JP6003902B2 - 測定装置及び測定方法 - Google Patents

測定装置及び測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6003902B2
JP6003902B2 JP2013548146A JP2013548146A JP6003902B2 JP 6003902 B2 JP6003902 B2 JP 6003902B2 JP 2013548146 A JP2013548146 A JP 2013548146A JP 2013548146 A JP2013548146 A JP 2013548146A JP 6003902 B2 JP6003902 B2 JP 6003902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
time
measurement
reference frequency
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013548146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013084621A1 (ja
Inventor
玉田 作哉
作哉 玉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2013084621A1 publication Critical patent/JPWO2013084621A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003902B2 publication Critical patent/JP6003902B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0218Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using optical fibers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/1256Generating the spectrum; Monochromators using acousto-optic tunable filter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • G01N2021/653Coherent methods [CARS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • G01N2021/653Coherent methods [CARS]
    • G01N2021/655Stimulated Raman
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/067Electro-optic, magneto-optic, acousto-optic elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本開示は、測定装置及び測定方法に関する。
振動分光学の応用を考える上で重要な振動スペクトル領域は、分子指紋領域と呼ばれる300cm−1〜3600cm−1の範囲にある。これらの波数領域に対応する振動スペクトルを測定する方法としては、赤外分光法及びラマン分光法が代表的であり、双方の測定法を利用することで、サンプルの分子振動に関する情報を相補的に得ることができる。ここで、生体試料等のように、水を主成分として含有するサンプルの場合、赤外分光法では、水に起因する振動スペクトルが観測されてしまうため、主にラマン分光法が利用されることが多い。
しかしながら、生体物質の分析、検査、診断において、生体物質のラマンスペクトルは一般に多くの分子官能基の振動スペクトルを含み、また、生体物質の自家蛍光も伴うことから、複雑でスペクトルが拡がり、官能基の帰属に困難を伴う場合も多い。更に、生体物質の光損傷は比較的起こりやすく、高感度な検出が望まれている。
ラマン分光法の一種である非線形ラマン分光法として、コヒーレント・アンチストークス・ラマン散乱(Coherent Anti−Stokes Raman Scattering:CARS)分光法と、誘導ラマン散乱(Stimulated Raman Scattering:SRS)分光法と、が存在する。これら非線型ラマン分光法では、サンプルの自家蛍光回避、高感度化、3次元空間分解能に対して優位性があるとして、顕微鏡への応用の発展が著しい。
一方、生体試料等においては、測定対象が蛋白質、脂質、水分などの有機複合物であることから、通常のラマン分光などの振動分光では有機分子の官能基特有のスペクトルが重畳してしまい、スペクトルの帰属が困難になる場合も多い。
そこで、上記CARS分光法において、分子振動の波数スペクトルを測定するだけでなく、時間領域の測定、すなわち、分子振動のレーザ光外部刺激による応答としての緩和時間を測定する研究開発がなされている。ある特定のスペクトルに対応する官能基の振動は、まさにその官能基の周りの環境、すなわち、周囲の分子との相互作用の影響を受け、その緩和時間は、数100fs(フェムト秒)〜数10ps(ピコ秒)の範囲で変化を受ける。通常のラマン分光(換言すれば、波数領域)では、いわゆる、スペクトルの均一拡がりによるスペクトル幅の逆数が緩和時間に対応しているが、高スペクトル分解能が要求され、前述のように測定が困難である。一方、緩和時間測定においては、スペクトル分解能は要求されず、スペクトルのピーク位置にも敏感ではないため、測定が容易であるという利点がある。
しかしながら、CARSを用いた緩和時間測定法では、非共鳴バックグラウンドの影響に起因して、緩和時間の決定が困難になるという問題点があった。
そこで、下記特許文献1に示すように、誘導ラマン散乱(SRS)顕微分光法を用いることにより、着目する分子振動の緩和時間測定を行う方法が提案されている。
特開2010−48805号公報
ところで、緩和時間を測定するための方法の一つとして、時間分解測定がある。この時間分解測定は、分子振動や化学反応など、高速で起こる現象を、できるだけ短い時間毎に分割して観察する手法である。CARS分光法の場合、この時間分解測定法では、ポンプ光及びストークス光という、着目する現象を生じさせるためのパルス光と、プローブ光という、パルス光によって生じた現象を測定するためのパルス光の、3種類のパルス光を利用する。
前述のCARS分光法では、この時間分解測定法を利用した緩和時間測定法が行われてきたものの、この時間分解CARS分光法においても、非共鳴バックグラウンドの影響により緩和時間の決定が困難になるという問題点があった。
一方、上記特許文献1に記載されているような誘導ラマン散乱分光法では、時間分解測定により分子振動の緩和時間測定を行う方法が確立されておらず、分子振動の緩和時間を高感度で測定可能な方法が希求されていた。
そこで、本開示では、上記事情に鑑みて、時間分解測定法により分子振動の緩和時間を高感度で測定することが可能な測定装置及び測定方法を提案する。
本開示によれば、測定サンプルの所定の分子振動を励起するポンプ光及びストークス光と、所定の参照周波数により強度変調され、前記ポンプ光又は前記ストークス光と同一の波長を有するプローブ光と、に用いられるパルスレーザ光を射出する光源部と、前記光源部により生成された前記プローブ光を時間遅延させた上で、前記ポンプ光、前記ストークス光、及び、時間遅延後の前記プローブ光を前記測定サンプルへと導光するパルス制御部と、前記測定サンプルを透過した透過光又は前記測定サンプルからの反射光を検出する検出部と、を備え、前記測定サンプルの時間分解誘導ラマン利得分光測定又は時間分解誘導ラマン損失分光測定により、前記測定サンプルにおける前記分子振動の緩和時間を測定する測定装置が提供される。
また、本開示によれば、測定サンプルの所定の分子振動を励起するポンプ光及びストークス光と、所定の参照周波数により強度変調され、前記ポンプ光又は前記ストークス光と同一の波長を有するプローブ光と、に用いられるパルスレーザ光を射出することと、前記プローブ光を時間遅延させた上で、前記ポンプ光、前記ストークス光、及び、時間遅延後の前記プローブ光を前記測定サンプルへと導光することと、前記測定サンプルを透過した透過光又は前記測定サンプルからの反射光を検出することと、を含み、前記測定サンプルの時間分解誘導ラマン利得分光測定又は時間分解誘導ラマン損失分光測定により、前記測定サンプルにおける前記分子振動の緩和時間を測定する測定方法が提供される。
本開示によれば、光源部から射出されたパルスレーザ光を利用して、測定サンプルの所定の分子振動を励起するポンプ光及びストークス光と、所定の参照周波数により強度変調され、ポンプ光又はストークス光と同一の波長を有するプローブ光と、が生成され、パルス制御部によりプローブ光を時間遅延させた上で、ポンプ光、ストークス光、及び、時間遅延後のプローブ光が測定サンプルへと導光される。その後、測定サンプルを透過した透過光又は測定サンプルからの反射光が検出部により検出され、測定サンプルの時間分解誘導ラマン利得分光測定又は時間分解誘導ラマン損失分光測定により、測定サンプルにおける分子振動の緩和時間が測定される。
以上説明したように本開示によれば、時間分解測定法により分子振動の緩和時間を高感度で測定することが可能となる。
時間分解CARS測定と緩和時間について説明するための説明図である。 時間分解CARS測定と緩和時間について説明するための説明図である。 誘導ラマン散乱分光におけるロックイン検出について説明するための説明図である。 誘導ラマン散乱顕微分光装置について説明するための説明図である。 本開示の第1の実施形態に係る測定装置の一例におけるロックイン検出について説明するための説明図である。 同実施形態に係る測定装置の構成の一例を示した説明図である。 同実施形態に係る測定装置が備える演算処理装置の構成の一例を示したブロック図である。 同実施形態に係る測定装置の一例におけるロックイン検出について説明するための説明図である。 同実施形態に係る測定装置の構成の一例を示した説明図である。 本開示の第2の実施形態に係る測定装置の一例におけるロックイン検出について説明するための説明図である。 同実施形態に係る測定装置の構成の一例を示した説明図である。 同実施形態に係る測定装置が備える演算処理装置の構成の一例を示したブロック図である。 同実施形態に係る測定装置の一例におけるロックイン検出について説明するための説明図である。 同実施形態に係る測定装置の構成の一例を示した説明図である。 本開示の実施形態に係る測定装置の変形例の一例を示した説明図である。 本開示の実施形態に係る演算処理装置のハードウェア構成を示したブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は、以下の順序で行うものとする。
(1)本開示の実施形態に係る測定装置及び測定方法の基盤となる技術について
(1−1)時間分解CARS測定法について
(1−2)誘導ラマン散乱分光法について
(2)第1の実施形態
(2−1)時間分解誘導ラマン利得測定装置の構成について
(2−2)時間分解誘導ラマン損失測定装置の構成について
(3)第2の実施形態
(3−1)時間分解誘導ラマン利得測定装置の構成について
(3−2)時間分解誘導ラマン損失測定装置の構成について
(4)変形例
(5)本開示の実施形態に係る演算処理装置のハードウェア構成について
(6)まとめ
(本開示の実施形態に係る測定装置及び測定方法の基盤となる技術について)
以下では、本開示の実施形態に係る測定装置及び測定方法を説明するに先立ち、本開示の実施形態に係る測定装置及び測定方法の基盤となる技術(以下、基盤技術という。)について、図1A〜図3を参照しながら、簡単に説明する。図1A及び図1Bは、時間分解CARS測定と緩和時間について説明するための説明図である。図2は、誘導ラマン散乱分光におけるロックイン検出について説明するための説明図である。図3は、誘導ラマン散乱顕微分光装置について説明するための説明図である。
<時間分解CARS測定法について>
まず、図1A及び図1Bを参照しながら、時間分解CARS測定法について説明する。
前述のように、一般的な時間分解測定法では、ポンプ光とプローブ光という2種類のパルス光を利用するが、時間分解CARS測定法では、図1Aに示したように、ポンプ光、ストークス光及びプローブ光という3種類のパルス光を利用する。ここで、ポンプ光、ストークス光及びプローブ光において、隣り合うパルス光の間隔は、用いるパルスレーザに応じて決定し、例えばフェムト秒パルスレーザを用いた場合には、図1Aにおける(1/fosc)は、0.1ナノ秒オーダー〜100ナノ秒の間隔となる。また、図1Aに示したように、プローブ光は、ポンプ光及びストークス光に対して時間tだけ遅延している。時間分解CARS測定法では、このプローブ光の遅延時間tを制御しながら、図1Bに示したように、着目した分子振動のCARS信号強度の時間変化を測定する。このように、時間分解測定法では、スペクトル強度分布(時間分解CARS測定法の場合には、CARSスペクトル)を、それぞれの遅延時間について測定するものであり、少なくとも、パルス励起後と、着目する分子振動が緩和するまでの2点の時刻について測定が行わる。
図1A及び図1Bに示したような時間分解CARS測定法の場合、得られるCARS信号には、分子振動の共鳴に起因する成分以外に、不要な成分として試料の電子分極に起因する非共鳴バックグラウンド成分が重畳している。時間領域においては、この非共鳴バックグラウンド成分の応答はより高速であってパルス励起直後に限られ、分子振動の共鳴に起因する成分は、その後の0.1ps〜数10psに存在する。
一般に、CARS測定における非共鳴バックグランド成分の除去は、上記時間領域における相違を利用して行なわれることも多い。例えば、時間分解測定では、まず、パルス励起後の約1psは除外し、それ以上の時刻における信号の減衰を測定することが多い。
<誘導ラマン散乱分光法について>
続いて、図2及び図3を参照しながら、時間分解測定法ではない、通常の誘導ラマン散乱分光法について、誘導ラマン散乱顕微分光法を例にとって説明する。
図3は、時間分解測定法ではない、通常の誘導ラマン散乱顕微分光法を利用した測定装置の説明図である。誘導ラマン散乱分光では、着目する分子振動に共鳴する光ビートを形成するポンプ光及びストークス光を試料に入射させる。このとき、図2に示したように、ポンプ光を高速(例えば、1MHz以上)に強度変調しておく。これにより、図2に示したように、ポンプ光の強度は、所定の周期で変化することとなり、ポンプ光及びストークス光により発生した誘導ラマン散乱光(図2におけるDetected signal)の強度も、ある一定の周期で変化することとなる。そこで、この変調信号を参照信号として、試料通過後のストークス光の強度信号をロックイン検出することで、誘導ラマン利得(Stimulated Raman Gain:SRG)信号を得ることができる。誘導ラマン利得測定では、CARS測定とは異なり、検出される光の強度は十分に高い。誘導ラマン利得信号の変調信号は、10−5〜10−6程度と非常に小さいが、ロックイン検出法により十分な信号対雑音比(SNR)を得ることができる。
図3に、非線形ファイバを連続白色光源とし、音響光学可変フィルタ(Acousto−Optic Tunable Filter:AOTF)によりストークス光の波長を高速に選択することが可能な、通常の誘導ラマン散乱顕微分光装置の一例を示す。
図3に示した誘導ラマン顕微分光装置1000では、パルスレーザ1001(例えば、Ti:Sapphire超短パルスレーザ光、波長810nm、パルス幅30fs)から射出され、レーザラインフィルタ(Laser Line Filter:LLF)1003を透過した光は、波長808nm、線幅1〜2nm(パルス幅:数100fs)のポンプ光として、電気光学変調器(Electro−Optic Modulator:EOM)1005により、例えば1MHzの強度変調がなされる。EOM1005とアナライザ(Analyzer、検光子ともいう。)1007により強度変調されたポンプ光は、光学遅延回路1009へと導光される。
一方、LLF1003で反射された超短パルスレーザ光(810nm、30fs)の殆どの成分は、半波長板(Half Wave Plate:HWP)1011を透過した後に非線形光ファイバ(Non−Linear optical Fiber:NLF)1013に結合される。これにより、ポンプ光より長波長の連続広帯域光(白色光ともいう800nm〜1100nmの光)が、ロングパスフィルタ(Long Pass Filter:LPF)1015及びアクロマティック半波長板(Achromatic Half Wave Plate:AHWP)1017通過後に引き出されることとなる。
白色光は、音響光学可変フィルタ(AOTF)1019により任意に波長選択され(例えば879.1nmであり、対応する分子振動は、1001cm−1である。)、その線幅は同じく1〜2nm(パルス幅は、数100fs)のストークス光として用いられる。このストークス光は、アナライザ1021を通過後に、ノッチフィルタ(Notch Filter:NF)1023へと導波される。
ストークス光及びポンプ光のパルスのタイミングは、EOM1005の後段にある光学遅延回路1009で調整される。ストークス光及びポンプ光は、ノッチフィルタ1023で合波され、ビームエキスパンダ(Beam Expander:BE)1025でビーム径を拡大調整された後、顕微鏡へと導波される。ストークス光及びパルス光は、顕微鏡の対物レンズ1027により集光され、試料Sへと照射される。試料通過後の信号光は、誘導ラマン利得(SRG)に着目する場合、顕微鏡に設けられたレンズ1031を介してロングパスフィルタ1033へと導光され、ポンプ光が遮断されることとなる。ロングパスフィルタ1033透過後の信号光は、光検出器(Photo Detector:PD)1035で光電流に変換され、ロックインアンプ1041により参照周波数でロックイン検波される。ロックイン検波された誘導ラマン利得に対応する信号は、A/D変換器1043によりデジタル信号へと変換され、演算処理装置1051に入力される。
演算処理装置1051は、AOTFドライバやEOMドライバを介して、誘導ラマン散乱顕微分光装置1000全体の測定制御を行うとともに、A/D変換器1043から出力されたデジタル信号を利用して、誘導ラマン散乱顕微分光装置1000で測定された誘導ラマン散乱を可視化する処理を実施する。
このような測定装置を利用することで、時間分解測定ではない通常の誘導ラマン散乱スペクトルを測定することができる。
一方、一般に生体試料観察を行なう場合には、入射レーザパワーを低く抑え、試料の光損傷を防ぐことが望ましく、特に、測定装置の応用として診断検査装置を想定する場合等には、特に配慮が求められる。そのため、生体試料観察を目的とする場合には、レーザの照射時間をできるだけ短くし、測定装置の高感度化が求められることとなる。そのため、例えば試料の緩和時間分布の可視化(すなわち、緩和時間イメージング)においては、一つの分子の官能基のスペクトルに着目して、可視化が行われることが多い。
そこで、本発明者は、時間分解誘導ラマン散乱分光法を利用して、測定サンプルにおける分子振動の緩和時間測定を高感度で行うことが可能な測定装置について鋭意検討を行った結果、以下で説明するような、本開示の実施形態に係る測定装置及び測定方法に想到した。
(第1の実施形態)
続いて、図4〜図8を参照しながら、本開示の第1の実施形態に係る測定装置及び測定方法について、詳細に説明する。
<時間分解誘導ラマン利得測定装置の構成について>
まず、図4〜図6を参照しながら、本実施形態に係る測定装置のうち、時間分解誘導ラマン利得を測定可能な測定装置の構成について、具体的に説明する。図4は、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置におけるロックイン検出について説明するための説明図である。図5は、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置の構成の一例を示した説明図である。図6は、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置が備える演算処理装置の構成の一例を示したブロック図である。
[時間分解誘導ラマン利得測定装置の概略]
時間分解CARSと同様に、ポンプ光及びストークス光の同時入射による光ビートが試料の分子振動と共鳴した場合、誘導ラマン散乱(SRS)分光では、ポンプ光の損失とストークス光の増幅とが起こる。図4に示すように、着目している分子振動が緩和してしまう前に、上記ポンプ光及びストークス光に加えて、更に、ポンプ光と同一の波長を有し、かつ、強度変調されたプローブ光を時間遅延して試料に入射させる場合を考える。この場合、分子振動の緩和は継続しつつ、かつ、この共鳴している分子振動によってプローブ光は損失し、更に、ストークス光の変調された成分は増幅されることとなる。従って、共鳴している分子振動に伴うプローブ光の損失を測定することにより、誘導ラマン損失(SRL)信号を得ることができ、共鳴している分子振動に伴うストークス光の変調成分の増幅を測定することにより、誘導ラマン利得(SRG)信号を得ることができる。
図4の最下段に示したような増幅信号成分をロックイン検出することにより、その遅延時間における誘導ラマン利得信号(SRG)を得ることができ、時間遅延量を順次変更して測定することで、分子振動の緩和時間を求めることができる。
具体的には、時間遅延に対するSRG信号強度のプロット図(着目している非線型ラマン散乱の種別は異なるものの、例えば図1Bに示したようなプロット図)から指数関数のフィッティングを行なうことで、分子振動の緩和時間を求めることができる。ここで、時間遅延量は、0ps〜数10psの範囲で順次変更すればよい。また、着目する分子振動スペクトルピーク(生体試料のような複雑な混合物の場合には、多数の分子振動ピークが重畳した結果必ずしもピーク形状にならない場合もあり、ピーク形状でなくともよい。)を測定する際には、音響光学可変フィルタの超音波駆動周波数を変え、分子振動周波数Ωに対応するストークス光の波長を選択すればよい。
ここで、波数ω(cm−1)と波長λ(nm)との間には、ω×λ=1×10という関係があり、分子振動周波数(すなわち、分子振動の波数)Ωは、ポンプ光の波数ωpump及びストークス光の波数ωStokesを用いて、以下の式101のように表すことができる。
Ω=ωpump−ωStokes ・・・(式101)
ここで、以下で説明する本実施形態に係る測定装置では、図4に示したように、ポンプ光及びストークス光は、強度変調せずに利用し、プローブ光に対して強度変調を行っている。また、図4に模式的に示したポンプ光、ストークス光及びプローブ光のパルス光射出タイミングチャートから明らかなように、本実施形態に係る測定装置では、ポンプ光とストークス光とが同期しており、プローブ光に時間遅延を生じさせている。
[時間分解誘導ラマン利得測定装置の構成]
続いて、図5を参照しながら、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置10の構成の一例について、具体的に説明する。
本実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置10は、図5に例示したように、光源部と、パルス制御部103と、検出部105と、演算処理装置107と、を主に備える。
○光源部
光源部は、測定サンプルの所定の分子振動を励起するポンプ光及びストークス光と、所定の参照周波数により強度変調され、かつ、ポンプ光と同一の波長を有するプローブ光と、に用いられるパルスレーザ光を射出する。本実施形態に係る測定装置10では、この光源部として、パルスレーザ101が設けられている。
ここで、本実施形態に係るパルスレーザ101として、モード同期超短パルスレーザを利用することができる。このようなモード同期超短パルスレーザの一例として、パルスの繰り返し周波数が10MHz〜数GHzである、Tiサファイヤ超短パルスレーザや、Nd系超短パルスレーザ、Erドープファイバーモードロックレーザ、Ybドープファイバーモードロックレーザ等を挙げることができる。また、本実施形態に係るパルスレーザ101としては、上記のようなレーザから射出されたレーザ光の高調波(例えば、第2高調波SHG等)又は光パラメトリック発振器(OPO: Optical Parametric Oscillator)を利用することも可能である。
パルスの繰返し周波数の高いレーザを利用することで、レーザノイズの減少を図ることが可能となり有利であるが、測定装置10に用いるその他のデバイス(例えば、各種の変調器の応答特性やNLFの励起効率等)との調和を考慮すると、〜100MHz程度で使用することが好ましい。また、後述するポンプ光の波長は、これらの波長に特に限定されるものではない。
以下では、中心波長810nm、半値全幅(FWHM)30nm、最大パワー700mWであるパルスレーザ光(繰り返し周波数30fs)を射出可能なTi:Sapphireフェムト秒モードロックレーザを用いた場合を例に挙げて、説明を行うものとする。
○パルス制御部
光源部から射出された上記のようなパルスレーザ光は、パルス制御部103へと導波される。本実施形態に係るパルス制御部103では、入射したパルスレーザ光を利用して、ポンプ光、ストークス光及び強度変調されたプローブ光の3種類のパルス光を生成するとともに、光学遅延回路により強度変調されたプローブ光を遅延させる。その上で、パルス制御部103は、ポンプ光、ストークス光及び強度変調され、遅延時間が制御されたプローブ光を、測定サンプルSへと導光する。
このパルス制御部103は、図5に例示したように、ストークス光を生成する領域と、ポンプ光及びプローブ光を生成する領域と、ストークス光、ポンプ光及びプローブ光を合波して測定サンプルSへ照射する領域と、を有しており、これらの領域では、各種のデバイスや、ミラーM等の各種の光学素子により光路が形成されている。
パルスレーザ101から射出されたパルスレーザ光は、レーザラインフィルタ111へと導波され、レーザラインフィルタ111を透過したパルス光と、レーザラインフィルタ111で反射されたパルス光と、に分離される。レーザラインフィルタ111で反射されたパルス光は、ストークス光生成領域へと導波される。本実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置10では、パルスレーザ光として波長810nmのものが利用される場合には、レーザラインフィルタ111として、例えばSEMROCK社製 LL03−808等を利用することができる。
ストークス光生成領域は、パルスレーザ101から射出されたパルス光を利用して、ストークス光を生成する領域であり、少なくとも非線形光ファイバを備えている。ここで、ストークス光生成領域により生成されるストークス光の波長帯域は、分子指紋領域(ラマンシフトで、約300〜3600cm−1)に対応するストークス光の波長であり、下記式102で表される。ここで、下記式102において、λは、ストークス光の波長(nm)であり、λは、後述するポンプ光の波長(nm)である。
Figure 0006003902
このストークス光生成領域は、図5に示したように、例えば、半波長板113と、非線形光ファイバ115と、ロングパスフィルタ117と、アクロマティック半波長板119と、音響光学可変フィルタ121と、アナライザ123と、を主に備える。
半波長板113は、レーザラインフィルタ111で反射されたパルス光の偏光面の方向を、後述する非線形光ファイバ115の光学軸(高速軸又は低速軸)に一致させるために用いられる偏光素子である。なお、この半波長板113は、後述する非線形光ファイバ115として、偏波面保持ファイバが用いられる場合に配置されるものであり、後述する非線形光ファイバ115として、シングルモードファイバが用いられる場合には、配置しなくともよい。
非線形光ファイバ115は、入射したパルスレーザ光(以下、励起パルス光ともいう。)を利用して、入射したパルスレーザ光よりも長波長の連続広帯域光(白色光ともいう、800nm〜1100nmの光)を生成する。この非線形光ファイバ115は、ファイバ長が0.1〜20mであることが好ましい。非線形光ファイバ115のファイバ長が0.1m未満の場合、平坦な連続白色光が得られないことがあり、好ましくない。また、ファイバ長が20m超過となる場合には、スペクトル全体の発生効率が低下すると共に、計測対象外の波長帯の光が増加するため好ましくない。更に、ファイバ長が長くなると、ファイバ自体の波長分散によって、各波長成分のパルスの群速度が異なることから、パルスが非線形光ファイバ115から出射される時刻が波長によって異なる(長波長成分が速く、短波長成分が遅くなる)。従って、使用するストークス光の波長に応じて、時間遅延回路による時間遅延量の調整を前もって行なう必要を生じる。なお、非線形光ファイバ115のファイバ長は、〜1mであることが更に好ましく、これにより、必要な波長帯域の連続白色光を、効率的にかつ安定して生成することができる。
このような非線形光ファイバ115として、偏波面保存シングルモードファイバを使用することが好ましい。これにより、直線偏光のストークス光を得ることができるため、通常は直線偏光として用いられるポンプ光と偏光面を一致させることが可能となる。また、非線形光ファイバ115として、通常のシングルモードファイバを使用してもよい。この場合には、非線形光ファイバ115の前段に、半波長板113を配置しなくともよい。なお、非線形光ファイバ115のカットオフ波長は、励起パルス光の波長にほぼ等しいものを選択することが望ましい。励起パルス光の波長よりもカットオフ波長が短い場合は、光ファイバへの入力結合効率が低下し、ストークス光の生成効率や帯域幅が低下することがある。また、励起パルス光の波長よりもカットオフ波長が長い場合は、ストークス光のビームのモードがTEM00にならず、高次モードが混在し、単一のガウシアンビームが得られなくなる可能性がある。本実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置10では、このような非線形光ファイバ115として、例えば、数10cmの長さを有するNKTフォトニクス社製PCF NL−PM−750等を利用することができる。
ロングパスフィルタ117は、非線形光ファイバ115で発生した白色光のうち、短波長側の光を反射し、長波長側の光のみを透過させるものである。このようなロングパスフィルタ117を非線形光ファイバ115の後段に設けることにより、生成した白色光から、不要な波長帯域の光を除去することができる。本実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置10では、このようなロングパスフィルタ117として、例えば、SEMROCK社製 LP03−808等を利用することができる。
また、ロングパスフィルタ117の後段には、アクロマティック半波長板119が設けられ、ロングパスフィルタ117を通過した白色光の偏光面の方向が調整される。
音響光学可変フィルタ(AOTF)121は、生成された白色光のうち、ストークス光として利用される波長を選択するために用いられるデバイスである。この音響光学可変フィルタ121は、AOTFドライバから入力される音波の周波数を用いて入力される白色光と同調をとりながら、特定の波長を有する光を選択的に抽出することができる。本実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置10では、このような音響光学可変フィルタ121として、例えば、パナソニック社製 EFL−F20等を利用することができる。音響光学可変フィルタ121により選択された波長を有するパルス光(すなわちストークス光)は、音響光学可変フィルタ121の後段に設けられたアナライザ123により偏光面の方向が調整された後に、ノッチフィルタ133へと導波される。
以上のような連続白色光と音響光学可変フィルタとを利用することで、特定のラマン活性な分子振動スペクトルを容易かつ高速に選択することが可能となる。
なお、上述の説明では、非線形光ファイバ115を利用して生成した連続白色光を、音響光学可変フィルタ121を用いて波長選択する場合ついて説明したが、音響光学可変フィルタではなく、プリズムや回折格子等を利用した分光器を用いて波長を選択することも可能である。また、分光器以外にも、光パラメトリック発振器(Optical Parametric Oscillator:OPO)を用いてもよく、波長の異なる超短パルスモードロックレーザを同期させて利用してもよい。
一方、レーザラインフィルタ111を透過したパルス光は、ポンプ光及びプローブ光生成領域へと導波される。ポンプ光及びプローブ光生成領域は、パルスレーザ101から射出されたパルス光を利用して、ポンプ光及びプローブ光を生成する領域であり、ビームスプリッタ125,131と、電気光学変調器(EOM)127と、アナライザ129と、光学遅延回路と、を主に備える。
レーザラインフィルタ111を透過したパルス光は、ビームスプリッタ125により2つの光路に分岐され、一方の光路(例えば、図5において、ビームスプリッタ125から電気光学変調器127に向かう光路)を進むパルス光は、プローブ光として利用され、他方の光路を進むパルス光は、ポンプ光として利用されることとなる。
プローブ光として利用されるパルス光は、ピエゾステージの設けられた光学遅延回路を経由した後に、電気光学変調器127へと導光される。ここで、ピエゾステージは、ピエゾドライバによって制御されており、光学遅延回路の光路長を調整する。これにより、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置10では、ピエゾステージの設けられた光学遅延回路によって、プローブ光の時間遅延量tが制御されることとなる。時間遅延量tは、例えば0ps〜数10psの範囲で順次変更すればよい。ここで、上記説明では、ピエゾステージを用いる場合について説明したが、ピエゾステージではなく、ステッピングモータ、超音波モータ等の様々な機械式光学遅延回路を利用することができる。
電気光学変調器127は、プローブ光の強度を所定の周波数で変調するデバイスであり、プローブ光の変調に用いられる周波数(以下、参照周波数ともいう。)は、EOMドライバによって制御される。ここで、電気光学変調器127は、プローブ光のパルス強度を、1〜100%の間の任意の変調度で適宜変調することができるが、一般に変調度を大きくした方が高い信号雑音比を得ることができるため、変調度は大きな値とすることが好ましい。また、参照周波数についても、パルスレーザ101の繰り返し周波数以下であり、かつ、他のデバイスとの調和性の高い周波数を適宜選択すればよいが、このような参照周波数としては、例えば、1MHz程度とすることが好ましい。本実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置10では、このような電気光学変調器として、NOVA PHASE社製の電気光学変調器等を利用することができる。
光学遅延回路によって時間遅延され、電気光学変調器127によって強度変調されたプローブ光は、電気光学変調器127の後段に設けられたアナライザ129により偏光面の方向が調整された後に、ビームスプリッタ131へと導波される。
ここで、上記説明では、プローブ光の強度を変調させるための変調器として電気光学変調器を用いる場合について説明したが、電気光学変調器ではなく、音響光学変調器(AOM)を使用してもよい。また、プローブ光の変調波形も矩形波に限定されるわけではなく、例えば、後段に設けられるロックインアンプがアナログ式のものである場合、変調波形は三角波であってもよい。
一方、ビームスプリッタ125を直進したパルス光は、ポンプ光として利用される。ポンプ光は、プローブ光用とは別の光学遅延回路により、前述のストークス光と同期するように光路長が調整されて、ビームスプリッタ131へと導波される。
このようにして生成されたポンプ光及びプローブ光は、ノッチフィルタ133へと導波され、ストークス光と合波されることとなる。
ここで、超短パルスレーザの出力ロスがほぼフーリエ変換限界であるとすると、パルス光の線幅とパルス幅とスペクトル幅との関係は、下記の式103のように表される。
パルス幅(ps)=10/{スペクトル幅(cm−1)}
=1×10−6×{波長(nm)}/線幅(nm)
・・・(式103)
例えば、波長808nm、線幅1nmのパルス光を用いるとき、上記式103よりパルス幅は0.7ps=700fsとなり、スペクトル幅は15cm−1となる。上記式102から明らかなように、これら3つのパラメータは、線幅が狭いと分子振動スペクトルの選定が明確になり、パルス幅も大きくなることから、時間分解能は低下し、逆に、線幅が広いと分子振動スペクトルの選定が不明確になるが、パルス幅が小さくなることから時間分解能は向上する、というトレードオフの関係にある。実用的には、波長が800nm程度であれば、線幅は1nm程度とすることが好ましい。
また、本実施形態で着目する誘導ラマン散乱は3次の非線形光学過程である。そのため、例えば測定試料の光損傷の観点から全入射パワーが定められている際には、用いるパルス光の線幅がどれも同じ場合、ポンプ光、ストークス光及びプローブ光のパワーは、これらの3重積が最大化するように、互いにほぼ等しいことが好ましい。例えば、許容される全入射パワーが30mWであるならば、ポンプ光、ストークス光及びプローブ光のパワーは、線幅がどれも同一である場合、10mWとすることが好ましい。
ストークス光、ポンプ光及びプローブ光を合波して測定サンプルSへ照射する領域(光照射領域)は、図5に示したように、ノッチフィルタ133と、ビームエキスパンダ135と、対物レンズ141を有する走査型顕微鏡と、を備える。
以上説明したように、ストークス光生成領域で生成されたストークス光と、ポンプ光及びプローブ光生成領域で生成されたポンプ光及ぶプローブ光は、ノッチフィルタ133へと導波されることとなる。ノッチフィルタ133は、ストークス光は透過させるとともに、ポンプ光及びプローブ光は反射させるフィルタであり、ノッチフィルタ133により、3種類のパルス光が合波されることとなる。本実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置10では、このようなノッチフィルタとして、例えばSEMROCK社製 NF01−808等を利用することができる。
ノッチフィルタ133により合波されたストークス光、ポンプ光及びプローブ光は、ビームエキスパンダ135へと導波される。ビームエキスパンダ135は、対物レンズ141の入射瞳径に合うように、ビーム径を拡大する光学素子である。ビームエキスパンダ135により、走査型顕微鏡の対物レンズ141の入射瞳径に合うようにビーム径が拡大された後、ストークス光、ポンプ光及びプローブ光は、対物レンズ141を介して測定サンプルSへと照射されることとなる。ここで、測定サンプルSの走査方式については特に限定されるものではなく、顕微鏡の試料ステージを可動ステージにより動かすことで測定サンプルSを走査してもよい。また、測定サンプルSに照射されるレーザビームをガルバノスキャナ等で偏向して、レーザ走査型の測定装置を構築してもよい。
なお、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置10に用いられる顕微鏡は、公知のものを適宜利用することが可能であるが、このような顕微鏡として、例えば、ニコン社製 TE−2000U等を利用することができる。また、対物レンズ141としては、開口数NAが0.75であるものを利用することが好ましい。
○検出部
検出部105は、測定サンプルSを透過した透過光を検出し、後述する演算処理装置107へと出力する。この検出部105は、図5に示したように、例えば、ロングパスフィルタ151と、検出器153と、ロックインアンプ155と、A/D変換器157と、を主に備える。
ロングパスフィルタ151は、ポンプ光を遮断して、誘導ラマン利得信号の重畳したストークス光を透過させるフィルタである。本実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置10では、このようなロングパスフィルタ151として、例えばSEMROCK社製LP03−808等を利用することができる。
検出器153は、ロングパスフィルタ151を透過した信号光を検出するデバイスである。検出器153により、誘導ラマン利得信号は光電流に変換されて、後述するロックインアンプ155へと出力される。このような検出器153としては、Siフォトダイオードのようなフォトダイオードを利用することができる。また、ダイナミックレンジが十分に広く、変調周波数(参照周波数)に応答があるものであれば、光電子増倍管(PhotoMultiplier Tube:PMT)や、アバランシェ・フォトダイオード(Avalanche PhotoDiode:APD)等を利用することも可能である。本実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置10では、このような検出器153として、例えばTHORLAB社製FDS010等を利用することができる。
なお、後述する時間分解誘導ラマン損失測定装置のように、長波長のストークス光を検出する場合には、Siフォトダイオードの代わりに、InGaAs−フォトダイオードを用いることが好ましい場合もある。
ロックインアンプ155は、検出器153から出力された光電流を利用し、パルス制御部13でプローブ光を強度変調する際に利用した参照周波数に基づいてロックイン検波を行う。
一般に、ショット雑音や熱雑音は、信号の周波数に関係なく一定であり、信号の周波数帯域幅の平方根に比例する。従って、信号周波数がある決まった周波数で変動することが既知である場合、その周波数を中心とする狭帯域フィルタを用いることで、雑音を低減し高信号雑音比で信号取得が可能である。ロックイン検出法では、信号にある周波数の変調を与え、これと同じ参照周波数を乗算することで周波数2倍の交流成分と直流成分に変換し、高特性の低域透過フィルタを通して直流成分のみを取り出す方法である。これにより、ΔI/I10−6〜10−7程度という微弱な信号であっても、信号検出が可能となる。例えば、参照周波数が2MHz以下であれば、Signal Recovery社製DSPロックインアンプ7280型等を用いることができ、2MHz以上であればStanford Research systems社製SR844型DSP2位相デジタルロックインアンプ等を用いることができる。
ロックインアンプ155は、以上のような仕組みで、参照周波数に基づいて検出器153から出力された光電流のロックイン検波を行い、光電流に重畳されている誘導ラマン利得信号を抽出する。ロックインアンプ155は、ロックイン検波により得られた誘導ラマン利得信号を、後述するA/D変換器157に出力する。A/D変換器157は、ロックインアンプから出力された誘導ラマン利得信号をA/D変換し、演算処理装置107に出力する。
また、近年では、数GHz以上の周波数帯域を持つデジタルストレージオシロスコープやアナログ−デジタル変換器やFPGAボード等が市販されている。このようなデバイスを利用することで、検出器153により検出された光電流を高速アナログ−デジタル変換することで信号処理として加算平均化を行い、高速フーリエ変換を行うことで、参照信号周波数成分のみを抽出することが可能となる。その結果、このようなデバイスを利用することにより、ロックイン検出と同等の機能を実現することが可能となる。
以上、図5を参照しながら、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置10の光源部、パルス制御部及び検出部について、詳細に説明した。なお、上記説明では、検出部105が測定サンプルSからの透過光を検出する場合について説明したが、検出部105は、測定サンプルSからの反射光を検出してもよく、透過光及び反射光の双方を検出してもよい。
○演算処理装置
続いて、図6を参照しながら、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置10が備える演算処理装置107について、簡単に説明する。
本実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置10が備える演算処理装置107は、測定制御部171と、データ取得部173と、緩和時間算出部175と、表示制御部177と、記憶部179と、を主に備える。
測定制御部171は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、通信装置等により実現される。測定制御部171は、時間分解誘導ラマン利得測定装置10に設けられているAOTFドライバ、ピエゾドライバ、EOMドライバ等の各種ドライバを制御し、時間分解誘導ラマン利得測定装置10による測定処理全体を制御する。また、測定制御部171は、ユーザ操作に応じて、測定する時間遅延量の範囲や波数帯域等の測定条件を設定することができる。
データ取得部173は、例えば、CPU、ROM、RAM、通信装置等により実現される。データ取得部173は、時間分解誘導ラマン利得測定装置10のA/D変換部157から出力されたデジタル信号のデータ(換言すれば、誘導ラマン利得に関する測定データ)を取得して、後述する緩和時間算出部175に出力する。また、データ取得部173は、取得したデジタル信号を後述する表示制御部177に出力して、取得したデジタル信号をディスプレイ等の表示装置に出力させるようにしてもよい。更に、データ取得部173は、取得したデジタル信号データに、当該データを取得した日時等に関する時刻データを関連付けて、履歴情報として後述する記憶部179に格納してもよい。
緩和時間算出部175は、例えば、CPU、ROM、RAM等により実現される。緩和時間算出部175は、各時間遅延量tにおいて測定された誘導ラマン利得に関する測定データを利用して、着目している分子振動の振動緩和時間を算出する。
誘導ラマン散乱は、CARSとは異なり、非共鳴バックグラウンドが存在しない。そのため、誘導ラマン散乱では、分子振動緩和過程を下記の式10に示した単一寿命の指数関数でフィッティングを行うことができる場合が多い。そこで、緩和時間算出部175は、データ取得部173から出力された各時間遅延量におけるSRG信号強度をプロットし、図1Bに示したような信号強度の時間推移を表したグラフ図を生成する。その後、緩和時間算出部175は、得られたプロットについて、下記式104に示した指数関数を利用したフィッティング処理を行う。
Figure 0006003902
ここで、上記式104において、τは、着目している分子振動の緩和時間である。tは分子のパルス励起直後の時刻であり、Iはt=tにおける信号強度である。tを時刻の基準としてt=0とおくと、緩和時間τは、以下の式105で与えられる。
Figure 0006003902
そこで、緩和時間算出部175は、得られた信号強度Iと、当該信号強度に対応付けられている時間遅延量tと、を利用して、上記式105により遅延時間τを算出する。
ここで、時刻の基準tは時間遅延回路によって発生させる時間遅延がない場合、即ち、ポンプ光及びストークス光と、プローブ光とのタイミングが一致している場合をt=0と限定しているわけではないことに注意されたい。
なお、測定対象となるサンプルの官能基の分子構成や、生体物質等のように複雑な系の場合には、水素結合等をはじめとする分子間相互作用が存在すると、単一寿命の指数関数でフィッティングをできないこともある。しかしながら、2重指数関数(Double−exponential decay)やその他の理論モデルで緩和過程を表現し定量化することも、上記のような緩和時間算出方法の拡張として行うことが可能である。ここで、フィッティングには、例えば、線形 最小2乗法や非線形最小2乗法であるLevenberg−Marquart法などを用いればよい。
緩和時間算出部175は、着目している分子振動の緩和時間τを算出すると、得られた算出結果を、後述する表示制御部177に出力する。また、緩和時間算出部175は、得られた緩和時間に関する情報に、当該緩和時間を算出した日時等に関する時刻情報を関連付けて、後述する記憶部179に履歴情報として格納してもよい。
表示制御部177は、例えば、CPU、ROM、RAM、出力装置、通信装置等により実現される。表示制御部177は、演算処理装置107や演算処理装置107の外部に設けられたディスプレイ等の表示装置の表示内容を制御する。具体的には、表示制御部177は、緩和時間算出部175により算出された緩和時間を可視化して、コントラスト画像として表示画面に表示する際の表示制御を行う。また、表示制御部177は、測定された誘導ラマン利得信号そのものを表示画面に表示する際の表示制御を行ってもよい。これにより、時間分解誘導ラマン利得測定装置10のユーザ(操作者)は、着目している分子振動の緩和時間に関する測定結果をその場で把握することができる。
記憶部179は、例えば、RAMやストレージ装置等により実現される。記憶部179には、表示画面に表示される各種のオブジェクトデータが格納されている。ここで言うオブジェクトデータには、例えば、アイコン、ボタン、サムネイル等のグラフィカルユーザインターフェース(GUI)を構成する任意のパーツ類が含まれる。また、記憶部179には、測定制御部171が各種ドライバ等を制御する際に利用される各種の設定情報、本実施形態に係る演算処理装置107が実行するアプリケーションを含む各種のプログラム、何らかの処理を行う際に保存する必要が生じた様々なパラメータや処理の途中経過等、又は、各種のデータベース等が、適宜記録されてもよい。
この記憶部179は、測定制御部171、データ取得部173、緩和時間算出部175、表示制御部177等の各処理部が、自由にアクセスし、データを書き込んだり読み出したりすることができる。
以上、本実施形態に係る演算処理装置107の機能の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材や回路を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。また、各構成要素の機能を、CPU等が全て行ってもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用する構成を変更することが可能である。
なお、上述のような本実施形態に係る演算処理装置の各機能を実現するためのコンピュータプログラムを作製し、パーソナルコンピュータ等に実装することが可能である。また、このようなコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどである。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信してもよい。
以上、図4〜図6を参照しながら、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置10の構成について、具体的に説明した。
<時間分解誘導ラマン損失測定装置の構成について>
次に、図7及び図8を参照しながら、本実施形態に係る測定装置のうち、時間分解誘導ラマン損失を測定可能な測定装置の構成について、具体的に説明する。図7は、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン損失測定装置におけるロックイン検出について説明するための説明図である。図8は、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン損失測定装置の構成の一例を示した説明図である。
[時間分解誘導ラマン損失測定装置の概略]
時間分解CARSと同様に、ポンプ光及びストークス光の同時入射による光ビートが試料の分子振動と共鳴した場合、誘導ラマン散乱(SRS)分光では、ポンプ光の損失とストークス光の増幅とが起こる。図7に示すように、着目している分子振動が緩和してしまう前に、上記ポンプ光及びストークス光に加えて、更に、ストークス光と同一の波長を有し、かつ、強度変調されたプローブ光を時間遅延して試料に入射させる場合を考える。この場合、分子振動の緩和は継続しつつ、かつ、この共鳴している分子振動によってポンプ光は損失し、更に、ストークス光の変調された成分は増幅されることとなる。従って、共鳴している分子振動に伴うポンプ光の損失を測定することにより、誘導ラマン損失(SRL)信号を得ることができる。
図7の最下段に示したような損失信号成分をロックイン検出することにより、その遅延時間における誘導ラマン損失(SRL)信号を得ることができ、時間遅延量を順次変更して測定することで、分子振動の緩和時間を求めることができる。
以下で説明する本実施形態に係る測定装置では、図7に示したように、ポンプ光及びストークス光は、強度変調せずに利用し、プローブ光に対して強度変調を行っている。また、図7に模式的に示したポンプ光、ストークス光及びプローブ光のパルス光射出タイミングチャートから明らかなように、本実施形態に係る測定装置では、ポンプ光とストークス光とが同期しており、プローブ光に時間遅延を生じさせている。
[時間分解誘導ラマン損失測定装置の構成]
続いて、図8を参照しながら、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン損失測定装置20の構成の一例について、具体的に説明する。
本実施形態に係る時間分解誘導ラマン損失測定装置20は、図8に例示したように、光源部と、パルス制御部203と、検出部205と、演算処理装置207と、を主に備える。
○光源部
光源部は、測定サンプルの所定の分子振動を励起するポンプ光及びストークス光と、所定の参照周波数により強度変調され、かつ、ストークス光と同一の波長を有するプローブ光と、に用いられるパルスレーザ光を射出する。本実施形態に係る測定装置20では、この光源部として、パルスレーザ201が設けられている。
このパルスレーザ201は、図5に示した時間分解誘導ラマン利得測定装置10におけるパルスレーザ101と同様の構成を有し、同様の効果を奏するものである。従って、以下では、詳細な説明は省略する。
○パルス制御部
光源部から射出されたパルスレーザ光は、パルス制御部203へと導波される。本実施形態に係るパルス制御部203では、入射したパルスレーザ光を利用して、ポンプ光、ストークス光及び強度変調されたプローブ光の3種類のパルス光を生成するとともに、光学遅延回路により強度変調されたプローブ光を遅延させる。その上で、パルス制御部203は、ポンプ光、ストークス光及び強度変調され、遅延時間が制御されたプローブ光を、測定サンプルSへと導光する。
このパルス制御部203は、図8に例示したように、ストークス光及びプローブ光を生成する領域と、ポンプ光を生成する領域と、ストークス光、ポンプ光及びプローブ光を合波して測定サンプルSへ照射する領域と、を有しており、これらの領域では、各種のデバイスや、ミラーM等の各種の光学素子により光路が形成されている。
時間分解誘導ラマン利得測定装置10の構成を示した図5と、時間分解誘導ラマン損失測定装置20の構成を示した図8と、を比較すると明らかなように、誘導ラマン利得を測定する際には、ポンプ光の光路上に設けられていたビームスプリッタ125,131と、電気光学変調器127と、アナライザ129と、光学遅延回路とが、時間分解誘導ラマン損失測定装置20では、ストークス光の光路上に設けられている。この光路構成からも明らかなように、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン損失測定装置20では、プローブ光は、ストークス光と同一の波長を有し、かつ、強度変調がなされたものとなっている。
パルスレーザ201から射出されたパルスレーザ光は、レーザラインフィルタ111へと導波され、レーザラインフィルタ111を透過したパルス光と、レーザラインフィルタ111で反射されたパルス光と、に分離される。レーザラインフィルタ111で反射されたパルス光は、ストークス光及びプローブ光生成領域へと導波される。本実施形態に係る時間分解誘導ラマン損失測定装置20では、パルスレーザ光として波長810nmのものが利用される場合には、レーザラインフィルタ111として、例えばSEMROCK社製 LL03−808等を利用することができる。
ストークス光及びプローブ光生成領域は、パルスレーザ201から射出されたパルス光を利用して、ストークス光及びプローブ光を生成する領域である。このストークス光及びプローブ光生成領域は、ストークス光を生成するストークス光生成領域と、生成されたストークス光からプローブ光を生成するプローブ光生成領域と、から構成されている。
ストークス光を生成する領域は、図8に示したように、例えば、半波長板113と、非線形光ファイバ115と、ロングパスフィルタ117と、アクロマティック半波長板119と、音響光学可変フィルタ121と、アナライザ123と、を主に備える。ここで、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン損失測定装置20におけるストークス光生成領域は、時間分解誘導ラマン利得測定装置10におけるストークス光生成領域と同様の構成を有し、同様の効果を奏するものであるため、以下では詳細な説明は省略する。
プローブ光生成領域は、ストークス光生成領域の後段(より詳細には、アナライザ123の後段)に設けられる。このプローブ光生成領域は、図8に示したように、ビームスプリッタ125,131と、電気光学変調器127と、アナライザ129と、光学遅延回路と、を備える。ここで、本測定装置20におけるプローブ光生成領域は、時間分解誘導ラマン利得測定装置10におけるポンプ光及びプローブ光生成領域におけるプローブ光生成部分と同様の構成を有しており、生成されたストークス光を強度変調し、更に時間遅延させてプローブ光とし、かつ、ストークス光を後述するポンプ光と同期させる以外は同様の効果を奏するものであるため、詳細な説明は省略する。
一方、レーザラインフィルタ111を透過したパルス光は、ポンプ光生成領域へと導波される。ポンプ光生成領域は、パルスレーザ201から射出されたパルス光を、ポンプ光として利用する。レーザラインフィルタ111を透過したパルス光は、ポンプ光として、ノッチフィルタ133へと導波される。
ストークス光、ポンプ光及びプローブ光を合波して測定サンプルSへ照射する領域(光照射領域)は、図8に示したように、ノッチフィルタ133と、ビームエキスパンダ135と、対物レンズ141を有する走査型顕微鏡と、を備える。この光照射領域については、時間分解誘導ラマン利得測定装置10における光照射領域と同様の構成を有し、同様の効果を奏するものであるため、以下では詳細な説明は省略する。
○検出部
検出部205は、測定サンプルSを透過した透過光を検出し、後述する演算処理装置107へと出力する。この検出部205は、図8に示したように、例えば、ショートパスフィルタ211と、検出器153と、ロックインアンプ155と、A/D変換器157と、を主に備える。
ショートパスフィルタ211は、ストークス光を遮断して、誘導ラマン損失信号の重畳したポンプ光を透過させるフィルタである。
また、検出器153は、ショートパスフィルタ211を透過した信号光の検出を行う以外は、時間分解誘導ラマン利得測定装置10における検出器153と同様の構成を有し、同様の効果を奏するものであるため、以下では詳細な説明は省略する。なお、検出器153として、Siフォトダイオードを用いる場合には、相対的に短波長であるポンプ光の波長に最高感度が適合するように、調整を行うことが求められる場合がある。
また、ロックインアンプ155及びA/D変換器157については、時間分解誘導ラマン利得測定装置10におけるロックインアンプ155及びA/D変換器157と同様の構成を有し、同様の効果を奏するものであるため、以下では詳細な説明は省略する。
以上、図8を参照しながら、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン損失測定装置20の光源部、パルス制御部及び検出部について、詳細に説明した。なお、上記説明では、検出部205が測定サンプルSからの透過光を検出する場合について説明したが、検出部205は、測定サンプルSからの反射光を検出してもよく、透過光及び反射光の双方を検出してもよい。
○演算処理装置
また、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン損失測定装置20が備える演算処理装置207は、時間分解誘導ラマン利得測定装置10が備える演算処理装置107と同様の構成を有し、同様の効果を奏するものであるため、以下では詳細な説明は省略する。
以上、図4〜図8を参照しながら、本発明の第1の実施形態に係る時間分解誘導ラマン散乱測定装置の構成について、詳細に説明した。
(第2の実施形態)
以上説明した第1の実施形態に係る測定装置では、強度変調処理はプローブ光のみに対して行われていた。ここで、プローブ光を強度変調するための第1の参照周波数とは異なる第2の参照周波数を用いて、ストークス光又はポンプ光を強度変調し、異なる2種類の参照周波数で変調された2種類のパルス光を検出することで、誘導ラマン散乱光を、時間遅延無しの場合と時間遅延ありの場合の双方について、同時に測定することが可能となる。これにより、測定処理の更なる高速化を図ることが可能となる。以下、2種類の参照周波数を用いて2種類のパルス光を強度変調する、本発明の第2の実施形態に係る測定装置について、具体的に説明する。
<時間分解誘導ラマン利得測定装置の構成について>
まず、図9〜図11を参照しながら、本実施形態に係る測定装置のうち、時間分解誘導ラマン利得を測定可能な測定装置の構成について、具体的に説明する。図9は、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置におけるロックイン検出について説明するための説明図である。図10は、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置の構成の一例を示した説明図である。図11は、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置が備える演算処理装置の機能の一例を示したブロック図である。
[時間分解誘導ラマン利得測定装置の概略]
図9に模式的に示したように、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置では、ポンプ光とストークス光とは時間的に同期しており、プローブ光は、ポンプ光及びストークス光に対して遅延している。また、プローブ光は、第1の実施形態と同様に、所定の参照周波数で強度変調されているが、本実施形態では、ポンプ光についても、プローブ光の参照周波数とは異なる参照周波数を用いて強度変調されている。以下では、説明をより分かり易いものとするために、プローブ光の強度変調に用いられる参照周波数を第1参照周波数と呼ぶこととし、ポンプ光の強度変調に用いられる参照周波数を第2参照周波数と呼ぶこととする。
本実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置では、図9の最下段に示したような増幅信号成分について、第1参照周波数を用いてロックイン検出することで、その遅延時間における誘導ラマン利得(SRG)信号を得るとともに、第2参照周波数を用いてロックイン検出することで、時間遅延が無い場合の誘導ラマン利得(SRG)信号を得ることができる。また、時間遅延量を順次変更しつつ第1参照周波数を用いたロックイン検出を行うことで、分子振動の緩和時間を求めることができる。
[時間分解誘導ラマン利得測定装置の構成]
続いて、図10を参照しながら、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置30の構成の一例について、具体的に説明する。
本実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置30は、図10に例示したように、光源部と、パルス制御部303と、検出部305と、演算処理装置307と、を主に備える。
○光源部
光源部は、測定サンプルの所定の分子振動を励起するポンプ光及びストークス光と、第1参照周波数により強度変調され、かつ、ポンプ光と同一の波長を有するプローブ光と、に用いられるパルスレーザ光を射出する。本実施形態に係る測定装置30では、この光源部として、パルスレーザ301が設けられている。
このパルスレーザ301は、図5に示した時間分解誘導ラマン利得測定装置10におけるパルスレーザ101と同様の構成を有し、同様の効果を奏するものである。従って、以下では、詳細な説明は省略する。
○パルス制御部
光源部から射出されたパルスレーザ光は、パルス制御部303へと導波される。本実施形態に係るパルス制御部303では、入射したパルスレーザ光を利用して、強度変調されたポンプ光、ストークス光及び強度変調されたプローブ光の3種類のパルス光を生成するとともに、光学遅延回路により強度変調されたプローブ光を遅延させる。その上で、パルス制御部03は、強度変調されたポンプ光、ストークス光及び強度変調され、遅延時間が制御されたプローブ光を、測定サンプルSへと導光する。
このパルス制御部303は、図10に例示したように、ストークス光を生成する領域と、ポンプ光及びプローブ光を生成する領域と、ストークス光、ポンプ光及びプローブ光を合波して測定サンプルSへ照射する領域と、を有しており、これらの領域では、各種のデバイスや、ミラーM等の各種の光学素子により光路が形成されている。
第1の実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置10の構成を示した図5と、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置30の構成を示した図10と、を比較すると明らかなように、本実施形態に係る測定装置30では、プローブ光を強度変調するための電気光学変調器127に加えて、ポンプ光を強度変調するための電気光学変調器311が光路上に設置されている。また、この電気光学変調器311の追加に伴い、アナライザ129の位置が変更となった他、EOMドライバ、ロックインアンプ及びA/D変換器がそれぞれ1つずつ追加されている。
パルスレーザ301から射出されたパルスレーザ光は、レーザラインフィルタ111へと導波され、レーザラインフィルタ111を透過したパルス光と、レーザラインフィルタ111で反射されたパルス光と、に分離される。レーザラインフィルタ111で反射されたパルス光は、ストークス光生成領域へと導波される。本実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置30では、パルスレーザ光として波長810nmのものが利用される場合には、レーザラインフィルタ111として、例えばSEMROCK社製 LL03−808等を利用することができる。
ストークス光生成領域は、パルスレーザ301から射出されたパルス光を利用して、ストークス光を生成する領域である。このストークス光生成領域については、第1の実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置10と同様の構成を有し、同様の効果を奏するものであるため、詳細な説明は省略する。
一方、レーザラインフィルタ111を透過したパルス光は、ポンプ光及びプローブ光生成領域へと導波される。ポンプ光及びプローブ光生成領域は、パルスレーザ301から射出されたパルス光を利用して、ポンプ光及びプローブ光を生成する領域であり、ビームスプリッタ125,131と、電気光学変調器(EOM)127,311と、アナライザ129と、光学遅延回路と、を主に備える。
レーザラインフィルタ111を透過したパルス光は、ビームスプリッタ125により2つの光路に分岐され、一方の光路(例えば、図10において、ビームスプリッタ125から電気光学変調器127に向かう光路)を進むパルス光は、プローブ光として利用され、他方の光路を進むパルス光は、ポンプ光として利用されることとなる。
プローブ光として利用されるパルス光は、ピエゾステージの設けられた光学遅延回路を経由した後に、電気光学変調器127へと導光される。電気光学変調器127における強度変調処理については、第1の実施形態における強度変調処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。なお、プローブ光の変調に用いられる第1参照周波数は、EOMドライバAによって制御される。
電気光学変調器127によって強度変調され、光学遅延回路によって時間遅延されたプローブ光は、ビームスプリッタ131へと導波される。
一方、ビームスプリッタ125を直進したパルス光は、ポンプ光として利用される。本実施形態に係る測定装置30では、ポンプ光は、電気光学変調器311によって、第2参照周波数により強度変調される。ここで、ポンプ光を強度変調するために用いられる第2参照周波数は、当該第2参照周波数とプローブ光の強度変調に利用される第1参照周波数との差分が、後段に設けられたロックインアンプのバンドパスフィルタの帯域幅以上となるように設定されればよい。ポンプ光の変調に用いられる第2参照周波数は、EOMドライバBによって制御される。
強度変調されたポンプ光は、プローブ光用とは別の光学遅延回路により、前述のストークス光と同期するように光路長が調整されて、ビームスプリッタ131へと導波される。
このようにして生成されたポンプ光及びプローブ光は、アナライザ129を経た後にノッチフィルタ133へと導波され、ストークス光と合波されることとなる。
ストークス光、ポンプ光及びプローブ光を合波して測定サンプルSへ照射する領域(光照射領域)は、第1の実施形態における光照射領域と同様の構成を有し、同様の効果を奏するものであるため、以下では詳細な説明は省略する。
○検出部
検出部305は、測定サンプルSを透過した透過光を検出し、後述する演算処理装置307へと出力する。この検出部305は、図10に示したように、例えば、ロングパスフィルタ151と、検出器153と、ロックインアンプA321と、ロックインアンプB323と、2つのA/D変換器157と、を主に備える。
ここで、ロングパスフィルタ151及び検出器153については、第1の実施形態の測定装置10におけるロングパスフィルタ151及び検出器153と同様の構成を有し、同様の効果を奏するものであるため、以下では詳細な説明は省略する。
また、2つのA/D変換器157は、ロックインアンプA321又はロックインアンプB323から出力された信号をそれぞれA/D変換して後述する演算処理装置307に出力する以外は、第1の実施形態におけるA/D変換器と同様のものであるため、以下では詳細な説明は省略する。
ロックインアンプA321は、プローブ光を強度変調するために利用された第1参照周波数を利用して、検出器153から出力された光電流についてロックイン検波を行う。このロックインアンプA321により、時間遅延がある場合における誘導ラマン利得信号Iが抽出されることとなる。すなわち、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置30におけるロックインアンプA321は、第1の実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置10におけるロックインアンプ155と同様の機能を有するものである。
ロックインアンプB323は、ポンプ光を強度変調するために利用された第2参照周波数を利用して、検出器153から出力された光電流についてロックイン検波を行う。このロックインアンプB323により、時間遅延がない場合における誘導ラマン利得信号Iが抽出されることとなる。
以上、図10を参照しながら、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置30の光源部、パルス制御部及び検出部について、詳細に説明した。なお、上記説明では、検出部305が測定サンプルSからの透過光を検出する場合について説明したが、検出部305は、測定サンプルSからの反射光を検出してもよく、透過光及び反射光の双方を検出してもよい。
○演算処理装置
本実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置30が備える演算処理装置307は、図11に示したように、測定制御部171と、データ取得部173と、表示制御部177と、記憶部179と、緩和時間算出部331と、を主に備える。
ここで、測定制御部171、データ取得部173、表示制御部177及び記憶部179については、第1の実施形態に係る演算処理装置107が備える各処理部と同様の構成を有し、同様の効果を奏するものであるため、以下では詳細な説明は省略する。
また、緩和時間算出部331についても、ロックインアンプAから出力された、時間遅延がある場合の誘導ラマン利得信号Iと、ロックインアンプBから出力された、時間遅延がない場合の誘導ラマン利得信号Iと、を用いて、上記式105により緩和時間τを算出する以外は、第1の実施形態に係る演算処理装置107が備える緩和時間算出部175と同様の構成を有し、同様の効果を奏するものである。従って、以下では詳細な説明は省略する。
以上、本実施形態に係る演算処理装置307の機能の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材や回路を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。また、各構成要素の機能を、CPU等が全て行ってもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用する構成を変更することが可能である。
なお、上述のような本実施形態に係る演算処理装置の各機能を実現するためのコンピュータプログラムを作製し、パーソナルコンピュータ等に実装することが可能である。また、このようなコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどである。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信してもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置30は、ポンプ光及びプローブ光の双方に対して、互いに異なる参照周波数を用いて強度変調を行うとともに、時間遅延の無い場合の誘導ラマン利得信号Iと、時間遅延のある場合の誘導ラマン利得信号Iとを、異なるロックインアンプによりロックイン検波する。これにより、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置30は、時間遅延の無い場合の誘導ラマン利得信号Iと、時間遅延のある場合の誘導ラマン利得信号Iとを、同時に測定することが可能となり、着目している分子振動の緩和時間をより高速に特定することが可能となる。
以上、図9〜図11を参照しながら、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン利得測定装置30の構成について、具体的に説明した。
<時間分解誘導ラマン損失測定装置の構成について>
次に、図12及び図13を参照しながら、本実施形態に係る測定装置のうち、時間分解誘導ラマン損失を測定可能な測定装置の構成について、具体的に説明する。図12は、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン損失測定装置におけるロックイン検出について説明するための説明図である。図13は、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン損失測定装置の構成の一例を示した説明図である。
[時間分解誘導ラマン損失測定装置の概略]
図12に模式的に示したように、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン損失測定装置では、ポンプ光とストークス光とは時間的に同期しており、プローブ光は、ポンプ光及びストークス光に対して遅延している。また、プローブ光は、第1の実施形態と同様に、所定の参照周波数で強度変調されているが、本実施形態では、ストークス光についても、プローブ光の参照周波数とは異なる参照周波数を用いて強度変調されている。以下では、説明をより分かり易いものとするために、プローブ光の強度変調に用いられる参照周波数を第1参照周波数と呼ぶこととし、ストークス光の強度変調に用いられる参照周波数を第2参照周波数と呼ぶこととする。
本実施形態に係る時間分解誘導ラマン損失測定装置では、図12の最下段に示したような損失信号成分について、第1参照周波数を用いてロックイン検出することで、その遅延時間における誘導ラマン損失(SRL)信号を得るとともに、第2参照周波数を用いてロックイン検出することで、時間遅延が無い場合の誘導ラマン損失(SRL)信号を得ることができる。また、時間遅延量を順次変更しつつ第1参照周波数を用いたロックイン検出を行うことで、分子振動の緩和時間を求めることができる。
[時間分解誘導ラマン損失測定装置の構成]
続いて、図13を参照しながら、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン損失測定装置40の構成の一例について、具体的に説明する。
本実施形態に係る時間分解誘導ラマン損失測定装置40は、図13に例示したように、光源部と、パルス制御部403と、検出部405と、演算処理装置407と、を主に備える。
○光源部
光源部は、測定サンプルの所定の分子振動を励起するポンプ光及びストークス光と、第1参照周波数により強度変調され、かつ、ストークス光と同一の波長を有するプローブ光と、に用いられるパルスレーザ光を射出する。本実施形態に係る測定装置40では、この光源部として、パルスレーザ401が設けられている。
このパルスレーザ401は、図5に示した時間分解誘導ラマン利得測定装置10におけるパルスレーザ101と同様の構成を有し、同様の効果を奏するものである。従って、以下では、詳細な説明は省略する。
○パルス制御部
光源部から射出されたパルスレーザ光は、パルス制御部403へと導波される。本実施形態に係るパルス制御部403では、入射したパルスレーザ光を利用して、ポンプ光、強度変調されたストークス光及び強度変調されたプローブ光の3種類のパルス光を生成するとともに、光学遅延回路により強度変調されたプローブ光を遅延させる。その上で、パルス制御部403は、ポンプ光、強度変調されたストークス光及び強度変調され、遅延時間が制御されたプローブ光を、測定サンプルSへと導光する。
このパルス制御部403は、図13に例示したように、ストークス光及びプローブ光を生成する領域と、ポンプ光を生成する領域と、ストークス光、ポンプ光及びプローブ光を合波して測定サンプルSへ照射する領域と、を有しており、これらの領域では、各種のデバイスや、ミラーM等の各種の光学素子により光路が形成されている。
時間分解誘導ラマン利得測定装置30の構成を示した図10と、時間分解誘導ラマン損失測定装置40の構成を示した図13と、を比較すると明らかなように、誘導ラマン利得を測定する際には、ポンプ光の光路上に設けられていたビームスプリッタ125,131と、電気光学変調器127,311と、アナライザ129と、光学遅延回路とが、時間分解誘導ラマン損失測定装置40では、ストークス光の光路上に設けられている。この光路構成からも明らかなように、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン損失測定装置40では、プローブ光は、ストークス光と同一の波長を有し、かつ、第1参照周波数により強度変調がなされたものとなっており、ストークス光は、第2参照周波数により強度変調がなされたものとなっている。
パルスレーザ401から射出されたパルスレーザ光は、レーザラインフィルタ111へと導波され、レーザラインフィルタ111を透過したパルス光と、レーザラインフィルタ111で反射されたパルス光と、に分離される。レーザラインフィルタ111で反射されたパルス光は、ストークス光及びプローブ光生成領域へと導波される。
ストークス光及びプローブ光生成領域は、パルスレーザ401から射出されたパルス光を利用して、ストークス光及びプローブ光を生成する領域である。このストークス光及びプローブ光生成領域は、ストークス光を生成するストークス光生成領域と、生成されたストークス光からプローブ光を生成するプローブ光生成領域と、から構成されている。
ストークス光を生成する領域は、図13に示したように、例えば、半波長板113と、非線形光ファイバ115と、ロングパスフィルタ117と、アクロマティック半波長板119と、音響光学可変フィルタ121と、アナライザ123と、を主に備える。ここで、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン損失測定装置40におけるストークス光生成領域は、時間分解誘導ラマン利得測定装置10におけるストークス光生成領域と同様の構成を有し、同様の効果を奏するものであるため、以下では詳細な説明は省略する。
プローブ光生成領域は、ストークス光生成領域の後段(より詳細には、アナライザ123の後段)に設けられる。このプローブ光生成領域は、図13に示したように、ビームスプリッタ125,131と、電気光学変調器127,311と、アナライザ129と、光学遅延回路と、を備える。ここで、本測定装置40におけるプローブ光生成領域は、時間分解誘導ラマン利得測定装置30におけるポンプ光及びプローブ光生成領域と同様の構成を有しており、生成されたストークス光を第1参照周波数により強度変調し、更に時間遅延させてプローブ光とし、かつ、第2参照周波数により強度変調されたストークス光を後述するポンプ光と同期させる以外は同様の効果を奏するものであるため、詳細な説明は省略する。
一方、レーザラインフィルタ111を透過したパルス光は、ポンプ光生成領域へと導波される。ポンプ光生成領域は、パルスレーザ01から射出されたパルス光を、ポンプ光として利用する。レーザラインフィルタ111を透過したパルス光は、ポンプ光として、ノッチフィルタ133へと導波される。
ストークス光、ポンプ光及びプローブ光を合波して測定サンプルSへ照射する領域(光照射領域)は、時間分解誘導ラマン利得測定装置30における光照射領域と同様の構成を有し、同様の効果を奏するものであるため、以下では詳細な説明は省略する。
○検出部
検出部405は、測定サンプルSを透過した透過光を検出し、後述する演算処理装置407へと出力する。この検出部405は、図13に示したように、例えば、ショートパスフィルタ211と、検出器153と、ロックインアンプA321と、ロックインアンプB323と、2つのA/D変換器157と、を主に備える。
ここで、ショートパスフィルタ211は、第1の実施形態に係る時間分解誘導ラマン損失測定装置20が備えるショートパスフィルタ211と同様の構成を有し、同様の効果を奏するものである。また、検出器153、ロックインアンプA321、ロックインアンプB323、及び、2つのA/D変換器157は、図10に示した時間分解誘導ラマン利得測定装置30における各デバイスと同様の構成を有し、同様の効果を奏するものである。従って、以下ではこれらのデバイスに関する詳細な説明は省略する。
以上、図13を参照しながら、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン損失測定装置40の光源部、パルス制御部及び検出部について、詳細に説明した。なお、上記説明では、検出部405が測定サンプルSからの透過光を検出する場合について説明したが、検出部405は、測定サンプルSからの反射光を検出してもよく、透過光及び反射光の双方を検出してもよい。
○演算処理装置
また、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン損失測定装置40が備える演算処理装置407は、時間分解誘導ラマン利得測定装置30が備える演算処理装置307と同様の構成を有し、同様の効果を奏するものであるため、以下では詳細な説明は省略する。
以上説明したように、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン損失測定装置40は、ストークス光及びプローブ光の双方に対して、互いに異なる参照周波数を用いて強度変調を行うとともに、時間遅延の無い場合の誘導ラマン損失信号Iと、時間遅延のある場合の誘導ラマン損失信号Iとを、異なるロックインアンプによりロックイン検波する。これにより、本実施形態に係る時間分解誘導ラマン損失測定装置40は、時間遅延の無い場合の誘導ラマン損失信号Iと、時間遅延のある場合の誘導ラマン損失信号Iとを、同時に測定することが可能となり、着目している分子振動の緩和時間をより高速に特定することが可能となる。
以上、図9〜図13を参照しながら、本発明の第2の実施形態に係る時間分解誘導ラマン散乱測定装置の構成について、詳細に説明した。
(変形例)
以上説明した本開示の実施形態では、非線形光ファイバNLFからのスーパーコンティニューム光をストークス光として用いる場合について説明したが、上記の実施形態以外にも、例えば図14に示したように、Tiサファイヤ超短パルスレーザ2台を同期させポンプ光、ストークス光及びプローブ光を発生させる装置構成も可能である。
なお、利用可能なパルスレーザは、Tiサファイヤ超短パルスレーザに限定されるものではなく、その他の結晶を用いた固体超短パルスレーザや、ファイバ超短パルスレーザや、光パラメトリック発振器等を用いることができる。
図14は、光源部511として、中心波長790nmと860nmのパルス幅200fs〜500fsのTiサファイヤ超短パルスレーザ511,513を用いた場合の装置構成を示している。本変形例では、2つのパルスレーザ511,513を同期して発振させるために、位相同期回路(PLL回路)515を用いている。
位相同期回路515では、高速フォトディテクタ517の出力を、位相同期回路中の位相比較器(Double Balanced Mixer:DBM)519に入力し、高速フォトディテクタで高域遮断された両RF信号の残差信号を、ループフィルター(LPF)521を通し直流信号として増幅する。その後、スレーブ側のパルスレーザB513のレーザ共振器内に設置されたピエゾ素子523を駆動し、スレーブレーザの繰返し周波数をマスター側のパルスレーザA511の繰返し周波数に電子的にロックさせる。
ストークス光となるレーザ光は単一波長である必要はなく、広帯域の超短パルスレーザ(例えば30fsのパルス幅のものであれば、30nmのFWHMを有する。)の波長成分の一部を、分光器531(又は、レーザラインフィルタ等の狭帯域フィルタ)を通過させ、波長可変となる構成としてもよい。光源部501として、790nmと860nm±15nmのレーザを用いれば、波数範囲824cm−1〜1230cm−1の振動分光スペクトル位置に対する緩和時間測定が実施可能となる。
また、機械式時間遅延回路を使わず、非同期光学サンプリング方式を用いた時間分解分光法を用いた構成を実現することも可能である。
以上、本開示の実施形態に係る測定装置の変形例について、簡単に説明した。
(ハードウェア構成について)
次に、図15を参照しながら、本開示の実施形態に係る演算処理装置107,207,307,407,507のハードウェア構成について、詳細に説明する。図15は、本開示の実施形態に係る演算処理装置107,207,307,407,507のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。
演算処理装置107,207,307,407,507は、主に、CPU901と、ROM903と、RAM905と、を備える。また、演算処理装置107,207,307,407,507は、更に、ホストバス907と、ブリッジ909と、外部バス911と、インターフェース913と、入力装置915と、出力装置917と、ストレージ装置919と、ドライブ921と、接続ポート923と、通信装置925とを備える。
CPU901は、演算処理装置および制御装置として機能し、ROM903、RAM905、ストレージ装置919、またはリムーバブル記録媒体927に記録された各種プログラムに従って、演算処理装置107,207,307,407,507内の動作全般またはその一部を制御する。ROM903は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM905は、CPU901が使用するプログラムや、プログラムの実行において適宜変化するパラメータ等を一次記憶する。これらはCPUバス等の内部バスにより構成されるホストバス907により相互に接続されている。
ホストバス907は、ブリッジ909を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス911に接続されている。
入力装置915は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチおよびレバーなどユーザが操作する操作手段である。また、入力装置915は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール手段(いわゆる、リモコン)であってもよいし、演算処理装置107,207,307,407,507の操作に対応した携帯電話やPDA等の外部接続機器929であってもよい。さらに、入力装置915は、例えば、上記の操作手段を用いてユーザにより入力された情報に基づいて入力信号を生成し、CPU901に出力する入力制御回路などから構成されている。演算処理装置107,207,307,407,507のユーザは、この入力装置915を操作することにより、演算処理装置107,207,307,407,507に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
出力装置917は、取得した情報をユーザに対して視覚的または聴覚的に通知することが可能な装置で構成される。このような装置として、CRTディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、ELディスプレイ装置およびランプなどの表示装置や、スピーカおよびヘッドホンなどの音声出力装置や、プリンタ装置、携帯電話、ファクシミリなどがある。出力装置917は、例えば、演算処理装置107,207,307,407,507が行った各種処理により得られた結果を出力する。具体的には、表示装置は、演算処理装置107,207,307,407,507が行った各種処理により得られた結果を、テキストまたはイメージで表示する。他方、音声出力装置は、再生された音声データや音響データ等からなるオーディオ信号をアナログ信号に変換して出力する。
ストレージ装置919は、演算処理装置107,207,307,407,507の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置919は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、または光磁気記憶デバイス等により構成される。このストレージ装置919は、CPU901が実行するプログラムや各種データ、および外部から取得した各種のデータなどを格納する。
ドライブ921は、記録媒体用リーダライタであり、演算処理装置107,207,307,407,507に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ921は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体927に記録されている情報を読み出して、RAM905に出力する。また、ドライブ921は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体927に記録を書き込むことも可能である。リムーバブル記録媒体927は、例えば、DVDメディア、HD−DVDメディア、Blu−rayメディア等である。また、リムーバブル記録媒体927は、コンパクトフラッシュ(登録商標)(CompactFlash:CF)、フラッシュメモリ、または、SDメモリカード(Secure Digital memory card)等であってもよい。また、リムーバブル記録媒体927は、例えば、非接触型ICチップを搭載したICカード(Integrated Circuit card)または電子機器等であってもよい。
接続ポート923は、機器を演算処理装置107,207,307,407,507に直接接続するためのポートである。接続ポート923の一例として、USB(Universal Serial Bus)ポート、IEEE1394ポート、SCSI(Small Computer System Interface)ポート等がある。接続ポート923の別の例として、RS−232Cポート、光オーディオ端子、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)ポート等がある。この接続ポート923に外部接続機器929を接続することで、演算処理装置107,207,307,407,507は、外部接続機器929から直接各種のデータを取得したり、外部接続機器929に各種のデータを直接提供したりする。
通信装置925は、例えば、通信網931に接続するための通信デバイス等で構成された通信インターフェースである。通信装置925は、例えば、有線または無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、またはWUSB(Wireless USB)用の通信カード等である。また、通信装置925は、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ、または、各種通信用のモデム等であってもよい。この通信装置925は、例えば、インターネットや他の通信機器との間で、例えばTCP/IP等の所定のプロトコルに則して信号等を送受信することができる。また、通信装置925に接続される通信網931は、有線または無線によって接続されたネットワーク等により構成され、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、ラジオ波通信または衛星通信等であってもよい。
以上、本開示の実施形態に係る演算処理装置107,207,307,407,507の機能を実現可能なハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用するハードウェア構成を変更することが可能である。
(まとめ)
以上説明したように、本開示の実施形態に係る測定装置及び測定方法では、時間分解誘導ラマン散乱分光(SRS)法による緩和時間測定の高感度化が可能となり、信号対雑音比(SNR)を向上し短時間測定を実現することが可能となる。従って、測定サンプルの緩和時間の可視化、すなわち、緩和時間をコントラスト画像としてイメージングすることができる。
この緩和時間の可視化は、特にレーザ耐性の低い生体試料観察に有効であり、通常の自発ラマン分光においてスペクトルが重畳する振動波数(領域)においても、自発ラマン強度分布とは異なる新たなコントラスト像を取得することができる。これにより、生体組織を低侵襲に検査できる他、生体組織では各種の官能基の振動分光スペクトルが重畳する場合においても緩和時間の相違が見られることがあり、新しい診断画像コントラストの創出が期待できる。また、官能基が同じ場合でもその分子振動は周囲の環境に強く影響を受けるので、例えば同じ成分の組織でも硬度が異なれば緩和時間の相違が生じ、異なる画像コントラストを得ることができ、組織の異常検査などの応用が可能となる。例えば、細胞骨格物質であるコラーゲンなどの架橋の相違が緩和時間イメージングで捉えることも可能と考えられ、低パワーのレーザ照射により低侵襲な診断画像の提案が期待できる。
また、トルエンとポリスチレンのフェニル基のリングモードの分子振動スペクトルは、共に1000cm−1にあり、スペクトルはオーバーラップしているが、緩和時間はそれぞれ2.0psと1.1psと明瞭な相違があり、トルエン溶液中のポリスチレンビーズの顕微分光イメージングでは、明らかに良好なコントラスト像が得られている。このことから、半導体プロセスや電子回路基板作製に用いられるフォトレジストの光硬化の検査においても、フォトレジストの固化の程度に応じて緩和時間の相違をイメージングすることで検査に用いることができ、同様に、接着剤の固化の検査等にも利用することが期待される。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
測定サンプルの所定の分子振動を励起するポンプ光及びストークス光と、所定の参照周波数により強度変調され、前記ポンプ光又は前記ストークス光と同一の波長を有するプローブ光と、に用いられるパルスレーザ光を射出する光源部と、
前記光源部により生成された前記プローブ光を時間遅延させた上で、前記ポンプ光、前記ストークス光、及び、時間遅延後の前記プローブ光を前記測定サンプルへと導光するパルス制御部と、
前記測定サンプルを透過した透過光又は前記測定サンプルからの反射光を検出する検出部と、
を備え、
前記測定サンプルの時間分解誘導ラマン利得分光測定又は時間分解誘導ラマン損失分光測定により、前記測定サンプルにおける前記分子振動の緩和時間を測定する、測定装置。
(2)
前記測定装置は、前記プローブ光に対する時間遅延量に基づいて、前記検出部による検出信号から前記分子振動の緩和時間を算出する演算処理装置を更に備え、
前記演算処理装置は、
前記時間遅延量及び前記検出信号から前記緩和時間を算出する緩和時間算出部と、
算出した前記緩和時間を画像として可視化する際の表示制御を行う表示制御部と、
を有する、(1)に記載の測定装置。
(3)
前記プローブ光は、前記ポンプ光と同一の波長を有しており、
前記検出部は、前記測定サンプルを透過又は反射した前記ストークス光の前記参照周波数で変調された成分をロックイン検出し、
前記測定サンプルの時間分解誘導ラマン利得分光測定を行う、(2)に記載の測定装置。
(4)
前記プローブ光は、前記ストークス光と同一の波長を有しており、
前記検出部は、前記測定サンプルを透過又は反射した前記ポンプ光の前記参照周波数で変調された成分をロックイン検出し、
前記測定サンプルの時間分解誘導ラマン損失分光測定を行う、(2)に記載の測定装置。
(5)
前記ポンプ光又は前記ストークス光は、前記参照周波数とは異なる第2の参照周波数で強度変調されており、
前記検出部は、前記プローブ光を時間遅延させずに用いた場合の前記透過光又は前記反射光の前記第2の参照周波数で変調された成分と、前記プローブ光を時間遅延させて用いた場合の前記透過光又は前記反射光の前記参照周波数で変調された成分と、を検出して信号分離処理を行う、(2)に記載の測定装置。
(6)
前記ポンプ光は、前記第2の参照周波数で強度変調されており、
前記プローブ光は、前記ポンプ光と同一の波長を有しており、
前記検出部は、前記プローブ光を時間遅延させずに用いた場合の前記サンプルを透過又は反射した前記ストークス光の前記第2の参照周波数で変調された成分と、前記プローブ光を時間遅延させて用いた場合の前記測定サンプルを透過又は反射した前記ストークス光の前記参照周波数で変調された成分と、を検出して信号分離処理を行い、
前記測定サンプルの時間分解誘導ラマン利得分光測定を行う、(5)に記載の測定装置。
(7)
前記ストークス光は、前記第2の参照周波数で強度変調されており、
前記プローブ光は、前記ストークス光と同一の波長を有しており、
前記検出部は、前記プローブ光を時間遅延させずに用いた場合の前記サンプルを透過又は反射した前記ポンプ光の前記第2の参照周波数で変調された成分と、前記プローブ光を時間遅延させて用いた場合の前記測定サンプルを透過又は反射した前記ポンプ光の前記参照周波数で変調された成分と、を検出して信号分離処理を行い、
前記測定サンプルの時間分解誘導ラマン損失分光測定を行う、(5)に記載の測定装置。
(8)
前記検出部は、前記成分の検出処理及び前記信号分離処理に、ロックイン検出法を利用する、(5)に記載の測定装置。
(9)
前記検出部は、高速A/D変換により検出信号の平均化処理を行うとともに、平均化処理後の前記検出信号に対して高速フーリエ変換を実施する、(1)〜(8)の何れか一つに記載の測定装置。
(10)
前記プローブ光を時間遅延させずに用いた場合の前記透過光又は前記反射光の前記第2の参照周波数で変調された成分をIと表し、前記プローブ光を時間遅延させて用いた場合の前記透過光又は前記反射光の前記参照周波数で変調された成分をIと表した場合に、
前記緩和時間算出部は、前記I又は前記Iの少なくとも何れか一方の信号強度分布と、(I/I)で表される除算値と、を算出するとともに、τ=−t/ln(I/I)で規定される値τを前記分子振動の緩和時間とする、(5)に記載の測定装置。
(11)
測定サンプルの所定の分子振動を励起するポンプ光及びストークス光と、所定の参照周波数により強度変調され、前記ポンプ光又は前記ストークス光と同一の波長を有するプローブ光と、に用いられるパルスレーザ光を射出することと、
前記プローブ光を時間遅延させた上で、前記ポンプ光、前記ストークス光、及び、時間遅延後の前記プローブ光を前記測定サンプルへと導光することと、
前記測定サンプルを透過した透過光又は前記測定サンプルからの反射光を検出することと、
を含み、
前記測定サンプルの時間分解誘導ラマン利得分光測定又は時間分解誘導ラマン損失分光測定により、前記測定サンプルにおける前記分子振動の緩和時間を測定する、測定方法。
10,20,30,40,50 測定装置
101,201,301,401 パルスレーザ
103,203,303,403,503 パルス制御部
105,205,305,405,505 検出部
107,207,307,407,507 演算処理装置

Claims (9)

  1. 測定サンプルの所定の分子振動を励起するポンプ光及びストークス光と、所定の参照周波数により強度変調され、前記ポンプ光又は前記ストークス光と同一の波長を有するプローブ光と、に用いられるパルスレーザ光を射出する光源部と、
    前記光源部により生成された前記プローブ光を時間遅延させた上で、前記ポンプ光、前記ストークス光、及び、時間遅延後の前記プローブ光を前記測定サンプルへと導光するパルス制御部と、
    前記測定サンプルを透過した透過光又は前記測定サンプルからの反射光を検出する検出部と、
    前記プローブ光に対する時間遅延量に基づいて、前記検出部による検出信号から前記分子振動の緩和時間を算出する演算処理装置と、
    を備え、
    前記測定サンプルの時間分解誘導ラマン利得分光測定又は時間分解誘導ラマン損失分光測定により、前記測定サンプルにおける前記分子振動の緩和時間を測定するものであり、
    前記ポンプ光又は前記ストークス光は、前記参照周波数とは異なる第2の参照周波数で強度変調されており、
    前記検出部は、前記プローブ光を時間遅延させずに用いた場合の前記透過光又は前記反射光の前記第2の参照周波数で変調された成分と、前記プローブ光を時間遅延させて用いた場合の前記透過光又は前記反射光の前記参照周波数で変調された成分と、を検出して信号分離処理を行い、
    前記演算処理装置は、前記時間遅延量及び前記検出信号から前記緩和時間を算出する緩和時間算出部と、算出した前記緩和時間を画像として可視化する際の表示制御を行う表示制御部と、を有する、測定装置。
  2. 前記プローブ光は、前記ポンプ光と同一の波長を有しており、
    前記検出部は、前記測定サンプルを透過又は反射した前記ストークス光の前記参照周波数で変調された成分をロックイン検出し、
    前記測定サンプルの時間分解誘導ラマン利得分光測定を行う、請求項に記載の測定装置。
  3. 前記プローブ光は、前記ストークス光と同一の波長を有しており、
    前記検出部は、前記測定サンプルを透過又は反射した前記ポンプ光の前記参照周波数で変調された成分をロックイン検出し、
    前記測定サンプルの時間分解誘導ラマン損失分光測定を行う、請求項に記載の測定装置。
  4. 前記ポンプ光は、前記第2の参照周波数で強度変調されており、
    前記プローブ光は、前記ポンプ光と同一の波長を有しており、
    前記検出部は、前記プローブ光を時間遅延させずに用いた場合の前記測定サンプルを透過又は反射した前記ストークス光の前記第2の参照周波数で変調された成分と、前記プローブ光を時間遅延させて用いた場合の前記測定サンプルを透過又は反射した前記ストークス光の前記参照周波数で変調された成分と、を検出して信号分離処理を行い、
    前記測定サンプルの時間分解誘導ラマン利得分光測定を行う、請求項に記載の測定装置。
  5. 前記ストークス光は、前記第2の参照周波数で強度変調されており、
    前記プローブ光は、前記ストークス光と同一の波長を有しており、
    前記検出部は、前記プローブ光を時間遅延させずに用いた場合の前記測定サンプルを透過又は反射した前記ポンプ光の前記第2の参照周波数で変調された成分と、前記プローブ光を時間遅延させて用いた場合の前記測定サンプルを透過又は反射した前記ポンプ光の前記参照周波数で変調された成分と、を検出して信号分離処理を行い、
    前記測定サンプルの時間分解誘導ラマン損失分光測定を行う、請求項に記載の測定装置。
  6. 前記検出部は、前記成分の検出処理及び前記信号分離処理に、ロックイン検出法を利用する、請求項1,4,5の何れか1項に記載の測定装置。
  7. 前記プローブ光を時間遅延させずに用いた場合の前記透過光又は前記反射光の前記第2の参照周波数で変調された成分をIと表し、前記プローブ光を時間遅延量tだけ時間遅延させて用いた場合の前記透過光又は前記反射光の前記参照周波数で変調された成分をIと表した場合に、
    前記緩和時間算出部は、前記I又は前記Iの少なくとも何れか一方の信号強度分布と、(I/I)で表される除算値と、を算出するとともに、τ=−t/ln(I/I)で規定される値τを前記分子振動の緩和時間とする、請求項1〜6の何れか1項に記載の測定装置。
  8. 前記検出部は、高速A/D変換により検出信号の平均化処理を行うとともに、平均化処理後の前記検出信号に対して高速フーリエ変換を実施する、請求項1〜の何れか1項に記載の測定装置。
  9. 測定サンプルの所定の分子振動を励起するポンプ光及びストークス光と、所定の参照周波数により強度変調され、前記ポンプ光又は前記ストークス光と同一の波長を有するプローブ光と、に用いられるパルスレーザ光を射出することと、
    前記プローブ光を時間遅延させた上で、前記ポンプ光、前記ストークス光、及び、時間遅延後の前記プローブ光を前記測定サンプルへと導光することと、
    前記測定サンプルを透過した透過光又は前記測定サンプルからの反射光を検出することと、
    前記プローブ光に対する時間遅延量に基づいて、検出された検出信号から前記分子振動の緩和時間を算出することと、
    を含み、
    前記測定サンプルの時間分解誘導ラマン利得分光測定又は時間分解誘導ラマン損失分光測定により、前記測定サンプルにおける前記分子振動の緩和時間を測定するものであり、
    前記ポンプ光又は前記ストークス光は、前記参照周波数とは異なる第2の参照周波数で強度変調されており、
    前記透過光又は前記反射光を検出する際には、前記プローブ光を時間遅延させずに用いた場合の前記透過光又は前記反射光の前記第2の参照周波数で変調された成分と、前記プローブ光を時間遅延させて用いた場合の前記透過光又は前記反射光の前記参照周波数で変調された成分と、を検出して信号分離処理が行われる、測定方法。
JP2013548146A 2011-12-05 2012-10-29 測定装置及び測定方法 Expired - Fee Related JP6003902B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011265642 2011-12-05
JP2011265642 2011-12-05
PCT/JP2012/077876 WO2013084621A1 (ja) 2011-12-05 2012-10-29 測定装置及び測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013084621A1 JPWO2013084621A1 (ja) 2015-04-27
JP6003902B2 true JP6003902B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=48574003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548146A Expired - Fee Related JP6003902B2 (ja) 2011-12-05 2012-10-29 測定装置及び測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9594023B2 (ja)
EP (1) EP2790011B1 (ja)
JP (1) JP6003902B2 (ja)
CN (1) CN103959045B (ja)
WO (1) WO2013084621A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5623652B2 (ja) * 2011-03-04 2014-11-12 キヤノン株式会社 ラマン散乱計測装置および誘導ラマン散乱検出方法
CN104620094B (zh) * 2012-09-24 2017-10-31 株式会社爱德万测试 光测定装置、方法、程序、记录介质
JP2015087385A (ja) * 2013-09-24 2015-05-07 敏秋 塚田 光学測定装置および光学測定方法
CN104698413B (zh) * 2013-12-06 2019-04-12 中国人民解放军国防科学技术大学 一种延长原子池内极化气体自旋弛豫时间的方法
US9658162B2 (en) * 2014-03-07 2017-05-23 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for direct measurement of the amplitude and/or phase of a molecular vibration
JP6598437B2 (ja) * 2014-08-18 2019-10-30 キヤノン株式会社 光パルス同期装置および顕微鏡システム
CN104410445B (zh) * 2014-10-16 2017-05-17 北京理工大学 一种光发射机调制度测量设备的校准装置和方法
US9788406B2 (en) * 2014-11-18 2017-10-10 The Boeing Company Laser cooling via stimulated photon emissions
CN108602159B (zh) * 2016-01-28 2020-09-29 浜松光子学株式会社 激光加工装置及激光输出装置
CN105784674B (zh) * 2016-05-04 2019-02-26 复旦大学 基于双通道正交探测的双色受激拉曼散射成像系统
WO2018005754A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Proactive channel probing for wavelength switching in optical transmission systems
CN106252885B (zh) * 2016-09-19 2018-07-20 深圳市华讯方舟太赫兹科技有限公司 应用于毫米波成像系统的电扫阵列天线装置
GB2555870A (en) * 2016-11-15 2018-05-16 Haemair Ltd Rheometer and method for the use thereof
KR102337373B1 (ko) * 2017-03-21 2021-12-10 막스-플랑크-게젤샤프트 츄어 푀르더룽 데어 비쎈샤프텐 에.파우. 시간-도메인 적외선 분광법(필드-분해 진동 분광법)에 의한 샘플의 편광 응답 변화를 측정하기 위한 방법 및 장치
WO2018217997A1 (en) * 2017-05-24 2018-11-29 The Penn State Research Foundation Short pulsewidth repetition rate nanosecond transient absorption spectrometer
CN107831120B (zh) * 2017-10-27 2020-06-19 中国人民解放军国防科技大学 一种偏振泵浦探测装置
CN108107074B (zh) * 2017-12-20 2021-05-11 清华大学 表征二维纳米材料热物性的双脉冲闪光拉曼方法及系统
DE102018114697B4 (de) * 2018-06-19 2023-02-16 Krohne Messtechnik Gmbh Messvorrichtung und Verfahren zur zeitaufgelösten Messung eines Messsignals
KR102073483B1 (ko) * 2018-07-09 2020-02-04 한국광기술원 미세입자 측정장치 및 측정방법
JP7205123B2 (ja) * 2018-09-14 2023-01-17 横河電機株式会社 温度測定装置、温度測定システム、及び温度測定方法
US10753875B1 (en) * 2019-01-31 2020-08-25 Rarecyte, Inc. Spectral unmixing of spectroscopic emission images
CN109813654B (zh) * 2019-02-20 2021-10-01 北京工业大学 材料表面态二次谐波产生的时间分辨测量装置
CN110854657B (zh) * 2019-10-15 2020-10-02 同济大学 一种基于光倍频的无腔内干扰的共振光通信装置
FI20195947A1 (en) * 2019-11-05 2021-05-06 Timegate Instr Oy Device and method for measuring Raman spectrum
CN113075131A (zh) * 2021-03-09 2021-07-06 中国科学院上海光学精密机械研究所 基于时间分辨的亚周期泵浦探测系统
CN114002573B (zh) * 2021-10-29 2024-03-26 东南大学 一种材料载流子弛豫时间检测系统及方法
CN114674676A (zh) * 2022-01-05 2022-06-28 哈尔滨工业大学 二维行程扩展自密封辐照松弛全自动检测装置及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7289203B2 (en) * 2004-09-30 2007-10-30 Chromaplex, Inc. Method and system for spectral analysis of biological materials using stimulated cars
JP2009229714A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Olympus Corp コヒーレント・ラマン顕微鏡の解像度評価用チャートおよびその製造方法、コヒーレント・ラマン顕微鏡用光源装置、並びに、コヒーレント・ラマン顕微鏡の調整法
US8027032B2 (en) 2008-08-22 2011-09-27 President & Fellows Of Harvard College Microscopy imaging system and method employing stimulated raman spectroscopy as a contrast mechanism
KR100973149B1 (ko) * 2008-09-05 2010-07-30 한국표준과학연구원 분광엔코딩 방법을 적용한 간섭성 반스톡스 라만산란 내시경
JP5208825B2 (ja) * 2008-09-12 2013-06-12 オリンパス株式会社 光学顕微鏡
US10908084B2 (en) * 2008-10-14 2021-02-02 Timothy M. Ragan Devices and methods for direct-sampling analog time-resolved detection
WO2011099938A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 National University Of Singapore Method for supplying light beams for integrated cars and multiphoton microscopy
JP5649835B2 (ja) * 2010-02-25 2015-01-07 オリンパス株式会社 振動スペクトル分析方法
CN101819064A (zh) * 2010-05-11 2010-09-01 哈尔滨工业大学 常温常压飞秒cars时间分辨光谱测量系统
CN102156115B (zh) * 2011-02-25 2012-11-14 深圳大学 超衍射极限相干反斯托克斯拉曼散射显微方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP2790011A1 (en) 2014-10-15
WO2013084621A1 (ja) 2013-06-13
US20140268131A1 (en) 2014-09-18
EP2790011A4 (en) 2015-08-05
CN103959045A (zh) 2014-07-30
US9594023B2 (en) 2017-03-14
JPWO2013084621A1 (ja) 2015-04-27
EP2790011B1 (en) 2017-07-12
CN103959045B (zh) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003902B2 (ja) 測定装置及び測定方法
JP6008299B2 (ja) 光干渉計、情報取得装置、及び情報取得方法
WO2014125729A1 (ja) 測定装置及び測定方法
JP2012237714A (ja) 非線形ラマン分光装置、顕微分光装置及び顕微分光イメージング装置
US9494522B2 (en) Device and method for stimulated Raman detection
US9638638B2 (en) System and method for stimulated raman spectroscopy
US7525724B2 (en) Laser system for photonic excitation investigation
JP2011158413A (ja) レーザ顕微鏡装置
JP2009513981A (ja) 周波数変調コヒーレントアンチストークスラマン散乱分析による高感度振動イメージングのためのシステムおよび方法
JP2015536467A (ja) コヒーレント反ストークスラマン分光法を用いる検出システム及び方法
US11041760B2 (en) Optical measurement device and optical measurement method
JP2012215411A (ja) 非線形ラマン分光装置、非線形ラマン分光システム及び非線形ラマン分光方法
WO2011163353A2 (en) On-demand dual frequency laser sources for non-linear optical microscopy and micro-spectroscopy imaging systems
Ito et al. Invited article: Spectral focusing with asymmetric pulses for high-contrast pump–probe stimulated raman scattering microscopy
JP5148381B2 (ja) 光測定装置
JP6752567B2 (ja) 光源装置、波長変換装置及び情報取得装置
JPWO2007034721A1 (ja) 光導波路の波長分散の測定方法、測定装置及び測定プログラム
JP5170748B2 (ja) 離散スペクトルのスペクトル位相計測装置、及び、離散スペクトルのスペクトル位相計測方法
JP6103008B2 (ja) 非線形ラマン分光装置、顕微分光装置及び顕微分光イメージング装置
Smith et al. Ultrasensitive Doppler Raman spectroscopy using radio frequency phase shift detection
Konorov et al. Narrowband spectroscopy by an all-optical correlation of broadband laser pulses
Eibl et al. Two-photon-excited fluorescence (TPEF) and fluorescence lifetime imaging (FLIM) with sub-nanosecond pulses and a high analog bandwidth signal detection
Ogilvie Fourier CARS Microscopy
EP2926120A1 (en) Detection systems and methods using coherent anti-stokes raman spectroscopy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6003902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees