JP6002109B2 - Iii族窒化物半導体素子の製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6002109B2
JP6002109B2 JP2013221285A JP2013221285A JP6002109B2 JP 6002109 B2 JP6002109 B2 JP 6002109B2 JP 2013221285 A JP2013221285 A JP 2013221285A JP 2013221285 A JP2013221285 A JP 2013221285A JP 6002109 B2 JP6002109 B2 JP 6002109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group iii
iii nitride
nitride semiconductor
layer
low hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013221285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015082641A (ja
Inventor
嵯峨 宣弘
宣弘 嵯峨
慎司 徳山
慎司 徳山
和英 住吉
和英 住吉
孝史 京野
孝史 京野
片山 浩二
浩二 片山
達史 濱口
達史 濱口
簗嶋 克典
克典 簗嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sony Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013221285A priority Critical patent/JP6002109B2/ja
Priority to US14/521,124 priority patent/US9425348B2/en
Priority to CN201410578598.2A priority patent/CN104576869B/zh
Publication of JP2015082641A publication Critical patent/JP2015082641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6002109B2 publication Critical patent/JP6002109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • H01L33/325Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen characterised by the doping materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、III族窒化物半導体素子、及びIII族窒化物半導体素子の製造方法に関する。
特許文献1には、p型窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法が記載されている。
特開平5−183189号公報
特許文献1には、プラズマCVD法で成長されたSiOからなる膜を用いて窒化ガリウム系化合物半導体をアニールすることが記載されている。
発明者らの検討によれば、プラズマCVDで堆積されたSiN、SiO、SiONといった膜は、1×1021〜1×1022cm−3程度の水素濃度を有しており、膜中の水素の大部分はSi−OH結合として取り込まれている。Si−OH結合は、摂氏1000度程度を超える温度の下では徐々に分解されて、活性水素(H)が発生する。また、プラズマCVDで形成された堆積膜は、表面に対する水素パッシベーション効果を有している。
この膜中の水素はp型ドーパントの活性化には不利である。また、半極性面上に形成したp型半導体領域では、c面を有する半導体領域に比べて、III族窒化物半導体から水素が抜けにくいため、p型ドーパントの活性化が困難であった。
本発明は、このような事情を鑑みて為されたものである。本発明のある側面に係る目的は、III族窒化物半導体においてp型ドーパントの活性化を促進する、半導体素子及び素子を作製する方法を提供することである。また、本発明のある側面に係る目的は、III族窒化物半導体においてp型ドーパントの活性化を促進する、p型III族窒化物半導体を作製する方法を提供することである。さらに、本発明のある側面に係る目的は、半極性面上p型III族窒化物半導体を提供するものである。
本発明の一側面に係るIII族窒化物半導体素子は、半極性面基板上に形成したp型III族窒化物半導体領域において、前記p型III族窒化物半導体領域内に含まれるH濃度が、p型ドーパント濃度の25%以下であり、かつ前記p型III族窒化物半導体領域内に含まれる酸素濃度が5×1017atoms/cc以下であり、前記半極性面基板の主面の法線軸と前記半極性面基板のc軸との成す角度は、導波路軸の方向に45度以上80度以下又は100度以上135度以下の角度範囲にある。
本発明の別の側面に係るIII族窒化物半導体素子の製造方法は、p型ドーパントを含むIII族窒化物半導体層を有する半導体領域上に、1×1020cm−3以下の水素濃度を有する水素低含有膜を成長する工程と、前記水素低含有膜を成長した後に前記半導体領域に活性化アニールを行って、前記III族窒化物半導体層からp型III族窒化物半導体層を形成する工程と、を備え、前記水素低含有膜は、III族窒化物と異なる材料からなり、半極性面基板の主面の法線軸と前記半極性面基板のc軸との成す角度は、導波路軸の方向に45度以上80度以下又は100度以上135度以下の角度範囲にある。
以上説明したように、本発明のある側面によれば、III族窒化物半導体においてp型ドーパントの活性化を促進する、半導体素子及び素子を作製する方法を提供することである。
図1は、本実施の形態に係る、p型III族窒化物半導体を作製する方法及び半導体素子を作製する方法における主要な工程を含む工程フローを示す。 図2は、本実施の形態に係る方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図3は、本実施の形態に係る方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図4は、本実施の形態に係る方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図5は、本実施の形態に係る窒化物半導体発光素子に係る構造を示す図面である。 図6は、この実施例で作製されるIII族窒化物半導体レーザ素子を示す図面である。 図7は、アニール処理違いによる、Mg濃度とH濃度の関係を表す図面である。
引き続いて、本発明の形態について説明する。本発明の一形態に係るIII族窒化物半導体素子は、半極性面基板上に形成したp型III族窒化物半導体領域において、前記p型III族窒化物半導体領域内に含まれるH濃度が、p型ドーパント濃度の25%以下であり、かつ前記p型III族窒化物半導体領域内に含まれる酸素濃度が5×1017atoms/cc以下であり、前記半極性面基板の主面の法線軸と前記半極性面基板のc軸との成す角度は、導波路軸の方向に45度以上80度以下又は100度以上135度以下の角度範囲にある。このIII族窒化物半導体素子において、前記半導体素子の発光波長は480nm以上550nm以下の範囲にあることができる。
本発明の一形態に係るIII族窒化物半導体素子の製造方法は、p型ドーパントを含むIII族窒化物半導体層を有する半導体領域上に、1×1020cm−3以下の水素濃度を有する水素低含有膜を成長する工程と、前記水素低含有膜を成長した後に前記半導体領域に活性化アニールを行って、前記III族窒化物半導体層からp型III族窒化物半導体層を形成する工程とを備え、前記水素低含有膜は、III族窒化物と異なる材料からなり、半極性面基板の主面の法線軸と前記半極性面基板のc軸との成す角度は、導波路軸の方向に45度以上80度以下又は100度以上135度以下の角度範囲にある。この製造方法において、前記水素低含有膜を成長する工程は、成膜装置において水素を含む物質を用いることなく前記水素低含有膜を成長するようにしてもよい。また、この製造方法において、前記活性化アニールの温度は摂氏600度以上であることが好ましい。さらに、このIII族窒化物半導体素子の製造方法では、前記水素低含有膜は誘電体を備えることができる。
上記の形態では、前記水素低含有膜は、シリコン酸化物、ジルコニウム酸化物、アルミニウム酸化物、チタン酸化物、タンタル酸化物の少なくともいずれかを含むことができる。また、上記の形態では、前記水素低含有膜は水素吸蔵性をもつ金属を備えることができる。さらに、上記の形態では、前記水素低含有膜は、Ti(チタン)、Pd(パラジウム)、Ni(ニッケル)、Co(コバルト)、Pt(プラチナ)、Rh(ロジウム)の少なくともいずれかを含むことができる。
上記の形態では、前記水素低含有膜は気相成長法で形成されることができる。また、上記の形態では、前記水素低含有膜は蒸着法で形成されることができる。さらに、上記の形態では、前記水素低含有膜は電子ビーム蒸着法で形成されることができる。
本形態に係る製造方法は、前記p型III族窒化物半導体層を形成した後に、前記p型III族窒化物半導体層を前記半導体領域の表面に露出するように前記水素低含有膜を除去する工程を更に備えることができる。また、本形態に係る製造方法は、前記p型III族窒化物半導体層を形成する工程の後に、前記p型III族窒化物半導体層を加工してリッジ構造を形成する工程を備え、前記リッジ構造は、前記半極性面基板のc軸とm軸又はa軸とにより規定される基準面に沿って延在することができる。上記の形態では、前記III族窒化物半導体層は、MgドープGaN層、MgドープAlN層、MgドープInN層、MgドープAlGaN層、MgドープInGaN層、MgドープInAlGaN層、MgドープInAlN層の少なくともいずれかを備えることができる。
本発明の一形態に係る半極性面上p型III族窒化物半導体は、III族窒化物半導体からなる半極性面基板上に形成したp型III族窒化物半導体領域で、p型層内に含まれるH濃度が、p型ドーパント濃度の25%以下であり、かつp型層内に含まれる酸素濃度が5×1017atoms/cc以下である。
本発明の一形態は、p型III族窒化物半導体を作製する方法に係る。この方法は、(a)1×1020cm−3以下の水素濃度を有し、さらに水素を吸着することが出来うる水素低含有膜を、p型ドーパントを含むIII族窒化物半導体層を有する半導体基板上に成長する工程と、(b)前記水素低含有膜を成長した後に前記半導体領域に活性化アニールを行って、前記III族窒化物半導体層からp型III族窒化物半導体層を形成する工程とを備える。前記水素低含有膜は、III族窒化物と異なる材料からなる。この際、水素低含有膜は直接p型III族窒化物半導体に接続していても良いし、他の材料を介して間接的に接続していても良い。
このp型III族窒化物半導体を作製する方法によれば、活性化アニールに際して、III族窒化物と異なる材料からなる水素低含有膜を成長した後に、熱処理を行う。III族窒化物半導体層において水素がp型ドーパントと結合している。水素低含有膜の水素濃度が、低減されているので、活性化アニール時に余計な水素がほとんど発生しない。このため、より効果的な活性化が可能になり、1×1020cm−3以下の水素濃度を有する水素低含有膜は、水素低含有膜を介した放出を促進させる。
本発明の一形態はp型III族窒化物半導体を作製する方法に係る。この方法は、(a)p型ドーパントを含むIII族窒化物半導体層を有する半導体基板上に、水素含有量が1×1020cm−3以下の水素低含有膜を成長する工程と、(b)前記水素低含有膜を成長した後に前記半導体領域に活性化アニールを行って、前記III族窒化物半導体層からp型III族窒化物半導体層を形成する工程とを備える。前記水素低含有膜は、III族窒化物と異なる材料からなる。この際、水素低含有膜は直接p型III族窒化物半導体に接続していても良いし、他の材料を介して間接的に接続していても良い。
このp型III族窒化物半導体を作製する方法によれば、活性化アニールに先だって、水素含有量が1×1020cm−3以下の水素低含有膜を成長する。この水素低含有膜の水素濃度は低減されており、p型ドーパントを含むIII族窒化物半導体層は、水素低含有膜の水素濃度より大きな水素濃度を有する。活性化アニール時に余計な水素が水素低含有膜からほとんど発生しないので、より効果的な活性化が可能になり、この水素低含有膜は、水素低含有膜を介した放出を促進させる。
本発明の一形態に係るp型III族窒化物半導体を作製する方法では、前記半導体領域は、前記水素低含有膜が接触を成す半極性面を含み、前記半極性面はIII族窒化物半導体からなることが好ましい。このp型III族窒化物半導体を作製する方法によれば、半極性面を有する半導体領域では、c面を有する半導体領域に比べて、III族窒化物半導体から水素が抜けにくい。
本発明の一形態に係るp型III族窒化物半導体を作製する方法では、前記活性化アニールの温度は摂氏600度以上、さらに好適には摂氏800度以上であることが好ましい。このp型III族窒化物半導体を作製する方法によれば、熱処理温度により水素の放出を促進できる。
本発明の一形態に係るp型III族窒化物半導体を作製する方法では、前記水素低含有膜は誘電体あるいは水素吸蔵性に富む金属を備えることが好ましい。このp型III族窒化物半導体を作製する方法によれば、誘電体は、III族窒化物半導体表面へ相互拡散を起こさない膜を提供しやすい。
本発明の一形態に係るp型III族窒化物半導体を作製する方法のうち誘電体を用いる場合では、前記水素低含有膜は気相成長法で形成されることが好ましい。このp型III族窒化物半導体を作製する方法によれば、ウエットプロセスに比べて、水素低含有膜の形成の際に汚染を避けることが容易である。
本発明の一形態に係るp型III族窒化物半導体を作製する方法では、前記水素低含有膜は蒸着法で形成されることが好ましい。このp型III族窒化物半導体を作製する方法によれば、成膜時の水素の導入を少なくでき、また成膜に際してIII族窒化物半導体表面へのダメージが少ない。
本発明の一形態に係るp型III族窒化物半導体を作製する方法では、前記水素低含有膜は、シリコン酸化物(例えばSiO)、ジルコニウム酸化物(例えばZrO)、アルミニウム酸化物(例えばAl)、チタン酸化物(例えばTiO)、タンタル酸化物(例えばTa)、Ti(チタン)、Pd(パラジウム)、Ni(ニッケル)、Co(コバルト)、Pt(プラチナ)、Rh(ロジウム)の少なくともいずれかを含むことができる。
このp型III族窒化物半導体を作製する方法によれば、これらの材料からなる水素低含有膜はIII族窒化物半導体との接合を形成した際に、その界面において相互拡散を引き起こしにくい。また、この材料を用いて水素低含有膜を蒸着法で形成しやすい。
本発明の一形態に係るp型III族窒化物半導体を作製する方法は、前記p型III族窒化物半導体層を形成した後に、前記水素低含有膜を除去する工程を更に備えることができる。このp型III族窒化物半導体を作製する方法によれば、水素低含有膜を熱処理のために用いた後に除去できるので、水素低含有膜を他の用途と兼用する複雑さを避けることができる。水素低含有膜上にフォトリソグラフィーでパターン形成したのち、ウエットまたはドライエッチングで水素低含有膜を除去し、水素低含有膜をその後のドライエッチング用マスクとして利用してもよい。
本発明の一形態に係るp型III族窒化物半導体を作製する方法では、前記水素低含有膜を除去した後に、p型III族窒化物半導体層が前記半導体領域の表面に露出されていることが好ましい。このp型III族窒化物半導体を作製する方法によれば、水素低含有膜は、活性化アニールに際して、デバイスのためのp型III族窒化物半導体層の表面からの原子の欠損やプロセス中の雰囲気に存在する反応性ガスとの反応など、特性への悪影響を引き起こす変質を低減できる。
本発明の一形態に係るp型III族窒化物半導体を作製する方法では、前記水素低含有膜は前記III族窒化物半導体層に接していることができる。このp型III族窒化物半導体を作製する方法によれば、より大きい水素濃度のIII族窒化物半導体層からより低い水素濃度の水素低含有膜に水素原子が移動する。
本発明に係るp型III族窒化物半導体を作製する方法では、前記水素低含有膜は前記p型III族窒化物半導体層に他の部材を経由して間接的に接していることが出来る。このp型III族窒化物半導体を作製する方法によれば、水素原子は、より大きい水素濃度のIII族窒化物半導体層から前記他の部材を介してより低い水素濃度の水素低含有膜に水素原子が移動する。
本発明の一形態に係るp型III族窒化物半導体を作製する方法は、六方晶系のIII族窒化物からなる主面を有する基板を準備する工程と、有機金属気相成長法で前記基板の前記主面上に前記半導体領域を形成する工程とを更に備えることができる。前記基板の前記主面の法線軸と前記基板の前記III族窒化物のc軸との成す角度は、45度以上80度以下又は100度以上135度以下の角度範囲にあり、前記半導体領域上に成長する前記工程では、前記III族窒化物半導体層を前記基板の前記主面上に有機金属気相成長法で成長することができる。
このp型III族窒化物半導体を作製する方法によれば、上記の角度範囲の半極性面ではc面と比較して特に水素が抜けにくい。
本発明の一形態に係るp型III族窒化物半導体を作製する方法では、前記III族窒化物半導体層は、MgドープGaN、MgドープAlN、MgドープInN、MgドープAlGaN、MgドープInGaN、MgドープInAlGaN、MgドープInAlNの少なくともいずれかを備えることができる。またこれらの層にはBを含んでいてもよい。
このp型III族窒化物半導体を作製する方法によれば、上記のIII族窒化物半導体に活性化アニールを適用可能である。
本発明の一形態は、III族窒化物半導体を含む半導体素子を作製する方法に係る。この方法は、(a)1×1020cm−3以下の水素濃度を有する水素低含有膜を、p型ドーパントを含むIII族窒化物半導体層を有する半導体基板上に成長する工程と、(b)前記水素低含有膜を成長した後に前記半導体領域に活性化アニールを行って、前記III族窒化物半導体層からp型III族窒化物半導体層を形成する工程とを備える。前記水素低含有膜は、III族窒化物と異なる材料からなる。
この半導体素子を作製する方法によれば、活性化アニールに際して、III族窒化物と異なる材料からなる水素低含有膜を成長した後に、熱処理を行う。III族窒化物半導体層において水素がp型ドーパントと結合している。活性化アニール時に水素低含有膜から余計な水素がほとんど発生しないので、より効果的な活性化が可能になり、1×1020cm−3以下の水素濃度を有する水素低含有膜は、水素低含有膜を介した放出に有利である。
本発明の一形態に係る、半導体素子を作製する方法では、前記活性化アニールの温度は摂氏600度以上、さらに好適には摂氏800度以上であることが好ましい。この半導体素子を作製する方法によれば、熱処理温度により水素の放出を促進できる。
本発明の一形態に係る、半導体素子を作製する方法のうち水素低含有膜に誘電体を用いる場合は、前記水素低含有膜は気相成長法で形成されることが好ましい。この半導体素子を作製する方法によれば、ウエットプロセスに比べて、水素低含有膜の形成の際に汚染を避けることが容易である。
本発明の一形態に係る、半導体素子を作製する方法では、前記水素低含有膜は蒸着法で形成されることが好ましい。この半導体素子を作製する方法によれば、成膜時の水素の導入が少なくでき、また成膜に際してIII族窒化物半導体表面へのダメージが少ない。
本発明の一形態に係る、半導体素子を作製する方法では、前記水素低含有膜は、シリコン酸化物(例えばSiO)、ジルコニウム酸化物(例えばZrO)、アルミニウム酸化物(例えばAl)、チタン酸化物(例えばTiO)、タンタル酸化物(例えばTa)、Ti(チタン)、Pd(パラジウム)、Ni(ニッケル)、Co(コバルト)、Pt(プラチナ)、Rh(ロジウム)の少なくともいずれかを含むことが好ましい。
この半導体素子を作製する方法によれば、これらの材料からなる水素低含有膜はIII族窒化物半導体との接合を形成した際に、その界面において相互拡散を引き起こしにくい。また、この材料を用いて水素低含有膜を蒸着法で形成しやすい。
本発明の一形態に係る、半導体素子を作製する方法は、前記p型III族窒化物半導体層を形成した後に、前記水素低含有膜を除去する工程を更に備えることができる。
この半導体素子を作製する方法によれば、水素低含有膜を熱処理のために用いた後に除去できるので、他の用途と兼用するための複雑さを避けることができる。水素低含有膜は、活性化アニールに際して、デバイスのためのp型III族窒化物半導体層の表面からの原子の欠損を低減できる。より大きい水素濃度のIII族窒化物半導体層からより低い水素濃度の水素低含有膜に水素原子が移動する。
本発明の一形態に係る、半導体素子を作製する方法は、六方晶系のIII族窒化物からなる主面を有する基板を準備する工程と、前記基板の前記主面上に前記半導体領域を形成する工程とを更に備えることができる。前記基板の前記主面の法線軸と前記基板の前記III族窒化物のc軸との成す角度は、45度以上80度以下又は100度以上135度以下の角度範囲にあり、前記半導体領域上に成長する前記工程では、前記III族窒化物半導体層を前記基板の前記主面上に有機金属気相成長法で成長することができる。
この半導体素子を作製する方法によれば、上記の角度範囲の半極性面ではc面と比較して特に水素が抜けにくい。
本発明の一形態に係る、半導体素子を作製する方法は、前記水素低含有膜を除去した後に、前記p型III族窒化物半導体層上に金属層を形成する工程と、前記金属層を形成した後に、前記半導体領域にリッジ構造を形成する工程とを更に備えることができる。前記水素低含有膜は前記III族窒化物半導体層に接している。
この半導体素子を作製する方法によれば、水素低含有膜はp型III族窒化物半導体層に接することができる。この場合、活性化アニールの後に、金属層が接触を成すp型III族窒化物半導体層の表面を保護できる。
本発明の一形態に係る、半導体素子を作製する方法では、前記金属層はパラジウムを備えることができる。この半導体素子を作製する方法によれば、パラジウム(Pd)は良好なオーミック接触を可能にする。
本発明の一形態に係る、半導体素子を作製する方法では、前記III族窒化物半導体層は、MgドープGaN、MgドープAlN、MgドープInN、MgドープAlGaN、MgドープInGaN、MgドープInAlGaN、MgドープInAlNの少なくともいずれかを備えることができる。またこれらの層にはBを含んでいてもよい。
この半導体素子を作製する方法によれば、上記のIII族窒化物半導体に活性化アニールを適用可能である。この作製方法は、半導体素子を構成する様々なIII族窒化物半導体においてp型ドーパントの活性化を可能にする。
本発明の一形態に係る、半導体素子を作製する方法は、前記III族窒化物半導体層の成長に先立って、活性層を成長する工程を更に備えることができる。
本発明の一形態に係る、半導体素子を作製する方法では、前記活性層の発光波長は480nm以上550nm以下の範囲にあることができる。この半導体素子を作製する方法によれば、半極性面の利用は長波長の発光波長の活性層の形成を可能にする。この発光素子において良好な特性のp型III族窒化物半導体を作製できる。
本発明の一形態に係る、半導体素子を作製する方法では、前記活性層の発光波長は510nm以上540nm以下の範囲にあることができる。この半導体素子を作製する方法によれば、半極性面の利用は緑領域の発光波長の活性層の形成を可能にする。この発光素子において良好な特性のp型III族窒化物半導体を作製できる。
本発明の一形態に係る、半導体素子を作製する方法では、前記水素低含有膜を電子ビーム蒸着法で形成することができる。この半導体素子を作製する方法によれば、成膜に起因する水素混入の発生を低減できる。
本発明の一形態に係る、半導体素子を作製する方法では、前記水素低含有膜の成長は摂氏100度を超える温度で行われることができる。この半導体素子を作製する方法によれば、成膜中に取り込まれる水分の分解から発生する水素量を低減できる。
本発明の一形態に係る、半導体素子を作製する方法では、前記水素低含有膜の成長は摂氏300度以上の温度で行われることができる。この半導体素子を作製する方法によれば、水素低含有膜の成長に際して、水素低含有膜の構成元素のマイグレーションを促進できる。このマイグレーションは、緻密な膜の形成に寄与できる。
本発明の一形態に係る、半導体素子を作製する方法では、前記水素低含有膜の成長は摂氏400度以下の温度で行われることができる。この半導体素子を作製する方法によれば、水素低含有膜の成長に際して生じる可能性がある半導体領域表面の荒れを低減できる。
引き続いて、添付図面を参照しながら、本発明のp型III族窒化物半導体を作製する方法、及び半導体素子を作製する方法に係る実施の形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付する。
図1は、本実施の形態に係る、p型ドーピング半導体を活性化する方法、p型III族窒化物半導体を作製する方法及び半導体素子を作製する方法における主要な工程を含む工程フローを示す。図2〜図4は、本実施の形態に係る方法における主要な工程を模式的に示す図面である。
図2の(a)部に示されるように、工程S101において基板51を準備する。この基板51は、主面51a及び裏面51bを有することができ、主面51aは例えば六方晶系のIII族窒化物からなる。この基板51は、例えばIII族窒化物基板であることができ、III族窒化物基板は例えばGaN基板である。III族窒化物からなる主面51aは、例えば半極性面及び無極性面のいずれかであることができる。図2の(a)部を参照すると、III族窒化物基板のc軸の方向を例示するための三種類のc軸ベクトル(CP、CS、CN)が示されている。これらのいずれかの向きに、III族窒化物基板のc軸Cxは向いている。c軸Cxの傾きは、主面51aの法線NVに対する傾斜角ANGLEにより規定される。また、c軸Cxの傾斜方向は、六方晶系におけるc軸、m軸及びa軸のうち2つの軸により規定される平面を基準に規定されることができる。
図2の(b)部に示されるように、工程S102では、成長炉10aを用いて基板51の主面51a上に半導体領域53を形成する。この成長は、例えば有機金属気相成長法、分子線ビームエピタキシー等で行われることができる。半導体領域53の表面53aは、主面51aの面方位に従う。半導体領域53は、いずれの半導体素子であっても、p型ドーパントを含むIII族窒化物半導体層を有する。p型ドーパントを含むIII族窒化物半導体層は、エピタキシャル成長だけでなく、他の方法、例えば、イオン注入により形成されることができる。
発光素子のための半導体領域53は、第1III族窒化物半導体領域13、活性層15、及び第2III族窒化物半導体領域17を含む。活性層15は第1III族窒化物半導体領域13と第2III族窒化物半導体領域17との間に設けられる。第1III族窒化物半導体領域13のエピ表面の面方位は主面51aの面方位に従う。活性層15のエピ表面の面方位は主面51aの面方位に従う。第2III族窒化物半導体領域17のエピ表面の面方位は主面51aの面方位に従う。第1III族窒化物半導体領域13及び第2III族窒化物半導体領域17の少なくともいずれかが、p型ドーパントを意図的に添加したIII族窒化物半導体層を含む。 III族窒化物半導体層は、例えばMgドープGaN、MgドープAlN、MgドープInN、MgドープAlGaN、MgドープInGaN、MgドープInAlGaN、MgドープInAlNの少なくともいずれかを備えることができる。またこれらの層にはボロン(B)を含んでいてもよい。上記のIII族窒化物半導体に活性化アニールを適用可能である。この作製方法は、半導体素子を構成する様々なIII族窒化物半導体においてp型ドーパントの活性化を可能にする。また、III族窒化物半導体層は、p型光ガイド層、p型クラッド層、p型コンタクト層、及びp型電子ブロック層といったp導電性を付与したい半導体層に該当する。
多くの場合、p型ドーパントを含むIII族窒化物半導体層の成長に先立って、活性層15が成長される。基板51の主面51aが半極性を示すときは、活性層の発振波長は480nm以上550nm以下の範囲にあることができる。半極性面の利用は長波長の発光波長の活性層の形成を可能にする。この発光素子においては、後の工程でIII族窒化物半導体層に施されるアニールにより、良好な特性のp型III族窒化物半導体を作製できる。また、活性層の発光波長は510nm以上540nm以下の範囲にあることができる。半極性面の利用は緑領域の発光波長の活性層の形成を可能にする。
図3の(a)部に示されるように、工程S103においては、エピタキシャル基板Eの半導体領域53上に水素低含有膜55を成長する。水素低含有膜55の堆積は、成膜炉10bを用いて行われる。半導体領域53は、既に説明したように、p型ドーパントを含むIII族窒化物半導体層を有する。III族窒化物半導体層に含まれるp型ドーパントは、例えばマグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、ベリリウム(Be)等であることができる。水素低含有膜55はIII族窒化物と異なる材料からなることができる。III族窒化物半導体層のp型ドーパント濃度は、5×1016cm−3以上であり、1×1021cm−3以下である。
水素低含有膜55は、例えば1×1020cm−3以下の水素濃度を有し、好ましくは1×1018cm−3以下の水素濃度を有することができる。
水素低含有膜55の成長は、例えば構成元素として水素を含む物質(例えば原料、原料ガス、プロセスガス、キャリアガス)を成膜装置において用いることなくドライプロセスにより行われる。水素低含有膜55は気相成長法で形成されることができる。気相成長法の使用は、ウエットプロセスに比べて水素低含有膜55の形成の際に生じる可能性のある、エピタキシャル基板Eの汚染を避けることが容易である。また、水素低含有膜は蒸着法で形成されることが好ましい。成膜時の水素の導入が少なくでき、また成膜に際してIII族窒化物半導体表面へのダメージが少ない。
水素低含有膜55は、例えばシリコン酸化物、ジルコニウム酸化物、アルミニウム酸化物、チタン酸化物、タンタル酸化物、Ti(チタン)、Pd(パラジウム)、Ni(ニッケル)、Co(コバルト)、Pt(プラチナ)、Rh(ロジウム)の少なくともいずれかを含むことができる。水素低含有膜55がこれらの材料からなるとき、水素低含有膜55とIII族窒化物半導体との接合を形成した際に、その界面において相互拡散を引き起こしにくい。また、この材料を用いて水素低含有膜を蒸着法で形成しやすい。
シリコン酸化物としては例えばSiOを用いることができ、その堆積方法及び原料はSiO2バルクを用いた電子ビーム(EB)蒸着、SiとO2を用いた反応性スパッタ等であることができる。ジルコニウム酸化物としては例えばZrOを用いることでき、その堆積方法及び原料はZrOを用いたEB蒸着、スパッタ等であることができる。アルミニウム酸化物としては例えばAlを用いることでき、その堆積方法及び原料はAlを用いたEB蒸着、AlとO2を用いた反応性スパッタ等であることができる。チタン酸化物としては例えばTiOを用いることでき、その堆積方法及び原料はTiOを用いたEB蒸着、TiとO2を用いた反応性スパッタ等であることができる。タンタル酸化物としては例えばTaを用いることでき、その堆積方法及び原料はTaを用いたEB蒸着、TaとOを用いた反応性スパッタ等であることができる。また金属膜を形成する場合は、EB蒸着あるいはスパッタ法を用いる事ができる。
水素低含有膜55の成長は摂氏100度を超える温度で行われることがよい。この成膜温度の制御は、例えば成膜炉10bのステージ9の温度を調整することにより可能である。摂氏100度を超える温度(例えば、ステージ等の温度)を用いる成膜によれば、成膜中に取り込まれる水分の分解から発生する水素量を低減できる。また、水素低含有膜55の成長は摂氏300度以上の温度で行われることが好ましい。水素低含有膜55の成長に際して、水素低含有膜55の構成元素のマイグレーションを促進できる。このマイグレーションは、緻密な膜の形成に寄与できる。結果として、水素残留の低減に寄与できる。水素低含有膜55の成長は摂氏400度以下の温度で行われることが好ましい。水素低含有膜の成長に際して生じる可能性がある半導体領域表面の荒れを低減できる。
図3の(b)部に示されるように、工程S104においては、水素低含有膜55を成長した後に半導体領域53に活性化アニールを行って、p型ドーピングのIII族窒化物半導体層からp型III族窒化物半導体層を形成する。この活性化アニールは、熱処理装置10cを用いて行われる。熱処理装置10cとしては、例えばランプアニール炉等を用いることができる。アニール時間は例えば1分である。また、アニール時間は30秒以上であることができ、水素脱離のためにはある程度の時間保持した方が効果的である。アニール時間は60分以下の範囲であることができ、アニール時間が長すぎると結晶が劣化し、欠陥が増大するため発光強度が低下したり、コンタクト抵抗もかえって劣化するためである。なお、活性化アニールのための熱処理が製造工程中において行われる位置は、本実施例に限定されることなく、水素低含有膜55の下地が活性化アニールのための熱処理に耐えることができればよい。また、水素低含有膜が形成される位置は、半導体領域53から水素低含有膜55への水素の放出ルートを提供するように水素低含有膜55が半導体領域53の少なくとも一部分に接しているか、あるいは水素を輸送可能な部材を介して間接的に接続していればよい。
既に説明したように、III族窒化物半導体層は、例えばMgドープGaN、MgドープAlN、MgドープInN、MgドープAlGaN、MgドープInGaN、MgドープInAlGaN、MgドープInAlNの少なくともいずれかを備えることができる。またこれらの層にはBを含んでいてもよい。上記のIII族窒化物半導体に活性化アニールを適用可能である。この作製方法は、半導体素子を構成する様々なIII族窒化物半導体においてp型ドーパントの活性化を可能にする。活性化アニールにおいては、III族窒化物半導体層中のp型ドーパント濃度は実質的に変更されることなく、III族窒化物半導体層中の水素濃度が低減される。
活性化アニールでは、低い水素濃度を有する水素低含有膜55を半導体領域(p型ドーパントを含むIII族窒化物半導体層を有する半導体領域)53上に成長した後に、半導体領域53に活性化アニールを行ってIII族窒化物半導体層からp型III族窒化物半導体層を形成する。この熱処理方法によれば、活性化アニールに際して、III族窒化物と異なる材料からなる水素低含有膜55を成長した後に、熱処理を行う。半導体領域53内のIII族窒化物半導体層において水素がp型ドーパントと結合している。水素低含有膜55が低い水素濃度を有することにより活性化アニール時に余計な水素が発生しないので、より効果的な活性化が可能になり、水素低含有膜55を介した水素放出を促進できる。低い水素濃度を有する水素低含有膜55は、例えば半導体領域53内の水素濃度より小さいことが好ましい。
活性化アニールの温度TAは例えば、摂氏600度以上であることができ、望ましくは摂氏800度以上であることができる。この熱処理温度の範囲において、より水素の放出を促進できる。活性化アニールの温度は摂氏1100度以下であることができる。温度が高すぎると活性層の結晶性が劣化し発光強度が低下したり、コンタクト層もGaが水素低含有膜中に拡散してコンタクト抵抗が低下したりするからである。
既に説明したように、基板51の主面(例えばIII族窒化物からなる主面)51aは、例えば半極性面及び無極性面のいずれかであることができる。一方で、発明者らの知見によれば、半極性面上に成長されたIII族窒化物や窒化ガリウム半導体の半極性表面からは、活性化アニールに際して水素が抜け難い。例えば、c面上のIII族窒化物や窒化ガリウム半導体と半極性面上のIII族窒化物や窒化ガリウム半導体とを同じ熱処理条件で活性化アニールを行うとき、比較によれば、c面における活性化の程度は、半極性面における活性化の程度に比べて良好な結果を示す。
したがって、半極性面のIII族窒化物や窒化ガリウム半導体における活性化のための熱処理に際しては、活性化促進のための手法が求められている。このような技術的背景において、発明者らの知見によれば、活性化アニールの際のキャップ膜中の水素濃度が高いと、アニール中に水素を放出すると共に、この水素放出が半導体からの水素の放出を阻害している。
六方晶系のIII族窒化物においては、極性面としてc面があり、無極性面としてm面及びa面がある。結晶成長に用いる半導体基板の主面が、結晶軸のc軸、a軸及びm軸に垂直な平面に対してある程度の大きな角度で傾斜するとき、その主面は、極性面及び無極性面と異なる性質を示す。c軸に対して−10度から+10度の傾斜角の範囲内の面方位は極性的な性質を示す。a軸及びm軸に対して−10度から+10度の傾斜角の範囲内の面方位は無極性的な性質を示す。c軸に対して−10度から+10度の傾斜角の範囲外の面方位並びにa軸及びm軸に対して−10度から+10度の傾斜角の範囲外の面方位は、半極性的な性質を示す。
活性化アニールにおける水素放出の視点からは、半極性の性質を有する面方位は、c面と比較して特に水素が抜けにくい性質を有する。発明者らの知見によれば、基板の主面の法線軸と基板のIII族窒化物のc軸との成す角度が45度以上80度以下又は100度以上135度以下の角度範囲にあるとき、この角度範囲の半極性面ではc面と比較して特に水素が抜けにくい。上記の角度範囲の半極性面上に、III族窒化物半導体層を含む半導体領域53を有機金属気相成長法で成長するとき、本実施の形態に係る活性化アニールを適用できる。
上記のような半導体領域53は、水素低含有膜55が接触を成す半極性面を含むことができる。この半極性面はIII族窒化物半導体からなる。半極性面を有する半導体領域では、c面を有する半導体領域に比べて、III族窒化物半導体から水素が抜けにくい。
水素低含有膜55はIII族窒化物半導体層に接していることできる。この形態では、半導体領域53内のより大きい水素濃度のIII族窒化物半導体層から、より低い水素濃度の水素低含有膜55に水素原子が移動する。
p型III族窒化物半導体層を形成した後に、図4の(a)部に示されるように、工程S105において、必要な場合には水素低含有膜を除去することができる。
シリコン酸化物、例えばSiOの除去は、例えばフッ酸ウエットエッチング、CFドライエッチング等により行われる。ジルコニウム酸化物、例えばZrOの除去は、例えばフッ酸等により行われる。アルミニウム酸化物、例えばAl3の除去は、フッ酸等により行われる。チタン酸化物、例えばTiOの除去は、フッ酸等により行われる。タンタル酸化物、例えばTaの除去は、フッ酸等により行われる。Ti(チタン)、Pd(パラジウム)、Ni(ニッケル)、Co(コバルト)、Pt(プラチナ)、Rh(ロジウム)の除去は、フッ酸、王水、塩酸等にて行われる。
水素低含有膜55を除去した後に、図4の(b)部に示されるように、半導体領域53の表面53aが、活性化処理されたエピタキシャル基板EAの表面に露出されている。エピタキシャル基板EAの一例では、活性化によりIII族窒化物半導体層から改質されて形成されたp型III族窒化物半導体層が半導体領域53の表面53aに露出されている。水素低含有膜55は、活性化アニールに際して、デバイスのためのp型III族窒化物半導体層の表面からの原子の欠損を低減できる。
引き続く工程では、活性化アニールが完了したエピタキシャル基板EAに、例えばリッジ構造の形成及び電極の形成のためのプロセスが行われる。
水素低含有膜55を除去した後に、半導体領域を加工してリッジ構造を形成する。その後p電極、リッジ側壁のSiO保護膜を形成する。また裏面研磨後にn電極を形成する。
この半導体素子を作製する方法によれば、水素低含有膜55を熱処理のために用いた後に除去できるので、他の用途と兼用するための複雑さを避けることができる。水素低含有膜55は、活性化アニールに際して、デバイスのためのp型III族窒化物半導体層の表面からの原子の欠損を低減できる。より大きい水素濃度のIII族窒化物半導体層からより低い水素濃度の水素低含有膜に水素が移動する。
図5は、本実施の形態に係る窒化物半導体発光素子に係る構造を示す図面である。図5には、XYZ座標系S及び結晶座標系CRが記載されている。結晶座標系CRはc軸、a軸及びm軸を有する。
III族窒化物半導体レーザ素子11は、第1III族窒化物半導体領域13、活性層15、及び第2III族窒化物半導体領域17を含む。第1III族窒化物半導体領域13は、六方晶系のIII族窒化物半導体からなる半極性面13aを有する。活性層15は、第1III族窒化物半導体領域13の半極性面13a上に設けられる。第2III族窒化物半導体領域17は第1III族窒化物半導体領域13の半極性面13a上に設けられる。活性層15は第1III族窒化物半導体領域13と第2III族窒化物半導体領域17との間に設けられる。活性層15の発振波長は400nm以上550nm以下の範囲にあることができる。発振波長は480nm以上550nm以下の範囲にあることが好ましく、またより好ましくは、活性層15の発振波長は510nm以上540nm以下の範囲にある。活性層15は、例えば単一量子井戸構造又は多重量子井戸構造といった量子井戸構造を有することができる。第1III族窒化物半導体領域13、活性層15及び第2III族窒化物半導体領域17は、積層軸Ax(座標系SのZ軸の方法)に沿って順に配列される。電極19は、第2III族窒化物半導体領域17上に設けられ、また第2III族窒化物半導体領域17のコンタクト層29に接触を成す。半極性面13a(基板主面も同様に)は、座標系SのX軸及びY軸により規定される平面に実質的に平行に設けられる。
第1III族窒化物半導体領域13は、光ガイド層21及び第1クラッド層23を含む。光ガイド層21は第1クラッド層23上に設けられる。活性層15は、光ガイド層21上に設けられる。第1クラッド層23は第1導電型(例えばn型)のIII族窒化物半導体からなる。光ガイド層21は、活性層15と第1クラッド層23との間に設けられ、また活性層15に接している。光ガイド層21は、第1光ガイド層21aを含み、またIII族構成元素としてインジウムを含む窒化ガリウム半導体を備える。第2III族窒化物半導体領域17は活性層15上に設けられる。第2III族窒化物半導体領域17は、別の光ガイド層25と第2クラッド層27とを含む。第2クラッド層27は、第2導電型(例えばp型)のIII族窒化物半導体からなり、また光ガイド層25上に設けられる。光ガイド層25は、活性層15と第2クラッド層27との間に設けられ、また活性層15に接することができる。光ガイド層25は、第2光ガイド層25aを含み、またIII族構成元素としてインジウムを含む窒化ガリウム半導体を備える。第2III族窒化物半導体領域17はリッジ構造35を有する。必要な場合には、光ガイド層25はキャリアブロック層25cを含むことができる。
光ガイド層21は、第1光ガイド層21aに加えて第3光ガイド層21bを含む。第1光ガイド層21aは第3光ガイド層21bと活性層15との間に位置し、また活性層15に接している。第3光ガイド層21bは第1光ガイド層21aの半導体材料と異なる半導体からなり、第3光ガイド層21bのバンドギャップは第1光ガイド層21aのバンドギャップより大きい。
別の光ガイド層25は、第2光ガイド層25aに加えて第4光ガイド層25bを含む。第2光ガイド層25aは第4光ガイド層25bと活性層15との間に位置し、また活性層15に接している。第4光ガイド層25bは第2光ガイド層25aの半導体材料と異なる半導体からなり、第4光ガイド層25bのバンドギャップは第2光ガイド層25aのバンドギャップより大きい。
光ガイド層21、活性層15及び別の光ガイド層25はコア領域31を構成し、コア領域31はn型クラッド層23とp型クラッド層27との間に設けられる。n型クラッド層23、コア領域31及びp型クラッド層27は光導波路構造を構成する。
活性層15と光ガイド層21とは第1接合HJ1を構成する。n型クラッド層23はIII族窒化物半導体からなり、第1接合HJ1は、n型クラッド層23のIII族窒化物半導体のc面に沿って延在する基準面Scに対して、ゼロより大きい傾斜角ANGLEで傾斜する。図5では、n型クラッド層23における基準面は、結晶座標系CRのc軸の方向を示す軸(ベクトルVCで示される軸)に実質的に直交する。活性層15と光ガイド層25とは第2接合HJ2を構成する。第2接合HJ2は、n型クラッド層23のIII族窒化物半導体のc面に沿って延在する基準面Scに対して、ゼロより大きい傾斜角ANGLEで傾斜する。
また、半導体リッジ35は、光ガイド層25とp型クラッド層27との第3接合HJ3を含む。第3接合HJ3は、n型クラッド層23のIII族窒化物半導体のc面に沿って延在する基準面Scに対して、ゼロより大きい傾斜角ANGLEで傾斜する。第3接合HJ3は、半導体リッジ35の側面35bで終端する。半導体リッジ35は上端TOP及び底BOTTOMを有する。半導体リッジ35の上面35aは電極19に接合J0を成す。
活性層15は、少なくとも1つの井戸層33aを含み、この井戸層33aは例えば窒化ガリウム系半導体からなる。井戸層33aは圧縮歪みを内包する。井戸層33aは例えばInGaN層を含むことができる。活性層15は、必要な場合には、複数の井戸層33a及び少なくとも1つの障壁層33bを含むことができる。隣り合う井戸層33aの間には障壁層33bが設けられる。活性層15の最外層は、井戸層からなることができる。障壁層33bは、例えばGaN又はInGaNからなることができる。
既に説明したように、第2III族窒化物半導体領域17は半導体リッジ35を有する。半導体リッジ35は、光ガイド層25の一部と、p型クラッド層27と、p型コンタクト層29とを含む。光ガイド層25はp型クラッド層27に接して設けられ、このp型クラッド層27に接してp型コンタクト層29が設けられる。本実施例では、半導体リッジ35は、n型クラッド層23のIII族窒化物半導体のc軸及びm軸によって規定されるm−c面(或いは、c軸及びa軸によって規定されるa−c面)にそって延在する。また、本実施例では、半導体リッジ35は、n型クラッド層23の主面の法線軸(或いは基板主面39aの法線軸)及びm軸によって規定されるm−n面(或いは、上記の法線軸びa軸によって規定されるa−n面)にそって延在する。III族窒化物半導体のc軸は、m−n面(或いはa−n面)にそって傾斜することができる。半導体発光素子(例えばIII族窒化物半導体レーザ素子11)は端面37a及び端面37bを含み、一実施例では、端面37a及び端面37bは光共振器を構成することができる。また、リッジ構造35がm−n面に沿って延在するとき、しきい値電流を低くできる光学遷移をレーザ発振に利用できる。これは、リッジ構造35に係る閉じ込め能力だけでなく、しきい値電流の低減に寄与できる。
このIII族窒化物半導体レーザ素子11によれば、第2III族窒化物半導体領域17はリッジ構造35を有しており、リッジ構造35は、その幅に応じて活性層15へ電流を閉じ込めることができると共に、第2III族窒化物半導体領域17における光閉じ込めにも影響する。このIII族窒化物半導体レーザ素子11における第1光ガイド層21aの厚さは第2光ガイド層25aの厚さより厚く、また第1III族窒化物半導体領域13内の第1光ガイド層21aが一例として370nm以上の厚さを有する。これ故に、このIII族窒化物半導体レーザ素子11における光閉じ込め特性に関して、リッジ構造35の幅に起因する影響を低減できる。このIII族窒化物半導体レーザ素子11の電流の閉じ込めは、主にリッジ構造35の幅WRに応じて達成される。また、光の閉じ込めは、リッジ構造35に加えて厚い第1光ガイド層21aに依存する。
再び図5を参照しながら、本実施の形態に係るIII族窒化物半導体レーザ素子11を説明する。III族窒化物半導体レーザ素子11は、基板39を更に備えることができる。基板39は、III族窒化物半導体からなる半極性の主面39a及び裏面39bを有する。この半極性主面39aは、III族窒化物半導体のc軸の方向の延在する軸(ベクトルVCで示される軸Cx)に直交する基準面Scに対して傾斜する、半極性主面39aと基準面Scとの成す角度(実質的に角度ANGLEに等しい角度)は、10度以上80度以下又は100度以上170度以下の範囲にあることができる。第1III族窒化物半導体領域13、活性層15及び第2III族窒化物半導体領域17は、半極性主面39a上に設けられる。上記の基板39上にエピタキシャル成長されるIII族窒化物半導体層は、個々の半導体層の表面は、基板39の半極性面の面方位を引き継ぎ、また半極性の性質を有する。これ故に、第1III族窒化物半導体領域13、活性層15及び第2III族窒化物半導体領域17の表面は、基板39の半極性面の面方位に対応した面方位を有することができる。
III族窒化物半導体レーザ素子11は、基板39の裏面39bに接触を成す電極41を備える。基板39は、例えばGaN、InGaN、AlGaN、及びInAlGaN、BInAlGaNのいずれかである、六方晶系の導電性III族窒化物を備えることができる。III族窒化物半導体レーザ素子11には、GaN、InGaN、AlGaN、InAlGaN、及びBInAlGaNのいずれかであるを適用可能である。基板39は例えばGaNからなることができる。GaN基板上にコヒーレントにエピタキシャル成長されるInGaN層には、圧縮歪みが内包される。
また、c軸に係る傾斜角ANGLEは、m−n面に沿った傾斜では63度以上80度以下の範囲にあることができる。上記の傾斜角ANGLEの半極性面39aは、均質なIn取り込み及び高In組成の窒化ガリウム系半導体の成長を可能にする。また、基板39の半極性主面39aと基準面Scとの成す角度が63度以上80度以下の範囲にあることができる。このIII族窒化物半導体レーザ素子11によれば、63度以上80度以下の範囲のc軸傾斜を有する基板39は、長い波長のレーザ発振に好適な活性層15の作製に好適な面方位を提供できる。
III族窒化物半導体レーザ素子11では、基板39の主面39aの法線は、基板39のIII族窒化物のc軸に対して傾斜を成し、この傾斜の傾斜角は10度以上80度以下の範囲にあることができる。III族窒化物のc軸の傾斜が10度未満であるとき、主面39aが極性面に近い性質を示す。III族窒化物半導体のc軸の傾斜が80度を超えるとき、主面39aが無極性面に近い性質を示す。
活性層15の発振波長は480nm以上550nm以下の範囲にあることができる。このIII族窒化物半導体レーザ素子11によれば、比較的長波長のレーザ光を提供できる。また、活性層15は、500nm以上550nm以下の範囲内にピーク波長を有する発光スペクトルを生成するように設けられることができる。500nm以上550nm以下の範囲内にピーク波長を有する発光スペクトルを生成する活性層15は、半極性面を利用して作製される。さらに、活性層15の発光波長は510nm以上540nm以下の範囲にあることが好ましい。
III族窒化物半導体レーザ素子11は、リッジ構造35の上面35aに設けられたオーミック電極19を更に備えることができる。第2III族窒化物半導体領域17は、第2導電型のIII族窒化物半導体からなるコンタクト層29を更に含み、第2クラッド層27は、コンタクト層29と光ガイド層25との間に設けられ、オーミック電極19はコンタクト層29に接触を成すことができる。オーミック電極19がリッジ構造35の上面35aのコンタクト層29に接触を成すので、オーミック電極19からのキャリアがリッジ構造35の幅に応じて閉じ込め可能になる。オーミック電極19は例えばパラジウム(Pd)を備えることが好ましい。パラジウムは、コンタクト層29のIII族窒化物半導体に良好な接触を提供できる。
III族窒化物半導体レーザ素子11は、絶縁膜43と、パッド電極45とを更に備えることができる。絶縁膜43は、リッジ構造35の上面35aに位置合わせした開口43aを有すると共に第2III族窒化物半導体領域17の表面17bを覆う。パッド電極45は、オーミック電極19の上面を覆うと共に絶縁膜43上に設けられる。絶縁膜43は、またリッジ構造35の側面35bを覆っており、絶縁膜43の屈折率は第2III族窒化物半導体領域17の屈折率より小さい。オーミック電極19は、絶縁膜43の開口43aを介して第2III族窒化物半導体領域17の上面17a(43a)に接触を成す。絶縁膜43の屈折率が第2III族窒化物半導体領域17の屈折率より小さいので、リッジ構造35の側面35bを覆う絶縁膜43が光閉じ込めに関係する。
III族窒化物半導体レーザ素子11では、第1クラッド層23は、n導電性のInX1AlY1Ga1−X1−Y1Nであることができる。この第1クラッド層23は、光ガイド層21に対して良好な光閉じ込めを提供できる。また、第2クラッド層27は、p導電性のInX2AlY2Ga1−X2−Y2Nであることができる。この第2クラッド層27は、光ガイド層に対して良好な光閉じ込めを提供できる。このIII族窒化物半導体レーザ素子11において、p型半導体領域は、低い水素濃度の水素低含有膜55を用いて活性化されて、p型半導体領域中に残留する水素濃度が5x1016cm−3(SIMS検出限界以下)以上であり、1x1020cm−3以下である。また、p型半導体領域のp型ドーパント濃度は、1x1016cm−3以上であり、5x1021cm−3以下である。上記のp型ドーパント濃度範囲で、残留水素濃度/p型ドーパント濃度(比[H]/[p])は25%以下になる。半極性面上p型III族窒化物半導体は、III族窒化物半導体からなる半極性面基板上に形成したp型III族窒化物半導体領域で、p型層内に含まれるH濃度が、p型ドーパント濃度の25%以下であり、かつp型層内に含まれる酸素濃度が5×1017atoms/cc以下である。この半極性面上のp型III族窒化物半導体に関しては、十分な活性化効果を得るためには、半極性面上ではp型半導体層内に含まれる酸素を5×1017atoms/cc以下に抑えることが必須であることを見出した。
(実施例1)
この実施例では、図6に示されるIII族窒化物半導体レーザ素子を作製する。まず、半極性GaN基板(例えばウエハ状の基板)を準備する。この半極性GaN基板の主面は例えば{20−21}面を有する。{20−21}面では、基板のGaNのc軸はこの基板主面の法線に対してGaNのm軸の方向に75度の角度で傾斜している。エピタキシャル積層、例えば以下の半導体層を含むことができる:n型窒化ガリウム系半導体層;n型窒化ガリウム系半導体クラッド層;n側窒化ガリウム系半導体光ガイド層;活性層;p側窒化ガリウム系半導体光ガイド層;窒化ガリウム系半導体電子ブロック層;p側窒化ガリウム系半導体光ガイド層;p型窒化ガリウム系半導体クラッド層;及びp型窒化ガリウム系半導体コンタクト層。活性層は、井戸層及び障壁層を含み、これら井戸層及び障壁層が、法線軸Nxの方向に交互に配列されている。
エピタキシャル積層14の一例。
n型窒化ガリウム系半導体層16:Siドープn型GaN。
n型窒化ガリウム系半導体クラッド層18:Siドープn型AlGaN。
n側窒化ガリウム系半導体光ガイド層20:Siドープn型GaN、アンドープInGaN。
活性層22:単一又は多重量子井戸構造。
活性層22は、井戸層22a及び障壁層22bからなる。
井戸層22a:アンドープInGaN。
障壁層22b:アンドープInGaN又はアンドープGaN。
p側窒化ガリウム系半導体光ガイド層24:アンドープInGaN。
窒化ガリウム系半導体電子ブロック層26:Znドープp型AlGaN。
p側窒化ガリウム系半導体光ガイド層28:Znドープp型GaN。
p型窒化ガリウム系半導体クラッド層30:Znドープp型InAlGaN。
p型窒化ガリウム系半導体コンタクト層32:Znドープp型GaN。なお、極性面や無極性面上にも、類似の成膜条件でエピタキシャル成長を行って、同様にエピタキシャル基板を作製できる。p型ドーパントとして、Zn以外にMgでも良い。
半導体リッジ42aは、p型窒化ガリウム系半導体コンタクト層32、p型窒化ガリウム系半導体クラッド層30及びp側窒化ガリウム系半導体光ガイド層28を含む。半導体リッジを形成する際にエッチングの結果、III族窒化物半導体層28、30、32がエッチングされて、これらのIII族窒化物半導体層28、30、32が、エッチングされた窒化物半導体領域の表面42b及び半導体リッジ42aの側面42cに現れる。
このエピタキシャル基板に、フォトリソグラフィ、ドライエッチング及び真空蒸着を適用するに先だって、本実施の形態に係る水素低含有膜55を用いる活性化アニールを適用する。活性化アニールの後に、エピタキシャル基板にフォトリソグラフィ、ドライエッチング及び真空蒸着を適用して、幅2μmの半導体リッジ及び長さ600μmの光共振器のリッジ型窒化ガリウム系半導体レーザを作製する。p型半導体領域のp型ドーパント濃度が1×1021cm−3である領域において、残留水素濃度/p型ドーパント濃度(比[H]/[p])は8%になる。
リッジ構造及び電極を形成した後に、基板生産物の割断を行って光共振器のための端面を形成する。これらの端面上に誘電体多層膜を成膜する。誘電体多層膜は例えばSiO/TiOからなる。これらの工程により、m軸方向に75度の角度で傾斜させた半極性GaN基板{20−21}面上に半導体レーザが作製される。この半導体レーザは520nm波長帯で発光できる。
(実施例2)
3枚のGaN基板を準備する。GaN基板の主面の面方位は例えば{20−21}である。これらのGaN基板上に、Siドープn型GaNバッファ層、Siドープn型AlGaNクラッド層、Siドープn型InGaNガイド層、アンドープInGaN活性層、MgドープAlGaN電子ブロック層、MgドープInGaN光ガイド層、MgドープAlGaNクラッド層、MgドープGaNコンタクト層を順にエピタキシャル成長して、レーザ構造のエピタキシャルウエハを作製する。このエピタキシャルウエハを活性化アニールした後に、GaNコンタクト層上にオーミック金属層(例えばPd層)からなる電極膜を蒸着法により作製する。この金属層の膜厚は例えば30nmである。この金属層の上にドライエッチング用マスクを形成したうえで、ドライエッチングによりリッジ構造を形成する。
実験1では、活性化アニールのための水素低含有膜を、電子ビーム蒸着により形成する。電子ビーム蒸着法の原料はペレット状のシリコン酸化物である。このペレットの水素濃度は1x1020cm−3以下である。
実験2では、活性化アニールのための水素低含有膜を、プラズマCVDで形成する。プラズマCVD法における原料としては、水素希釈のシランSiH(10%)及びOの混合ガスを用いる。
実験3では、水素低含有膜を形成せずに、活性化アニールに際して、エピタキシャルウエハの表面にはMgドープGaNコンタクト層を露出されている。
これら3実験のために、N2雰囲気のランプアニール炉を用いた処理を行う。アニール時間はいずれも1分である。活性化アニール処理温度に対する、コンタクト抵抗、シート抵抗を測定して、熱処理前後におけるこれらの変化を調べる。なお、アニール雰囲気としてはN、Arであることができる。
コンタクト抵抗(単位:×10−4Ω・cm
熱処理温度(℃)、膜1、 膜2、 膜3。
摂氏 880度、 5.0、 8.0、5.0。
摂氏 960度、 3.3、 8.0、10.0。
摂氏1000度、 2.0、 9.0、20.0。
摂氏1040度、 1.4、20.0、20.0。
熱処理温度として、摂氏880度〜摂氏1040度の範囲で行われる。膜1の実験では、この範囲で膜2を用いるアニールに比べて良好な結果を得ることができる。コンタクト抵抗の測定にはTLM(Transmission Line Model)法を用いることができる。本件の活性化アニール法により得られる好適なコンタクト抵抗は、1x10−3Ωcm以下である。
シート抵抗(単位:Ω/cm
熱処理温度(℃)、 膜1、 膜2、 膜3。
摂氏 880度、 2.1、2.5、2.7。
摂氏 960度、 1.9、2.3、2.5。
摂氏1000度、 1.9、2.3、2.5。
摂氏1040度、 1.9、2.3、2.5。
熱処理温度として、摂氏880度〜摂氏1040度の範囲で行われる。膜1の実験では、この範囲で膜2を用いるアニールに比べて良好な結果を得ることができる。本件の活性化アニール法により得られる好適なシート抵抗は、2.0Ω/cm以下である。
実験1では、シリコン酸化物からなる水素低含有膜中に含まれる水素濃度は、2×1018cm−3である(水素低含有膜中の水素濃度が2×1018cm−3以下であることが好ましい)。実験2では、シリコン酸化物からなる水素低含有膜中に含まれる水素濃度は、1×1021cm−3である。これらの水素濃度の測定はSIMS法で行われる。これらの実験におけるMgドープGaNに限られることなく、Zn等においても同様の結果が得られる。
蒸着で形成したシリコン酸化物(例えばSiO)は、その原料に水素が含まれていないので、少ない水素含有量である。しかし、成膜中に水分を吸着する可能性もあり、また吸着された水分が加熱により分解し水素状態で放出されることもある。このため、高密度のシリコン酸化膜を提供できることが望ましい。このような成膜は、イオンアシスト蒸着などの方法により提供される。また、蒸着した膜はアニール処理後に、ウエットエッチングなどで容易に除去できる膜が望ましい。
表面汚染を防ぐために、ドライプロセスではないウエットプロセス(例えば)有機溶媒に溶かしたSpin On Glass(SOG)を焼成して形成するようなシリコン酸化膜を用いることができない。このような膜では、GaN表面にカーボンや酸素などの不純物が残留し、この結果、電極のコンタクト抵抗が悪化につながる。
プラズマCVDや熱CVDといった化学的気相成長法は、シラン系ガス(例えばSiH)または有機シラン系ガス(例えばTEOS(Tetraethyl orthosilicate、テトラエトキシシラン))といった水素を含む原料を用いるので、成膜された膜中の水素濃度を低減することに困難が大きい。一方で、気相成長による成膜方法としては蒸着法の使用が望ましく、蒸着法においては原料中の水素濃度の制御が容易である。蒸着法では、例えば電子ビーム蒸着の使用が好ましい。電子ビーム蒸着法は、イオンプレーティング蒸着などプラズマにさらされる蒸着法に比べて、表面ダメージを低減可能である。
また、電子ビーム蒸着でも、エピ表面に残留する水分が悪影響を及ぼす可能性があるので、摂氏100度以上又は摂氏100度を超える温度に加熱しながら蒸着による成膜を行うことが望ましい。蒸着時の温度を上げすぎると、エピタキシャル表面の荒れの発生を避けるために、コンタクト抵抗が上昇するため、蒸着の際における加熱の上限は摂氏400度程度が望ましい。摂氏300度程度の温度以上では、成膜中のマイグレーションも進むので、膜密度も改善されて、高密度の蒸着膜を得ることができる。
本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。本実施の形態では、活性化アニールを発光素子(レーザダイオードや発光ダイオード等)に適用する実施例を説明したが、半導体素子は発光素子に限定されるものではなく、電子デバイスであってもよい。
また、別の方法として、次の実験を行った。水素低含有膜を形成せずに熱処理した場合、基板上のp型III族窒化物が形成されている面とは別の面にTiを形成した場合の、残留水素量の比較を行った。水素残留量の測定はSIMSにより実施した。結果、Tiを別の面に形成した条件では、そうでない場合に比べて水素残留量1/5〜1/10程度に減少するという結果が得られた(図7)。このように、水素低含有膜は必ずしもp型III族窒化物と直接接している必要はなく、他の伝導型の窒化物半導体など他の部材を介して接続していても、水素の除去を促進することが可能である。
本実施の形態によれば、III族窒化物半導体においてp型ドーパントの活性化を促進する、p型III族窒化物半導体を作製する方法を提供できる。また、本実施の形態によれば、半導体表面を保護すると共にIII族窒化物半導体においてp型ドーパントの活性化を可能にする、半導体素子を作製する方法を提供できる。
51…基板、53…半導体領域、55…水素低含有膜、E、EA…エピタキシャル基板、11…III族窒化物半導体レーザ素子、13…第1III族窒化物半導体領域、15…活性層、17…第2III族窒化物半導体領域、19…電極、21…光ガイド層、23…n型クラッド層、25…光ガイド層、27…p型クラッド層、29…p型コンタクト層、Ax…積層軸、31…コア領域、33a…井戸層、33b…障壁層、35…半導体リッジ、BOTTOM…半導体リッジの底、37a、37b…端面、39…基板、39a…半極性主面、ANGLE…傾斜角、Sc…基準面。

Claims (17)

  1. p型ドーパントを含むIII族窒化物半導体層を有する半導体領域上に、1×1020cm−3以下の水素濃度を有する水素低含有膜を成長する工程と、
    前記水素低含有膜を成長した後に前記半導体領域に活性化アニールを行って、前記III族窒化物半導体層からp型III族窒化物半導体層を形成する工程と、
    前記p型III族窒化物半導体層を前記半導体領域の表面に露出するように前記水素低含有膜を除去する工程と、
    を備え、
    前記半導体領域は半極性面基板の主面上に設けられ、
    前記水素低含有膜は、シリコン酸化物、ジルコニウム酸化物、チタン酸化物、及びタンタル酸化物の少なくともいずれかを含み、
    前記水素低含有膜は、III族窒化物と異なる材料からなり、前記半極性面基板の主面の法線軸と前記半極性面基板のc軸との成す角度は、導波路軸の方向に45度以上80度以下又は100度以上135度以下の角度範囲にあり、
    前記水素低含有膜を成長する工程は、成膜装置において水素を含む物質を用いることなく前記水素低含有膜を成長するIII族窒化物半導体素子の製造方法。
  2. 前記水素低含有膜は、スパッタ法、反応性スパッタ法、電子ビーム蒸着法、蒸着法の少なくともいずれかで形成される、請求項1に記載されたIII族窒化物半導体素子の製造方法。
  3. 前記活性化アニールの温度は摂氏600度以上である、請求項1又は請求項2に記載されたIII族窒化物半導体素子の製造方法。
  4. 前記活性化アニールの温度は摂氏1100度以下である、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載されたIII族窒化物半導体素子の製造方法。
  5. 前記水素低含有膜を除去した後に、前記半導体領域の表面上に電極を形成する工程を更に備える、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載されたIII族窒化物半導体素子の製造方法。
  6. 前記活性化アニールの雰囲気はNを含む、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載されたIII族窒化物半導体素子の製造方法。
  7. 前記水素低含有膜は反応性スパッタ法で形成される、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載されたIII族窒化物半導体素子の製造方法。
  8. 前記水素低含有膜はスパッタ法で形成される、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載されたIII族窒化物半導体素子の製造方法。
  9. 前記水素低含有膜は蒸着法で形成される、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載されたIII族窒化物半導体素子の製造方法。
  10. 前記水素低含有膜は電子ビーム蒸着法で形成される、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載されたIII族窒化物半導体素子の製造方法。
  11. 前記水素低含有膜の成長温度は、摂氏100度以上であり、摂氏400度以下である、請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載されたIII族窒化物半導体素子の製造方法。
  12. 前記p型III族窒化物半導体層を形成する工程の後に、前記p型III族窒化物半導体層を加工してリッジ構造を形成する工程を備え、
    前記リッジ構造は、前記半極性面基板のc軸とm軸又はa軸とにより規定される基準面に沿って延在する、請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載されたIII族窒化物半導体素子の製造方法。
  13. 前記III族窒化物半導体層は、MgドープGaN層、MgドープAlN層、MgドープInN層、MgドープAlGaN層、MgドープInGaN層、MgドープInAlGaN層、MgドープInAlN層の少なくともいずれかを備える、請求項1〜請求項12のいずれか一項に記載されたIII族窒化物半導体素子の製造方法。
  14. 前記水素低含有膜は、前記シリコン酸化物を含む、請求項1〜請求項13のいずれか一項に記載されたIII族窒化物半導体素子の製造方法。
  15. 前記水素低含有膜は、前記ジルコニウム酸化物を含む、請求項1〜請求項13のいずれか一項に記載されたIII族窒化物半導体素子の製造方法。
  16. 前記水素低含有膜は、前記チタン酸化物を含む、請求項1〜請求項13のいずれか一項に記載されたIII族窒化物半導体素子の製造方法。
  17. 前記水素低含有膜は、前記タンタル酸化物を含む、請求項1〜請求項13のいずれか一項に記載されたIII族窒化物半導体素子の製造方法。
JP2013221285A 2013-10-24 2013-10-24 Iii族窒化物半導体素子の製造方法 Active JP6002109B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013221285A JP6002109B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 Iii族窒化物半導体素子の製造方法
US14/521,124 US9425348B2 (en) 2013-10-24 2014-10-22 Group III nitride semiconductor device, and method for fabricating group III nitride semiconductor device
CN201410578598.2A CN104576869B (zh) 2013-10-24 2014-10-24 Iii族氮化物半导体元件、iii族氮化物半导体元件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013221285A JP6002109B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 Iii族窒化物半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015082641A JP2015082641A (ja) 2015-04-27
JP6002109B2 true JP6002109B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=52994403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013221285A Active JP6002109B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 Iii族窒化物半導体素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9425348B2 (ja)
JP (1) JP6002109B2 (ja)
CN (1) CN104576869B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107507891B (zh) * 2017-08-10 2019-02-15 湘能华磊光电股份有限公司 提高内量子效率的led外延生长方法
JP7195241B2 (ja) * 2019-01-09 2022-12-23 東京エレクトロン株式会社 窒化膜の成膜方法、および窒化膜の成膜装置
CN111424258B (zh) * 2019-01-09 2024-01-23 东京毅力科创株式会社 氮化膜的成膜方法及氮化膜的成膜装置
GB2584150B (en) * 2019-05-24 2021-05-19 Plessey Semiconductors Ltd LED precursor including a passivation layer
CN114420812A (zh) * 2022-01-21 2022-04-29 安徽格恩半导体有限公司 一种深紫外半导体发光元件
CN114420811A (zh) * 2022-01-21 2022-04-29 安徽格恩半导体有限公司 一种半导体发光元件

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2728732B2 (ja) * 1989-06-15 1998-03-18 株式会社日立製作所 電子ビーム描画によるホログラムの形成方法
JP2540791B2 (ja) * 1991-11-08 1996-10-09 日亜化学工業株式会社 p型窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法。
US5656832A (en) * 1994-03-09 1997-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor heterojunction device with ALN buffer layer of 3nm-10nm average film thickness
JP3244980B2 (ja) * 1995-01-06 2002-01-07 株式会社東芝 半導体素子の製造方法
JPH0832115A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Sharp Corp 電極構造およびその製造方法
JP2977150B2 (ja) * 1995-03-29 1999-11-10 三洋電機株式会社 二酸化シリコン絶縁膜の製造方法
JP3509514B2 (ja) * 1997-11-13 2004-03-22 豊田合成株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JP4371681B2 (ja) * 2003-03-24 2009-11-25 創光科学株式会社 GaN系化合物半導体のp型活性化方法
JP5397319B2 (ja) * 2003-03-26 2014-01-22 住友ベークライト株式会社 光学シート
JP5252042B2 (ja) * 2011-07-21 2013-07-31 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子、及びiii族窒化物半導体発光素子を作製する方法
JP5644790B2 (ja) * 2012-02-17 2014-12-24 住友電気工業株式会社 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN104576869A (zh) 2015-04-29
CN104576869B (zh) 2018-12-28
US20150115312A1 (en) 2015-04-30
JP2015082641A (ja) 2015-04-27
US9425348B2 (en) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6002109B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子の製造方法
TWI362123B (ja)
JP4916434B2 (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP5699983B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体を作製する方法、iii族窒化物半導体デバイスを作製する方法、及びiii族窒化物半導体デバイス
JP2006173621A (ja) 半導体レーザ
JP2023510977A (ja) 赤色led及び製造方法
US8748868B2 (en) Nitride semiconductor light emitting device and epitaxial substrate
KR20070046108A (ko) 발광 소자 및 그 제조 방법
CN102064471B (zh) 一种氮化镓基半导体激光器及其制作方法
CN102422495B (zh) 氮化物半导体发光元件
JP2001203385A (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
TW201322487A (zh) 用於製造光電半導體晶片之方法及光電半導體晶片
CN114342194A (zh) 激光二极管
JP3446660B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2007227832A (ja) 窒化物半導体素子
JPWO2020121794A1 (ja) 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法、並びに、窒化物系半導体結晶の製造方法
JP5749888B2 (ja) 半導体素子及び半導体素子を作製する方法
JP2021019075A (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
JP2010272593A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2010040692A (ja) 窒化物系半導体素子及びその製造方法
US8124992B2 (en) Light-emitting device, manufacturing method thereof, and lamp
JP4960777B2 (ja) 端面発光型半導体レーザチップ
JP2014103242A (ja) 半導体発光素子
US10923882B2 (en) Nitride semiconductor light-emitting device
WO2012032960A1 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子を製造する方法、及びiii族窒化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6002109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250