JP6004932B2 - レーザ装置 - Google Patents

レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6004932B2
JP6004932B2 JP2012275941A JP2012275941A JP6004932B2 JP 6004932 B2 JP6004932 B2 JP 6004932B2 JP 2012275941 A JP2012275941 A JP 2012275941A JP 2012275941 A JP2012275941 A JP 2012275941A JP 6004932 B2 JP6004932 B2 JP 6004932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
optical system
laser beam
chamber
laser optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012275941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014120672A (ja
Inventor
健 相場
健 相場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012275941A priority Critical patent/JP6004932B2/ja
Publication of JP2014120672A publication Critical patent/JP2014120672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6004932B2 publication Critical patent/JP6004932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、単一波長のレーザビームを用いたレーザ加工、及び2つの異なる波長のレーザビームを用いたレーザ加工のいずれにも柔軟に対応可能なレーザ装置に関する。
相互に異なる波長のレーザビームを放射する2台のレーザ光源を用いて、ドーパントの活性化アニールを行う技術が公知である(特許文献1)。2台のレーザ光源として、例えばNd:YAGレーザ及び半導体レーザが用いられる。2台のレーザ光源から放射されるレーザパルスのパルス幅、及び入射タイミングを制御することにより、半導体ウエハの加熱時間を任意に設定することが可能になる。これにより、最適な条件でアニールを行うことができる。
特開2009−32858号公報
必ずしも2つの異なる波長のレーザビームを用いてレーザ処理を行う必要が無い場合がある。単一波長のレーザビームでレーザ処理を行う用途に用いる場合には、1台のレーザ光源のみが搭載されたレーザ装置を導入すればよい。このレーザ装置を、波長が異なる2つのレーザビームを用いたレーザ処理に適用しようとすると、レーザ装置に2台目のレーザ光源を搭載しなければならない。ところが、完成されたレーザ装置に、後から2台目のレーザ光源を搭載することは困難である。
2台のレーザ光源の一方が固体レーザ発振器を含み、他方がレーザダイオードを含む場合、2台のレーザ光源から放射されるレーザビームのビーム品質が異なる。具体的には、レーザダイオードから放射されるレーザビームのビーム品質が、固体レーザ発振器から放射されるレーザビームのビーム品質より悪い。ビーム品質の異なる2台のレーザ光源を、1枚の光学ベースに搭載して、2台のレーザ光源から放射されたレーザビームを処理対象物まで伝搬させる構成を採用すると、相対的にビーム品質の悪いレーザビームのビームスポットを小さくすることが困難である。
本発明の目的は、2台目のレーザ光源を容易に追加することが可能なレーザ装置を提供することである。
本発明の一観点によると、
基準面を提供する定盤と、
前記定盤に固定され、収容空間を画定するフレームと、
前記収容空間内に配置されて前記定盤に固定され、処理対象物を収容するチャンバと、
前記収容空間の上方に配置されて、前記フレームに固定され、前記基準面に対して許容範囲内の平行度を持つ第1の平面を画定し、固体レーザ発振器を含む第1のレーザ光学系を固定するように構成された第1の光学ベースと、
前記基準面に対して許容範囲内の平行度を持つ第2の平面を画定し、前記収容空間内にレーザダイオードを含む第2のレーザ光学系を固定するように構成された第2の光学ベースと
を有し、
前記収容空間は、前記第2のレーザ光学系を収容する空間を含むレーザ装置が提供される。
予め、第2の光学ベース、及び空き空間を準備しておくことにより、第2のレーザ光学系を容易に追加することができる。
図1は、実施例1によるレーザ装置の概略側面図である。 図2は、実施例1によるレーザ装置に第2のレーザ光学系、偏向光学素子、及び集光レンズを取り付けた状態の概略側面図である。 図3は、実施例1によるレーザ装置において、第1のレーザ光学系から放射された第1のレーザビームがチャンバ内に導入される状態の光学系の模式図である。 図4は、実施例1によるレーザ装置において、第2のレーザ光学系から放射された第2のレーザビームがチャンバ内に導入される状態の光学系の模式図である。 図5は、実施例1によるレーザ装置の制御系のブロック図である。 図6は、実施例2によるレーザ装置の概略側面図である。 図7は、実施例3によるレーザ装置の概略側面図である。 図8は、実施例3によるレーザ装置の光学系の模式図である。 図9は、実施例4によるレーザ装置の概略側面図である。
[実施例1]
図1に、実施例1によるレーザ装置の概略側面図を示す。定盤10の上に、フレーム11が固定されている。定盤10は、レーザ装置に搭載される光学装置及び光学素子の位置合わせの基準となる基準面(データム平面)10Aを提供する。例えば、定盤10の上面が基準面10Aを構成する。フレーム11は、レーザ装置に搭載する部品を支持する。フレーム11の内側に、部品を収容するための収容空間12が画定される。
収容空間12内にチャンバ13が配置されている。チャンバ13は、上方が開口した本体13Aと、本体13Aの開口部を塞ぐ蓋13Bとを含む。本体13Aは定盤10に固定されている。チャンバ13内に、処理対象物20、例えばドーパントがイオン注入されている半導体ウエハ等が収容される。処理対象物20は、チャンバ13内のテーブル15に保持される。テーブル15は、移動機構14により、水平面内の2次元方向に移動可能に支持される。
蓋13Bに窓16が取り付けられている。レーザビームが窓16を透過してチャンバ13内に導入される。チャンバ13内に導入されたレーザビームが、処理対象物20に入射する。収容空間12の上方に第1の光学ベース30が配置されている。第1の光学ベース30は、フレーム11に固定されており、基準面10Aに対して許容範囲内の平行度を持つ第1の平面30Aを画定する。例えば、基準面10Aに対する第1の平面30Aの平行度公差は、0.1mmである。また、第1の平面30Aの平面度公差は0.03mmである。
第1の光学ベース30に第1のレーザ光学系40が固定されている。第1のレーザ光学系40は、第1のレーザ光源41、ビームホモジナイザ42、ミラー43等を含む。第1のレーザ光源41には、第1のレーザビームを放射する。第1のレーザ光源41として、第2の高調波を放射するNd:YAGレーザ、Nd:YVOレーザ、Nd:YLFレーザ等の固体レーザが用いられる。第1のレーザビームの波長は、緑色の波長域に含まれる。ビームホモジナイザ42は、第1のレーザビームのビーム断面内における光強度分布を均一化する。ミラー43は、第1のレーザビームを、チャンバ13の窓16に向けて反射
する。
第1のレーザ光学系40から放射された第1のレーザビームが、伝搬光学系50を通過して、チャンバ13に導入される。伝搬光学系50は、マスク51及び集光レンズ52を含む。マスク51は、第1のレーザビームのビーム断面を整形する。集光レンズ52は、マスク51を透過した第1のレーザビームを、処理対象物20の表面に集光する。具体的には、集光レンズ52は、マスク51の開口部を処理対象物20の表面に結像させる。伝搬光学系50は、光学ベース55に固定されている。光学ベース55はフレーム11に固定されており、基準面10Aに対して許容範囲内の平行度を持つ平面を有する。
フレーム11に、第2の光学ベース60が取り付けられている。第2の光学ベース60は、基準面10Aに対して許容範囲内の平行度を持つ第2の平面60Aを画定する。基準面10Aに対する第2の平面60Aの平行度公差は、0.1mmである。また、第2の平面60Aの平面度公差は0.03mmである。第2の光学ベース60は、第2の平面60Aが下方を向く姿勢(チャンバ13に対向する姿勢)で、フレーム11に取り付けられている。第2の光学ベース60とチャンバ13との間に、第2のレーザ光学系を収容するための空き空間61が確保されている。
具体的には、ミラー43で反射されてチャンバ13に向かう第1のレーザビームの経路が、平面視において、収容空間12の中央から外れた位置に配置されている。このような構成にすることにより、十分な大きさの空き空間61を確保することができる。
図1において、フレーム11の右側から内部の機器(種々の光学部品を含む)にアクセスするためのアクセス部(窓)が設けられている。第1のレーザ光学系40のみを配置する場合には、窓を通して内部の機器にアクセスしやすいように、収容空間12の中央、または中央よりもアクセス部に近い位置に、第1のレーザビームの経路を配置することが好ましい。ところが、第2のレーザ光学系62(図2)を追加することを考慮に入れると、アクセス部から見て、第1のレーザビームの経路を、中央よりも遠い位置に配置することが好ましい。この場合、第2のレーザ光学系62を追加することが容易になり、かつ第2のレーザ光学系62へのアクセスが容易になる。
また、第1のレーザ光学系40は、プロセスシャッタ、アッテネータ、合成光学系、ビームホモジナイザ等を含み、第2のレーザ光学系62に比べて大きい。このため、第1のレーザ光学系40は、フレーム11の上部に配置することが好ましい。比較的小型のレーザダイオードを含む第2のレーザ光学系62は、フレーム11に囲まれた収容空間12内に配置する構成としても、アクセス部から第2のレーザ光学系62の保守を容易に行うことができる。さらに、第2のレーザ光学系62を追加することも容易である。保守の容易さの観点からも、大型の第1のレーザ光学系40は、フレーム11の上部に配置することが好ましい。
第1のレーザ光学系40とチャンバ13との間に、第1のレーザビームの経路の一部を含む空き空間70が確保されている。空き空間70には、空き空間61内に配置される第2のレーザ光学系から放射された第2のレーザビームを、第1のレーザビームの経路に合流させるための偏向光学素子を収容することができる。なお、偏向光学素子71を予め搭載しておいてもよい。この場合、第2のレーザ光学系62を追加するときの作業工程数を削減することができる。
チャンバ13内にも、第1のレーザビームの経路の一部を含む空き空間80が確保されている。空き空間80に、第1のレーザビーム及び第2のレーザビームの少なくとも一方を集光する集光レンズを配置することができる。
図2に、実施例1によるレーザ装置に第2のレーザ光学系、偏向光学素子、及び集光レンズを取り付けた状態の概略側面図を示す。第2のレーザ光学系62が、第2の光学ベース60に吊り下げられて固定される。第2のレーザ光学系62は、第2のレーザ光源63及びミラー64を含む。第2のレーザ光源63は、第1のレーザ光源41から放射される第1のレーザビームの波長とは異なる波長の第2のレーザビームを放射する。第2のレーザ光源63には、例えば半導体レーザ(レーザダイオード)が用いられる。ミラー64は、第2のレーザ光源63から放射された第2のレーザビームを、第1のレーザビームの経路に向けて反射する。
空き空間70内に、偏向光学素子71が配置される。移動機構72が、第1のレーザビームの経路上の位置と、第1のレーザビームの経路から外れた退避位置との間で、偏向光学素子71を移動させる。偏向光学素子71及び移動機構72は、第2の光学ベース60または光学ベース55に取り付けられる。偏向光学素子71が第1のレーザビームの経路上に配置されているとき、偏向光学素子71は、第2のレーザ光学系62から放射された第2のレーザビームを反射して、第2のレーザビームを、第1のレーザビームの経路と共通の経路(以下、「共通経路」という。)に沿って伝搬させる。偏向光学素子71が退避位置に配置されているときは、第1のレーザ光学系40から放射された第1のレーザビームがチャンバ13に到達する。
空き空間80内に、集光レンズ81が配置される。移動機構82が、共通経路上の位置と、共通経路から外れた退避位置との間で、集光レンズ81を移動させる。集光レンズ81が共通経路上に配置されているとき、集光レンズ81は第2のレーザビームを処理対象物20の表面に集光する。
図3及び図4に、実施例1によるレーザ装置の光学系の模式図を示す。図3は、第1のレーザ光学系40から放射された第1のレーザビームがチャンバ13内に導入される状態を示し、図4は、第2のレーザ光学系62から放射された第2のレーザビームがチャンバ13内に導入される状態を示す。
図3に示すように、第1のレーザ光学系40が、第1のレーザ光源41、ビームエキスパンダ44、アッテネータ45、ビームホモジナイザ42、ミラー43、及びパワーメータ46を含む。これらの光学装置及び光学素子は、第1の光学ベース30(図1)の第1の平面30Aに、相互に光軸調整されて固定されている。
ビームエキスパンダ44は、第1のレーザ光源41から放射された第1のレーザビームのビーム径を拡大する。アッテネータ45は、第1のレーザビームのパワーを目標値まで減衰させる。ビームホモジナイザ42は、第1のレーザビームのビーム断面内に関する光強度を均一化する。ミラー43は、第1のレーザビームを、伝搬光学系50に向けて反射する。第1のレーザビームの一部はミラー43を透過してパワーメータ46に入射する。
偏向光学素子71は、第1のレーザビームの経路から外れた退避位置に配置されている。集光レンズ81は、共通経路から外れた退避位置に配置されている。
ミラー43で反射した第1のレーザビームは、マスク51に入射する。マスク51を透過した第1のレーザビームは、集光レンズ52により、チャンバ13内の処理対象物20の表面に集光される。一例として、集光レンズ52は、マスク51の開口を処理対象物20の表面に結像させる。これにより、第1のレーザビームで処理対象物20のアニールを行うことができる。
図4に示すように、第2のレーザ光学系62を動作せる時には、偏向光学素子71が、第1のレーザビームの経路上に配置され、集光レンズ81が、共通経路上に配置される。第2のレーザ光学系62が、第2のレーザ光源63、コリメートレンズ65、ミラー64、及びパワーメータ66を含む。
第2のレーザ光源63から放射された第2のレーザビームが、コリメートレンズ65でコリメートされる。コリメートされた第2のレーザビームが、ミラー64で反射され、偏向光学素子71に向かって伝搬する。第2のレーザビームの一部はミラー64を透過してパワーメータ66に入射する。
偏向光学素子71で反射した第2のレーザビームは、共通経路に沿って伝搬し、処理対象物20に入射する。集光レンズ81が、第2のレーザビームを処理対象物20の表面に集光する。一例として、コリメートレンズ65及び集光レンズ81が、第2のレーザ光源63の出力側の端面を、処理対象物20の表面に結像させる。第1のレーザビームと同様に、第2のレーザビームの経路に、アッテネータ及びビームホモジナイザを挿入してもよい。第2のレーザビームの経路上にマスクを配置し、集光レンズ81がマスクの開口を処理対象物20の表面に結像させる構成としてもよい。
さらに、処理対象物20からの反射光が第1のレーザ光源41及び第2のレーザ光源63に戻ることを防止するために、1/4波長板、ビームスプリッタ、及びビームダンパを配置してもよい。
図5に、実施例1によるレーザ装置の制御系のブロック図を示す。制御装置90が、パワーメータ46からの信号に基づき、第1のレーザ光源41及び移動機構14を制御する。制御装置90は、処理装置91及びシーケンサ92を含む。処理装置91に、入出力インタフェース93、94が準備されている。パワーメータ46からの出力信号が、入出力インタフェース93に入力される。処理装置91は、入出力インタフェース93、94から入力される信号に基づき、シーケンサ92にトリガ信号を送出する。
シーケンサ92に、入出力インタフェース95、96、97が準備されている。入出力インタフェース95、96に、それぞれ移動機構14及び第1のレーザ光源41が接続されている。シーケンサ92は、トリガ信号が入力されると、決められたシーケンスに基づいて、移動機構14及び第1のレーザ光源41に制御信号を送出する。
第2のレーザ光学系62(図2)が追加されると、第2のレーザ光源63がシーケンサ92の入出力インタフェース97に接続され、パワーメータ66が処理装置91の入出力インタフェース94に接続される。
実施例1によるレーザ装置の効果について説明する前に、第2の光学ベース60が準備されていない構造のレーザ装置に、第2のレーザ光学系62を追加する手順について説明する。第2のレーザ光学系62を取り付ける方法として、フレーム11に新たにタップを形成する方法、及び既存のタップを利用する方法が考えられる。
新たにタップを形成する方法では、タップを形成する前に、フレーム11に取り付けられている種々の部品を、一旦取り外さなければならない。種々の部品を取り外した後、フレーム11にタップを形成する。タップを形成した後、取り外されていた部品をフレーム11に取り付けるとともに、新たに形成されたタップに、第2のレーザ光学系62を取り付ける。種々の部品を再度取り付ける際に、光軸調整を行わなければならない。
既存のタップを利用する方法では、まず、既存のタップを利用して、フレーム11に台
座を取り付ける。この台座に、第2のレーザ光学系62を取り付ける。
いずれの場合にも、第2のレーザ光学系62を取り付けるための光学ベースが存在しないため、第2のレーザ光学系62の光軸調整に多大な困難が伴う。シムを用いて光学部品の姿勢を微調整するのみでは、光学部品間の十分な位置精度が得られない可能性が高い。このため、光学部品ごとに、姿勢の微調機構を設けなければならないであろう。姿勢の微調機構を設けたとしても、光軸調整に長時間が必要とされる。
第2のレーザ光学系62を収容するための十分な空き空間が確保されていない場合も考えられる。図1では、チャンバ13の蓋13Bの上面が窪んでいるため、第2のレーザ光学系62を収容するための十分な空き空間61が確保されていた。十分な空き空間が確保されていない場合には、チャンバ13の蓋を、上面が窪んだ蓋13Bに取り換えなければならないことも考えられる。蓋13Bを取り換えるには、伝搬光学系50等を一旦取り外さなければならない。さらに、蓋13Bを人力で運搬することは困難であるため、フォークリフト等が必要になる。新たな蓋13Bを取り付けた後、一旦取り外されていた伝搬光学系50等の光軸調整を行わなければならない。
実施例1によるレーザ装置においては、第2の光学ベース60及び空き空間61が予め準備されている。このため、レーザ装置の使用者の要請に応じて、第2のレーザ光学系62(図2)を容易に取り付けることができる。第2のレーザ光学系62を取り付けるために必要となるレーザ装置の運転停止時間を短縮することができる。空き空間70に偏向光学素子71(図2)を配置し、空き空間80に集光レンズ81(図2)を配置することも容易である。
制御装置90に、第2のレーザ光源63用の入出力インタフェース97、及びパワーメータ66用の入出力インタフェース94が予め準備されている。このため、第2のレーザ光学系62(図2)を追加したときに、制御装置90への新たな入出力インタフェースの追加は不要である。
第2のレーザ光学系62、偏向光学素子71、及び集光レンズ81(図2)が取り付けられたレーザ装置は、第1のレーザビームを用いたレーザアニール、及び第2のレーザビームを用いたレーザアニールに適用することができる。例えば、相対的にパルス幅の短い第1のレーザビームは、浅い領域のドーパントの活性化アニールに使用され、相対的にパルス幅の長い第2のレーザビームは、深い領域のドーパントの活性化アニールに使用される。
レーザダイオードから放射される第2のレーザビームのビーム品質は、固体レーザから放射される第1のレーザビームのビーム品質より悪い。実施例1によるレーザ装置においては、レーザダイオードを含む第2のレーザ光学系62が、フレーム11の収容空間12内に配置される。このため、収容空間12の上方に配置された第1のレーザ光源41(図1)から処理対象物20までの光路長に比べて、第2のレーザ光源63から処理対象物20までの光路長を短くすることができる。このため、ビーム品質の悪い第2のレーザビーム用の光学系の設計が容易である。
第2のレーザビームを集光するための集光レンズ81がチャンバ13内に配置されている。このため、集光レンズ81から処理対象物20までの距離を短くすることができる。これにより、ビーム品質の悪い第2のレーザビームを、小さな領域に集光させることが可能である。
[実施例2]
図6に、実施例2によるレーザ装置の概略側面図を示す。以下、実施例1との相違点について説明し、同一の構成については説明を省略する。
実施例1では、第2の光学ベース60(図1、図2)がフレーム11に取り付けられていた。実施例2では、第2の光学ベース60がチャンバ13の蓋13Bに取り付けられている。第2の光学ベース60の上方に、空き空間61が確保されている。空き空間61内に、第2のレーザ光学系62が設置される。このため、第2のレーザ光学系62は、第2の光学ベース60に吊り下げられるのではなく、第2の光学ベース60の上に固定される。
実施例2においても、実施例1と同様に、第1のレーザ光学系40が搭載されているレーザ装置に、第2のレーザ光学系62を容易に追加することが可能である。
[実施例3]
図7に、実施例3によるレーザ装置の概略側面図を示す。以下、実施例1との相違点について説明し、同一の構成については説明を省略する。
実施例3では、偏向光学素子71(図2)としてダイクロイックミラーが用いられ、集光レンズ81(図2)として、色収差を補正したレンズが用いられる。偏向光学素子71を移動させるための移動機構72(図2)、及び集光レンズ81を移動させるための移動機構82(図2)が配置されていない。偏向光学素子71は、光学ベース55または第2の光学ベース60に固定される。集光レンズ81は、定盤10に固定される。
図8に、実施例3によるレーザ装置の光学系の模式図を示す。偏向光学素子71は、第1のレーザ光学系40から放射された第1のレーザビームを透過させ、第2のレーザ光学系62から放射された第2のレーザビームを反射する。これにより、第1のレーザビームと第2のレーザビームとが、共通経路に沿って伝搬し、チャンバ13内に同時に導入される。
第1のレーザビームの経路上に配置された集光レンズ52と、共通経路上に配置された色収差補正された集光レンズ81とが、マスク51の開口を処理対象物20の表面に結像させる。第2のレーザビームの経路上に配置されたコリメートレンズ65と、共通経路上に配置された集光レンズ81とが、第2のレーザ光源63の出力側の端面を処理対象物20の表面に結像させる。集光レンズ81は、第1のレーザビームの波長、及び第2のレーザビームの波長において、色収差補正が行われている。
実施例3においても、実施例1と同様に、第1のレーザ光学系40が搭載されているレーザ装置に、第2のレーザ光学系62を容易に追加することが可能である。さらに、第2のレーザ光学系62を追加すると、第1のレーザビームと第2のレーザビームとを、処理対象物20に同時に照射することができる。レーザ装置をドーパントの活性化アニールに用いる場合には、浅い領域のドーパントと、深い領域のドーパントとを、同時に活性化することができる。
実施例3においても、図6に示した実施例2と同様に、第2の光学ベース60をチャンバ13の蓋13Bに取り付けてもよい。
[実施例4]
図9に、実施例4によるレーザ装置の光学系の模式図を示す。以下、実施例1との相違点について説明し、同一の構成については説明を省略する。実施例1では、第1のレーザ光学系40(図1)が予め搭載されており、第2のレーザ光学系62(図2)は搭載され
ていなかった。実施例4では、第2のレーザ光学系62が予め搭載されており、第1のレーザ光学系40及び伝搬光学系50(図1)が搭載されていない。第1の光学ベース30及び光学ベース55は、予めフレーム11に取り付けられている。
第1の光学ベース30及び光学ベース55が予め取り付けられているため、レーザ装置の用途に応じて、第1のレーザ光学系40(図1)及び伝搬光学系50を容易に追加搭載することが可能である。第1のレーザ光学系40が搭載されていない状態では、偏向光学素子71及び集光レンズ81は、第2のレーザ光学系62から放射されるレーザビームの経路に対して固定的に配置しておけばよい。第1のレーザ光学系40を搭載する際に、偏向光学素子71の移動機構72、及び集光レンズ81の移動機構82を搭載すればよい。
第1のレーザ光学系40は、第2のレーザ光学系62よりも大型である。第1のレーザ光学系40を、収容空間12内に配置せず、フレーム11の上部に配置することにより、第1のレーザ光学系40の追加を容易に行うことができる。また、移動機構72、82を予め搭載しておいてもよい。この場合、第1のレーザ光学系40を追加する作業工程数を削減することができる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
10 定盤
10A 基準面(データム平面)
11 フレーム
12 収容空間
13 チャンバ
13A 本体
13B 蓋
14 移動機構
15 テーブル
16 窓
20 処理対象物
30 第1の光学ベース
30A 第1の平面
40 第1のレーザ光学系
41 第1のレーザ光源
42 ビームホモジナイザ
43 ミラー
44 ビームエキスパンダ
45 アッテネータ
46 パワーメータ
50 伝搬光学系
51 マスク
52 集光レンズ
55 光学ベース
60 第2の光学ベース
60A 第2の平面
61 空き空間
62 第2のレーザ光学系
63 第2のレーザ光源
64 ミラー
65 コリメートレンズ
66 パワーメータ
70 空き空間
71 偏向光学素子
72 移動機構
80 空き空間
81 集光レンズ
82 移動機構
90 制御装置
91 処理装置
92 シーケンサ
93、94、95、96、97 入出力インタフェース

Claims (8)

  1. 基準面を提供する定盤と、
    前記定盤に固定され、収容空間を画定するフレームと、
    前記収容空間内に配置されて前記定盤に固定され、処理対象物を収容するチャンバと、
    前記収容空間の上方に配置されて、前記フレームに固定され、前記基準面に対して許容範囲内の平行度を持つ第1の平面を画定し、固体レーザ発振器を含む第1のレーザ光学系を固定するように構成された第1の光学ベースと、
    前記基準面に対して許容範囲内の平行度を持つ第2の平面を画定し、前記収容空間内にレーザダイオードを含む第2のレーザ光学系を固定するように構成された第2の光学ベースと
    を有し、
    前記収容空間は、前記第2のレーザ光学系を収容する空間を含むレーザ装置。
  2. 前記第2の光学ベースは前記フレームに固定され、前記第2のレーザ光学系は前記第2の光学ベースに吊り下げられて固定されるか、または
    前記チャンバは、上方が開口した本体と前記本体の開口部を塞ぐ蓋とを含み、前記第2の光学ベースは、前記蓋の上に固定される請求項1に記載のレーザ装置。
  3. 前記収容空間は、前記フレームの内側に画定されている請求項1または2に記載のレーザ装置。
  4. さらに、
    前記第1の光学ベースに取り付けられる前記第1のレーザ光学系と、前記第2の光学ベースに取り付けられる前記第2のレーザ光学系との一方のレーザ光学系である基本レーザ光学系と、
    前記基本レーザ光学系と前記チャンバとの間のレーザビームの経路に配置された伝搬光学系と
    を有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載のレーザ装置。
  5. さらに、
    前記第1のレーザ光学系と前記第2のレーザ光学系とのうち、前記基本レーザ光学系ではない方のレーザ光学系である追加レーザ光学系と、
    前記追加レーザ光学系から放射されたレーザビームを、前記基本レーザ光学系から放射されたレーザビームの経路と同一の共通経路に沿って伝搬させる偏向光学素子と
    を有する請求項4に記載のレーザ装置。
  6. さらに、前記基本レーザ光学系から放射されたレーザビームが前記チャンバ内に導入される状態と、前記追加レーザ光学系から放射されたレーザビームが前記チャンバ内に導入される状態とが切り替えられるように、前記偏向光学素子を移動させる移動機構を有する請求項5に記載のレーザ装置。
  7. さらに、前記チャンバ内の前記共通経路に挿入された状態と、前記共通経路から外れた状態とが切り替えられ、前記共通経路内に挿入された状態で、前記第2のレーザ光学系から放射されたレーザビームを前記チャンバ内の処理対象物の表面に集光する集光レンズを有する請求項5または6に記載のレーザ装置。
  8. 前記偏向光学素子がダイクロイックミラーを含み、前記第1のレーザ光学系から放射されたレーザビーム及び前記第2のレーザ光学系から放射されたレーザビームを、同時に前記共通経路に沿って伝搬させ、
    さらに、前記チャンバ内の前記共通経路に挿入され、前記第1のレーザ光学系から放射されるレーザビームの波長、及び前記第2のレーザ光学系から放射されるレーザビームの波長の両方において色収差が補正されており、前記第1のレーザ光学系から放射されたレーザビーム及び前記第2のレーザ光学系から放射されたレーザビームを前記チャンバ内の処理対象物の表面に集光する集光レンズを有する請求項5に記載のレーザ装置。
JP2012275941A 2012-12-18 2012-12-18 レーザ装置 Active JP6004932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275941A JP6004932B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275941A JP6004932B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014120672A JP2014120672A (ja) 2014-06-30
JP6004932B2 true JP6004932B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=51175253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012275941A Active JP6004932B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6004932B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110007473A (zh) * 2018-06-26 2019-07-12 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种多波长光学系统和一种激光退火装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231655A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レーザアニール装置
JP4614747B2 (ja) * 2004-11-30 2011-01-19 住友重機械工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP4678700B1 (ja) * 2009-11-30 2011-04-27 株式会社日本製鋼所 レーザアニール装置およびレーザアニール方法
JP5614768B2 (ja) * 2010-03-25 2014-10-29 株式会社日本製鋼所 レーザ処理装置およびレーザ処理方法
JP5641965B2 (ja) * 2011-02-09 2014-12-17 住友重機械工業株式会社 レーザアニール方法及びレーザアニール装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014120672A (ja) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640029B2 (ja) 波長変換光学系、レーザ光源、露光装置、被検物検査装置、及び高分子結晶の加工装置
KR20120113245A (ko) 고속 빔 편향을 이용한 링크 처리
JP6218770B2 (ja) レーザ加工装置
TWI795424B (zh) 雷射加工裝置
JPWO2004101211A1 (ja) レーザ加工装置
KR20180021096A (ko) 레이저 가공 헤드 및 그를 포함하는 레이저 가공 기계
TW201738028A (zh) 雷射加工裝置及雷射輸出裝置
JP2011014685A (ja) レーザ照射装置、及びレーザ照射方法
CN109041393A (zh) 一种超快硬x射线源的产生装置及方法
JP2013071135A (ja) レーザー加工装置およびレーザー加工装置を用いた被加工物の加工方法
JP6004932B2 (ja) レーザ装置
JP6693040B1 (ja) レーザ加工装置の収差調整方法及び収差制御方法
KR101279578B1 (ko) 레이저 가공용 오토포커싱 장치 및 이를 이용한 오토포커싱 방법
JP5465495B2 (ja) レーザ加工装置
JP2021100766A (ja) レーザ出力装置
KR100543166B1 (ko) 펨토초 레이저를 사용하는 정밀 가공장치 및 가공방법
KR20190071729A (ko) 레이저 가공 장치 및 동작 확인 방법
JP4095570B2 (ja) イオン注入装置およびイオン注入方法
JP2011020143A (ja) レーザ加工装置
JP7488330B2 (ja) ビーム分岐装置及び分岐比調整方法
KR20160087057A (ko) 레이저 어닐링 장치
JPWO2019093209A1 (ja) レーザ加工方法、及び、レーザ加工装置
KR101262859B1 (ko) 레이저를 이용한 대상물 가공 장치
JP2014049456A (ja) 加熱装置及び加熱方法
JP5828852B2 (ja) レーザー加工装置およびレーザー加工装置を用いた被加工物の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 6004932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150