JP6060029B2 - 回転機駆動システム - Google Patents

回転機駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP6060029B2
JP6060029B2 JP2013089466A JP2013089466A JP6060029B2 JP 6060029 B2 JP6060029 B2 JP 6060029B2 JP 2013089466 A JP2013089466 A JP 2013089466A JP 2013089466 A JP2013089466 A JP 2013089466A JP 6060029 B2 JP6060029 B2 JP 6060029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expander
working medium
evaporator
heating medium
exhaust heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013089466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014214608A (ja
Inventor
足立 成人
成人 足立
松村 昌義
昌義 松村
裕 成川
成川  裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2013089466A priority Critical patent/JP6060029B2/ja
Priority to KR1020140045923A priority patent/KR101608577B1/ko
Priority to CN201410161742.2A priority patent/CN104110283B/zh
Publication of JP2014214608A publication Critical patent/JP2014214608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6060029B2 publication Critical patent/JP6060029B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/12Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engines being mechanically coupled
    • F01K23/16Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engines being mechanically coupled all the engines being turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • F01K25/10Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours the vapours being cold, e.g. ammonia, carbon dioxide, ether
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K27/00Plants for converting heat or fluid energy into mechanical energy, not otherwise provided for
    • F01K27/02Plants modified to use their waste heat, other than that of exhaust, e.g. engine-friction heat
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow

Description

本発明は、回転機駆動システムに関するものである。
従来、複数の膨張機と、これらの膨張機から取り出される動力により駆動される回転機とを備えた回転機駆動システムが知られている。例えば、特許文献1には、蒸気からなる加熱媒体が循環する加熱媒体回路と、作動媒体が循環する低温ORCシステムと、発電機とを備える回転機駆動システムが開示されている。加熱媒体回路は、ボイラと、加熱媒体が導入される蒸気膨張機と、加熱媒体をボイラに送る給水ポンプとを有しており、蒸気膨張機から動力が取り出される。低温ORCシステムは、作動媒体を蒸発させる蒸気凝縮器−ORC給水加熱器−蒸発器と、蒸気凝縮器−ORC給水加熱器−蒸発器から流出した作動媒体が流入するORC膨張機と、ORC膨張機から流出した作動媒体を凝縮させる加熱低減器−凝縮器と、加熱低減器−凝縮器から流出した作動媒体を加圧して蒸気凝縮器−ORC給水加熱器−蒸発器へ送出するORC給水ポンプとを有しており、ORC膨張機から動力が取り出される。発電機は、蒸気膨張機及びORC膨張機に接続されており、両膨張機から取り出された動力により駆動される。そして、蒸気膨張機から排出された加熱媒体は、蒸気凝縮器−ORC給水加熱器−蒸発器に導入され、ここで作動媒体を蒸発させる。つまり、この回転機駆動システムでは、蒸気膨張機から排出された加熱媒体のエネルギーをORC膨張機の駆動に利用している。
特表2011−511209号公報
特許文献1に示されるように、2つの膨張機を有するランキンサイクルの構成では、蒸気膨張機に流入する前の加熱媒体のもつエネルギーが、蒸気膨張機での最大量の動力の取り出しに利用され、その残った分がORC膨張機での動力の取り出しに利用される。この場合、蒸気膨張機からは大きな動力が取り出される一方、ORC膨張機からは蒸気膨張機で取り出される動力に比べて非常に小さな動力しか取り出すことができない。そのため、各膨張機から取り出される動力の総和という観点では、このプロセスには改善の余地があると考えられる。
本発明の目的は、複数の膨張機から取り出される動力の総和を向上させることである。
前記課題を解決するために、本発明者らは、第一膨張機の排熱温度、すなわち、第一膨張機から排出された加熱媒体の温度(以下、「排熱温度」という。)と、各膨張機から取り出される動力との関係について調べたところ、前記排熱温度が高くなるような制御をあえて行うと、概ね第一膨張機で取り出される動力の減少量よりも第二膨張機で取り出される動力の増大量の方が大きくなる傾向にあることが確認された。そこで、本発明者らは、第一膨張機で最大量の動力が取り出されるように加熱媒体のエネルギーを利用するのではなく、第一膨張機で最大量の動力を取り出すときに利用される加熱媒体のエネルギーの一部を第二膨張機で動力を取り出すときの利用分に回すことにより、各膨張機から取り出される動力の総和を向上可能であることに想到した。
本発明は、このような観点からなされたものであり、蒸気からなる加熱媒体が導入される第一膨張機と、前記第一膨張機から排出された加熱媒体で作動媒体を加熱することにより当該作動媒体を蒸発させる蒸発器と、前記蒸発器から流出した作動媒体が流入する第二膨張機と、前記第二膨張機から排出された作動媒体を凝縮させる凝縮器と、前記凝縮器から流出した作動媒体を加圧して前記蒸発器へ送出するポンプと、前記第一膨張機及び前記第二膨張機によって駆動される回転駆動部と、前記第一膨張機の排熱温度を上昇させる制御を行う制御部と、を備える回転機駆動システムを提供する。
本発明では、制御部は、第一膨張機の排熱温度を上昇させる制御を行う。すなわち、制御部は、第一膨張機に流入する前の加熱媒体の温度に対する第一膨張機から排出された後の加熱媒体の温度の低下を抑制する制御を行う。このため、第一膨張機で取り出される動力は当該第一膨張機で取り出すことが可能な最大量の動力よりも減少する。しかしながら、第一膨張機から排出された加熱媒体のもつエネルギーが第二膨張機で有効に利用されることにより、第二膨張機で取り出される動力が第一膨張機で取り出される動力の減少分以上に増大するので、両膨張機から取り出される動力の総和が増大する。換言すれば、本発明では、第一膨張機で最大量の動力を取り出すときに利用される加熱媒体のエネルギーの一部を第二膨張機で動力を取り出すときの利用分に回している。これによって第二膨張機で取り出される動力が増加するので、両膨張機から取り出される動力の総和が増加する。具体的には、第一膨張機の排熱温度、すなわち、第一膨張機から排出された加熱媒体の温度が高くなると、当該加熱媒体が蒸発器内において作動媒体と熱交換するときに当該作動媒体に与える熱量が増加する。そうすると、蒸発器での作動媒体の蒸発量が増加する。この結果、第二膨張機に流入する作動媒体のもつエネルギー、すなわち、当該第二膨張機で取り出される動力が増大する。よって、両膨張機から取り出される動力の総和が増加する。
この場合において、前記制御部は、前記排熱温度を上昇させるように、前記第一膨張機の回転数を制御してもよい。
この態様では、第一膨張機の回転数を制御することにより前記排熱温度が上昇するので、両膨張機から取り出される動力の総和が増加する。
あるいは、前記第一膨張機をバイパスするバイパス流路と、このバイパス流路に設けられたバイパス弁とをさらに備え、前記制御部は、前記排熱温度を上昇させるように、前記バイパス弁の開度を調整してもよい。
この態様では、バイパス弁の開度を調整することにより前記排熱温度が上昇するので、両膨張機から取り出される動力の総和が増加する。
また、本発明において、前記回転駆動部は、前記第一膨張機に接続された第一回転機と、前記第一回転機とは別体で構成されており前記第二膨張機に接続された第二回転機とを含んでもよい。
このようにすれば、第一回転機及び第二回転機の仕様等を各回転機のそれぞれが接続される膨張機に応じて適切に管理することが可能となる。
あるいは、前記回転駆動部は、第一軸部を介して前記第一膨張機と接続され、かつ、第二軸部を介して前記第二膨張機と接続された単一の回転機であってもよい。
このようにすれば、当該システムの構造及び回転機の出力の管理が簡素化される。
以上のように、本発明によれば、複数の膨張機から取り出される動力の総和を向上させることができる。
本発明の第一実施形態の回転機駆動システムの構成を概略的に示す図である。 第一膨張機の排熱温度(加熱媒体の排熱温度)と各発電機の出力との関係を示すグラフである。 本発明の第二実施形態の回転機駆動システムの構成を概略的に示す図である。 第二実施形態の回転機駆動システムの変形例の構成を概略的に示す図である。 本発明の第三実施形態の回転機駆動システムの構成を概略的に示す図である。 第三実施形態の回転機駆動システムの制御内容の概略を示すフローチャートである。 本発明の第四実施形態の回転機駆動システムの構成を概略的に示す図である。
以下、本発明を実施するための好ましい形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
(第一実施形態)
図1は、第一実施形態の回転機駆動システムの構成を示している。回転機駆動システムは、蒸気からなる加熱媒体から動力を回収する第一動力回収系統10と、作動媒体が循環するバイナリサイクル機関である第二動力回収系統20と、回転駆動部30と、各種制御を行う制御部40とを備えている。なお、第二動力回収系統20内は、水よりも低い沸点を有する作動媒体(例えば、HFC245fa)が循環する。
第一動力回収系統10は、第一膨張機11と、第一膨張機11と後述の蒸発器21とを接続する接続流路12とを有する。接続流路12には、第一膨張機11から排出された後の加熱媒体の温度(以下、「排熱温度」という。)を測定する温度センサ13が設けられる。
第一膨張機11は、第一動力回収系統10の上流部に位置し、蒸気からなる加熱媒体が流れる加熱媒体供給流路に接続されている。第一膨張機11に供給される加熱媒体として、例えば、坑井(蒸気井)から採取された蒸気や、工場等から排出された蒸気のほか、太陽熱を熱源とする集熱器により生成された蒸気や、エンジン、圧縮機等の排熱から生成された蒸気、バイオマスや化石燃料を熱源とするボイラーから生成された蒸気等が挙げられる。第一膨張機11は、加熱媒体が膨張することによって動力を生成する。本実施形態では、第一膨張機11としてスクリュ膨張機が用いられている。スクリュ膨張機では、第一膨張機11のケーシング内に形成されたロータ室(図示せず)に雌雄一対のスクリュロータが収容されている。このスクリュ膨張機では、ケーシングに形成された吸気口から前記ロータ室に供給された加熱媒体の膨張力によってスクリュロータが回転する。そして、前記ロータ室内で膨張することにより圧力が低下した加熱媒体は、ケーシングに形成された排出口から接続流路12に排出される。なお、第一膨張機11は、スクリュ膨張機に限られるものではなく、タービン型の膨張機等、その他の膨張機で構成してもよい。
第二動力回収系統20は、作動媒体を蒸発させる蒸発器21と、ガス状の作動媒体を膨張させる第二膨張機22と、第二膨張機22で膨張した作動媒体を凝縮させる凝縮器23と、凝縮器23で凝縮された作動媒体を蒸発器21へ送るポンプ24と、蒸発器21、第二膨張機22、凝縮器23及びポンプ24をこの順に直列に接続する循環流路25とを有する。
蒸発器21は、作動媒体が流れる作動媒体流路21aと、加熱媒体が流れる加熱媒体流路21bとを有する。加熱媒体流路21bは、第一動力回収系統10の接続流路12の下流側の端部に接続されており、加熱媒体流路21bには第一膨張機11から排出された(第一膨張機11で膨張した)加熱媒体が流れる。作動媒体流路21aの両端は、それぞれ循環流路25に接続されている。作動媒体流路21aを流れる作動媒体は、加熱媒体流路21bを流れる加熱媒体と熱交換することにより蒸発する。
第二膨張機22は、循環流路25における蒸発器21の下流側に設けられており、蒸発器21で蒸発した作動媒体が膨張することによって動力を生成する。本実施形態では、第二膨張機22として第一膨張機11と同様のスクリュ膨張機が用いられている。なお、第二膨張機22は、スクリュ膨張機に限られるものではなく、タービン型の膨張機等、その他の膨張機で構成してもよい。
凝縮器23は、ガス状の作動媒体が流れる作動媒体流路23aと、冷却媒体が流れる冷却媒体流路23bとを有する。冷却媒体流路23b内は、外部から供給される冷却媒体が流れる。冷却媒体としては、例えば、クーリングタワーで冷却された冷却水が挙げられる。作動媒体流路23aを流れる作動媒体は、冷却媒体流路23bを流れる冷却媒体と熱交換することにより凝縮する。
ポンプ24は、循環流路25内で作動媒体を循環させるためのものであり、凝縮器23と蒸発器21との間に設けられている。ポンプ24は、凝縮器23で凝縮された液状の作動媒体を所定の圧力まで加圧して蒸発器21に送り出す。ポンプ24として、インペラをロータとして備える遠心ポンプや、ロータが一対のギアからなるギアポンプ等が用いられる。
回転駆動部30は、第一の回転機である第一発電機30aと、第二の回転機である第二発電機30bとを有している。本実施形態では、第一発電機30aおよび第二発電機30bとして回転数を調整可能なIPM発電機(永久磁石同期発電機)が用いられている。第一発電機30aは、第一膨張機11に接続されている。具体的に、第一発電機30aは、第一膨張機11の一対のスクリュロータのうちの一方に接続された回転軸を有している。第一発電機30aは、回転軸が前記スクリュロータの回転に伴って回転することにより電力を発生させる。第二発電機30bは、第二膨張機22に接続されている点を除いて、第一発電機30aと同じ構成であるので、その説明を省略する。第一発電機30aの回転数は、制御部40によりインバータ41を介して制御される。なお、各発電機30a,30bは、IPM発電機に限られるものではなく、例えば誘導発電機等、他のタイプの発電機としてもよい。
制御部40はインバータ41に接続される。制御部40はインバータ41を介して第一発電機30aの回転数を調整することにより、第一膨張機11の回転数を強制的に小さくする。第一膨張機11の回転数が小さくなることにより、加熱媒体の排熱温度が上昇する。その結果、蒸発器21での作動媒体の蒸発量が増大して第二膨張機22にて生成される動力が増大し、第二発電機30bの発電電力が増大する。
次に、加熱媒体の排熱温度と、各発電機30a,30bの発電電力、すなわち、各膨張機11,22から取り出される動力との関係について、図2を参照しながら説明する。図2では、第一および第二発電機30a,30bの発電電力の和も示している。
第一発電機30aの発電電力は、排熱温度が100℃近傍にて最大であり、排熱温度が高くなるにしたがって次第に減少する。第二発電機30bの発電電力は、排熱温度が高くなるにしたがって次第に増大する。第一および第二発電機30a,30bの発電電力の和(以下、「総発電電力」という。)は、排熱温度がおよそ117℃にて最大となることが判る。回転機駆動システムでは、第一膨張機11の回転数を制御して排熱温度が117℃近傍となるように制御することにより、第一発電機30aの発電電力を最大とする場合に比べて、総発電電力を増大させることができる。
なお、第一発電機30aの発電電力は、第一膨張機11に供給される加熱媒体の温度に依存することから、第一膨張機11に供給される加熱媒体の温度の変化に合わせて、図2に示す第一発電機30aの発電電力の推移を示す曲線が上下に移動する。これに伴って、当然に第一および第二発電機30bの総発電電力を示す線も上下に移動する。
続いて、本実施形態の回転機駆動システムの動作を説明する。
第一膨張機11に加熱媒体が供給されると、当該加熱媒体の膨張により第一膨張機11が回転する。これにより第一発電機30aが回転し、第一動力回収系統10から電力が取り出される。第一膨張機11から排出された加熱媒体は、蒸発器21の加熱媒体流路21bに流入する。蒸発器21において、作動媒体流路21aを流れる作動媒体は、加熱媒体流路21bに流入した加熱媒体と熱交換することにより蒸発する。そして、蒸発器21から流出したガス状の作動媒体は第二膨張機22へ流入し、第二膨張機22が回転する。これにより第二発電機30bが回転し、第二動力回収系統20から電力が取り出される。
また、第一発電機30aによる発電に並行して、制御部40は、温度センサ13の検出値が設定領域A(図2参照)の上限値よりも高くなったときに第一膨張機11の回転数を上げ、温度センサ13の検出値が前記設定領域Aの下限値よりも低くなったときに第一膨張機11の回転数を下げる。ここで、前記設定領域Aは、第一および第二発電機30a,30bの総発電電力の最大値を含み、かつ、第一膨張機11の回転数を制御しない場合、すなわち、第一発電機30aの発電電力が最大となる場合よりも総発電電力が大きい温度領域である。本実施形態では、排熱温度が105℃〜125℃の領域を設定領域Aとしている。
以上説明したように、第一実施形態の回転機駆動システムでは、制御部40が第一膨張機11から排出される加熱媒体の排熱温度を上昇させる制御を行うことにより、第一膨張機11から排出された加熱媒体のエネルギーが第二膨張機22で有効に利用される。第二膨張機22で取り出される動力が第一膨張機11で取り出される動力の減少分よりも増大することにより、両膨張機11,22から取り出される動力の総和が増大する。その結果、第一および第二発電機30a,30bの総発電電力を増大することができる。
また、本実施形態では、回転駆動部30は、第一膨張機11に接続された第一発電機30aと、第一発電機30aとは別体で構成されており第二膨張機22に接続された第二回転機30bとを含むことから、第一発電機30a及び第二発電機30bの仕様等を各発電機30a,30bのそれぞれが接続される膨張機11,22に応じて適切に管理することが可能となる。
加熱媒体の排熱温度を検出する手段として、接続流路12に圧力センサが設けられてもよい。第一膨張機11から排出される加熱媒体は飽和蒸気であるため、加熱媒体の圧力に基づいて排熱温度を求めることができる。以下の実施形態においても同様である。
(第二実施形態)
図3は、本発明の第二実施形態の回転機駆動システムを示す。なお、第二実施形態では、第一実施形態と異なる部分についてのみ説明を行い、第一実施形態と同じ構造、作用及び効果の説明は省略する。また、本実施形態では、第一実施形態と同じ構成には同じ符号を付している。
図3に示されるように、本実施形態の第一動力回収系統10は、第一膨張機11をバイパスするバイパス流路14と、バイパス流路14に設けられた開閉弁からなるバイパス弁15とをさらに有する。バイパス流路14の一端は、第一動力回収系統10における第一膨張機11の上流側、すなわち、加熱媒体供給流路に接続されている。バイパス流路14の他端は、第一膨張機11の下流側、すなわち、接続流路12に接続されている。バイパス弁15の開放時には、加熱媒体の一部がバイパス流路14を流れることから、第一膨張機11から排出される加熱媒体の排熱温度が上昇することとなる。
制御部40は、バイパス弁15の開度を調整することにより、排熱温度が設定領域Aの範囲内に収まるよう制御する。より具体的には、制御部40は、温度センサ13の検出値が前記設定領域Aの上限値よりも高くなったときにバイパス弁15の開度を小さくし、温度センサ13の検出値が前記設定領域Aの下限値よりも低くなったときにバイパス弁15の開度を大きくする。バイパス弁15の開度を小さくすると、第一膨張機11を迂回する加熱媒体の量が減少するため加熱媒体の排熱温度が低下する。バイパス弁15の開度を大きくすると、第一膨張機11を迂回する加熱媒体の量が増加するため加熱媒体の排熱温度が上昇する。
回転機駆動システムでは、バイパス弁15を設けることにより加熱媒体の排熱温度を上昇させることができ、蒸発器21に流入する作動媒体の蒸発量を増大させることができる。その結果、第二膨張機22にて生成される動力が増大し、第二発電機30bの発電電力が増大する。排熱温度を設定領域Aの範囲内に維持させることにより、バイパス弁15が設けられない構造に比べて総発電電力を増大させることができる。
本実施形態では、図4に示されように、回転駆動部30は、当該回転駆動部30の回転軸が第一軸部31を介して第一膨張機11と接続され、かつ、当該回転軸が第二軸部32を介して第二膨張機22と接続された単一の発電機30であってもよい。このようにすれば、当該回転機駆動システムの構造及び発電機の出力の管理が簡素化される。
また、図示は省略するが、第一軸部31は、第一膨張機11に接続された第一軸と発電機30の回転軸に接続された第二軸とに分断されるとともに、第一軸の動力が第二軸に伝達されるようにこれら第一軸及び第二軸を結合する結合部を有する構成であってもよい。この場合、結合部は、第一軸と第二軸との間で回転数を変換する歯車等の増減速機構によって構成されていてもよく、第一軸と第二軸とを磁気的に結合する磁気カップリングによって構成されてもよい。
(第三実施形態)
図5は、本発明の第三実施形態の回転機駆動システムを示す。なお、第三実施形態では、第一実施形態と異なる部分についてのみ説明を行い、第一実施形態と同じ構造、作用及び効果の説明は省略する。また、本実施形態では、第一実施形態と同じ構成には同じ符号を付している。
制御部40は第一発電機30aに接続された第一出力センサ33aの検出値、および、第二発電機30bに接続された第二出力センサ33bの検出値に基づいて、第一発電機30aの回転数を制御する。第一発電機30aを制御することにより、第一膨張機11の回転数が小さくなり、加熱媒体の排熱温度が上昇する。
制御部40の機能には、第一出力センサ33aの検出値と第二出力センサ33bの検出値との合計をそれぞれ記憶する第一記憶部40a及び第二記憶部40bと、第一膨張機11の回転数が変化した後に第一動力回収系統10及び第二動力回収系統20が安定する(各発電機30a,30bの発電電力が安定する)までの所定時間(本実施形態では1〜2分間)を計測する計測部40cとが含まれている。この制御部40の具体的な制御内容(両出力センサ33a,33bの検出値の総和を最大とする制御内容)について図6を参照しながら説明する。
まず、回転機駆動システムを起動する(ステップS10)。制御部40は、第一発電機30aの発電電力である第一出力センサ33aの検出値と、第二発電機30bの発電電力である第二出力センサ33bの検出値との合計を第一記憶部40aに入力する(ステップS11)。
次に、制御部40は、加熱媒体の排熱温度を僅かに上昇させるべく、インバータ41を介して第一発電機30aの回転数を1%程度下げる(ステップS12)。これにより、第一膨張機11の回転数も1%程度下がる。そして、各系統10,20が安定するまでの所定時間(本実施形態では1〜2分間)が経過した後(ステップS13)、第一出力センサ33aの検出値と第二出力センサ33bの検出値との合計を第二記憶部40bに入力する(ステップS14)。
続いて、第二記憶部40bの値が第一記憶部40aの値よりも大きいかどうかを判断する(ステップS15)。その結果、第二記憶部の値が第一記憶部の値よりも大きければ、すなわち、ステップS12の後、ステップS12の前と比べて総発電電力が増大していれば、当該第二記憶部の値を第一記憶部に入力し、ステップST12に戻る(ステップS16)。一方、第二記憶部の値が第一記憶部の値よりも小さければ、第一発電機30aの回転数を1%程度下げる前の状態に戻すべく、第一発電機30aの回転数を1%程度上げる(ステップS17)。これにより、第一膨張機11の回転数も1%程度上がり、加熱媒体の排熱温度が僅かに低下する。そして、所定時間待つ(ステップS18)。このときの両発電機30a,30bの発電電力の総和は、第一発電機30aの回転数を1%程度下げる前、つまり、ステップS12の直前の総和と略同じと考えられる。
次に、このときの両発電機30a,30bの発電電力の総和を基準として再び総発電電力が最大となる点を調べるために、第一出力センサ33aの検出値と第二出力センサ33bの検出値との合計を第一記憶部に入力する(ステップS19)。
ステップS12で第一発電機30aの回転数を1%程度下げた結果、総発電電力が減少したので、続いては、第一発電機30aの回転数を1%程度上げる(ステップS20)。そして、所定時間が経過した後(ステップS21)、第一出力センサ33aの検出値と第二出力センサ33bの検出値との合計を第二記憶部に入力する(ステップS22)。
続いて、第二記憶部の値が第一記憶部の値よりも大きいかどうかを判断する(ステップS23)。その結果、第二記憶部の値が第一記憶部の値よりも大きければ、当該第二記憶部の値を第一記憶部に入力し、ステップS20に戻る(ステップS24)。一方、第二記憶部の値が第一記憶部の値よりも小さければ、第一発電機30aの回転数を1%程度上げる前の状態に戻すべく、第一発電機30aの回転数を1%程度下げる(ステップS25)。
そして、所定時間が経過した後(ステップS26)、第一出力センサ33aの検出値と第二出力センサ33bの検出値との合計を第一記憶部に入力し、ステップS12に戻る(ステップS27)。以上に説明した制御部40の動作が回転機駆動システムの駆動時に繰り返される。
本実施形態においても、回転機駆動システムの総発電電力を増大することができる。
(第四実施形態)
図7は本発明の第四実施形態の回転機駆動システムを示す。なお、第四実施形態では、第二実施形態と異なる部分についてのみ説明を行い、第二実施形態と同じ構造、作用及び効果の説明は省略する。また、本実施形態では、第二実施形態と同じ構成には同じ符号を付している。
本実施形態の制御部40は、第一発電機30aの出力ラインに設けられた第一出力センサ33aの検出値と、第二発電機30bの出力ラインに設けられた第二出力センサ33bの検出値とに基づいてバイパス弁15の開度を調整する。本実施形態の制御部40は、制御対象がバイパス弁15の開度である点を除き、第三実施形態の制御部40と同じ制御を行うので、その説明を簡略化する。具体的に、本実施形態の制御部40の制御内容は、図6に示される各ステップうち、第一膨張機11の回転数を1%程度下げるステップ(ステップS12及びステップS25)が、バイパス弁15の開度を1%程度大きくすると読み替えられ、第一膨張機11の回転数を1%程度上げるステップ(ステップS17及びステップS20)が、バイパス弁15の開度を1%程度小さくすると読み替えられる。
本実施形態においても、第三実施形態と同様、総発電電力を増大することができる。
回転駆動部30は、図4に示されるような単一の発電機30、具体的には、その回転軸が第一軸部31を介して第一膨張機11と接続され、かつ、当該回転軸が第二軸部32を介して第二膨張機22と接続された単一の発電機30で構成されてもよい。
(その他の実施形態)
なお、本発明は、前記実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更、改良等が可能である。例えば、前記実施形態では、回転駆動部30として発電機30が例示されたが、回転駆動部30は圧縮機やモータなど他の回転機械やギアなど動力伝達装置でもよい。また、蒸発器21は、作動媒体を飽和温度程度に加熱して蒸発させる蒸発部と、この蒸発部で飽和温度程度に加熱された作動媒体を過熱状態にする過熱部とを有する構成としてもよい。この場合において、蒸発部と過熱部とは別個に構成されていてもよく、あるいは一体的に構成されていてもよい。
上記実施形態では、蒸発器21の下流に第二動力回収系統20と同様のランキンサイクル機関が設けられてもよい。図4に示す回転機駆動システムでは、複数の第二動力回収系統20が用いられる場合、3以上の膨張機により回転駆動部30が駆動されてもよい。回転機駆動部を構成する回転機の数は3以上でもよい。
10 第一動力回収系統
11 第一膨張機
12 接続流路
13 温度センサ
14 バイパス流路
15 バイパス弁
20 第二動力回収系統
21 蒸発器
21a 作動媒体流路
21b 加熱媒体流路
22 第二膨張機
23 凝縮器
24 ポンプ
25 循環流路
30 回転駆動部(発電機)
30a 第一回転機(第一発電機)
30b 第二回転機(第二発電機)
31 第一軸部
32 第二軸部
33a 第一出力センサ
33b 第二出力センサ
40 制御部
40a 第一記憶部
40b 第二記憶部
40c 測定部
41 インバータ

Claims (6)

  1. 蒸気からなる加熱媒体が導入される第一膨張機と、
    前記第一膨張機から排出された加熱媒体で作動媒体を加熱することにより当該作動媒体を蒸発させる蒸発器と、
    前記蒸発器から流出した作動媒体が流入する第二膨張機と、
    前記第二膨張機から排出された作動媒体を凝縮させる凝縮器と、
    前記凝縮器から流出した作動媒体を加圧して前記蒸発器へ送出するポンプと、
    前記第一膨張機及び前記第二膨張機によって駆動される回転駆動部と、
    前記第一膨張機の排熱温度を上昇させる制御を行う制御部と、を備え
    前記制御部は、前記第一膨張機から排出された加熱媒体の温度に基づいて、前記排熱温度を上昇させるように、前記第一膨張機の回転数を制御する回転機駆動システム。
  2. 蒸気からなる加熱媒体が導入される第一膨張機と、
    前記第一膨張機から排出された加熱媒体で作動媒体を加熱することにより当該作動媒体を蒸発させる蒸発器と、
    前記蒸発器から流出した作動媒体が流入する第二膨張機と、
    前記第二膨張機から排出された作動媒体を凝縮させる凝縮器と、
    前記凝縮器から流出した作動媒体を加圧して前記蒸発器へ送出するポンプと、
    前記第一膨張機及び前記第二膨張機によって駆動される回転駆動部と、
    前記第一膨張機をバイパスするバイパス流路と、
    前記バイパス流路に設けられたバイパス弁と、
    前記第一膨張機の排熱温度を上昇させる制御を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記第一膨張機から排出された加熱媒体の温度に基づいて、前記排熱温度を上昇させるように、前記バイパス弁の開度を調整する回転機駆動システム。
  3. 蒸気からなる加熱媒体が導入される第一膨張機と、
    前記第一膨張機から排出された加熱媒体で作動媒体を加熱することにより当該作動媒体を蒸発させる蒸発器と、
    前記蒸発器から流出した作動媒体が流入する第二膨張機と、
    前記第二膨張機から排出された作動媒体を凝縮させる凝縮器と、
    前記凝縮器から流出した作動媒体を加圧して前記蒸発器へ送出するポンプと、
    前記第一膨張機及び前記第二膨張機によって駆動される回転駆動部と、
    前記第一膨張機の排熱温度を上昇させる制御を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記回転駆動部の出力に基づいて、前記排熱温度を上昇させるように、前記回転駆動部を介して前記第一膨張機の回転数を制御する回転機駆動システム。
  4. 蒸気からなる加熱媒体が導入される第一膨張機と、
    前記第一膨張機から排出された加熱媒体で作動媒体を加熱することにより当該作動媒体を蒸発させる蒸発器と、
    前記蒸発器から流出した作動媒体が流入する第二膨張機と、
    前記第二膨張機から排出された作動媒体を凝縮させる凝縮器と、
    前記凝縮器から流出した作動媒体を加圧して前記蒸発器へ送出するポンプと、
    前記第一膨張機及び前記第二膨張機によって駆動される回転駆動部と、
    前記第一膨張機をバイパスするバイパス流路と、
    前記バイパス流路に設けられたバイパス弁と、
    前記第一膨張機の排熱温度を上昇させる制御を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記回転駆動部の出力に基づいて、前記排熱温度を上昇させるように、前記バイパス弁の開度を調整する回転機駆動システム。
  5. 請求項1ないしのいずれかに記載の回転機駆動システムにおいて、
    前記回転駆動部は、前記第一膨張機に接続された第一回転機と、前記第一回転機とは別体で構成されており前記第二膨張機に接続された第二回転機とを含む回転機駆動システム。
  6. 請求項2又は4に記載の回転機駆動システムにおいて、
    前記回転駆動部は、第一軸部を介して前記第一膨張機と接続され、かつ、第二軸部を介して前記第二膨張機と接続された単一の回転機である回転機駆動システム。
JP2013089466A 2013-04-22 2013-04-22 回転機駆動システム Expired - Fee Related JP6060029B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089466A JP6060029B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 回転機駆動システム
KR1020140045923A KR101608577B1 (ko) 2013-04-22 2014-04-17 회전기 구동 시스템
CN201410161742.2A CN104110283B (zh) 2013-04-22 2014-04-22 旋转机驱动系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089466A JP6060029B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 回転機駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014214608A JP2014214608A (ja) 2014-11-17
JP6060029B2 true JP6060029B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=51707252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013089466A Expired - Fee Related JP6060029B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 回転機駆動システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6060029B2 (ja)
KR (1) KR101608577B1 (ja)
CN (1) CN104110283B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101683714B1 (ko) * 2015-09-22 2016-12-07 현대건설 주식회사 초임계 이산화탄소 랭킨 사이클을 이용한 지열 발전 시스템
JP2019044690A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 株式会社地熱開発 地熱発電システム、及び地熱を利用した発電方法
JP7103799B2 (ja) * 2018-02-09 2022-07-20 株式会社神戸製鋼所 バイナリー発電システム
JP7372132B2 (ja) * 2019-12-16 2023-10-31 パナソニックホールディングス株式会社 ランキンサイクル装置及びその運転方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963310A (ja) * 1982-04-23 1984-04-11 Hitachi Ltd 複合プラント
IL88571A (en) * 1988-12-02 1998-06-15 Ormat Turbines 1965 Ltd Method of and apparatus for producing power using steam
CN1030211C (zh) * 1988-12-02 1995-11-01 奥马蒂系统公司 利用地热流体发电的动力装置及其组合单元
JPH0734809A (ja) * 1993-07-27 1995-02-03 Fuji Electric Co Ltd 抽気蒸気タービンの温度制御装置
JP2000145408A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Takuma Co Ltd 二流体型廃棄物発電方法およびその装置
DE10221594B4 (de) * 2002-05-15 2006-02-16 AKTIENGESELLSCHAFT KüHNLE, KOPP & KAUSCH Vorrichtung und Verfahren zur wirkungsgradoptimierten Regelung einer Turbine
JP4277608B2 (ja) * 2003-07-10 2009-06-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 ランキンサイクル
JP2005218163A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd タービン発電装置およびその自立運転方法
JP4296200B2 (ja) * 2007-01-29 2009-07-15 大多喜ガス株式会社 給湯システム
GB2457266B (en) * 2008-02-07 2012-12-26 Univ City Generating power from medium temperature heat sources
JP5017201B2 (ja) * 2008-07-14 2012-09-05 株式会社神戸製鋼所 発電設備
JP5118578B2 (ja) * 2008-08-20 2013-01-16 サンデン株式会社 内燃機関の廃熱利用装置
US8627663B2 (en) * 2009-09-02 2014-01-14 Cummins Intellectual Properties, Inc. Energy recovery system and method using an organic rankine cycle with condenser pressure regulation
JP5155977B2 (ja) * 2009-09-30 2013-03-06 三菱重工業株式会社 発電システムの制御装置および発電システムならびに発電システムの制御方法
JP5374465B2 (ja) * 2010-09-06 2013-12-25 三菱重工業株式会社 発電プラント設備およびこれを備えた船舶ならびに発電プラント設備の運転方法
KR101208129B1 (ko) 2011-05-26 2012-12-05 한국남부발전 주식회사 증기터빈의 수분 유입 방지장치
JP5460663B2 (ja) * 2011-09-07 2014-04-02 株式会社神戸製鋼所 発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014214608A (ja) 2014-11-17
KR101608577B1 (ko) 2016-04-01
KR20140126254A (ko) 2014-10-30
CN104110283B (zh) 2015-12-02
CN104110283A (zh) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101482879B1 (ko) 동력 발생 장치 및 이 장치의 운전 방법
JP6013987B2 (ja) 発電装置及び発電装置の制御方法
KR101361253B1 (ko) 동력 발생 장치
JP5891146B2 (ja) 発電装置及び発電装置の制御方法
JP6060040B2 (ja) 排熱回収装置および排熱回収装置の運転制御方法
JP5596606B2 (ja) 発電装置
JP6060029B2 (ja) 回転機駆動システム
JP5592305B2 (ja) 発電装置
JP5819806B2 (ja) 回転機駆動システム
JP6277148B2 (ja) 動力発生装置
CN103670549B (zh) 发电装置及其控制方法
JP6433749B2 (ja) 熱エネルギー回収装置
JP2016056686A (ja) 圧縮装置
JP5819796B2 (ja) 回転機駆動システム
JP2016044663A (ja) エンジン発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6060029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees