JP6004176B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6004176B2
JP6004176B2 JP2012224887A JP2012224887A JP6004176B2 JP 6004176 B2 JP6004176 B2 JP 6004176B2 JP 2012224887 A JP2012224887 A JP 2012224887A JP 2012224887 A JP2012224887 A JP 2012224887A JP 6004176 B2 JP6004176 B2 JP 6004176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
connecting shaft
developing
photosensitive
developing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012224887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014077863A (ja
Inventor
丈裕 中島
丈裕 中島
阪梨 泰弘
泰弘 阪梨
秀 池崎
秀 池崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2012224887A priority Critical patent/JP6004176B2/ja
Priority to US14/037,109 priority patent/US9141078B2/en
Priority to DE201310220191 priority patent/DE102013220191A1/de
Publication of JP2014077863A publication Critical patent/JP2014077863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6004176B2 publication Critical patent/JP6004176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1825Pivotable subunit connection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/186Axial couplings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/1864Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms associated with a positioning function

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、例えばコピー機、ファクシミリ機、プリンター装置、或いは複合機といった画像形成装置の記録処理を担う記録装置に関し、特に、感光体ドラムに対する現像ローラの押圧力の調整を行う技術に関する。
この種の記録装置の重要な課題の一つに、感光体ドラムに対する現像ローラの押圧力が大小に変更されることに起因する、記録画像の画質の低下問題を挙げることができる。すなわち、経年変化等により、感光体ドラムに対して現像ローラを押し付ける弾性部材の付勢力が変化すると、先の押圧力が変化し、記録画像の画質の低下を招くおそれがある。また、現像ローラの寸法にばらつきがある場合にも、押圧力が変化するおそれがある。
この問題は、現像ローラが交換可能に構成されている場合に顕著となる。すなわち、トナー攪拌部材と現像ローラとが現像ユニットとして一体化されており、該現像ユニットを交換することにより、現像ローラが交換される形態において顕著となる。これは、先の弾性部材の付勢力の変化等の要因に加えて、感光体ユニットに対する現像ユニットの装着構造のばらつきが押圧力の変化要因に加わることによる。特に、感光体ユニットと現像ユニットの間に形成された連結軸に対して、現像ユニットが着脱可能、且つ回転可能に構成されている形態では、装着構造が複雑化した分だけ、現像ユニットの交換時に押圧力が変化しやすい。
このため、例えば、特許文献1の画像形成装置では、装置内部に形成された現像器収容部内に、現像ユニットを感光体ユニットに向かって押し付ける押圧部を配している。すなわち、特許文献1には、先に述べたような感光体ユニットと現像ユニットの間に形成された連結軸に対して、現像ユニットが着脱可能、且つ回転可能に構成された画像形成装置において、押圧部を使って現像ユニットを感光体ユニットに押し付ける形態が開示されている。この押圧部は、筒部材と、筒部材の内部に配された弾性部材と、弾性部材の付勢力を受けて、筒部材内を動く可動部材とからなる。そして、弾性部材の付勢力により、現像ユニットを感光体ユニットに向かって押し付けることにより、感光体ドラムに対して現像ローラをより正確な位置に配置できるようにしている。
特開2011−102908号公報
しかし、特許文献1の押圧部では、感光体ドラムに対する現像ローラの押圧力を調整することが全くできない。このため、先に述べたような、弾性部材の付勢力の変化した場合や、現像ローラの寸法が異なる場合には、感光体ドラムに対して現像ローラを適切な押圧力で押し付けることができず、記録画像の画質が低下するおそれがある。
本発明の目的は、感光体ユニットに対して現像ユニットが着脱自在、且つ回転可能に構成されている記録装置において、感光体ドラムに対する現像ローラの均一な押圧力を確保して、記録画像の品質向上を図ることにある。
本発明に係る記録装置は、感光体ドラム20を含む感光体ユニット31と、現像ローラ29を含む現像ユニット32と、これら感光体ユニット31と現像ユニット32との間に形成されて、現像ユニット32を感光体ユニット31に対して着脱可能、且つ回転可能に連結するための連結構造36とを備える。感光体ユニット31と現像ユニット32との間には、感光体ドラム20に向かう押圧付勢力を現像ローラ29に付与するための弾性部材34が配されている。連結構造36に、現像ローラ29の感光体ドラム20に対する弾性部材34による押圧力を調整する押圧力調整機構80が設けられている。押圧力調整機構80を、現像ユニット32に形成された連結軸51と、感光体ユニット31に形成されて、該連結軸51を遊動可能に保持する軸受部材44と、該軸受部材44における該連結軸51の位置決めを図るための位置決め部材81とで構成する。位置決め部材をネジ81とする。軸受部材44に、ネジ81が捩じ込まれる雌ネジ部90を形成する。ネジ81の軸部84の軸先に接触した状態で、軸受部材44に対して連結軸51を回転可能に構成する。
軸受部材44には長孔状の軸受孔70が形成されており、連結軸51が該軸受孔70内で遊動可能に構成されている形態を採ることができる。
感光体ユニット31の外面には、カバー部材35が装着されており、このカバー部材35と連結軸51とが連結部材65により連結されることにより、軸受部材44に対する連結軸51の軸心方向の移動が規制されるように構成することができる。
感光体ユニット31に、画像形成装置1の装置本体8のフレーム86と協同して、感光体ドラム20の軸心方向における該感光体ユニット31の装置本体8内における移動を規制するための規制構造95を形成することができる。
感光体ユニット31には、現像ローラ29の軸心方向の移動を規制するためのカバー部材35が装着されている。そして前記規制構造95が、カバー部材35に形成された凸部96と、装置本体8のフレーム86に形成されて該凸部96を受け入れる凹部87とで構成された形態を採ることができる。
また、本発明に係る記録装置は、感光体ドラム20を含む感光体ユニット31と、現像ローラ29を含む現像ユニット32と、これら感光体ユニット31と現像ユニット32との間に形成されて、現像ユニット32を感光体ユニット31に対して着脱可能、且つ回転可能に連結するための連結構造36とを備える。感光体ユニット31と現像ユニット32との間には、感光体ドラム20に向かう押圧付勢力を現像ローラ29に付与するための弾性部材34が配されている。連結構造36に、現像ローラ29の感光体ドラム20に対する平行度を調整するための平行度調整機構80が設けられている。この平行度調整機構80は、現像ユニット32に形成された連結軸51と、感光体ユニット31に形成されて、該連結軸51を遊動可能に保持する軸受部材44と、該軸受部材44における該連結軸51の位置決めを図るための位置決め部材81とで構成されている。軸受部材44には長孔状の軸受孔70が形成されており、連結軸51が該軸受孔70内で遊動可能に構成されている。軸受孔70の伸び方向、および位置決め部材81の伸び方向が、感光体ドラム20の回転軸46と現像ローラ29の回転軸56とを結んだ直線方向と一致している。位置決め部材をネジ81とする。軸受部材44に、ネジ81が捩じ込まれる雌ネジ部90を形成する。ネジ81の軸部84の軸先に接触した状態で、軸受部材44に対して連結軸51を回転可能に構成する。
本発明に係る記録装置においては、連結構造36に現像ローラ29の感光体ドラム20に対する弾性部材34による押圧力を調整するための押圧力調整機構80を設ける。これによれば、押圧力調整機構80により、弾性部材34からの付勢力によって感光体ドラム20に押し付けられる現像ローラ29の押圧力を変更調整することが可能となる。以上より、現像ローラ29の径寸法にばらつきがある場合、或いは弾性部材34の弾性力に変化が生じた場合でも、それらに応じた適切な押圧力を現像ローラ29に付与することが可能となり、記録装置による記録画質の品質向上に貢献できる。この記録装置を備える画像形成装置の記録画質の品質向上にも貢献できる。
押圧力調整機構80は、現像ユニット32に形成された連結軸51と、感光体ユニット31に形成されて、該連結軸51を遊動可能に保持する軸受部材44と、該軸受部材44における該連結軸51の位置決めを図るための位置決め部材81とで構成することができる。これによれば、位置決め部材81を操作して、軸受部材44に対する連結軸51の位置を変化させるだけで、感光体ドラム20に対する現像ローラ29の押圧力を変更調整することができる。この形態によれば、実質に軸受部材44が連結軸51を遊動可能に保持できる構成を採るとともに、部材としては位置決め部材81を付加するだけで足りるので、構造の簡略化を図って、押圧力調整機構80を付与したことによる記録装置の製造コストの上昇を抑えることができる。この記録装置を備える画像形成装置の製造コストの上昇を抑えることもできる。現像ユニット32の交換時において、現像ユニット32を感光体ユニット31に連結したのちに、押圧力を調整することが可能であり、調整操作が容易である点でも優れている。
位置決め部材がネジ81であり、軸受部材44にネジが捩じ込まれる雌ネジ部90が形成されている形態を採ることができる。これによればネジ81の頭部82を回転操作することで、感光体ドラム20に対する現像ローラ29の押圧力を任意に(無段階に)変更調整することができる。したがって、押圧力の調整操作を過不足無く容易に行うことができる。
ネジ81の軸部84の軸先に接触した状態で、軸受部材44に対して連結軸51が回転可能に構成されている形態を採ることができる。これによれば、ネジ81の軸部84の軸先と連結軸51との間に別部材を備える形態に比べて、部品点数を減らして、記録装置の製造コストの上昇を抑えることができる。この記録装置を備える画像形成装置の製造コストの上昇を抑えることもできる。
軸受部材44には長孔状の軸受孔70が形成されており、連結軸51が該軸受孔70内で遊動可能に構成されている形態を採ることができる。これによれば、押圧力調整機構80の簡略化を図って、押圧力調整機構80を付与したことによる記録装置の製造コストの上昇を抑えることができる。この記録装置を備える画像形成装置の製造コストの上昇を抑えることもできる。
感光体ユニット31の外面に装着されたカバー部材35と連結軸51とを連結部材65によって連結することにより、軸受部材44に対する連結軸51の軸心方向の移動が規制されるように構成することができる。これによれば、カバー開閉動作等により、連結軸51を含む現像ユニット32が衝撃を受けた場合にも、これら連結軸51および現像ユニット32が不用意に位置ズレすることを防ぐことができる。したがって、記録装置、およびこの記録装置を備える画像形成装置の信頼性向上に貢献できる。
装置本体8のフレーム86と感光体ユニット31との間に、感光体ドラム20の軸心方向における、感光体ユニット31の装置本体8内における移動を規制するための規制構造95が形成されている形態を採ることができる。これによれば、カバー開閉動作等により、感光体ユニット31が衝撃を受けた場合にも、感光体ユニット31が不用意に装置本体8内で位置ズレすることを防ぐことができる。したがって、記録装置、およびこの記録装置を備える画像形成装置の信頼性向上に貢献できる。
感光体ユニット31には、現像ローラ29の軸心方向の移動を規制するためのカバー部材35が装着されており、規制構造95が、カバー部材35に形成された凸部96と、装置本体8のフレーム86に形成されて該凸部96を受け入れる凹部87とで構成されている形態を採ることができる。これによれば、カバー部材35により現像ローラ29の軸心方向の移動を規制しながら、規制構造95により、感光体ユニット31および現像ユニット32の装置本体8内における移動を規制することができる。したがって、カバー開閉動作等により、感光体ユニット31等が衝撃を受けた場合にも、感光体ユニット31等が装置本体8内で不用意に位置ズレすることを防ぐことができ、記録装置、およびこの記録装置を備える画像形成装置の信頼性向上に貢献できる。カバー部材35に形成された凸部96と、装置本体8のフレーム86に形成された凹部87とで規制構造95を形成したので、規制構造95の簡略化を図って、該規制構造95を付与したことによる記録装置の製造コストの上昇を抑えることができる。この記録装置を備える画像形成装置の製造コストの上昇を抑えることもできる。
また、本発明に係る記録装置においては、連結構造36に、現像ローラ29の感光体ドラム20に対する平行度を調整するための平行度調整機構80を設けた。これによれば、感光体ドラム20に対する現像ローラ29の姿勢状態を調整して、感光体ドラム20に対して現像ローラ29を適正な平行姿勢とすることができる。したがって、寸法誤差等の要因により現像ローラ29の径寸法にばらつきが生じている場合、或いは弾性部材34の弾性力が変化した場合でも、それらに応じた最適な姿勢状態に現像ローラ29の姿勢を変更することができる。記録装置、および該記録装置を備える画像形成装置の記録画質の品質向上にも貢献できる。
本発明に係る記録装置の要部の概略構成図である。 本発明に係る記録装置が適用される画像形成装置の概略構成図である。 感光体ユニットに対する現像ユニットの装着動作を説明するための図である。 調整機構を説明するための図である。 感光体ユニット、および現像ユニットの概略平面図である。 調整機構を説明するための概略平面図である。 感光体ユニットに対する現像ユニットの装着動作を説明するための図である。 調整機構を説明するための概略側面図である。 規制構造を説明するための概略平面図である。
図1から図9に、本発明に係る記録装置を、コピー機能とファクシミリ機能とを備えた画像形成装置である複合機に適用した実施形態を示す。なお、本実施形態における前後、左右、上下とは、図1乃至図3等に示す矢印と、各矢印の近傍に表記した前後、左右、上下の表示に従う。
図2において複合機1は、堆積状の記録用紙2が載置される給紙カセット3と、給紙カセット3から送られた記録用紙2上にトナー画像を形成する画像記録部(記録装置)4と、画像記録部4の上方に配置された画像読取部5とを含む。画像読取部5の上面には、各種操作ボタンを有する操作パネル6と、自動原稿搬送装置(ADF)7が設けられている。複合機1の内部には、給紙カセット3から画像記録部4を経て、装置本体8の中央部に区画形成された排紙部9に至る用紙搬送路10が形成されている。
給紙カセット3は、記録用紙2を用紙搬送路10に繰り出すための給紙ローラ11と、給紙ローラ11に圧接して記録用紙の重送を防止する摩擦パッド12とを備える。用紙搬送路10における給紙ローラ11と画像記録部4との間には、後述する感光体ドラム20上のトナー画像と同期するように、画像記録部4への給紙タイミングを制御するレジストローラ対13が設けられている。給紙ローラ11には、給紙クラッチが接続されており、該給紙クラッチを断続することにより、給紙ローラ11への動力を断続して給紙間隔を調整することができる。符号14は、排紙部9に記録用紙2を送る排紙ローラ対を示す。
画像記録部4は、給紙カセット3から送られた記録用紙2上にトナー画像を形成する画像形成部15と、トナー画像が形成された記録用紙2を加熱し加圧して、トナー画像を定着する定着部16とを備えている。画像形成部15は感光体ドラム20を中心にして構成されており、画像形成時の感光体ドラム20は、図2において反時計回転方向に回転する。感光体ドラム20の周囲には、その回転方向に沿ってコロナ帯電式の帯電器21と、LEDヘッド22と、現像器23と、転写ローラ24と、クリーニング部25とが順に設けられている。LEDヘッド22は、帯電器21によって帯電された感光体ドラム20の表面を露光して静電潜像を形成する。
現像器23は、現像ローラ29を介して感光体ドラム20の表面にトナーを供給する。より具体的には、現像器23は、トーを収容するハウジング27と、ハウジング27内でトーを攪拌するアジテータ28と、ハウジング27の開口部に配置される現像ローラ29と、現像ローラ29にトナーを供給する供給ローラ30とを備える。
これら感光体ドラム20、帯電器21、およびクリーニング部25は、感光体ユニット31としてユニット部品化されている。同様に、現像ローラ29、供給ローラ30、ハウジング27等からなる現像器23は、現像ユニット32としてユニット部品化されている。これら感光体ユニット31と現像ユニット32は、両者を連結してなる連結ユニット33(図1、図3、図5参照)の形態で装置本体8内に装着される。このため、現像ローラ29の交換の際には、感光体ユニット31に対する現像ユニット32の脱着操作が行われる。より具体的には、現像ローラ29の交換の際には、装置本体8のカバーを開けて、感光体ユニット31と現像ユニット32とからなる連結ユニット33を引き出し、感光体ユニット31から現像ユニット32を取り外す。次に、新たな現像ユニット32を感光体ユニット31に装着する。最後に、これら感光体ユニット31と現像ユニット32からなる連結ユニット33を装置本体8内に挿入し、カバーを閉じる。以上のような操作により、現像ローラ29の交換操作が完了する。なお、連結ユニット33の装置本体8内への組み付けに際しては、感光体ユニット31に対する現像ユニット32の装着後に、後述する調整機構80を使った感光体ドラム20に対する現像ローラ29の押圧力の調整操作、および現像ローラ29の姿勢調整操作が行われる。
図1および図5に示すように、連結ユニット33は、感光体ユニット31と、現像ユニット32と、現像ローラ29を感光体ドラム20に押し付ける付勢力を付与するバネ(弾性部材)34と、両ユニット31・32の連結部に装着されるカバー部材35とで構成される。また、感光体ユニット31と現像ユニット32との間には、感光体ユニット31に対して現像ユニット32を連結するための連結構造36が形成されている。バネ34は、引っ張りコイル形のバネであり、その一端が感光体ユニット31に設けられたバネ止具45に掛けられ、他端が現像ユニット32に設けられたバネ止具52に掛けられている。
図1および図5に示すように、感光体ユニット31は、感光体ドラム20、帯電器21などを収容するケース40を基体とする。図1に示すように、ケース40の下方には前後一対の支持アーム41・42が形成されている。これら支持アーム41・42は下方に向かって伸びており、各支持アーム41・42の先端には、後述する現像ユニット32側の連結軸50・51を受け止める軸受部(軸受部材)43・44が形成されている。また、ケース40の下方の前後端のそれぞれには、バネ34の一端が掛けられるバネ止具45・45が設けられている。
現像ユニット32は、現像ローラ29等を収容するハウジング27を基体とする。図1に示すように、ハウジング27の上方には前後一対の連結軸50・51が形成されている。これら連結軸50・51は、その軸心方向が前後方向となるように形成されている。ハウジング27の上方の前後端のそれぞれには、バネ34の一端が掛けられるバネ止具52・52が設けられている。ハウジング27の後ろ側の側面には、図外のモータからの駆動力を現像ローラ29および感光体ドラム20に伝達するための伝動ギヤ群53が設けられている。図6および図7に示すように、この伝動ギヤ群53は、モータからの駆動力を受ける第1伝動ギヤ54と、この第1伝動ギヤ54に噛み合うカウンターギヤ55と、現像ローラ29のローラ軸56に装着されて、カウンターギヤ55に噛み合うローラギヤ57とで構成される。また、感光体ドラム20のドラム軸46には、ローラギヤ57に噛み合うドラムギヤ47が装着されている。第1伝動ギヤ54が受けた駆動力は、カウンターギヤ55を介してローラギヤ57に伝達され、さらにローラギヤ57を介してドラムギヤ47に伝達される。以上より、モータの駆動力を受けて、現像ローラ29、および感光体ドラム20が回転駆動される。上記伝動ギヤ群53およびドラムギヤ47は、はすば歯車で構成されている。
図5に示すように、カバー部材35は、伝動ギヤ群53等を覆うカバー本体60と、カバー本体60の右端に設けられて、カバー部材35を現像ユニット32に固定するための固定部材61とで構成される。図6に示すように、固定部材61は、後方側の連結軸51に装着される円筒状の固定片62と、固定片62の内部に形成された区画壁63とを備える。区画壁63の盤面中央部には、カバー部材35の固定用のネジ(連結部材)65の挿入を許す長孔状の貫通孔64が形成されており、連結軸51には雌ネジ部68を有する凹部69が形成されている。そして、軸受部44に連結軸51を挿入した状態で、貫通孔64を介して連結軸51の雌ネジ部68に、ネジ65の雄ネジ部67を捩じ込むことにより、該連結軸51にカバー部材35を固定することができる。また、このように、連結軸51にカバー部材35を装着することで、軸受部44に対して連結軸51が軸心方向に移動することを防ぐことができる。したがって、現像ローラ29が軸心方向(前後方向)に不用意に移動することを防ぐことができる。
感光体ユニット31に対して現像ユニット32を連結するための連結構造36は、現像ユニット32の上端前後に設けた先の連結軸50・51と、感光体ユニット31の支持アーム41・42の先端に設けられた軸受部43・44とで構成される。そして、軸受部43・44に連結軸50・51を嵌め込むことにより、感光体ユニット31に対して現像ユニット32が相対回動自在に連結される。
感光体ユニット31に対する現像ユニット32の組み付けを容易化しながら、連結状態を確実に維持するために、感光体ユニット31の支持アーム41・42に設けられる軸受部43・44を次のように構成する。図1、図5、および図6に示すように、片側(後側)の軸受部44は、支持アーム42の先端に前後方向に開口部を有する長孔状の軸受孔70を形成して筒状(リング状)に形成する。図3に示すように、他方(前側)の軸受部43は、基本的に先の軸受部44と同様に筒状に形成するが、周壁の一部に連結軸50を挿入するための切欠部71を形成する。また、片側(後側)の連結軸51は、先の凹部69を有する断面円筒状に形成する(図1参照)。他方(前側)の連結軸50は、部分円弧状の短辺72と、直線状の長辺73とを有する断面四角形状に形成する(図3参照)。図3に示すように、他方(前側)の連結軸50の短辺方向の幅寸法は、軸受部43の切欠部71の開口寸法よりも僅かに小さく設定されており、連結軸50の長辺方向の長さ寸法は、該切欠部71の開口寸法よりも大きく設定されている。
以上のように構成された連結構造36によれば、次のような手順で、感光体ユニット31に現像ユニット32を連結して、連結ユニット33を得ることができる。まず、図5に示すように、リング状に形成した片側(後側)の軸受部44の軸受孔70に、円筒状の連結軸51を挿入する。次に、図3に仮想線で示すように、現像ユニット32を軸受部43の切欠部71が、他方(前側)の連結軸50の円弧状の短辺72に指向するような姿勢状態としたうえで、該切欠部71を介して連結軸50を軸受部43に挿入する。これにて、感光体ユニット31に現像ユニット32を連結することができる。次に、各軸受部43・44に挿入された各連結軸50・51を中心にして、現像ローラ29が感光体ドラム20に近接する方向に、現像ユニット32を回転させる(図7参照)。これにて、連結軸50の短辺方向と軸受部43の切欠部71の開口方向とを異なる方向にすることができるので(図3参照)、不用意に連結軸50が軸受部43から脱落して、両ユニット31・32の連結状態が解除されることを防ぐことができる。現像ローラ29が感光体ドラム20に近接する方向に、現像ユニット32を回転させることで、ローラギヤ57とドラムギヤ47とを噛み合わせることもできる。このとき、ドラムギヤ47は円軌道を描きながらローラギヤ57に噛み合い、両ギヤ47・57の歯先が接触したときには、互いの歯先を押しのけながら噛み合うことができるので、歯先の破損を防止することができる。次に、両ユニット31・32のバネ止具45・52の間にバネ34を掛ける。最後に、伝動ギヤ群53を覆うように、カバー本体60を配したうえで、連結軸51の雌ネジ部68にネジ65の雄ネジ部67を捩じ込んで、両ユニット31・32の側面にカバー部材35を固定する。
そのうえで、本実施形態に係る複合機1では、連結構造36に現像ローラ29の感光体ドラム20に対するバネ34・34による押圧力を調整するとともに、現像ローラ29の感光体ドラム20に対する平行度を調整するための調整機構(押圧力調整機構、平行度調整機構)80が設けられている点が着目される。図1および図4に示すように、この調整機構80は、先の後方側の連結軸51と、長孔状の軸受孔70を有する後方側の軸受部44と、軸受部44に対して連結軸51を位置決めするための位置決め部材とで構成される。位置決め部材はネジ81であり、このネジ81は、連結軸51の位置決め要素に加えて、調整機構80の操作要素として機能する。ネジ81は、回転操作用の凹部や溝等を有する頭部82と、雄ネジ部83を有する軸部84とからなり、軸受部44に形成されて雌ネジ部90を有するネジ孔91内に、頭部82が外方を指向する姿勢状態で捩じ込まれている。ネジ孔91は、軸受部44の外面から軸受孔70に至る貫通孔である。符号92は、ネジ孔91の長さ寸法を大きくすることを目的として、軸受部44の外面に膨出形成された突出部を示す。
以上のような構成からなる調整機構80では、軸受孔70内における連結軸51の移動方向100と、感光体ドラム20と現像ローラ29の回転中心を結んだ直線101(以下、基準直線と記す。)の伸び方向とが平行となるようにしている(図1参照)。より具体的には、長孔である軸受孔70の伸び方向、およびネジ孔91の伸び方向が、先の基準直線101の伸び方向と平行となるようにしている。以上のような構成を採ることにより、ネジ81の回転操作に伴って軸部84の先端により移動操作される連結軸51の移動方向を基準直線101の伸び方向と平行にすることができる。したがって、ネジ81の頭部82をドライバー等の操作具を使って回転操作し、連結軸51を軸受孔70内で移動させることにより、現像ローラ29を感光体ドラム20と平行な姿勢に調整することができる。つまり、図8に示すように、現像ローラ29の軸心方向を、感光体ドラム20の軸心方向と一致させることができる。また、連結軸51を軸受孔70内で移動させることにより、バネ34の付勢力に由来する感光体ドラム20に対する現像ローラ29の押圧力を大小に調整することができる。
以上のように、この複合機1においては、連結構造36に現像ローラ29の感光体ドラム20に対するバネ34による押圧力を調整する調整機構80を設けたので、バネ34からの付勢力によって感光体ドラム20に押し付けられる現像ローラ29の押圧力を変更調整することができる。つまり、現像ローラ29の径寸法にばらつきがある場合、或いは、バネ34の弾性力にばらつきが生じた場合でも、それらに応じた適切な押圧力を現像ローラ29に付与することができる。また、感光体ドラム20に対する現像ローラ29の姿勢状態を調整して、感光体ドラム20に対して現像ローラ29を適正な平行姿勢とすることができる。以上より、調整機構80を備えた複合機1の記録画質の品質向上を図ることができる。
また、ネジ81を操作して、軸受部材44に対する連結軸51の位置を変化させるだけで、感光体ドラム20に対する現像ローラ29の押圧力を変更調整することができるので、構造の簡略化を図って、調整機構80を付与したことによる複合機1の製造コストの上昇を抑えることができる。現像ユニット32の交換時において、新たな現像ユニット32を感光体ユニット31に連結したのちに、調整機構80を利用して押圧力を調整することが可能であり、調整操作が容易である点でも優れている。また、ネジ81の頭部82を回転操作することで、感光体ドラム20に対する現像ローラ29の押圧力を任意に(無段階に)変更調整することができる。したがって、押圧力の調整操作を過不足無く容易に行うことができる。
また、この複合機1においては、装置本体8のフレーム86と連結ユニット33との間に、感光体ドラム20の軸心方向における、連結ユニット33の装置本体8内における移動を規制するための規制構造95が形成されている。図9に示すように、この規制構造95は、カバー部材35に形成された凸部96と、装置本体8のフレーム86に形成されて該凸部96を受け入れる凹部87とで構成されている。本実施形態では、先のカバー部材35の固定片62を、カバー本体60に対してフレーム86側に張り出させ、この張り出し部分を凸部96としている。これにて、感光体ユニット31を含む連結ユニット33が衝撃を受けた場合にも、感光体ユニット31と現像ユニット32が不用意に位置ズレすることを防ぐことができる。カバー部材に形成された凸部96と、装置本体8のフレーム86に形成された凹部87とで規制構造95を形成したので、規制構造95の簡略化を図って、複合機1の製造コストの上昇を抑えることができる。
1 画像形成装置(複合機)
8 装置本体
20 感光体ドラム
29 現像ローラ
31 感光体ユニット
32 現像ユニット
34 弾性部材(バネ)
35 カバー部材
36 連韻神星結構造
44 軸受部材(軸受部)
51 連結軸
65 連結部材(ネジ)
70 軸受孔
80 押圧力調整機構、平行度調整機構(調整機構)
81 位置決め部材、ネジ
86 フレーム
87 凹部
90 雌ネジ部
95 規制構造
96 凸部

Claims (6)

  1. 感光体ドラムを含む感光体ユニットと、現像ローラを含む現像ユニットと、これら感光体ユニットと現像ユニットとの間に形成されて、該現像ユニットを該感光体ユニットに対して着脱可能、且つ回転可能に連結するための連結構造と、を備える記録装置において、
    前記感光体ユニットと前記現像ユニットとの間には、前記感光体ドラムに向かう押圧付勢力を前記現像ローラに付与するための弾性部材が配されており、
    前記連結構造に、前記現像ローラの前記感光体ドラムに対する前記弾性部材による押圧力を調整する押圧力調整機構が設けられており、
    前記押圧力調整機構が、前記現像ユニットに形成された連結軸と、前記感光体ユニットに形成されて、該連結軸を遊動可能に保持する軸受部材と、該軸受部材における該連結軸の位置決めを図るための位置決め部材とで構成され、
    前記位置決め部材がネジであり、前記軸受部材に、前記ネジが捩じ込まれる雌ネジ部が形成され、
    前記ネジの軸部の軸先に接触した状態で、前記軸受部材に対して前記連結軸が回転可能に構成されていることを特徴とする記録装置。
  2. 前記軸受部材には長孔が形成されており、前記連結軸が該長孔内で遊動可能に構成されている、請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記感光体ユニットの外面には、カバー部材が装着されており、
    前記カバー部材と前記連結軸とが連結部材により連結されることにより、前記軸受部材に対する該連結軸の軸心方向の移動が規制されるように構成されている、請求項1又は2に記載の記録装置。
  4. 前記感光体ユニットに、画像形成装置の装置本体のフレームと協同して、前記感光体ドラムの軸心方向における該感光体ユニットの該装置本体内における移動を規制するための規制構造が形成されている、請求項1乃至のいずれかに記載の記録装置。
  5. 前記感光体ユニットには、前記現像ローラの軸心方向の移動を規制するためのカバー部材が装着されており、
    前記規制構造が、前記カバー部材に形成された凸部と、前記装置本体のフレームに形成されて該凸部を受け入れる凹部とで構成されている、請求項4記載の記録装置。
  6. 感光体ドラムを含む感光体ユニットと、現像ローラを含む現像ユニットと、これら感光体ユニットと現像ユニットとの間に形成されて、該現像ユニットを該感光体ユニットに対して着脱可能、且つ回転可能に保持するための連結構造と、を備える記録装置において、
    前記感光体ユニットと前記現像ユニットとの間には、前記感光体ドラムに向かう押圧付勢力を前記現像ローラに付与するための弾性部材が配されており、
    前記連結構造に、前記現像ローラの前記感光体ドラムに対する平行度を調整するための平行度調整機構が設けられており、
    前記平行度調整機構が、前記現像ユニットに形成された連結軸と、前記感光体ユニットに形成されて、該連結軸を遊動可能に保持する軸受部材と、該軸受部材における該連結軸の位置決めを図るための位置決め部材とで構成されており、
    前記軸受部材には長孔状の軸受孔が形成されており、前記連結軸が該軸受孔内で遊動可能に構成されており、
    前記軸受孔の伸び方向、および位置決め部材の伸び方向が、前記感光体ドラムの回転軸と前記現像ローラの回転軸とを結んだ直線方向と一致しており、
    前記位置決め部材がネジであり、前記軸受部材に、前記ネジが捩じ込まれる雌ネジ部が形成されており、
    前記ネジの軸部の軸先に接触した状態で、前記軸受部材に対して前記連結軸が回転可能に構成されていることを特徴とする記録装置
JP2012224887A 2012-10-10 2012-10-10 記録装置 Active JP6004176B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012224887A JP6004176B2 (ja) 2012-10-10 2012-10-10 記録装置
US14/037,109 US9141078B2 (en) 2012-10-10 2013-09-25 Image recording device
DE201310220191 DE102013220191A1 (de) 2012-10-10 2013-10-07 Bildaufzeichnungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012224887A JP6004176B2 (ja) 2012-10-10 2012-10-10 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014077863A JP2014077863A (ja) 2014-05-01
JP6004176B2 true JP6004176B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=50337190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012224887A Active JP6004176B2 (ja) 2012-10-10 2012-10-10 記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9141078B2 (ja)
JP (1) JP6004176B2 (ja)
DE (1) DE102013220191A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5136582B2 (ja) 2010-03-24 2013-02-06 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP2018180380A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、感光体ユニット、及び、現像ユニット
JP6962051B2 (ja) * 2017-07-31 2021-11-05 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2019066577A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3513447B2 (ja) * 1999-10-29 2004-03-31 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP3283501B2 (ja) * 2000-06-28 2002-05-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
US7221888B2 (en) * 2005-04-24 2007-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing device cartridge having position in which rollers are separated from photoconductor
JP5393001B2 (ja) * 2006-06-26 2014-01-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、プロセスカートリッジの組み立て方法、及び分解方法
JP2011102908A (ja) 2009-11-11 2011-05-26 Murata Machinery Ltd 画像形成装置
JP5768530B2 (ja) * 2011-06-27 2015-08-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140099145A1 (en) 2014-04-10
DE102013220191A1 (de) 2014-04-10
US9141078B2 (en) 2015-09-22
JP2014077863A (ja) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11314199B2 (en) Cartridge, member constituting cartridge, and image forming apparatus
US9910401B2 (en) Cartridge and member used for cartridge
US10401786B2 (en) Image forming apparatus and cartridge used for the same
US20120328326A1 (en) Image forming apparatus having photosensitive drum moving mechanism
JP6004176B2 (ja) 記録装置
US8055155B2 (en) Image forming apparatus with developing device support structure
JP5987282B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP2006301346A (ja) 回転体の駆動装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5613652B2 (ja) 用紙剥離機構、定着装置及び画像形成装置
US11190657B2 (en) Document conveying apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP6059601B2 (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP5053755B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2008074501A (ja) 駆動力伝達装置及び画像形成装置
JP4432574B2 (ja) 画像形成装置
JP5046177B2 (ja) 画像形成装置
JP5949240B2 (ja) 画像形成装置
JP2010262231A (ja) 画像形成装置
CN105700307A (zh) 显影装置及图像形成装置
JP2013041038A (ja) 潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2003280492A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6004176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250