JP5999877B2 - 汚泥処理システム - Google Patents

汚泥処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5999877B2
JP5999877B2 JP2011136046A JP2011136046A JP5999877B2 JP 5999877 B2 JP5999877 B2 JP 5999877B2 JP 2011136046 A JP2011136046 A JP 2011136046A JP 2011136046 A JP2011136046 A JP 2011136046A JP 5999877 B2 JP5999877 B2 JP 5999877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
concentrator
concentration
dehydrator
flocculant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011136046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013000692A (ja
Inventor
由美 松田
由美 松田
浩幹 和田
浩幹 和田
健一 宍田
健一 宍田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma KK
Original Assignee
Takuma KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma KK filed Critical Takuma KK
Priority to JP2011136046A priority Critical patent/JP5999877B2/ja
Publication of JP2013000692A publication Critical patent/JP2013000692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5999877B2 publication Critical patent/JP5999877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、汚泥に高分子凝集剤を添加して濃縮工程と脱水工程を行う汚泥処理システムに関するものである。
従来、例えば下水処理場の汚泥処理システムにおいては、図3(a)に示されるように、重力濃縮、常圧浮上、遠心濃縮機などで汚泥を濃縮し、更に濃縮汚泥に高分子凝集剤を添加して脱水処理を行うようにされている。近年では、省動力型でコンパクトな機械濃縮機が採用されており、図3(b)に示されるように、濃縮工程で高分子凝集剤を添加して濃縮機に投入することにより、濃縮汚泥性状の安定化を実現している。
また、省動力型の機械濃縮機としてドラムスクリーンによる濃縮機(回転ドラム型濃縮機)を用いて、ろ液のSS(懸濁固形物)濃度を監視して、高分子凝集剤添加率を一定に制御することで、高分子凝集剤の過剰な投入を防ぐようにした汚泥処理システムがある(例えば、特許文献1参照。)。
さらに、高分子凝集剤を用いた機械濃縮システムでは、濃縮工程と脱水工程のトータル薬注率で評価し、従来法(図3(b)参照)と同等以下の薬注率で、省エネルギーで低コストな汚泥濃縮脱水システムが提案されている(非特許文献1参照)。本システムでは、濃縮工程での薬注率を変化させることで、濃縮機の処理性能が調整できることを利用している。
特開2008−18359号公報
和田浩幹、他2名、「省エネルギー・低コスト型汚泥濃縮脱水システムの実証運転」、下水道研究発表会、2010年、I−7−7、p.188−190
上記の従来技術では、以下のような問題点がある。
(1)脱水機に投入する濃縮汚泥濃度は4%程度で、濃度計で監視しているが、精度良く測定することが難しいため、安定した脱水性状を得ることができず、脱水工程での高分子凝集剤の添加が過剰気味になる。
(2)濃縮工程による濃縮汚泥濃度を3〜4%程度としたのでは、脱水工程での濃縮汚泥のフロックが小さくなるため、脱水工程で多くの高分子凝集剤が必要になる。また、汚泥性状が安定しないため、脱水工程の前に、濃度調整用の設備(貯留槽や濃度計、濃度調整用ミキサーなど)を設ける必要がある。
(3)機械濃縮機の場合、機械整備・点検中に運転を停止する必要があるため、停止中の汚泥処理のために貯留槽の滞留時間を多くしたり、予め余裕をもたせた濃縮機を選定したり、あるいは予備機を設けたりする必要があるため、過大な設備を設けなければならない。
本発明は、前述のような問題点に鑑みてなされたもので、高分子凝集剤の過剰な使用を抑制することができるとともに、コンパクトな設備でしかも省エネルギーで安定した汚泥性状を得ることができる汚泥処理システムを提供することを目的とするものである。
前記目的を達成するために、本発明による汚泥処理システムは、第1に、
汚泥の処理流れの上流側から下流側に向けて順に配される濃縮機および脱水機と、前記濃縮機に供給される汚泥と前記脱水機に供給される汚泥の両方に高分子凝集剤を添加する凝集剤添加手段とを備え、前記濃縮機で汚泥を濃縮する濃縮工程を実施するとともに、前記脱水機で汚泥を脱水する脱水工程を実施するように構成される汚泥処理システムにおいて、
前記濃縮工程および脱水工程のそれぞれの工程で前記凝集剤添加手段によって添加される高分子凝集剤の添加率を制御する制御手段を備え、
前記制御手段は、前記濃縮機からのろ液の流量および濁度に基づいて、前記濃縮機からの汚泥の濃度が5〜6%一定となるように前記濃縮工程での高分子凝集剤添加率を前記濃縮機への投入全固形物量に対して0.5%以上に制御するとともに、前記脱水機からの汚泥の濃度が23〜25%で一定となるように前記脱水工程での高分子凝集剤添加率を前記脱水機への投入全固形物量に対して0.4%以下に制御することを特徴とするものである(第1発明)。
また、本発明による汚泥処理システムは、第2に、
汚泥の処理流れの上流側から下流側に向けて順に配される濃縮機および脱水機と、前記濃縮機に供給される汚泥と前記脱水機に供給される汚泥の両方に高分子凝集剤を添加する凝集剤添加手段とを備え、前記濃縮機で汚泥を濃縮する濃縮工程を実施するとともに、前記脱水機で汚泥を脱水する脱水工程を実施するように構成される汚泥処理システムにおいて、
前記濃縮工程および脱水工程のそれぞれの工程で前記凝集剤添加手段によって添加される高分子凝集剤の添加率を制御する制御手段を備え、
前記制御手段は、前記濃縮機からの汚泥の濃度が5〜6%で一定となるように前記濃縮工程での高分子凝集剤添加率を前記濃縮機への投入全固形物量に対して0.5%以上に制御するとともに、前記脱水機からの脱離液の流量および濁度に基づいて、前記脱水機からの汚泥の濃度が23〜25%で一定となるように前記脱水工程での高分子凝集剤添加率を前記脱水機への投入全固形物量に対して0.4%以下に制御することを特徴とするものである(第2発明)。
前記各発明において、前記濃縮機は、スクリーン目幅が0.1〜1.0mmのドラムスクリーンを用いた回転ドラム型濃縮機であるのが好ましい(第発明)。
第1発明および第2発明においては、濃縮機からの汚泥の濃度が5〜6%一定となるように濃縮工程での高分子凝集剤添加率が濃縮機への投入全固形物量に対して0.5%以上に制御されるとともに、脱水機からの汚泥の濃度が23〜25%で一定となるように脱水工程での高分子凝集剤添加率が脱水機への投入全固形物量に対して0.4%以下に制御される。こうして、濃縮工程および脱水工程におけるそれぞれの高分子凝集剤添加率が制御されることにより、高分子凝集剤の過剰な使用を抑制することができるとともに、安定した汚泥性状を得ることができる。
また、濃縮工程での高分子凝集剤添加率が脱水工程での高分子凝集剤添加率よりも多い添加率となるように制御される。こうして、濃縮工程で得られる濃縮汚泥濃度を上げて汚泥フロックを大きくすると、水が抜けやすい状態となるため、濃縮機の処理能力を従来よりも例えば3〜5倍に引き上げることができる。したがって、濃縮工程で使用される濃縮機として、従来のものよりも小型のものを採用することができ、消費電力(CO)を低減することができる。
また、濃縮工程および脱水工程のそれぞれの工程において汚泥濃度が一定に制御されるので、濃縮工程と脱水工程との間に貯留槽が不要で設備のコンパクト化を図ることができ、必要な電力の削減を図ることができる。
特に、発明の構成を採用することにより、濃縮汚泥濃度をより正確に5〜6%一定に制御することができる。
また、発明の構成を採用することにより、脱水汚泥濃度をより正確に23〜25%で一定に制御することができる。
第4発明の構成を採用することにより、濃縮工程と脱水工程のトータルでの高分子凝集剤添加率を下げることができる。
本発明の一実施形態に係る汚泥処理システムの概略システム構成図 温室効果ガス発生量の比較結果を表すグラフ 従来技術の説明図
次に、本発明による汚泥処理システムの具体的な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1には、本発明の一実施形態に係る汚泥処理システムの概略システム構成図が示されている。
<汚泥処理システムの概略構成の説明>
図1に示される汚泥処理システム1は、下水処理場から発生する汚泥を、濃縮工程で濃縮した後、脱水工程を経て含水率を下げ、処分もしくは有効利用するためのものである。
この汚泥処理システム1は、主として、濃縮機2および脱水機3と、第1凝集剤注入ポンプ4と、第2凝集剤注入ポンプ5と、制御装置6とを備えている。
<濃縮機の説明>
濃縮機2は、回転ドラム型濃縮機であって、遠心濃縮機に比べて回転速度が遅くて済むため、消費電力が少なく、騒音・振動も少なく、しかも設置スペースも小さくて済むという利点がある。
この濃縮機2は、ケーシング10の内部にドラムスクリーン11が回転可能に配置されて構成されている。
<ドラムスクリーンの説明>
ドラムスクリーン11は、略円筒形状を呈しており、その外周部にはウェッジワイヤが互いに所定の間隙を存して多数配列されている。互いに隣接するウェッジワイヤ間に設けられる間隙(スクリーン目幅)は、汚泥の固液分離の際における排液部として機能する。本実施形態では、そのスクリーン目幅が0.1〜1.0mmに設定されており、従来の濃縮機のスクリーン目幅よりも大きくされている。なお、スクリーン目幅が0.1mmよりも小さいと、汚泥中の水分などの液体部分の分離効率が低くなる。また、スクリーン目幅が1.0mmよりも大きいと、汚泥の固体部分の捕捉効率が低くなる。
<濃縮機による濃縮作用の説明>
この濃縮機2においては、ドラムスクリーン11の長手方向の一端側に設けられた汚泥投入口12から汚泥が投入されるようになっている。投入された汚泥中の液体部分(ろ液)は、ドラムスクリーン11の下方に設けられるろ液排出口13から排出される。一方、汚泥中の固体部分(フロック)は、ドラムスクリーン11の下流側に設けられる汚泥排出口14から排出され、脱水機3へと送られる。こうして、固液分離が行われ、汚泥が濃縮される。
<濃縮機回りの計装装置の説明>
濃縮機2の汚泥投入口12に投入される汚泥に関し、その流量は流量計31によって計測され、その濃度は濃度計41によって計測される。
濃縮機2のろ液排出口13から排出されるろ液に関し、その流量は流量計32によって計測され、その濁度は濁度計42によって計測される。
濃縮機2の汚泥排出口14から排出される濃縮汚泥に関し、その流量は流量計33によって計測される。
<脱水機回りの計装装置の説明>
脱水機3の脱離液排出口27から排出される脱離液に関し、その流量は流量計34によって計測され、その濁度は濁度計43によって計測される。
脱水機3の汚泥排出口28から排出される脱水汚泥に関し、その流量は流量計35によって計測される。
<第1凝集剤注入ポンプの説明>
第1凝集剤注入ポンプ4は、濃縮機2に供給される汚泥に高分子凝集剤を添加するためのものであって、ポンプ駆動信号に応じて高分子凝集剤を濃縮機2に注入する。この第1凝集剤注入ポンプ4によって濃縮機2に注入される高分子凝集剤の流量は、流量計36によって計測される。
<第2凝集剤注入ポンプの説明>
第2凝集剤注入ポンプ5は、脱水機3に供給される汚泥に高分子凝集剤を添加するためのものであって、ポンプ駆動信号に応じて高分子凝集剤を脱水機3に注入する。この第2凝集剤注入ポンプ5によって脱水機3に注入される高分子凝集剤の流量は、流量計37によって計測される。
<制御装置の説明>
制御装置6は、汚泥濃度演算部6a、凝集剤添加率設定部6bおよびポンプ駆動制御部6cを有し、マイクロコンピュータを主体に構成されている。
<汚泥濃度演算部の説明>
汚泥濃度演算部6aは、濃縮機2の回りの計装装置からSS収支により次のようにして濃縮機2からの濃縮汚泥濃度を演算する。
すなわち、濃縮機2への投入TS(全固形物)量からろ液のSS量を差し引いた量を、濃縮汚泥量で割ることで濃縮汚泥濃度を求める。
ここで、投入TS量は、流量計31および濃度計41のそれぞれの計測信号に基づいて、投入汚泥量×TS濃度から求められる。また、ろ液のSS量は、流量計32および濁度計42のそれぞれの計測信号に基づいて、ろ液量×濁度から求められる。また、濃縮汚泥量は、流量計33の計測信号から求められる。
<同上>
また、汚泥濃度演算部6aは、脱水機3の回りの計装装置からSS収支により次のようにして脱水機3からの脱水汚泥濃度を演算する。
すなわち、脱水機3への投入TS(全固形物)量から脱離液のSS量を差し引いた量を、脱水汚泥量で割ることで脱水汚泥濃度を求める。
ここで、投入TS量は、流量計33の計測信号と先に求められた濃縮汚泥濃度の値とに基づいて、濃縮機2からの汚泥量×TS濃度から求められる。また、脱離液のSS量は、流量計34および濁度計43のそれぞれの計測信号に基づいて、ろ液量×濁度から求められる。また、脱水汚泥量は、流量計35の計測信号から求められる。
<凝集剤添加率設定部の説明>
凝集剤添加率設定部6bは、汚泥濃度演算部6aによって求められた濃縮汚泥濃度が目標濃度C1%となるように、高分子凝集剤添加率の目標値としての高分子凝集剤添加率a%−TSを設定する。
同様に、凝集剤添加率設定部6bは、汚泥濃度演算部6aによって求められた脱水汚泥濃度が目標濃度C2%となるように、高分子凝集剤添加率の目標値としての高分子凝集剤添加率b%−TSを設定する。
<ポンプ駆動制御部の説明>
ポンプ駆動制御部6cは、第1凝集剤注入ポンプ4による高分子凝集剤の注入にて高分子凝集剤添加率がa%−TSとなる目標ポンプ吐出流量を演算し、流量計36の計測信号をフィードバック信号として、ポンプ吐出流量がその目標ポンプ吐出流量に達するようなポンプ駆動信号を第1凝集剤注入ポンプ4に向けて出力する。
同様に、ポンプ駆動制御部6cは、第2凝集剤注入ポンプ5による高分子凝集剤の注入にて高分子凝集剤添加率がb%−TSとなる目標ポンプ吐出流量を演算し、流量計37の計測信号をフィードバック信号として、ポンプ吐出流量がその目標ポンプ吐出流量に達するようなポンプ駆動信号を第2凝集剤注入ポンプ5に向けて出力する。
<汚泥処理システムの作用効果>
以上に述べたように構成される本実施形態の汚泥処理システム1においては、濃縮機2からの濃縮汚泥濃度C1%が第1所定濃度で一定となるように濃縮工程での高分子凝集剤添加率a%−TSが制御される。
また、脱水機3からの脱水汚泥濃度C2%が第2所定濃度で一定となるように脱水工程での高分子凝集剤添加率b%−TSが制御される。本実施形態では、濃縮工程において通常より多い高分子凝集剤添加率とされることで、脱水性のよい大きな汚泥フロックが得られるので、脱水工程での高分子凝集剤添加率が少なくて済む。
<同上>
本実施形態の汚泥処理システム1によれば、濃縮工程および脱水工程のそれぞれの工程において汚泥濃度が一定となるように、濃縮工程および脱水工程におけるそれぞれの高分子凝集剤添加率が制御されるので、高分子凝集剤の過剰な使用を抑制することができるとともに、安定した汚泥性状を得ることができ、しかも濃縮工程と脱水工程との間に貯留槽が不要で設備のコンパクト化を図ることができ、必要な電力の削減を図ることができる。
また、濃縮工程での高分子凝集剤添加率が脱水工程での高分子凝集剤添加率よりも多い添加率となるように制御される。こうして、濃縮工程で得られる濃縮汚泥濃度を上げて汚泥フロックを大きくすると、水が抜けやすい状態となるため、濃縮機の処理能力を従来よりも例えば3〜5倍に引き上げることができる。したがって、濃縮工程で使用される濃縮機として、従来のものよりも小型のものを採用することができ、消費電力(CO)を低減することができる。
<本発明との用語の対応関係の説明>
第1凝集剤注入ポンプ4および第2凝集剤注入ポンプ5を含む構成が本発明の「凝集剤添加手段」に対応する。
ポンプ駆動制御部6cが本発明の「制御手段」に対応する。
以上、本発明の汚泥処理システムについて、一実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
次に、本発明による汚泥処理システムの具体的な実施例について、以下に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
汚泥処理システムに関し、従来法による比較例1と本発明による実施例1,2とにおける温室効果ガス発生量を比較した。温室効果ガス発生源としては、使用される薬品と電気とがある。比較条件を以下の表1に示す。なお、汚泥処理システムのハード構成に関しては、比較例1と実施例1,2とは、基本的に図1に示されるものと同様である。
Figure 0005999877
比較例1は、濃縮工程の汚泥濃度を4%程度とするものであるが、濃縮工程で高分子凝集剤を表1に示される所定の添加率で添加し、かつ省エネ型機械濃縮機を用いた処理例である。
実施例1は、濃縮工程の汚泥濃度を6%程度とするもので、汚泥中の繊維状物質が20%−SS以下の場合の処理例である。
実施例2は、実施例1と同様に、濃縮工程の汚泥濃度を6%程度とするものであるが、汚泥中の繊維状物質が20%−SS以上含まれている場合の処理例である。
比較例1と実施例1,2の比較結果が図2に示されている。
図2に示されるように、実施例1,2のものは、比較例1のものと比べて、5〜25%程度の温室効果ガス削減効果がある。
なお、濃縮汚泥濃度C1%を5〜6%程度とするとき、凝集剤添加率a%−TSは0.5〜0.6%−TS以上とされる。これにより、大きい汚泥フロックで脱水機3に供給することができ、脱水分離性を向上させることができる。
更に、脱水汚泥濃度C2%を23〜25%程度とするとき、凝集剤添加率b%−TSは0〜0.4%−TS以下とされる。
なお、比較例1における濃縮工程および脱水工程の添加率をそれぞれをA%−TSおよびB%−TSとし、実施例1,2における濃縮工程および脱水工程の添加率をそれぞれをa%−TSおよびb%−TSとし、濃縮機のスクリーン目幅を従来よりも大きい目幅とした場合、表1に示されるように、高分子凝集剤添加率をa%−TS>b%−TSかつa%−TS>0.5%−TSとすることで、実施例1,2の濃縮工程と脱水工程のトータル添加率(a+b)は、従来のトータル添加率(A+B)と同等またはそれよりも少なくて済むことが分かる。
また、汚泥中の繊維状物質が20%−SS以上の場合、脱水工程での薬注率b%−TSは、0〜0.1%−TSとなり(実施例2参照)、更に(a+b)<(A+B)となる。
本発明の汚泥処理システムは、高分子凝集剤の過剰な使用を抑制することができるとともに、コンパクトな設備でしかも省エネルギーで安定した汚泥性状を得ることができるという特性を有していることから、下水処理場等から発生する汚泥の濃縮・脱水処理の用途に好適に用いることができる。
1 汚泥処理システム
2 濃縮機
3 脱水機
4 第1凝集剤注入ポンプ(凝集剤添加手段)
5 第2凝集剤注入ポンプ(凝集剤添加手段)
6 制御装置
6a 汚泥濃度演算部
6b 凝集剤添加率演算部
6c ポンプ駆動制御部(制御手段)

Claims (3)

  1. 汚泥の処理流れの上流側から下流側に向けて順に配される濃縮機および脱水機と、前記濃縮機に供給される汚泥と前記脱水機に供給される汚泥の両方に高分子凝集剤を添加する凝集剤添加手段とを備え、前記濃縮機で汚泥を濃縮する濃縮工程を実施するとともに、前記脱水機で汚泥を脱水する脱水工程を実施するように構成される汚泥処理システムにおいて、
    前記濃縮工程および脱水工程のそれぞれの工程で前記凝集剤添加手段によって添加される高分子凝集剤の添加率を制御する制御手段を備え、
    前記制御手段は、前記濃縮機からのろ液の流量および濁度に基づいて、前記濃縮機からの汚泥の濃度が5〜6%一定となるように前記濃縮工程での高分子凝集剤添加率を前記濃縮機への投入全固形物量に対して0.5%以上に制御するとともに、前記脱水機からの汚泥の濃度が23〜25%で一定となるように前記脱水工程での高分子凝集剤添加率を前記脱水機への投入全固形物量に対して0.4%以下に制御することを特徴とする汚泥処理システム。
  2. 汚泥の処理流れの上流側から下流側に向けて順に配される濃縮機および脱水機と、前記濃縮機に供給される汚泥と前記脱水機に供給される汚泥の両方に高分子凝集剤を添加する凝集剤添加手段とを備え、前記濃縮機で汚泥を濃縮する濃縮工程を実施するとともに、前記脱水機で汚泥を脱水する脱水工程を実施するように構成される汚泥処理システムにおいて、
    前記濃縮工程および脱水工程のそれぞれの工程で前記凝集剤添加手段によって添加される高分子凝集剤の添加率を制御する制御手段を備え、
    前記制御手段は、前記濃縮機からの汚泥の濃度が5〜6%で一定となるように前記濃縮工程での高分子凝集剤添加率を前記濃縮機への投入全固形物量に対して0.5%以上に制御するとともに、前記脱水機からの脱離液の流量および濁度に基づいて、前記脱水機からの汚泥の濃度が23〜25%で一定となるように前記脱水工程での高分子凝集剤添加率を前記脱水機への投入全固形物量に対して0.4%以下に制御することを特徴とする汚泥処理システム。
  3. 前記濃縮機は、スクリーン目幅が0.1〜1.0mmのドラムスクリーンを用いた回転ドラム型濃縮機である請求項1または2のいずれかに記載の汚泥処理システム。
JP2011136046A 2011-06-20 2011-06-20 汚泥処理システム Active JP5999877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011136046A JP5999877B2 (ja) 2011-06-20 2011-06-20 汚泥処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011136046A JP5999877B2 (ja) 2011-06-20 2011-06-20 汚泥処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013000692A JP2013000692A (ja) 2013-01-07
JP5999877B2 true JP5999877B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=47669841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011136046A Active JP5999877B2 (ja) 2011-06-20 2011-06-20 汚泥処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5999877B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10522583B2 (en) 2017-07-19 2019-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Photoelectric conversion element and optical sensor including the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6369245B2 (ja) * 2014-09-08 2018-08-08 栗田工業株式会社 汚泥濃縮方法
JP7182497B2 (ja) * 2019-03-12 2022-12-02 株式会社日立製作所 汚泥処理システム
CN112851075A (zh) * 2021-01-19 2021-05-28 中建八局西南建设工程有限公司 一种淤泥脱水固化用板框压滤机自动加药方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334359A (en) * 1976-09-10 1978-03-30 Kubota Ltd Sludge dewatering process and device
JPS6054753A (ja) * 1983-09-05 1985-03-29 Hitachi Ltd 遠心脱水機の濁度制御装置
JPH07204699A (ja) * 1994-01-24 1995-08-08 Nkk Corp スラリー状汚泥の濃縮方法
JPH07232200A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Tokyo Met Gov Gesuido Service Kk 汚泥処理方法
JP3619995B2 (ja) * 2001-03-06 2005-02-16 水道機工株式会社 汚泥濃縮装置および凝集剤量調整方法
JP3680994B2 (ja) * 2001-12-13 2005-08-10 株式会社石垣 下水汚泥の処理方法
JP2003275800A (ja) * 2002-03-22 2003-09-30 Kurita Water Ind Ltd 有機性汚泥の処理方法
JP4496489B2 (ja) * 2005-11-18 2010-07-07 株式会社石垣 脱水機の原汚泥供給量一定制御方法並びにその制御装置
JP2008018359A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Takuma Co Ltd 汚泥処理システムと汚泥処理方法
JP4129479B1 (ja) * 2007-10-10 2008-08-06 株式会社神鋼環境ソリューション 汚泥の処理方法及びその処理システム
JP5423256B2 (ja) * 2009-09-01 2014-02-19 栗田工業株式会社 汚泥脱水方法及び汚泥脱水装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10522583B2 (en) 2017-07-19 2019-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Photoelectric conversion element and optical sensor including the same
US11004888B2 (en) 2017-07-19 2021-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Photoelectric conversion element and optical sensor including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013000692A (ja) 2013-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5989819B2 (ja) 汚泥処理システム及び汚泥処理方法
JP5999877B2 (ja) 汚泥処理システム
JP2010137158A (ja) 汚泥中の繊維分濃度測定装置および繊維分濃度調整装置および脱水設備および脱水方法
JP2009220085A5 (ja)
CN104496146A (zh) 一种污泥脱水机
JP4651045B2 (ja) 汚泥脱水装置
JP5041299B2 (ja) 回転濃縮機に連設するスクリュープレスの運転制御方法
Huang et al. Constant-current electro-dewatering of sewage sludge: Effect of anthracite modification on dehydration performance and economic benefit
JP5041298B2 (ja) 回転濃縮機に連設するスクリュープレスの運転制御方法
JP2010247044A5 (ja)
JP2010247043A5 (ja)
JP5240232B2 (ja) 制御システム及び制御装置
JP6425900B2 (ja) 汚泥脱水システム、および汚泥の脱水方法
CN203465604U (zh) 污水处理回用水系统自动控制装置
JP5327159B2 (ja) 汚泥濃縮脱水システム及びその制御方法
JP2018058083A (ja) スクリュープレスの運転方法
JP2015054286A (ja) 下水汚泥の脱水方法及び脱水システム
CN105314905B (zh) 脱硫石膏脱水工艺
JP5723916B2 (ja) 有機性汚泥の脱水方法及び装置
CN206720996U (zh) 一种集约型污水处理用的一体化设备
CN206867995U (zh) 吸收塔补水系统
JPH11254000A (ja) 濃縮脱水方法及び濃縮脱水装置
CN204265586U (zh) 一种旋流沉砂池除砂装置
CN211644879U (zh) 一种废水高效沉降装置
CN205803294U (zh) 一种推压式泥浆脱水处理设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5999877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250