JP5994091B2 - 露光装置 - Google Patents

露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5994091B2
JP5994091B2 JP2012112386A JP2012112386A JP5994091B2 JP 5994091 B2 JP5994091 B2 JP 5994091B2 JP 2012112386 A JP2012112386 A JP 2012112386A JP 2012112386 A JP2012112386 A JP 2012112386A JP 5994091 B2 JP5994091 B2 JP 5994091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure light
light source
exposure
connection terminal
transparent substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012112386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013239626A (ja
Inventor
梶山 康一
康一 梶山
水村 通伸
通伸 水村
正康 金尾
正康 金尾
晋 石川
晋 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
V Technology Co Ltd
Original Assignee
V Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by V Technology Co Ltd filed Critical V Technology Co Ltd
Priority to JP2012112386A priority Critical patent/JP5994091B2/ja
Priority to PCT/JP2013/062084 priority patent/WO2013172163A1/ja
Priority to TW102117147A priority patent/TW201411293A/zh
Publication of JP2013239626A publication Critical patent/JP2013239626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5994091B2 publication Critical patent/JP5994091B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70383Direct write, i.e. pattern is written directly without the use of a mask by one or multiple beams
    • G03F7/70391Addressable array sources specially adapted to produce patterns, e.g. addressable LED arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、露光対象物を露光する露光装置に関し、詳しくは、露光光源と接続端子とを基板に対して上下方向に積層して配置することにより、基板上に露光光源を密に配置することができる露光装置に関する。
従来より、基板上に複数の発光素子(露光光源)が二次元配列してなる発光素子アレイチップであって、該発光素子アレイチップの形状は、2つの長辺と2つの短辺を含み、各長辺と各短辺とが互いに鋭角または鈍角をなして構成される平行四辺形であり、一つの共通電極に接続されている複数の前記発光素子が、前記長辺の方向に複数列、かつ前記短辺の方向に複数列並ぶことで1つのセグメントが形成され、前記セグメントが前記長辺の方向に沿って複数並ぶことで1つのブロックが形成され、前記ブロックが前記長辺の方向に沿って複数並ぶことにより発光素子アレイが形成されており、互いに異なる前記セグメントに属する複数の前記発光素子同士を電気的に接続する配線を有し、前記配線には、ワイヤーボンディング用の電極パッド(接続端子)が形成されており、前記発光素子アレイチップの端部にある前記ブロックに対応する前記電極パッドは、前記発光素子アレイチップの形状を規定する前記長辺と前記短辺とが鋭角をなしている個所の該長辺の側に設けられている発光素子アレイチップを含んで構成された露光装置があった(例えば特許文献1参照)。このような構成により、前記露光装置は、発光素子アレイチップの形状を(長方形ではない)平行四辺形とすることにより得られる領域を十分に活用した実装が可能となり、高密度LEDアレイ光源を実現することができるものであった。
特開2008−227467号公報
しかし、前記従来の露光装置においては、露光光源と接続端子とが同一基板上に基板と平行な方向に配置されていたため、基板上に配置することができる露光光源の数が接続端子の存在により制限されていた。このため、従来の露光装置は、露光光の強度や露光時間を変更しない限り、それ以上小型化するのが困難であった。
そこで、このような問題点に対処し、本発明が解決しようとする課題は、基板上に露光光源を密に配置することができる露光装置を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明による露光装置は、透明基板と、前記透明基板上に配置され、露光光を放射する露光光源と、前記露光光源を挟んで前記透明基板と反対側にて該透明基板に対して上下方向に積層して配置され、前記露光光源と電気的に接続する接続端子と、前記露光光源と前記接続端子との間に設けられ、前記接続端子の下面にその上面が接触し、前記露光光源の上面にその下面が接触して、前記露光光源と前記接続端子とを電気的に接続する駆動電極と、を含んで構成されたものである。
本発明による露光装置によれば、露光光源と電気的に接続する接続端子を、露光光源を挟んで透明基板と反対側にて該透明基板に対して上下方向に積層して配置し、前記露光光源と前記接続端子との間に設けられ前記露光光源と前記接続端子とを電気的に接続する駆動電極を、前記接続端子の下面にその上面が接触し、前記露光光源の上面にその下面が接触して設けることにより、前記露光光源と前記接続端子とを透明基板に対して上下方向に積層して配置することができる。したがって、透明基板上に配置することができる露光光源の数が接続端子の存在により制限されず、露光光源を密に配置することができる。
本発明による露光装置の実施形態を示す断面図である。 前記露光装置の透明基板上に形成された基本パターンを示すための、図1を下 方から見た説明図である。 前記基本パターンの前記透明基板上における配置を示す説明図である。 前記露光装置のマイクロレンズと前記露光光源との位置関係を示す平面図である。 前記露光光源の配置の実施例を示す平面図である。 前記露光光源の配置のNが3の場合を示す平面図である。 前記露光光源の配置のNが4の場合を示す平面図である。 前記露光光源の配置のNが5の場合を示す平面図である。
以下、本発明の第1実施形態を図1〜図4に基づいて説明する。
この露光装置は、基板やフィルム等の露光対象物を搬送しながら露光するものであって、図1に示すように、透明基板1と、露光光源2と、接続端子3と、駆動電極4と、接地電極6と、を含んで構成されている。
透明基板1は、可視光線や紫外線等の光線に対して透明な基板であって、板状のサファイアにより形成されている。露光光源2から放射された露光光Aは、この透明基板1を通って、露光対象物に照射される。
透明基板1上には、露光光源2が配置されている。露光光源2は、通電されて露光光Aを放射する光源であって、発光ダイオード(LED)が使用されている。露光光源2の平面視形状は、図2に示すように、略長方形(正方形を含む)に形成することができる。
図1に示すように、露光光源2を挟んで透明基板1と反対側には、接続端子3が透明基板1に対して上下方向に積層して配置されている。接続端子3は、露光光源2の発光(露光光Aの放射)を制御する制御回路(図示省略)と露光光源2とを接続するための端子であり、複数の露光光源2と電気的に接続されている。接続端子3は半田等により形成することができ、例えば接続端子3として半田ボールを使用することができる。前記制御回路から入力された露光光源2の制御信号は、接続端子3を介して露光光源2に入力される。
露光光源2と接続端子3との間には、駆動電極4が設けられる。駆動電極4は、露光光源2と接続端子3とを電気的に接続する電極であり、例えばLEDのP電極であってもよい。図1に示すように、駆動電極4の上面は接続端子3の下面と接触し、駆動電極4の下面は露光光源2の上面と接触している。接続端子3を介して入力された露光光源2の制御信号は、駆動電極4を介して露光光源2に伝達される。駆動電極4は、絶縁性の物質により形成された駆動電極基板5に埋め込まれており、駆動電極4と駆動電極基板5とは、駆動電極4の上面と駆動電極基板5の上面とが同一平面を形成するように一体に形成されている。これにより、駆動電極4上に容易に接続端子3を形成することができる。駆動電極基板5は、ガラス、プラスチック、サファイア等により形成することができるがこれに限られない。また、駆動電極基板5は、可視光に対して透明に形成されるのが好ましい。これにより、駆動電極基板5の上方から撮像手段(図示省略)により露光対象物を撮像し、露光位置をアライメントすることができる。
透明基板1上には、接地電極6が形成されている。接地電極6は、露光光源2を透明基板1上に配線された接地(GND)配線7(図2参照)に接続するための電極であり、例えばLEDのN電極であってもよい。露光光源2に入力された制御信号は、接地電極6を介して接地配線7に伝達される。
図2は、図1に示す露光光源2の周辺部分を図1の下方から見た際の基本パターン8の平面図を示す。図2に示すように、透明基板1上には、基本パターン8が形成される。この基本パターン8は、露光光源2、接続端子3、駆動電極4、接地電極6及び接地配線7により形成されている。より詳細には、基本パターン8は、一直線上に所定間隔で配置された複数の露光光源2と、これら複数の露光光源2が接続された1つの接続端子3と、複数の露光光源2及び1つの接続端子3をそれぞれ接続する1つの駆動電極4と、複数の露光光源2がそれぞれ接続された複数の接地電極6と、複数の接地電極6がそれぞれ接続された複数の接地配線7と、により形成されている。既に説明したとおり、露光光源2と接続端子3とは透明基板1に対して上下方向に積層して配置されているため、図2において、接続端子3は露光光源2の背面に位置することとなる。1つの接続端子3と接続される露光光源2の数は任意に設定することが可能であり、1つとすることもできる。接続配線7は、複数の露光光源2の配列と略平行に配線されるのが好ましい。これにより、基本パターン8をコンパクトに形成することができる。
このように形成された基本パターン8は、図3に示すように、透明基板1上に複数配置される。基本パターン8は、それぞれの基本パターン8における露光光源2の配列が直線状になるように、図3の横方向に所定間隔で複数列配列される。また、基本パターン8は、図3の縦方向に複数行配列される。図3の上下に隣り合った基本パターン8は、上側の基本パターン8の下側の接続配線7と、下側の基本パターン8の上側の接続配線7とを共有する。これにより、接続配線7の本数を減らすことができる。
本発明による露光装置は、マイクロレンズ9をさらに含んで構成される。マイクロレンズ9は、露光光源2から放射された露光光Aを露光対象物上に集光するレンズである。マイクロレンズ9は、1つのレンズにより、複数の光源からの露光光Aを集光できるように複数の露光光源2に対して1つ配置される。すなわち、図4に示すように、マイクロレンズ9の集光可能領域10内に、複数の露光光源2が配置される。なお、図4において、接地電極6及び接地配線7は省略されている。
本実施形態によれば、露光装置は、透明基板1と、透明基板1上に配置され、露光光Aを放射する露光光源2と、露光光源2を挟んで透明基板1と反対側に積層して配置された接続端子3と、露光光源2と接続端子3とを電気的に接続する駆動電極4と、を含んで構成されるため、透明基板1上に配置することができる露光光源2の数が接続端子3の存在により制限されず、露光光源2を密に配置することができる。これにより、所定数の露光光源2を配置するために必要な透明基板1の面積が減少するため、露光光の強度や露光時間を変更することなく、露光装置を小型化することができる。
また本実施形態によれば、駆動電極4は、露光光源2と接続端子3との間に配置されるため、露光光源2の発光時に生じる熱を駆動電極4に放熱することができる。また、露光光源2から露光対象物と反対側、すなわち図1の上方に向かって放射された露光光Aの少なくとも一部が、駆動電極4に反射されて露光対象物に照射されるため、露光光源2から放射される露光光Aの使用効率を向上させることができる。
また本実施形態によれば、1つの接続端子3に対して、複数の露光光源2が電気的に接続されるため、必要な接続端子3の数を減少させ、露光装置を小型化することができる。
また本実施形態によれば、露光光源2から放射された露光光Aを集光するマイクロレンズ9を含んで構成されるため、露光光Aによる露光対象物の露光位置を正確に制御することができる。また、露光位置における露光強度を向上させることができる。
また本実施形態によれば、1つのマイクロレンズ9によって、複数の露光光源2から放射された露光光Aを集光するため、必要なマイクロレンズ9の数を減少させ、これにより露光装置を小型化することができる。
また本実施形態によれば、透明基板1は、サファイアにより形成されるため、露光光源2としてのLEDを容易に形成することができる。
なお、以上の説明では、透明基板1はサファイアにより形成され、露光光源2としてLEDが使用されたが、本発明はこれに限られない。例えば、透明基板1は、サファイア又はガラスにより形成されてもよく、露光光源2としてLED、レーザダイオード又は有機ELが使用されてもよい。
次に、露光光源2の配置の実施例について、図5〜8を参照して詳細に説明する。
図5に示すように、露光光源2は、透明基板1上に(N+1)行N列のマトリクスを形成するように配置される。このマトリクスは、露光対象物の搬送方向(図5の矢印方向)Bに対して垂直な方向に並べられた露光光源2の行Rと、搬送方向Bに対して所定の角度だけ傾いて並べられた露光光源2の列Cと、から構成される。なお、本明細書において、Nは2以上の整数を示す。
露光光源2の行Rは、N個の露光光源2から構成されており、それぞれの露光光源2は、露光光源2の幅Wの1/N(すなわちW/N)ずつ間隔をあけて配置されている。透明基板1上には、このように形成された行Rが、搬送方向Bに沿って(N+1)行配列されている。それぞれの行Rは、所定間隔で平行に配列されており、例えば等間隔で配列されてもよい。
露光光源2の列Cは、(N+1)個の露光光源2から構成されており、隣り合う露光光源2が搬送方向Bと垂直な方向に対して露光光源2の幅Wの1/N(すなわちW/N)ずつ一定方向にずらして配置されている。したがって、露光光源2の行Rが等間隔で配列されている場合、露光光源2の列Cは、搬送方向Bに対して所定の角度だけ傾いた直線上に配列される。透明基板1上には、このように形成された列Cが、搬送方向Bと垂直な方向にN列配列されている。それぞれの列Cの間隔は、露光光源2の行Rを構成する露光光源2の間隔に等しく、露光光源2の幅Wの1/Nである。
例えば、Nが3の場合、図6に示すように、露光光源2は4行3列のマトリクスを形成する。行Rを構成する露光光源2は露光光源2の幅Wの1/3ずつ間隔をあけて配置されている。そして、列Cを構成する露光光源2は搬送方向Bと垂直な方向に対して露光光源2の幅Wの1/3ずつ一定方向にずらして配置されている。
また、Nが4の場合、図7に示すように、露光光源2は5行4列のマトリクスを形成する。行Rを構成する露光光源2はW/4ずつ間隔をあけて配置されている。そして、列Cを構成する露光光源2は搬送方向Bと垂直な方向に対してW/4ずつ一定方向にずらして配置されている。
さらに、Nが5の場合、図8に示すように、露光光源2は6行5列のマトリクスを形成する。行Rを構成する露光光源2はW/5ずつ間隔をあけて配置されている。そして、列Cを構成する露光光源2は搬送方向Bと垂直な方向に対してW/5ずつ一定方向にずらして配置されている。
このような構成により、複数の露光光源2を透明基板1上に互いに絶縁しつつ配置することができるとともに、露光光源2の幅Wの1/Nの分解能で隙間なく露光対象物を露光することができる。すなわち、露光装置の分解能を1/Nピクセルとすることができる。
なお、本実施例において、Nが3,4,5の場合について説明したが、Nは2以上の整数であればよく、6以上の整数であってもよい。また、露光光源2の(N+1)行N列のマトリクスを1つのユニットとして、当該ユニットを透明基板1上に複数配置してもよい。さらに、本実施例による露光光源2の配置は、本発明のような露光光源2と接続端子3とが積層して配置された露光装置に限られず、露光光源2と接続端子3とが同一基板上に基板と平行な方向に形成された露光装置に適用することもできる。
1…透明基板
2…露光光源
3…接続端子
4…駆動電極
5…駆動電極基板
6…接地電極
7…接地配線
8…基本パターン
9…マイクロレンズ
10…集光可能領域
R…露光光源の行
C…露光光源の列

Claims (6)

  1. 透明基板と、
    前記透明基板上に配置され、露光光を放射する露光光源と、
    前記露光光源を挟んで前記透明基板と反対側にて該透明基板に対して上下方向に積層して配置され、前記露光光源と電気的に接続する接続端子と、
    前記露光光源と前記接続端子との間に設けられ、前記接続端子の下面にその上面が接触し、前記露光光源の上面にその下面が接触して、前記露光光源と前記接続端子とを電気的に接続する駆動電極と、
    を含んで構成されたことを特徴とする露光装置。
  2. 1つの前記接続端子に対して、複数の前記露光光源が電気的に接続されたことを特徴とする請求項に記載の露光装置。
  3. 前記露光光源から放射された露光光を集光するマイクロレンズをさらに含んで構成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の露光装置。
  4. 1つの前記マイクロレンズによって、複数の前記露光光源から放射された露光光を集光することを特徴とする請求項に記載の露光装置。
  5. 前記透明基板は、サファイアにより形成されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の露光装置。
  6. 前記露光光源は、発光ダイオード、レーザダイオード又は有機ELから構成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の露光装置。
JP2012112386A 2012-05-16 2012-05-16 露光装置 Expired - Fee Related JP5994091B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112386A JP5994091B2 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 露光装置
PCT/JP2013/062084 WO2013172163A1 (ja) 2012-05-16 2013-04-24 露光装置
TW102117147A TW201411293A (zh) 2012-05-16 2013-05-15 曝光裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112386A JP5994091B2 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013239626A JP2013239626A (ja) 2013-11-28
JP5994091B2 true JP5994091B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=49583576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012112386A Expired - Fee Related JP5994091B2 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 露光装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5994091B2 (ja)
TW (1) TW201411293A (ja)
WO (1) WO2013172163A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4233196B2 (ja) * 2000-06-14 2009-03-04 富士フイルム株式会社 露光装置
JP4611141B2 (ja) * 2005-07-25 2011-01-12 京楽産業.株式会社 パチンコ遊技機のセンター役物装置
JP4660389B2 (ja) * 2006-02-07 2011-03-30 富士フイルム株式会社 露光装置
JP2008132760A (ja) * 2006-10-26 2008-06-12 Seiko Epson Corp ラインヘッド及びそれを用いた画像形成装置
JP5127481B2 (ja) * 2007-02-16 2013-01-23 キヤノン株式会社 発光素子アレイチップおよび露光光源装置
JP2010274256A (ja) * 2009-01-29 2010-12-09 Kyocera Corp 光照射ヘッド、露光デバイス、画像形成装置、液滴硬化装置、および液滴硬化方法
JP5061139B2 (ja) * 2009-02-12 2012-10-31 株式会社住田光学ガラス 発光装置の製造方法
US20130303777A1 (en) * 2010-10-06 2013-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Luminescent material, and organic light-emitting element, wavelength-converting light-emitting element, light-converting light-emitting element, organic laser diode light-emitting element, dye laser, display device, and illumination device using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013239626A (ja) 2013-11-28
TW201411293A (zh) 2014-03-16
WO2013172163A1 (ja) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6754410B2 (ja) Ledディスプレイ装置
KR101249230B1 (ko) 플렉시블 led 어레이
KR101290136B1 (ko) 조명 장치
JP6653022B2 (ja) ビデオウォールモジュールおよびビデオウォールモジュールの製造方法
US20080191222A1 (en) Ac Light Emitting Diode and Method for Fabricating the Same
JP2017168855A (ja) 光学系配置構造および表示装置
WO2014203110A1 (en) Integrated structured-light projector
JP6865217B2 (ja) 可変数の発光表面を有するフリップチップsmt led
JPWO2012042962A1 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
WO2013175232A2 (en) Media exposure device
JP2018531513A6 (ja) 可変数の発光表面を有するフリップチップsmt led
KR101676061B1 (ko) 광전 소자 조립체
JP5994091B2 (ja) 露光装置
US10784425B2 (en) Light illuminating module and wire board for LED device
KR102590402B1 (ko) 다수의 반도체 소자들을 포함하는 광원
KR101823930B1 (ko) 발광소자 패키지 어레이 및 발광소자 패키지 제조 방법
TW201921822A (zh) 用於高密度光發射器陣列之多層導體互連件
US9006968B2 (en) Mounting substrate and optical unit
JP2016124264A (ja) 光プリントヘッド
KR102555234B1 (ko) 플렉시블 엘이디 조명 장치
JP2014216577A (ja) 露光装置
KR102464568B1 (ko) Led들의 정렬된 배열체
JP2006147874A5 (ja)
KR101255747B1 (ko) 발광 소자 모듈 및 이를 포함하는 조명 장치
KR101802638B1 (ko) 발광 효율이 개선된 발광 다이오드 칩 어레이

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5994091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees