JP6001959B2 - 液晶素子、液晶表示装置 - Google Patents

液晶素子、液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6001959B2
JP6001959B2 JP2012183058A JP2012183058A JP6001959B2 JP 6001959 B2 JP6001959 B2 JP 6001959B2 JP 2012183058 A JP2012183058 A JP 2012183058A JP 2012183058 A JP2012183058 A JP 2012183058A JP 6001959 B2 JP6001959 B2 JP 6001959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electric field
substrate
electrode
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012183058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014041239A (ja
Inventor
恵介 加藤
恵介 加藤
都甲 康夫
康夫 都甲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2012183058A priority Critical patent/JP6001959B2/ja
Priority to CN201310346565.0A priority patent/CN103631057B/zh
Priority to KR1020130096340A priority patent/KR102036621B1/ko
Priority to TW102129677A priority patent/TWI608471B/zh
Publication of JP2014041239A publication Critical patent/JP2014041239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6001959B2 publication Critical patent/JP6001959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Description

本発明は、液晶素子及び液晶表示装置における電気光学特性の改良技術に関する。
特開2011−203547号公報(特許文献1)には、2つの配向状態間の遷移を利用する新規な液晶表示素子(リバースTN型液晶素子)が開示されている。この先行例にかかる液晶表示素子は、配向処理された第1基板および第2基板とこれらの間に配置されてツイスト配向する液晶層を有しており、液晶層にはカイラル材が含まれる。そして、液晶層において、カイラル材を含まなかった場合に液晶分子が捻れる旋回方向を第1旋回方向とするとき、カイラル材は液晶分子に第1旋回方向とは反対の第2旋回方向への旋回性を与える。また、第1基板と第2基板は、それぞれ20°以上45°以下のプレティルト角が発現するように配向処理されている。第1基板と第2基板には、液晶層の層厚方向およびこれに直交する方向のそれぞれに電界を発生させることが可能な電極が設けられている。かかる構成によれば、表示状態を維持可能なメモリ性を有し、かつ高いコントラスト比を得られる表示品質に優れた液晶表示素子を得ることができる。
しかしながら、上記した先行例の液晶表示素子は、液晶層の液晶分子の配向状態を第2旋回方向へ捻れた状態から第1旋回方向へ捻れた状態へ遷移させる際に要する時間が長いという点で未だ改良の余地があった。この点は、特に表示の書き込みと消去を比較的短時間に行う必要がある多くの用途(例えば、時計の表示部、車両用情報表示パネル等)において改良が望まれる。
特開2011−203547号公報
本発明に係る具体的態様は、2つの配向状態間の遷移を利用する液晶素子並びにこれを用いる液晶表示装置における液晶層の状態遷移に要する時間を低減させることが可能な技術を提供することを目的の1つとする。
本発明に係る一態様の液晶素子は、(a)各々の一面に配向処理が施されており、対向配置された第1基板及び第2基板と、(b)第1基板の一面と第2基板の一面との間に設けられた液晶層と、(c)液晶層に対して、第1基板及び第2基板の各一面にほぼ垂直な方向の第1電界と当該各一面にほぼ平行な方向の第2電界を与えるための電極と、(d)電極に対して駆動電圧を供給する駆動回路、を含み、(e)第1基板及び第2基板は、液晶層の液晶分子が第1方向に捻れた第1配向状態を生じるように配向処理の方向を設定されており、(f)液晶層は、液晶分子が第1方向とは逆の第2方向に捻れた第2配向状態を生じさせる性質のカイラル材を含有しており、(g)駆動回路から供給される駆動電圧は、少なくとも、電極を介して第1配向状態の液晶層に対して第1電界を与えた後に第2電界を与えるものであり、(h)液晶層は、第1電界と第2電界が与えられることにより第1配向状態から第2配向状態へ遷移する、ことを特徴とする液晶素子である。
上記構成によれば、2種類の電界を組み合わせて液晶層へ与えることにより、第1配向状態から第2配向状態への遷移に要する時間を低減することができる。
上記の液晶素子においては、第1電界を与えた後に続けて第2電界が与えられてもよい。
それにより、第1電界によって生じた配向状態の遷移が元に戻り始める前に第2電界を与えることができる。
上記の液晶素子においては、第1電界を与える期間と第2電界を与える期間とが少なくとも一部において重複することも好ましい。これにより、重複期間において、第1電界と第2電界が同時に与えられることになり、配向状態の遷移に要する時間をより低減することができる。
上記の液晶素子においては、第1電界を与える期間と第2電界を与える期間との間に3秒間以下の電界0の期間が存在してもよい。
本発明に係る一態様の液晶表示装置は、複数の画素部を備え、当該複数の画素部のそれぞれが上記した本発明に係る液晶素子を用いて構成された、液晶表示装置である。
上記の構成によれば、液晶素子の2つの配向状態の双安定性(メモリ性)を利用することにより表示書き換え時以外には基本的に電力を必要せず、かつ液晶層の配向状態の遷移に要する時間の低減された(すなわち表示切り替え時間を低減された)液晶表示装置を得ることができる。
図1は、リバースTN型液晶素子の動作を概略的に示す模式図である。 図2は、リバースツイスト状態からスプレイツイスト状態へ遷移させる際の液晶層の配向状態と電界方向の関係について説明するための概念図である。 図3は、リバースTN型液晶素子の構成例を示す断面図である。 図4(A)は、第1〜第4電極の配置を平面視において示した模式図である。図4(B)〜図4(D)は、第1〜第4電極の配置を断面で示した模式図である。 図5(A)〜図5(C)は、液晶素子の液晶層をリバースツイスト状態とした後に縦電界を印加した際の顕微鏡観察像を示す図である。また、図5(D)はこの観察に用いた液晶素子のラビング方向および偏光板の透過軸の方向を示す図である。 図6は、一時的な配向状態の遷移を生じさせる縦電界の大きさと透過率の関係を示す図である。 図7(A)および図7(B)は、駆動回路から供給される駆動電圧を説明するための波形図である。 図8は、駆動電圧を用いて実施例の液晶素子を駆動した場合の透過率の経時変化を示す図である。 図9(A)〜図9(C)は、実施例の液晶素子の顕微鏡観察像を示す図であり、図9(D)は偏光板の透過軸およびラビング方向を示す図である。 10(A)〜図10(D)は、比較例の液晶素子の顕微鏡観察像を示す図であり、図10(E)は偏光板の透過軸およびラビング方向を示す図である。 図11は、駆動電圧の周波数と遷移時間の関係を示す図である。 図12は、液晶表示装置の構成例を模式的に示す図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、リバースTN型液晶素子の動作を概略的に示す模式図である。リバースTN型液晶素子は、対向配置された上側基板1および下側基板2と、それらの間に設けられた液晶層3を基本的な構成として備える。上側基板1と下側基板2のそれぞれの表面にはラビング処理などの配向処理が施される。これらの配向処理の方向(図中に矢印で示す)が90°前後の角度で互いに交差するようにして上側基板1と下側基板2とが相対的に配置される。液晶層3は、ネマチック液晶材料を上側基板1と下側基板2の間の注入することによって形成される。この液晶層3には、液晶分子をその方位角方向において特定の方向(図1の例では右旋回方向)に捻れさせる作用を生じるカイラル材が添加された液晶材料が用いられる。このようなリバースTN型液晶素子は、カイラル材の作用により、初期状態においては液晶層3がスプレイ配向しながら捻れるスプレイツイスト状態となる。このスプレイツイスト状態の液晶層3に対してその層厚方向へ飽和電圧を超える電圧を印加すると、液晶分子が左旋回方向に捻れるリバースツイスト状態(ユニフォームツイスト状態)に遷移する。このようなリバースツイスト状態の液晶層3にあってはバルク中の液晶分子が傾いているため、液晶素子の駆動電圧を低減する効果が現れる。
図2は、リバースツイスト状態からスプレイツイスト状態へ遷移させる際の液晶層の配向状態と電界方向の関係について説明するための概念図である。図2(A)に示すように、基板面に対して水平な方向の電界(Electric field)に対して、リバースツイスト状態における液晶層の層厚方向の略中央の液晶分子(図中、模様を付した液晶分子)の長軸方向がなるべく平行ではなく、直交またはそれに近い状態となるように電界の印加方向を設定する。これにより、液晶層の層厚方向の略中央の液晶分子が電界方向に沿って再配向するため、図2(B)に示すように液晶層の配向状態はリバースツイスト状態からスプレイツイスト状態へ遷移する。なお、リバースツイスト状態の液晶層に対して、その層厚方向の略中央の液晶分子の長軸方向と平行かそれに近い状態となるようにして電界を印加した場合には、リバースツイスト状態からスプレイツイスト状態への遷移は生じにくい。これは、液晶層の層厚方向の略中央において電界による液晶分子の再配向がほとんど生じないからである。以上のことから、リバースTN型液晶素子において2つの配向状態間を自在に遷移させるためには、基本的には、液晶層の層厚方向に対する電界(縦電界)とこれに直交する方向の電界(横電界)を発生させる必要があり、かつ横電界についてはリバースツイスト状態の液晶層の層厚方向の略中央の液晶分子の長軸方向と略直交するかそれに近い方向となるようにすることが好ましい。これらの縦電界と横電界を自在に与えるための電極構造を備えたリバースTN型液晶素子について、以下に具体例を挙げて説明する。
図3は、リバースTN型液晶素子の構成例を示す断面図である。図3に示す液晶素子は、第1基板(上側基板)51と第2基板(下側基板)54の間に液晶層60を介在させた基本構成を有するとともに、この液晶層60へ駆動電圧を供給するための駆動部65を有する。以下、さらに詳細に液晶素子の構造を説明する。なお、液晶層60の周囲を封止するシール材等の部材については図示および説明を省略する。
第1基板51および第2基板54は、それぞれ、例えばガラス基板、プラスチック基板等の透明基板である。図示のように、第1基板51と第2基板54とは、互いの一面が対向するようにして、所定の間隙(例えば数μm)を設けて貼り合わされている。なお、特段の図示を省略するが、いずれかの基板上に薄膜トランジスタ等のスイッチング素子が形成されていてもよい。
第1電極52は、第1基板51の一面側に設けられている。また、第2電極55は、第2基板54の一面側に設けられている。第1電極52および第2電極55は、それぞれ、例えばインジウム錫酸化物(ITO)などの透明導電膜を適宜パターニングすることによって構成されている。
絶縁膜(絶縁層)56は、第2基板54上に第2電極55を覆うようにして設けられている。この絶縁膜56は、例えば酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜あるいはこれらの積層膜などの無機絶縁膜、または有機絶縁膜(例えばアクリル系有機絶縁膜)である。
第3電極58、第4電極59は、それぞれ、第2基板54上の前述した絶縁膜56上に設けられている。本実施形態における第3電極58および第4電極59は、それぞれ複数の電極枝を有する櫛歯状電極であり、互いの電極枝が交互に並ぶようにして配置されている(後述の図4参照)。第3電極58および第4電極59は、それぞれ、例えばインジウム錫酸化物(ITO)などの透明導電膜を適宜パターニングすることによって構成されている。第3電極58、第4電極59のそれぞれの電極枝は、例えば電極幅が20〜30μm程度であり、電極間隔が20〜200μm程度である。
配向膜53は、第1基板51の一面側に、第1電極52を覆うようにして設けられている。また、配向膜57は、第2基板54の一面側に、第3電極58および第4電極59を覆うようにして設けられている。各配向膜53、57には所定の配向処理(例えばラビング処理)が施されている。各配向膜53、57により液晶層60との界面において液晶層60の液晶分子に付与されるプレティルト角は比較的高く、例えば20°以上である。
液晶層60は、第1基板51と第2基板54の相互間に設けられている。液晶層60を構成する液晶材料の誘電率異方性Δεは正(Δε>0)である。この液晶材料には液晶分子をねじれ配向させるためのカイラル材が添加されている。
駆動回路65は、第1電極53、第2電極56、第3電極58および第4電極59と接続されており、これらの電極に駆動電圧を供給する。
図4(A)は、第1〜第4電極の配置を平面視において示した模式図である。図4(B)〜図4(D)は、第1〜第4電極の配置を断面で示した模式図である。これらの図を参照しながら液晶層に対して各電極を用いて与えられる電界について説明する。
図4(A)に示すように、第1電極52と第2電極55は互いに対向配置されており、両者の重畳する領域内に、第3電極58と第4電極59が配置されている。また、第3電極58の複数の電極枝と第4電極59の複数の電極枝とは、1つずつ交互に繰り返すように配置されている。
図4(B)に示すように、駆動回路65によって第1電極52と第2電極55の間に電圧を印加することにより、両電極間に電界を発生させることができる。この場合の電界は、図示のように第1基板51および第2基板54の厚さ方向(セル厚方向)に沿った電界、すなわち「縦電界(第1電界)」である。
また、図4(C)に示すように、駆動回路65によって第3電極58と第4電極59の間に電圧を印加することにより、両電極間に電界を発生させることができる。この場合の電界は、図示のように第1基板51および第2基板54の各一面にほぼ平行な方向の電界、すなわち「横電界(第2電界)」である。以後、このような電界を用いるモードを「IPSモード」と称する場合もある。
また、図4(D)に示すように、駆動回路65によって絶縁膜56を挟んで対向配置された第2電極55と第3電極58および第4電極59との間に電圧を印加することにより、両電極間に電界を発生させることができる。この場合の電界は、図示のように第1基板51および第2基板54の各一面にほぼ平行な方向に沿った電界、すなわち「横電界(第2電界)」である。以後、このような電界を用いるモードを「FFSモード」と称する場合もある。
本実施形態の液晶素子は、初期状態において液晶層60の液晶分子がスプレイツイスト状態に配向する。これに対して、上記したように第1電極52と第2電極55を用いて縦電界を発生させると、液晶層60の液晶分子の配向状態がリバースツイスト状態へ遷移する。その後、第3電極58と第4電極59を用いて横電界を発生させると(IPSモード)、液晶層60の配向状態がスプレイツイスト状態へ遷移する。また、第2電極55、第3電極58、第4電極59を用いて横電界を発生させた場合(FFSモード)でも同様に液晶層60の配向状態がリバースツイスト状態からスプレイツイスト状態へ遷移する。IPSモードとの比較では、FFSモードのほうが液晶層60の配向状態をより均一に遷移させることができる傾向にある。これは、第3電極58、第4電極59の各電極上にも横電界が印加されるためであると考えられる。したがって、開口率(透過率、コントラスト比)の面からはFFSモードがより適しているといえる。
液晶層60の配向状態がスプレイツイスト状態とリバースツイスト状態の間でスイッチング可能となった理由は以下のように考察される。スプレイツイスト状態では液晶層60の層厚方向の略中央における液晶分子がほぼ水平に配向しているが、縦電界によってリバースツイスト状態になった後には層厚方向の略中央における液晶分子が垂直に近い状態に配向する。この後、IPSモードあるいはFFSモードの横電界によって、リバースツイスト状態における液晶層60の層厚方向の略中央における液晶分子に横電界がかかり、スプレイツイスト状態における液晶層60の当該略中央における液晶分子があるべきダイレクタ方向に向いたため、再び初期状態であるスプレイツイスト状態へ遷移する。以上により、縦電界と横電界を活用してスプレイツイスト状態とリバースツイスト状態を切り替えられるようになったものと考えられる。
次に、液晶素子の実施例について詳細に説明する。
ITO膜付きガラス基板のITO膜をパターニングすることにより、第1電極52を有する第1基板51を作製する。ここでは一般的なフォトリソグラフィ技術によってITO膜のパターニングを行うことができる。ITOエッチング方法としてはウェットエッチング(第二塩化鉄)を用いる。ここでの第1電極52の形状パターンは、取り出し電極部分と表示の画素にあたる部分にITO膜が残るようにする。同様にして、ITO膜付きガラス基板のITO膜をパターニングすることにより、第2電極55を有する第2基板54を作製する。
次に、第2基板54の第2電極55上に絶縁膜56を形成する。その際、取り出し電極部分には絶縁膜56が形成されないよう工夫する必要がある。その方法としては、あらかじめ取り出し電極部分にレジストを形成しておいて絶縁膜56の形成後にリフトオフする方法や、メタルマスクなどにより取り出し電極部分を隠した状態でスパッタ法などにより絶縁膜56を形成する方法などが挙げられる。また、絶縁膜56としては、有機絶縁膜、あるいは酸化珪素膜や窒化珪素膜等の無機絶縁膜及びそれらの組み合わせ等が挙げられる。ここでは、アクリル系有機絶縁膜と酸化珪素膜(SiO膜)の積層膜を絶縁膜56として用いる。
取り出し電極部分(端子部分)には耐熱性のフィルム(ポリイミドテープ)を貼り、その状態で有機絶縁膜の材料液をスピンコートする。例えば、2000rpmにて30秒間スピンさせる条件で、膜厚1μmを得る。これをクリーンオーブンにて焼成する(例えば、220℃、1時間)。耐熱性のフィルムを貼ったままでSiO膜をスパッタ法(交流放電)により成膜する。例えば、80℃に基板加熱し、1000Å形成する。ここで耐熱性のフィルムを剥がすと、有機絶縁膜、SiO膜ともきれいに剥がすことができる。その後、クリーンオーブンにて焼成する(例えば、220℃、1時間)。これは、SiO膜の絶縁性と透明性を上げるためである。SiO膜を形成する必要性は必ずしも無いが形成によりその上に形成するITO膜の密着性及びパターニング性が向上するため、形成することが望ましい。また、絶縁性も向上する。一方、有機絶縁膜を形成せずにSiO膜のみで絶縁性をとる方法が考えられるが、その場合にはSiO膜は多孔質になりやすいため膜厚を4000Å〜8000Å程度確保することが望ましい。また、SiNxとの積層膜にしてもよい。なお、無機絶縁膜の形成方法としてスパッタ法を述べたが、真空蒸着法、イオンビーム法、CVD法(化学気相堆積法)などの形成方法を用いてもよい。
次いで、絶縁膜56上に第3電極58および第4電極59を形成する。具体的には、まず絶縁膜56上にITO膜をスパッタ法(交流放電)にて形成する。これを、例えば100℃に基板加熱し、約1200Å程度のITO膜を全面に形成する。このITO膜を一般的なフォトリソグラフィ技術によってパターニングする。このときのフォトマスクとしては、上記した図4に示したような櫛歯状電極に対応する遮光部分を有するものを用いる。櫛歯状の電極は、例えば、電極枝の幅を20μm〜30μm、電極間隔20μm〜200μmとすることができる。なお、上記の取り出し電極部分にもパターンが無いとエッチングにより下側のITO膜も除去されるので、取り出し電極部分にもパターンが形成されているフォトマスクを用いる。
上記のようにして作製した第1基板51および第2基板54を洗浄する。具体的には、まず水洗(ブラシ洗浄もしくはスプレー洗浄、純水洗浄)をし、水切り後にUV洗浄をし、最後にIR乾燥を行う。
次いで、第1基板51、第2基板54のそれぞれに配向膜53、57を形成する。配向膜53、57として、例えば、通常は垂直配向膜として用いられる材料の側鎖密度を低くしたポリイミド膜を用いる。配向膜の材料液(配向材)を第1基板51、第2基板54のそれぞれの一面に塗布し、これらをクリーンオーブンにて焼成する(例えば160〜260℃、1時間)。配向膜の材料液の塗布方法としてはフレキソ印刷、インクジェット印刷、もしくはスピンコートが用いられる。ここではスピンコートを用いるが、他の方式を用いても結果は同様である。配向膜53、57の膜厚は、例えば500Å〜800Åとなるようにする。次いで、各配向膜53、57に対し、配向処理としてのラビング処理を行う。ラビング時の押し込み量は、例えば0.8mmに設定する。これにより、各配向膜53、57が液晶分子に対して20°〜60°程度のプレティルト角を発現し得る。ラビング方向については、初期状態(スプレイツイスト状態)におけるツイスト角φが例えば70°になるように設定する。
次いで、第1基板51と第2基板54を貼り合わせる。第1基板51上には粒径約4μmのロッド状ガラススペーサーが略2wt%混入したシール材をディスペンサーにて所望のパターンに塗布する。また、第2基板54上には乾式散布法にて粒径約4μmのプラスティックスペーサーを散布する。両基板を貼り合わせた後には、熱圧着によりシール材を硬化させる。
次いで、第1基板51と第2基板54の間に液晶材料を注入することによって液晶層60を形成する。液晶材料にはカイラル材として、例えばCB15が添加される。カイラル材の添加量は、d/pが0.20〜0.53となるようにする。
最後に、第1基板51と第2基板54の各外側に偏光板を貼り合わせる。偏光板はクロスニコル配置とする。ここでは各偏光板の透過軸とラビング方向とが10°の角度をもつように偏光板を配置する。
以上により、実施例の液晶素子が完成する。この液晶素子は、完成時点では液晶層60がスプレイツイスト状態に配向している。このときは、比較的に透過率(あるいは反射率)が高く、明るい状態の外観となる。そして、液晶層60に縦電界を与えると、液晶層60の配向がリバースツイスト状態に遷移し、電界をオフとした後もその状態が維持される。このときは、比較的に透過率(あるいは反射率)が低く、暗い状態の外観となる。さらに、液晶層60に横電界を与えると、液晶層60の配向が再びスプレイツイスト状態へ遷移し、電界をオフとした後もその状態が維持される。
次に、本実施形態の液晶素子の駆動方法について詳細に説明する。
図5(A)〜図5(C)は、液晶素子の液晶層をリバースツイスト状態とした後に縦電界を印加した際の顕微鏡観察像を示す図である。また、図5(D)はこの観察に用いた液晶素子のラビング方向および偏光板の透過軸の方向を示す図である。図5(D)に示すように、この液晶素子は、各偏光板の透過軸が図中時計回りに45°方向と反時計回りに45°方向にそれぞれ設定され、第1基板51のラビング方向RLが時計回りに35°に設定され、第2基板54のラビング方向RUが反時計回りに35°に設定されている。本願発明者らが検討したところ、図5(A)に示すようなリバースツイスト状態である液晶層に対して縦電界を印加した後に電界をオフにすると、図5(B)に示すように液晶層の配向状態がリバースツイスト状態からスプレイツイスト状態へ一時的に遷移し、数秒間後には図5(C)に示すように再びリバースツイスト状態へ戻り始めるという知見を得た。なお、ここでは縦電界として、第1電極52と第2電極55の間に2.5Vの電圧を与えた後に0Vとしている。詳細に観察したところ、一時的なスプレイツイスト状態からリバースツイスト状態への再遷移は、スペーサー(ギャップ材)を起点として生じ始めることが分かった。
図6は、一時的な配向状態の遷移を生じさせる縦電界の大きさと透過率の関係を示す図である。図6において横軸は経過時間、左側縦軸は液晶素子の正面方向から計測した透過率、右側縦軸は縦電界の大きさ(印加電圧)に対応しており、実線が透過率を示し、棒グラフ状のバーが印加電圧を示している。経過時間0〜15秒までの間は、液晶素子の液晶層は初期状態(スプレイツイスト状態)であり、このときの透過率は比較的高い。経過時間15〜30秒の間は、液晶素子の液晶層は縦電界の印加によりリバースツイスト状態に遷移しており、このときの透過率は比較的低い。経過時間30〜50秒の間は、液晶素子の液晶層へは電圧無印加状態であり、リバースツイスト状態が維持されているため透過率は低い。経過時間50秒以降は10秒間隔で10V(ボルト)、9V、8V、7V、6V、5V、4V、3.5V、3V、2.5V、2V、1Vの交流電圧がそれぞれ液晶層に印加された。なお、印加される交流電圧の周波数は20Hz、印加する時間はそれぞれ略1秒間である。図示のように本実験例では、印加電圧2.5V〜3.5Vの場合に、電界オフ後、瞬間的に透過率が初期状態と同等に大きくなり、この透過率が上昇した状態は概ね3秒間維持されることが分かった。しかし、印加電圧2Vの条件および3.5V以上の条件では電界オフ後に透過率が急激に上昇する現象は現れなかった。すなわち、リバースツイスト状態の液晶層へ比較的低い縦電界を与えることにより、瞬間的にスプレイツイスト状態へ遷移させることが可能であり、しかもその一時的な遷移に要する時間は比較的に短いという知見が得られた。
このような知見のもとに本願発明者が検討したところ、リバースツイスト状態である液晶層に対して縦電界を印加して一時的にスプレイツイスト状態へ遷移させた後、さらに横電界を印加することにより、このスプレイツイスト状態へ遷移した状態を安定させることが可能であり、かつ、リバースツイスト状態である液晶層へ縦電界を印加することなく横電界を印加する場合に比べてスプレイツイスト状態へ遷移させるために要する時間を短縮し得るという着想を得た。次に、この着想を具現化するための駆動方法について詳細に説明する。
図7(A)および図7(B)は、駆動回路から供給される駆動電圧を説明するための波形図である。本実施形態の駆動回路65には、V1、V2、V3の電圧出力があり、いずれも矩形波である。液晶素子の液晶層60の配向状態をスプレイツイスト状態からリバースツイスト状態へ遷移させるときには、駆動回路65により第1電極52と第2電極55の間に電圧V1を印加する(縦電界)。一方、液晶素子の液晶層60の配向状態をリバースツイスト状態からスプレイツイスト状態へ遷移させるときには、駆動回路65により、まず第1電極52と第2電極55の間に電圧V2を印加し(縦電界)、次いで第3電極58と第4電極59の間に電圧V3を印加する(横電界)。
詳細には、まず図7(A)に示すように第1電極52と第2電極55の間に電圧V2が時間t1の間印加される。次いで、図7(B)に示すように、電圧V2の印加時から時間t2が経過した後に第3電極58と第4電極59の間に電圧V3が時間t3の間印加される。このとき、時間t1よりも時間t2を小さく設定した場合には、図示の例のように電圧V2の印加期間と電圧V3の印加期間が一時的に重複する。すなわち、液晶層60には一時的に縦電界と横電界が同時に印加される。なお、電圧V1〜V3のいずれについても周波数および電圧の大きさは適宜調整することができる。電圧V3が電圧V1、V2よりも大きい場合には、ノイズとして電圧V3が第1電極52および第2電極55に混入するのを防ぐためにグラウンド駆動よりもハイインピーダンス駆動が好ましい。
このような駆動電圧を用いる場合の詳細な駆動条件の検討を行ったところ、リバースツイスト状態からスプレイツイスト状態への遷移時間をより短縮するには、t1>t2の条件を満たすことが好ましいと分かった。すなわち、縦電界と横電界が同時に印加される期間が存在したほうが好ましいことが分かった。なお、t1=t2としてもよく、その場合には電圧V2の印加後に続けて電圧V3が印加される。それにより、液晶層60には縦電界が与えられた後、続けて横電界が与えられる。また、t1<t2としてもよく、その場合には電圧V1の印加後に電圧無印加の期間を挟んで電圧V2が印加される。それにより、液晶層60には縦電界が与えられた後、電界0の期間を挟んで横電界が与えられる。この場合、縦電界と横電界の組み合わせによる応答性向上の効果をより大きく発現させるためにはt1+3(秒間)≧t2の条件を満たす必要がある。この時間t1に加算する「3秒間」については、上記した図6に示したように、電界オフ後、瞬間的に透過率が初期状態と同等に大きくなった状態が維持される時間が概ね3秒間であることが根拠となる。
図8は、上記した駆動電圧を用いて実施例の液晶素子を駆動した場合の透過率の経時変化を示す図である。ここでは、駆動電圧を電圧V1=10V、電圧V2=2.5V、電圧V3=10V、時間t1=1.0秒間、時間t2=0.5秒間、時間t3=1.0秒間に設定し、リバースツイスト状態からスプレイツイスト状態へ遷移する際の透過率の経時変化を計測した。また、比較例として横電界だけを用いた場合の透過率の経時変化も計測した。このときの電圧V3は10Vとした。図示のように、横電界のみを印加する比較例の液晶素子では液晶層の配向状態がリバースツイスト状態からスプレイツイスト状態へ遷移し、それに伴って透過率が変化するまでに約25秒間を要していたのに対して、実施例の液晶素子ではこの時間が約6秒間と大幅に短縮された。
図9(A)〜図9(C)は、実施例の液晶素子の顕微鏡観察像を示す図であり、図9(D)は偏光板の透過軸およびラビング方向を示す図である。実施例の液晶素子では、図9(A)に示すように液晶層がリバースツイスト状態であるところへ上記した縦電界と横電界を組み合わせた駆動電圧を供給したところ、縦電界により瞬間的にスプレイツイスト状態へ遷移し(図9(B))、その後、横電界によりスプレイツイスト状態への遷移が安定化した様子が観察された(図9(C))。
図10(A)〜図10(D)は、比較例の液晶素子の顕微鏡観察像を示す図であり、図10(E)は偏光板の透過軸およびラビング方向を示す図である。比較例の液晶素子では、図10(A)に示すように液晶層がリバースツイスト状態であるところへ横電界の駆動電圧を供給したところ、櫛歯状の第3電極および第4電極の電極枝間でスプレイツイスト状態へ遷移した領域がランダムに発生し(図10(B))、その後スプレイツイスト状態へ遷移した領域が徐々に拡大し(図10(C):5秒間経過後)、さらにスプレイツイスト状態へ遷移した領域が全体へ及ぶ様子が観察された(図10(D):25秒間経過後)。
上記した実施例の液晶素子と比べると、比較例ではリバースツイスト状態からスプレイツイスト状態へ遷移する際の様子が異なる。すなわち、実施例では始めの縦電界の印加によりスプレイツイスト状態へ遷移した領域が広域的に発生し、その後の横電界の印加によりそれが維持される。このため、外観上見栄えがよい。これに対して、比較例ではスプレイツイスト状態へ遷移した領域が電極枝間で局所的に発生した後にその領域が拡大する。このため、外観上見栄えがよくない。
図11は、駆動電圧の周波数と遷移時間の関係を示す図である。実施例の液晶素子に対し、電圧V2の周波数f2と電圧V3の周波数f3をそれぞれ20Hz〜100Hzの間で可変に設定して駆動電圧を供給した場合におけるリバースツイスト状態からスプレイツイスト状態へ遷移時間を計測した。なお、遷移時間は透過率の変化が飽和するまでの時間とした。また、周波数以外の条件については、電圧V2を2.5Vと3.0Vの2種類に設定し、電圧V3をいずれの場合も10Vに設定し、時間t1を1.0秒間、時間t2を0.5秒間、時間t3を1.0秒間と設定した。図示のように、周波数が比較的高い場合、具体的には50Hz〜100Hzの場合には遷移時間Tの周波数への依存性はほとんど見られなかったが、周波数が比較的低い場合、具体的には20Hz〜40Hzの場合には周波数が低いほど遷移時間Tが短縮される傾向が見られた。
次に、上記の液晶素子の有するメモリ性を利用した低消費電力駆動が可能な液晶表示装置の構成例について説明する。
図12は、液晶表示装置の構成例を模式的に示す図である。図12に示す液晶表示装置は、複数の画素部74をマトリクス状に配列して構成される単純マトリクス型の液晶表示装置であり、各画素部74として上記した液晶素子が用いられている。具体的には、液晶表示装置は、X方向に延びるm本の制御線B1〜Bmと、これらの制御線B1〜Bmに対して制御信号を与えるドライバー71と、各々が制御線B1〜Bmと交差してY方向に延びるn本の制御線A1〜Anと、これらの制御線A1〜Anに対して制御信号を与えるドライバー72と、各々が制御線B1〜Bmと交差してY方向に延びるn本の制御線C1〜CnおよびD1〜Dnと、これらの制御線C1〜CnおよびD1〜Dnに対して制御信号を与えるドライバー73と、制御線B1〜Bmと制御線A1〜Anとの各交点に設けられた画素部74と、を含んで構成されている。
各制御線B1〜Bm、A1〜An、C1〜CnおよびD1〜Dnは、例えばITO等の透明導電膜からなる。制御線B1〜BmとA1〜Anとが交差する部分が上記した第1電極52および第2電極55として機能する(図4(B)参照)。また、制御線C1〜Cnについては、各画素部74に相当する領域に設けられ第3電極58としての櫛歯状の電極枝(図12においては図示省略)と接続されている。同様に、制御線D1〜Dnについては、各画素部74に相当する領域に設けられ第4電極59としての櫛歯状の電極枝(図12においては図示省略)と接続されている。
図12に示す構成の液晶表示装置の駆動法としては種々の方法が考えられる。例えば、制御線B1、B2、B3・・・Bmとライン毎に表示書き換えを行う方法(線順次駆動法)について説明する。この場合には、相対的に暗い表示(リバースツイスト状態)としたい画素部74には縦電界の駆動電圧を印加し、相対的に明るい表示(スプレイツイスト状態)としたい画素部74には縦電界と横電界を組み合わせた駆動電圧を印加すればよい。
このような駆動電圧を制御線B2、B3・・・を順次選択し、対応する画素部74へ印加していくことによりドットマトリクス表示が可能となる。このような駆動により書き換えられた表示状態は半永久的に保持することが可能である。この表示を書き換えるには再び制御線B1から上記の制御を実行すればよい。なお、ここではいわゆる単純マトリクス型の液晶表示装置について本発明を適用した例を示したが、薄膜トランジスタ等を用いたアクティブマトリクス型の液晶表示装置について本発明を適用することも可能である。アクティブマトリクス型の液晶表示装置の場合には制御線B1等のライン毎に書き換える必要がなくなるので書き換え時間を短縮できる。また、しきい値に対して2倍以上の電圧の印加も可能になるので更に高速に書き換えが可能になる。ただし、片側の基板に横電界用と縦電界用の電極があるため、1画素あたり2つの薄膜トランジスタ等が必要になる。
以上のように、本実施形態並びに各実施例によれば、2つの配向状態間の遷移を利用する液晶素子における液晶層の状態遷移に要する時間を低減させることが可能となる。
また、液晶素子の製造工程は、基本的には一般的な液晶素子の製造工程とほぼ同じでありコストアップの要因は少ない。すなわち、一般的な液晶素子と同様の製造技術で安価に製造が可能である。
また、本実施形態等の液晶素子は、表示を書き換えるとき以外は電力を必要としないので、超低消費電力駆動が可能であり、透過型ディスプレイ、反射型ディスプレイのいずれの場合にも好適なディスプレイを実現できる。特に反射型ディスプレイに適用した場合にはメリットが大きい。
また、配向状態のメモリ性を利用した駆動方法(線順次書き換え法等)の適用が可能になるので、薄膜トランジスタ等のスイッチング素子を用いることなく単純マトリクス表示により大容量のドットマトリクス表示が可能である。従って低コストで大容量表示が可能になる
なお、本発明は上述した実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々に変形して実施をすることが可能である。例えば、上記した実施形態等では配向処理の具体例としてラビング処理を揚げていたが、これ以外の配向処理(例えば、光配向法、斜方蒸着法等)を用いることもできる。また、説明中に挙げた数値条件等についても好適な一例に過ぎず、必ずしもそれらに限定されない。
1:上側基板
2:下側基板
3:液晶層
51:第1基板
52:第1電極
53、57:配向膜
54:第2基板
55:第2電極
56:絶縁膜
58:第3電極
59:第4電極
60:液晶層
65:駆動回路
71、72、73:ドライバー
74:画素部
A1〜An、B1〜Bm、C1〜Cn、D1〜Dn:制御線

Claims (5)

  1. 各々の一面に配向処理が施されており、対向配置された第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板の一面と前記第2基板の一面との間に設けられた液晶層と、
    前記液晶層に対して、前記第1基板及び前記第2基板の各一面にほぼ垂直な方向の第1電界と当該各一面にほぼ平行な方向の第2電界を与えるための電極と、
    前記電極に対して駆動電圧を供給する駆動回路と、
    を含み、
    前記第1基板及び前記第2基板は、前記液晶層の液晶分子が第1方向に捻れた第1配向状態を生じるように前記配向処理の方向を設定されており、
    前記液晶層は、前記液晶分子が前記第1方向とは逆の第2方向に捻れた第2配向状態を生じさせる性質のカイラル材を含有しており、
    前記駆動回路から供給される前記駆動電圧は、少なくとも、前記電極を介して前記第1配向状態の前記液晶層に対して前記第1電界を与えた後に前記第2電界を与えるものであり、
    前記液晶層は、前記第1電界と前記第2電界が与えられることにより前記第1配向状態から前記第2配向状態へ遷移する、
    液晶素子。
  2. 前記第1電界を与えた後に続けて前記第2電界が与えられる、請求項1に記載の液晶素子。
  3. 前記第1電界を与える期間と前記第2電界を与える期間とが少なくとも一部において重複する、請求項に記載の液晶素子。
  4. 前記第1電界を与える期間と前記第2電界を与える期間との間に3秒間以下の電界0の期間が存在する、請求項に記載の液晶素子。
  5. 複数の画素部を備え、当該複数の画素部の各々が請求項1〜4の何れか1項に記載の液晶素子を用いて構成された、液晶表示装置。
JP2012183058A 2012-08-22 2012-08-22 液晶素子、液晶表示装置 Active JP6001959B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183058A JP6001959B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 液晶素子、液晶表示装置
CN201310346565.0A CN103631057B (zh) 2012-08-22 2013-08-09 液晶元件的驱动方法
KR1020130096340A KR102036621B1 (ko) 2012-08-22 2013-08-14 액정소자, 액정표시장치
TW102129677A TWI608471B (zh) 2012-08-22 2013-08-19 液晶元件、液晶顯示裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183058A JP6001959B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 液晶素子、液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014041239A JP2014041239A (ja) 2014-03-06
JP6001959B2 true JP6001959B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=50212280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012183058A Active JP6001959B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 液晶素子、液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6001959B2 (ja)
KR (1) KR102036621B1 (ja)
CN (1) CN103631057B (ja)
TW (1) TWI608471B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107209422B (zh) * 2015-01-23 2021-05-07 默克专利股份有限公司 光调制元件
KR20170104614A (ko) * 2015-01-23 2017-09-15 메르크 파텐트 게엠베하 광 변조 소자
CN107808652B (zh) * 2017-11-16 2018-09-14 黑龙江天有为电子有限责任公司 车载段码液晶显示屏的抗震动方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100554405B1 (ko) * 2003-08-23 2006-02-22 김재창 쌍안정 카이랄 스플레이 네마틱 액정 표시 장치
US8045115B2 (en) * 2006-12-22 2011-10-25 Chimei Innolux Corporation Liquid crystal display with different twisting directions of liquid crystal molecules
JP5584502B2 (ja) * 2010-03-26 2014-09-03 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子、液晶表示素子の製造方法及び駆動方法
TWI516845B (zh) * 2009-11-17 2016-01-11 Stanley Electric Co Ltd A liquid crystal element, and a liquid crystal display device
JP5308999B2 (ja) * 2009-11-17 2013-10-09 スタンレー電気株式会社 液晶素子、液晶表示装置
JP5647875B2 (ja) * 2010-11-29 2015-01-07 スタンレー電気株式会社 液晶素子、液晶表示装置
KR101289650B1 (ko) * 2010-12-08 2013-07-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 스캐닝 백라이트 구동 방법
TWM432060U (en) * 2011-08-24 2012-06-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus
CN103123548B (zh) * 2011-11-18 2016-12-07 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102036621B1 (ko) 2019-10-25
KR20140025278A (ko) 2014-03-04
TW201409456A (zh) 2014-03-01
CN103631057B (zh) 2018-08-10
TWI608471B (zh) 2017-12-11
JP2014041239A (ja) 2014-03-06
CN103631057A (zh) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101759646B1 (ko) 액정소자
JP5647875B2 (ja) 液晶素子、液晶表示装置
JP6001959B2 (ja) 液晶素子、液晶表示装置
JP6093166B2 (ja) 液晶素子、液晶表示装置
JP5308999B2 (ja) 液晶素子、液晶表示装置
JP5773691B2 (ja) 液晶素子、液晶表示装置
KR102100459B1 (ko) 액정소자 및 액정표시장치
JP5901980B2 (ja) 液晶素子、液晶表示装置
JP5992203B2 (ja) 液晶素子、液晶表示装置
JP5901992B2 (ja) 液晶素子、液晶表示装置
JP5877072B2 (ja) 液晶素子、液晶表示装置
JP5844094B2 (ja) 液晶素子、液晶表示装置
JP6186112B2 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法
JP2014038147A (ja) 液晶素子、液晶表示装置
JP6298257B2 (ja) 液晶素子、液晶表示装置
JP2014235399A (ja) 液晶素子、液晶表示装置
JP6175901B2 (ja) 液晶素子の駆動方法、及び、液晶装置
JP5848648B2 (ja) 液晶表示素子
JPH07333616A (ja) 強誘電性液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6001959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250