JP5994930B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5994930B2
JP5994930B2 JP2015512207A JP2015512207A JP5994930B2 JP 5994930 B2 JP5994930 B2 JP 5994930B2 JP 2015512207 A JP2015512207 A JP 2015512207A JP 2015512207 A JP2015512207 A JP 2015512207A JP 5994930 B2 JP5994930 B2 JP 5994930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
unit
lid
ecu
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015512207A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014170937A1 (ja
Inventor
耕一 古島
耕一 古島
益田 智員
智員 益田
大和 丹羽
大和 丹羽
井上 智博
智博 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5994930B2 publication Critical patent/JP5994930B2/ja
Publication of JPWO2014170937A1 publication Critical patent/JPWO2014170937A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • H01R13/6397Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap with means for preventing unauthorised use
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5213Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

この発明は、車両に関し、特に、車両外部の電気機器へ電力ケーブルを介して電気的に接続可能に構成される車両に関する。
特開2009−81917号公報(特許文献1)は、車両に搭載された走行用のバッテリを充電するための充電システムを開示している。この充電システムは、充電ケーブルのケーブルコネクタを車両のコンセントにロックするコネクタロック部と、車両のコンセントを外側から覆うカバーをロックするカバーロック部とを備える。
特開2009−81917号公報 特開2012−205361号公報
上記のような充電システムにおいては、コネクタロック部をカバーロック部とは独立して動作させるために、コネクタロック部を駆動するための駆動装置と、カバーロック部を駆動するための駆動装置とが別々に設けられる。このため、充電システムの構成が複雑になりコストが高くなるという問題がある。
それゆえに、この発明の目的は、ロック部を駆動するための駆動装置を単純化してコストを低減することである。
この発明によれば、車両は、接続部と、リッドと、第1のロック部と、第2のロック部と、駆動装置とを備える。接続部は、電力ケーブルを接続する。リッドは、接続部のリッドである。第1のロック部は、接続部と電力ケーブルとの接続をロックする。第2のロック部は、リッドを閉状態にロックする。駆動装置は、第1のロック部のロックを可能とする第1の条件と、第2のロック部のロックを可能とする第2の条件とのうちの少なくとも一方が成立したときに、第1および第2のロック部の双方をロックするように駆動する。
好ましくは、駆動装置は、第1のアクチュエータと、第2のアクチュエータと、駆動回路とを含む。第1のアクチュエータは、第1のロック部を作動させる。第2のアクチュエータは、第2のロック部を作動させる。駆動回路は、第1および第2のアクチュエータを駆動する。
好ましくは、第1および第2のロック部は、機械的に連動するように構成される。駆動装置は、第1および第2のロック部を作動させるためのアクチュエータと、アクチュエータを駆動するための駆動回路とを含む。
好ましくは、車両は、第1の操作部と、第2の操作部とをさらに備える。第1の操作部は、ユーザが第1のロック部を操作するためのものである。第2の操作部は、ユーザが第2のロック部を操作するためのものである。第1の条件は、電力ケーブルが接続部に接続され、かつ、第1のロック部のロックが解除されており、かつ、第1の操作部が操作されたときに成立する。第2の条件は、電力ケーブルが接続部に接続されておらず、かつ、リッドが閉状態であり、かつ、第2のロック部のロックが解除されており、かつ、第2の操作部が操作されたときに成立する。
好ましくは、駆動装置は、第1のロック部のロックを解除する第3の条件と、第2のロック部のロックを解除する第4の条件とのうちの少なくとも一方が成立したときに、第1および第2のロック部の双方を非ロック状態に駆動する。
好ましくは、車両は、第1の操作部と、第2の操作部とをさらに備える。第1の操作部は、ユーザが第1のロック部を操作するためのものである。第2の操作部は、ユーザが第2のロック部を操作するためのものである。第3の条件は、電力ケーブルが接続部に接続され、かつ、第1のロック部がロックされており、かつ、第1の操作部が操作されたときに成立する。第4の条件は、電力ケーブルが接続部に接続されておらず、かつ、リッドが閉状態であり、かつ、第2のロック部がロックされており、かつ、第2の操作部が操作されたときに成立する。
好ましくは、車両は、第3のロック部をさらに備える。第3のロック部は、車両のドアを閉状態にロックする。駆動装置は、第1および第2のロック部の双方を駆動するときに、第3のロック部を駆動する。
好ましくは、車両は、通信装置をさらに備える。通信装置は、ユーザが携帯する通信端末との間で通信するように構成される。駆動装置は、通信装置が通信端末からの信号を検出したときに、第1および第2のロック部の双方を駆動する。
この発明においては、駆動装置は、第1のロック部のロックを可能とする第1の条件と、第2のロック部のロックを可能とする第2の条件とのうちの少なくとも一方が成立したときに、第1および第2のロック部の双方をロック状態に駆動する。よって、第1および第2のロック部を単一の駆動装置によって駆動することができる。したがって、この発明によれば、ロック部を駆動するための駆動装置を単純化してコストを低減することができる。
実施の形態1に従う車両の全体ブロック図である。 図1に示すロック装置のロック部を説明する図である。 図1に示すロック装置のロック部を説明する図である。 図1に示すロック装置の駆動装置の構成図である。 図1に示すECUのロック制御に関する機能ブロック図である。 図1に示すECUで実行されるロック制御に関する処理を説明するフローチャートである。 実施の形態2に従う車両のECUで実行されるロック制御に関する処理を説明するフローチャートである。 実施の形態3に従う車両のECUで実行されるロック制御に関する処理を説明するフローチャートである。 実施の形態4に従うロック装置の駆動装置の構成図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
図1は、実施の形態1に従う車両の全体ブロック図である。図1を参照して、車両100は、蓄電装置110と、システムメインリレー(以下、SMR(System Main Relay)とも称する。)115と、PCU(Power Control Unit)120と、モータジェネレータ130,135と、動力伝達ギヤ140と、駆動輪150と、エンジン160と、制御装置(以下、ECU(Electronic Control Unit)とも称する。)300と、照合ECU510と、スマートアンテナ520とを備える。
蓄電装置110は、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。蓄電装置110は、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池または鉛蓄電池などの二次電池、あるいは電気二重層キャパシタなどの蓄電素子のセルを含んで構成される。
蓄電装置110は、SMR115を介して、モータジェネレータ130,135を駆動するためのPCU120に接続される。そして、蓄電装置110は、車両100の駆動力を発生させるための電力をPCU120に供給する。また、蓄電装置110は、モータジェネレータ130,135で発電された電力を蓄電する。蓄電装置110の出力は、たとえば200Vである。
蓄電装置110は、蓄電装置110の出力電圧VBおよび出力電流IBを検出し、ECU300へ出力する。ECU300は、出力電圧VBおよび出力電流IBに基づいて、蓄電装置110の充電状態を示すSOC(State Of Charge)を算出する。
SMR115は、蓄電装置110の正極端子と電力線PL1とに接続されるリレーと、蓄電装置110の負極端子と電力線NL1とに接続されるリレーとを含む。そして、SMR115は、ECU300からの制御信号SE1に基づいて、蓄電装置110とPCU120との間での電力の供給と遮断とを切換える。
PCU120は、コンバータ121と、インバータ122,123と、コンデンサC1,C2とを含む。
コンバータ121は、ECU300からの制御信号PWCに基づいて、電力線PL1,NL1と電力線PL2,NL1との間で電圧変換を行なう。
インバータ122,123は、電力線PL2,NL1に対して並列に接続される。インバータ122,123は、ECU300からの制御信号PWI1,PWI2に基づいて、コンバータ121から供給される直流電力を交流電力に変換し、モータジェネレータ130,135をそれぞれ駆動する。
コンデンサC1は、電力線PL1,NL1の間に設けられ、電力線PL1,NL1間の電圧変動を減少させる。また、コンデンサC2は、電力線PL2,NL1間に設けられ、電力線PL2,NL1間の電圧変動を減少させる。
モータジェネレータ130,135は交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。
モータジェネレータ130,135の出力トルクは、減速機や動力分割機構によって構成される動力伝達ギヤ140を介して駆動輪150へ伝達されて、車両100を走行させる。モータジェネレータ130,135は、車両100の回生制動動作時には、駆動輪150の回転力によって発電することができる。そして、その発電電力は、PCU120によって蓄電装置110の充電電力に変換される。
さらに、モータジェネレータ130,135は、動力伝達ギヤ140を介してエンジン160とも結合される。そして、ECU300により、モータジェネレータ130,135からの出力トルクおよびエンジン160からの出力トルクが協調的に制御される。
また、車両100が駐車されている場合に、エンジン160の駆動力によってモータジェネレータ130が発電を行うことができる。このとき発電された電力によって、蓄電装置110が充電される。
照合ECU510は、スマートアンテナ520を介してスマートキー530との間において無線でデータを送受信する。照合ECU510は、スマートキー530から受けたデータに基づいて、スマートキー530に記憶されているコードと照合ECU510に記憶されているコードとを照合する。これにより、照合ECU510は、スマートキー530が車両100に対応するものであるか否かを判断する。
照合ECU510は、スマートキー530が車両100に対応するものであるかを示す信号をECU300へ出力する。ECU300は、照合ECU510から受けた信号によってスマートキー530を携帯するユーザが車両100の近傍に存在するか否かを認識することができる。なお、照合ECU510は、CAN(Controller Area Network)通信を用いてECU300と通信してもよい。
車両100は、車両外部の外部電源600からの電力を用いて蓄電装置110を充電する構成として、電力変換装置200と、接続部220とをさらに含む。
電力変換装置200は、電力線ACL1,ACL2を介して接続部220に接続される。また、電力変換装置200は、電力線PL3,NL3を介して蓄電装置110に接続される。そして、電力変換装置200は、ECU300からの制御信号PWEに基づいて、外部電源600から供給される交流電力を、蓄電装置110の充電が可能な直流電力に変換する。
接続部220は、車両100のボディに設けられる。接続部220には、電力ケーブル620の接続コネクタ610が接続される。そして、電力ケーブル620は、外部電源600へ接続され、外部電源600からの電力は、接続部220を介して車両100へ伝達される。
車両100は、ロック装置400をさらに含む。
図2および図3は、図1に示すロック装置400のロック部を説明する図である。図2は、接続部220に電力ケーブル620が接続されていない場合を示し、図3は、接続部220に電力ケーブル620が接続されている場合を示す。図4は、図1に示すロック装置400の駆動装置の構成図である。
図2〜図4を参照して、ロック装置400は、ロック部410,420と、駆動装置430とを含む。
ロック部410は、電力ケーブル620の接続コネクタ610と接続部220との接続をロックするために設けられる。ロック部410は、接続コネクタ610を接続部220から取り外し不可能なロック状態と、接続コネクタ610を接続部220から取り外し可能な非ロック状態とを切替可能に構成される。一例として、ロック部410は、接続コネクタ610に設けられた凹部に係合可能なピンを有する。ピンは、駆動装置430によって駆動されることによって、係合状態と非係合状態とが切り替えられる。したがって、ロック部410は、駆動装置430によってロック状態と非ロック状態とが切り替えられる。
ロック部420は、接続部220を外側から覆うリッド230を閉状態にロックするために設けられる。ロック部420は、リッド230を開放不可能なロック状態と、リッド230を開放可能な非ロック状態とを切替可能に構成される。一例として、ロック部420は、リッド230に設けられた凹部に係合可能なピンを有する。ピンは、駆動装置430によって駆動されることによって、係合状態と非係合状態とが切り替えられる。したがって、ロック部420は、駆動装置430によってロック状態と非ロック状態とが切り替えられる。
駆動装置430は、ロック部410,420を駆動するための装置である。駆動装置430は、駆動回路440と、アクチュエータ451,452と、非ロック状態検出スイッチ461と、ロック状態検出スイッチ462と、リッド開閉検出スイッチ471と、ケーブル接続検出スイッチ472と、ケーブルロックスイッチ481と、リッドロックスイッチ482とを含む。
アクチュエータ451は、ロック部410を駆動するためのアクチュエータである。アクチュエータ451は、たとえば、モータであって、ロック部410に駆動力を与える。なお、アクチュエータ451は、ソレノイドであってもよい。
アクチュエータ452は、ロック部420を駆動するためのアクチュエータである。アクチュエータ452は、たとえば、モータであって、ロック部420に駆動力を与える。なお、アクチュエータ452は、ソレノイドであってもよい。
駆動回路440は、アクチュエータ451,452を駆動するための回路である。駆動回路440は、リレー441,442を含む。リレー441,442は、ECU300の駆動ユニット305からの信号に基づいて、電圧源+Bおよび接地GNDへの接続がそれぞれ切り替えられる。したがって、駆動回路440は、駆動ユニット305からの信号に基づいて、アクチュエータ451,452への通電および非通電ならびに通電方向が切り替えられる。
ここで、アクチュエータ451,452は、駆動回路440に対して並列に接続される。よって、駆動回路440は、アクチュエータ451,452の双方を同時に駆動するように構成される。
非ロック状態検出スイッチ461は、ロック部410,420が非ロック状態であるか否かを検出するためのスイッチである。駆動ユニット305は、非ロック状態検出スイッチ461から検出信号を受ける。ロック状態検出スイッチ462は、ロック部410,420がロック状態であるか否かを検出するためのスイッチである。駆動ユニット305は、ロック状態検出スイッチ462から検出信号を受ける。
リッド開閉検出スイッチ471は、リッド230が開放されているか否かを検出するためのスイッチである。駆動ユニット305は、リッド開閉検出スイッチ471から検出信号を受ける。ケーブル接続検出スイッチ472は、電力ケーブル620の接続コネクタ610が接続部220に接続されているか否かを検出するためのスイッチである。駆動ユニット305は、ケーブル接続検出スイッチ472から検出信号を受ける。
ケーブルロックスイッチ481は、ユーザが電力ケーブル620のロック状態および非ロック状態を切り替えるために操作するスイッチである。駆動ユニット305は、ケーブルロックスイッチ481から操作信号を受ける。リッドロックスイッチ482は、ユーザがリッド230のロック状態および非ロック状態を切り替えるために操作するスイッチである。駆動ユニット305は、リッドロックスイッチ482から操作信号を受ける。
ロック装置400は、車両100のドアを閉状態にロックするためのドアロック部(図示せず)をさらに含んでもよい。この場合、駆動装置430は、ドアロック部を駆動するための駆動回路およびアクチュエータをさらに含むように構成される。
以上のような構成において、ロック部410を駆動するための駆動装置と、ロック部420を駆動するための駆動装置とが別々に設けられる場合には、ロック装置の構成が複雑になりコストが高くなるという問題がある。
そこで、本実施の形態においては、ロック部410のロックを可能とする第1の条件と、ロック部420のロックを可能とする第2の条件とのうちの少なくとも一方が成立したときに、ロック部410,420の双方をロック状態に駆動するロック制御を実行する。
ここで、ロック部410のロック状態が要求される場合には、電力ケーブル620が接続部220に接続されているため、リッド230は開放状態となっている。このとき、ロック部410,420が同時にロック状態に駆動されてもリッド230は実際にはロックされない。また、ロック部420のロック状態が要求される場合には、リッド230が閉鎖されているため、電力ケーブル620は非接続状態となっている。このとき、ロック部410,420が同時にロック状態に駆動されても電力ケーブル620は実際にはロックされない。よって、ロック部410,420を同時にロック状態に駆動してもユーザの操作性を損なうことがない。
このため、ロック部410,420を単一の駆動装置によって駆動することができる。したがって、ロック部を駆動するための駆動装置を単純化してコストを低減することができる。
図5は、図1に示すECU300のロック制御に関する機能ブロック図である。図5の機能ブロック図に記載された各機能ブロックは、ECU300によるハードウェア的あるいはソフトウェア的な処理によって実現される。
図4および図5を参照して、ECU300は、検出部310と、判定部320と、制御部330とを含む。
検出部310は、ロック部410,420のロック状態、リッド開閉検出スイッチ471の状態、ケーブル接続検出スイッチ472の状態、ケーブルロックスイッチ481の状態、およびリッドロックスイッチ482の状態を検出し、検出結果を判定部320へ出力する。
判定部320は、検出部310から受けた検出結果に基づいて、駆動装置430の駆動回路440の駆動状態を決定する。具体的には、判定部320は、ロック部410のロックを可能とする第1の条件と、ロック部420のロックを可能とする第2の条件とのうちの少なくとも一方が成立したときに、ロック部410,420の双方をロック状態に駆動する信号を生成する。
ここで、第1の条件は、電力ケーブル620が接続部220に接続され、かつ、ロック部410が非ロック状態であり、かつ、ケーブルロックスイッチ481が操作されたときに成立する。第2の条件は、電力ケーブル620が接続部220に接続されておらず、かつ、リッド230が閉状態であり、かつ、ロック部420が非ロック状態であり、かつ、リッドロックスイッチ482が操作されたときに成立する。
また、判定部320は、ロック部410のロックを解除する第3の条件と、ロック部420のロックを解除する第4の条件とのうちの少なくとも一方が成立したときに、ロック部410,420の双方を非ロック状態に駆動する信号を生成する。
ここで、第3の条件は、電力ケーブル620が接続部220に接続され、かつ、ロック部410がロック状態であり、かつ、ケーブルロックスイッチ481が操作されたときに成立する。第4の条件は、電力ケーブル620が接続部220に接続されておらず、かつ、リッド230が閉状態であり、かつ、ロック部420がロック状態であり、かつ、リッドロックスイッチ482が操作されたときに成立する。判定部320は、生成した信号を制御部330へ出力する。
制御部330は、判定部320から受けた信号に基づいて、駆動回路440を制御するための駆動信号を生成し、生成した駆動信号を駆動回路440へ出力する。
図6は、図1に示すECU300で実行されるロック制御に関する処理を説明するフローチャートである。図6に示すフローチャートは、ECU300に予め格納されたプログラムを所定周期で実行することによって実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である。
図4および図6を参照して、ECU300は、ステップ(以下、ステップをSと略す。)100にて、電力ケーブル620が接続部220に接続されているか否かを判定する。電力ケーブル620が接続部220に接続されていると判定された場合は(S100にてYES)、ECU300は、ロック部410がロック状態であるか否かを判定する(S110)。
ロック部410が非ロック状態であると判定された場合は(S110にてNO)、ECU300は、ケーブルロックスイッチ481が操作されたか否かを判定する(S120)。ケーブルロックスイッチ481が操作されていないと判定された場合は(S120にてNO)、以降の処理はスキップされてメインルーチンに戻される。
ケーブルロックスイッチ481が操作されたと判定された場合は(S120にてYES)、ECU300は、ロック部410,420の双方をロック状態に駆動する信号を生成し、生成した信号を駆動回路440へ出力する(S130)。これにより、電力ケーブル620が接続部220にロックされる。
S110にて、ロック部410がロック状態であると判定された場合は(S110にてYES)、ECU300は、ケーブルロックスイッチ481が操作されたか否かを判定する(S140)。ケーブルロックスイッチ481が操作されていないと判定された場合は(S140にてNO)、以降の処理はスキップされてメインルーチンに戻される。
ケーブルロックスイッチ481が操作されたと判定された場合は(S140にてYES)、ECU300は、ロック部410,420の双方を非ロック状態に駆動する信号を生成し、生成した信号を駆動回路440へ出力する(S150)。これにより、電力ケーブル620の接続部220へのロックが解除される。
一方、S100にて、電力ケーブル620が接続部220に接続されていないと判定された場合は(S100にてNO)、ECU300は、リッド230が閉状態であるか否かを判定する(S160)。リッド230が閉状態であると判定された場合は(S160にてYES)、ECU300は、ロック部420がロック状態であるか否かを判定する(S170)。
ロック部420が非ロック状態であると判定された場合は(S170にてNO)、ECU300は、リッドロックスイッチ482が操作されたか否かを判定する(S180)。リッドロックスイッチ482が操作されていないと判定された場合は(S180にてNO)、以降の処理はスキップされてメインルーチンに戻される。
リッドロックスイッチ482が操作されたと判定された場合は(S180にてYES)、ECU300は、ロック部410,420の双方をロック状態に駆動する信号を生成し、生成した信号を駆動回路440へ出力する(S190)。これにより、リッド230が閉状態にロックされる。
S170にて、ロック部420がロック状態であると判定された場合は(S170にてYES)、ECU300は、リッドロックスイッチ482が操作されたか否かを判定する(S200)。リッドロックスイッチ482が操作されていないと判定された場合は(S200にてNO)、以降の処理はスキップされてメインルーチンに戻される。
リッドロックスイッチ482が操作されたと判定された場合は(S200にてYES)、ECU300は、ロック部410,420の双方を非ロック状態に駆動する信号を生成し、生成した信号を駆動回路440へ出力する(S210)。これにより、リッド230のロックが解除される。
一方、S160にて、リッド230が開放状態であると判定された場合は(S160にてNO)、以降の処理はスキップされてメインルーチンに戻される。
以上のように、この実施の形態1においては、駆動装置430は、ロック部410のロックを可能とする第1の条件と、ロック部420のロックを可能とする第2の条件とのうちの少なくとも一方が成立したときに、ロック部410,420の双方をロック状態に駆動する。よって、ロック部410,420を単一の駆動装置430によって駆動することができる。したがって、この実施の形態1によれば、ロック部410,420を駆動するための駆動装置430を単純化してコストを低減することができる。
[実施の形態2]
実施の形態2では、ロック部410,420の動作に連動してドアロック部が動作する場合を説明する。
図7は、実施の形態2に従う車両のECU300Aで実行されるロック制御に関する処理を説明するフローチャートである。図7を参照して、S100〜S130、S140〜S150、S160〜S190、およびS200〜S210については、実施の形態1と同様であるので説明を繰り返さない。
S130にて、ロック部410,420がロック駆動されると、ECU300Aは、ドアロック状態にドアロック部を駆動するように駆動装置430を制御する(S135)。同様に、S190にて、ロック部410,420がロック駆動されると、ECU300Aは、ドアロック状態にドアロック部を駆動するように駆動装置430を制御する(S195)。
一方、S150にて、ロック部410,420が非ロック駆動されると、ECU300Aは、ドア非ロック状態にドアロック部を駆動するように駆動装置430を制御する(S155)。同様に、S210にて、ロック部410,420が非ロック駆動されると、ECU300Aは、ドア非ロック状態にドアロック部を駆動するように駆動装置430を制御する(S215)。
以上のように、この実施の形態2においては、ロック部410,420の動作に連動してドアロック部が動作するように駆動される。よって、電力ケーブル620を車両100の車室内に出し入れする際に、ドアロック部を動作させるための操作が不要となる。したがって、この実施の形態2によれば、ユーザの利便性を向上することができる。
[実施の形態3]
実施の形態3では、スマートキー530の検出結果に連動してロック部410,420が動作する場合を説明する。
図8は、実施の形態3に従う車両のECU300Bで実行されるロック制御に関する処理を説明するフローチャートである。図8を参照して、S100〜S120、S130、S150、S160〜S170、S190、およびS210については、実施の形態1と同様であるので説明を繰り返さない。
S110にて、ロック部410が非ロック状態であると判定された場合は(S110にてNO)、ECU300Bは、スマートキー530が検知されたか否かを判定する(S125)。スマートキー530が検知されたと判定された場合は(S125にてYES)、以降の処理はスキップされてメインルーチンに戻される。スマートキー530が検知されないと判定された場合は(S125にてNO)、ECU300Bは、ロック部410,420の双方をロック状態に駆動する信号を生成し、生成した信号を駆動回路440へ出力する(S130)。
一方、S110にて、ロック部410がロック状態であると判定された場合は(S110にてYES)、ECU300Bは、スマートキー530が検知されたか否かを判定する(S145)。スマートキー530が検知されたと判定された場合は(S145にてYES)、ECU300Bは、ロック部410,420の双方を非ロック状態に駆動する信号を生成し、生成した信号を駆動回路440へ出力する(S150)。スマートキー530が検知されないと判定された場合は(S145にてNO)、以降の処理はスキップされてメインルーチンに戻される。
S170にて、ロック部420が非ロック状態であると判定された場合は(S170にてNO)、ECU300Bは、スマートキー530が検知されたか否かを判定する(S185)。スマートキー530が検知されたと判定された場合は(S185にてYES)、以降の処理はスキップされてメインルーチンに戻される。スマートキー530が検知されないと判定された場合は(S185にてNO)、ECU300Bは、ロック部410,420の双方をロック状態に駆動する信号を生成し、生成した信号を駆動回路440へ出力する(S190)。
一方、S170にて、ロック部420がロック状態であると判定された場合は(S170にてYES)、ECU300Bは、スマートキー530が検知されたか否かを判定する(S205)。スマートキー530が検知されたと判定された場合は(S205にてYES)、ECU300Bは、ロック部410,420の双方を非ロック状態に駆動する信号を生成し、生成した信号を駆動回路440へ出力する(S210)。スマートキー530が検知されないと判定された場合は(S205にてNO)、以降の処理はスキップされてメインルーチンに戻される。
以上のように、この実施の形態3においては、スマートキー530の検出結果に連動してロック部410,420が動作するように駆動される。よって、ユーザは、ケーブルロックスイッチ481またはリッドロックスイッチ482を操作することなくロック部410,420を作動させることができる。したがって、この実施の形態3によれば、ユーザの利便性を向上することができる。
[実施の形態4]
実施の形態1では、駆動回路440がロック部410,420の双方を駆動するために共通化される場合を説明した。実施の形態4では、ロック部410,420の双方を駆動するためのアクチュエータがさらに共通化される場合を説明する。
図9は、実施の形態4に従うロック装置400Aの駆動装置430Aの構成図である。図9において、図4と重複する要素の説明は繰り返さない。
図9を参照して、駆動装置430Aは、図4における駆動装置430と比較して、アクチュエータ451,452に代えて、アクチュエータ453が設けられる構成となっている。
アクチュエータ453は、ロック部410,420の双方を駆動するためのアクチュエータである。アクチュエータ453は、たとえば、モータであって、ロック部410,420の双方に駆動力を与える。なお、アクチュエータ453は、ソレノイドであってもよい。
より具体的には、アクチュエータ453の可動部は、ロック部410,420の双方に機械的に連結される。このため、アクチュエータ453の可動部が動作することによって、ロック部410,420の双方も連動して動作する。なお、アクチュエータ453は、ロック部410,420の双方に駆動力を与えるためのリンク機構を有していてもよい。
以上のように、この実施の形態4においては、駆動回路440が共通化されることに加えて、アクチュエータ453が共通化される。したがって、この実施の形態4によれば、ロック部410,420を駆動するための駆動装置430をさらに単純化してコストを低減することができる。
なお、上記の実施の形態では、エンジン160およびモータジェネレータ130,135を搭載したハイブリッド車を用いて説明したが、本発明は、ハイブリッド車に限定されず、電気自動車や燃料電池車などに適用してもよい。
なお、上記において、電力変換装置200は、外部電源600からの電力を用いて蓄電装置110を充電するものとしたが、蓄電装置110の電力を接続部220を介して車両100の外部に出力するために電力変換を行う構成であってもよい。
なお、上記において、ロック部410は、この発明における「第1のロック部」の一実施例に対応し、ロック部420は、この発明における「第2のロック部」の一実施例に対応する。また、ケーブルロックスイッチ481は、この発明における「第1の操作部」の一実施例に対応し、リッドロックスイッチ482は、この発明における「第2の操作部」の一実施例に対応する。
以上のように本発明の実施の形態について説明を行なったが、各実施の形態の構成を適宜組合せてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 車両、110 蓄電装置、121 コンバータ、122,123 インバータ、130,135 モータジェネレータ、140 動力伝達ギヤ、150 駆動輪、160 エンジン、200 電力変換装置、220 接続部、230 リッド、305 駆動ユニット、310 検出部、320 判定部、330 制御部、400,400A ロック装置、410,420 ロック部、430,430A 駆動装置、440 駆動回路、441,442 リレー、451〜453 アクチュエータ、461 非ロック状態検出スイッチ、462 ロック状態検出スイッチ、471 リッド開閉検出スイッチ、472 ケーブル接続検出スイッチ、481 ケーブルロック操作スイッチ、482 リッドロック操作スイッチ、520 スマートアンテナ、530 スマートキー、600 外部電源、610 接続コネクタ、620 電力ケーブル、C1,C2 コンデンサ、510 照合ECU。

Claims (7)

  1. 電力ケーブルを接続するための接続部と、
    前記接続部のリッドと、
    前記接続部と前記電力ケーブルとの接続をロックする第1のロック部と、
    前記リッドを閉状態にロックする第2のロック部と、
    前記第1のロック部のロックを可能とする第1の条件と、前記第2のロック部のロックを可能とする第2の条件とのうちの少なくとも一方が成立したときに、前記第1および第2のロック部の双方をロック状態に駆動する駆動装置と
    ユーザが前記第1のロック部を操作するための第1の操作部と、
    ユーザが前記第2のロック部を操作するための第2の操作部とを備え
    前記第1の条件は、前記電力ケーブルが前記接続部に接続され、かつ、前記第1のロック部のロックが解除されており、かつ、前記第1の操作部が操作されたときに成立し、
    前記第2の条件は、前記電力ケーブルが前記接続部に接続されておらず、かつ、前記リッドが閉状態であり、かつ、前記第2のロック部のロックが解除されており、かつ、前記第2の操作部が操作されたときに成立する、車両。
  2. 前記駆動装置は、
    前記第1のロック部を作動させるための第1のアクチュエータと、
    前記第2のロック部を作動させるための第2のアクチュエータと、
    前記第1および第2のアクチュエータを駆動するための駆動回路とを含む、請求項1に記載の車両。
  3. 前記第1および第2のロック部は、機械的に連動するように構成され、
    前記駆動装置は、
    前記第1および第2のロック部を作動させるためのアクチュエータと、
    前記アクチュエータを駆動するための駆動回路とを含む、請求項1に記載の車両。
  4. 前記駆動装置は、前記第1のロック部のロックを解除する第3の条件と、前記第2のロック部のロックを解除する第4の条件とのうちの少なくとも一方が成立したときに、前記第1および第2のロック部の双方を非ロック状態に駆動する、請求項1に記載の車両。
  5. 前記第3の条件は、前記電力ケーブルが前記接続部に接続され、かつ、前記第1のロック部がロックされており、かつ、前記第1の操作部が操作されたときに成立し、
    前記第4の条件は、前記電力ケーブルが前記接続部に接続されておらず、かつ、前記リッドが閉状態であり、かつ、前記第2のロック部がロックされており、かつ、前記第2の操作部が操作されたときに成立する、請求項に記載の車両。
  6. 前記車両のドアを閉状態にロックする第3のロック部をさらに備え、
    前記駆動装置は、前記第1および第2のロック部の双方を駆動するときに、前記第3のロック部を駆動する、請求項1に記載の車両。
  7. ユーザが携帯する通信端末との間で通信するように構成された通信装置をさらに備え、
    前記駆動装置は、前記通信装置が前記通信端末からの信号を検出したときに、前記第1および第2のロック部の双方を駆動する、請求項1に記載の車両。
JP2015512207A 2013-04-15 2013-04-15 車両 Active JP5994930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/061156 WO2014170937A1 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5994930B2 true JP5994930B2 (ja) 2016-09-21
JPWO2014170937A1 JPWO2014170937A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51730912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512207A Active JP5994930B2 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9444187B2 (ja)
EP (1) EP2987675B1 (ja)
JP (1) JP5994930B2 (ja)
CN (1) CN105121217B (ja)
WO (1) WO2014170937A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013010283A1 (de) * 2013-06-19 2014-12-24 Audi Ag Anschlussvorrichtung für eine elektrische Anlage eines Fahrzeugs sowie Verfahren zu deren Betrieb
GB2541942B (en) * 2015-09-07 2019-03-27 Jaguar Land Rover Ltd Method and apparatus for electric vehicle charging
CN106849209B (zh) * 2016-10-27 2020-12-04 蔚来(安徽)控股有限公司 移动充电车启动锁止系统
JP6930387B2 (ja) * 2017-11-14 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 車両のロック装置
TWI687024B (zh) * 2018-01-30 2020-03-01 光陽工業股份有限公司 車輛之被動件的供電系統
EP3517340A1 (en) * 2018-01-30 2019-07-31 Kwang Yang Motor Co., Ltd. Electricity supply system of driven element of vehicle
CN109334483A (zh) * 2018-09-26 2019-02-15 宁波奥云德电器有限公司 一种用于汽车充电小门的自动控制装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000318450A (ja) * 1999-05-17 2000-11-21 Konishi Body:Kk バン型車両の貨物室ドアロック装置
JP2002156717A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Konica Corp 放射線画像撮影用カセッテ
JP2012205361A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Tokai Rika Co Ltd ロック機器制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0644625B1 (en) * 1993-04-22 1999-10-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electric vehicle charging connector assembly
JP2916348B2 (ja) * 1993-07-22 1999-07-05 住友電装株式会社 電気自動車充電用コネクタ
US6781144B2 (en) 2000-11-20 2004-08-24 Konica Corporation Radiation image radiographing cassette and radiation image reading apparatus
JP4379823B2 (ja) 2007-09-25 2009-12-09 株式会社デンソー 車両の充電システム
JP5103221B2 (ja) * 2008-02-27 2012-12-19 富士重工業株式会社 電気自動車の充電構造
US8466586B2 (en) * 2008-10-03 2013-06-18 GM Global Technology Operations LLC High-voltage terminal assembly with integral high-voltage interlock
CN102686442B (zh) * 2009-12-28 2014-10-15 丰田自动车株式会社 车辆
JP5293644B2 (ja) * 2010-03-02 2013-09-18 住友電装株式会社 ワイヤハーネスの配索構造
JP5411059B2 (ja) * 2010-05-18 2014-02-12 株式会社東海理化電機製作所 充電インレット装置
US8075329B1 (en) * 2010-06-08 2011-12-13 Ford Global Technologies, Llc Method and system for preventing disengagement between an electrical plug and a charge port on an electric vehicle
JP2012080646A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Tokai Rika Co Ltd 給電プラグロック装置
US8172599B2 (en) * 2010-10-11 2012-05-08 GM Global Technology Operations LLC Electric vehicle charge cord lock
JP5635437B2 (ja) * 2011-03-18 2014-12-03 株式会社東海理化電機製作所 給電プラグロック装置
JP2012212647A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Tokai Rika Co Ltd 給電プラグロック装置
JP5658103B2 (ja) * 2011-07-12 2015-01-21 株式会社東海理化電機製作所 給電プラグのロック装置
US8550833B2 (en) * 2011-10-07 2013-10-08 Ford Global Technologies, Llc Locking apparatus for electric vehicle charging connector
US8936482B2 (en) * 2011-11-30 2015-01-20 GM Global Technology Operations LLC High voltage safety lock sensing—single sensor linear actuator
US8647134B2 (en) * 2012-03-26 2014-02-11 GM Global Technology Operations LLC Charge cord lock for electric vehicle
JP5801741B2 (ja) * 2012-03-29 2015-10-28 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置
JP5801740B2 (ja) * 2012-03-29 2015-10-28 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000318450A (ja) * 1999-05-17 2000-11-21 Konishi Body:Kk バン型車両の貨物室ドアロック装置
JP2002156717A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Konica Corp 放射線画像撮影用カセッテ
JP2012205361A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Tokai Rika Co Ltd ロック機器制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014170937A1 (ja) 2017-02-16
US9444187B2 (en) 2016-09-13
CN105121217B (zh) 2017-06-09
WO2014170937A1 (ja) 2014-10-23
EP2987675B1 (en) 2020-05-06
CN105121217A (zh) 2015-12-02
US20160028187A1 (en) 2016-01-28
EP2987675A1 (en) 2016-02-24
EP2987675A4 (en) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994930B2 (ja) 車両
JP5758746B2 (ja) 給電コネクタ、車両および車両の制御方法
JP5339983B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP5288004B2 (ja) 車両
JP5679071B2 (ja) 電力供給システムおよび給電装置
JP5958432B2 (ja) 車両
EP2105343B1 (en) Electric vehicle
CN104979115B (zh) 电动车辆检修断路器锁
JP5673687B2 (ja) 電力供給システムおよび車両
WO2010137144A1 (ja) 充電システム
WO2013057775A1 (ja) 給電コネクタ、車両および給電コネクタの認識方法
JP7380272B2 (ja) 車両
US20220063428A1 (en) Charging system, vehicle, charge control device, and charging method
JP6003767B2 (ja) 電力伝達用ケーブル
CN113928423B (zh) 车辆
JP5675541B2 (ja) 車両
JP2021138212A (ja) 車両
US20230107766A1 (en) Vehicle, and control method for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5994930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151