JP6003404B2 - スラストころ軸受 - Google Patents

スラストころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP6003404B2
JP6003404B2 JP2012188627A JP2012188627A JP6003404B2 JP 6003404 B2 JP6003404 B2 JP 6003404B2 JP 2012188627 A JP2012188627 A JP 2012188627A JP 2012188627 A JP2012188627 A JP 2012188627A JP 6003404 B2 JP6003404 B2 JP 6003404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
flange
axial direction
rollers
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012188627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014047794A (ja
Inventor
亮輔 山田
亮輔 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2012188627A priority Critical patent/JP6003404B2/ja
Publication of JP2014047794A publication Critical patent/JP2014047794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003404B2 publication Critical patent/JP6003404B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/588Races of sheet metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/30Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for axial load mainly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4605Details of interaction of cage and race, e.g. retention or centring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • F16C33/547Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from two parts, e.g. two discs or rings joined together

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

この発明に係るスラストころ軸受(スラストニードル軸受を含む)は、自動車のトランスミッションやトルクコンバータ等の回転部分に装着して、軸方向に対向する1対の部材同士の間に加わるスラスト荷重を支承しつつ、これら両部材の相対回転を自在とする為に利用する。
トランスミッションやカークーラ用コンプレッサ等の回転部分には、例えば図3〜4に示す様なスラストころ軸受1を装着して、回転軸等に加わるスラスト荷重を支承している(例えば、特許文献1参照)。このスラストころ軸受1は、放射方向に配列された複数のころ2と、全体を円輪状に造られて、これら各ころ2を転動自在に保持する保持器3と、これら各ころ2を軸方向(図3の左右方向)両側から挟持する外輪4及び内輪5とから成る。これら外輪4及び内輪5はそれぞれ、肌焼鋼等の硬質の金属板により、断面L字形で全体を円環状に造られている。即ち、このうちの外輪4は、片側面(図3の左側面)に外輪軌道6を有する円輪状の外輪レース部7と、この外輪レース部7の外周縁から軸方向に関して上記外輪軌道6側に突出する状態で全周に亙り形成された円筒状の外側フランジ8とから成る。一方、上記内輪5は、片側面(図3の右側面)に内輪軌道9を有する円輪状の内輪レース部10と、この内輪レース部10の内周縁から軸方向に関して上記内輪軌道9側に突出する状態で全周に亙り形成された内側フランジ11とから成る。
又、上記保持器3は、それぞれが金属板により断面コ字形で全体を円環状に造られた1対の素子12a、12bを、最中状に組み合わせて成る。即ち、これら各素子12a(12b)はそれぞれ、上記各ころ2と同数のポケット13を構成する為の窓孔27、27を放射方向に配列した円輪部14a(14b)と、この円輪部14a(14b)の外周縁から軸方向片側に突出する状態で設けられた円筒状の外側鍔部15a(15b)と、上記円輪部14a(14b)の内周縁から軸方向片側に突出する状態で設けられた円筒状の内側鍔部16a(16b)とから成る。但し、上記各素子12a、12bのうち、一方(図3の右方)の素子12aは他方(図3の左方)の素子12bよりも、外径寸法が少し(上記外側鍔部15aの厚さ分)だけ大きく、内径寸法が少し(上記内側鍔部16aの厚さ分)だけ小さい。そして、上記保持器3は、上記1対の素子12a、12b同士を、これら両素子12a、12bの軸方向片側面同士を互いに対向させると共に上記各窓孔27、27の位相を一致させた状態で、一方の素子12aを構成する外側鍔部15aと内側鍔部16aとの間に他方の素子12bを構成する外側鍔部15bと内側鍔部16bとを径方向に関するガタつきなく進入させて組み合わせる事により構成している。
又、上記外側フランジ8の先端縁の全周若しくは円周方向複数個所(図示の例では、円周方向等間隔の4個所)を部分的に、径方向内方に折り曲げる事により、外側係止部17、17を形成している。そして、これら各外側係止部17、17と上記保持器3の外周縁との係合により、上記保持器3と外輪4との分離防止を図っている。一方、上記内側フランジ11の先端縁には、全周若しくは円周方向複数個所を部分的に、径方向外方に折り曲げる事により、内側係止部18を形成している。そして、これら各内側係止部18と上記保持器3の内周縁との係合により、上記保持器3と内輪5との分離防止を図っている。従って、スラストころ軸受1を構成する上記各部材が、回転部材への組み付け前にも分離する事はない。
上述の様に構成するスラストころ軸受1の使用時には、例えば図3に示す様に、上記外輪4を構成する外側フランジ8を、ケーシング19の保持部20に内嵌した状態で、上記外輪4を構成する外輪レース部7の軸方向他側面を、上記ケーシング19の段部21に当接させる。これと共に、上記内輪5を構成する内輪レース部10の軸方向他側面を、軸22の段部23に当接させる。そして、この状態で、上記軸22を上記ケーシング19に対して回転自在に支持すると共に、これら軸22とケーシング19との間に作用するスラスト荷重を支承する。尚、上記保持器3の外周面と上記外側フランジ8の内周面との間には外径側隙間24を、同じく保持器3の内周面と上記内側フランジ11の外周面との間には内径側隙間25を、それぞれ介在させている。そして、これら両隙間24、25の存在に基づき、上記保持器3と上記外輪4と上記内輪5とが径方向に関して若干量相対変位できる様にしている。これにより、上記ケーシング19に対し上記軸22が偏心していた場合にも、この偏心を吸収しつつ、これら両部材19、22の相対回転を許容できる様にしている。
上述の様に構成され作用する従来のスラストころ軸受1の場合には、ケーシング19に対する軸22の偏心量が多くなる(偏心量が外径側隙間24、内径側隙間25の幅寸法よりも大きくなる)と、この偏心を吸収し切れなくなる。そして、偏心を吸収し切れなくなると、保持器3の外側鍔部15a又は内側鍔部16aが、外側フランジ8の内周面又は内側フランジ11の外周面と干渉し、干渉した周面同士が強く擦れ合ったり、更には保持器3に過大なラジアル荷重が加わったりする。この結果、スラストニードル軸受部分での発熱量が大きくなり、焼き付き等の故障の原因となったり、或は保持器3の損傷が発生する原因となったりする。この現象を促進させるのが、外側係止部17、内側係止部18を塑性加工する際に両係止部17、18の根元に発生する凸部である。この凸部により、外径側隙間24、内径側隙間25の幅が実質的に狭くなり、この凸部と外側鍔部15a又は内側鍔部16aとの干渉が発生しやすくなっている。
特開2000−266043号公報
本発明のスラストころ軸受は、上述の様な事情に鑑み、外輪及び内輪と保持器とが偏心した状態で運転が行なわれた場合でも、この保持器を構成する一方の素子の鍔部と塑性加工により外側係止部、内側係止部の根元に発生する凸部との干渉を防止できる構造を実現すべく発明したものである。
本発明のスラストころ軸受は、上記課題を解決するために、片側面を軌道とした円輪状のレース部及びこのレース部の外周縁又は内周縁から軸方向に関して上記軌道側に突出する状態で設けられた円筒状のフランジを備えた軌道輪と、放射方向に配列された状態でそれぞれの転動面を上記軌道に転がり接触させた複数のころと、これら各ころを転動自在に保持する円輪状の保持器とを備え、この保持器は、それぞれが、円周方向複数個所に上記各ころを保持する為のポケットを構成する窓孔を形成した円輪部と、この円輪部の外周縁から軸方向片側に突出する状態で全周に亙り設けられた外側鍔部と、上記円輪部の内周縁から軸方向片側に突出する状態で全周に亙り設けられた内側鍔部とから成る1対の素子同士を、これら両素子の軸方向片側面同士を互いに対向させた状態で一方の素子を構成する外側鍔部と内側鍔部との間に、他方の素子を構成する外側鍔部と内側鍔部とを、径方向のがたつきなく進入させて組み合わせる事により構成したものであるスラストころ軸受に於いて、上記一方の素子を構成する外側鍔部の端部外周面と内側鍔部の端部内周面とのうちの少なくとも一方に、先端に行くに従って肉厚が薄くなる様にテーパー部を設けている事を特徴とする。
あるいは、本発明のスラストころ軸受は、上記課題を解決するために、片側面を軌道とした円輪状のレース部及びこのレース部の外周縁又は内周縁から軸方向に関して上記軌道側に突出する状態で設けられた円筒状のフランジを備えた軌道輪と、放射方向に配列された状態でそれぞれの転動面を上記軌道に転がり接触させた複数のころと、これら各ころを転動自在に保持する円輪状の保持器とを備え、この保持器は、それぞれが、円周方向複数個所に上記各ころを保持する為のポケットを構成する窓孔を形成した円輪部と、この円輪部の外周縁から軸方向片側に突出する状態で全周に亙り設けられた外側鍔部と、上記円輪部の内周縁から軸方向片側に突出する状態で全周に亙り設けられた内側鍔部とから成る1対の素子同士を、これら両素子の軸方向片側面同士を互いに対向させた状態で一方の素子を構成する外側鍔部と内側鍔部との間に、他方の素子を構成する外側鍔部と内側鍔部とを、径方向のがたつきなく進入させて組み合わせる事により構成したものであるスラストころ軸受に於いて、上記一方の素子を構成する外側鍔部の端部外周面と内側鍔部の端部内周面とのうちの少なくとも一方に、肉厚が薄くなる様に段部を設けている事を特徴とする。
本発明のスラストころ軸受によれば、外輪及び内輪と保持器とが偏心した状態で運転が行なわれた場合でも、この保持器を構成する一方の素子の鍔部と塑性加工により外側係止部、内側係止部の根元に発生する凸部との干渉を防止できる。
本発明の実施例1を示す部分断面図。 同実施例2を示す部分断面図。 従来のスラストころ軸受を使用個所に組み付けた状態で示す部分断面図。 従来のスラストころ軸受を構成する外輪を軸方向片側から見た図。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態を図面を参照して説明する。図1は、本発明の転がり軸受の第1実施形態の1例を示す要部拡大断面図である。尚、本実施形態の特徴は、保持器3aを構成する一方(図1の右方)の素子12cの外側鍔部15cの形状にある。その他の部分の構造及び作用は、前述の図3〜4に示した従来構造の場合と同様であるから、重複する図示並びに説明は省略若しくは簡略にし、以下、本実施例の特徴部分を中心に説明する。
本実施形態の場合には、図示の様に、上記一方の素子12cを構成する外側鍔部15cの端部外周面に先端部に行くに従って肉厚が薄くなる様にテーパー部28を設けている。このテーパー部28は、プレス加工時に面押し加工により成形される。このテーパー部28により、外側係止部17の根元の凸部との干渉を防止できる。なお、本実施形態では、外側鍔部15cの端部外周面にテーパー部28を設けたが、内側鍔部16cの端部内周面、あるいは、鍔部15c、16c両方の端部にテーパー部28を設けても良い。
(第2実施形態)
次に、図2は、本発明の転がり軸受の第2実施形態の1例を示す要部拡大断面図である。尚、本実施形態の特徴は、保持器3bを構成する一方(図2の右方)の素子12dの外側鍔部15dの形状にある。その他の部分の構造及び作用は、前述の図3〜4に示した従来構造の場合と同様であるから、重複する図示並びに説明は省略若しくは簡略にし、以下、本実施例の特徴部分を中心に説明する。
本実施形態の場合には、図示の様に、上記一方の素子12dを構成する外側鍔部15dの端部の肉厚が薄くなる様に外周面に段部29を設けている。この段部29は、プレス加工時に面押し加工により成形される。この段部29により、外側係止部17の根元の凸部との干渉を防止できる。なお、本実施形態では、外側鍔部15dの端部外周面に段部29を設けたが、内側鍔部16dの端部内周面、あるいは、鍔部15d、16d両方の端部に段部29を設けても良い。
以上説明したように、本発明のスラストころ軸受によれば、外輪及び内輪と保持器とが偏心した状態で運転が行なわれた場合でも、この保持器を構成する一方の素子の鍔部と塑性加工により外側係止部、内側係止部の根元に発生する凸部との干渉を防止できるので、自動車のトランスミッションやトルクコンバータ等の回転部分に装着して、軸方向に対向する1対の部材同士の間に加わるスラスト荷重を支承しつつ、これら両部材の相対回転を自在とするスラストころ軸受として好適に使用できる。
1 スラストころ軸受
2 ころ
3、3a、3b 保持器
4 外輪
5 内輪
6 外輪軌道
7 外輪レース部
8 外側フランジ
9 内輪軌道
10 内輪レース部
11 内側フランジ
12a、12b、12c、12d 素子
13 ポケット
14a、14b 円輪部
15a、15b、15c、15d 外側鍔部
16a、16b、16c、16d 内側鍔部
17 外側係止部
18 内側係止部
19 ケーシング
20 保持部
21 段部
22 軸
23 段部
24 外径側隙間
25 内径側隙間
27 窓孔
28 テーパー部
29 段部

Claims (1)

  1. 放射方向に配列された複数のころと、
    前記複数のころを転動自在に保持する円輪状の保持器と、
    軸方向の一方面を前記複数のころの転動面の外輪軌道とした円輪状の外輪レース部及び、前記外輪レース部の外周縁から軸方向に前記外輪軌道側に突出して全周に亙り設けられた円筒状の外側フランジを備えた外輪と、
    前記外輪の前記外側軌道に対向する軸方向の他方面を前記複数のころの転動面の内輪軌道とした円輪状の内輪レース部、及び、前記内輪レース部の内周縁から軸方向に前記内輪軌道側に突出して全周に亙り設けられた円筒状の内側フランジを備えた内輪と、
    を備え、
    前記保持器は、
    周方向複数個所に前記各ころを保持する為のポケットを構成する窓孔が設けられた第1円輪部、前記第1円輪部の外周縁から軸方向の一方に突出し、且つ、全周に亙り、前記外側フランジの内周面との間に、径方向に外径側隙間を介して設けられた内径が均一な円筒状の第1外側鍔部、及び、前記第1円輪部の内周縁から軸方向の一方に突出し、且つ、全周に亙り、前記内側フランジの外周面との間に、径方向に内径側隙間を介して設けられた外径が均一な円筒状の第1内側鍔部を有する断面コ字形状の第1素子と、
    円周方向複数個所に前記各ころを保持する為のポケットを構成する窓孔が設けられた第2円輪部、前記第2円輪部の外周縁から軸方向の他方に突出し、且つ、全周に亙り、外周面が前記第1素子の前記第1外側鍔部の内周面に沿って設けられた外径が均一な円筒状の第2外側鍔部、及び、前記第2円輪部の内周縁から軸方向の他方に突出し、且つ、全周に亙り、内周面が前記第1素子の前記第1内側鍔部の外周面に沿って設けられた内径が均一な円筒状の第2内側鍔部を有する断面コ字形状の第2素子と、
    を備え、
    前記外側フランジの先端縁は、前記第1素子の第1外側鍔部の先端縁よりも長く、且つ、前記内輪レース部の軸方向の一方面よりも突出しない範囲で軸方向に伸びており、全周あるいは円周方向の複数箇所において、径方向内側に折り曲げられた外側係止部を有し、
    前記第1外側鍔部は、当該第1外側鍔部の先端縁から前記第1内側鍔部の先端縁の軸方向位置までの間の所定区間の板厚が他の区間の板厚よりも薄くなる様に段部設けられている
    ラストころ軸受。
JP2012188627A 2012-08-29 2012-08-29 スラストころ軸受 Expired - Fee Related JP6003404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188627A JP6003404B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 スラストころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188627A JP6003404B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 スラストころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014047794A JP2014047794A (ja) 2014-03-17
JP6003404B2 true JP6003404B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=50607700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188627A Expired - Fee Related JP6003404B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 スラストころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6003404B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168016U (ja) * 1988-05-19 1989-11-27
JPH0233924U (ja) * 1988-08-25 1990-03-05
JPH0349418U (ja) * 1989-09-20 1991-05-14
JP2000266043A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Nsk Ltd スラストころ軸受
CN101208528B (zh) * 2005-06-23 2010-05-19 日本精工株式会社 推力滚子轴承
JP2007002973A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Nsk Ltd スラストころ軸受及びスラストころ軸受用保持器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014047794A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630159B2 (ja) ラジアル・スラスト組み合わせ型ニードル軸受
JP6047999B2 (ja) 回転支持装置
JP2013015200A (ja) 円すいころ軸受
JP2009085273A (ja) 保持器およびその製造方法
JP2016138572A (ja) スラストころ軸受
JP2011085239A (ja) 歯車機構の軸受装置
CN109210074B (zh) 用于滚动轴承的分段式保持架
JP2011094716A (ja) スラストころ軸受
JP6003404B2 (ja) スラストころ軸受
JP5884580B2 (ja) スラスト針状ころ軸受装置
JP2010169140A (ja) スラストころ軸受
JP2006144921A (ja) 転がり軸受
JP6064783B2 (ja) 転がり軸受
JP2012172763A (ja) スラストころ軸受
JP5910695B2 (ja) ラジアル・スラスト組み合わせ型ニードル軸受
JP5029430B2 (ja) スラストころ軸受装置
JP6343920B2 (ja) ラジアル・スラスト組合せ軸受
JP3692585B2 (ja) スラストころ軸受
WO2024116552A1 (ja) ラジアル・スラスト軸受
JP5218231B2 (ja) 転がり軸受用保持器、並びにこれを備えた内輪組立体、外輪組立体、および転がり軸受
JP2013015201A (ja) 円すいころ軸受
JP2010270884A (ja) ラジアルニードル軸受用保持器及びラジアルニードル軸受
JP2009168222A (ja) レース付スラストころ軸受
JP6653115B2 (ja) レース付きスラストころ軸受
JP2005214312A (ja) スラストころ軸受付一方向クラッチ組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150519

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6003404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees