス状の作動媒体は、膨張機12へ流入し、当該膨張機12で膨張する。つまり、膨張機12において動力が取り出される。本実施形態では、この動力により発電機14が駆動される。膨張機12から排出された作動媒体は、凝縮器16で凝縮された後、第一ポンプ18で加圧される。そして、第一ポンプ18で所定の圧力まで加圧された作動媒体は、第一加熱器20で所定の温度まで加熱される。
一方、気液分離器10で分離された液状の作動媒体は、第二ポンプ26で所定の圧力まで加圧された後、第二加熱器28で所定の温度まで加熱される。
そして、第一加熱器20から流出された作動媒体と、第二加熱器28から流出された作動媒体とが混合器30で混合される。
ここで、循環流路22における混合器30の直前(第一加熱器20と混合器30との間)の作動媒体の圧力と、熱回収流路24における混合器30の直前(第二加熱器28と混合器30との間)の作動媒体の圧力とは、制御手段36により略等しくなるように調整されているので、両作動媒体が混合器30で混合されるときのエクセルギーの損失の発生が低減されている。
そして、混合器30で混合された作動媒体は、循環流路22を通って再び気液分離器10に導入される。
以上説明したように、本実施形態の排熱回収装置によれば、気液分離器10から流出された液状の作動媒体は、気液分離器10で分離されることにより圧力が低下した分だけ第二ポンプ26で加圧された後に循環流路22における第一加熱器20と気液分離器10との間に合流するので、つまり、前記液状の作動媒体は、熱回収流路24において自身の熱エネルギーをほとんど損失することなく循環流路22に合流するので、膨張機12での動力の回収率が向上する。
また、本実施形態では、熱回収流路24のうちの第二ポンプ26と混合器30との間に第二加熱器28が設けられていることから、この第二加熱器28で熱回収流路24内の作動媒体を加熱することにより、第一加熱器20での加熱量を少なくすることができ、これにより第一加熱器20の小型化が可能となる。また、循環流路22内の作動媒体と熱回収流路24内の作動媒体とが合流する前の両作動媒体の温度差を小さくすることが可能となるので、両作動媒体が合流する時のエクセルギーの損失が低減される。よって、膨張機12での動力の回収率がさらに向上する。
さらに、本実施形態では、循環流路22から混合器30に流入する作動媒体の圧力と、熱回収流路24から混合器30に合流する作動媒体の圧力とが略等しくなるようにする制御手段36を備えていることから、混合器30の直前における両作動媒体の圧力が略等しくなるので、これら両作動媒体が合流する時のエクセルギーの損失がさらに低減される。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、上記実施形態では、熱回収流路24に第二加熱器28が設けられた例が示されているが、この第二加熱器28は省略されてもよい。この場合、制御手段36の第二調整弁制御部36eも省略される。ただし、この場合、熱回収流路24内の作動媒体が加熱されない分、第一加熱器20での加熱量が増大し、これにより第一加熱器20が大型化する。また、混合器30に循環流路22から流入する作動媒体と熱回収流路24から合流する作動媒体との間に温度差が生じるので、両作動媒体が混合する時にエクセルギーの損失が発生し、これにより膨張機12での動力回収率が低下する。これに対し、本実施形態では、第二加熱器28が設けられることにより、第一加熱器20の小型化と、両作動媒体が混合するときのエクセルギーの損失の低減との双方が達成されている。
また、上記実施形態では、第一センサ32及び第二センサ34として、それぞれ圧力センサが用いられた例が示されたが、各センサとして温度センサが用いられてもよい。
また、上記実施形態では、膨張機12として、容積式のスクリュー膨張機が例示されたが、この膨張機12としては、遠心式のものが用いられてもよい。
また、上記実施形態では、第一センサ32の検出値と第二センサ34の検出値とが略等しくなるように制御手段36が各制御対象の制御を行うことが例示されたが、第一加熱器20及び第二加熱器28に供給される加熱媒体の量と、凝縮器16に供給される冷却媒体の量とがいずれも豊富な場合、冷却弁17a、第一弁21a及び第二弁21bが省略され、各加熱器20,28及び凝縮器16には、可能な限り大量の加熱媒体及び冷却媒体が供給されていもよい。この場合、各弁を制御する制御部も省略される。
10 気液分離器
12 膨張機
14 発電機(駆動機)
16 凝縮器
18 第一ポンプ
20 第一加熱器
22 循環流路
24 熱回収流路
26 第二ポンプ
28 第二加熱器
30 混合器
32 第一センサ
34 第二センサ
36 制御手段

Claims (2)

  1. 排熱回収装置であって、
    気液分離器と、
    前記気液分離器で分離されたガス状の作動媒体が流入する膨張機と、
    前記膨張機に接続された駆動機と、
    前記膨張機から流出した作動媒体を凝縮させる凝縮器と、
    前記凝縮器から流出した作動媒体を加圧する第一ポンプと、
    前記第一ポンプで加圧された作動媒体を加熱する第一加熱器と、
    前記気液分離器、前記膨張機、前記凝縮器、前記第一ポンプ及び前記第一加熱器をこの順に直列に接続する循環流路と、
    前記気液分離器から流出した液状の作動媒体を前記循環流路における前記第一加熱器と前記気液分離器との間に合流させる熱回収流路と、
    前記熱回収流路に設けられており前記気液分離器から流出した前記熱回収流路中の作動媒体を加圧する第二ポンプと、
    前記熱回収流路のうちの前記循環流路及び当該熱回収流路の合流点と前記第二ポンプとの間に設けられており当該第二ポンプで加圧された作動媒体を加熱する第二加熱器と、を備える排熱回収装置。
  2. 排熱回収装置であって、
    気液分離器と、
    前記気液分離器で分離されたガス状の作動媒体が流入する膨張機と、
    前記膨張機に接続された駆動機と、
    前記膨張機から流出した作動媒体を凝縮させる凝縮器と、
    前記凝縮器から流出した作動媒体を加圧する第一ポンプと、
    前記第一ポンプで加圧された作動媒体を加熱する第一加熱器と、
    前記気液分離器、前記膨張機、前記凝縮器、前記第一ポンプ及び前記第一加熱器をこの順に直列に接続する循環流路と、
    前記気液分離器から流出した液状の作動媒体を前記循環流路における前記第一加熱器と前記気液分離器との間に合流させる熱回収流路と、
    前記熱回収流路に設けられており前記気液分離器から流出した前記熱回収流路中の作動媒体を加圧する第二ポンプと、
    前記循環流路から当該循環流路及び前記熱回収流路の合流点に流入する作動媒体の圧力と、前記熱回収流路から前記合流点に合流する作動媒体の圧力と、が略等しくなるようにする制御手段と、を備える排熱回収装置。
JP2013061911A 2013-03-25 2013-03-25 排熱回収装置 Expired - Fee Related JP6005568B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061911A JP6005568B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 排熱回収装置
PCT/JP2014/000258 WO2014155909A1 (ja) 2013-03-25 2014-01-20 排熱回収装置
US14/772,045 US9726049B2 (en) 2013-03-25 2014-01-20 Waste heat recovery apparatus
CN201480016931.9A CN105143612A (zh) 2013-03-25 2014-01-20 排热回收装置
DE112014001627.6T DE112014001627T5 (de) 2013-03-25 2014-01-20 Abwärmerückgewinnungsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061911A JP6005568B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 排熱回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014185601A JP2014185601A (ja) 2014-10-02
JP6005568B2 true JP6005568B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=51622936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061911A Expired - Fee Related JP6005568B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 排熱回収装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9726049B2 (ja)
JP (1) JP6005568B2 (ja)
CN (1) CN105143612A (ja)
DE (1) DE112014001627T5 (ja)
WO (1) WO2014155909A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114483232B (zh) * 2022-02-09 2023-03-28 西安交通大学 一种基于有机闪蒸循环的压缩空气储能系统及控制方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3636706A (en) 1969-09-10 1972-01-25 Kinetics Corp Heat-to-power conversion method and apparatus
JPS5848733B2 (ja) 1976-08-11 1983-10-31 株式会社日立製作所 廃熱利用小型発電プラント
JPS5512221A (en) 1978-07-11 1980-01-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Waste heat retrieving method from combustion exhaust
JPS5532938A (en) * 1978-08-26 1980-03-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Waste heat collecting equipment from exhaust gas
JPS6062611A (ja) * 1983-09-16 1985-04-10 Hitachi Ltd 熱サイフオン式発電装置
JPH0355762Y2 (ja) 1986-10-24 1991-12-12
JP2513939B2 (ja) 1991-03-27 1996-07-10 株式会社日阪製作所 低沸点媒体システム
JP2513936B2 (ja) * 1991-03-27 1996-07-10 株式会社日阪製作所 低沸点媒体システム
JP4557793B2 (ja) * 2005-05-16 2010-10-06 株式会社荏原製作所 排熱発電装置
GB0511864D0 (en) 2005-06-10 2005-07-20 Univ City Expander lubrication in vapour power systems
JP2009138684A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Panasonic Corp ランキンサイクル装置
US9243518B2 (en) * 2009-09-21 2016-01-26 Sandra I. Sanchez Waste heat recovery system
EP2503113B1 (en) * 2011-03-25 2016-03-23 Caterpillar Motoren GmbH & Co. KG Direct organic rankine cycle system, biomass combined cycle power generating system, and method for operating a direct organic rankine cycle
CN102797522B (zh) * 2012-08-28 2015-10-28 西安交通大学 一种实现冷电/热电联产的中低温余热回收系统
CN102797525A (zh) * 2012-08-31 2012-11-28 天津大学 采用非共沸混合工质变组分的低温朗肯循环系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN105143612A (zh) 2015-12-09
JP2014185601A (ja) 2014-10-02
DE112014001627T5 (de) 2016-01-21
US9726049B2 (en) 2017-08-08
US20160017761A1 (en) 2016-01-21
WO2014155909A1 (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105422200B (zh) 能量回收装置和压缩装置以及能量回收方法
JP5597597B2 (ja) 発電装置
JP6060040B2 (ja) 排熱回収装置および排熱回収装置の運転制御方法
JP5845590B2 (ja) ヒートポンプ式蒸気生成装置
CN104975894B (zh) 排热回收装置及排热回收方法
WO2014028832A1 (en) Systems and methods for water desalination and power generation
KR101361253B1 (ko) 동력 발생 장치
WO2013129569A1 (ja) 廃熱回収ランキンサイクルシステム
JP5738110B2 (ja) 複圧式ラジアルタービンシステム
JP5691844B2 (ja) ヒートポンプ式蒸気生成装置
EP2529086B1 (en) Power generating system
JP2008255959A (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP4440593B2 (ja) ヒートポンプ式濃縮装置の運転方法
JP2013519827A5 (ja)
JP6005568B2 (ja) 排熱回収装置
JP6060029B2 (ja) 回転機駆動システム
EP3303781B1 (en) Method and apparatus for bottoming cycle working fluid enthalpy control in a waste heat recovery apparatus
JP2016079881A (ja) 熱エネルギー回収装置
JP6190330B2 (ja) 熱エネルギー回収装置
JP6769888B2 (ja) 熱エネルギー回収装置
JP2014227881A (ja) 発電装置
CN109072722A (zh) 排热回收系统
CN109804141B (zh) 热能回收装置及其运转方法
KR102237558B1 (ko) 배기열회수시스템
JP2016044663A (ja) エンジン発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees