JP5989951B2 - 排水孔を有する調量弁用冷却装置 - Google Patents

排水孔を有する調量弁用冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5989951B2
JP5989951B2 JP2014542805A JP2014542805A JP5989951B2 JP 5989951 B2 JP5989951 B2 JP 5989951B2 JP 2014542805 A JP2014542805 A JP 2014542805A JP 2014542805 A JP2014542805 A JP 2014542805A JP 5989951 B2 JP5989951 B2 JP 5989951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
metering module
bowl
shaped
coolant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014542805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015501900A (ja
Inventor
マルティン・キオントケ
シュテファン・ポール
アヒム・クニッテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2015501900A publication Critical patent/JP2015501900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5989951B2 publication Critical patent/JP5989951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/02Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for cooling the device
    • F01N2260/024Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for cooling the device using a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/11Adding substances to exhaust gases the substance or part of the dosing system being cooled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M53/00Fuel-injection apparatus characterised by having heating, cooling or thermally-insulating means
    • F02M53/04Injectors with heating, cooling, or thermally-insulating means
    • F02M53/043Injectors with heating, cooling, or thermally-insulating means with cooling means other than air cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

特許文献1は、排ガスを後処理する装置に関する。この方法によれば、触媒に供給される排ガスに還元剤が添加される。この添加は電気制御された調量弁を介して行なわれ、この調量弁は共通のハウジング内で制御弁と組み合わされている。制御弁は、供給された圧縮空気を制御しながら導入するために使用され、圧縮空気中では前記調量弁を介して送られた量の還元剤が処理され、断続的に排ガスに添加される。これにより、調量弁および制御弁における尿素堆積と凝着が回避でき、添加した還元剤を最適に処理することができる。
特許文献2は、NO排出量を削減するために尿素水溶液を排気システムに導入する排ガス後処理用インジェクタに関する。このとき、インジェクタの噴射終点は内側ハウジングと外側ハウジングに囲まれている。内側ハウジングと外側ハウジングの間に生じる隙間は断熱層として使用される。外側ハウジングは、ノズル形に形成されており、フランジによってインジェクタを排気管内へ取り付け可能にしている。
特許文献3は、加圧された流体をシリンダ室に導入するための内燃機関用インジェクタ装置に関する。このとき、インジェクタは第1の弁と第2の弁を含んでいる。第1の弁が燃料噴射に使用されている間、第2の弁は、例えば水や尿素水溶液のような助剤を導入するために使用される。1つの弁部材によって第2の弁は操作される。この弁部材は、油圧管を介して油圧により制御される。この弁部材に1つの排水管があり、この排水管によって過剰な作動液を排出し、容器に供給することができる。
特許文献4は、液体冷却装置を有する調量モジュールに関する。ここでは、特に内燃機関の排気経路に還元剤を供給するための、調量モジュール冷却装置が開示されている。この調量モジュールには、冷却液が貫流する冷却方向が割り当てられている。この調量モジュールの外周面は、冷却液が貫流する冷却体により包囲されている。
独国特許出願公開第4436397号明細書 米国特許出願公開第2010/0313553号明細書 米国特許第5647316号明細書 独国特許出願公開第102009047375号明細書
現在使用されている公知の冷却方法の欠点は、上部領域、特に調量モジュールの噴射弁の電気的接触領域で、冷却効果が不足していることである。これにより、160℃を上回る周囲温度レベルで調量モジュールを使用する可能性がなくなる。電気コネクタや噴射弁のコイルは160℃を上回る温度レベルでは破損することがある。
本発明では、特に、例えば還元剤のような燃料/助剤を内燃機関の排気経路に供給するための調量モジュールを、調量モジュール全部の冷却を可能にする収容部で包囲することが提案されている。少なくとも1つの排水用開口部を配置することによって、確実に、完全な収容部として前記調量モジュールを囲む1つまたは複数の部分から構成された冷却体の一部分で堆積する液体残留物による油溜りの形成が最小限に抑えられ、理想的な場合は完全に回避されている。
好適な方法では、ある部分に、例えば鉢形インサートの環状に形成された鍔部に、例えば90°の間隔あるいは120°の間隔で排水用開口部が形成されていてもよい。特に、複数の部分から構成された冷却体の鉢形インサートの環状面で樋形凹部が半径方向に延びている場合は、確実に、樋形凹部の半径方向の勾配により、液体の排出を内側から外側へ促すことができる。
排水用開口部を90°の間隔または120°の間隔で設けるという本発明で提案した方法により、1つまたは複数の部分から構成された冷却体において、その内部で油溜りが形成されるのを回避することができる。油溜りの形成は、一方では腐食現象をもたらし、他方では、冷却体の腐食現象に加え、電気により操作される調量モジュール部品で、特にプラグコンタクトの領域で、電気的短絡をも発生させるかもしれないので、全ての運転モードで、特に浅瀬での運転のような場合には、調量モジュールの機能性を保証することができない。
本発明で提案された方法によれば、混入した水や、1つまたは複数の部分から構成された冷却体の内部からの凝縮水である液体の排出が保証されている。
複数の部分から構成された冷却体の形をした完全な収容部により囲まれている調量モジュールの斜視平面図である。 図1に示した調量モジュールの断面図である。 中央胴部を外した場合の調量モジュールの斜視平面図である。 環状に形成された鍔部に勾配を持って半径方向内側から半径方向外側へ延びる樋形凹部の図である。 90°の間隔で配置された樋形凹部を有する調量モジュールの斜視図である。 調量モジュールの下部領域を貫く冷却液流の図である。
図面に基づいて、本発明を以下に詳細に記載する。
図1は、収容部に囲まれている調量モジュールの斜視図を示し、この収容部は複数の部分から形成されている。
図1は、調量モジュール10が収容部12を含むことを示している。調量モジュール10の内部に存在する図1に図示されていない電気接点は、プラグカバー14により囲われており、水しぶきに対して外側へシールされている。さらに収容部12は上側胴部18を含み、この上側胴部18には、曲折して形成された還元剤流入部16がある。上側胴部18の下には中央胴部20があり、さらにその下に調量モジュール12の収容部12の回転可能なフランジ22が配置されている。
さらに図1に記載の図面から明らかなように、回転可能なフランジ22内に内側部材28が挿入されている。中央胴部20の外周面もしくは回転可能なフランジ22の外周面から横へ冷却液流入部24ならびに冷却液流出部26が出ている。例えば内燃機関を循環する冷却液は、冷却液流入部24を介して収容部12の回転可能なフランジ22内に流れ込み、中央胴部20の外周面から横へ出ている冷却液流出部26を通って再び流れ出る。この冷却液は調量モジュール12からの熱を排出し、温度レベルに応じて調量モジュール10の冷却およびその機能性の維持が約120℃またはそれ以上の温度レベルで確実に行なえるように保証している。
図1に記載の図面から、樋形凹部の形の排水用開口部30が、回転可能なフランジ22に環状に形成された鍔部60に沿って形成されていてもよいことがわかる。図3に記載の詳細な図面を参照されたい。
図2は、収容部が複数の部分から構成されている図1の図面に記載の調量モジュールの断面図を示す。
図2に記載の断面図からは、収容部12が、曲折して形成された還元剤流入部16を有する上側胴部18を含んでいることが明らかである。上側胴部18は、中央胴部20の上にあり、これを例えば蓋状に覆っている。中央胴部20は、外周面34、つまり調量モジュール10の冷却される面を包囲している。中央胴部20の下には前記回転可能なフランジ22があり、これが内側部材28を収容しており、この内側部材28が調量弁32の端部を包囲しており、これを介して調量モジュール10の運転中に燃料/助剤、特に還元剤が、内燃機関の排気経路に導入される。
図2に記載の断面図から、還元剤流入部16が上側胴部18を貫いて延びており、上側端面で調量弁32へ移行しているのがわかる。上側胴部18は、シールリング36により調量弁32に対してシールされている。ここで詳しくは図示していない調量弁32の内部を通って、燃料/助剤、特に還元剤が、調量弁32の「熱い」部分に流入するが、この中には噴射弁が収容されており、この噴射弁を介して燃料/助剤がここで詳しくは図示していない内燃機関の排気経路に噴射される。
図1および図2に記載の図面では、還元剤流入部16が曲折して形成され、冷却液流入部24ならびに冷却液流出部26に対して1つの平面上で配向しているが、取り付け状況に応じて、還元剤流入部16を上側胴部18の任意の360°を含む位置の水平面に配置することが可能である。これは、使用可能な取り付け空間、接続ホースや接続配管の長さならびに他の取り付けパラメータ次第である。
調量弁32は、図2の断面図によれば、冷却面34により包囲されている。上側胴部18の下に配置された中央胴部20は、一方で冷却液を収容する空隙部44を含み、他方で、冷却液とは接触しない、つまり本発明の意味では乾燥していると表わすことができる空隙部42を含む。
空隙部42内には、電気プラグコンタクト46があり、すでに図1との関連で述べたプラグカバー14により、水しぶきならびに汚れから保護されている。
図2には、調量モジュール10の冷却面34に対して内側に分離リング38が拡がっていることが示されている。調量モジュール10の冷却面34の外側と、中央胴部20の内側とによって、冷却液を収容する空隙部44が区画されている。これは調量弁32の周りに周方向に拡がっている。この空隙部44の一部は、冷却液と接触していない半径方向内側空隙部42から仕切板40によって分離された空隙部分でもある。
回転可能なフランジ22は、すでに述べた冷却液流入部24を含み、この冷却液流入部24は回転可能なフランジ22の外周面から始まって半径方向で横に延びている。冷却液流入部24を介して冷却液が内側部材28に流入し、その空隙部56に達する。流入する冷却液はそこから、転送口64を介して中央胴部20の空隙部44まで流れ込む。冷却液が、前記少なくとも1つの転送口64を介して内側部材28の空隙部56から中央胴部20によって形成された空隙部44に流れ込むと同時に、調量弁32のこの領域は、冷却面34もしくは仕切板40が冷却液で湿潤されることにより冷却される。中央胴部20の内部にある空隙部44から、そこで温められてさらに高い温度を有する冷却液が、少なくとも1つの冷却液流出部26を介して、例えば再び内燃機関の冷却液循環路に戻るか、あるいは別の冷却液循環路に流れ込む。
図2に記載の断面図から明らかなのは、冷却面34間もしくは仕切板40との間の内部空間42の下側領域における油溜りの形成は、この内部空間の下端部が、環状に形成された鍔部60に樋形凹部として型押しされた少なくとも1つの排水用開口部30または別に製造された少なくとも1つの排水用開口部30に開口していることにより、回避されるということである。理想的には、内部空間42から液体が流出できるように、排水用開口部30として機能するこの少なくとも1つの樋形凹部が半径方向内側から半径方向外側に向かって勾配を有する。
図2の右側部分に、鉢形インサート50の環状に形成された鍔部60に樋形凹部として形成された別の排水用開口部30が図示されていないのは、これが図2による切断面には存在していないからである。
さらに、図2に記載の図面から、調量弁32の、弁先端部76方向にテーパが付いた下側領域が、鉢形インサート50内の支持リング68により支持もしくはセンタリングされていることが明らかである。極めて高温の熱負荷にさらされる弁先端部76は、鉢形インサート50内に形成されている第1の開口部72を通って、内側部材28の底面にある別の第2の開口部74まで延びている。調量モジュール10に対して最も外側にある第2の開口部74の傍らを、図2では図示していない内燃機関の排気経路中の排ガス流が通り過ぎるので、弁先端部76は排ガス流の温度に直接曝されてはいない。排ガス流の温度は、内燃機関の運転温度に応じて、典型的には200℃と750℃の間の温度範囲にある。
図2に記載の図面から、鉢形インサート50が環状に形成された1つの鍔部60を含んでおり、この中に、排水用開口部30を形成する個々の樋形凹部が通っているのがわかる。図2からさらに、内側にある鉢形インサート50と内側部材28の内壁との間に偏向板が配置されていてもよいことがわかる。
図2の左側の冷却液流入部24の上にある位置30には、半径方向に延びる樋形凹部が表わされており、これが排水用開口部30を形成し、環状に形成された鍔部60内に配置されている。
最後に、図2から、上側胴部18と中央胴部20を含む収容部12の回転可能なフランジ22が締め付けリング48を有しており、これにより、収容部12である複数の部分から構成された冷却体18、20、22が、ここでは詳細に図示されていない内燃機関の排気経路に取り付けられることがわかる。
冷却液が冷却液流入部24を介して最初に回転可能なフランジ22に流入するという状況により、調量モジュール10の運転中に最高の運転温度が生じる調量モジュール10の調量弁32端部、つまり調量弁32の弁先端部76の領域で著しい冷却効果を得ることができるが、しかし、上部領域、つまり電気プラグコンタクト46の領域で調量モジュール10の冷却がおろそかになることはない。本発明で提案した方法によれば、調量モジュール10の全ての感温性領域の冷却が可能である。
図3は、複数の部分から構成された冷却体の鉢形インサートに形成された環状に形成された鍔部の斜視平面図を示す。
より分かり易く表示するために、図3に記載の斜視図では、収容部12の中央胴部20ならびに調量モジュール10の冷却面34は図示していない。この理由により、図3では調量弁32に形成された六面体62を見ることができる。調量弁32は、図3に図示されているように環状に形成された鍔部60によって包囲されており、鍔部60には例えば120°の間隔(位置58参照)で排水用開口部30である個々の樋形凹部が形成されている。図3に記載の排水用開口部30の実施例では、この排水用開口部30は環状に形成された鍔部60内に120°の間隔58で形成されているが、90°の間隔(図5に記載の位置66参照)や、別の間隔で形成してもよい。排水用開口部30である樋形凹部は、図4に例示されているように、鉢形インサート50の鍔形に形成された面60内に半径方向内側から半径方向外側へ勾配を持って延びていてもよい。
調量モジュール10の断面図を表わしている図2に戻ると、中央胴部20の下に、例えば120°の間隔58で配置された樋形凹部64が鍔形に形成された面60内に延びているので、液体が、中央胴部20から油溜りの形成を回避しながら、内側から外側へ半径方向に流れ出ることができる。したがって、確実に、分離リング38、冷却面34の内側ならびに調量弁32の外側により形成された内部空間43から、場合により存在する液体が重力の作用により下側に向かい、環状に形成された鍔部60に形成された排水用開口部30、例えば型押しされた樋形凹部として形成された排水用開口部30に流れ出ることができるので、腐食の発生が効果的に抑えられる。
図3に記載の斜視平面図からは、鍔形に形成された面60は鉢形インサート50の上端部にあり、この実施例においては回転可能なフランジ22の外周面を面一に取り囲んでいることがわかる。回転可能なフランジ22の外周面には冷却液流入部24がある。さらに上側胴部18と還元剤流入部16の部分と、同様に、上側胴部18の冷却液流出部26に対向する側に電気プラグコンタクト36を見ることができる。さらに、図3では、図2で部分的にしか図示しなかった分離リング38が見られ、これにより調量弁32と冷却面34の内側との間の内部空間42の上側が区画される。
図4からは、樋形凹部として形成された排水用開口部の実施例が認められる。
図4の図面から、鉢形インサート50の環状に形成された鍔部60の上側平面に、120°の間隔58で配置された排水用開口部30が延びていることが明らかである。これらの排水用開口部は、環状に形成された鍔部60の平面内に、例えば型押しされているか、あるいは切削による方法で製造されている。図4に記載の斜視図からわかるように、この好適な実施例では、樋形凹部として形成された排水用開口部30は内側から外側に勾配を有している。この排水用開口部30が半径方向内側から半径方向外側に向かって有している傾斜によって、確実に、内部空間42から流れ出る液体が重力に基づいて外側に滴り落ち、調量モジュール10内部での油溜りの形成が回避されている。図4に記載の図面からは、図1および図2に従って環状に形成された鍔部60の下に回転可能なフランジ22が配置されており、そこから、図4で部分的に示されている冷却液流入部24が半径方向で横に延びているのが明らかである。
図4から、樋形凹部として形成されている排水用開口部30の形状が漏斗状の外観を有し、半径方向で見ると内側から外側へ連続的に拡大していることが明らかである。環状に形成されている鍔部60内に樋形凹部として形成されている排水用開口部30の傾斜角は、製造技術の点で最適化することができる。樋形凹部として形成されている排水用開口部30を、環状に形成されている鍔部60内に機械加工技術により例えば型押しするか、あるいは排水用開口部30を切削により製造することも可能である。これは、製造技術上の状況次第である。
図5は、本発明によって提案された調量モジュールの別の実施例を示す。
より分かり易く表示するために、図5に記載の図面では、図3に記載の図面と同様に、中央胴部20を省いているので、環状に形成された鍔部60の平面がさらに見易くなっている。
図5から、この実施例では、環状に形成された鍔部60に90°の間隔66で4つの排水用開口部30が延びているのが明らかである。個々の排水用開口部30は、この場合でも、環状に形成された鍔部60内に型押しされた樋形凹部として形成されている。90°の間隔66で配置された排水用開口部30の図の変形として、これらが、液体の排出を容易にするために、半径方向で内側から外側に延びる勾配を有していてもよい。図5では、環状に形成された鍔部60の個々の排水用開口部が相対的に互いに配向している90°の間隔66を、符号66によって識別しやすく表示している。環状に形成された鍔部60の下には、回転可能なフランジ22の外周面が認められ、そこには半径方向に少なくとも1つの冷却液流入部24が形成されている。回転可能なフランジ22の下には、調量モジュール10の下端部にある内側部材28が認められる。
さらに、図5には、この実施例では、還元剤流入部16と、回転可能なフランジ22にある少なくとも1つの冷却液流入部24が、垂直方向に延びる想像上の平面で上下に重なっていることが示されている。ここでは、他の形状も当然可能であるが、これは、車両のエンジン室内あるいは車両のフロア構造体内の内燃機関の排気経路の近くに取り付けられている調量モジュール10のその都度の取り付け状況次第である。
符号62は、調量弁32に形成された六面体を表わし、位置46は調量弁32から横へ分岐している電気プラグコンタクトを表わす。プラグコンタクト46の上には、プラグカバー14がある。曲折した分岐として横方向に形成された還元剤流入部16は、上側胴部18に射出成形されており、上側胴部18は通常、プラスチック射出成形部材として製造された部材である。
図6から、収容部に囲まれた調量モジュールの個々の領域を通る冷却液流の経路がわかる。図6に示すように、調量モジュールもしくはその中に配置された調量弁32は収容部12に囲まれているので、調量モジュール10の全ての感温性領域を効果的に冷却することができる。
図6の図面から、冷却液流70が、回転可能なフランジ22の横に形成された少なくとも1つの冷却液流入部24を通って内側部材28の空隙部56に流れ込むことが明らかである。内側部材28の空隙部56は、一方ではまさにその内側部材28により、他方では鉢形インサート50の外周面により区画されており、鉢形インサート50の上端部にはすでに何度も述べている環状に形成された鍔部60がある。前記少なくとも1つの冷却液流入部24を通って冷却液が冷却液流70として空隙部56に流れ込む。それにより、高温の熱負荷にさらされる調量弁32の弁先端部76を最適に冷却することができる。なぜならば、前記少なくとも1つの冷却液流入部24において冷却液は、相対的に最も低い温度に修復しながら調量モジュール10内に入って来るからである。空隙部56を満たした後、冷却液は前記少なくとも1つの転送口64を介して調量モジュール10の上部領域に流れ込む。冷却液は空隙部44に流れ込むので、電気プラグコンタクト46の領域で仕切板40を効果的に冷却し、他方、内部空間42を部分的に区画している冷却面34も同様に冷却することができる。空隙部44から、温められた冷却液が前記少なくとも1つの冷却液流出部26を介して冷却液循環路に戻るが、これは内燃機関の冷却液循環路であっても、あるいは別個の冷却液循環路であってもよい。
図6に記載の斜視断面図から、液体が、調量弁32の外側面と冷却面34の内側面との間の内部空間42から、環状に形成された鍔部60に形成された排水用開口部30を介して排出方向78に、記載された矢印に従って排出されるのがわかる。重力の作用によって、この液体または内部空間42からの液体は垂直方向で下に向かって運ばれ、支持リング68の上側で半径方向の外側に向かって横に、環状に形成された鍔部60の平面内に形成された相応する数の排水用開口部30を介して半径方向外側に達する。それにより、調量モジュール10内部での油溜りの形成を回避することができ、特に腐食の発生が効果的に抑えられる。
調量モジュール10の下側領域には、テーパを付けて形成された調量弁32の弁先端部76が鉢形インサート50に形成された第1の開口部72から突出しているのが認められる。さらに、内側部材28には第2の開口部74が形成されており、それに沿って、図6には図示されていない排ガス流が流れる。したがって、弁先端部76は、内燃機関の運転温度に応じて200℃と750℃の間の範囲の温度を有しているかもしれない排ガス流には直接曝されていない。
図6に示すように、弁先端部76はむしろ内側に配置されており、内燃機関の排ガス流内に直接突出してはいない。
10 調量モジュール
12 収容部
14 プラグカバー
16 還元剤流入部
18 上側胴部
20 中央胴部
22 フランジ
24 冷却液流入部
26 冷却液流出部
28 内側部材
30 排水用開口部
32 調量弁
34 冷却面
36 シールリング
38 分離リング
40 仕切板
42 内部空間
44 空隙部
46 プラグコンタクト
48 締め付けリング
50 鉢形インサート
56 空隙部
58 120°の間隔
60 鍔部
62 六面体
64 転送口
66 90°の間隔
68 支持リング
70 冷却液流
72 第1の開口部
74 第2の開口部
76 弁先端部
78 排出

Claims (14)

  1. 燃料/助剤を内燃機関の排気経路に供給するための調量モジュール(10)を冷却する装置であって、前記調量モジュール(10)には、冷却液が貫流する冷却装置が付設されており、前記調量モジュール(10)の少なくとも1つの面(34)が、冷却液が貫流する冷却体(18、20、22)によって包囲されている形式のものにおいて、
    前記冷却体(18、20、22)が複数の部分から構成されており、液体を排出(78)するための排水用開口部(30)が設けられ、
    前記液体は、前記少なくとも1つの面(34)の内側に形成された内部空間(42)内の、凝縮水または外部から混入した水であり、重力に基づいて前記排水用開口部(30)から排出されることを特徴とする、調量モジュール(10)を冷却する装置
  2. 前記燃料/助剤は還元剤であることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 前記排水用開口部(30)が、前記調量モジュール(10)の周囲に120°の間隔(58)あるいは90°の間隔(66)で配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  4. 前記排水用開口部(30)が、環状に形成された鍔部(60)内に延びていることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  5. 環状に形成された前記鍔部(60)が、複数の部分からなる前記冷却体(18、20、22)の部分である中央胴部(20)の下にあることを特徴とする、請求項4に記載の装置。
  6. 前記排水用開口部(30)が、樋形凹部として形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  7. 樋形凹部として形成された前記排水用開口部(30)が、環状に形成された前記鍔部(60)内に型押しされていることを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 排水用開口部(30)である前記樋形凹部が、環状に形成された前記鍔部(60)内に切削により形成されていることを特徴とする、請求項1から7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 環状に形成された前記鍔部(60)内の前記排水用開口部(30)が、内側から外側へ半径方向の勾配を有していることを特徴とする、請求項1から8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 冷却面(34)と前記調量弁(32)とによって区画された内部空間(42)が、環状に形成された前記鍔部(60)内に延びる前記排水用開口部(30)の上に開いていることを特徴とする、請求項1から9のいずれか1項に記載の装置。
  11. 前記冷却面(34)と前記調量弁(32)との間の前記内部空間(42)からの液体の排出(78)が、前記排水用開口部(30)を介して半径方向外側に向かって行なわれることを特徴とする、請求項1から10のいずれか1項に記載の装置。
  12. 内側部材(28)と鉢形インサート(50)とによって区画されている空隙部(56)が、少なくとも1つの転送口(64)を介して前記中央胴部(20)の空隙部(44)と流体結合していることを特徴とする、請求項1から11のいずれか1項に記載の装置。
  13. 前記中央胴部(20)の前記空隙部(44)に流入する冷却液が、冷却面(34)と、電気プラグコンタクト(46)に隣接する仕切板(40)とを冷却することを特徴とする、請求項1から12のいずれか1項に記載の装置。
  14. 前記液体、特に前記内部空間(42)からの凝縮水を排出(78)することにより腐食を回避することを特徴とする、請求項1から13のいずれか1項に記載の装置。
JP2014542805A 2011-11-25 2012-11-21 排水孔を有する調量弁用冷却装置 Active JP5989951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011087085A DE102011087085A1 (de) 2011-11-25 2011-11-25 Kühleinrichtung mit Drainagebohrungen
DE102011087085.7 2011-11-25
PCT/EP2012/073166 WO2013076112A1 (de) 2011-11-25 2012-11-21 Kühleinrichtung mit drainagebohrungen für ein dosierventil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015501900A JP2015501900A (ja) 2015-01-19
JP5989951B2 true JP5989951B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=47222088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542805A Active JP5989951B2 (ja) 2011-11-25 2012-11-21 排水孔を有する調量弁用冷却装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10260390B2 (ja)
EP (1) EP2783084B1 (ja)
JP (1) JP5989951B2 (ja)
DE (1) DE102011087085A1 (ja)
WO (1) WO2013076112A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200030299A (ko) * 2018-09-12 2020-03-20 주식회사 현대케피코 수냉식 요소수 분사모듈

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012201203A1 (de) * 2012-01-27 2013-08-01 Robert Bosch Gmbh Wassergekühltes Dosiermodul
DE102012201189A1 (de) * 2012-01-27 2013-08-01 Robert Bosch Gmbh Dichtung für eine Einrichtung zum Nachbehandeln von Abgasen einer Brennkraftmaschine
US9644512B2 (en) * 2015-05-05 2017-05-09 Cummins Emission Solutions, Inc. Dosing module with integrated heat pipe
DE102017216045A1 (de) 2017-09-12 2019-03-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Kühlvorrichtung für ein Dosiermodul, Kühlvorrichtung und Dosiermodul
US10683786B2 (en) * 2018-07-25 2020-06-16 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Reagent injector
JP7135924B2 (ja) * 2019-02-18 2022-09-13 株式会社デンソー 冷却装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB363560A (en) * 1930-03-27 1931-12-24 Swiss Locomotive & Machine Works A cooling device for fuel injection valves of internal combustion engines
US3077073A (en) * 1957-10-29 1963-02-12 United Aircraft Corp Rocket engine having fuel driven propellant pumps
DE4436397B4 (de) 1994-10-12 2006-06-08 Robert Bosch Gmbh Einrichtung zum Nachbehandeln von Abgasen
FI101168B (fi) 1994-12-23 1998-04-30 Waertsilae Nsd Oy Ab Ruiskutusjärjestely ja menetelmä sen käyttämiseksi polttomoottorissa
US5638775A (en) * 1995-12-21 1997-06-17 Hollis; Thomas J. System for actuating flow control valves in a temperature control system
JP3468254B2 (ja) * 1995-10-03 2003-11-17 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
DE19856366C1 (de) * 1998-12-07 2000-04-20 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Nachbehandeln von Abgasen einer mit Luftüberschuß arbeitenden Brennkraftmaschine
JP4662887B2 (ja) * 2006-05-26 2011-03-30 ボッシュ株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2007321647A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Ltd エンジン用の排気処理装置
JP2008014213A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hitachi Ltd 排気処理装置
JP5013121B2 (ja) * 2008-07-29 2012-08-29 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置
US8074903B2 (en) * 2009-01-13 2011-12-13 Caterpillar Inc. Stator assembly and fuel injector using same
US8225602B2 (en) 2009-06-11 2012-07-24 Stanadyne Corporation Integrated pump and injector for exhaust after treatment
DE102009047375B4 (de) 2009-12-02 2023-12-28 Robert Bosch Gmbh Dosiermodul mit Flüssigkeitskühlung
DE102011086017A1 (de) * 2011-11-09 2013-05-16 Robert Bosch Gmbh Dosiermodul
DE102011086798A1 (de) 2011-11-22 2013-05-23 Robert Bosch Gmbh Dosiermodul mit Luftspaltisolierung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200030299A (ko) * 2018-09-12 2020-03-20 주식회사 현대케피코 수냉식 요소수 분사모듈
KR102129762B1 (ko) * 2018-09-12 2020-07-03 주식회사 현대케피코 수냉식 요소수 분사모듈

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011087085A1 (de) 2013-05-29
US20140332180A1 (en) 2014-11-13
JP2015501900A (ja) 2015-01-19
EP2783084B1 (de) 2017-02-08
EP2783084A1 (de) 2014-10-01
CN103946501A (zh) 2014-07-23
US10260390B2 (en) 2019-04-16
WO2013076112A1 (de) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5989951B2 (ja) 排水孔を有する調量弁用冷却装置
RU2540343C2 (ru) Устройство бака и дозирующая система восстановителя
US9435243B2 (en) Metering module featuring air gap insulation
KR20130115175A (ko) 차량 엔진용 첨가제 용액을 저장하기 위한 시스템
CN102713184A (zh) 具有储箱和还原剂输送单元的设备
EP2906791B1 (en) Device for storage and delivery of an additive for catalytic denitrification of exhaust gasses on a motor vehicle
RU2676567C2 (ru) Модуль для дозированной подачи жидкости
KR20160019533A (ko) 액체 첨가제를 제공하기 위한 디바이스를 동작시키는 방법
CN103547776B (zh) 用于向内燃机废气计量还原剂的喷射器
JP4881942B2 (ja) 内燃機関のオイル循環装置
RU145313U1 (ru) Клапанная крышка (варианты) и система для двигателя
KR20140010979A (ko) 건설기계용 연료탱크
CN104603409B (zh) 发动机的通气构造
JP4862850B2 (ja) 燃料供給装置
CN217720924U (zh) 电机及车辆
WO2018072560A1 (zh) 尿素泵模块
KR102525336B1 (ko) 유체 공급 모듈
JP2015090871A (ja) 内燃機関用の点火コイル
CN103946501B (zh) 用于冷却计量模块的设备及其应用
US8960165B2 (en) Fluid-guiding housing of an internal combustion engine with an electrically operated heating device
CN111212964B (zh) 用于机动车辆的流体容器
JP4239933B2 (ja) 二槽式オイルパン
KR100992682B1 (ko) 배터리 단자 부식 방지구조
JP2008522073A (ja) 連続なディーゼル燃料の回収面を含む自動車用の内燃エンジン
JP2020056353A (ja) エンジンのヘッドカバー構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5989951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250