JP6004974B2 - 超電導マグネット装置 - Google Patents

超電導マグネット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6004974B2
JP6004974B2 JP2013052038A JP2013052038A JP6004974B2 JP 6004974 B2 JP6004974 B2 JP 6004974B2 JP 2013052038 A JP2013052038 A JP 2013052038A JP 2013052038 A JP2013052038 A JP 2013052038A JP 6004974 B2 JP6004974 B2 JP 6004974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
stand
bracket
surrounding member
superconducting magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013052038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014179437A (ja
Inventor
和仁 田子
和仁 田子
良夫 奥井
良夫 奥井
正敏 吉川
正敏 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Superconductor Technology Inc
Original Assignee
Japan Superconductor Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Superconductor Technology Inc filed Critical Japan Superconductor Technology Inc
Priority to JP2013052038A priority Critical patent/JP6004974B2/ja
Priority to US14/770,373 priority patent/US9777883B2/en
Priority to EP14764124.5A priority patent/EP2975616B1/en
Priority to CN201480013337.4A priority patent/CN105122393B/zh
Priority to PCT/JP2014/055965 priority patent/WO2014142027A1/ja
Publication of JP2014179437A publication Critical patent/JP2014179437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6004974B2 publication Critical patent/JP6004974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/22Undercarriages with or without wheels with approximately constant height, e.g. with constant length of column or of legs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/3802Manufacture or installation of magnet assemblies; Additional hardware for transportation or installation of the magnet assembly or for providing mechanical support to components of the magnet assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/381Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets
    • G01R33/3815Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets with superconducting coils, e.g. power supply therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、NMR(Nuclear Magnetic Resonance:核磁気共鳴)装置に適用される超電導マグネット装置に関する。
特許文献1には、超電導マグネットを内蔵した本体が3本のスタンドで下方から支持された、NMR装置に適用される超電導マグネット装置が開示されている。
また、図7に示すように、本体2の側面にそれぞれ突出した状態で設けられた、本体2の側面の周方向に互いの位置が異なる3つのブラケット4(1つは図示せず)を、3本のスタンド3(1本は図示せず)で下方からそれぞれ支持することで、本体2を支持することが行われている。そして、本体2とスタンド3との水平方向の位置関係を拘束するために、ブラケット4の先端に下方に延びる縁4aを設けてブラケット4がスタンド3から脱落しないようにしたり、ブラケット4にスタンド3をボルト止めしたりしている。
特開平5−243042号公報
しかしながら、ブラケットの先端に縁を設けていても、地震等の巨大な振動の発生時には、本体が跳ね上がりながら水平方向に移動し、ブラケットの縁がスタンドを乗り越えることで、本体がスタンドから脱落するという問題がある。また、ブラケットにスタンドをボルト止めしていても、地震等の巨大な振動の発生時には、スタンド自体が倒れることで、本体が倒壊するという問題がある。
本発明の目的は、本体が脱落したり倒壊したりしないようにすることが可能な超電導マグネット装置を提供することである。
本発明における超電導マグネット装置は、超電導マグネットを内蔵する本体と、前記本体の側面の周方向に互いの位置が異なるように、前記本体の側面にそれぞれ突出した状態で設けられた複数のブラケットと、前記ブラケット毎に設けられ、前記本体の下方に空間が生じるように、前記ブラケットを下方から支持する脚と、前記ブラケット毎に設けられ、前記ブラケットから下方に所定間隔をあけて前記本体の側面に取り付けられて、内面の少なくとも一部が前記脚の周りを非接触状態で取り囲む囲繞部材と、を有することを特徴とする。
上記の構成によれば、囲繞部材の内面の少なくとも一部が脚の周りを非接触状態で取り囲むことで、脚に対する本体の移動範囲が規制される。また、囲繞部材とブラケットとの間に所定間隔をあけることで、地震等の巨大な振動により本体が脚の上で飛び跳ねた場合であっても、囲繞部材から脚が抜けないようにされている。よって、地震等の巨大な振動が発生して、本体が脚の上で飛び跳ねながら水平移動したとしても、ブラケットが脚から脱落することがない。また、地震等の巨大な振動により脚が傾いた場合であっても、傾いた脚が囲繞部材の内面に接触することで、脚の傾斜角度が安全範囲内に規制されるようにされている。よって、地震等の巨大な振動が発生して、脚が傾いたとしても、本体が倒壊するほど脚が傾いてしまうことがない。これにより、本体が脱落したり倒壊したりしないようにすることができる。
また、本発明における超電導マグネット装置は、超電導マグネットを内蔵する本体と、前記本体の側面の周方向に互いの位置が異なるように、前記本体の側面にそれぞれ突出した状態で設けられた複数のブラケットと、前記ブラケット毎に設けられ、前記本体の下方に空間が生じるように、前記ブラケットを下方から支持する脚と、前記ブラケット毎に設けられ、前記ブラケットの下面に接続されて上下方向に所定の長さを有し、内面が前記脚の周りを非接触状態で取り囲む円筒状の囲繞部材と、を有することを特徴とする。
上記の構成によれば、囲繞部材の内面が脚の周りを非接触状態で取り囲むことで、脚に対する本体の移動範囲が規制される。また、囲繞部材が上下方向に所定の長さを有することで、地震等の巨大な振動により本体が脚の上で飛び跳ねた場合であっても、囲繞部材から脚が抜けないようにされている。よって、地震等の巨大な振動が発生して、本体が脚の上で飛び跳ねながら水平移動したとしても、ブラケットが脚から脱落することがない。また、地震等の巨大な振動により脚が傾いた場合であっても、傾いた脚が囲繞部材の内面に接触することで、脚の傾斜角度が安全範囲内に規制されるようにされている。よって、地震等の巨大な振動が発生して、脚が傾いたとしても、本体が倒壊するほど脚が傾いてしまうことがない。これにより、本体が脱落したり倒壊したりしないようにすることができる。
本発明の超電導マグネット装置によると、地震等の巨大な振動が発生して、本体が脚の上で飛び跳ねながら水平移動したとしても、ブラケットが脚から脱落することがない。また、地震等の巨大な振動が発生して、脚が傾いたとしても、本体が倒壊するほど脚が傾いてしまうことがない。これにより、本体が脱落したり倒壊したりしないようにすることができる。
超電導マグネット装置を示す側面図である。 図1のA−A断面図である。 超電導マグネット装置を示す側面図である。 超電導マグネット装置を示す側面図である。 図4のB−B断面図である。 超電導マグネット装置を示す側面図である。 超電導マグネット装置を示す側面図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
[第1実施形態]
(超電導マグネット装置の構成)
本発明の第1実施形態による超電導マグネット装置1は、図1に示すように、超電導マグネットを内蔵する本体2と、本体2の側面にそれぞれ突出した状態で設けられた3つのブラケット4(1つは図示せず)と、3つのブラケット4を下方からそれぞれ支持する3本のスタンド(脚)3(1本は図示せず)と、本体2の側面に取り付けられた3つの囲繞部材5(1つは図示せず)と、を有している。
本体2は円柱状であり、その中心部には、図示しないサンプルプローブが下方から挿入される空間が鉛直方向に設けられている。
3つのブラケット4は、本体2の側面の周方向に互いの位置が異なるように、具体的には互いに120°の間隔をあけて、それぞれ突出した状態で設けられている。なお、ブラケット4の数は3つに限定されない。
スタンド3はブラケット4毎に設けられ、本体2の下方に空間が生じるように、ブラケット4を下方から支持している。これにより、本体2はブラケット4を介してスタンド3で支持されている。また、スタンド3はエアダンパ等であって、防振機能を備えており、外部からの振動が本体2内の超電導マグネットに伝達するのを防止している。各スタンド3の下端は床にボルト等で固定されている。なお、スタンド3の数は、ブラケット4の数と同数であれば、3本に限定されない。
囲繞部材5もまた、ブラケット4毎に設けられ、ブラケット4から下方に所定間隔aをあけて本体2の側面に取り付けられている。なお、囲繞部材5の数は、ブラケット4の数と同数であれば、3つに限定されない。
図1のA−A断面図である図2に示すように、囲繞部材5は、断面U字状であり、内面の一部がスタンド3の周りを非接触状態で取り囲んでいる。このように、スタンド3に対して囲繞部材5を非接触にすることで、囲繞部材5がスタンド3の防振機能を阻害することがない。また、スタンド3を伝わる振動が囲繞部材5を介して本体2に伝わることがない。本実施形態において、スタンド3と囲繞部材5との最短の間隔bは、10mmである。
図1に戻って、ブラケット4と囲繞部材5との間隔である所定間隔aは、地震等の巨大な振動により本体2がスタンド3の上で飛び跳ねた場合であっても、囲繞部材5からスタンド3が抜けることがない長さに設定されている。本実施形態において、所定間隔aは40mm以上である。
また、図3に示すように、地震等の巨大な振動によりスタンド3が傾いた場合には、傾いたスタンド3が囲繞部材5の内面に接触することで、スタンド3の傾斜角度が安全範囲内に規制されるようにされている。
また、囲繞部材5は、本体2に対して着脱可能にされている。そして、超電導マグネット装置1の組み立て時には、相対位置が正確に位置出しされた3本のスタンド3の各々の上にブラケット4が載置されることで、本体2が支持された後に、囲繞部材5がボルト止め等によって本体2の側面に取り付けられる。このように、本体2をスタンド3で支持した後に、囲繞部材5を本体2の側面に取り付けることで、スタンド3の上方からブラケット4をスタンド3上に載置する際に囲繞部材5の内側にスタンド3を通す必要がなく、作業が容易となる。また、超電導マグネット装置1の解体時には、クレーン等によって3本のスタンド3上から本体2が吊り上げられる前に、囲繞部材5が本体2の側面から取り外される。このように、本体2をスタンド3上から吊り上げる前に、囲繞部材5を本体2の側面から取り外すことで、本体2を吊り上げた際に囲繞部材5がスタンド3にぶつかる虞がなく、作業が容易となる。
このような構成において、地震等の巨大な振動が発生して、本体2がスタンド3の上で飛び跳ねながら水平移動したとしても、囲繞部材5の内面の一部がスタンド3の周りを非接触状態で取り囲んでいるので、スタンド3に対する本体2の移動範囲が規制される。また、囲繞部材5からスタンド3が抜けることがない長さである所定間隔aをあけて、囲繞部材5がブラケット4の下方に配置されているので、囲繞部材5からスタンド3が抜けることがない。よって、ブラケット4がスタンド3から脱落することがないので、本体2は脱落しない。
また、図3に示すように、地震等の巨大な振動が発生して、スタンド3が傾いたとしても、傾いたスタンド3が囲繞部材5の内面に接触することで、スタンド3の傾斜角度が安全範囲内に規制される。よって、本体2が倒壊するほどスタンド3が傾いてしまうことがないので、本体2は倒壊しない。
また、ブラケット4と囲繞部材5との間から、スタンド3の状態を観察することが可能である。よって、スタンド3がエアダンパ等であれば、メンテナンス時に、その作動状態を確認することができる。
なお、囲繞部材5の断面形状はU字状に限定されず、円形であってもよい。この場合、円筒状の囲繞部材5と本体2とを接続する部材を別途設けるか、囲繞部材5と一体に形成する。円筒状の囲繞部材5においては、内面の全部がスタンド3の周りを非接触状態で取り囲むので、スタンド3に対する本体2の移動範囲がより狭く規制されるとともに、傾いたスタンド3が囲繞部材5の内面に好適に接触することとなる。
(効果)
以上に述べたように、本実施形態に係る超電導マグネット装置1によると、囲繞部材5の内面の少なくとも一部がスタンド3の周りを非接触状態で取り囲むことで、スタンド3に対する本体2の移動範囲が規制される。また、囲繞部材5とブラケット4との間に所定間隔aをあけることで、地震等の巨大な振動により本体2がスタンド3の上で飛び跳ねた場合であっても、囲繞部材5からスタンド3が抜けないようにされている。よって、地震等の巨大な振動が発生して、本体2がスタンド3の上で飛び跳ねながら水平移動したとしても、ブラケット4がスタンド3から脱落することがない。また、地震等の巨大な振動によりスタンド3が傾いた場合であっても、傾いたスタンド3が囲繞部材5の内面に接触することで、スタンド3の傾斜角度が安全範囲内に規制されるようにされている。よって、地震等の巨大な振動が発生して、スタンド3が傾いたとしても、本体2が倒壊するほどスタンド3が傾いてしまうことがない。これにより、本体2が脱落したり倒壊したりしないようにすることができる。
[第2実施形態]
(超電導マグネット装置の構成)
次に、本発明の第2実施形態に係る超電導マグネット装置201について説明する。本実施形態の超電導マグネット装置201が、第1実施形態の超電導マグネット装置1と異なる点は、図4に示すように、断面U字状の囲繞部材5の代わりに、円筒状の囲繞部材205を備えている点である。
囲繞部材205は、ブラケット4毎に設けられており、ブラケット4の下面に接続されて上下方向に所定の長さcを有している。
図4のB−B断面図である図5に示すように、囲繞部材205は、断面円形であり、内面がスタンド3の周りを非接触状態で取り囲んでいる。このように、スタンド3に対して囲繞部材205を非接触にすることで、囲繞部材205がスタンド3の防振機能を阻害することがない。また、スタンド3を伝わる振動が囲繞部材205を介して本体2に伝わることがない。本実施形態において、スタンド3と囲繞部材205との間隔dは、10mmである。
図4に戻って、所定の長さcは、地震等の巨大な振動により本体2がスタンド3の上で飛び跳ねた場合であっても、囲繞部材205からスタンド3が抜けることがない長さに設定されている。本実施形態において、所定の長さcは40mm以上である。
また、図6に示すように、地震等の巨大な振動によりスタンド3が傾いた場合には、傾いたスタンド3が囲繞部材205の内面に接触することで、スタンド3の傾斜角度が安全範囲内に規制されるようにされている。
このような構成において、地震等の巨大な振動が発生して、本体2がスタンド3の上で飛び跳ねながら水平移動したとしても、囲繞部材205の内面がスタンド3の周りを非接触状態で取り囲んでいるので、スタンド3に対する本体2の移動範囲が規制される。また、囲繞部材205からスタンド3が抜けることがない長さである所定の長さcを囲繞部材205が上下方向に有しているので、囲繞部材205からスタンド3が抜けることがない。よって、ブラケット4がスタンド3から脱落することがないので、本体2は脱落しない。
また、図6に示すように、地震等の巨大な振動が発生して、スタンド3が傾いたとしても、傾いたスタンド3が囲繞部材205の内面に接触することで、スタンド3の傾斜角度が安全範囲内に規制される。よって、本体2が倒壊するほどスタンド3が傾いてしまうことがないので、本体2は倒壊しない。
(効果)
以上に述べたように、本実施形態に係る超電導マグネット装置201によると、囲繞部材205の内面がスタンド3の周りを非接触状態で取り囲むことで、スタンド3に対する本体2の移動範囲が規制される。また、囲繞部材205が上下方向に所定の長さcを有することで、地震等の巨大な振動により本体2がスタンド3の上で飛び跳ねた場合であっても、囲繞部材205からスタンド3が抜けないようにされている。よって、地震等の巨大な振動が発生して、本体2がスタンド3の上で飛び跳ねながら水平移動したとしても、ブラケット4がスタンド3から脱落することがない。また、地震等の巨大な振動によりスタンド3が傾いた場合であっても、傾いたスタンド3が囲繞部材205の内面に接触することで、スタンド3の傾斜角度が安全範囲内に規制されるようにされている。よって、地震等の巨大な振動が発生して、スタンド3が傾いたとしても、本体2が倒壊するほどスタンド3が傾いてしまうことがない。これにより、本体2が脱落したり倒壊したりしないようにすることができる。
(本実施形態の変形例)
以上、本発明の実施形態を説明したが、具体例を例示したに過ぎず、特に本発明を限定するものではなく、具体的構成などは、適宜設計変更可能である。また、発明の実施の形態に記載された、作用及び効果は、本発明から生じる最も好適な作用及び効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用及び効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
1,201 超電導マグネット装置
2 本体
3 スタンド(脚)
4 ブラケット
5,205 囲繞部材

Claims (2)

  1. 超電導マグネットを内蔵する本体と、
    前記本体の側面の周方向に互いの位置が異なるように、前記本体の側面にそれぞれ突出した状態で設けられた複数のブラケットと、
    前記ブラケット毎に設けられ、前記本体の下方に空間が生じるように、前記ブラケットを下方から支持する脚と、
    前記ブラケット毎に設けられ、前記ブラケットから下方に所定間隔をあけて前記本体の側面に取り付けられて、内面の少なくとも一部が前記脚の周りを非接触状態で取り囲む囲繞部材と、
    を有することを特徴とする超電導マグネット装置。
  2. 超電導マグネットを内蔵する本体と、
    前記本体の側面の周方向に互いの位置が異なるように、前記本体の側面にそれぞれ突出した状態で設けられた複数のブラケットと、
    前記ブラケット毎に設けられ、前記本体の下方に空間が生じるように、前記ブラケットを下方から支持する脚と、
    前記ブラケット毎に設けられ、前記ブラケットの下面に接続されて上下方向に所定の長さを有し、内面が前記脚の周りを非接触状態で取り囲む円筒状の囲繞部材と、
    を有することを特徴とする超電導マグネット装置。

JP2013052038A 2013-03-14 2013-03-14 超電導マグネット装置 Active JP6004974B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052038A JP6004974B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 超電導マグネット装置
US14/770,373 US9777883B2 (en) 2013-03-14 2014-03-07 Superconducting magnet apparatus
EP14764124.5A EP2975616B1 (en) 2013-03-14 2014-03-07 Superconducting magnet device
CN201480013337.4A CN105122393B (zh) 2013-03-14 2014-03-07 超导磁体装置
PCT/JP2014/055965 WO2014142027A1 (ja) 2013-03-14 2014-03-07 超電導マグネット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052038A JP6004974B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 超電導マグネット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014179437A JP2014179437A (ja) 2014-09-25
JP6004974B2 true JP6004974B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=51536687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013052038A Active JP6004974B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 超電導マグネット装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9777883B2 (ja)
EP (1) EP2975616B1 (ja)
JP (1) JP6004974B2 (ja)
CN (1) CN105122393B (ja)
WO (1) WO2014142027A1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079844B2 (ja) * 1988-03-24 1995-02-01 三菱重工業株式会社 超電導コイル断熱支持装置
JPH05243042A (ja) 1992-02-26 1993-09-21 Hitachi Cable Ltd 超電導コイル冷却装置
JP3349539B2 (ja) * 1993-03-01 2002-11-25 株式会社日立製作所 断熱支持装置
US5726512A (en) * 1996-10-04 1998-03-10 The University Of Houston System Vibration-free levitated platform
JP2002167947A (ja) * 2000-12-05 2002-06-11 Fujita Corp 防振支持具および防振支持具を用いた仕上げ床の支持方法ならびに施工方法
JP3891947B2 (ja) * 2003-03-07 2007-03-14 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴撮影装置
JP2005203704A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Japan Superconductor Technology Inc 超電導磁石
DE102005041383B4 (de) * 2005-09-01 2007-09-27 Bruker Biospin Ag NMR-Apparatur mit gemeinsam gekühltem Probenkopf und Kryobehälter und Verfahren zum Betrieb derselben
JP4468388B2 (ja) 2007-02-05 2010-05-26 株式会社日立製作所 磁場発生器
CN201673752U (zh) 2010-05-14 2010-12-15 张志亮 一种超导磁体
CN102163481B (zh) * 2011-02-16 2012-09-05 中国科学院等离子体物理研究所 超导托卡马克纵向场线圈支撑腿结构
DE102011006164B8 (de) * 2011-03-25 2013-04-18 Bruker Biospin Ag Kompakter kryogener NMR-Sensor mit integriertem, aktivem Kühlaggregat
US20130012393A1 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 Daniel Bateman Apparatus to confine a plurality of charged particles
GB2497342B (en) * 2011-12-08 2014-06-18 Siemens Plc Vibration isolation for superconducting magnets
US10827947B2 (en) * 2013-11-19 2020-11-10 Hitachi, Ltd. Magnetic resonance imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014179437A (ja) 2014-09-25
US9777883B2 (en) 2017-10-03
EP2975616B1 (en) 2017-11-29
WO2014142027A1 (ja) 2014-09-18
US20160215921A1 (en) 2016-07-28
EP2975616A4 (en) 2016-11-30
EP2975616A1 (en) 2016-01-20
CN105122393B (zh) 2017-09-29
CN105122393A (zh) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014202040A5 (ja)
JP2013059837A (ja) 動力工具及びその吊下げ具
EP2904303B1 (en) Stand for video-photographic apparatus
JP2014222074A (ja) 吊り下げ支持構造及び吊り下げ支持装置
JP6004974B2 (ja) 超電導マグネット装置
JP2020179443A (ja) 水平多関節ロボット
JP2010002047A (ja) 免震用支持装置
KR101124215B1 (ko) 바이코니칼 안테나 보관용 장치
JP2008032178A (ja) 免震装置および免震台
CA2950615C (en) Support device of an active part of a current transformer
JP3208452U (ja) 免震装置
JP2008082239A (ja) 圧縮機の支持装置
JP2019505801A5 (ja)
JP5714765B1 (ja) 層間変形角測定装置
JP6178210B2 (ja) 秤量装置に用いられるタンク支持筐体
JP5044745B2 (ja) 陳列什器及び陳列スタンド
KR102651671B1 (ko) 자성 받침 장치
KR101645875B1 (ko) 각도가 변하는 벤치프레스
JP2006258112A (ja) 電子機器の免震装置
RU2018118494A (ru) Виброизолятор пространственный с системой стабилизации угловых перемещений
KR20090126528A (ko) 벽폼에 사용되는 고정장치
JP2006016101A (ja) 水平控え装置
JP2012241417A (ja) 免震床構造
JP5466137B2 (ja) 制震用油圧ダンパ
JP2017009364A (ja) 制御棒貯蔵装置および制御棒貯蔵装置の改造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150629

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6004974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150