JP5988107B2 - スクリーン印刷装置を用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents

スクリーン印刷装置を用いた半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5988107B2
JP5988107B2 JP2013556167A JP2013556167A JP5988107B2 JP 5988107 B2 JP5988107 B2 JP 5988107B2 JP 2013556167 A JP2013556167 A JP 2013556167A JP 2013556167 A JP2013556167 A JP 2013556167A JP 5988107 B2 JP5988107 B2 JP 5988107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
substrate
plane
pin
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013556167A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013114616A1 (ja
Inventor
平 茂治
茂治 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013556167A priority Critical patent/JP5988107B2/ja
Publication of JPWO2013114616A1 publication Critical patent/JPWO2013114616A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5988107B2 publication Critical patent/JP5988107B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F15/00Screen printers
    • B41F15/14Details
    • B41F15/16Printing tables
    • B41F15/18Supports for workpieces
    • B41F15/26Supports for workpieces for articles with flat surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Description

本発明は、スクリーン印刷装置及びそれを用いた半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体、導体、絶縁体の基板上に様々な半導体膜等の機能性薄膜を形成した半導体装置が形成されている。例えば、太陽光を電気エネルギーに変換することができる太陽電池が石油代替エネルギー源として使用されている。太陽電池には、単結晶型太陽電池、多結晶型太陽電池、アモルファス型太陽電池等、又はこれらを組み合わせたものが挙げられる。
図7は、太陽電池100の構成の例を示す。図7は、太陽電池100の一主面側の平面図である。太陽電池100では、光起電力部10の裏面に電力を集電して外部へ取り出すためのフィンガー12aやバスバー12b等を含む電極12が設けられる。太陽電池100の反対側の面にも同様に電極が設けられる。電極12は、バインダ樹脂に導電性フィラーを混在させたインクを光起電力部10の主面にスクリーン印刷して形成される(特許文献1等)。
スクリーン印刷は、図8の斜視図に示すようなステージ102上に基板を載せ置いた状態で実行される。図9及び図10は、図8のラインA−Aに沿った断面図である。ステージ102は、ステージ本体14とピン16とを備える。ステージ本体14にはピン16を納める孔14aが設けられており、図9に示すように、ピン16をステージ本体14に対して上方向に移動させることによって、孔14aからピン16の先端をステージ面14bから突出させることができる。このようにピン16をステージ面14bから突出させた状態において、基板18をピン16上に載せ置く。そして、図10に示すように、ピン16を下方向に移動させて孔14a内に収納することによって基板18がステージ面14b上に載せ置かれる。このようにステージ面14bに基板18を載せ置いた状態で基板の表面にインクをスクリーン印刷して電極を形成する。その後、ピン16を再び上方へ移動させることで基板18をピン16の先端で支持し、ステージ面14bから離間させる。これにより、電極を印刷した後、印刷面に触れることなく印刷面の裏側から支持して基板18を移動させることが可能となる。
特開2011−224841号公報
このようなステージ102を用いた場合、ステージ面14bに基板18が載せ置かれた状態からピン16によって基板18を持ち上げて支持する際に、ピン16の先端が基板18の印刷面の裏側に突き当てられる。これにより、基板18に衝撃が与えられ、基板18に形成された半導体装置の特性が低下するおそれがある。
また、ステージ面14bに基板18を載せ置いた状態においてスクリーン印刷を行う際に、孔14aの窪み部分においてスクリーン版と基板18とに隙間が生じ、印刷の不良が生じ易くなる。
したがって、ステージ102を用いた場合、歩留りが低下するおそれがある。
本発明の1つの態様は、第1平面を有する第1支持部及び第2平面を有する第2支持部を備えるステージと、第1支持部と第2支持部とを相対移動させる相対移動部と、塗布材をスクリーン印刷する印刷部と、を備え、相対移動部によって第1平面と第2平面とを同一平面とした基板支持面を形成し、基板支持面に載せ置かれた基板に塗布材を塗布する、スクリーン印刷装置である。
本発明の別の態様は、第1平面を有する第1支持部及び第2平面を有する第2支持部を備えるステージと、第1支持部と第2支持部とを相対移動させる相対移動部と、塗布材をスクリーン印刷する印刷部と、を有するスクリーン印刷装置を用い、相対移動部によって第1平面と第2平面とを同一平面とした基板支持面に基板を載せ置いた状態において塗布材を塗布する、半導体装置の製造方法である。
本発明によれば、スクリーン印刷によって半導体装置に生ずる損傷及び印刷不良を抑制することができ、歩留りが向上する。
本発明の実施の形態におけるスクリーン印刷装置の構造を示す斜視図である。 本発明の実施の形態におけるスクリーン印刷装置の構造及び作用を示す断面図である。 本発明の実施の形態におけるスクリーン印刷装置の構造及び作用を示す断面図である。 本発明の実施の形態における半導体製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態におけるスクリーン印刷装置の構造の別例を示す斜視図である。 本発明の実施の形態におけるスクリーン印刷装置の構造の別例を示す斜視図である。 太陽電池の構成を示す図である。 従来のスクリーン印刷装置の構造を示す斜視図である。 従来のスクリーン印刷装置の構造及び作用を示す断面図である。 従来のスクリーン印刷装置の構造及び作用を示す断面図である。
図1〜図3は、本発明の実施の形態におけるスクリーン印刷装置200の構成を示す図である。スクリーン印刷装置200は、ステージ20、移動部22及び印刷部24を含んで構成される。なお、図1〜図3は、スクリーン印刷装置200の構成を説明するための模式図であり、説明を明確にするために内部構造の詳細な記載は省略する。
図1は、スクリーン印刷装置200の斜視図であり、スクリーン印刷装置200の構成を模式的に示す。図2及び図3は、ラインB−Bに沿ったステージ20の作用を説明するための断面構造を示す。なお、図1〜図3では、移動部22における移動方向をそれぞれX−Y−Z方向として破線矢印で示している。
ステージ20は、スクリーン印刷を行う際に基板202が載せ置かれる部材である。ステージ20は、ピン26及びステージ本体28を含んで構成される。
ピン26は、基板202が載せ置かれる第1平面26aを上面に有するステージ20の構成要素である。ピン26は、第1支持部に相当する。本実施の形態では、図1に示すように、ピン26は円柱状部材である。また、ピン26は、円柱軸方向がZ方向に向くようにX−Y平面内に均等に4つ配置される。
ピン26には、真空排気孔26bを設けてもよい。真空排気孔26bは、真空ポンプ等の真空排気装置(図示しない)に接続されており、ピン26の第1平面26a上に基板202が載せ置かれた際に基板202の位置が第1平面26a上でずれないように真空吸着するために用いられる。
ステージ本体28は、基板202が載せ置かれる第2平面28aを上面に有するステージ20の構成要素である。ステージ本体28は、第2支持部に相当する。本実施の形態では、図1に示すように、ステージ本体28は、ピン26の各々が対応するピン孔28bを有する平板状部材である。ピン孔28bには、ピン26がそれぞれ挿入される。ステージ本体28は、後述する移動部22によってピン26に対してZ方向に相対的に移動可能である。
ステージ本体28には、真空排気孔28cを設けてもよい。真空排気孔28cは、真空ポンプ等の真空排気装置(図示しない)に接続されており、ステージ本体28の第2平面28a上に基板202が載せ置かれた際に基板202の位置が第2平面28a上でずれないように真空吸着するために用いられる。
移動部22は、ステージ20をX方向、Y方向及びZ方向に移動させる手段を含む。例えば、移動部22は、ステッピングモータとボールネジ等を組み合わせた駆動部を用いて、X方向、Y方向及びZ方向にそれぞれ互いに独立に移動可能な3つの可動ステージを駆動することによって実現することができる。但し、移動部22の構成はこれに限定されるものではない。
移動部22は、ステージ20全体をX−Y方向に移動させる。これにより、移動部22は、ステージ20上に基板202を載せ置く位置から、ステージ20上に載せ置かれた基板202上に印刷部24によって印刷を行う位置へステージを移動させることを可能とする。また、移動部22は、ステージ本体28をピン26に対してZ方向に相対的に移動させる。
移動部22は、さらにX−Y平面内においてステージ20を回転させる手段を備えてもよい。移動部22に回転させる手段を設けることによって、印刷部24に設けられたスクリーン版に対してステージ20上に載せ置かれた基板202を正確に位置合わせすることが可能となる。回転部は、モータと回転ステージとの組み合わせ等の既存の機械的な構成を用いて実現することができる。
印刷部24は、スクリーン印刷を行うための構成を有する。印刷部24は、スクリーン版(印刷製版)、インク吐出器及びスキージ等を含んで構成される。スクリーン版は、例えば、インクを塗布したくない部分を覆うように乳剤でマスクしたシルクやメッシュ等のスクリーンを含む。太陽電池のフィンガー又はバスバー等の電極を形成する場合には、所望の電極形状に合わせた開口部を有するスクリーン版を用いればよい。また、スキージは、スクリーン版上で揺動されることによって吐出されたインクを基板202へ転写するために用いられ、耐溶剤性がある樹脂で構成される。インクは、基板202上に印刷される材料を含むペースト状で流動性のある材料であればよく、半導体装置を形成する際には導電性材料、誘電体材料、磁性体材料等を含む。例えば、基板202上に電極を形成する場合、バインダ樹脂に導電性フィラーを含有させたインクを用いる。
印刷部24は、ステージ20上に載せ置かれた基板202の上面にスクリーン版を当接させ、インク吐出器からインクをスクリーン版上に吐出させ、スキージを揺動させることによりスクリーン版の開口部に対向する基板202の領域にインクを転写する。印刷部24の機械的な構成は既存の機械的な構成により実現することができる。
次に、図4のフローチャートを参照して、本実施の形態における半導体装置の製造方法について説明する。
まず、ステップS10において、ステージ20上に基板202が載せ置かれる。このとき、図2に示すように、移動部22によってステージ本体28をピン26に対してZ方向下方に相対的に移動させ、ステージ本体28の第2平面28aからピン26が突出した状態とする。この状態において、ピン26の第1平面26a上に基板202が載せ置かれる。
例えば、搬送ロボットのアーム等を用いて基板202をピン26の第1平面26a上に配置する。このとき、第1平面26aを第2平面28aより上方に位置させていることによって、基板202の下面側からアームで支持した状態でピン26の第1平面26a上に基板202を搬送することが可能となる。
基板202を配置後、ピン26に設けられた真空排気孔26bから真空排気を行うことによって、基板202を第1平面26a上に真空吸着させてもよい。
ステップS12では、ステージ本体28をZ方向に移動させる。このとき、図3に示すように、移動部22によってステージ本体28をピン26に対してZ方向上方に相対的に移動させ、ステージ本体28の第2平面28aがピン26の第1平面26aと同一平面を構成する状態とする。これにより、基板202は、ピン26の第1平面26aとステージ本体28の第2平面28aとの両方によって支持される。
このとき、ステージ本体28の第2平面28aは、ピン26の第1平面26aと同一の平面となる位置まで上昇させられるので、既に第1平面26aに載せ置かれている基板202に対して大きな衝撃を与えることがない。したがって、基板202への損傷の発生を抑制することができる。
ステージ本体28に設けられた真空排気孔28cから真空排気を行うことによって、基板202を第2平面28a上に真空吸着させてもよい。
ステップS14では、ステージ20を移動させ、基板202を印刷部24へ搬送する。移動部22によってステージ20をX方向及びY方向に移動させて、ステージ20上に載せ置かれた基板202を印刷部24に位置合わせする。また、回転部が設けられている場合には、基板202をX−Y平面内で回転させてもよい。例えば、ステージ20上の基板202の相対的位置及び印刷部24に対するステージ20の相対的位置を検出するセンサ(図示しない)を設け、これらに基づいて基板202が印刷部24における印刷に適した位置に配置されるようにステージ20を移動させる。
ステップS12とステップS14とを同時に行ってもよい。すなわち、ステージ本体28をZ方向に移動させつつ、ステージ20全体を印刷部24へ移動させてもよい。これにより、基板202の搬入から印刷の開始までの時間を短縮することができる。
ステップS16では、印刷処理が行われる。印刷部24は、ステージ20上に載せ置かれた基板202の上面にスクリーン版を当接させ、インク吐出器から吐出されたインクをスキージで伸ばしてスクリーン版の開口部に対向する基板202の領域にインクを転写する。
このとき、ステージ本体28の第2平面28aがピン26の第1平面26aと同一平面とされており、ステージ本体28のピン孔28bの窪みがなく、基板202が第1平面26aと第2平面28aとの両方によって支持されている。これにより、スクリーン印刷を行う際に、ピン孔28bの窪み部分においてスクリーン版と基板202との間に隙間が生じることがなくなり、印刷不良の発生を抑制することができる。
ステップS18では、ステージ20を移動させ、基板202を印刷部24から搬出位置へ搬送する。移動部22によってステージ20をX方向及びY方向に移動(並びにX−Y平面内で回転)させて、ステージ20上に載せ置かれた基板202を印刷部24から搬出位置に移動させる。
その後、第2平面28aに対して基板202が真空吸着されている場合、ステージ本体28に設けられた真空排気孔28cからの真空排気を止めて真空吸着から開放する。
ステップS20では、ステージ本体28をZ方向に移動させる。このとき、図2に示すように、移動部22によってステージ本体28をピン26に対してZ方向下方に相対的に移動させ、ステージ本体28の第2平面28aがピン26の第1平面26aより下方に位置する状態とする。これにより、基板202は、ステージ本体28の第2平面28aから離間し、ピン26の第1平面26aのみによって支持される。
その後、第1平面26aに対して基板202が真空吸着されている場合、ピン26に設けられた真空排気孔26bからの真空排気を止めて真空吸着から開放する。
ステップS22では、基板202をステージ20上から外して搬出する。例えば、搬送ロボットのアーム等を用いて基板202をピン26の第1平面26a上から搬出する。このとき、第1平面26aを第2平面28aより上方に位置させていることによって、印刷が行われた基板202の上面に触れることなく、下面側からアームで支持した状態で第1平面26a上から基板202を搬出することが可能となる。
なお、本実施の形態におけるピン26とステージ本体28の構成は上記態様に限定されるものではない。例えば、図5の斜視図に示すように、ピン26を矩形柱状とし、それに合わせてステージ本体28のピン孔28bを矩形状としたスクリーン印刷装置204としてもよい。
また、図6の斜視図に示すように、ピン26の上端面側である第1平面26aが広く、下端面側が狭い円柱形状とし、ステージ本体28のピン孔28bをそれに合わせた形状としてスクリーン印刷装置206としてもよい。このようなピン26及びステージ本体28とした場合、ステップS12においてステージ本体28をZ方向に移動させる際に、ピン26の外側面とピン孔28bの内側面とを当接させることにより、ピン26の第1平面26aとステージ本体28の第2平面28aとが同一平面を構成する状態とすることが容易となる。
また、本実施の形態では、太陽電池の電極(フィンガー及びバスバー)の形成を例に説明したが、これに限定されるものではない。半導体集積回路等の太陽電池以外の半導体装置の電極の形成にも適用することができる。さらに、スクリーン印刷技術を用いて形成できる薄膜を含む半導体装置の製造にも適用することができる。
10 光起電力部、12 電極、12a フィンガー、12b バスバー、14 ステージ本体、14a 孔、14b ステージ面、16 ピン、18 基板、20 ステージ、22 移動部、24 印刷部、26 ピン、26a 第1平面、26b 真空排気孔、28 ステージ本体、28a 第2平面、28b ピン孔、28c 真空排気孔、100 太陽電池、102 ステージ、200,204,206 スクリーン印刷装置、202 基板。

Claims (1)

  1. 第1平面を有する第1支持部及び第2平面を有する第2支持部を備えるステージと、
    前記第1支持部と前記第2支持部とを相対移動させる相対移動部と、
    塗布材をスクリーン印刷する印刷部と、
    を有するスクリーン印刷装置を用い、
    前記相対移動部によって前記第2平面を有する第2支持部を上昇させることによって、前記第1平面と前記第2平面とを同一平面とした基板支持面に基板を載せ置いた状態において前記塗布材を塗布する、半導体装置の製造方法。
JP2013556167A 2012-02-03 2012-02-03 スクリーン印刷装置を用いた半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5988107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013556167A JP5988107B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 スクリーン印刷装置を用いた半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013556167A JP5988107B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 スクリーン印刷装置を用いた半導体装置の製造方法
PCT/JP2012/052505 WO2013114616A1 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 スクリーン印刷装置及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013114616A1 JPWO2013114616A1 (ja) 2015-05-11
JP5988107B2 true JP5988107B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=48904692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556167A Expired - Fee Related JP5988107B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 スクリーン印刷装置を用いた半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5988107B2 (ja)
WO (1) WO2013114616A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106298620B (zh) * 2016-09-08 2019-07-16 京东方科技集团股份有限公司 一种承载基板及柔性显示器件的制备方法
CN110303757A (zh) * 2019-07-31 2019-10-08 常州时创能源科技有限公司 硅片印刷机的上料装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244033U (ja) * 1988-08-24 1990-03-27
JPH10128951A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Sakurai Graphic Syst:Kk スクリーン式印刷装置及び印刷位置調整方法
JP2007050657A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Alps Electric Co Ltd スクリーン印刷装置
JP5488015B2 (ja) * 2009-02-10 2014-05-14 信越化学工業株式会社 スクリーン印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013114616A1 (ja) 2015-05-11
WO2013114616A1 (ja) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150216057A1 (en) Method for manufacturing flexible-embedded electrode film using heat-pressure welding transcription
CN110311056B (zh) 显示面板及其制备方法、显示装置
CN104810152B (zh) 多层陶瓷电子组件和其上安装有多层陶瓷电子组件的板
TW201005867A (en) Apparatus for increasing electric conductivity to a seniconductor wafer substrate when exposure to electron beam
JP2017114070A (ja) キャリア付銅箔及びコアレス支持体用積層板、並びに配線層付コアレス支持体及びプリント配線板の製造方法
JP5988107B2 (ja) スクリーン印刷装置を用いた半導体装置の製造方法
US20110214913A1 (en) Electro device embedded printed circuit board and manufacturng method thereof
US20140117524A1 (en) Power semiconductor module and manufacturing method thereof
US10820416B2 (en) Substrate apparatus and method of manufacturing the same
CN110600579A (zh) 制造光伏模块的方法及由此获得的光伏模块
JP2018098509A (ja) 光起電力モジュールの製造方法およびそれによって得られた光起電力モジュール
US20080297183A1 (en) Probe card having columnar base portion and method of producing the same
TWI632377B (zh) 探測針卡、二次電池以及檢查方法
KR102207602B1 (ko) 기판 측면부 배선 형성 방법
CN104951141B (zh) 一种触控模组、其制作方法、触摸屏及显示装置
CN108074739B (zh) 立式贴片电容及其制作工艺
WO2018006755A1 (zh) 表面贴石英晶体谐振器生产中的整板上片装置及方法
CN109300890A (zh) 一种可重组多面体电路结构及其共形喷印制造方法
KR101018231B1 (ko) 회로 기판 및 그 제조 방법
JP2010087118A (ja) 薄膜パターンの形成方法、並びに、圧電素子および表示素子の製造方法
JP5846594B1 (ja) 配線形成方法
US10913301B2 (en) Array-type electrode, digital printing mold and method for manufacturing array-type electrode
KR101286620B1 (ko) 박막 전지 및 그 제조방법
CN206892266U (zh) 应用静电载具测试半导体制品的机构
CN111403362A (zh) 覆晶薄膜封装方法、封装结构、显示装置、电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5988107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees