JPS6062611A - 熱サイフオン式発電装置 - Google Patents

熱サイフオン式発電装置

Info

Publication number
JPS6062611A
JPS6062611A JP16946283A JP16946283A JPS6062611A JP S6062611 A JPS6062611 A JP S6062611A JP 16946283 A JP16946283 A JP 16946283A JP 16946283 A JP16946283 A JP 16946283A JP S6062611 A JPS6062611 A JP S6062611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
turbine
section
medium
condensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16946283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0438883B2 (ja
Inventor
Koji Shiina
孝次 椎名
Haruichiro Sakaguchi
坂口 晴一郎
Yasuaki Akatsu
康昭 赤津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16946283A priority Critical patent/JPS6062611A/ja
Publication of JPS6062611A publication Critical patent/JPS6062611A/ja
Publication of JPH0438883B2 publication Critical patent/JPH0438883B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K9/00Plants characterised by condensers arranged or modified to co-operate with the engines
    • F01K9/02Arrangements or modifications of condensate or air pumps
    • F01K9/026Returning condensate by capillarity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は熱サイフオン式発電装置、特に異なる二媒体の
作動液を封入した垂直型(重力型)ヒートパイプと、こ
のヒートパイプの外部に設けたタービンおよび発電機と
からなる発電装置に関するものである。
〔従来技術〕
従来の重力型ヒートパイプは第1図に示すように、パイ
プ1内を真空引きした後に、そのパイプl内に作動液2
を封入し、加熱部1a、仕切板3を取付けた断熱部1b
および凝縮部1cを形成した構成からなり、前記加熱部
1aに外部から加熱Aを加えると、作動液2は沸騰して
蒸気を発生する。この発生蒸気流Cは上昇して凝縮部1
cで放熱Bを行って凝縮した後、この凝縮液流りは重力
によシ再び加熱部1aに戻される。このように作動液2
が蒸発と凝縮を繰返し行って循環することによシ、多量
の熱を有効に、かつ連続的に伝達することができる。し
かるに熱サイフオン式の場合には、前記循環作用を維持
するため、加熱部1aが下方になるように設ける姿勢上
の制約を受ける不具合がある。
また、上記循環作用を促進するために、パイプ内に毛管
作用を与えるウィックを形成することもあるが、このよ
うな構造ではウィックの有無による影響は小さい。そし
て、本装置の熱サイフオン式ヒートパイプの場合、工業
機器を対象とした空気−空気の排熱回収用熱交換器とし
て用いられ、作動液の相変化を利用した熱移動装置とし
てのみ使用されている。さらに外部加熱量として工場廃
熱などを利用する際、温度変動が大きいので、作動液が
沸騰する場合に不安定流動を生ずる恐れがある。
一方、単成分によるヒートバイブ式熱機酷は第2図に示
すように、ヒートパイプを構成する容器4の内面をウィ
ック5によシ被1すると共に、下端部、中間部および上
端部を蒸発部4a、断熱部4bおよび凝縮部4Cにそれ
ぞれ形成し、前記容器4内に液相と気相との間で状態変
化する作動物質を収納すると共に、前記断熱部4bの断
熱通路6の中間部ca内にタービン7を設け、その回転
軸8を軸受9を介して出力取出用伝動機構10に連結し
た構造からなる。
上記蒸発部4aに外部から熱Aを加えると、クイック5
内の物質が蒸発して断熱流路6内を矢印方流に゛流れ、
中間部6aを流通するときに、そのエネルギーによジタ
ービン7は回転され、この回転力は回転軸8および伝動
機構10によシ外部に取出される。
上記のようにヒートパイプ式熱機関は、ヒートパイプ容
器4(以下ヒートパイプと称す)内の作動物質の移動通
路6にタービン7を設け、作動物質の保有エネルギーを
取出すことにより、ヒートパイプ4に熱機関の機能をも
たせたものである。
しかし、上記のようにヒートパイプ4の断熱部4b内に
タービン7を設けたため、加熱部4aと凝縮部4Cから
断熱部4bをオフ・セットすることによシ、ヒートパイ
プ製作の点から通常のパイプの使用は不可能となるので
、構造の単純化に関して難点がある。
また、ヒートパイプ4内にタービン7を収納するため、
ヒートパイプ4と回転軸8とのシールが困難で、かつ作
動物質の蒸発と凝縮を行う熱交換部および出力を取出す
タービン7部の構成要素を独立して製作することが不可
能である。このためヒートバイブ単体として考えると1
伝熱面積と断熱部の寸法が大きくなシ、全体寸法も拡大
する欠点がある。
次に自然循環式のうち、低温度差利用の発電プラントを
第3図について説明する。この発電プラントは従来の火
力発電用ランキンサイクルを構成してお)、作動媒体と
して中間熱媒体と低沸点媒体を互に溶解してなる混合媒
体が用いられている。
まず、予熱器21内の低沸点媒体を外部加熱Aによシ予
熱した後、自然循環用ポインの気液分離器23ヘフラツ
シュし、蒸発器22の上昇管と下降管を介して、封入し
た混合媒体が自然循環流を形成する。一方、発生した低
沸点媒体蒸気はタービン7へ送られ、ここで断熱膨張し
てタービン7を回転させる。このタービン7の回転によ
シ、伝動機構8を介して発電4118が駆動して出力を
発生する。前記タービン7内で膨張した低沸点蒸気は凝
縮器24へ送られ、ここで凝縮液化した後にポンプ25
により再び予熱器21へ送られる。
上述した発電プラントは、予熱器21、蒸発器22およ
び凝縮器24などのシェルチューブ型熱交換器および複
数本の蒸発上昇管などからなシ、伝熱管として上昇管お
よびチューブの長さと数が多くなるため、熱交換器は非
常に大型化する欠点がある。
また作動媒体として溶解性の中間熱媒体と低沸点媒体を
用いているので、蒸発上昇管の内壁近傍は熱媒体に覆わ
れるから、管内沸騰熱伝達率が悪い。さらに、蒸気発生
のための蒸発器22の構造は、自然循環用ボイラである
が、凝縮後の低沸点媒体を循環させるためにポンプ25
を用いているので、加熱A源である送風のためのプロワ
および凝縮器へ冷却液を送るポンプ(図示せず)などを
含めると、所内動力率は約30チにもなるから、発電プ
ラントの性能が低下する原因となる。
〔発明の目的〕
本発明は上記にかんがみ所内動力率の低減、熱交換器の
小型化および性能向上をはかることが可能である熱サイ
フオン構造を用いて発電する高効率の中・小容量用熱サ
イフオン式発電装置を提供することを目的とするもので
ある。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するために、垂直型熱サイフオ
ン式密閉容器内に作動媒体を封入して、その下部、中間
部および上部をそれぞれ蒸発部。
断熱部および凝縮部となし、この断熱部および凝縮部内
に高圧蒸気室および低圧蒸気室をそれぞれ設けると共に
、前記密閉容器の外部にタービンと発電機を設け、この
タービンと前記高圧蒸気室および低圧蒸気室とを断熱吸
入管および断熱排気管によシそれぞれ連通し、その高圧
蒸気室と低圧蒸気室内の両正力の圧力差によシ、タービ
ンを回転して発電機を1駆動させるようにしたことを特
徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例を図面について説明するに先だって
、本実施例の基本構成を第4図について述べるに、熱サ
イフオン式密閉容器(1本のヒートパイプ)4は下部の
蒸発部4a、中間部の断熱部4bおよび上部の凝縮部4
Cの三部分からなシ、その断熱部4b内に高圧蒸気室1
6bを、凝縮部4C内に低圧蒸気室17をそれぞれ設け
ると共に、容器4の上方位置に小型のラジアル・タービ
ン7およびその回転軸8に取付けた発電機18を設けて
構成されている。
上記のような基本構成からなる本実施例の作動原理につ
いて説明する。
蒸発部4aに外部から熱Aを加えると、容器4内に封入
された作動媒体は沸騰、蒸発して蒸気を発生し、この蒸
気の上昇流Cは断熱材28で覆われた断熱部4bの高圧
蒸気室16b内に貯えられた後、蒸気上昇管16aと断
熱された吸入管16Cを経てタービン7に流入する。こ
こで作動媒体蒸気は断熱膨張してタービン7を回転させ
、このタービン7の回転軸8を介して発電機18が回転
されて出力する。一方、前記断熱膨張した低圧蒸気は、
断熱された排出管16dを介して凝縮器4Cの低圧蒸気
室17内に流入した後、この低圧蒸気室17から噴出さ
れ、放熱Bによシ凝縮・液化して下降流りとなって降下
し、以降は再び上記と同様な作用を行う。
上述した本実施例によれば、従来の発電プラントの大型
化の原因となる熱交換器を一本のパイプで構成すること
によシ、著しく小型化することができるばかシでなく、
中・小容量の発電プラントに適用可能である。また本実
施例を必要に応じて多量生産すれば、仕様に応じた大容
量発、電プラントに拡大することも可能である。
次に上記実施例の容器4内に封入された作動媒体の循環
作用を第5図について説明する。
まず、封入する作動媒体としては、外部熱源変動による
蒸気爆発および不安定流動を防止するため、溶解性また
は非溶解性の中間熱媒体と低沸点媒体を用いる。
蒸発部4aにおける自由液面上の圧力Pgは下記(1)
式で表わされる。
P w = P v 十r m L b ””川・・・
(1)ただし、P7:低沸点媒体と中間熱媒体の飽和蒸
気圧 γm:二媒体二相状態での比重量 Lh :蒸発部の作動媒体の自由液面までの高さ また凝縮部4cにおける凝縮液面上の圧力Pcは下ml
(乃式で表わされる。
Pc =P x +r t−Lx −・旧・・(2)た
だし、P、:飽和凝縮圧力 rI :凝縮液の比重量 Lt s#縮液の自由液面までの高さ 上記両圧力Pr+ 、Pcが下記(3)式の関係にある
と、加熱と放熱により低沸点媒体は半永久的に自P c
 ) P w ・・・・・・・・団・(3)上記原理を
工業的に達成するためには、容器4内の圧力室、すなわ
ちタービン7の上・下流側に高圧蒸気室16bおよび低
圧蒸気室17をそれぞれ設け、特に発生蒸気流Cと凝縮
液流りとの間で熱交換が行われないような断熱構造にす
る必要がある。
次に上述の基本構成および原理に基づく本実施例の具体
的な構造を第6図について説明する。
第6図において、密閉容器4は下部の蒸発部4a、中間
部の断熱部4b、上部の凝固部4Cからなシ、内部に互
に溶解しない熱媒体11と低沸点媒体12が封入されて
いる。この両媒体11゜12を仕切るために、容器4の
内部中間に低沸点媒体用仕切板13が設けられると共に
、この仕切板13と底部に設けた低沸点媒体噴出機構1
5を連結する低沸点媒体用下降管13aが設けられてい
る。
また、蒸発部4aの内部には、熱媒体11の循環作用を
安定にするために、仕切内管14aと同外管14bが設
けられている。さらに凝縮部4Cの内部には、容器4の
外部上方に設置したタービン7の吸入側(高圧側)およ
び吐出側(低圧側)の各低沸点媒体蒸気12bを、吸−
入管16Cおよび吐出管16dを介してそれぞれ収納す
る高圧蒸気室16aおよび低圧蒸気室17が設けられて
いる。
なお、本実施例の設置を考慮して、蒸発部4aと断熱部
4bの間の外部に蒸発部数付継手4dを、凝縮部4Cと
断熱部4bの間の外部に凝縮部取付継手4eをそれぞれ
取付けて外部ダクト(図示せず)との接続を容易にして
いる。
次に上記のように構成された本実施例の作用を説明する
容器4の蒸発部4aを中、低温度熱源を有するダクトに
継手4dを接続して加熱Aすると、その熱量は蒸発部4
aの壁を介して内部に供給されるため、仕切外管14b
で仕切られた熱媒体11が加熱される。この部分の熱媒
体11層は外部からの温度変動を緩和させると共に、動
作中の蓄熱作用を持たせる役目をする。そして、低沸点
媒体仕切板13内の低沸点媒体12は、予熱されて噴出
機構15から噴出して気泡を発生し、仕切内管14aと
仕切外管14bとの間を熱媒体と低沸点媒体蒸気の二相
状態Eで上昇して気泡ポンプの作用を行う。
その後、蒸発部4aの液面上で熱媒体11と低沸点媒体
蒸気12bの気液分離を行い、この蒸気12bは上方の
高圧蒸気室16aK流入し、熱交換後の熱媒体11は下
降管13aと仕切内管14aとの間を下降する。この際
、外部からの熱量不足のため、未沸騰分の低沸点媒体液
12が熱媒体下降流Fに含まれても、循環流には本質的
に影響を及ぼさない。したがって、容器4が一度外部か
ら加熱Aされると、蒸発部4aでは半永久的に気泡ポン
プによる自然循環流が形成される。
一方、発生した低沸点媒体蒸気12bは断熱材で覆われ
た断熱部4b内を上昇し、さらに上昇管16a内を上昇
して高圧蒸気室16b内に−たん蓄えられた後、吸入管
16Cを流通してタービン7に導入される。この導入さ
れた低沸点媒体蒸気12bは断熱膨張してタービン7を
回転させるので、その回転軸8に取付けた発電機18も
回転して発電する。前記タービンとしてラジアル・イン
フロータイブのものを用いれば、軸流タービンよりも効
率を増大させることが可能である。
上記の断熱膨張した低沸点媒体蒸気12bは、排出管1
6dを経て低圧蒸気室17に蓄えられ、ここで噴出機構
178から低沸点媒体液12中へ蒸気泡12aとして噴
出され、凝縮部4Cの外部を放熱Bすることによシ、管
内凝縮した低沸点媒体液12中で同一成分同志の直接接
触凝縮を行う。
その結果、凝縮液化した低沸点媒体液12の水頭差およ
び飽和凝縮圧力によシ、再び低沸点媒体液12は蒸発部
4aの噴出機構15から噴出されて同一作用を繰返す。
前記容器4の蒸発部4aおよび凝縮部4Cにおける各動
作原理と各効果を下記に詳述する。第7図ないし第9図
の符号のうち、第6図の符号と同一のものは同一または
該当する部分を示すものとする。
まず、第7図(a)に示す蒸発部4aの横断面の微小要
素を考察すると、その蒸発部4aの温度分布は同(b)
に示すとおりである。蒸発部4aの熱交換性能を表わす
熱貫流率Kgは下記(4)式からめることができる。
ここで、外部加熱綜Aが定まると、管外熱伝達率αE、
は決定され、″・また容器の材質と寸法により熱伝導率
λと管厚tが決定される。9′静内外の伝熱面積A+、
A、はフィン効果を加味しである値に定まシ、不確定要
素である熱抵抗几の値は汚れ付着などによシ定まる。し
たがって、蒸発部4aの熱貫流率Kvは管内熱伝達率α
1により支配される。
そこで、管内の媒体の熱伝達を第8図について説明する
に、運転過渡期では同図(a)に示すように二様体11
.12が分離状態にある。例えば二様体11,12が非
溶解性のもので、中間熱媒体11に比べて低沸点媒体1
2の比重が小さい場合には、同図(a)のように中間熱
媒体11は自然対流熱伝達を生じ、低沸点媒体12は加
熱源A側で管内沸騰熱伝達を生ずるばかシでなく、二様
体界面では直接接触沸騰熱伝達が生ずる。
その後、定常運転では第8図(b)に示すように、仕切
内管14aの内壁を熱媒体が覆い、二様体の二相上昇流
の主流は、二様体の直接接触沸騰熱伝達によシ低沸点媒
体蒸気泡12aが形成され、この仮想質量によシ上昇加
速流が生じて混合、かくはんが激しくなシ、ポンプがな
い状態で自然循環流を形成する。また、中間熱媒体11
の比重が低沸点媒体12より小さい過渡期も同様の現象
を生ずる。
したがって、定常運転時に限れば、非溶解性の:媒体を
封入し、低沸点媒体の比重および表面張力が中間熱媒体
よシ大きい場合、低沸点媒体は微細液滴ができるため、
直接接触の伝熱面積が大きくなるので、管内熱伝達率α
lは通常の間接式熱交換器の約2.5倍、プール沸騰の
約1.5倍になる。
このため本実施例の蒸発部では、伝熱面積が小さいのに
もかかわらず、伝熱性能は向上してポンプを使用しない
で自然循環力を形成することができるので、所内動力率
を低減することが可能である。
次に凝縮部4Cについて述べるに、上述の蒸発部の場合
と同様に、凝縮部4Cの熱交換性能を表わす熱貫流率K
cは下記(5)式からめることができる。
ここで熱貫流率Kcを支配する重要因子は、蒸発部4a
と同様に管内熱伝達率αCである。
運転過渡期では第9図(a)に示すように、従来の管内
膜状凝縮熱伝達が起り、定常運転時では同図(b)に示
すように、凝縮液膜が厚くなつ゛C凝縮部4C内に溜シ
、その冷却媒体液内部でタービン吐出側の低沸点媒体蒸
気を噴出機構17aから気泡12bとして噴出し、ここ
で同一成分同志の気液直接接触凝縮熱伝達が生ずる。
この場合、管内の凝縮性能は従来の膜状凝縮に比べて約
2倍向上する。まだ同図(C)に示すように凝縮部4C
の内壁に空隙率の高い繊維層19を設けることにより、
さらに凝縮性能を向上させることが可能でちる。したが
って、凝縮部4Cの伝熱面積が小さいにもかかわらず伝
熱性能は向上する。
そこで、本実施例の熱効率η1を算出するに際しては、
蒸発部4aと凝縮部4Cの伝熱面積の縮少および高性能
化と共に、タービン側での性能向上を第1θ図(a) 
〜(C)ノF−V、 T−8,h−8の各線図を用いて
検討する必要がある。大容量発電におけるタービンとし
ては、一般に軸流タービンが用いられるが、本実施例の
ような中・小容量発電の場合には、ラジアル・インフロ
ータ−ビンを用いた方がタービン効率はよい。
この際、タービンにおける膨張比PI/PI[が小さい
場合でも効率は向上するので、第10図(a)に示すよ
うに発生蒸気圧Pは軸流タービンの場合の圧力p lx
よシも低減して圧力PIとなり、同図(b)(C)に示
すように温度TIとエンタルピh、の双方が低下する。
この場合、第4図の実施例において、特に作動媒体:フ
レオンB113、管外径:Do=0.2m。
加熱量:Qh””100KWの条件下で、膨張比P I
/ P ■に対する理論熱効率ηth、出力Ltおよび
ヒートパイプ(容器)高さLの関係を計算して得た結果
を図示すると第11図のようになる。
この図よりタービンにお経ける膨張比PI/PI[の増
加と共に、理論熱効率ηthおよび出力り、も増大し、
これに伴って容器高さLも急増する。したがって、中・
小容量発電量として出力り、を10KWとすれば、蒸発
部および凝縮部の熱貫流率がシェルチューブの場合の値
を仮定し、その際の容器高さLは144m程度となり、
実際に本実施例では容器高さLは10m以下となる。し
かも、膨張比は4以下となシ、タービン口径が小さい場
合の適正使用制限内にある。これよシ中・小容量発電機
を複数台設置すれば、綜合的に大容量発電に拡大するこ
とができる。
そこで、第12図(a)に示すように産気30の流通す
る加熱ダクト29内に同一口径で同一性能を有する発電
機18を多数配置し、あるいは同図(b)に示すように
加熱源の大きい場合には、加熱ダクト29の入口側の温
度レベルが高い所に大容量で口径の大きい発電機18a
を、加熱ダクト29の出口側の温度レベルが低い所に小
容量で口径の小さい発電機18bをそれぞれ任意数設置
するようにしてもよい。なお第12図(C)(d)は同
図(a)(b)のダクト29内の温度と流れ方向との関
係を示したものである。
まだ、熱サイフオン式ヒートパイプを熱交換器として考
えれば、容器4の蒸発部4aおよび凝縮部4Cの外壁を
、それぞれ加熱および放熱する流体として汚染したもの
が用いられる。例えば加熱流体として工場廃熱または地
熱水が、放熱流体として工業用水または冷却空気が用い
られる。
しだがって、容器(パイプ)4の蒸発部および凝固部の
外壁における管外熱伝達率を向上させるために、その外
壁を微細構造にしたものは汚れによる熱抵抗が大きくな
るので、第13図(a)に示すようなハイフィン4ab
を有するパイプ、または同図(b)に示すような円板フ
ィン4acを有するノぐイブ4を用いて伝熱面積を増大
させれば、蒸発部4aおよび凝縮部4Cのパイプ長さを
最小限に設定できる。
さらに、パイプ内の凝縮熱伝達率を増加させるために、
凝縮部4Cの内壁に第14図(a)に示す鋭角フィン4
fを、また同図(b)に示すように内壁に溝4gをそれ
ぞれ設けてもよい。
第15図に示す他の実施例は、任意数の容器4を並列に
設置すると共に、その各蒸発部4aを廃熱ダクト29内
に、各凝縮部4Cを冷却流体用ダクト31内にそれぞれ
設置し、各容器4をその上方に設けた各タービン7にそ
れぞれ接続し、これらのタービン7を発電機18に連結
した構成からなる。前記廃熱ダクト29は廃熱流入口2
9aと廃熱排出口29bを有し、その廃熱ダクト29内
を産気30が流通している。また冷却流体用ダクト31
は流入口31aと排出口31bを有し、そのダクト31
内を冷却流体32が流通している。
このような構造の実施例によれば、発電機18の発電量
を大幅に増加させることができる。
第16図に示す他の実施例は、蒸発部4aを地下33中
に埋設し、地下熱34を加熱源として利用した点が第1
5図に示す実施例と異な)、その他の構造は同一である
から説明を省略する。このように構成すれば、構造が簡
単となるから、製作費を節減することができる。
第17図に示す他の実施例は、タービン7およびその回
転軸8に連結した発電@isを地面33に設置した点が
第4図に示す実施例と異なシ、その他の構成は同一であ
るから説明を省略する。このように構成しても、第4図
の実施例と同様な作用を行い、かつ同様な効果を発揮さ
せることができる。
第18図に示す他の実施例は、作動媒体を内蔵する蒸発
器22を下方位置に、凝縮器24を上方位置にそれぞれ
設け、その両者22.24の間に一対のタービン7およ
びこの両タービン7の回転軸8に連結する発電機18を
設け、前記タービン7の吸入側と蒸発器22を蒸気上昇
管16Cを介して連通ずると共に、タービン7の吐出側
と凝縮器24を蒸気上昇管16dを介して連通し、前記
蒸発器22と凝縮器24を凝縮液下降管13aを介して
連通した構成からなる。
このような構造、すなわち第4図に示す実施例のヒート
パイプ容器4を分割し、断熱部4bを省略すると共に、
この部分にタービン7と発電機18を設置するように構
成しても、第4図の実施例と同様な作用を行わせること
ができる。しかも、本実施例(第18図)によれば、前
記実施例(第4図)に比べて構造を簡単化し、かつ小型
化をはかることができる利点がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、蒸発部と凝縮部を
一体化することによシ、伝熱面積を大幅に縮小すること
ができるばかシでなく、凝縮部を蒸発部の上方に設置し
、水頭圧を利用して低沸点媒体を循環させることKよシ
、ポンプを廃止し、かつ所内動力率を大幅に低減するこ
とができる。
さらに容器内に非溶解性の中間熱媒体と低沸点媒体を封
入することによシ、蒸発部および凝縮部内で二様体の直
接接触沸騰および凝縮熱伝達による管内熱伝達率を大幅
に向上させると共に、蒸発部および凝縮部の伝熱性能を
表わす熱貫流率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の垂直型ヒートパイプの縦断面図、第2図
は従来のヒートパイプ式熱機関の縦断面図、第3図は従
来の自然循環用発電プラントの系統図、第4図は本発明
の熱サイフオン式発電装置の一実施例の基本構成図、第
5図は同実施例の作動媒体の循環作用説明図、第6図は
本発明の熱サイフオン式発電装置の一実施例の縦断面図
、第7図(a)(b)は同実施例の蒸発部の横断面図お
よび縦断面図、第8図(a)(b)はそれぞれ過渡運転
時および定常運転時の蒸発部の縦断面図、第9図(a)
(b)は過渡運転時および定常運転時の凝縮部の縦断面
図、第9図(C)は凝縮部内周面に繊維層を設けた縦断
面図、第10図(a)〜(C)はそれぞれp−vs図、
T−8線およびh −s線図、第11図は本実施例の膨
張比と出力、理論熱効率および容積高さとの関係を示す
図、第12図(a)(b)′ト、(c)(d)は、同一
ロ径ト異ロ径ノ多数の発電機をそれぞれ加熱ダクト内に
配置した場合の横断面および各加熱ダクト内の温度と流
れ方向との関係を示す図、第13図(a)(b)は外壁
にハイフィンおよび円板フィンをそれぞれ設けた蒸発部
および凝縮部の部分縦断面図、第14図(a)(b)は
内壁に鋭角フィンおよび溝をそれぞれ設けた凝縮部の縦
断面図、第15図ないし第18図は本発明に係わ′る他
の各実施例の縦断面図である。 4・・・密閉容器、4a・・・蒸発部、4b・・・断熱
部、4 c =−凝縮部、4 a b、 4 a C,
4f・フイ7.7・・・タービン、11・・・中間熱媒
体、12・・・低沸点媒体、16b・・・高圧蒸気室、
16C・・・断熱吸入管、16d・・・断熱排出管、1
7・・・低圧蒸気室、18・・・発電機、22・・・蒸
発器、24・・・凝縮器、29・・・加熱ダクト、30
・・・放熱ダクト、33・・・地中、E・・・上昇流、
F・・・下降流。 代理人 弁理士 秋本正実 翁2図 4−CL 噌3図 弔12 CO−) 図 (b) ¥16図 4−(L

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、垂直型熱サイフオン式密閉容器内に作動媒体を封入
    して、その下部、中間部および上部をそれぞれ蒸発部、
    断熱部および凝縮部となし、この断熱部および凝縮部内
    に高圧蒸気室および低圧蒸気室をそれぞれ設けると共に
    、前記密閉容器の外部にタービンと発電機を設置し、こ
    のタービンと前記高圧蒸気室および低圧蒸気室とを断熱
    吸入管および断熱排出管を介してそれぞれ連通し、その
    両蒸気室内の測圧力の圧力差により、タービンを回転し
    て発電機を駆動させるようにしたことを特徴とする熱サ
    イフオン式発電装置。 2、上記作動媒体として、溶解性ある−いは非溶解性の
    中間熱媒体および低沸点媒体を用いることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の熱サイフオン式発戒装置。 3、上記蒸発部内を多重管構造にして流路を任意数形成
    し、これらの流路に熱交換を行う二媒体の上昇流および
    下降流をそれぞれ流通させるようにしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項または第2項記載の熱サイフオ
    ン式発屯装置。 4、上記凝縮部内に設けた低圧蒸気室の周壁に蒸気噴出
    機構を設け、前記凝縮部内で同一成分の蒸気と液体を直
    接に熱交換させるよう、にしたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項ないし第3項のうちの任意の1項記載の
    熱サイフオン式発電装置。 5、上記凝縮部の内壁と外壁および蒸発部の外壁にフィ
    ンをそれぞれ設けたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項ないし第4項のうちの任意の1項記載の熱サイフオ
    ン式発電装置。 6、上記密閉容器およびタービンをそれぞれ並列に任意
    数設置し、その各密閉容器の各蒸発部および各凝縮部を
    加熱ダクトまたは地中および放熱ダクト内にそれぞれ収
    納したことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第
    5項のうちの任意の1項記載の熱サイフオン式発電装置
    。 7、作動媒体を内蔵する蒸発器を下方位置に、この蒸発
    器に連通ずる凝縮器を上方位置にそれぞれ設け、前記蒸
    発器と凝縮器との間にタービンおよび発電機を介在させ
    、このタービンの吸入側および吐出側を蒸発器および凝
    縮器にそれぞれ連通したことを特徴とする熱サイフオン
    式発電装置。
JP16946283A 1983-09-16 1983-09-16 熱サイフオン式発電装置 Granted JPS6062611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16946283A JPS6062611A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 熱サイフオン式発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16946283A JPS6062611A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 熱サイフオン式発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6062611A true JPS6062611A (ja) 1985-04-10
JPH0438883B2 JPH0438883B2 (ja) 1992-06-25

Family

ID=15887018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16946283A Granted JPS6062611A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 熱サイフオン式発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6062611A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187976U (ja) * 1985-05-16 1986-11-22
JP2011058507A (ja) * 2010-12-22 2011-03-24 Denso Corp 外燃機関
JP2014185601A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Kobe Steel Ltd 排熱回収装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119073A (ja) * 1982-12-24 1984-07-10 Toshiba Corp 低温度差発電プラント

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119073A (ja) * 1982-12-24 1984-07-10 Toshiba Corp 低温度差発電プラント

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187976U (ja) * 1985-05-16 1986-11-22
JP2011058507A (ja) * 2010-12-22 2011-03-24 Denso Corp 外燃機関
JP2014185601A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Kobe Steel Ltd 排熱回収装置
WO2014155909A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 株式会社神戸製鋼所 排熱回収装置
US9726049B2 (en) 2013-03-25 2017-08-08 Kobe Steel, Ltd. Waste heat recovery apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0438883B2 (ja) 1992-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2101352C (en) Rotary absorption heat pump of improved performance
US20090260361A1 (en) Isothermal power system
Dirker et al. Thermal energy processes in direct steam generation solar systems: Boiling, condensation and energy storage–A review
US4258780A (en) Dual cycle heat pipe-method and apparatus
JP2650395B2 (ja) 吸収サイクルヒートポンプ
US4546608A (en) Thermo-siphon type generator apparatus
JP6376492B2 (ja) 空冷ユニット
JP2006097989A (ja) 水蒸気圧縮冷凍機の冷凍システム
JPS6062611A (ja) 熱サイフオン式発電装置
Dambly et al. The Organic Rankine Cycle for Geothermal Power Generation
Kusaba et al. Extraction of geothermal energy and electric power generation using a large scale heat pipe
CA1283549C (en) Heat pipe having a turbine built therein and apparatus using same
US5010735A (en) Centrifugal heat engine and method for using the same
US4429662A (en) Method and apparatus for generating vapor
JPH0332724Y2 (ja)
JPS59113218A (ja) サ−モサイフオン式発電機
RU2366821C1 (ru) Теплотрубный осевой двигатель
JPS62294705A (ja) ヒ−トパイプ式発電装置
JPS6017211A (ja) 熱サイフオン式発電機
JPS622128B2 (ja)
JPH0336128B2 (ja)
JPS637248B2 (ja)
CN106321376A (zh) 利用高温地热能进行发电的方法
GB2241774A (en) A rotary absorption cycle heat machine
JPH01269862A (ja) 地中熱交換装置