JP5999346B2 - 車両用ドアロック装置 - Google Patents

車両用ドアロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5999346B2
JP5999346B2 JP2012238246A JP2012238246A JP5999346B2 JP 5999346 B2 JP5999346 B2 JP 5999346B2 JP 2012238246 A JP2012238246 A JP 2012238246A JP 2012238246 A JP2012238246 A JP 2012238246A JP 5999346 B2 JP5999346 B2 JP 5999346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
open lever
rod
protrusion
connecting member
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012238246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014088682A (ja
Inventor
鈴村 淳
淳 鈴村
西尾 貴士
貴士 西尾
頌子 ▲高▼須
頌子 ▲高▼須
靖彦 園
靖彦 園
雅之 友近
雅之 友近
将成 岩田
将成 岩田
山田 祐介
祐介 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2012238246A priority Critical patent/JP5999346B2/ja
Priority to US14/438,663 priority patent/US10533349B2/en
Priority to CN201380056870.4A priority patent/CN104769198B/zh
Priority to EP13850191.1A priority patent/EP2913464B1/en
Priority to PCT/JP2013/076247 priority patent/WO2014069130A1/ja
Priority to BR112015008856-2A priority patent/BR112015008856B1/pt
Publication of JP2014088682A publication Critical patent/JP2014088682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5999346B2 publication Critical patent/JP5999346B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、車両のドアに装着される車両用ドアロック装置に関する。
車両用ドアロック装置の一つとして、
車両のドアに組付けられるように構成されているドアロック本体(例えば、ハウジングと、このハウジングに組付けられているラッチ機構、レバー機構、リンク機構、電動アクチュエータ等を備えている)と、
前記ドアロック本体に設けた支持軸に回動(傾動)可能に組付けられたアウトサイドオープンレバーと、
前記アウトサイドオープンレバーの回動端部に組付けられていて、前記アウトサイドオープンレバーと、前記ドアの車外側に組付けられるように構成されているアウトサイドドアハンドルと、を連結するロッドのアウトサイドオープンレバー側端部が挿通されるように構成されている挿通孔を有する連結部材(クリップ)を備えているものがあり、
例えば、下記特許文献1に示されている。
なお、ロッドのアウトサイドオープンレバー側端部(連結部材側端部でもある)は、一般的にクランク状に形成されていて、ロッドの動き(上下動)が連結部材を介してアウトサイドオープンレバーに伝達されるように構成されている。
特開2011−26867号公報
上記した特許文献1に記載されている車両用ドアロック装置においては、前記連結部材の前記挿通孔に、前記ロッドの前記連結部材側端部を前記挿通孔の径方向にて動き易い状態で保持する複数個の突起が設けられている。各突起は、先端部が撓み易いヒレ形状(厚みが薄い形状)に形成されていて、先端部にてロッドを保持している。
(発明が解決しようとする課題)
ところで、上記した特許文献1に記載されている車両用ドアロック装置においては、連結部材の挿通孔に設けられていてヒレ形状に形成されている各突起によって、ロッドと連結部材の連結部位にて可動性は維持されているものの、ヒレ形状に形成されている各突起における先端部の撓み量が、不明確であって、ロッドの保持位置も不明確であり、アウトサイドドアハンドルの操作量(オープンストローク)が不安定となる。また、ロッドの動き(上下動)が連結部材を介してアウトサイドオープンレバーに伝達されるときには、各突起の先端部が撓むことにより、ロッドからアウトサイドオープンレバーに荷重が的確に伝達されないことがあり、操作フィーリングが損なわれるおそれがある。また、ヒレ形状に形成されている各突起は、長期間に使用(繰り返し操作)に際して、変形するおそれがあり、これに起因してアウトサイドドアハンドルの操作量(オープンストローク)が変化したり、連結部材とロッドとの隙間が増大して異音発生の懸念がある。
(課題を解決するための手段)
本発明は、上記した課題を解決すべくなされたものであり、
車両のドアに組付けられるように構成されているドアロック本体と、
前記ドアロック本体に設けた支持軸に回動可能に組付けられたアウトサイドオープンレバーと、
前記アウトサイドオープンレバーの回動端部に組付けられていて、前記アウトサイドオープンレバーと、前記ドアの車外側に組付けられるように構成されているアウトサイドドアハンドルと、を連結するロッドのアウトサイドオープンレバー側端部が挿通されるように構成されている挿通孔を有する連結部材と、
前記連結部材の前記挿通孔の内面に設けられ、前記ロッドの前記アウトサイドオープンレバー側端部を前記支持軸の軸線方向にて保持するよう構成されている第1の突起と、
前記連結部材の前記挿通孔の内面に設けられ、前記ロッドの前記アウトサイドオープンレバー側端部を前記軸線方向に直交する水平方向にて保持するよう構成されている第2の突起とを
えていて、前記第1の突起に比して前記第2の突起の厚みが厚く設定されている(例えば、第1の突起は厚みが薄くて先端部が撓み易いヒレ形状に形成され、第2の突起は厚みが厚いブロック形状に形成されている)車両用ドアロック装置に特徴がある。
この場合において、前記連結部材に設けられ、前記ロッドの動きを前記アウトサイドオープンレバーに伝達可能に構成された当接面を備えていて、前記第2の突起の先端部は、前記第1の突起の先端部に比して前記当接面の近くに配置されていることも可能である。
また、本発明は、
車両のドアに組付けられるように構成されているドアロック本体と、
前記ドアロック本体に設けた支持軸に回動可能に組付けられたアウトサイドオープンレバーと、
前記アウトサイドオープンレバーの回動端部に組付けられていて、挿通孔を有する連結部材と、
前記ドアの車外側に組付けられるように構成されているアウトサイドドアハンドルと、
前記連結部材と前記アウトサイドドアハンドルにそれぞれ連結されていて、連結部材側端部が前記挿通孔に挿通されているロッドを備えていて、
前記連結部材の前記挿通孔には、前記ロッドの前記連結部材側端部を前記支持軸の軸線方向にて保持する第1の突起と、前記ロッドの前記連結部材側端部を前記軸線方向に直交する水平方向にて保持する第2の突起が設けられていて、前記第1の突起に比して前記第2の突起の厚みが厚く設定されている車両用ドアロック装置に特徴がある。
(発明の作用効果)
本発明による車両用ドアロック装置においては、前記連結部材の前記挿通孔に、前記ロッドの前記アウトサイドオープンレバー側端部(連結部材側端部)を前記支持軸の軸線方向にて保持する第1の突起と、前記ロッドの前記アウトサイドオープンレバー側端部(連結部材側端部)を前記軸線方向に直交する水平方向にて保持する第2の突起が設けられていて、前記第1の突起に比して前記第2の突起の厚みが厚く設定されている。このため、第1の突起は厚みが薄くて先端部が撓み易い形状とすることができ、第1の突起によって、ロッドと連結部材の連結部位にて可動性が維持される。また、第2の突起は厚みが厚い形状とすることができ、第2の突起によって、ロッドの連結部材に対する位置決めが明確となり、アウトサイドドアハンドルの操作量(オープンストローク)が安定する。
また、本発明では、ロッドの動きが連結部材を介してアウトサイドオープンレバーに伝達されるとき、第2の突起によって、ロッドの水平方向での動きが規制される。このため、ロッドからアウトサイドオープンレバーに荷重が的確に伝達されて、良好な操作フィーリングが得られる。
また、本発明では、第1の突起は厚みが薄い形状に形成され、第2の突起は厚みが厚い形状に形成されているため、厚みが厚い形状に形成されている第2の突起が、長期間に使用(繰り返し操作)に際して、厚みが薄い形状に形成されている第1の突起に比して変形するおそれがない。このため、長期間使用(繰り返し操作)に際しても、アウトサイドドアハンドルの操作量(オープンストローク)が安定する。また、長期間使用(繰り返し操作)に際しても、連結部材とロッドとの隙間の増大を抑制することができて、異音発生の懸念を無くすことが可能である。
また、上記した本発明の実施に際して、前記連結部材が前記ロッドの動きを前記アウトサイドオープンレバーに伝達可能な当接面を有していて、前記第2の突起の先端部は、前記第1の突起の先端部に比して前記当接面の近くに配置されている場合には、前記第1の突起の先端部が前記第2の突起の先端部に比して前記当接面の近くに配置されている場合に比して、アウトサイドドアハンドルの操作時におけるロッドの保持位置を明確にすることが可能である。このため、この場合には、操作フィーリングを向上させることが可能である。
本発明による車両用ドアロック装置の一実施形態を車両後方からみた背面図である。 図1に示した車両用ドアロック装置のドアロック本体を車室内側からみた側面図である。 図2に示したドアロック本体におけるハウジング内の構成を示した図である。 図1に示したクリップ(連結部材)とアウトサイドオープンレバーの関係を示した斜視図である。 図1に示したクリップとロッドの関係を示した平面図である。 図1に示したクリップとロッドの関係を示した側面図である。 図1に示したクリップとアウトサイドオープンレバーの関係を示した正面図である。 図5のA−A線に沿ったクリップとアウトサイドオープンレバーの縦断端面図である。 図5のB−B線に沿ったクリップとアウトサイドオープンレバーの縦断端面図である。 図5のC−C線に沿ったクリップとアウトサイドオープンレバーとロッドの縦断端面図である。 図5のD−D線に沿ったクリップとアウトサイドオープンレバーの縦断端面図である。 図5のE−E線に沿ったクリップとロッドの縦断端面図である。 図6のF−F線に沿ったクリップとアウトサイドオープンレバーの横断端面図である。
以下に、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明による車両用ドアロック装置DLを示していて、この車両用ドアロック装置DLは、車両の前方右側に装備されるドア200(図1の仮想線参照)に装着されるものであり、ドア200に組付けられるように構成されているドアロック本体100と、このドアロック本体100に設けた支持軸11に回動(揺動)可能に組付けられているアウトサイドオープンレバー52と、このアウトサイドオープンレバー52の回動端部に設けた舌片状の取付部52aに一体的に組付けられているクリップ(連結部材)53と、ドア200の車外側に組付けられるように構成されているアウトサイドドアハンドル20と、クリップ53とアウトサイドドアハンドル20にそれぞれ連結されているロッド30等を備えている。
ドアロック本体100は、図1〜図3に示したように、ドア200内に組付けられるハウジング10と、このハウジング10に組付けられているラッチ機構40、レバー機構50、リンク機構60、電動アクチュエータ70等を備えている。ラッチ機構40は、周知のように、ドア200をボデー(図示省略の車体)に対して閉状態(ドア200が閉じられた状態)で保持するためのもので、ボデー(図示省略)に固定されたストライカ(図示省略)と係脱可能なラッチ41を備えている。
レバー機構50は、ハウジング10に組付けられていて、ドア200の内側に設けたインサイドドアハンドル(図示省略)の操作に伴って駆動されるインサイドオープンレバー51と、ハウジング10に支持軸11を介して組付けられていて、ドア200の外側に設けたアウトサイドドアハンドル20の操作に伴って駆動されるアウトサイドオープンレバー52を備えている。なお、支持軸11は、ドア200が閉じられた状態で車両の前後方向に延びるように配置されている。
リンク機構60は、ハウジング10内にてラッチ機構40とレバー機構50間に介装されていて、レバー機構50からラッチ機構40への操作力伝達を有効とするアンロック状態または前記操作力伝達を無効とするロック状態に切り替え可能なオープンリンク61を備えている。オープンリンク61は、レバー機構50が備えるインサイドオープンレバー51およびアウトサイドオープンレバー52とラッチ機構40が備えるリフトレバー42との間に介装されていて、各ドアハンドル(20)のドア開操作に伴う各オープンレバー51,52のドア開方向作動をリフトレバー42に伝える(操作力伝達を有効とする)アンロック位置とリフトレバー42に伝えない(操作力伝達を無効とする)ロック位置とに切り替え可能である。
電動アクチュエータ70は、ハウジング10内に組付けられていて、リンク機構60をアンロック状態またはロック状態に切り替えることが可能である。この電動アクチュエータ70は、電気モータ71とウォーム72とウォームホイール73を備えるとともに、これらによって駆動されるアクティブレバー74を備えている。なお、アクティブレバー74は、ドア200の車両内側に設けたロックノブ(図示省略)に連結されていて、ロックノブ(図示省略)を手動で操作することによっても駆動可能に構成されている。また、アクティブレバー74は、ドア200の外側に設けたキーシリンダ(図示省略)にも連結されていて、キーシリンダ(図示省略)を手動で操作することによっても駆動可能に構成されている。
ところで、この実施形態においては、金属板製のアウトサイドオープンレバー52と合成樹脂製のクリップ53と金属製のロッド30が、図4〜図13に示したように、組付けられている。アウトサイドオープンレバー52は、支持軸11に回動可能に組付けられていて、回動端部に設けた舌片状の取付部52aが、図1の実線で示した復帰位置と図1の仮想線で示した作動位置間にて、上下方向に移動可能に構成されている。取付部52aは、支持軸11の延出方向(車両の前後方向)に屈曲形成されていて、ロッド30が挿通可能かつ傾動可能な貫通孔52a1(図10、図13参照)を有するとともに、クリップ53を抜け止めするための一対の切欠52a2(図8、図13参照)を有している。
クリップ53は、アウトサイドオープンレバー52の取付部52aに、取付部52aの延出方向(車両の前後方向)に沿って挿入されることにより、嵌合固定されている。このクリップ53は、図1の状態(ドア200が閉じられた状態)にて、ロッド30が車両の上下方向に挿通可能かつ車両の左右方向(車幅方向)に傾動可能な挿通孔53aを有するとともに、この挿通孔53aに対して直交するように設けられている取付孔53bを有している。このため、クリップ53は、その取付孔53bにてアウトサイドオープンレバー52の取付部52aに嵌合固定されている。
挿通孔53aは、円形に形成されていて、その内周壁(内面)には、前後一対の第1突起53a1と、左右一対の第2突起53a2が設けられている。各第1突起53a1は、ロッド30の先端部(連結部材側(アウトサイドオープンレバー側でもある)端部)に形成されているクランク部31を支持軸11の軸線方向(車両の前後方向)にて動き易い状態で保持するものであり、互いに対向配置されていて、円弧状で先端部が撓み易いヒレ形状(厚みが薄い形状)に形成されている(図5、図12参照)。一方、各第2突起53a2は、ロッド30のクランク部31を支持軸11の軸線方向に直交する水平方向(車幅方向)にて動き難い状態で保持するものであり、互いに対向配置されていて、円弧状でブロック形状(第1突起53a1に比して第2突起53a2の厚みが厚く設定されている形状)に形成されている(図5、図10参照)。
取付孔53bは、図11に示したように、断面形状が矩形に形成されており、その内壁には、上下二対4条の突起53b1と、1条の突起53b2と、左右一対2個の突起53b3と、一個の突起53b4が設けられている(図6、図8、図10、図11、図13参照)。各突起53b1は、図10および図11に示したように、アウトサイドオープンレバー52の取付部52aを車両上下方向にて隙間なく保持するものであり、車両前後方向に沿って直線状に形成されており、アウトサイドオープンレバー52の取付部52aの上下面に隙間なく係合している。突起53b2は、図11に示したように、アウトサイドオープンレバー52の取付部52aの上面に隙間なく係合するものであり、車両前後方向に沿って直線状に形成されている。
各突起53b3は、アウトサイドオープンレバー52の取付部52aの車幅方向端面に隙間なく係合して、アウトサイドオープンレバー52の取付部52aを車幅方向にて隙間なく保持するものであり、自由状態(クリップ53がアウトサイドオープンレバー52の取付部52aに組付けられていない状態)では図13にて示したように楔形状に形成されている。突起53b4は、アウトサイドオープンレバー52の取付部52aの下面に隙間なく係合して、アウトサイドオープンレバー52の取付部52aを車両上下方向にて隙間なく保持するものであり、自由状態(クリップ53がアウトサイドオープンレバー52の取付部52aに組付けられていない状態)では図8にて示したように楔形状に形成されている。
また、クリップ53は、取付孔53bに対応して設けられた切欠53cを有している。切欠53cは、アウトサイドオープンレバー52の取付部52aの一部(一対の切欠52a2を有する先端部)が挿通されるように構成されていて、その内壁には、一対の突起53c1と、1条の突起53c2が設けられている。各突起53c1は、クリップ53がアウトサイドオープンレバー52に組付けられている状態にて、アウトサイドオープンレバー52の取付部52aに設けた各切欠52a2に嵌合して、アウトサイドオープンレバー52の取付部52aに対してクリップ53を抜け止めするものであり、楔形状に形成されている(図6、図8、図13参照)。
また、各突起53c1は、クリップ53の取付孔53bとアウトサイドオープンレバー52の取付部52aとの一方向(正方向)での嵌合が許容され、他方向(逆方向)での嵌合が規制されるように構成されている。したがって、クリップ53がアウトサイドオープンレバー52の取付部52aに逆向きで組付けられる際には、アウトサイドオープンレバー52の取付部52aの先端端面が、クリップ53の突起53c1の急斜面部に当接して、クリップ53がアウトサイドオープンレバー52の取付部52aへの組付を阻止される。このため、各突起53c1は、クリップ53の抜け止め用として機能するとともに、クリップ53の誤組付防止用として機能する。突起53c2は、アウトサイドオープンレバー52の取付部52aの上面に隙間なく係合するものであり、車両前後方向に沿って直線状に形成されている(図6、図9参照)。
また、クリップ53は、取付孔53bに重なるようにして設けられた当接面53dを有している。当接面53dは、ロッド30に作用する下方への力を受け止める部位(ロッド30の動きをアウトサイドオープンレバー52に伝達可能な部位)であり、ロッド30の先端部に形成されているクランク部31の一部と当接するように構成されている。また、当接面53dは、第1突起53a1の先端部に比して、第2突起53a2の先端部に上下方向にて近接配置されている。
なお、アウトサイドオープンレバー52の取付部52aが、図1の実線で示した復帰位置にあるときには、ロッド30が図10の仮想線に示した初期当り時の位置にあって、クランク部31の一部が当接面53dに当接し、アウトサイドオープンレバー52の取付部52aが、図1の仮想線で示した作動位置にあるときには、ロッド30が図10の仮想線に示したフルストローク時の位置にあって、クランク部31の一部が当接面53dに当接するように構成されている。このため、ロッド30が初期当り時の位置とフルストローク時の位置間にて移動するときには、ロッド30は一対の第2突起53a2にて保持された状態で車幅方向にて傾動する。
上記のように構成したこの実施形態においては、クリップ53の挿通孔53aに、ロッド30のクランク部31を支持軸11の軸線方向にて動き易い状態で保持する第1突起53a1と、ロッド30のクランク部31を支持軸11軸線方向に直交する水平方向にて動き難い状態で保持する第2突起53a2が設けられている。このため、第1突起53a1によって、ロッド30のクランク部31とクリップ53の連結部位にて可動性が維持される。また、第2突起53a2によって、ロッド30のクリップ53に対する位置決めが明確となり、アウトサイドドアハンドル20の操作量(オープンストローク)が安定する。
また、この実施形態では、ロッド30の動き(上下動)がクリップ53を介してアウトサイドオープンレバー52に伝達されるとき、クリップ53の第2突起53a2によって、ロッド30の水平方向での動きが規制される。このため、ロッド30からアウトサイドオープンレバー52に荷重が的確に伝達されて、良好な操作フィーリングが得られる。
また、この実施形態では、クリップ53において、第1突起53a1がヒレ形状(厚みが薄い形状)に形成され、第2突起53a2がブロック形状(厚みが厚い形状)に形成されているため、ブロック形状に形成されている第2突起53a2が、長期間使用(繰り返し操作)に際して、ヒレ形状に形成されている突起に比して変形するおそれがない。このため、長期間使用(繰り返し操作)に際しても、アウトサイドドアハンドル20の操作量(オープンストローク)が安定する。また、長期間使用(繰り返し操作)に際しても、ロッド30との隙間の増大を抑制することができて、異音発生の懸念を無くすことが可能である。
また、この実施形態では、クリップ53がロッド30の(上下方向の)動きをアウトサイドオープンレバー52に伝達可能な当接面53dを有していて、第2突起53a2の先端部が第1突起53a1の先端部に比して当接面53dに近接配置されている。このため、第1突起53a1の先端部が第2突起53a2の先端部に比して当接面53dに近接配置されている場合に比して、アウトサイドドアハンドル20の操作時におけるロッド30の保持位置を明確にすることが可能である。このため、これによっても、操作フィーリングを向上させることが可能である。
上記した実施形態においては、クリップ53に設けた第1突起53a1と第2突起53a2の個数をそれぞれ一対として実施したが、これらの個数は適宜増減可能であり、上記実施形態に限定されるものではない。また、上記した実施形態においては、ロッド30のクランク部31を支持軸11の軸線方向にて動き易い状態で保持する第1突起53a1を円弧状でヒレ形状に形成し、ロッド30のクランク部31を支持軸11の軸線方向に直交する水平方向にて動き難い状態で保持する第2突起53a2を円弧状でブロック形状に形成して実施したが、これらの形状は適宜変更が可能であり、上記実施形態に限定されるものではない。
10…ハウジング、11…支持軸、20…アウトサイドドアハンドル、30…ロッド、31…クランク部(連結部材側(アウトサイドオープンレバー側)端部)、40…ラッチ機構、50…レバー機構、52…アウトサイドオープンレバー、52a…取付部、52a1…貫通孔、52a2…切欠、53…クリップ(連結部材)、53a…挿通孔、53a1…第1突起(第1の突起)、53a2…第2突起(第2の突起)、53b…取付孔、53c…切欠、53d…当接面、60…リンク機構、70…電動アクチュエータ、100…ドアロック本体、200…ドア、DL…車両用ドアロック装置

Claims (3)

  1. 車両のドアに組付けられるように構成されているドアロック本体と、
    前記ドアロック本体に設けた支持軸に回動可能に組付けられたアウトサイドオープンレバーと、
    前記アウトサイドオープンレバーの回動端部に組付けられていて、前記アウトサイドオープンレバーと、前記ドアの車外側に組付けられるように構成されているアウトサイドドアハンドルと、を連結するロッドのアウトサイドオープンレバー側端部が挿通されるように構成されている挿通孔を有する連結部材と、
    前記連結部材の前記挿通孔の内面に設けられ、前記ロッドの前記アウトサイドオープンレバー側端部を前記支持軸の軸線方向にて保持するよう構成されている第1の突起と、
    前記連結部材の前記挿通孔の内面に設けられ、前記ロッドの前記アウトサイドオープンレバー側端部を前記軸線方向に直交する水平方向にて保持するよう構成されている第2の突起とを
    えていて、前記第1の突起に比して前記第2の突起の厚みが厚く設定されている車両用ドアロック装置。
  2. 請求項1に記載の車両用ドアロック装置において、
    前記連結部材に設けられ、前記ロッドの動きを前記アウトサイドオープンレバーに伝達可能に構成された当接面を備え、
    前記第2の突起の先端部は、前記第1の突起の先端部に比して前記当接面の近くに配置されている車両用ドアロック装置。
  3. 車両のドアに組付けられるように構成されているドアロック本体と、
    前記ドアロック本体に設けた支持軸に回動可能に組付けられたアウトサイドオープンレバーと、
    前記アウトサイドオープンレバーの回動端部に組付けられていて、挿通孔を有する連結部材と、
    前記ドアの車外側に組付けられるように構成されているアウトサイドドアハンドルと、
    前記連結部材と前記アウトサイドドアハンドルにそれぞれ連結されていて、連結部材側端部が前記挿通孔に挿通されているロッドを備えていて、
    前記連結部材の前記挿通孔には、前記ロッドの前記連結部材側端部を前記支持軸の軸線方向にて保持する第1の突起と、前記ロッドの前記連結部材側端部を前記軸線方向に直交する水平方向にて保持する第2の突起が設けられていて、前記第1の突起に比して前記第2の突起の厚みが厚く設定されている車両用ドアロック装置
JP2012238246A 2012-10-29 2012-10-29 車両用ドアロック装置 Expired - Fee Related JP5999346B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238246A JP5999346B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 車両用ドアロック装置
US14/438,663 US10533349B2 (en) 2012-10-29 2013-09-27 Door lock device for vehicle
CN201380056870.4A CN104769198B (zh) 2012-10-29 2013-09-27 车辆用门锁装置
EP13850191.1A EP2913464B1 (en) 2012-10-29 2013-09-27 Door lock device for vehicle
PCT/JP2013/076247 WO2014069130A1 (ja) 2012-10-29 2013-09-27 車両用ドアロック装置
BR112015008856-2A BR112015008856B1 (pt) 2012-10-29 2013-09-27 Dispositivo de trava de porta para veículo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238246A JP5999346B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 車両用ドアロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014088682A JP2014088682A (ja) 2014-05-15
JP5999346B2 true JP5999346B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=50790785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012238246A Expired - Fee Related JP5999346B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 車両用ドアロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5999346B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4952752B2 (ja) * 2009-07-27 2012-06-13 アイシン精機株式会社 車両用ドアロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014088682A (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6061092B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP5469789B2 (ja) 複数の爪部と、バネを備えた爪部とを有するロックユニット
CA2766241C (en) Door lock release mechanism for automobile door
JP4833937B2 (ja) パーキングロッドの振動抑止構造
JP2013537137A (ja) 車両シート用縦方向調整装置
JP2014095209A (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP2008050870A (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP2011038371A (ja) 車両用ドアハンドル装置
US11466480B2 (en) Door locking device
JP5437309B2 (ja) 回転レバーの位置保持装置および該回転レバーの位置保持装置を備える車両用ドアロック装置
JP6064807B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP6137761B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP2011042937A (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
US9534426B2 (en) Child protector mechanism
JP5999346B2 (ja) 車両用ドアロック装置
WO2014069130A1 (ja) 車両用ドアロック装置
JP5663738B2 (ja) 自動車の開閉部のためのノブ
JP5999347B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP4380076B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP4689465B2 (ja) ロック装置
JP6149735B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP5702680B2 (ja) シフト装置
JP7436265B2 (ja) シートスライド装置
KR100803820B1 (ko) 자동차용 도어아웃사이드 핸들
JP2008190189A (ja) 錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5999346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees