JP5997961B2 - 二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム - Google Patents
二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5997961B2 JP5997961B2 JP2012165662A JP2012165662A JP5997961B2 JP 5997961 B2 JP5997961 B2 JP 5997961B2 JP 2012165662 A JP2012165662 A JP 2012165662A JP 2012165662 A JP2012165662 A JP 2012165662A JP 5997961 B2 JP5997961 B2 JP 5997961B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- resin
- film
- weight
- density polyethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Description
実施例1ないし13及び比較例1ないし7の二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルムについて、後出の表1ないし5に示した配合割合(重量パーセント(wt%))に基づき、原料となる樹脂を溶融、混練して四層共押出Tダイフィルム成形機、テンター二軸延伸機を用い逐次二軸延伸により製膜した。二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルムの厚さ(30μm)及び自己粘着層の厚さ(3μm)はいずれも共通とした。各実施例並びに比較例のフィルムを製膜するに際し、フィルムの膜厚は、実施例、比較例毎に作り分けた。3層品については第1粗面化層を省略して三層共押出しとした。比較例5については、製膜不能であったため、評価、測定を省略した。
各層を形成する原料樹脂として、以下の原料を使用した。樹脂の特定を容易にするため、以降かっこ表記の符号を用いる。
・自己粘着層11の原料樹脂
水添スチレン系エラストマーとして「JSR株式会社製,製品名:D−1320P」を使用した([A01])。
同層11のポリプロピレン系樹脂として「日本ポリプロ株式会社製,製品名:FX4G」を使用した([A02])。
軟質ポリプロピレン系樹脂として、下記の樹脂r1を65wt%と、樹脂r2を35wt%との多段重合体よりなる混合樹脂(MFR2.8g/10min)を使用した([B01])。
樹脂r1は、プロピレン−エチレンランダム共重合体成分:プロピレン含有量;99.2重量%である。
樹脂r2は、プロピレン−エチレン−1ブテンランダム共重合体成分:プロピレン含有量;75重量%である。
他のポリプロピレン系樹脂としてプロピレン単独重合体「日本ポリプロ株式会社製,製品名:FY4」を使用した([B02])。
対照成分として直鎖低密度ポリエチレン樹脂「日本ポリエチレン株式会社製,製品名KF380」を使用した([B03])。
第1ポリプロピレン系樹脂(C1)にプロピレン単独重合体「日本ポリプロ株式会社製,製品名:FY4」を使用した([B02])。
第1高密度ポリエチレン樹脂(C2)に高密度ポリエチレン「京葉ポリエチレン株式会社製,製品名:G1800」を使用した([C021])。
・第2粗面化層15の原料樹脂
第2ポリプロピレン系樹脂(D1)にプロピレン単独重合体「日本ポリプロ株式会社製,製品名:FY6H」を使用した([D011])。
第2高密度ポリエチレン樹脂(D2)として、密度の異なる3種類を用意した。
高密度ポリエチレン「京葉ポリエチレン株式会社製,製品名:G1800,密度0.961」([C021])
高密度ポリエチレン「京葉ポリエチレン株式会社製,製品名:G1900,密度0.956」([D022])
高密度ポリエチレン「京葉ポリエチレン株式会社製,製品名:B5102,密度0.946」([D023])
軟質ポリプロピレン系樹脂[B01]を溶融後、平坦な型に流し入れ、冷却後に取り出し、4mmとする曲げ用試験片を作成した。これをJIS K 7171(2008)に規定する曲げ弾性率の計測に準拠して測定した。当該測定において、軟質ポリプロピレン系樹脂[B01]の曲げ弾性率は400MPaであった。
実施例及び比較例のそれぞれの二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルムをフィルムの面方向に直交する垂直断面を薄切片として切り出した。顕微鏡により観察し、各層の厚さを計測した。
実施例及び比較例の二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルムの表面を目視により観察した。当該表面全体が均一に粗面化され、粗面化されていない部分が全く存在していないフィルムについては「◎」と評価した。フィルム表面の粗面化は必ずしも均一ではないものの粗面化されていない部分が存在しないフィルムについては「○」と評価した。フィルム表面に粗面化されていない部分が一部に生じているフィルムについて「△」とし、フィルム表面に粗面化されていない部分が顕著なフィルムについては「×」と評価した。
実施例及び比較例の二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルムを100mm幅×250mm長のカットサンプルとし、それぞれについて2枚ずつ準備した。2枚のカットサンプルを表裏合わさる形で重ね合わせ、熱傾斜試験機を使用して加熱サイズ25mm幅×10mm長とし、加熱温度60℃、加圧力0.35MPa、加圧時間60秒の条件でヒートシールして2枚重ねの測定用サンプルを作製した。23℃、50%RH雰囲気下に測定用サンプルを保持後、ヒートシールにより2枚重ねとなった測定用サンプルを15mm幅×250mm長にカットした。測定用サンプルの片側を固定した状態で同サンプルのもう一方の一端側から300mm/minの一定速度で引っ張り、測定用サンプルが側面視でT字状となる180°に両端部同士を開くようにして引き剥がした。この引き剥がした時の数値を15mm幅における剥離性(N)とした。
粘着力の測定はJIS Z 0237(2009)に規定の方法に準拠し測定した。同規定中のSUS304番のステンレス板の代わりに鏡面状のアクリル樹脂板(三菱レイヨン株式会社製,製品名:アクリライトL001,3mm板)を用いた。実施例及び比較例の二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルムについて、それぞれを幅25mm、全長200mmの短冊状に切り取り、自己粘着層側を前記のアクリル樹脂板に貼り合わせた。そして、質量2kgのゴムローラーを用いて押圧し均一に密着した。23℃、50%RHの雰囲気下に24時間静置後、アクリル樹脂板を固定してプロテクトフィルムの一端側から300mm/minの一定速度により引張し、当該プロテクトフィルムをアクリル樹脂板に対して180°の角度となるように引き剥がした。そこで、25mm幅における粘着力(N)とした。
表面粗さは、JIS B 0601(2001)に準拠し、実施例及び比較例の二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルムのそれぞれについて、中心線平均粗さ(Ra)及び十点平均高さ(Rz)を測定した。単位はμmである。測定に際し、小坂研究所株式会社製,二次元・三次元表面粗さ測定機「SE3500K」を使用した。
ヘーズは、JIS K 7105(1981)に準拠し、実施例及び比較例の二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルムのそれぞれについて測定した。
前述の測定項目、評価の結果を踏まえ、実施例並びに比較例の二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルムに関し、実際の商品として相応しいか否かを実需要の観点から総合的に考慮し大きく分けて4段階の良否により判断した。
自己粘着性プロテクトフィルムとしていずれの項目とも十分に優れた性能を有する例を「◎」とした。
自己粘着性プロテクトフィルムとして通常の性能を有する例を「○」とした。
自己粘着性プロテクトフィルムとして使用に適さない例を「×」とした。
実施例1ないし13の二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルムはいずれも好適な評価となり、特に実施例1、2、4、実施例9ないし12は優れた結果であった。そこで、実施例、比較例のフィルムの層組成から配合樹脂と配合割合、構造を検討する。
10 積層フィルム(二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム)
11 自己粘着層
12 中間層
13 粗面化層
14 第1粗面化層
15 第2粗面化層
Claims (4)
- 二軸延伸により製膜され、自己粘着層(11)、中間層(12)、第1粗面化層(14)及び第2粗面化層(15)とする順に積層し少なくとも4層を有してなる積層フィルム(10)であって、
前記中間層は軟質ポリプロピレン系樹脂(B1)を含むポリプロピレン系樹脂とし、
前記第1粗面化層は第1ポリプロピレン系樹脂(C1)と第1高密度ポリエチレン樹脂(C2)を含有するとともに、前記第1ポリプロピレン系樹脂と前記第1高密度ポリエチレン樹脂との重量配合割合が60〜80重量%:40〜20重量%を満たし、
前記第2粗面化層は第2ポリプロピレン系樹脂(D1)と第2高密度ポリエチレン樹脂(D2)を含有するとともに、前記第2ポリプロピレン系樹脂と前記第2高密度ポリエチレン樹脂との重量配合割合が20〜40重量%:80〜60重量%を満たす
ことを特徴とする二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム。 - 前記中間層の軟質プロピレン系樹脂が、JIS K 7171(2008)に準拠し、試験片の厚さを4mmとした測定において曲げ弾性率600MPa以下である請求項1に記載の二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム。
- 前記第1粗面化層または前記第2粗面化層の層厚が少なくとも2μm以上である請求項1または2に記載の二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム。
- 前記第2粗面化層に含有される第2高密度ポリエチレン樹脂の密度が0.95以上である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012165662A JP5997961B2 (ja) | 2012-07-26 | 2012-07-26 | 二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012165662A JP5997961B2 (ja) | 2012-07-26 | 2012-07-26 | 二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014024940A JP2014024940A (ja) | 2014-02-06 |
JP5997961B2 true JP5997961B2 (ja) | 2016-09-28 |
Family
ID=50198888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012165662A Active JP5997961B2 (ja) | 2012-07-26 | 2012-07-26 | 二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5997961B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20190203034A1 (en) * | 2016-09-09 | 2019-07-04 | Asahi Kasei Pax Corporation | Film, film roll, film storage body, and method of protecting container by using film |
JP7000053B2 (ja) * | 2017-07-07 | 2022-01-19 | 旭化成パックス株式会社 | シーリングフィルム、シーリングフィルム巻回体、及びシーリングフィルム収納体 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4573854B2 (ja) * | 2006-05-31 | 2010-11-04 | 日本ポリプロ株式会社 | 二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム |
JP4748808B2 (ja) * | 2007-03-09 | 2011-08-17 | 日本ポリプロ株式会社 | 二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム |
JP5358076B2 (ja) * | 2007-09-14 | 2013-12-04 | 日本ポリプロ株式会社 | 二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム |
JP5135258B2 (ja) * | 2009-02-26 | 2013-02-06 | 日本ポリプロ株式会社 | 二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム |
-
2012
- 2012-07-26 JP JP2012165662A patent/JP5997961B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014024940A (ja) | 2014-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6569723B2 (ja) | 自己粘着性表面保護フィルム | |
KR102084815B1 (ko) | 적층 필름 | |
KR101605214B1 (ko) | 점착 필름 | |
EP2134545B1 (en) | Films for label facestock | |
TWI480158B (zh) | 表面保護薄膜 | |
WO2007085283A1 (en) | Transparent, stiff and printable polypropylene blown films | |
JP6278473B2 (ja) | 低剥離力表面保護膜およびその使用方法 | |
KR101781230B1 (ko) | 점착 필름 | |
JP2010174239A (ja) | 濡れ性が向上したマスキングフィルム | |
JP6457402B2 (ja) | ポリオレフィン系無延伸多層フィルム | |
KR101332315B1 (ko) | 고점착성 메탈로센 보호 필름 | |
JP5371206B2 (ja) | 保護フィルム | |
JP6506556B2 (ja) | 自己粘着性表面保護フィルム | |
JP5544821B2 (ja) | 粘着フィルムロール | |
JP5997961B2 (ja) | 二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム | |
JP6508383B2 (ja) | 自己粘着性表面保護フィルム | |
JP5445023B2 (ja) | 粘着フイルム | |
JP5158301B2 (ja) | 剥離ライナー | |
JP2009287005A (ja) | 粘着フィルム | |
JP5031325B2 (ja) | 表面保護フィルム | |
WO2016047546A1 (ja) | 積層フィルム、その製造方法および表面保護フィルム | |
JP5445022B2 (ja) | 粘着フイルム | |
JP2010229222A (ja) | 粘着フィルム | |
JPWO2013011656A1 (ja) | 感圧型粘着フィルムまたはシート、表面保護フィルムまたはシート、および物品の表面を保護するために使用する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5997961 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |