JP5991609B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5991609B2
JP5991609B2 JP2012044484A JP2012044484A JP5991609B2 JP 5991609 B2 JP5991609 B2 JP 5991609B2 JP 2012044484 A JP2012044484 A JP 2012044484A JP 2012044484 A JP2012044484 A JP 2012044484A JP 5991609 B2 JP5991609 B2 JP 5991609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
nitride film
plasma
gate electrode
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012044484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013182951A (ja
Inventor
一暁 松浦
一暁 松浦
政俊 小山
政俊 小山
務 駒谷
務 駒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2012044484A priority Critical patent/JP5991609B2/ja
Publication of JP2013182951A publication Critical patent/JP2013182951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991609B2 publication Critical patent/JP5991609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
窒化物半導体を用いた半導体装置は、高周波かつ高出力で動作するパワー素子等に用いられている。特に、マイクロ波、準ミリ波、及びミリ波等の高周波帯域での増幅に適した半導体装置として、例えば高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)等のFET(Field Effect Transistor)が知られている。
また、例えば特許文献1には、層間絶縁膜のコンタクトホールにAl合金が埋め込まれる構造において、Al合金中のAlが拡散するのを防ぐため、コンタクトホールの側壁にチタン窒化膜とポリシリコン層とを設ける技術が開示されている。
特開2009−170571号公報
例えばFETのような半導体装置では、ゲート電極を覆うように層間絶縁膜として窒化シリコン膜が形成される。窒化シリコン膜上には、フィールドプレートやソースウォール等の金属層が形成される。このような構造において、半導体装置の通電中にゲート電極と金属層との間で、リーク電流の増大や短絡が起こってしまう場合がある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、リーク電流の増大や短絡を抑制することが可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、半導体層上に第1金属層を形成する工程と、プラズマ化学気相成長法を用いて、前記第1金属層を覆い、表面に前記第1金属層の形状を反映した段差を有する第1窒化シリコン膜を成膜する工程と、前記第1窒化シリコン膜を成膜した後、窒化シリコン膜が成膜されない条件の下、前記第1窒化シリコン膜に窒素を含むガスのプラズマを照射する工程と、前記プラズマを照射した後、前記第1窒化シリコン膜上に、プラズマ化学気相成長法を用いて、表面に前記第1窒化シリコン膜の段差の形状を反映した段差を有する第2窒化シリコン膜を成膜する工程と、前記第2窒化シリコン膜の段差を覆う位置に第2金属層を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法である。本発明によれば、リーク電流の増大や短絡を抑制することができる。
上記構成において、前記第1金属層は、電界効果型トランジスタのゲート電極であり、前記第2金属層は、前記ゲート電極に沿って設けられてなるフィールドプレートあるいは前記ゲート電極を覆って設けられてなるソースウォールである構成とすることができる。
上記構成において、前記第2窒化シリコン膜を成膜する前に、前記第1窒化シリコン膜を成膜する工程および前記第1窒化シリコン膜に前記プラズマを照射する工程を複数回実施する構成とすることができる。
上記構成において、前記第1窒化シリコン膜の成膜と、前記プラズマの照射と、前記第2窒化シリコン膜の成膜とを、プラズマ放電を中断することなく連続して行う構成とすることができる。
上記構成において、前記プラズマの照射は、純度99.9%以上の窒素ガスのみを用い、あるいはアンモニアガスと窒素ガスとヘリウムガスまたはアルゴンガスとの混合ガスを用い、圧力が0.5Torr以上且つ1.8Torr以下、RF電力密度が0.05W/cm以上且つ0.15W/cm以下の条件で実施する構成とすることができる。
本発明によれば、リーク電流の増大や短絡を抑制することが可能な半導体装置の製造方法を提供することができる。
図1は、比較例1に係る半導体装置の断面図の例である。 図2(a)から図2(c)は、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その1)の例である。 図3(a)から図3(c)は、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その2)の例である。 図4は、FTIR法の測定結果を示す図である。 図5(a)及び図5(b)は、フィールドプレートを形成する工程を説明する断面図の例である。
まず、窒化物半導体を用いたFETの場合を例に、比較例1について説明する。図1は、比較例1に係る半導体装置の断面図の例である。図1のように、SiC基板である基板50上に、AlN層であるバリア層52、GaN層であるチャネル層54、AlGaN層である電子供給層56、及びGaN層であるキャップ層58が順に形成される。キャップ層58上に、ソース電極64及びドレイン電極66が形成される。ソース電極64及びドレイン電極66を覆うように、窒化シリコン膜である保護膜60が形成される。保護膜60には開口が形成され、この開口にゲート電極62が埋め込まれる。ソース電極64及びドレイン電極66はオーミック電極である。ゲート電極62は、キャップ層58側からNi膜及びAu膜が順に積層された金属膜である。ソース電極64及びドレイン電極66は、キャップ層58側からTi膜及びAl膜が順に積層された金属膜である。
ゲート電極62、ソース電極64、及びドレイン電極66を覆うように層間絶縁膜として窒化シリコン膜68が形成される。窒化シリコン膜68は、プラズマCVD法(プラズマ化学気相成長法)を用いて、所定の成膜条件にて1回の成膜工程で成膜される。つまり、窒化シリコン膜68は、途中で成膜が中断されることなく連続して成膜される。ソース電極64上及びドレイン電極66上に、保護膜60及び窒化シリコン膜68を貫通して、ソース配線70及びドレイン配線72が形成される。ソース配線70に接続し、窒化シリコン膜68上でゲート電極62を覆うようにソースウォール74が形成される。ソース配線70、ドレイン配線72、及びソースウォール74は、Au配線である。
比較例1に係る半導体装置を、高温で且つ所定の大きさのドレイン・ソース電流が流れるようにゲート電極62に印加する負の電圧を制御して通電させ、通電後の半導体装置をSEM(走査型電子顕微鏡)で観察した。その結果、ゲート電極62に含まれるNi又はこのNiがゲート電極62に吸着する水分等によって酸化されたNi酸化物が、接地電位であるソース電極64と同電位のソース配線70及びソースウォール74に向かって、窒化シリコン膜68中を拡散していることが確認された。図1において、Ni又はNi酸化物が拡散した領域を符号76で示す。このようなNi又はNi酸化物の拡散は、窒化シリコン膜68の膜密度が低いと起こり易いと考えられる。
ゲート電極62に含まれるNi又はこのNiの酸化物が窒化シリコン膜68中をソース配線70及びソースウォール74に向かって拡散することで、ゲート電極62とソース配線70及びソースウォール74との間でリーク電流の増大や短絡を起こす場合がある。つまり、ゲート・ソース間のリーク電流不良や短絡を引き起こす場合がある。そこで、このようなリーク電流の増大や短絡を抑制することが可能な実施例について以下に説明する。
図2(a)から図3(c)は、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図の例である。図2(a)のように、SiC基板である基板10上に、AlN層であるバリア層12を成膜する。バリア層12上に、GaN層であるチャネル層14を成膜する。チャネル層14上に、AlGaN層である電子供給層16を成膜する。電子供給層16上に、GaN層であるキャップ層18を成膜する。これらバリア層12、チャネル層14、電子供給層16、及びキャップ層18の成膜は、MOCVD法(有機金属気相成長法)を用いることができる。ソース電極22及びドレイン電極24を形成すべき領域に、蒸着法及びリフトオフ法を用いて、キャップ層18側からTi膜及びAl膜が順に積層された金属膜を形成する。その後、例えば500℃から800℃の温度で金属膜にアニールを行い、キャップ層18にオーミック接触するオーミック電極であるソース電極22及びドレイン電極24を形成する。
図2(b)のように、ソース電極22とドレイン電極24とを覆うように、キャップ層18上に、プラズマCVD法を用いて、窒化シリコン膜である保護膜20を成膜する。
図2(c)のように、ソース電極22とドレイン電極24との間であってゲート電極を形成すべき領域の保護膜20を除去して開口を形成する。開口内に、蒸着法及びリフトオフ法を用いて、キャップ層18側からNi膜及びAu膜が順に積層された金属膜であるゲート電極28を形成する。ゲート電極28は、T字の形状をしたT型ゲート電極であり、キャップ層18にショットキー接合される。これにより、基板10上の窒化物半導体層(チャネル層14、電子供給層16、及びキャップ層18)上にゲート電極28及びオーミック電極(ソース電極22及びドレイン電極24)が形成される。
図3(a)のように、ゲート電極28、ソース電極22、及びドレイン電極24を覆うように、プラズマCVD法を用いて、保護膜20上に第1窒化シリコン膜30を成膜する。第1窒化シリコン膜30の膜厚は、例えば50nmである。第1窒化シリコン膜30は、ゲート電極28の上面及び側面に接するように形成され、表面にゲート電極28の形状を反映した段差を有する。
第1窒化シリコン膜30を成膜した後、基板10をプラズマCVD装置内から取り出すことなく、窒化シリコン膜が成膜されない条件の下、第1窒化シリコン膜30に窒素を含むガスのプラズマを照射する。プラズマの照射条件は、純度99.9%以上の窒素単体ガスを用い、圧力が0.9Torr、RF電力密度が0.1W/cm、照射時間が1分である。
ここで、第1窒化シリコン膜30に窒素を含むガスのプラズマを照射することによる効果を説明する。まず、基板上に、プラズマCVD法を用いて窒化シリコン膜を形成したサンプルを作製し、窒化シリコン膜をFTIR(フーリエ変換赤外分光)法を用いて測定した。FTIR法は、物質に赤外光を照射し、分子の振動エネルギーに対応したエネルギーを有する赤外光の吸収量から物質の組成等を調べる測定方法である。
FTIR法の測定終了後、窒化シリコン膜に窒素を含むガスのプラズマを照射した。プラズマの照射条件は上述した通りである。プラズマを照射した後、再度、窒化シリコン膜をFTIR法を用いて測定した。
図4は、FTIR法の測定結果を示す図であり、波数に対して任意座標の透過量を示している。プラズマを照射する前の測定結果を破線で示し、プラズマを照射した後の測定結果を実線で示している。表1は、各原子の結合の伸縮振動又は変角振動における波数を示している。図4及び表1のように、プラズマを照射する前に対して、照射した後は、Si−N結合の伸縮振動における波数が高波数側にシフトしていることが分かる。このことから、窒素を含むガスのプラズマを窒化シリコン膜に照射することで、窒化シリコン膜の膜質を緻密にできることが分かる。
Figure 0005991609
したがって、図3(a)のように、第1窒化シリコン膜30に窒素を含むガスのプラズマを照射することで、第1窒化シリコン膜30の上部に膜質が緻密な層32が形成される。
図3(b)のように、第1窒化シリコン膜30にプラズマを照射した後、ゲート電極28、ソース電極22、及びドレイン電極24を覆うように、プラズマCVD法を用いて、第1窒化シリコン膜30上に第2窒化シリコン膜34を成膜する。第2窒化シリコン膜34の成膜条件は、第1窒化シリコン膜30の成膜条件と同じ条件を用いることができる。第2窒化シリコン膜34は、第1窒化シリコン膜30の上面に接して形成され、表面に第1窒化シリコン膜30の段差の形状を反映した段差を有する。第2窒化シリコン膜34の膜厚は、例えば400nmである。以下において、第1窒化シリコン膜30と第2窒化シリコン膜34とを合わせて、層間絶縁膜36と称することとする。
図3(c)のように、第2窒化シリコン膜34を成膜した後、ソース電極22上及びドレイン電極24上の保護膜20及び層間絶縁膜36を除去して開口を形成する。開口内及び層間絶縁膜36上に、めっき法を用いて、金属層を形成する。金属層は、ソース電極22の上面に接するソース配線38、ドレイン電極24の上面に接するドレイン配線40、及びソースウォール42を含む。ソースウォール42は、ソース配線38に接続され、第2窒化シリコン膜34上でゲート電極28を覆うようにソース配線38からゲート電極28とドレイン電極24との間まで形成されている。ソース配線38、ドレイン配線40、及びソースウォール42は、Au配線である。これにより、オーミック電極(ソース電極22及びドレイン電極24)上に、第1窒化シリコン膜30と第2窒化シリコン膜34とを貫通する配線(ソース配線38及びドレイン配線40)が形成される。
次に、実施例1に係る半導体装置に対して行った高温通電試験について説明する。また、比較のために、窒素を含むガスのプラズマ照射を行わず、第1窒化シリコン膜30と第2窒化シリコン膜34とを連続して成膜した点を除いて、実施例1と同じ製造方法で作製した比較例2に係る半導体装置に対しても高温通電試験を行った。試験条件は以下である。
通電時間:1000[時間]
温度:300[℃]
Vds:50[V]
Ids:(1/10)×Idmax[A]
なお、Vdsは通電するドレイン・ソース間電圧である。Idsは通電中に流れるドレイン・ソース間電流である。Idmaxは最大ドレイン電流である。
表2は、通電試験の結果である。表2のように、比較例2においては、1000時間の通電後、20個中14個が不良となった。一方、実施例1においては、1000時間の通電後、20個中不良は0個であった。
Figure 0005991609
以上のように、実施例1によれば、半導体層上に形成されたゲート電極28(第1金属層)を覆うように、プラズマCVD法を用いて、第1窒化シリコン膜30を成膜する。第1窒化シリコン膜30を成膜した後、窒化シリコン膜が成膜されない条件の下、第1窒化シリコン膜30に窒素を含むガスのプラズマを照射する。プラズマを照射した後、第1窒化シリコン膜30上に、プラズマCVD法を用いて、第2窒化シリコン膜34を成膜する。これにより、ゲート電極28を覆うように設けられた層間絶縁膜36中に膜質が緻密な層32を形成することができる。この膜質が緻密な層32により、半導体装置の通電中に、ゲート電極28に含まれる金属又はこの金属の酸化物が、層間絶縁膜36中をソースウォール42(第2金属層)に向かって拡散することを阻止できる。このため、リーク電流の増大や短絡を抑制することができる。
図3(c)のように、第1窒化シリコン膜30には、表面にゲート電極28の形状を反映した段差が形成されている。第2窒化シリコン膜34には、表面に第1窒化シリコン膜30の段差の形状を反映した段差が形成されている。この場合、ゲート電極28の上面と側面との段差領域に形成された第1窒化シリコン膜30の膜厚は薄くなる。このため、第2窒化シリコン膜34の段差を覆う位置に形成されたソースウォール42(第2金属層)は、第2窒化シリコン膜34を介してゲート電極28に近接することになる。このような場合、リーク電流の増大や短絡が起こり易くなる。したがって、第1窒化シリコン膜30がゲート電極28の上面と側面との段差領域に形成され、この第1窒化シリコン膜30に窒素を含むガスのプラズマを照射することが好ましい。
また、ソースウォール42はソース電極22と同電位となるため、ゲート電極28に含まれる金属又はこの金属酸化物は、層間絶縁膜36中をソース配線38とソースウォール42とに向かって拡散し易くなる。このため、ソースウォール42が形成される場合に、第1窒化シリコン膜30に窒素を含むガスのプラズマを照射することが好ましい。
第2窒化シリコン膜34を成膜した後、第1窒化シリコン膜30と同様に、窒化シリコン膜が成膜されない条件の下、第2窒化シリコン膜34に窒素を含むガスのプラズマを照射してもよい。しかしながら、金属又は金属の酸化物の拡散を抑制することと、プロセスのスループットとを考慮すると、第1窒化シリコン膜30にプラズマを照射することが好ましい。
リーク電流の増大や短絡を抑制する観点から、層間絶縁膜36中に形成される膜質が緻密な層32は、層間絶縁膜36の膜厚方向において、層間絶縁膜36の中央より基板10側に位置することが望ましい。つまり、第1窒化シリコン膜30の膜厚は、第2窒化シリコン膜34よりも薄いことが望ましい。したがって、第2窒化シリコン膜34よりも膜厚が薄い第1窒化シリコン膜30を成膜し、この第1窒化シリコン膜30に窒素を含むガスのプラズマを照射することが望ましい。
ソースウォール42が形成されない場合でも、ゲート電極28に含まれる金属又はこの金属酸化物は、層間絶縁膜36中をソース配線38に向かって拡散する場合がある。したがって、この場合でも、第1窒化シリコン膜30に窒素を含むガスのプラズマを照射することは有効である。
また、ソースウォール42の代わりに、フィールドプレートを形成する場合がある。図5(a)及び図5(b)は、フィールドプレートを形成する工程を説明する断面図の例である。図5(a)及び図5(b)のように、図3(c)で説明したソースウォール42の形成の代わりに、蒸着法及びリフトオフ法を用いて、ドレイン電極24とゲート電極28との間の第2窒化シリコン膜34上にフィールドプレート44a及び44bを形成する。フィールドプレートは、図5(a)のように、第2窒化シリコン膜34の段差を覆い、ゲート電極28に沿ってゲート電極28の上方にまで延在している場合でもよいし、図5(b)のように、ゲート電極28の上方までは延在していない場合でもよい。
フィールドプレート44a及び44bが形成される場合、ゲート電極28に含まれる金属又はこの金属酸化物は、層間絶縁膜36中をソース配線38とフィールドプレート44a及び44bとに向かって拡散する場合がある。したがって、この場合でも、第1窒化シリコン膜30に窒素を含むガスのプラズマを照射することが好ましい。また、フィールドプレート44a及び44bを、FETの活性領域外でソース配線38に接続させる場合がある。この場合、第1窒化シリコン膜30に窒素を含むガスのプラズマを照射することがより好ましい。
比較例1で述べたように、ゲート電極28がNiを含む場合、ゲート電極28に含まれるNi又はこのNiの酸化物が、半導体装置の通電中に層間絶縁膜36中をソース配線38及びソースウォール42に向かって拡散する。このため、ゲート電極28がNiを含む場合、第1窒化シリコン膜30に窒素を含むガスのプラズマを照射することが好ましい。また、ゲート電極28がNi以外の金属を含む場合であっても、例えばNi、Ti、Au、Al、Pd、Ta、及びWのうちの少なくとも1つを含む場合、これらの金属又はこれらの金属の酸化物は、半導体装置の通電中に層間絶縁膜36中をソース配線38及びソースウォール42に向かって拡散し易い。したがって、ゲート電極28が上記金属を含む場合でも、第1窒化シリコン膜30に窒素を含むガスのプラズマを照射することは有効である。
また、実施例1のように、ゲート電極28がNiとAuのような異種金属を含む場合に、第1窒化シリコン膜30に窒素を含むガスのプラズマを照射することがより好ましい。これは、異種金属を含むと電位差が生じるため、この電位差がゲート電極28に印加される負の電圧に加味され、ゲート電極28に含まれる金属又はこの金属酸化物が、層間絶縁膜36中をソース配線38及びソースウォール42に向かって拡散し易くなるためである。
第1窒化シリコン膜30に窒素を含むガスのプラズマを照射する工程は、純度99.9%以上の窒素ガスのみを用いる場合に限られず、窒化シリコン膜が成膜されない条件の下であれば、窒素を含む混合ガスを用いる場合でもよい。即ち、窒化シリコン膜が成膜されない程度であれば混合ガスにシリコン原料ガスが含まれている場合でもよい。混合ガスの一例として、アンモニアガスと窒素ガスとヘリウムガス又はアルゴンガスとの混合ガスが挙げられる。純度99.9%以上の窒素ガスのみを用いる場合でも、アンモニアガスと窒素ガスとヘリウムガス又はアルゴンガスとの混合ガスを用いる場合でも、プラズマ照射は、圧力が0.5Torr以上且つ1.8Torr以下、RF電力密度が0.05W/cm以上且つ0.15W/cm以下の条件で実施することができる。
第1窒化シリコン膜30と第2窒化シリコン膜34との成膜を、原料ガスにSiH、NH、N、及びHe又はArを用いて行う場合、プラズマ放電を中断することなく、SiHの流量を0にすることで第1窒化シリコン膜30に窒素を含むガスのプラズマを照射してもよい。即ち、第1窒化シリコン膜30の成膜と、第1窒化シリコン膜30へのプラズマの照射と、第2窒化シリコン膜34の成膜とを、プラズマ放電を中断することなく連続して行ってもよい。このような場合の第1窒化シリコン膜30と第2窒化シリコン膜34との具体的な成膜条件として、例えば以下の条件が挙げられる。
原料ガス流量:
SiH:3〜50sccm
NH:0〜5sccm
:200〜2000sccm
He又はAr:0〜900sccm
圧力:0.5〜1.8Torr
RF電力密度:0.05〜0.15W/cm
実施例1では、第1窒化シリコン膜30を1層成膜して、この第1窒化シリコン膜30に窒素を含むガスのプラズマを照射する場合を例に示した。しかしながら、第1窒化シリコン膜30を複数層成膜して、複数の第1窒化シリコン膜30それぞれに窒素を含むガスのプラズマを照射する場合でもよい。つまり、第1窒化シリコン膜30を成膜する工程と第1窒化シリコン膜30にプラズマを照射する工程とを複数回実施してもよい。これにより、膜質が緻密な層32の総合膜厚を厚くすることができるため、ゲート電極28に含まれる金属又はこの金属の酸化物が、層間絶縁膜36中をソース配線38及びソースウォール42に向かって拡散することをより阻止できる。
複数の第1窒化シリコン膜30それぞれに窒素を含むガスのプラズマを照射して複数の膜質が緻密な層32を形成する場合、複数の膜質が緻密な層32が連続するように形成することが好ましい。言い換えると、第1窒化シリコン膜30の成膜及び第1窒化シリコン膜30に窒素を含むガスのプラズマを照射する連続工程を複数回実施する場合、複数の膜質が緻密な層32が連続するように形成することが好ましい。つまり、複数の膜質が緻密な層32それぞれの間に膜密度が低い層が設けられていない場合が好ましい。これにより、ゲート電極28に含まれる金属又はこの金属の酸化物が、層間絶縁膜36中をソース配線38及びソースウォール42に向かって拡散することをさらに阻止できる。例えば、プラズマの照射条件が、圧力が0.5Torr以上且つ1.8Torr以下で、RF電力密度が0.05W/cm以上且つ0.15W/cm以下である場合、プラズマ照射効果の有効深さは10nm程度である。したがって、この場合、複数の膜質が緻密な層32が連続するために、複数の第1窒化シリコン膜30それぞれを10nm程度の膜厚で成膜して、複数の第1窒化シリコン膜30それぞれにプラズマを照射することが好ましい。
基板10は、SiC基板の他にも、例えばSi基板、サファイア基板、又はGaN基板を用いることができる。基板10上に形成される窒化物半導体層としては、GaN層、InN層、AlN層、InGaN層、AlGaN層、InAlN層、InAlGaN層及びこれらの積層を用いることができる。また、窒化物半導体層以外にも、GaAs層、AlGaAs層及びこれらの積層などのGaを含む半導体層が形成される場合でも良く、Siが形成される場合でもよい。
実施例1では、FETの場合を例に示したが、この場合に限られない。即ち、半導体層上に形成される第1金属層が、電界効果型トランジスタのゲート電極で、第2窒化物半導体層上に形成される第2金属層が、フィールドプレートあるいはソースウォールである場合を例に示したが、この場合に限られない。FET以外の場合であってもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 基板
12 バリア層
14 チャネル層
16 電子供給層
18 キャップ層
20 保護膜
22 ソース電極
24 ドレイン電極
28 ゲート電極
30 第1窒化シリコン膜
32 膜質が緻密な層
34 第2窒化シリコン膜
36 層間絶縁膜
38 ソース配線
40 ドレイン配線
42 ソースウォール
44a、44b フィールドプレート

Claims (5)

  1. 半導体層上にNi、Ti、Au、Al、Pd、Ta、及びWのうちの少なくとも1つを含む、電界効果型トランジスタのゲート電極を形成する工程と、
    プラズマ化学気相成長法を用いて、前記ゲート電極を覆い、表面に前記ゲート電極の形状を反映した段差を有する第1窒化シリコン膜を成膜する工程と、
    前記第1窒化シリコン膜を成膜した後、FTIR(フーリエ変換赤外分光)法でのSi−N結合の伸縮振動における波数が前記第1窒化シリコン膜よりも高い層が前記第1窒化シリコン膜に形成されるように、窒化シリコン膜が成膜されない条件の下、前記第1窒化シリコン膜に窒素を含むガスのプラズマを照射する工程と、
    前記プラズマを照射した後、前記第1窒化シリコン膜上に、プラズマ化学気相成長法を用いて、表面に前記第1窒化シリコン膜の段差の形状を反映した段差を有する第2窒化シリコン膜を成膜する工程と、
    前記第2窒化シリコン膜の段差を覆う位置に、前記ゲート電極に沿って設けられてなるフィールドプレートあるいは前記ゲート電極を覆って設けられてなるソースウォールを形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2窒化シリコン膜を成膜する前に、前記第1窒化シリコン膜を成膜する工程および前記第1窒化シリコン膜に前記プラズマを照射する工程を複数回実施することを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1窒化シリコン膜の成膜と、前記プラズマの照射と、前記第2窒化シリコン膜の成膜とを、プラズマ放電を中断することなく連続して行うことを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記プラズマの照射は、純度99.9%以上の窒素ガスのみを用い、あるいはアンモニアガスと窒素ガスとヘリウムガスまたはアルゴンガスとの混合ガスを用い、圧力が0.5Torr以上且つ1.8Torr以下、RF電力密度が0.05W/cm以上且つ0.15W/cm以下の条件で実施することを特徴とする請求項1からのいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記ゲート電極は、Ni膜を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
JP2012044484A 2012-02-29 2012-02-29 半導体装置の製造方法 Active JP5991609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044484A JP5991609B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044484A JP5991609B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013182951A JP2013182951A (ja) 2013-09-12
JP5991609B2 true JP5991609B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=49273420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012044484A Active JP5991609B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5991609B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102127442B1 (ko) * 2014-01-03 2020-06-26 엘지이노텍 주식회사 전력 반도체 소자
US9214333B1 (en) * 2014-09-24 2015-12-15 Lam Research Corporation Methods and apparatuses for uniform reduction of the in-feature wet etch rate of a silicon nitride film formed by ALD
CN104409338A (zh) * 2014-11-14 2015-03-11 英利集团有限公司 氮化硅膜和太阳能电池片的制作方法及太阳能电池片
US9564312B2 (en) 2014-11-24 2017-02-07 Lam Research Corporation Selective inhibition in atomic layer deposition of silicon-containing films
JP6767741B2 (ja) * 2015-10-08 2020-10-14 ローム株式会社 窒化物半導体装置およびその製造方法
US10269559B2 (en) 2017-09-13 2019-04-23 Lam Research Corporation Dielectric gapfill of high aspect ratio features utilizing a sacrificial etch cap layer
US10515796B2 (en) * 2017-11-21 2019-12-24 Applied Materials, Inc. Dry etch rate reduction of silicon nitride films
KR20200118504A (ko) 2018-03-02 2020-10-15 램 리써치 코포레이션 가수분해를 사용한 선택적인 증착

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7388236B2 (en) * 2006-03-29 2008-06-17 Cree, Inc. High efficiency and/or high power density wide bandgap transistors
JP2009206368A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置
JP5531432B2 (ja) * 2009-03-27 2014-06-25 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013182951A (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991609B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9653592B2 (en) Method for fabricating semiconductor device and semiconductor device
JP6004319B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9818838B2 (en) Semiconductor device
JP5995309B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5242156B2 (ja) Iii−v族窒化物系化合物半導体装置、及び電極形成方法
US20160013282A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP6024075B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2010044430A1 (ja) 半導体装置
JP2010232377A (ja) 半導体素子
JP6724685B2 (ja) 半導体装置
US20120028423A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
US20150137138A1 (en) Transistor and method for producing transistor
US20070207626A1 (en) Substrate processing method, semiconductor device and method for fabricating the semiconductor device
US9640429B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP2013008836A (ja) 窒化物半導体装置
JP2017079288A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5509544B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20040224529A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
TWI692867B (zh) 高電子遷移率電晶體元件及其製造方法
JP6953886B2 (ja) 半導体装置、電源装置、増幅器及び半導体装置の製造方法
JP6166508B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10170580B2 (en) Structure of GaN-based transistor and method of fabricating the same
TW201830526A (zh) 製造半導體裝置的方法
US20220406898A1 (en) Gallium nitride-based compound semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20150122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250