JP5991501B1 - 車載装置およびディスプレイ取付け装置 - Google Patents

車載装置およびディスプレイ取付け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5991501B1
JP5991501B1 JP2016063661A JP2016063661A JP5991501B1 JP 5991501 B1 JP5991501 B1 JP 5991501B1 JP 2016063661 A JP2016063661 A JP 2016063661A JP 2016063661 A JP2016063661 A JP 2016063661A JP 5991501 B1 JP5991501 B1 JP 5991501B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
main body
cover
electrical connector
apparatus main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016063661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017177848A (ja
Inventor
景 山崎
景 山崎
馬郡 弘治
弘治 馬郡
幸則 保木本
幸則 保木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016063661A priority Critical patent/JP5991501B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991501B1 publication Critical patent/JP5991501B1/ja
Priority to EP17773624.6A priority patent/EP3421297A1/en
Priority to PCT/JP2017/003526 priority patent/WO2017169075A1/ja
Priority to US16/086,395 priority patent/US20190100103A1/en
Publication of JP2017177848A publication Critical patent/JP2017177848A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • B60R11/0235Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes of flat type, e.g. LCD
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • H04N5/655Construction or mounting of chassis, e.g. for varying the elevation of the tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/40Hardware adaptations for dashboards or instruments
    • B60K2360/46Electrical connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/004Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position outside the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 ディスプレイを装置本体に取り付ける際の安全性が高められた車載装置を提供する。【解決手段】 車載装置1は、装置本体4と、装置本体4に着脱可能に取り付けられるディスプレイ5とを備える。装置本体4は、装置本体4の正面から突出するように設けられ、ディスプレイ側電気コネクタに着脱可能な装置本体側電気コネクタ31と、装置本体側電気コネクタ31を支持する基板32と、基板32上に設けられ、装置本体側電気コネクタ31の通電・非通電を切り替えるスイッチ34と、装置本体側電気コネクタ31とディスプレイ側電気コネクタとの連結部分を覆うように取り付けられる目隠しカバー21とを有する。目隠しカバー21は、連結部分を覆うように取り付けられる時に、スイッチ34を押圧して装置本体側電気コネクタ31を通電状態に切り替えるボス35を有する。【選択図】 図15

Description

本発明は、車両に搭載される車載装置に関し、特に、装置本体の前面サイズより大きい画面サイズのディスプレイを備えた車載装置に関する。
従来、装置本体の前面サイズより大きい画面サイズのディスプレイを備えた車載装置が提案されている。例えば、特許文献1に記載の車載用情報再生装置では、コンソール内の2DINサイズ用ボックスに再生装置本体部が埋め込まれており、7インチ以上のサイズの画像表示装置が再生装置本体部に着脱自在に取り付けられている。これにより、情報再生装置のサイズを、ドライブ本体のサイズの制約から解放して、自由な大きさや形にすることが図られている。
特開2005−119491号公報
しかしながら、特許文献1に記載の車載装置では、着脱部分の電気接続部分が再生装置本体部の正面より突出していないため、画像表示装置を再生装置本体部に取り付ける際に、電気接続部分の連結状態を目視にて確認することができない。電気接続部分の連結状態が不完全なまま車載装置を使用すると、車両の振動などの影響により連結が外れてしまう可能性がある。
一方、電気接続部分を装置本体の正面から突出するように設けると、画像表示装置を再生装置本体部に取り付ける際に、電気接続部分の連結状態を目視にて確認できるものの、電気接続部分に誤って手が触れて感電するおそれがある。また、車両に大きな振動が生じると、電気接続部分に大きな負荷が加わって断線が生じるおそれもある。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、ディスプレイを装置本体に取り付ける際の安全性が高められた車載装置を提供することを目的とする。
本発明による車載装置は、
車両のコンソールパネルに設けられた収納ボックス内に収納される装置本体と、
前記装置本体に着脱可能に取り付けられるディスプレイと、
を備え、
前記ディスプレイは、複数の接続端子を有するディスプレイ側電気コネクタを有し、
前記装置本体は、前記装置本体の正面から突出するように設けられ、前記ディスプレイ側電気コネクタに着脱可能な装置本体側電気コネクタと、前記装置本体側電気コネクタを支持する基板と、前記基板上に設けられ、前記装置本体側電気コネクタの通電・非通電を切り替えるスイッチと、前記装置本体側電気コネクタと前記ディスプレイ側電気コネクタとの連結部分を覆うように取り付けられる目隠しカバーと、を有し、
前記目隠しカバーは、前記連結部分を覆うように取り付けられる時に、前記スイッチを押圧して前記装置本体側電気コネクタを通電状態に切り替えるボスを有する。
本発明の車載装置によれば、装置本体側電気コネクタとディスプレイ側電気コネクタとが連結された後、連結部分を覆うように目隠しカバーが取り付けられる時に、目隠しカバーのボスがスイッチを押圧して装置本体側電気コネクタを通電状態に切り替えるため、ディスプレイ側電気コネクタを装置本体側電気コネクタに連結する際には、装置本体側電気コネクタに誤って手が触れても感電することがなく、極めて安全である。また、装置本体側電気コネクタが装置本体の正面から突出するように設けられているため、ディスプレイ側電気コネクタとの連結状態を目視にて確認することができ、連結状態が不完全なまま車載装置を使用してしまうことを防止できる。
本発明による車載装置において、前記ディスプレイは、前記ディスプレイ側電気コネクタを支持するディスプレイ側基板と、前記ディスプレイ側基板を覆うディスプレイ側基板カバーと、前記ディスプレイ側基板に対して前記ディスプレイ側基板カバーとは反対側に配置された板金と、前記ディスプレイ側基板カバーを前記板金にネジ止めするビスと、を有し、前記ディスプレイ側基板と前記ディスプレイ側基板カバーとの間には、前記ビスの軸線方向において隙間が空けられていてもよい。
このような態様によれば、車両に大きな振動が生じる際に、ディスプレイ側基板はディスプレイ側電気コネクタと共にディスプレイ側基板カバーに対してビスの軸線方向に動くことができるため、ディスプレイ側電気コネクタおよびそれに連結された装置本体側電気コネクタに加わる負荷が緩和され、ディスプレイ側電気コネクタおよび装置本体側電気コネクタにて断線が生じることが防止される。
本発明による車載装置において、前記ディスプレイ側基板と前記ディスプレイ側基板カバーとの間には、前記軸線方向に対して垂直な方向において隙間が空けられていてもよい。
このような態様によれば、車両に大きな振動が生じる際に、ディスプレイ側基板はディスプレイ側電気コネクタと共にディスプレイ側基板カバーに対してビスの軸線方向に動くだけでなく、軸線方向に対して垂直な方向にも動くことができるため、ディスプレイ側電気コネクタおよび装置本体側電気コネクタに加わる負荷が一層緩和され、ディスプレイ側電気コネクタおよび装置本体側電気コネクタにて断線が生じることが、より確実に防止される。
本発明による車載装置において、前記装置本体は、前記基板を覆う基板カバーを有し、前記基板カバーには、前記ボスを案内するガイド部が設けられており、前記スイッチは、前記ガイド部の先端に位置決めされている。
このような態様によれば、目隠しカバーが連結部分を覆うように取り付けられる時に、目隠しカバーのボスは、基板カバーのガイド部によりスイッチに向かって案内される。これにより、ボスの押圧位置がスイッチから外れてしまって装置本体側電気コネクタが通電状態に切り替わらないという事態を回避できる。
本発明による車載装置において、前記ボスは、軸線方向に延びるリブを有してもよい。
このような態様によれば、ボスの強度が向上され、目隠しカバーの取り付け時にボスを誤って折損してしまうことを防止できる。
本発明によるディスプレイ取付け装置は、ディスプレイが着脱可能に取り付けられるディスプレイ取付け装置であって、
車両のコンソールパネルに設けられた収納ボックス内に収納される装置本体を備え、
前記ディスプレイは、複数の接続端子を有するディスプレイ側電気コネクタを有し、
前記装置本体は、前記装置本体の正面から突出するように設けられ、前記ディスプレイ側電気コネクタに着脱可能な装置本体側電気コネクタと、前記装置本体側電気コネクタを支持する基板と、前記基板上に設けられ、前記装置本体側電気コネクタの通電・非通電を切り替えるスイッチと、前記装置本体側電気コネクタと前記ディスプレイ側電気コネクタとの連結部分を覆うように取り付けられる目隠しカバーと、を有し、
前記目隠しカバーは、前記連結部分を覆うように取り付けられる時に、前記スイッチを押圧して前記装置本体側電気コネクタを通電状態に切り替えるボスを有する。
本発明のディスプレイ取付け装置によっても、上述した車載装置と同様に、装置本体側電気コネクタとディスプレイ側電気コネクタとが連結された後、連結部分を覆うように目隠しカバーが取り付けられる時に、目隠しカバーのボスがスイッチを押圧して装置本体側電気コネクタを通電状態に切り替えるため、ディスプレイ側電気コネクタを装置本体側電気コネクタに連結する際には、装置本体側電気コネクタに誤って手が触れても感電することがなく、極めて安全である。また、装置本体側電気コネクタが装置本体の正面から突出するように設けられているため、ディスプレイ側電気コネクタとの連結状態を目視にて確認することができ、連結状態が不完全なまま車載装置を使用してしまうことを防止できる。
本発明によれば、車載装置において、ディスプレイを装置本体に取り付ける際の安全性が高めることができる。
本発明の実施の形態における車載装置(取付け状態)を示す斜視図。 本発明の実施の形態における車載装置の側面図。 本発明の実施の形態におけるディスプレイおよびディスプレイカバーの背面図。 本発明の実施の形態におけるディスプレイカバーの内部構造を示す説明図。 本発明の実施の形態におけるロック機構(ロック状態)を示す側断面図。 本発明の実施の形態におけるロック機構(ロック解除状態)を示す側断面図。 本発明の実施の形態におけるディスプレイの上下スライドの説明図。 本発明の実施の形態におけるディスプレイの上下スライドの説明図。 本発明の実施の形態におけるディスプレイのチルト回動の説明図。 本発明の実施の形態におけるディスプレイのチルト回動の説明図。 本発明の実施の形態における連結部を下側から見た斜視図。 本発明の実施の形態における連結部を下側から見た分解斜視図。 本発明の実施の形態におけるディスプレイの前後スライドの説明図。 本発明の実施の形態におけるディスプレイの前後スライドの説明図。 本発明の実施の形態における連結部分を上側かつディスプレイ側から見た分解斜視図。 本発明の実施の形態における連結部分を上側かつ装置本体側から見た分解斜視図。 本発明の実施の形態における車載装置(取付け状態)を示す平面図。 図17に示す車載装置の連結部分のA−A線に沿った分解断面図。 図17に示す車載装置の連結部分のA−A線に沿った断面図。 図17に示す車載装置の連結部分を紙面と平行な平面に沿って切断した断面図。 図20において符号Bが付された一点鎖線で囲まれた領域を拡大して示す図。
以下、本発明の実施の形態の車載装置について、図面を用いて説明する。本実施の形態では、自動車に搭載される映像再生装置や音楽再生装置、ナビゲーション装置等として用いられる車載装置の場合を例示する。
本発明の実施の形態の車載装置の構成を、図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態の車載装置の斜視図であり、図2は、車載装置の側面図である。図1に示すように、車載装置1は、車両のコンソールパネル2の収納ボックス3に取り付けられている。収納ボックス3のサイズは、例えば2DINサイズである。図2に示すように、車載装置1は、装置本体4と、装置本体4に着脱可能に取り付けられるディスプレイ5とを備えている。装置本体4は、コンソールパネル2の収納ボックス3内に収納されている。ディスプレイ5は、装置本体4の前面サイズ(2DINサイズ)より大きい画面サイズを有している。ディスプレイ5の画面サイズは、例えば9インチである。
ディスプレイ5の背面には、ディスプレイカバー7が取り付けられている。ディスプレイカバー7は、ディスプレイ5を画面上下方向にスライド移動させる上下スライド機構を備えている。図3は、ディスプレイ5およびディスプレイカバー7の背面図であり、図4は、ディスプレイカバー7の内部構造を示す説明図である。図3および図4に示すように、ディスプレイカバー7は、上下スライドベース8と、上下スライド部材9を備えている。上下スライドベース8は、画面上下方向に延びる上下スライドレール10を有しており、上下スライド部材9は、上下スライドレール10にスライド可能に取り付けられている。この場合、上下スライド部材9の左右両側(図4における左右両側)が、左右一対の上下スライドレール10に保持されている。上下スライド部材9は、ディスプレイ5に固定されている。
このディスプレイカバー7は、ディスプレイ5のスライド移動をロックするロック機構を備えている。図5および図6は、ロック機構を説明するための側断面図である。図4に示すように、上下スライド部材9はラックベース11を備えており、上下スライドベース8はラックギア12を備えている。図5および図6に示すように、ラックベース11には第1係合部13が形成されており、ラックギア12には第2係合部14が形成されている。
図5に示すように、ラックギア12は、ノブ15を起こすように(図5における左回りに)回動させることによってラックベース11に押し付けられるように構成されている。ラックギア12がラックベース11に押し付けられると、第1係合部13と第2係合部14が係合して、上下スライド部材9の上下スライドベース8に対するスライド移動がロックされる。このようにして、ディスプレイ5のスライド移動がロックされる。
一方、図6に示すように、ラックギア12は、ノブ15を倒すように(図6における右回りに)回動させることによってラックベース11に対する押し付けが緩められるように構成されている。ラックギア12のラックベース11に対する押し付けが緩められると、第1係合部13と第2係合部14とが係合しなくなり、上下スライド部材9の上下スライドベース8に対するスライド移動のロックが解除される。このようにして、ディスプレイ5のスライド移動のロックが解除される。
また、図4に示すように、上下スライド部材9は、画面上下方向に延びる被係合ギア16を備えており、上下スライドベース8は、被係合ギア16に係合するダンパギア17を備えている。この場合、ラックベース11およびラックギア12は、ディスプレイ5の画面左右両側のうちの一方の側(図4では左側)に配置され、被係合ギア16およびダンパギア17は、ディスプレイ5の画面左右両側のうちの他方の側(図4では右側)に配置されている。
ディスプレイ5を画面上方向にスライド移動させる場合には、ノブ15を倒してロックを解除し、ユーザがディスプレイ5を手動で押し上げる。そうすると、上下スライド部材9が上下スライドレール10に対して上方向にスライドして、ディスプレイ5が画面上方向にスライド移動する(図7参照)。このとき、ダンパギア17の作用により、ディスプレイ5はゆっくりと画面上方向にスライド移動する。ディスプレイ5のスライド移動が完了したら、ノブ15を起こしてスライド移動をロックする。
一方、ディスプレイ5を画面下方向にスライドさせる場合には、ノブ15を倒してロックを解除し、ユーザがディスプレイ5を手動で引き下げる。そうすると、上下スライド部材9が上下スライドレール10に対して下方向にスライドして、ディスプレイ5が画面下方向にスライド移動する(図8参照)。このとき、ダンパギア17の作用により、ディスプレイ5はゆっくりと画面下方向にスライド移動する。ディスプレイ5のスライド移動が完了したら、ノブ15を起こしてスライド移動をロックする。
さらに、ディスプレイカバー7は、ディスプレイ5をチルト方向に回動させるチルト機構を備えている。図9および図10は、ディスプレイ5のチルト回動の説明図である。図9および図10に示すように、ディスプレイカバー7は、ヒンジ部18を有しており、ヒンジ部18を中心にして、ディスプレイ5をチルト方向に回動させることができるように構成されている。
ディスプレイ5を起こす方向(上向き方向、図9における右回転方向)にチルト回動させる場合には、ユーザがディスプレイ5を手動で起こす。そうすると、ディスプレイ5がヒンジ部18を中心に上向き方向にチルト回動する(図9参照)。一方、ディスプレイ5を倒す方向(下向き方向、図10における左回転方向)にチルト回動させる場合には、ユーザがディスプレイ5を手動で引き倒す。そうすると、ディスプレイ5がヒンジ部18を中心に下向き方向にチルト回動する(図10参照)。
一方、装置本体4は、ディスプレイ5を装置本体4に対して前後方向にスライド移動させる前後スライド移動機構を備えている。図11は、ディスプレイ5と装置本体4との連結部6を下側から見た斜視図であり、図12は、連結部6を下側から見た分解斜視図である。また、図13および図14は、ディスプレイ5の前後スライドの説明図である。
図11〜図14に示すように、装置本体4は、ディスプレイカバー7に接続される前後スライド部材19を備えている。前後スライド部材19は、大部分が装置本体4の内部に収納されており、一部分が装置本体4から外部に突出している。ここでは、装置本体4から外部に突出している部分をネック部20と呼ぶ。ネック部20には、上側から目隠しカバー21が取り付けられている。
図13および図14に示すように、装置本体4の底部には、前後スライドベース23が収納されている。前後スライドベース23は、装置本体4の前後方向(図13および図14における左右方向)に延びる前後スライドレール24を備えており、前後スライド部材19は、前後スライドレール24にスライド可能に取り付けられている。この場合、前後スライド部材19の左右両側(図13および図14における手前側および奥側の両側)が、左右一対の前後スライドレール24に保持されている。
また、ネック部20の下面には、装置本体4の前後方向(図13および図14における左右方向)に延びる左右一対のネジ受け溝25が形成されており、このネジ受け溝25に装置本体4のネジ穴26を介して固定ネジ27を螺着することにより、ディスプレイ5が前後スライド移動しないように固定される。
ディスプレイ5を後方向(奥方向、図13における右方向)にスライド移動させる場合には、固定ネジ27を取り外して固定を解除し、ユーザがディスプレイ5を手動で押し込む。そうすると、前後スライド部材19が前後スライドレール24に対して後方向にスライドして、ディスプレイ5が後方向にスライド移動する(図13参照)。ディスプレイ5のスライド移動が完了したら、固定ネジ27を螺着してスライド移動しないように固定する。
ディスプレイ5を前方向(手前方向、図14における左方向)にスライド移動させる場合には、固定ネジ27を取り外して固定を解除し、ユーザがディスプレイ5を手動で引き出す。そうすると、前後スライド部材19が前後スライドレール24に対して前方向にスライドして、ディスプレイ5が前方向にスライド移動する(図14参照)。ディスプレイ5のスライド移動が完了したら、固定ネジ27を螺着してスライド移動しないように固定する。
次に、図15〜図21を参照して、装置本体4とディスプレイ5との連結部6の構造について詳しく説明する。
図15は、連結部6を上側かつディスプレイ5側から見た分解斜視図であり、図16は、連結部6を上側かつ装置本体4側から見た分解斜視図である。また、図17は、車載装置1(取付け状態)を示す平面図である。図18は、図17に示す車載装置1の連結部6のA−A線に沿った分解断面図であり、図19は、図17に示す車載装置1の連結部6のA−A線に沿った断面図である。図20は、図17に示す車載装置の連結部分を紙面と平行な平面に沿って切断した断面図である。図21は、図20において符号Bが付された一点鎖線で囲まれた領域を拡大して示す図である。
図16及び図20に示すように、ディスプレイ5は、複数の接続端子を有するディスプレイ側電気コネクタ41と、ディスプレイ側電気コネクタ41を支持するディスプレイ側基板42と、ディスプレイ側基板42を覆う樹脂製のディスプレイ側基板カバー43と、ディスプレイ側基板42に対してディスプレイ側基板カバー43とは反対側に配置された板金44と、ディスプレイ側基板カバー43を板金44にネジ止めするビス45と、を有している。
ディスプレイ側電気コネクタ41としては、例えば市販のフローティングコネクタが用いられる。ディスプレイ側電気コネクタ41が有する複数の接続端子には、電源用接続端子と信号用接続端子の両方が含まれる。
図21に示すように、ディスプレイ側基板42には、貫通孔が形成されており、ディスプレイ側基板カバー43は、ディスプレイ側基板42の貫通孔に挿入される凸部を有している。そして、ディスプレイ側基板42の凸部の先端が板金44に当接された状態で、当該凸部と板金44とを貫通するようにビス45がネジ入れられている。
図示された例では、ディスプレイ側基板カバー43の凸部の高さは、ディスプレイ側基板42の厚さよりも大きくなっている。そのため、ディスプレイ側基板カバー43が板金44にネジ止めされた状態では、ディスプレイ側基板42とディスプレイ側基板カバー43との間には、ビス45の軸線方向において隙間S1が空けられている。
また、図示された例では、ディスプレイ側基板カバー43の凸部の外径は、ディスプレイ側基板42の貫通孔の内径より小さくなっている。そのため、ディスプレイ側基板カバー43が板金44にネジ止めされた状態では、ディスプレイ側基板42とディスプレイ側基板カバー43との間には、ビス45の軸線方向に対して垂直な方向(ディスプレイ側基板42の面方向)においても隙間S2が空けられている。
一方、図15及び図17〜図19に示すように、装置本体4は、ディスプレイ側電気コネクタ41に着脱可能な装置本体側電気コネクタ31と、装置本体側電気コネクタ31を支持する基板32と、基板32を覆う基板カバー33と、基板32上に設けられ、装置本体側電気コネクタ31の通電・非通電を切り替えるスイッチ34と、を有している。
このうち装置本体側電気コネクタ31は、装置本体4の正面から突出するように設けられており、図示された例では、上述したネック部20に設けられている。装置本体側電気コネクタ31が装置本体4の正面から突出するように設けられていることで、ディスプレイ側電気コネクタ41との連結時にこの連結状態を目視にて容易に確認することができる。これにより、連結状態が不完全なまま車載装置1を使用してしまうことを防止できる。
スイッチ34は、例えばレバー型スイッチであり、基板32に対して斜め上向きに延びるレバーを有している。スイッチ34のレバーが下向きに押圧されて基板32側に押し倒されると、装置本体側電気コネクタ31への通電が開始され、装置本体側電気コネクタ31からディスプレイ側電気コネクタ41へと電気が供給される。一方、スイッチ34のレバーに対する下向きの押圧が解消されると、レバー自体の復元力により元の角度に復帰し、装置本体側電気コネクタ31への通電が停止され、装置本体側電気コネクタ31からディスプレイ側電気コネクタ41への電気の供給が停止される。
上述した目隠しカバー21は、装置本体側電気コネクタ31とディスプレイ側電気コネクタ41との連結部分を覆うように取り付けられていて、ビス38により固定されている。
図18及び図19に示すように、目隠しカバー21は、連結部分を覆うように取り付けられる時に、スイッチ34を押圧して装置本体側電気コネクタ31を通電状態に切り替えるボス35を有している。
ボス35は、目隠しカバー21の内側から下向きに延びるように設けられている。本実施の形態では、ボス35には、軸線方向に延びるリブ37が設けられている。図示された例では、4本のリブ37が互いに90°をなす角度位置に設けられていて、ボス35の断面形状は十字形状を呈している。ボス35がリブ37を有していることで、ボス35の強度が向上され、目隠しカバー21の取り付け時にボス35を誤って基板カバー33等にぶつけて折損してしまうことが防止される。
本実施の形態では、装置本体側電気コネクタ31とディスプレイ側電気コネクタ41とが連結された後、この連結部分を覆うように目隠しカバー21が取り付けられる時に、目隠しカバー21のボス35がスイッチ34を押圧して装置本体側電気コネクタ31を通電状態に切り替える。そのため、ディスプレイ側電気コネクタ41を装置本体側電気コネクタ31に連結する際には、装置本体側電気コネクタ31にはまだ電気が供給されておらず、装置本体側電気コネクタ31に誤って手が触れたとしても感電することがない。したがって、ディスプレイ5を装置本体4に取り付ける作業を、極めて安全に行うことができる。
図18及び図19に示すように、基板カバー33には、ボス35を案内する筒状のガイド部36が設けられている。ガイド部36の断面形状は、特に限定されず、円形状であってもいいし、一部が切り欠かれた円弧形状であってもよい。基板32上のスイッチ34は、ガイド部36の先端に位置決めされている。これにより、目隠しカバー21が連結部分を覆うように取り付けられる時に、目隠しカバー21のボス35は、基板カバー33のガイド部36によりスイッチ34に向かって案内される。これにより、ボス35の押圧位置がスイッチ34から外れてしまって、装置本体側電気コネクタ31が通電状態に切り替わらない、という事態が回避される。
図21に示すように、ディスプレイ側基板42とディスプレイ側基板カバー43との間には、ビス45の軸線方向(図21における上下方向)において隙間S1が空けられている。そのため、車両に大きな振動が生じる際に、ディスプレイ側基板42はディスプレイ側電気コネクタ41と共にディスプレイ側基板カバー43に対してビス45の軸線方向に隙間S1の大きさだけ動くことができる。これにより、ディスプレイ側電気コネクタ41およびそれに連結された装置本体側電気コネクタ31に加わる負荷が緩和され、ディスプレイ側電気コネクタ41および装置本体側電気コネクタ31にて断線が生じることが防止される。
また、図21に示すように、ディスプレイ側基板42とディスプレイ側基板カバー43との間にはビス45の軸線方向に対して垂直な方向(図21における左右方向)においても隙間S2が空けられている。そのため、車両に大きな振動が生じる際に、ディスプレイ側基板42はディスプレイ側電気コネクタ41と共にディスプレイ側基板カバー43に対してビス45の軸線方向に対して垂直な方向にも隙間S2の大きさだけ動くことができる。これにより、ディスプレイ側電気コネクタ41および装置本体側電気コネクタ31に加わる負荷が一層緩和され、ディスプレイ側電気コネクタ41および装置本体側電気コネクタ31にて断線が生じることが、より確実に防止される。
以上のような本実施の形態の車載装置1によれば、装置本体側電気コネクタ31とディスプレイ側電気コネクタ41とが連結された後、連結部分を覆うように目隠しカバー21が取り付けられる時に、目隠しカバー21のボス35がスイッチ34を押圧して装置本体側電気コネクタ31を通電状態に切り替えるため、ディスプレイ側電気コネクタ41を装置本体側電気コネクタ31に連結する際には、装置本体側電気コネクタ31に誤って手が触れても感電することがなく、極めて安全である。また、装置本体側電気コネクタ31が装置本体4の正面から突出するように設けられているため、ディスプレイ側電気コネクタ41との連結状態を目視にて確認することができ、連結状態が不完全なまま車載装置1を使用してしまうことを防止できる。
また、本実施の形態によれば、ディスプレイ側基板42とディスプレイ側基板カバー43との間には、ビス45の軸線方向おいて隙間S1が開けられているため、車両に大きな振動が生じる際に、ディスプレイ側基板42はディスプレイ側電気コネクタ41と共にディスプレイ側基板カバー43に対してビス45の軸線方向に隙間S1の大きさだけ動くことができる。これにより、ディスプレイ側電気コネクタ41およびそれに連結された装置本体側電気コネクタ31に加わる負荷が緩和され、ディスプレイ側電気コネクタ41および装置本体側電気コネクタ31にて断線が生じることが防止される。
また、本実施の形態によれば、ディスプレイ側基板42とディスプレイ側基板カバー43との間には、ビス45の軸線方向に対して垂直な方向において隙間S2が開けられているため、車両に大きな振動が生じる際に、ディスプレイ側基板42はディスプレイ側電気コネクタ41と共にディスプレイ側基板カバー43に対してビス45の軸線方向に対して垂直な方向にも隙間S2の大きさだけ動くことができる。これにより、ディスプレイ側電気コネクタ41および装置本体側電気コネクタ31に加わる負荷が一層緩和され、ディスプレイ側電気コネクタ41および装置本体側電気コネクタ31にて断線が生じることが、より確実に防止される。
また、本実施の形態によれば、スイッチ34がボス35を案内するガイド部36の先端に位置決めされているため、目隠しカバー21が連結部分を覆うように取り付けられる時に、目隠しカバー21のボス35は、基板カバー33のガイド部36によりスイッチ34に向けて案内される。これにより、ボス35の押圧位置がスイッチ34から外れてしまって装置本体側電気コネクタ31が通電状態に切り替わらないという事態を回避できる。
また、本実施の形態によれば、ボス35には軸線方向に延びるリブ37が設けられているため、ボス35の強度が向上しており、目隠しカバー21の取り付け時にボス35を誤って折損してしまうことを防止できる。
以上、本発明の実施の形態を例示により説明したが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではなく、請求項に記載された範囲内において目的に応じて変更・変形することが可能である。
1 車載装置
2 コンソールパネル
3 収納ボックス
4 装置本体
5 ディスプレイ
6 ディスプレイ本体
7 ディスプレイカバー
8 上下スライドベース
9 上下スライド部材
10 上下スライドレール
11 ラックベース
12 ラックギア
13 第1係合部
14 第2係合部
15 ノブ
16 被係合ギア
17 ダンパギア
18 ヒンジ部
19 前後スライド部材
20 ネック部
21 カバー部材
22 パッド部材
23 前後スライドベース
24 前後スライドレール
25 ネジ受け溝
26 ネジ穴
27 固定ネジ
28 挿入口
31 装置本体側電気コネクタ
32 基板
33 基板カバー
34 スイッチ
35 ボス
36 ガイド部
37 リブ
41 ディスプレイ側電気コネクタ
42 ディスプレイ側基板
43 ディスプレイ側基板カバー
44 板金
45 ビス

Claims (6)

  1. 車両のコンソールパネルに設けられた収納ボックス内に収納される装置本体と、
    前記装置本体に着脱可能に取り付けられるディスプレイと、
    を備え、
    前記ディスプレイは、複数の接続端子を有するディスプレイ側電気コネクタを有し、
    前記装置本体は、前記装置本体の正面から突出するように設けられ、前記ディスプレイ側電気コネクタに着脱可能な装置本体側電気コネクタと、前記装置本体側電気コネクタを支持する基板と、前記基板上に設けられ、前記装置本体側電気コネクタの通電・非通電を切り替えるスイッチと、前記装置本体側電気コネクタと前記ディスプレイ側電気コネクタとの連結部分を覆うように取り付けられる目隠しカバーと、を有し、
    前記目隠しカバーは、前記連結部分を覆うように取り付けられる時に、前記スイッチを押圧して前記装置本体側電気コネクタを通電状態に切り替えるボスを有する
    ことを特徴とする車載装置。
  2. 前記ディスプレイは、前記ディスプレイ側電気コネクタを支持するディスプレイ側基板と、前記ディスプレイ側基板を覆うディスプレイ側基板カバーと、前記ディスプレイ側基板に対して前記ディスプレイ側基板カバーとは反対側に配置された板金と、前記ディスプレイ側基板カバーを前記板金にネジ止めするビスと、を有し、
    前記ディスプレイ側基板と前記ディスプレイ側基板カバーとの間には、前記ビスの軸線方向において隙間が空けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の車載装置。
  3. 前記ディスプレイ側基板と前記ディスプレイ側基板カバーとの間には、前記軸線方向に対して垂直な方向において隙間が空けられている
    ことを特徴とする請求項2に記載の車載装置。
  4. 前記装置本体は、前記基板を覆う基板カバーを有し、
    前記基板カバーには、前記ボスを案内するガイド部が設けられており、
    前記スイッチは、前記ガイド部の先端に位置決めされている
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の車載装置。
  5. 前記ボスは、軸線方向に延びるリブを有する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の車載装置。
  6. ディスプレイが着脱可能に取り付けられるディスプレイ取付け装置であって、
    車両のコンソールパネルに設けられた収納ボックス内に収納される装置本体を備え、
    前記ディスプレイは、複数の接続端子を有するディスプレイ側電気コネクタを有し、
    前記装置本体は、前記装置本体の正面から突出するように設けられ、前記ディスプレイ側電気コネクタに着脱可能な装置本体側電気コネクタと、前記装置本体側電気コネクタを支持する基板と、前記基板上に設けられ、前記装置本体側電気コネクタの通電・非通電を切り替えるスイッチと、前記装置本体側電気コネクタと前記ディスプレイ側電気コネクタとの連結部分を覆うように取り付けられる目隠しカバーと、を有し、
    前記目隠しカバーは、前記連結部分を覆うように取り付けられる時に、前記スイッチを押圧して前記装置本体側電気コネクタを通電状態に切り替えるボスを有する
    ことを特徴とするディスプレイ取付け装置。
JP2016063661A 2016-03-28 2016-03-28 車載装置およびディスプレイ取付け装置 Active JP5991501B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063661A JP5991501B1 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 車載装置およびディスプレイ取付け装置
EP17773624.6A EP3421297A1 (en) 2016-03-28 2017-02-01 On-vehicle device and display attachment device
PCT/JP2017/003526 WO2017169075A1 (ja) 2016-03-28 2017-02-01 車載装置およびディスプレイ取付け装置
US16/086,395 US20190100103A1 (en) 2016-03-28 2017-02-01 On-vehicle device and display attachment device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063661A JP5991501B1 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 車載装置およびディスプレイ取付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5991501B1 true JP5991501B1 (ja) 2016-09-14
JP2017177848A JP2017177848A (ja) 2017-10-05

Family

ID=56921063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016063661A Active JP5991501B1 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 車載装置およびディスプレイ取付け装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190100103A1 (ja)
EP (1) EP3421297A1 (ja)
JP (1) JP5991501B1 (ja)
WO (1) WO2017169075A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6458776B2 (ja) * 2016-06-24 2019-01-30 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP6991662B2 (ja) * 2017-12-18 2022-01-12 アルパイン株式会社 車載装置
JP2021187336A (ja) * 2020-06-01 2021-12-13 三菱電機株式会社 電子機器
CN111993890B (zh) * 2020-09-07 2021-11-30 东风(武汉)实业有限公司 一种仪表板与中央大屏间隙调整架
JP2022048480A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 株式会社Jvcケンウッド 車載装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334568A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Pioneer Electronic Corp 電子機器およびその電源保護方法
JP2003237485A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載装置
JP2006282125A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Kenwood Corp モニタの着脱機構
JP2008062872A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 車載用表示システム
JP2010083207A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Nec Personal Products Co Ltd 情報処理システム、車載用情報処理装置の着脱装置、車載用情報処理装置の着脱方法および車両
JP2013144523A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Toyota Motor Corp インストルメントパネル構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090201433A1 (en) * 2008-02-07 2009-08-13 Shun Hayashi Panel Detaching Mechanism
JP5734260B2 (ja) * 2012-11-08 2015-06-17 本田技研工業株式会社 車両用表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334568A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Pioneer Electronic Corp 電子機器およびその電源保護方法
JP2003237485A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載装置
JP2006282125A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Kenwood Corp モニタの着脱機構
JP2008062872A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 車載用表示システム
JP2010083207A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Nec Personal Products Co Ltd 情報処理システム、車載用情報処理装置の着脱装置、車載用情報処理装置の着脱方法および車両
JP2013144523A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Toyota Motor Corp インストルメントパネル構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP3421297A4 (en) 2019-01-02
JP2017177848A (ja) 2017-10-05
WO2017169075A1 (ja) 2017-10-05
US20190100103A1 (en) 2019-04-04
EP3421297A1 (en) 2019-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991501B1 (ja) 車載装置およびディスプレイ取付け装置
US20100053882A1 (en) Panel Detaching Mechanism
WO2017169071A1 (ja) 車載装置およびディスプレイ取付け装置
JP5060990B2 (ja) スタンド及び電子機器
JP5100864B1 (ja) 電子機器
JP2011129229A (ja) トレイ移動機構及び車載用オーディオ機器
KR101048549B1 (ko) 전자기기의 수용장치
JP2011234744A (ja) コントローラ支持装置、及びコントローラ支持システム
JP2014022008A (ja) 車載用電子機器
US20090201433A1 (en) Panel Detaching Mechanism
WO2017077673A1 (ja) 電子機器
JP2007106296A (ja) 車載用電子機器の前面パネルの開閉装置
JP5115228B2 (ja) パネル着脱機構およびそれを有する車載装置
JP2016152197A (ja) コネクタ
JP6116288B2 (ja) 車載用電子装置
JP6679173B2 (ja) 車載装置
JP2018034796A (ja) 車載装置およびディスプレイ取付け装置
JP2013010506A (ja) パネル着脱機構およびそれを有する車載装置
JP2017178303A (ja) 車載装置およびディスプレイ取付け装置
JPH09305256A (ja) 携帯形機器
JP2022041750A (ja) 車載器
JP2009166668A (ja) モニタ装置
JP5025370B2 (ja) 入出力部可動機構
JP2006290006A (ja) パネル着脱機構およびこのパネル着脱機構を用いた音響装置。
JP5115229B2 (ja) パネル着脱機構およびそれを有する車載装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03