JP5991751B2 - Ccd画像センサにおける暗基準 - Google Patents

Ccd画像センサにおける暗基準 Download PDF

Info

Publication number
JP5991751B2
JP5991751B2 JP2012206710A JP2012206710A JP5991751B2 JP 5991751 B2 JP5991751 B2 JP 5991751B2 JP 2012206710 A JP2012206710 A JP 2012206710A JP 2012206710 A JP2012206710 A JP 2012206710A JP 5991751 B2 JP5991751 B2 JP 5991751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light shield
area
opening
vccd
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012206710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013074293A (ja
Inventor
ピー. マッカーテン ジョン
ピー. マッカーテン ジョン
ジェイ. マイセンツァル エリック
ジェイ. マイセンツァル エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Components Industries LLC
Original Assignee
Semiconductor Components Industries LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Components Industries LLC filed Critical Semiconductor Components Industries LLC
Publication of JP2013074293A publication Critical patent/JP2013074293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991751B2 publication Critical patent/JP5991751B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/14843Interline transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • H01L27/14818Optical shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

(関連出願)
本出願は、2011年9月26日に出願され、その開示全体が参考として本明細書に援用された米国仮特許出願第61/539,099号の利益および優先権を主張する。
(技術分野)
本発明は、様々な実施形態において、電荷結合デバイス(CCD)画像センサの構造、作成、および使用に関する。
(背景)
電荷結合デバイス(CCD)画像センサは通常、照明に応答して電荷キャリアを集める感光性エリアのアレイを含む。集められた電荷は次に、感光性エリアのアレイから移送され、そして電圧に変換され、この電圧から画像が関連する回路によって再構成され得る。図1は従来のインタラインCCD画像センサ100を示し、従来のインタラインCCD画像センサ100は、列状に配列された感光性エリア110(これらの各々は、光ダイオード、光検出器、フォトキャパシタ(photocapacitor)、または光導電体を含み得るか、または本質的にこれらから成り得る)のアレイを含む。垂直CCD(VCCD)120は、感光性エリア110の各列の隣に配置され、VCCD120は、水平CCD(HCCD)130に接続される。
(明快さのために感光性エリア110の1つの列だけに対する)図1に概略示されるように、露光期間に続いて、電荷が感光性エリア110からVCCD120の中に移送され、VCCD120は次に、並列に行ごとに、電荷をHCCD130の中に移す。HCCDは次に、画素電荷を出力回路、例えば出力電荷感知増幅器140に連続して移送する。結果として生じるデータは次に、通常デジタル化され、そしてデジタル化された画像は、ディスプレイに表示されるか、または格納ユニットに格納される。
正しい画像コントラスト、輝度、および色レベルを獲得するために、信号基準が、デジタル化された画像の黒レベルを正しく較正するために選択される。原理的には、余分の水平クロックサイクルがタイミングシーケンスに付加され、黒基準を生成するために利用され得る。しかしながら、そのような技術は、勧められないことがあり得る。なぜならば、光レベルにかかわりなく、感光性エリア110とVCCD120との両方は、暗電流として知られている熱信号を生成し、この熱信号は、これらの領域における黒レベルの外見上の「ダークネス(darkness)」を明るくするために作用するからである。さらなるHCCDサイクルの単なる使用は、感光性エリア110およびVCCD120における暗電流を矯正しないので、画像における黒領域は、この不適切な較正レベル(または不適切な「ブラッククランプ」)により、グレイとして現れる。
図2は、インタラインCCD画像センサに対して、暗電流(または「暗信号」)に対する黒レベルを矯正するための一般的な技術を示す。図示されるように、インタラインCCD画像センサ200は、暗基準画素の領域220、230、240、250によって囲まれる感光性画像アレイ210を含む。感光性画像アレイ210は、上に詳述されたような画像を獲得するために利用される光学的に活性の画素を含む。光学的に活性の画素および領域220、230、240、250における暗基準画素からの電荷は、HCCD260の中に移送され、そして、各行に対応する電荷は、電荷感知増幅器270に読み出される。
図2の陰影によって示されるように、メタル光シールドは通常、光が暗基準画素領域220,230、240、250に入ることを防止するために使用される。光シールドのための通常の材料は、アルミニウム、銅、タングステン、またはTiWを含む。原理的には、ブラッククランプを提供するためには、4つの領域220、230、240、250のうちただ1つのみが必要である。しかしながら、実際には、領域240および250が黒レベル基準として最もしばしば使用され、黒レベルは、エレクトロニクスシステムにおける行ノイズを最少にするために、行ごとを基礎に設定される。
理論的には、暗基準画素の領域240および250からの暗信号は、感光性画像アレイ210からのものと同じはずである。しかしながら、実際には、暗信号は、2つの領域の間で実質的に変わり得る。例えば、しばしば、固体の金属シートが、暗基準領域240および250において、入って来る光を遮断するために利用される。このような状況において、暗基準領域240および250における暗信号が、以下に説明される理由で、画像アレイ210からの暗信号を超過する場合は、画像エリアにおける黒領域は、領域240および250に従って設定された黒レベルよりもより黒く見える。画像エリアと暗基準領域との間の暗信号におけるこの相違は、一般的に、「ダークステップ(dark step)」と称され、結果として、不適切なブラッククランプを生じる。
図3Aおよび図3Bは、ダークステップの原因を示す。図3Aは、光学的に活性の領域におけるラインA−A’に沿う画像センサ100を通る通常の断面を示す。図3Bは、画像センサの暗基準領域内(例えば、画像センサ200の領域240または250内)の同様な断面を示す。図示されるように、画像センサは通常、半導体構造300を利用して作成される。半導体構造300は通常、n型基板305(例えば、シリコン基板)と、(当該技術分野で知られているような)垂直オーバーフロードレインとして作用するp型ウエル310と、n型光検出器315であって、該n型光検出器315において、入射光によって誘発される電荷(すなわち、「光電荷」)が蓄積する、n型光検出器315と、光検出器暗電流を低減するp型ピニング層320とを含む。画像センサはまた、n型VCCD325と、このVCCD325を取り囲む、p型移送ゲート領域330ならびに2つのp型チャネルストップ領域335および340とを含む。
通常、SiO、HfO、またはSiO/Si/SiOを含むか、または本質的にこれらから成る薄い誘電体層345および350が、半導体構造より上にある。一部のCCD画像センサに対しては、光検出器315を覆う誘電体層345と、VCCD325を覆う誘電体層350とは、同じ層の一部分であるが、しかし、他のデバイスにおいては、それらは異なる別の層である。画像センサはまた、ゲート355を含み、ゲート355は通常、ポリシリコン、インジウムスズ酸化物(ITO)、または金属から形成される。大きな電圧をゲート355に印加することにより、光電荷(または「電荷パケット」)のある量が、光検出器315からVCCD325へ移送される。(図1に示されるように)VCCDレジスタ120を覆う複数のゲートが次に、複数の電荷パケットを行ごとにHCCD130の中に移すために、順次クロックされる。その開示全体が本明細書に参考として援用されている特許文献1に説明されるように、金属光シールド360が、VCCD325を覆う。光シールド360は、光がVCCD325の中に入ることを防止する。なぜならば、そのような光は、画像をVCCD325から読み出すために必要な時間中に望まれない余分な電荷キャリアを生成するからである。画像取得中に光が光検出器315の中に入ることを妨げないように、光シールド360は通常、誘電体層365および370によって移送ゲート355から電気的に絶縁され、VCCD325のみを覆う。
VCCD325における暗電流の主なソースは、VCCD325の上のシリコン/誘電体界面における終結していないシリコン結合である。通常、焼結ステップ(例えば、水素環境の中でのアニール)が、そのような終結していない原子結合を不動態化するために、製造過程の後の方で含まれる。通常の焼結ステップが、350℃〜500℃の範囲で30分〜2時間実行され得る。焼結環境における(またはデバイス自体内のソースからの)水素は、焼結プロセス中にデバイス全体にわたって拡散する。シリコン/誘電体界面に到達する水素は大抵、終結していない結合によって捕捉され、従って、シリコン表面を不動態化し、そしてVCCD暗電流を大きく低減する。
図3Bに示されるように、暗基準領域240および250においては、光シールド375は通常、固体の金属シートであり、この固体の金属シートは、入って来る光が測定された暗信号に影響を与えることを防止するために、VCCD325のみならず光検出器315も覆う。しかしながら、水素の拡散は、大抵の金属によって遮断される。従って、暗基準領域240および250におけるシリコン/誘電体界面に到達するために、水素は、(暗基準光シールド375を通り抜けるよりむしろ)暗基準光シールド375の周囲で最初に拡散しなければならない。結果として、より少ない水素がシリコン/誘電体界面に到達し、より少ない終結していない結合が暗基準領域240および250において不動態化され、そして、有害なダークステップが生じる。従って、光が暗基準領域に衝突することを防止しつつ、暗基準領域における終結していない結合の不動態化を可能にし、それによって、センサによって取得された画像における暗レベルの向上した較正を可能にするCCD画像センサの設計に対する必要性が存在する。
米国特許第5,250,825号明細書
本発明の実施形態は、暗基準領域を迷光から保護し、さらに半導体/誘電体インターフェースにおけるダングリング(すなわち、終結していない)結合の不動態化を可能にすることによって、界面における暗電流の発生を最小にするかこれをなくする。一般的に、複数の積み重ねられた光シールドが、暗基準画素の領域(複数可)内の感光性エリア(例えば、光検出器、光ダイオード、フォトキャパシタ、または光導電体;本明細書においては、光検出器への言及は、これら様々なタイプの感光性エリアのうちの任意のものに対する簡潔な表現である)およびVCCDの上に利用され、そして、開口部が光シールド内に提供され、このようにして、終結していない原子間の結合を不動態化するための水素の拡散に対するより短い経路を形成する。これらの開口部は一般的に、感光性エリアまたはVCCDいずれかの上に形成されるが、しかし両方の上には形成されず、そして、各特定の感光性エリアまたはVCCDの上には、光シールドのうちの1つのみに開口部がある。空間的に分離されたデバイスの上の開口部のこのような「千鳥」は、迷光がそれをたどってデバイスに入り、画像センサの暗基準レベルに有害な影響を与え得る経路を実質的になくす。さらに、暗基準エリアにおける「感光性」エリアは、実際のp−n(またはp−i−n)接合であって、活性の画像感知エリアの感光性エリアにおいて光電荷を生成するために利用される、実際のp−n(またはp−i−n)接合を欠き得る。従って、「感光性エリア」は、暗基準エリアの1つ以上の画素に適用される場合、VCCD領域間に配置された領域を指し得、この領域は、そこに光検出器を画定するために利用されるドーパントの1つ以上の領域を欠く点を除けば他の点では画像感知エリアの感光性エリアと類似し得る。
さらに、本発明の様々な実施形態において、画像センサの活性画像感知エリアはまた、2つの光シールドを特徴とし、それらの両方ともが、活性画素の感光性エリアの上に開口部を有し、そして、通常、VCCDの上には開口部を有しない。この構成は、最大量の光が、画像取得中に撮像アレイの感光性エリアに衝突することを可能にし、一方、読み出しのために光電荷を移送するために利用されるVCCD内において光の漏れによって誘発される信号を実質的に防止する。
一局面において、本発明の実施形態は、画像センサを特徴とし、該画像センサは、光学的に活性の画素の撮像アレイと、該撮像アレイに隣接する光学的に不活性の画素の暗基準領域と、第1および第2の実質的に不透明な光シールドとを含むか、または本質的にこれらから成る。各光学的に活性の画素は、感光性エリアと、それと関連するVCCD領域とを含むか、または本質的にこれらから成る。各光学的に不活性の画素は、感光性エリアと、それと関連するVCCD領域とを含むか、または本質的にこれらから成る。第1の光シールドは、光学的に不活性の画素の暗基準領域の上に配置され、該第1の光シールドにおいて複数の開口部を画定する。第2の光シールドは、該第2の光シールドにおいて複数の開口部を画定し、該第1の光シールドの上に配置される。暗基準領域内において、第1の光シールドにおける開口部は、感光性エリアまたはVCCD領域の上に配置されるが、しかし両方の上には配置されない。第1の光シールドにおける開口部が、感光性エリアの上に配置される場合、第2の光シールドにおける開口部は、感光性エリアの上に配置されるが、しかしVCCD領域の上には配置されず、それによって、暗基準領域における各感光性エリアは、その上に(すなわち、全体として、第1の光シールドと第2の光シールドとの間に)2つ以上の開口部を有していない。第1の光シールドにおける開口部が、VCCD領域の上に配置される場合、第2の光シールドにおける開口部は、VCCD領域の上に配置されるが、しかし感光性エリアの上には配置されず、それによって、暗基準領域における各VCCD領域は、その上に(すなわち、全体として、第1の光シールドと第2の光シールドとの間に)2つ以上の開口部を有していない。
本発明の実施形態は、様々な組み合わせのうちの任意のものにおいて、以下のうちの1つ以上を特徴とする。第1の誘電体層が、第1の光シールドと第2の光シールドとの間に配置され得る。第2の誘電体層が、第2の光シールドの上に配置され得る。第1の光シールドにおける開口部は、感光性エリアの上に配置され得、前記暗基準領域における一行の画素に沿って、該第1の光シールドがその上に開口部を有する感光性エリアは、(a)該第1の光シールドがその上に開口部を有さず、かつ、(b)前記第2の光シールドがその上に開口部を有する少なくとも1つの感光性エリアによって分離され得る。前記暗基準領域における前記一行の画素は、前記第1の光シールドがその上に開口部を有する感光性エリアを含み得、該感光性エリアは、第2の光シールドがその上に開口部を有する感光性エリアと交互する。前記第1の光シールドにおける前記開口部は、感光性エリアの上に配置され得、前記暗基準領域における前記VCCD領域の上に配置される、該第1の光シールドおよび前記第2の光シールドにおける開口部は存在しないことがあり得る。前記第1の光シールドにおける前記開口部は、VCCD領域の上に配置され得、前記暗基準領域における一行の画素に沿って、該第1の光シールドがその上に開口部を有するVCCD領域は、(a)該第1の光シールドがその上に開口部を有さず、かつ、(b)前記第2の光シールドがその上に開口部を有する少なくとも1つのVCCD領域によって分離され得る。前記暗基準領域における前記一行の画素は、前記第1の光シールドがその上に開口部を有するVCCD領域を含み得、該VCCD領域は、第2の光シールドがその上に開口部を有するVCCD領域と交互する。前記第1の光シールドにおける前記開口部は、VCCD領域の上に配置され得、前記暗基準領域における前記感光性エリアの上に配置される、該第1の光シールドおよび前記第2の光シールドにおける開口部は存在しないことがあり得る。光学的に活性の画素の撮像アレイにおける各感光性エリアは、光検出器、光ダイオード、フォトキャパシタ、および光導電体から成る群から選択される感光性デバイスを含み得るか、または本質的にこれから成り得る。前記光学的に不活性の画素の暗基準領域における1つ以上の(またはすべての)感光性エリアは、前記光学的に活性の画素の撮像アレイにおける各感光性エリアにおける感光性デバイスを少なくとも部分的に画定する少なくとも1つのドーパントの領域を欠き得る。
これらの目的および他の目的は、本明細書に開示された本発明の利点および特徴と共に、以下の説明、添付の図面、および特許請求の範囲を参照することによってより明らかとなる。さらに、本明細書に説明された様々な実施形態の特徴は、相互に排他的ではなく、様々な組み合わせおよび変更において存在し得ることが理解されるべきである。本明細書において使用される場合、用語「およそ」および「実質的に」は、±10%を意味し、一部の実施形態においては、±5%を意味する。用語「本質的に〜から成る」は、本明細書において別に規定されなければ、機能に貢献する他の材料を除外することを意味する。
例えば、本発明は、以下を提供する。
(項目1)
画像センサであって、該画像センサは、
光学的に活性の画素の撮像アレイであって、各画素は、(i)感光性エリアと(ii)該感光性エリアと関連する垂直CCD(VCCD)領域とを備えている、撮像アレイと、
該撮像アレイと隣接する、光学的に不活性の画素の暗基準領域であって、各画素は、(i)感光性エリアと(ii)該感光性エリアと関連するVCCD領域とを備えている、暗基準領域と、
第1の実質的に不透明な光シールドであって、(i)該光学的に不活性の画素の暗基準領域の上に配置され、(ii)該第1の実質的に不透明な光シールドにおいて複数の開口部を画定する、第1の実質的に不透明な光シールドと、
第2の実質的に不透明な光シールドであって、(i)該第2の実質的に不透明な光シールドにおいて複数の開口部を画定し、(ii)該第1の光シールドの上に配置される、第2の実質的に不透明な光シールドとを備え、
該暗基準領域内において、該第1の光シールドにおける該開口部は、感光性エリアまたはVCCD領域の上に配置され、両方の上には配置されず、
該第1の光シールドにおける該開口部が、感光性エリアの上に配置される場合は、該第2の光シールドにおける該開口部は、感光性エリアの上に配置されるが、VCCD領域の上には配置されず、それによって、該暗基準領域における各感光性エリアは、該感光性エリアの上に2つ以上の開口部を有しておらず、
該第1の光シールドにおける該開口部が、VCCD領域の上に配置される場合は、該第2の光シールドにおける該開口部は、VCCD領域の上に配置されるが、感光性エリアの上には配置されず、それによって、該暗基準領域における各VCCD領域は、該VCCD領域の上に2つ以上の開口部を有していない、
画像センサ。
(項目2)
上記第1の光シールドと上記第2の光シールドとの間に配置された第1の誘電体層をさらに備えている、上記項目のいずれか一項に記載の画像センサ。
(項目3)
上記第2の光シールドの上に配置された第2の誘電体層をさらに備えている、上記項目のいずれか一項に記載の画像センサ。
(項目4)
(i)上記第1の光シールドにおける上記開口部は、感光性エリアの上に配置されており、(ii)上記暗基準領域における一行の画素に沿って、該第1の光シールドがその上に開口部を有する感光性エリアは、(a)該第1の光シールドがその上に開口部を有さず、かつ、(b)上記第2の光シールドがその上に開口部を有する少なくとも1つの感光性エリアによって分離されている、上記項目のいずれか一項に記載の画像センサ。
(項目5)
上記暗基準領域における上記一行の画素は、上記第1の光シールドがその上に開口部を有する感光性エリアを備えており、該感光性エリアは、第2の光シールドがその上に開口部を有する感光性エリアと交互する、上記項目のいずれか一項に記載の画像センサ。
(項目6)
(i)上記第1の光シールドにおける上記開口部は、感光性エリアの上に配置されており、(ii)上記暗基準領域における上記VCCD領域の上に配置される、該第1の光シールドおよび上記第2の光シールドにおける開口部は存在しない、上記項目のいずれか一項に記載の画像センサ。
(項目7)
(i)上記第1の光シールドにおける上記開口部は、VCCD領域の上に配置されており、(ii)上記暗基準領域における一行の画素に沿って、該第1の光シールドがその上に開口部を有するVCCD領域は、(a)該第1の光シールドがその上に開口部を有さず、かつ、(b)上記第2の光シールドがその上に開口部を有する少なくとも1つのVCCD領域によって分離されている、上記項目のいずれか一項に記載の画像センサ。
(項目8)
上記暗基準領域における上記一行の画素は、上記第1の光シールドがその上に開口部を有するVCCD領域を備えており、該VCCD領域は、第2の光シールドがその上に開口部を有するVCCD領域と交互する、上記項目のいずれか一項に記載の画像センサ。
(項目9)
(i)上記第1の光シールドにおける上記開口部は、VCCD領域の上に配置されており、(ii)上記暗基準領域における上記感光性エリアの上に配置される、該第1の光シールドおよび上記第2の光シールドにおける開口部は存在しない、上記項目のいずれか一項に記載の画像センサ。
(項目10)
上記光学的に活性の画素の撮像アレイにおける各感光性エリアは、光検出器、光ダイオード、フォトキャパシタ、および光導電体から成る群から選択される感光性デバイスを備えている、上記項目のいずれか一項に記載の画像センサ。
(項目11)
上記光学的に不活性の画素の暗基準領域における1つ以上の感光性エリアは、上記光学的に活性の画素の撮像アレイにおける各感光性エリアにおける上記感光性デバイスを少なくとも部分的に画定する少なくとも1つのドーパントの領域を欠く、上記項目のいずれか一項に記載の画像センサ。
(摘要)
様々な実施形態において、画像センサは、光学的に活性の画素の撮像アレイと、光学的に不活性の画素の暗基準領域と、2つ光シールドであって、該暗基準領域の上に配置され、該光シールドにおいて開口部を有する、2つの光シールドとを含む。
図面において、同様な参照文字は概して、様々な図面全体にわたって、同じ部品を指す。また、図面は必ずしも一定比率ではなく、概して、本発明の原理を例示することに重点が置かれている。以下の説明において、本発明の様々な実施形態が、以下の図面を参照して説明される。
図1は、従来のCCD画像センサのブロック図である。 図2は、活性の感光性領域および暗基準領域を備えている従来のCCD画像センサの概略的な平面図である。 図3Aは、その活性の感光性領域内における従来のCCD画像センサの概略的な断面図である。 図3Bは、その暗基準領域内における従来のCCD画像センサの概略的な断面図である。 図4および図5は、本発明の様々な実施形態によるCCD画像センサの暗基準領域の部分の概略的な断面図である。 図4および図5は、本発明の様々な実施形態によるCCD画像センサの暗基準領域の部分の概略的な断面図である。 図6は、本発明の様々な実施形態によるCCD画像センサを組み込む画像捕捉デバイスのブロック図である。
(詳細な説明)
図4は、本発明の実施形態による暗基準領域400内の4つの画素の断面を概略示す。領域400は、2つの異なる光シールド410および420を組み込み、それらの各々は、1つ以上の金属または他の不透明な材料(例えば、アルミニウム、銅、タングステン、またはTiW)を含み得るか、または本質的にこれらから成り得る。図示されるように、第1の光シールド410および第2の光シールド420はそれぞれ、シールド内に開口部を有することにより、焼結中にそこを通る水素の拡散を可能にし、それによってダングリング結合の不動態化を可能にする。好ましい実施携帯において、第1の光シールド410における開口部または第2の光シールド420における開口部が、特定の光検出器315の上に配置され、光シールド410、420いずれの開口部もVCCD325の各々の上には配置されない。光シールド410および420における開口部のこの幾何学的形状は、(焼結中に)周囲からの十分な水素の拡散を可能にする。なぜならば、光シールド410における開口部は概ね、光シールド420における開口部から両シールド間のVCCD325の幅しか分離されていないからである。光シールド410および420における開口部間のこの分離はまた、光シールド410と光シールド420との間の十分なオーバーラップを提供して、迷光が光検出器315に衝突することを実質的に防止し、それによって、迷光からも、ダングリング結合による偽性暗電流からも実質的に影響されない画像センサ内での黒レベルの決定を可能にする。
さらに、光シールド410と光シールド420との両方が、暗基準画素のすべての列に対して、各VCCD325を覆うので、「スミア」信号による暗基準の損壊は大きく低減されるか、または実質的になくなる。一般的に、単一の光シールド410、420は通常、大きさの4から5のオーダーで、そこを(VCCDの方へ)通過する光の強度を弱める。従って、(VCCDを覆う)開口部のない光シールド410と光シールド420との両方を利用する本発明の実施形態は通常、大きさの8から10のオーダーで、そこを通過する光の強度を弱める。図示されるように、さらなる誘電体層430が、電気的絶縁のために、光シールド410および420の上に配置され得る。
図5は、本発明の別の実施形態を示し、この実施形態においては、第1の光シールド410における開口部または第2の光シールド420における開口部が、特定のVCCD325の上に配置され、光シールド410、420いずれの開口部も光検出器315の各々の上には配置されない。光シールド410および420における開口部のこの幾何学的形状は、(焼結中に)周囲からの十分な水素の拡散を可能にする。なぜならば、光シールド410における開口部は概ね、光シールド420における開口部から両シールド間の光検出器315の幅しか分離されていないからである。光シールド410および420における開口部間のこの分離はまた、光シールド410と光シールド420との間の十分なオーバーラップを提供して、迷光が光検出器315に衝突することを実質的に防止し、それによって、迷光からも、ダングリング結合による偽性暗電流からも実質的に影響されない画像センサ内での黒レベルの決定を可能にする。図4に示された実施形態と比較して、(光シールド410における開口部またはその上の光シールド420における開口部により)増加したスミア信号がVCCD325内で生成され得るが、しかし、光検出器315へ伝達される光の強度は、(例えば、詳細に上述されたように、大きさの8から10のオーダーで)有意に弱められる。両方の例示された実施形態において、不動態化されていない結合による暗信号は、光シールド410および420における千鳥開口部を通る「拡散経路」の導入により、低減されるか、または実質的に最小にされる。
本発明の様々な実施形態が、暗基準領域における1つ以上の感光性エリアに対する作成プロセスを変更することによって、暗基準領域における1つ以上のVCCD325に到達する光電荷の量を低減する。特に、本発明の実施形態は、(例えば、イオン注入のような)ドーパント導入ステップを省略するが、ドーパント導入ステップは、本明細書に参考としてその開示全体が援用されている、1999年7月8日に出願された米国特許第6,903,768号に説明されているように、暗基準領域における1つ以上の光検出器315を形成するために利用される。(ドーパント導入ステップはなおも、光学的に活性の撮像領域における光検出器315を作成するために利用されている。)このように、暗基準領域における1つ以上の感光性エリアにおける光電荷生成p−n(またはp−i−n)接合を形成するために利用されるドーパントは省略される。従って、たとえそのようなエリアに光が到達したとしても、光電荷はほとんど生じないか、または全く生ぜず、隣接するVCCD325へ移送される光電荷はほとんどないか、または全くなく、暗基準領域におけるVCCDに到達する光により生成される信号は、大きさの5のオーダー分、最高で大きさの9〜10のオーダー分、またはそれ以上減少させられ得る。
本発明の実施形態は、例えばデジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、スキャナ、および望遠鏡を含む様々に異なるシステムおよびデバイスにおいて利用され得る。図6は、本発明の実施形態による例示的な画像捕捉デバイス600を示す。画像捕捉デバイス600は、図6においてデジタルカメラとして実装される。
撮像対象場面からの光602が、撮像段階604に入力され、撮像段階604において、光は、レンズ606によって焦点が合わされて、CCD画像センサ608(図4および/または図5に示された特徴)上に画像を形成する。画像センサ608は、入射光を、その各画素に対する電気信号に変換する。当該技術分野で公知のとおり、画像センサ608の画素は、その上に適用されるカラーフィルタアレイ(図示されず)を有し得、それによって、各画素は、撮像スペクトルの一部分を感知する。
光は、画像センサ608によって感知される前に、レンズ606およびフィルタ610を通過する。随意的に、光602は、制御可能なアイリス612および機械的なシャッター614を通過する。フィルタ610は、明るく照らされた場面を撮像するための随意的な減光フィルタを含み得るか、または本質的にこれから成り得る。露光コントローラ616は、輝度センサブロック618によって計測されるとおりの、場面において利用可能な光の量に応答し、フィルタ610、アイリス612、シャッター614の動作、および、画像センサ608の積分時間(または露光時間)を調節して、画像センサ608によって感知される画像の輝度を制御する。
特定のカメラ構成についてのこの説明は、当業者によく知られており、多くの変更およびさらなる特徴が存在し、または存在し得ることは明らかである。例えば、オートフォーカスシステムが追加され得るか、またはレンズは分離可能および互換性があり得る。本発明の実施形態は、任意のタイプのデジタルカメラに適用され得、この場合、同様な機能性が代替のコンポーネントによって提供されることが理解される。例えば、デジタルカメラは、比較的単純な全自動のデジタルカメラであり得、この場合、シャッター614は、デジタル一眼レフカメラに見られ得るようなより複雑なフォーカルプレーン構成である代わりに、比較的単純な可動式ブレードシャッター(blade shutter)などである。本発明の実施形態はまた、単純なカメラデバイスに含まれる撮像コンポーネント内に組み込まれ得るが、この単純なカメラデバイスの例としては、例えば携帯電話および自走車両に見られるようなものがあり、これらは、制御可能なアイリス612および/または機械的なシャッター614なしで操作され得る。レンズ606は、固定された焦点距離レンズまたはズームレンズであり得る。
図示されるように、(1つ以上の画素から集められた電荷の量に対応する)画像センサ608からのアナログ信号は、アナログ信号プロセッサ620によって処理され、そして1つ以上のアナログデジタル(A/D)変換器622に適用される。タイミング発生器624は、画像センサ608における行、列、または画素を選択するための様々なクロック信号を生成し、画像センサ608の外へ電荷を移送し、そしてアナログ信号プロセッサ620およびA/D変換器622の動作を同期させる。画像センサ段階626は、画像センサ608と、アナログ信号プロセッサ620と、A/D変換器622と、タイミング発生器624とを含み得る。結果として生じる、A/D変換器622からのデジタルピルセル値のストリームは、デジタル信号プロセッサ(DSP)630と関連するメモリ628に格納される。
DSP630は、例示される実施形態における3つのプロセッサまたはコントローラのうちの1つであり、これらには、システムコントローラ632および露光コントラオーラ616も含まれる。複数のコントローラおよびプロセッサの間でカメラ機能の制御をこのように分割することは通常のことであるが、これらのコントローラまたはプロセッサは、カメラの機能的動作および本発明の実施形態の適用に影響を与えることなく、様々な方法で組み合わせられる。これらのコントローラまたはプロセッサは、1つ以上のDSPデバイス、マイクロコントローラ、プログラム可能な論理デバイス、または他のデジタル論理回路を含み得るか、またはこれらから本質的に成り得る。このようなコントローラまたはプロセッサの組み合わせが説明されたが、1つのコントローラまたはプロセッサが、必要とされる機能のすべてを実行するように指定され得ることは明らかである。これらの変更のすべてが同じ機能を実行し得、そして、本発明の様々な実施形態の範囲内にあり、用語「処理段階」は、本明細書においては、例えば、図6の処理段階634における局面のような1つの局面内のこの機能性の全てを包含するように使用される。
例示される実施形態において、DSP630は、ソフトウェアプログラムに従ってメモリ628におけるデジタル画像データを操作するが、このソフトウェアプログラムは、プログラムメモリ636に格納されており、そして、画像捕捉中の実行のためにメモリ628にコピーされる。DSP630は、本発明の実施形態において、画像処理のために必要なソフトウェアを実行する。メモリ628は、例えばSDRAMのような任意のタイプのランダムアクセスメモリを含み得るか、または本質的にこれから成り得る。アドレスおよびデータ信号のための経路であるバス638は、DSP630を、それと関連するメモリ628、A/D変換器622、および他の関連デバイスに接続する。
システムコントローラ632は、プログラムメモリ636に格納されたソフトウェアプログラムに基づいて画像捕捉デバイス600の全体的動作を制御し、プログラムメモリ636は、例えばフラッシュEEPROMまたは他の不揮発性メモリを含み得るか、またはこれらから本質的に成り得る。このメモリはまた、画像捕捉デバイス600がパワーダウンしたとき保存される、画像センサ較正データ、ユーザ設定選択、および/または他のデータを格納するために使用され得る。システムコントローラ632は、既に説明されたようにレンズ606、フィルタ610、アイリス612、およびシャッター614を操作するように露光コントローラ616を指示することによって、画像センサ608および関連する素子を操作するようにタイミング発生器624を指示することによって、および捕捉された画像データを処理するようにDSP630を指示することによって、画像捕捉のシーケンスを制御する。画像が捕捉され、処理された後、メモリ628に格納された最終的な画像ファイルは、インターフェース640を介してホストコンピュータに移送され得、取り外し可能なメモリカード642または他の格納デバイスに格納され得、および/または画像ディプレイ644にユーザのために表示され得る。
バス646は、アドレス、データおよび制御信号のための経路を含み、そして、システムコントローラ632をDSP630、プログラムメモリ636、システムメモリ648、ホストインターフェース640、メモリカードインターフェース650、および/または他の関連デバイスに接続する。ホストインターフェース640は、表示、格納、操作、および/またはプリンティングのために画像データを移送するために、パーソナルコンピュータまたは他のホストコンピュータへの高速接続を提供する。このインターフェースは、IEEE1394もしくはUSB2.0シリアルインターフェースまたは任意の他の適切なデジタルインターフェースを含み得るか、または本質的にこれらから成り得る。メモリカード642は通常、ソケット652の中に挿入され、およびメモリカードインターフェース650を介してシステムコントローラ632に接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)カードである。利用され得る他のタイプの格納には、限定するものではないが、PCカード、マルチメディアカード、および/またはSD(Secure Digital)カードが含まれる。
処理された画像は、システムメモリ648におけるディスプレイバッファへコピーされ得、そして、ビデオ符号化器654を介して連続的に読み出されて、ビデオ信号を生成する。この信号は、外部のモニタ上での表示のために画像捕捉デバイス600から直接的に出力され得るか、またはディスプレイコントローラ656によって処理されて、そして画像ディスプレイ644上に提示され得る。このディスプレイは通常、アクティブマトリクスカラー液晶ディスプレイであるが、しかし、他のタイプのディスプレイが利用され得る。
ビューファインダディスプレイ660、露光ディスプレイ662、ステータスディスプレイ664、画像ディスプレイ644、およびユーザ入力部666の全てを含むか、またはこれらの任意の組み合わせを含むユーザインターフェース658は、露光コントローラ616およびシステムコントローラ632上で実行される1つ以上のソフトウェアプログラムによって制御され得る。ユーザ入力部666は通常、ボタン、ロッカスイッチ、ジョイスティック、回転式ダイアル、および/またはタッチスクリーンの何らかの組み合わせを含む。露光コントローラ616は、光計測、露光モード、オートフォーカスおよび他の露光機能を実行する。システムコントローラ632は、例えば画像ディスプレイ644上のような、1つ以上のディスプレイ上に提示されるグラフィカルユーザインターフェース(GUI)を管理する。このGUIは通常、様々に選択枝を選択すること、および捕捉された画像を検討するための見直しモードに対するメニューを含む。
露光コントローラ616は、露光モード、レンズ口径、露光時間(シャッタ速度)、および露光指数またはISO感度レーティング(rating)を選択するユーザ入力を受け入れ得、そして、次の捕捉に対してユーザ入力に従ってレンズおよびシャッターに指示する。随意的な輝度センサ618が、場面の輝度を測定するために使用され得、そして、手動でISO感度レーティング、口径、およびシャッター速度を設定する場合に、ユーザが参照するべき露光計機能を提供し得る。この場合、ユーザが1つ以上の設定を変更するにつれて、ビューファインダディスプレイ660上に提示される明度計インジケータが、どの程度に画像が過度に露光されるか、または露光が不足するかをユーザに告げる。代替の場合においては、輝度情報は、画像ディスプレイ644上での表示に対するプリビューストリームにおいて捕捉される画像から取得される。自動露光モードにおいては、ユーザが1つの設定を変更すると、露光コントローラ616が別の設定を自動的に変更して、正しい露光を維持する。例えば、所与のISO感度レーティングに対して、ユーザがレンズ口径を低減すると、露光コントローラ616が露光時間を自動的に増加させて、同じ全体的露光を維持する。
画像捕捉デバイスの以上の説明は、当業者にはよく知られている。可能な多くの変更が存在し、それらは、コストを低減し、特徴を付加し、またはそれらの性能を向上させるために選択され得ることが明らかである。
本明細書に使用された用語および表現は、説明の用語および表現として使用され、限定の用語および表現としては使用されておらず、そして、そのような用語および表現の使用において、提示および説明された特徴またはその部分のいかなる均等物をも除外する意図はない。さらに、本発明の特定の実施形態が説明されたが、本明細書に開示された概念を組み込む他の実施形態が、本発明の精神および範囲から逸脱することなく使用され得ることが当業者には明らかである。従って、説明された実施形態は、あらゆる点において、例示するのみであり、限定するものではないとして考えられるべきである。
100、200 画像センサ
110 感光性エリア
120 垂直CCD(VCCD)
130 水平CCD(HCCD)
140、270 電荷感知増幅器
210 感光性画像アレイ
220、230、240、250 暗基準画素の領域
300 半導体構造
305 n型基板305
310 p型ウエル310
315 n型光検出器
400 暗基準領域
410 第1の光シールド
420 第2の光シールド

Claims (11)

  1. 画像センサであって、該画像センサは、
    光学的に活性の画素の撮像アレイであって、各画素は、(i)感光性エリアと(ii)該感光性エリアと関連する垂直CCD(VCCD)領域とを備えている、撮像アレイと、
    該撮像アレイと隣接する、光学的に不活性の画素の暗基準領域であって、各画素は、(i)感光性エリアと(ii)該感光性エリアと関連するVCCD領域とを備えている、暗基準領域と、
    第1の実質的に不透明な光シールドであって、(i)該光学的に不活性の画素の暗基準領域の上に配置され、(ii)該第1の実質的に不透明な光シールドにおいて複数の開口部を画定する、第1の実質的に不透明な光シールドと、
    第2の実質的に不透明な光シールドであって、(i)該第2の実質的に不透明な光シールドにおいて複数の開口部を画定し、(ii)該第1の光シールドの上に配置される、第2の実質的に不透明な光シールドとを備え、
    該暗基準領域内において、該第1の光シールドにおける該開口部は、感光性エリアまたはVCCD領域の上に配置され、両方の上には配置されず、
    該第1の光シールドにおける該開口部が、感光性エリアの上に配置される場合は、該第2の光シールドにおける該開口部は、感光性エリアの上に配置されるが、VCCD領域の上には配置されず、それによって、該暗基準領域における各感光性エリアは、該感光性エリアの上に2つ以上の開口部を有しておらず、
    該第1の光シールドにおける該開口部が、VCCD領域の上に配置される場合は、該第2の光シールドにおける該開口部は、VCCD領域の上に配置されるが、感光性エリアの上には配置されず、それによって、該暗基準領域における各VCCD領域は、該VCCD領域の上に2つ以上の開口部を有していない、
    画像センサ。
  2. 前記第1の光シールドと前記第2の光シールドとの間に配置された第1の誘電体層をさらに備えている、請求項1に記載の画像センサ。
  3. 前記第2の光シールドの上に配置された第2の誘電体層をさらに備えている、請求項2に記載の画像センサ。
  4. (i)前記第1の光シールドにおける前記開口部は、感光性エリアの上に配置されており、(ii)前記暗基準領域における一行の画素に沿って、該第1の光シールドがその上に開口部を有する感光性エリアは、(a)該第1の光シールドがその上に開口部を有さず、かつ、(b)前記第2の光シールドがその上に開口部を有する少なくとも1つの感光性エリアによって分離されている、請求項1に記載の画像センサ。
  5. 前記暗基準領域における前記一行の画素は、前記第1の光シールドがその上に開口部を有する感光性エリアを備えており、該感光性エリアは、第2の光シールドがその上に開口部を有する感光性エリアと交互する、請求項4に記載の画像センサ。
  6. (i)前記第1の光シールドにおける前記開口部は、感光性エリアの上に配置されており、(ii)前記暗基準領域における前記VCCD領域の上に配置される、該第1の光シールドおよび前記第2の光シールドにおける開口部は存在しない、請求項1に記載の画像センサ。
  7. (i)前記第1の光シールドにおける前記開口部は、VCCD領域の上に配置されており、(ii)前記暗基準領域における一行の画素に沿って、該第1の光シールドがその上に開口部を有するVCCD領域は、(a)該第1の光シールドがその上に開口部を有さず、かつ、(b)前記第2の光シールドがその上に開口部を有する少なくとも1つのVCCD領域によって分離されている、請求項1に記載の画像センサ。
  8. 前記暗基準領域における前記一行の画素は、前記第1の光シールドがその上に開口部を有するVCCD領域を備えており、該VCCD領域は、第2の光シールドがその上に開口部を有するVCCD領域と交互する、請求項7に記載の画像センサ。
  9. (i)前記第1の光シールドにおける前記開口部は、VCCD領域の上に配置されており、(ii)前記暗基準領域における前記感光性エリアの上に配置される、該第1の光シールドおよび前記第2の光シールドにおける開口部は存在しない、請求項1に記載の画像センサ。
  10. 前記光学的に活性の画素の撮像アレイにおける各感光性エリアは、光検出器、光ダイオード、フォトキャパシタ、および光導電体から成る群から選択される感光性デバイスを備えている、請求項1に記載の画像センサ。
  11. 前記光学的に不活性の画素の暗基準領域における1つ以上の感光性エリアは、前記光学的に活性の画素の撮像アレイにおける各感光性エリアにおける前記感光性デバイスを少なくとも部分的に画定する少なくとも1つのドーパントの領域を欠く、請求項10に記載の画像センサ。
JP2012206710A 2011-09-26 2012-09-20 Ccd画像センサにおける暗基準 Expired - Fee Related JP5991751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161539099P 2011-09-26 2011-09-26
US61/539,099 2011-09-26
US13/599,063 US8760543B2 (en) 2011-09-26 2012-08-30 Dark reference in CCD image sensors
US13/599,063 2012-08-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013074293A JP2013074293A (ja) 2013-04-22
JP5991751B2 true JP5991751B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=47137504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012206710A Expired - Fee Related JP5991751B2 (ja) 2011-09-26 2012-09-20 Ccd画像センサにおける暗基準

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8760543B2 (ja)
EP (1) EP2573815B1 (ja)
JP (1) JP5991751B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113654655A (zh) * 2021-08-24 2021-11-16 宁波工程学院 太阳能追日用可见光光敏电阻检测方法

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125177A (ja) 1982-12-29 1984-07-19 Sony Corp 撮像出力のクランプ回路
NL8603008A (nl) 1986-11-27 1988-06-16 Philips Nv Ccd-beeldopneeminrichting.
US5161233A (en) 1988-05-17 1992-11-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for recording and reproducing information, apparatus therefor and recording medium
JP2690612B2 (ja) 1990-10-05 1997-12-10 キヤノン株式会社 光電変換装置
DE69218469T2 (de) 1991-01-17 1997-11-06 Sony Corp CCD-Bildaufnahmevorrichtung
US6366322B1 (en) 1991-04-15 2002-04-02 Lg Semicon Co., Ltd. Horizontal charge coupled device of CCD image sensor
JP3223570B2 (ja) 1992-04-30 2001-10-29 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP2701726B2 (ja) 1993-12-28 1998-01-21 日本電気株式会社 固体撮像装置
DE19527148C1 (de) 1995-07-25 1997-01-09 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb eines digitalen Bildsystems einer Röntgendiagnostikeinrichtung
JP3219036B2 (ja) 1997-11-11 2001-10-15 日本電気株式会社 固体撮像装置
JP3571924B2 (ja) 1998-07-09 2004-09-29 株式会社東芝 固体撮像装置
US6721005B1 (en) * 1998-12-03 2004-04-13 Sony Corporation Solid state image sensor having different structures for effective pixel area and optical black area
JP4284752B2 (ja) 1999-05-31 2009-06-24 ソニー株式会社 固体撮像素子
KR100390822B1 (ko) 1999-12-28 2003-07-10 주식회사 하이닉스반도체 이미지센서에서의 암전류 감소 방법
JP3541155B2 (ja) 2000-02-17 2004-07-07 シャープ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US6995795B1 (en) 2000-09-12 2006-02-07 Eastman Kodak Company Method for reducing dark current
US6909162B2 (en) 2001-11-02 2005-06-21 Omnivision Technologies, Inc. Surface passivation to reduce dark current in a CMOS image sensor
US6462365B1 (en) 2001-11-06 2002-10-08 Omnivision Technologies, Inc. Active pixel having reduced dark current in a CMOS image sensor
KR100399952B1 (ko) 2001-11-16 2003-09-29 주식회사 하이닉스반도체 암전류를 감소시키기 위한 이미지센서의 제조 방법
US7525168B2 (en) 2002-08-27 2009-04-28 E-Phocus, Inc. CMOS sensor with electrodes across photodetectors at approximately equal potential
US6730899B1 (en) 2003-01-10 2004-05-04 Eastman Kodak Company Reduced dark current for CMOS image sensors
WO2004079825A1 (ja) * 2003-03-06 2004-09-16 Sony Corporation 固体撮像素子及びその製造方法、並びに固体撮像素子の駆動方法
US6867062B2 (en) 2003-08-15 2005-03-15 Eastman Kodak Company Method for forming light shield process for solid-state image sensor with multi-metallization layer
US7064406B2 (en) 2003-09-03 2006-06-20 Micron Technology, Inc. Supression of dark current in a photosensor for imaging
KR100508864B1 (ko) * 2003-10-23 2005-08-17 동부아남반도체 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 이의 제조 방법
US7166878B2 (en) 2003-11-04 2007-01-23 Sarnoff Corporation Image sensor with deep well region and method of fabricating the image sensor
US7205584B2 (en) 2003-12-22 2007-04-17 Micron Technology, Inc. Image sensor for reduced dark current
JP2005347759A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Samsung Electronics Co Ltd 暗電流を減少させるためのイメージセンサー及びその製造方法
US7453109B2 (en) 2004-09-03 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor and imaging system
KR100630704B1 (ko) 2004-10-20 2006-10-02 삼성전자주식회사 비평면 구조의 트랜지스터를 구비한 cmos 이미지 센서및 그 제조 방법
JP2006237415A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像装置
JP2006332124A (ja) 2005-05-23 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
KR100714484B1 (ko) 2005-08-12 2007-05-04 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP4992446B2 (ja) 2006-02-24 2012-08-08 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びにカメラ
US7547573B2 (en) 2006-08-01 2009-06-16 United Microelectronics Corp. Image sensor and method of manufacturing the same
KR100827445B1 (ko) * 2006-12-19 2008-05-06 삼성전자주식회사 Cmos 이미지 센서 및 그 제조 방법
EP1971129A1 (en) 2007-03-16 2008-09-17 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Improvements in or relating to image sensors
TWI436474B (zh) 2007-05-07 2014-05-01 Sony Corp A solid-state image pickup apparatus, a manufacturing method thereof, and an image pickup apparatus
US20090001427A1 (en) 2007-06-29 2009-01-01 Adkisson James W Charge carrier barrier for image sensor
KR101411301B1 (ko) 2007-08-24 2014-06-25 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서의 블랙 레벨 안정화 방법
JP2009059824A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
US7858914B2 (en) 2007-11-20 2010-12-28 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus for reducing dark current and hot pixels in CMOS image sensors
US7924330B2 (en) 2007-12-20 2011-04-12 Aptina Imaging Corporation Methods and apparatuses for double sided dark reference pixel row-wise dark level non-uniformity compensation in image signals
US20090230488A1 (en) 2008-03-17 2009-09-17 Sony Corporation Low dark current image sensor
US7800147B2 (en) 2008-03-27 2010-09-21 International Business Machines Corporation CMOS image sensor with reduced dark current
JP5296406B2 (ja) * 2008-04-02 2013-09-25 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2010034512A (ja) * 2008-07-01 2010-02-12 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び撮像装置
US7915067B2 (en) 2008-07-09 2011-03-29 Eastman Kodak Company Backside illuminated image sensor with reduced dark current
JP5302644B2 (ja) 2008-12-03 2013-10-02 キヤノン株式会社 撮像装置、及び撮像システム
US8072041B2 (en) 2009-04-08 2011-12-06 Finisar Corporation Passivated optical detectors with full protection layer
JP5427541B2 (ja) 2009-10-08 2014-02-26 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及びその製造方法並びに撮像装置
JP2011142234A (ja) 2010-01-07 2011-07-21 Fujifilm Corp 固体撮像素子及びその製造方法
US8233066B2 (en) 2010-02-18 2012-07-31 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with improved black level calibration
JP5651986B2 (ja) 2010-04-02 2015-01-14 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器及びカメラモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013074293A (ja) 2013-04-22
EP2573815B1 (en) 2020-01-15
EP2573815A2 (en) 2013-03-27
US8760543B2 (en) 2014-06-24
US20130076954A1 (en) 2013-03-28
EP2573815A3 (en) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI493695B (zh) 具有低串擾之背照明感測器
JP5562953B2 (ja) 複数のセンシング層を有するイメージセンサ
US10263032B2 (en) Photodiode with different electric potential regions for image sensors
TWI552601B (zh) 用於影像感測器之曝光控制
US9985066B2 (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing same, and electronic device
US7855740B2 (en) Multiple component readout of image sensor
US9560294B2 (en) Systems and methods for pixel-level dark current compensation in image sensors
JP4051674B2 (ja) 撮像装置
US20090219418A1 (en) Image sensor and method to reduce dark current of cmos image sensor
JP6022280B2 (ja) 画像センサにおける複数ゲイン電荷感知
JP2008053333A (ja) 固体撮像デバイス
JP5991751B2 (ja) Ccd画像センサにおける暗基準
US9761624B2 (en) Pixels for high performance image sensor
JP6130638B2 (ja) メタルストラップ型ccd画像センサ
US8749686B2 (en) CCD image sensors and methods
US8878256B2 (en) Image sensors with multiple output structures
US8878255B2 (en) Image sensors with multiple output structures

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141031

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141031

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees