JP5986861B2 - 変換継手 - Google Patents

変換継手 Download PDF

Info

Publication number
JP5986861B2
JP5986861B2 JP2012213356A JP2012213356A JP5986861B2 JP 5986861 B2 JP5986861 B2 JP 5986861B2 JP 2012213356 A JP2012213356 A JP 2012213356A JP 2012213356 A JP2012213356 A JP 2012213356A JP 5986861 B2 JP5986861 B2 JP 5986861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
resin pipe
outer peripheral
valley
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012213356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014066328A (ja
Inventor
悠貴 永田
悠貴 永田
Original Assignee
株式会社クボタケミックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタケミックス filed Critical 株式会社クボタケミックス
Priority to JP2012213356A priority Critical patent/JP5986861B2/ja
Publication of JP2014066328A publication Critical patent/JP2014066328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5986861B2 publication Critical patent/JP5986861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Description

この発明は、変換継手に関し、特にたとえば、金属製の部品と合成樹脂製の部品とを接続するために用いられる、変換継手に関する。
従来のこの種の変換継手の一例が特許文献1に開示されている。
特許文献1の変換継手では、外面にOリングと盛り上がり部を形成した金属本体の外周面に樹脂管を外嵌するとともに、盛り上がり部によって拡径された樹脂管の拡径部の外周面にリングを嵌合している。こうすることによって、樹脂管の内面と金属本体との間が0リングによって止水されるとともに、リングが樹脂管の拡径部を締めつけて圧縮することにより、樹脂管の内周面が盛り上がり部の外面に圧着される。
特許3717145号[F16L 21/08]
しかしながら、特許文献1の技術では、樹脂管の内面と金属本体との間を0リングによって止水するようにしているので、0リングが劣化すると、止水性を確保できなくなる恐れがあった。さらに、樹脂管の外周面にリングをかしめて嵌合する場合などには、リングの強度が低下することにより金属本体に対する樹脂管の抜け防止力が不足することが懸念され、また、そのリングをかしめる工程が余分に必要となるので、その分だけ製造作業が複雑になってしまう。
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、変換継手を提供することである。
この発明の他の目的は、製造が簡単であり、かつ安定した止水性能および抜け防止性能を発揮することができる、変換継手を提供することである。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を採用した。なお、括弧内の参照符号および補足説明などは、本発明の理解を助けるために後述する実施の形態との対応関係を示したものであって、本発明を何ら限定するものではない。
第1の発明は、金属からなり、かつ筒状の樹脂管接続部を有する本体、樹脂管接続部の外周面から突出して形成され、樹脂管接続部の軸方向に並ぶ複数の環状突起、樹脂管接続部よりも軸方向の奥側で本体の外周面から突出して形成されるストッパ、隣接する環状突起どうしの間、ならびにストッパとそれに隣接する環状突起との間に形成され、少なくとも、第1深さを有する第1谷とそれよりも深い第2深さを有する第2谷とを含む複数の谷、環状突起の外径よりも小さい内径を有しかつ樹脂管接続部の外周面に嵌められて、一端がストッパに当接される合成樹脂管、および合成樹脂管の外周面に嵌められて、合成樹脂管の内周面を複数の環状突起に圧着させるリング部材を備え、合成樹脂管の通常時の内径に対し、樹脂管接続部の外周面に外嵌させた時に複数の環状突起の内最も高い環状突起の位置において拡径した際の内径の増大分の径の比率を示す拡径度を3−20%に設定した、変換継手である。
第1の発明では、変換継手(10)は、金属製の本体(12)を備えており、金属製の部品と合成樹脂製の部品とを接続するために用いられる。本体は、所定の口径の短管状に形成される樹脂管接続部(18)を含む。樹脂管接続部の外周面には、複数の環状突起(22,24,26)およびストッパ(30)が突出して形成される。そして、隣接する環状突起どうしの間、ならびにストッパとそれに隣接する環状突起との間には、その縦断面が溝形状の複数の谷(32,34,36)がそれぞれ形成されている。複数の谷のうち第1谷(32)は、その深さ(d1)を第2谷(34,36)の深さ(d2,d3)よりも小さくした“浅い”溝形状に形成されている。また、第2谷は、その深さを第1谷の深さよりも大きくした“深い”溝形状に形成されている。また、本体の樹脂管接続部の外周面には、一端がストッパに当接した状態で合成樹脂管(14)が嵌められる。合成樹脂管は、ポリオレフィン系樹脂によって形成され、その内径は、環状突起の外径よりも小さくなるように設定される。さらに、合成樹脂管の外周面には、リング部材(16)が嵌められる。リング部材は、合成樹脂管の内周面を各環状突起に圧着し、環状突起によって押し潰された樹脂が、各谷の内部に入り込む。そして、第1谷に入り込んだ樹脂によって本体と合成樹脂管との間の止水性能が確保されるとともに、第2谷に入り込んだ樹脂がその谷に係止されることによって本体に対する合成樹脂管の抜け防止性能が確保される。
第1の発明によれば、安定した止水性能および抜け防止性能を発揮することができ、しかも変換継手の製造を簡単に行うことができるようになる。
第2の発明は、金属からなり、かつ筒状の樹脂管接続部を有する本体、樹脂管接続部の外周面から突出して形成され、樹脂管接続部の軸方向に並ぶ複数の環状突起、樹脂管接続部よりも軸方向の奥側で本体の外周面から突出して形成されるストッパ、隣接する環状突起どうしの間、ならびにストッパとそれに隣接する環状突起との間に形成され、少なくとも、第1深さを有する第1谷とそれよりも深い第2深さを有する第2谷とを含む複数の谷、環状突起の外径よりも小さい内径を有しかつ樹脂管接続部の外周面に嵌められて、一端がストッパに当接される合成樹脂管、および合成樹脂管の外周面に嵌められて、合成樹脂管の内周面を複数の環状突起に圧着させるリング部材を備え、リング部材を外嵌させる前の合成樹脂管の拡径状態の肉厚に対し、リング部材を外嵌した時に合成樹脂管が環状突起の外周端の位置において圧縮された分の肉厚の比率を示す縮肉度を5−20%に設定した、変換継手である。
第2の発明でも、第1の発明と同様に、安定した止水性能および抜け防止性能を発揮することができ、しかも変換継手の製造を簡単に行うことができる。
第3の発明は、金属からなり、かつ筒状の樹脂管接続部を有する本体、樹脂管接続部の外周面から突出して形成され、樹脂管接続部の軸方向に並ぶ複数の環状突起、樹脂管接続部よりも軸方向の奥側で本体の外周面から突出して形成されるストッパ、隣接する環状突起どうしの間、ならびにストッパとそれに隣接する環状突起との間に形成され、少なくとも、第1深さを有する第1谷とそれよりも深い第2深さを有する第2谷とを含む複数の谷、環状突起の外径よりも小さい内径を有しかつ樹脂管接続部の外周面に嵌められて、一端がストッパに当接される合成樹脂管、および合成樹脂管の外周面に嵌められて、合成樹脂管の内周面を複数の環状突起に圧着させるリング部材を備え、本体の樹脂管接続部とリング部材と間の空間の容積に対してその空間内に保持している樹脂の体積の比率を示す充填度を90−98%に設定した、変換継手である
第3の発明でも、第1の発明と同様に、安定した止水性能および抜け防止性能を発揮することができ、しかも変換継手の製造を簡単に行うことができる。
第4の発明は、金属からなり、かつ筒状の樹脂管接続部を有する本体、樹脂管接続部の外周面から突出して形成され、樹脂管接続部の軸方向に並ぶ複数の環状突起、樹脂管接続部よりも軸方向の奥側で本体の外周面から突出して形成されるストッパ、隣接する環状突起どうしの間、ならびにストッパとそれに隣接する環状突起との間に形成され、少なくとも、第1深さを有する第1谷とそれよりも深い第2深さを有する第2谷とを含む複数の谷、環状突起の外径よりも小さい内径を有しかつ樹脂管接続部の外周面に嵌められて、一端がストッパに当接される合成樹脂管、および合成樹脂管の外周面に嵌められて、合成樹脂管の内周面を複数の環状突起に圧着させるリング部材を備え、第2谷は複数の環状突起の内の最も奥側の環状突起の両側の谷である、変換継手である。
第4の発明でも、第1の発明と同様に、安定した止水性能および抜け防止性能を発揮することができ、しかも変換継手の製造を簡単に行うことができる。
第5の発明は、金属からなり、かつ筒状の樹脂管接続部を有する本体、樹脂管接続部の外周面から突出して形成され、樹脂管接続部の軸方向に並ぶ複数の環状突起、樹脂管接続部よりも軸方向の奥側で本体の外周面から突出して形成されるストッパ、隣接する環状突起どうしの間、ならびにストッパとそれに隣接する環状突起との間に形成され、少なくとも、第1深さを有する第1谷とそれよりも深い第2深さを有する第2谷とを含む複数の谷、環状突起の外径よりも小さい内径を有しかつ樹脂管接続部の外周面に嵌められて、一端がストッパに当接される合成樹脂管、および合成樹脂管の外周面に嵌められて、合成樹脂管の内周面を複数の環状突起に圧着させるリング部材を備え、第2谷を第1谷よりも軸方向の奥側に形成し、第1谷は複数の環状突起のうち樹脂管接続部の外周面上の最も先端側に形成される第1環状突起の奥側に隣接して1つだけ形成される、変換継手である。
第5の発明でも、第1の発明と同様に、安定した止水性能および抜け防止性能を発揮することができ、しかも変換継手の製造を簡単に行うことができる。
第6の発明は、金属からなり、かつ筒状の樹脂管接続部を有する本体、樹脂管接続部の外周面から突出して形成され、樹脂管接続部の軸方向に並ぶ複数の環状突起、樹脂管接続部よりも軸方向の奥側で本体の外周面から突出して形成されるストッパ、隣接する環状突起どうしの間、ならびにストッパとそれに隣接する環状突起との間に形成され、少なくとも、第1深さを有する第1谷とそれよりも深い第2深さを有する第2谷とを含む複数の谷、環状突起の外径よりも小さい内径を有しかつ樹脂管接続部の外周面に嵌められて、一端がストッパに当接される合成樹脂管、および合成樹脂管の外周面に嵌められて、合成樹脂管の内周面を複数の環状突起に圧着させるリング部材を備え、リング部材の内径を、リング部材の内周面と第1谷の底との間の距離が合成樹脂管の厚みよりも小さくなり、かつリング部材の内周面と第2谷の底との間の距離が合成樹脂管の厚みよりも大きくなるように設定した、変換継手である。
第6の発明では、リング部材を合成樹脂管(14)の外周面に嵌めた時に、第1谷(32)の底とリング部材(16)の内周面との間の距離が合成樹脂管(14)の厚みよりも小さくなり、第2谷(34,36)の底とリング部材の内周面との間の距離が合成樹脂管の厚みよりも大きくなるようにリング部材の内径が設定される。このため、第1谷と合成樹脂管の内周面との間で樹脂を押し潰して、第1谷の内部に入り込んだ樹脂を第1谷の底面に止水性を高める程に圧着させることが可能である。
の発明は、第1ないしのいずれかに記載の発明に従属し、リング部材の内周面の軸方向の奥側の端部には、ストッパとの間に空間を形成する樹脂逃げ部が形成される。
の発明では、リング部材(16)の軸方向の奥側の内周端部には、端縁に向かって下り勾配となるテーパ状に面取りした樹脂逃げ部(44)が形成されている。この樹脂逃げ部は、ストッパ(30)との間に空間を形成し、その空間がリング部材を合成樹脂管(14)の外周面に嵌めた時に押し潰された樹脂の逃げ場として利用される。
の発明によれば、樹脂漏れなどの不具合の発生を防止することができる。
の発明は、第1ないしのいずれかに記載の発明に従属し、第1谷は、複数の環状突起のうち樹脂管接続部の外周面上の最も先端側に形成される第1環状突起の奥側に隣接して形成され、第1環状突起と第1谷との間の高低差が、他の環状突起とその奥側に隣接する他の谷との高低差よりも小さくなるように設定した。
の発明では、第1谷(32)は、各谷(32,34,36)のうち最も樹脂管接続部(18)の先端側に配置される谷であって、自身の手前側に隣接する環状突起(22)
との間に高低差(h1)を有する“高低差が小さい”溝形状に形成され、その高低差は、他の環状突起(24,26)とその奥側に隣接する他の谷(34,36)との高低差(h2,h3)よりも小さくなるように設定される。
の発明によれば、樹脂管接続部の外周面に合成樹脂管を外嵌させる時に、合成樹脂管の内周面に傷(窪み等)がつきにくい。また、第1谷を樹脂管接続部の最も先端側に形成するようにしているので、それよりも奥側の環状突起や谷の部分で合成樹脂管の内周面についた傷に起因して止水性能の低下が生じることがない。
の発明は、第1ないしのいずれかに記載の発明に従属し、複数の環状突起は、樹脂管接続部の外周面上の最も先端側に形成される第1環状突起を含み、第1環状突起の軸方向の奥側の外周端には、角部分を面取りした第1面取り部が形成され、リング部材の他端の内周端には、角部分を面取りした第2面取り部が形成される。
の発明では、複数の環状突起(22,24,26)は、樹脂管接続部(18)の外周面上の最も先端側に形成される第1環状突起(22)を含み、この第1環状突起の軸方向の奥側の外周端には、角部分を面取りした第1面取り部(28)が形成されている。また、リング部材(16)の手前側の端面の内周端の角部分は面取りされており、そこに第1環状突起の第1面取り部と対向する第2面取り部(42)が形成されている。
の発明によれば、第1面取り部と第2面取り部との間に挟まれた樹脂が分断されて合成樹脂管にちぎれ等の不具合が発生することを回避することができる。
10の発明は、第1ないしのいずれかの発明に従属し、第1谷の軸方向の長さを第2谷の軸方向の長さよりも大きく設定した。
10の発明では、“浅い”溝形状に形成した第1谷(32)の軸方向の長さが、“深い”溝形状に形成した第2谷(34,36)の軸方向の長さよりも大きくなるように設定される。こうすることにより、押し潰された樹脂が第1谷の底面との間で止水を行う範囲を大きくして、止水性能を向上させることができる。
この発明によれば、変換継手の製造が簡単であり、しかも、環状突起によって押し潰した樹脂を止水用の“浅い”谷と、抜け止め用の“深い”谷とに入り込ませるようにしているので、安定した止水性能および抜け防止性能を発揮することができる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
この発明の一実施例の変換継手を示す斜視図である。 図1の変換継手を使用した様子を示す図解図である。 (a)は、図1の変換継手を示す正面図であり、(b)は図1の変換継手を示す断面図である。 図1の変換継手の本体を示す斜視図である。 (a)は、図4の本体を示す正面図であり、(b)は図4の本体を示す断面図である。 図4の本体の要部を拡大した拡大図である。 (a)は、図4の本体の谷の深さ寸法を示す図解図であり、(b)は、谷の幅寸法を示す図解図である。 図1の変換継手の要部を拡大した拡大図である。 リング部材によって合成樹脂管の樹脂を押し潰した様子を示す図解図である。 図1の変換継手を組み立てる様子を示す図解図である。 この発明の他の一実施例の変換継手を示す斜視図である。 (a)は、図11の変換継手を示す正面図であり、(b)は図11の変換継手を示す断面図である。 この発明のさらに他の一実施例の変換継手を示す斜視図である。 (a)は、図13の変換継手を示す正面図であり、(b)は図13の変換継手を示す断面図である。
図1および図2を参照して、この発明の一実施例である変換継手10は、金属製の本体12、本体12の外周面に嵌合される合成樹脂管14、および合成樹脂管14の外周面に嵌合されるリング部材16を備えており、金属製の部品と合成樹脂製の部品とを接続するために用いられる。
一例として、この変換継手10は、図3に示すように、金属製の部品として、銅合金等の金属からなる金属バルブ100と、合成樹脂製の部品として、ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂からなる電気融着継手102とを接続するために用いられるが、これに限定される必要はなく、種々の用途に適用し得ることを予め指摘しておく。
図4および図5に示すように、本体12は、銅合金等の金属からなり、第1接続部18および第2接続部20を含み、全体として筒状に形成される。
第1接続部18は、合成樹脂管14との接続部(樹脂管接続部)であって、所定の口径の短管状に形成され、その外径は、たとえば22mmであり、その長さは、たとえば14mmである。第1接続部18の外周面には、複数、この実施例では3つの環状突起22,24,26が形成されている。環状突起22,24,26は、第1接続部18の軸方向に所定の間隔を隔てて並んで形成され、第1接続部18の外周面の全周に亘るように環状(リング状)に突出する。
なお、この実施例では、第1接続部18の外周面上の先端側(つまり、軸方向の手前側)に形成されたものから奥側に向けて順に、第1環状突起22、第2環状突起24、第3環状突起26とするが、以下、説明の際にこれらを区別する必要がない場合には、単に環状突起22,24,26と記載する。
図6に示すように、各環状突起22,24,26は、その縦断面(周方向の断面)が略台形状となるように突出し、各々の外周端の高さ位置が揃うようにされている。たとえば、各環状突起22,24,26の外周端の径は、24mmである。各環状突起22,24,26の手前側の側面は、第1接続部18の外周面に合成樹脂管14を嵌合し易くなるように、それぞれ外周端に向かって下り勾配となる傾斜面22a,24a,26aとして形成されている。また、各環状突起22,24,26の奥側の側面は、第1接続部18の外周面に対し直交して立ち上がる垂直面22b,24b,26bとして形成されている。
また、第1接続部18の外周面上の最も先端側に形成される第1環状突起22の傾斜面22aは、第1接続部18の端縁から連続するように形成されている。さらに、その第1環状突起22の奥側の外周端には、角部分を面取りした第1面取り部28が形成されている。
さらに、環状突起22,24,26よりも奥側の第1接続部18の外周面には、ストッパ30が形成されている。ストッパ30は、第1接続部18の外周面から鍔状に突出して形成される。ストッパ30の上下方向の長さ(高さ)は、各環状突起22,24,26の外周端よりも高くなるように設定され、たとえば38mmである。さらに、ストッパ30は、スパナやパイプレンチ等の治具を係止し易いように、第1接続部18の軸方向から見て六角形の外形を有している。
このようにして、第1接続部18の外周面には、手前側から奥側に向けて順に、第1環状突起22、第2環状突起24、第3環状突起26、ストッパ30が形成されている。そして、隣接する環状突起どうしの間、ならびにストッパ30とそれに隣接する第3環状突起26との間には、その縦断面が溝形状の谷32,34,36がそれぞれ形成されている。
なお、この実施例では、第1環状突起22と第2環状突起24との間に形成された谷を第1谷32とし、第2環状突起24と第3環状突起26との間に形成された谷を第2谷34とし、第3環状突起26とストッパ30との間に形成された谷を第3谷36とするが、以下、説明の際にこれらを区別する必要がない場合には、単に谷32,34,36と記載する。
ここで、図7(a)および(b)を参照して、各谷32,34,36について詳述する。
第1谷32は、3つの谷32,34,36のうち最も第1接続部18の先端側に配置される谷であって、この第1谷32の底面では、第1接続部18の厚み寸法が他の部分よりも厚くなるように設定されていて、そこに底上げ部38が形成されている。そして、第1谷32は、自身の手前側に隣接する第1環状突起22との間に高低差h1を有しかつ軸方向に幅w1を有する溝形状に形成されており、その高低差h1は、たとえば0.5mmであり、その幅w1は、たとえば3mmである。
また、第2谷34は、第1谷32よりも奥側に配置される谷であって、自身の手前側に隣接する第2環状突起24との間に高低差h2を有しかつ軸方向に幅w2を有する溝形状に形成されており、その高低差h2は、第1谷32の高低差h1よりも大きく設定され、たとえば1mmであり、その幅w2は、第1谷32の幅w1よりも小さく設定され、たとえば1.5mmである。
また、第3谷36は、第1谷32および第2谷34よりも奥側に配置される谷であって、自身の手前側に隣接する第3環状突起26との間に高低差h3を有しかつ軸方向に幅w3を有する溝形状に形成されており、その高低差h3は、第1谷32の高低差h1よりも大きくかつ第2谷34の高低差h2と等しいまたはほぼ等しく設定され、たとえば1mmであり、その幅w3は、第2谷34の幅w2よりも大きくかつ第1谷32の幅w1と等しいまたはほぼ等しく設定され、たとえば3mmである。
すなわち、第1谷32は、その高低差h1が他の第2および第3谷34,36の高低差h2,h3よりも小さく設定されるとともに、その幅w1が第2谷32の幅w2よりも大きく設定された、“高低差が小さい”かつ“広い”溝形状に形成されていると言える。また、第2谷34は、その高低差h2が第1谷32の高低差h1よりも大きく設定されるとともに、その幅w2が第1谷32の幅w1よりも小さく設定された、“高低差が大きい”かつ“狭い”溝形状に形成されていると言える。さらに、第3谷36は、その高低差h3が第1谷32の高低差h1よりも大きく設定されるとともに、その幅w3が第2谷34の幅w2よりも大きく設定された、“高低差が大きい”かつ“広い”溝形状に形成されていると言える。
ただし、ここで言う谷の“高低差が小さい”、“高低差が大きい”、“狭い”、“広い”という表現は、あくまで他の谷と比較してその谷が“高低差が小さい”、“高低差が大きい”、“狭い”、“広い”という意味であることに留意されたい。
さらに、図4および図5に戻って、第1接続部18の奥側には、ストッパ30を間に挟んで、上述した第2接続部(金属接続部)20が形成されている。第2接続部20は、金属製の部品(金属バルブ100)との接続部であって、第1接続部18と同軸方向に延びる短管形状を有している。第2接続部20は、第1接続部18と内部空間が連通するように連続的に形成される。第2接続部20の外周面には、金属バルブ100の接続口104に形成された雌ねじ部106と螺合する雄ねじ部40が形成されている(図3参照)。
また、図2に戻って、本体12の第1接続部18の外周面には、合成樹脂管14が嵌められる。合成樹脂管14は、ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂によって形成される円筒管であり、図8に示すように、その一端が本体12のストッパ30に当接した(係止された)状態で第1接続部18の外周面上に配置される。
合成樹脂管14の軸方向長さは、本体12の第1接続部18よりも十分に長く設定されており、その他端は、合成樹脂製の部品(電気融着継手102)との接続部として機能し、表面をスクレープされて電気融着継手102の受口108に挿入され、電気融着接合等される(図3参照)。
合成樹脂管14の内径は、第1接続部18の外径よりも小さく設定されており、たとえば21mmである。このため、合成樹脂管14を本体12の第1接続部18の外周面に外嵌する時には、本体12の第1接続部18を合成樹脂管14の内部に“無理入れ”する、つまり本体12の第1接続部18によって合成樹脂管14の先端部分を外径方向に押し拡げながら収容(挿入)することとなり、詳細は後に説明するように、合成樹脂管14の先端部分が弾性変形によって拡径して、その内周面が復元力によって各環状突起22,24,26の外周端に密着する。また、合成樹脂管14の外径は、たとえば27mmであり、すなわち、合成樹脂管14の厚みは、たとえば3mmである。
さらにまた、図2に戻って、合成樹脂管14の外周面の所定位置には、リング部材16が嵌められる。図8に示すように、リング部材16は、ステンレス等の金属によって短円筒状に形成され、その一方の(奥側の)端面が本体12のストッパ30に当接した(係止された)状態で第1接続部18の外周面上に配置される。リング部材16の厚みは、たとえば4mmである。
また、リング部材16の内径は、第1接続部18により拡径された合成樹脂管14の先端部(拡径部分)の外径よりもやや小さくなるように設定され、たとえば29mmである。このため、リング部材16を合成樹脂管14の外周面に外嵌する時には、合成樹脂管14の先端部をリング部材16の内部に“無理入れ”する、つまりリング部材16によって合成樹脂管14を内径方向に押圧しながら収容することとなり、詳細は後に説明するように、合成樹脂管14の内周面が各環状突起22,24,26に強固に圧着されて、リング部材16と本体12の第1接続部18との間の樹脂が押し潰されることとなる。
さらに、リング部材16の内径は、リング部材14を合成樹脂管14の外周面に嵌めた時に、第1谷32の底面とリング部材16の内周面との間の距離が合成樹脂管14の厚みよりも小さくなり、かつ第2および第3谷34,36との底面とリング部材16の内周面との間の距離が合成樹脂管14の厚みと等しいかそれよりも大きくなるように設定されている。
具体的には、図9からよく分かるように、リング部材16の内周面を基準とした第1谷32の深さd1、つまり第1谷32の底面とリング部材16の内周面との間の距離は、合成樹脂管14の厚みよりも小さくなるように設定されており、たとえば3mmである。
また、リング部材16の内周面を基準とした第2谷34の深さd2、つまり第2谷34の底面とリング部材16の内周面との間の距離は、合成樹脂管14の厚みよりも大きくなるように設定されており、たとえば3.5mmである。
また、リング部材16の内周面を基準とした第3谷36の深さd3、つまり第3谷36の底面とリング部材16の内周面との間の距離は、合成樹脂管14の厚みよりも大きくなるように設定されており、たとえば3.5mmである。
すなわち、第1谷32は、その深さd1が他の第2および第3谷34,36の深さd2,d3よりも小さく設定された、“浅い”溝形状に形成されていると言える。また、第2谷34は、その深さd2が第1谷32の深さd1よりも大きく設定された、“深い”溝形状に形成されていると言える。さらに、第3谷36は、その深さd3が第1谷32の深さd1よりも大きく設定された、“深い”溝形状に形成されていると言える。
ただし、ここで言う谷が“浅い”、“深い”という表現は、リング部材16の内周面を基準を基準としたものであり、あくまで他の谷と比較してその谷が“浅い”、“深い”、“狭い”、“広い”という意味であることに留意されたい。
さらにまた、リング部材16の軸方向長さは、たとえば10mmである。たとえば、この実施例では、リング部材16の一方の端面がストッパ30に当接した時に、その他方の端面の軸方向位置と第1環状突起22の垂直面22bの軸方向位置とが揃うように設定されている。また、リング部材16の手前側の端面の内周端の角部分は面取りされており、そこに第1環状突起22の第1面取り部28と対向する第2面取り部42が形成されている。
さらに、リング部材16の奥側の内周端部には、端縁に向かって下り勾配となるテーパ状に面取りした樹脂逃げ部44が形成されている。この樹脂逃げ部44は、ストッパ30との間に空間(空きスペース)を形成する。そして、詳細は後に説明するように、この空間が、リング部材16と本体12の第1接続部18との間で押し潰された樹脂を入り込ませる(逃げ込ませる)ためのスペースとして利用される。
このような変換継手10を製造する方法を以下に説明する。
先ず、本体12の第1接続部18の外周面に合成樹脂管14を外嵌させる。具体的には、図10(a)および(b)に示すように、本体12の第1環状突起22の傾斜面22aに沿わせつつ合成樹脂管14を押し込む。そして、合成樹脂管14の内部に本体12の第1接続部18を“無理入れ”する。すなわち、合成樹脂管14の先端部分を拡径させながら本体12の第1接続部18の各環状突起22,24,26を越えさせて、本体12のストッパ30に当接するまで押し込む。
すると、合成樹脂管14の拡径した部分が元の径に収縮しようとする復元力により、合成樹脂管14の内周面が各環状突起22,24,26に密着されるので、次に、各環状突起22,24,26に密着した合成樹脂管14の外周面にリング部材16を外嵌させる。具体的には、図10(c)に示すように、合成樹脂管14の外周面に沿わせてリング部材16を移動(スライド)させ、合成樹脂管14の拡径部分をリング部材16の内部に“無理入れ”する。すなわち、合成樹脂管14の拡径部分をリング部材16によって内径方向に押圧して、合成樹脂管14の内周面を各環状突起22,24,26に強固に圧着させながら、リング部材16を本体12のストッパ30に当接するまで押し込む。
すると、リング部材16が合成樹脂管14よりも硬質な金属によって形成されていることにより、図9に示すように、合成樹脂管14の内周面側に各環状突起22,24,26が食い込むとともに、それによって押し潰された樹脂が谷32,34,36の内部に入り込む。
このとき、“浅い”溝形状に形成した第1谷32では、その深さd1が合成樹脂管14の厚みよりも小さく設定されていることにより、押し潰されて第1谷32の内部に入り込んだ樹脂がそこに充填され、第1谷32の底面に圧着される。これによって、各環状突起22,24,26が合成樹脂管14の内周面に食い込んだ部分(つまり、接触部分)のみならず、合成樹脂管14の内周面と第1谷32との間の間隙も水密的に閉塞させることができるようになり、それによって合成樹脂管14と本体12の第1接続部18との間の止水性能が確保される。
また、“深い”溝形状に形成した第2谷34では、第2谷34の深さd2が合成樹脂管14の厚みよりも大きく設定されていて、自身の手前側に隣接する第2環状突起24との間の高低差h2が大きいことにより、合成樹脂管14の内周面に食い込んだ各環状突起22,24,26のみならず、押し潰されて第2谷34の内部に入り込んだ樹脂もアンカー効果を発揮して第2環状突起24に係止されることとなる。これによって、本体12の第1接続部18に合成樹脂管14をより強固に係止させることができるようになり、本体12に対する合成樹脂管14の抜け防止性能が確保される。
さらに、“深い”かつ“広い”溝形状に形成した第3谷36では、第3谷36の深さd3および幅w3が大きいことにより、第3谷36の内部に比較的大きいスペースが確保されるので、リング部材16と本体12の第1接続部18との間で押し潰された樹脂のうち逃げ場をなくした樹脂が第3谷36の内部に入り込んでそこに保持されることとなる。
そしてまた、リング部材16と本体12の第1接続部18との間で押し潰された樹脂は、樹脂逃げ部44とストッパ30との間に形成された空間にも入り込み、これによって、押し潰された樹脂が外部に流出すること(つまり、樹脂漏れが発生すること)が防止される。
このようにして、変換継手10の製造が完了する。
ここで、本願発明者等が実験を行ったところ、本体12ならびにリング部材16の各寸法等を適宜調整して、以下の3つの指標を所定の範囲内に設定することにより、本発明に高い止水性能および抜け防止性能をできることが確認された。
3つの指標のうちの1つ目は、合成樹脂管14の通常時の内径に対し、合成樹脂管14を本体12の第1接続部18の外周面に外嵌させた時に合成樹脂管14が環状突起22,24,26のうち最も高い(外径方向に突き出した)環状突起の外周端の位置において拡径した際の内径の増大分の径の比率を示す“拡径度”であり、この“拡径度”を3−20%に設定すると好ましく、より好ましくは、5−15%に設定するとよい。
また、3つの指標のうちの2つ目は、リング部材16を外嵌させる前の合成樹脂管14の拡径状態の肉厚に対し、合成樹脂管14の外周面にリング部材16を外嵌した時に合成樹脂管14が環状突起22,24,26の外周端の位置において圧縮された分の肉厚の比率を示す“縮肉度”であり、この“縮肉度”を5−20%に設定すると好ましい。
さらに、3つの指標のうちの3つ目は、本体14の第1接続部18とリング部材16と間の空間の容積に対してその空間内に保持している樹脂の体積の比率を示す“充填度”であり、この“充填度”を90−98%に設定すると好ましい。
以上のように、この実施例では、本体12の第1接続部18の外周面に合成樹脂管14を“無理入れ”して外嵌させ、合成樹脂管14を拡径させるとともに、その拡径した合成樹脂管14の外周面にリング部材16を“無理入れ”して外嵌させるようにしている。そして、リング部材16によって各環状突起22,24,26に圧着させた合成樹脂管14の内周面側の樹脂を押し潰すとともに、その押し潰した樹脂を“浅い”溝形状に形成した第1谷32や、“深い”溝形状に形成した第2谷34の内部に入り込ませるようにしている。
すなわち、第1谷32を“浅い”溝形状に形成し、第1谷32の深さd1を合成樹脂管14の厚みよりも小さく設定していることにより、第1谷32と合成樹脂管14の内周面との間で樹脂を押し潰して、第1谷32の内部に入り込んだ樹脂を第1谷32の底面に圧着させることが可能である。したがって、合成樹脂管14の内周面と各環状突起22,24,26との接触部分に加えて、第1谷32の底面と合成樹脂管14との間の間隙も閉塞させることができるようになるので、本体12と合成樹脂管14との間により確実な止水性能を確保することができる。
しかも、第1谷32を“広い”溝形状に形成しているので、押し潰されて第1谷32の内部に入り込んだ樹脂と第1谷32の底面との間で止水を行う範囲を大きくすることができ、その分だけ止水性能を向上させることが可能である。また、たとえば0リングの劣化等の原因による止水性能の低下などが生じることもない。
さらに、第2谷34を“深い”溝形状に形成し、自身の手前側に隣接する第2環状突起24との間の高低差h2が大きい(つまり、“高低差が大きい”溝形状に形成した)ことにより、合成樹脂管14の内周面に食い込ませた各環状突起22,24,26に加えて、第2谷34の内部に入り込んだ樹脂にもアンカー効果を発揮させて第2環状突起24に係止させることが可能である。よって、本体12の第1接続部18に合成樹脂管14がより強固に係止されるようになり、本体12に対する合成樹脂管14の抜け防止性能を確保することができる。
しかも、第2谷34を“狭い”溝形状に形成するようにしているので、押し潰されて第2谷34の内部に入り込んだ樹脂をより第2谷34の深い位置まで入り込ませ易くなり、抜け防止性能を安定させることが可能である。また、たとえば金属リングのかしめ作業などを行う必要もない。
したがって、この実施例によれば、安定した止水性能および抜け防止性能を発揮することができ、しかも変換継手10の製造を簡単に行うことができるようになる。
また、この実施例では、第1谷32を“高低差が小さい”溝形状に形成しており、さらに、第1環状突起22の奥側の外周端の角部を面取りして第1面取り部28を形成するようにしているので、本体12の第1接続部18の外周面に合成樹脂管14を“無理入れ”して外嵌させる時に、合成樹脂管14の内周面に傷(窪み等)がつきにくい。
その上、第1谷32を第1接続部18の最も先端側に形成するようにしているので、それよりも奥側の第2および第3環状突起24,26や第2および第3谷34,36の部分で合成樹脂管14の内周面に傷がついた場合であっても、その傷に起因して第1谷32の部分で止水性能の低下が生じることがない。言い換えると、合成樹脂管14の内周面における、“浅い”溝形状に形成した第1谷32との間で止水性能を確保する部分には、第2および第3環状突起24,26の部分を通過することに起因した傷がつくことがなく、第1環状突起22の部分を通過することに起因した傷しかつかないので、合成樹脂管14の内周面における主として止水性能を確保する部分に多くの傷がつくことが回避される。
したがって、この実施例によれば、止水性能をより安定的に発揮することができる。
さらにまた、この実施例では、“深い”溝形状に形成した第2谷34や第3谷36を、“浅い”溝形状に形成した第1谷32よりも奥側に配置するようにしている。このため、リング部材14と本体12の第1接続部18との間で押し潰された樹脂を優先的に第1谷32の内部に入り込ませることができる。したがって、止水性能を確実に確保することができる。
さらにまた、この実施例では、第1環状突起22の奥側の外周端の角部を面取りして第1面取り部28を形成するとともに、リング部材16の手前側の端面の内周端の角部を面取りして第2面取り部42を形成するようにしている。このため、第1面取り部28と第2面取り部42との間に挟まれた樹脂が分断されて合成樹脂管14にちぎれ等の不具合が発生することを回避することができる。
なお、上述の実施例では、第1接続部18の外周面に3つの環状突起22,24,26を形成し、隣接する環状突起どうしの間、ならびにストッパ30とそれに隣接する第3環状突起26との間に、3つの谷32,34,36を形成するようにしたが、これに限定される必要はない。
第1接続部18の外周面に少なくとも2つの環状突起が形成されていて、それらとストッパ30との間に、止水性能を確保できるようにその深さを合成樹脂管14の厚みよりも小さく設定した“浅い”谷と、抜け防止性能を確保できるように“浅い”谷よりも深さを大きく設定した“深い”(そして、“高低差が大きい”)谷とが少なくとも1つずつ形成されているのであれば、環状突起の数や、それらがストッパとともに形成する谷の数は、適宜変更するようにしてもよい。
また、上述の実施例では、“浅い”かつ“広い”溝形状に形成した第1谷32によって止水性能を確保するとともに、“深い”かつ“狭い”溝形状に形成した第2谷34によって抜け防止性能を確保したが、これに限定される必要はなく、あくまで“浅い”谷によって止水性能を確保するとともに、“深い”(そして、“高低差が大きい”)谷によって抜け防止性能を確保するのであれば、各谷の幅は適宜変更可能である。
さらにまた、上述の実施例では、各環状突起22,24,26を、各々の外周端の高さ位置が揃うように形成したが、これに限定される必要はない。
すなわち、各環状突起22,24,26の外周端の高さ位置が揃っていることにより、“浅い”谷は“高低差が小さい”谷となり、“深い”谷は“高低差が大きい”谷となったが、これに限定される必要はなく、各谷の外周端の高さ位置が互いに異なるようにしてもよい。この場合には、その深さを合成樹脂管14の厚みよりも小さく設定した“浅い”谷によって止水性能を確保するとともに、“高低差が大きい”溝形状に形成した谷によって抜け防止性能を確保するようにする。
さらに、上述の実施例では、その深さを合成樹脂管14の厚みよりも小さく設定した“浅い”第1谷32を、複数の谷32,34,36のうち第1接続部18の最も先端側に形成するようにし、それよりも奥側に、その深さを合成樹脂管14の厚みよりも小さく設定した(そして、“高低差が大きい”)谷34を形成するようにしたが、これに限定される必要はなく、止水性を確保できる限りにおいて、各谷の配置位置などは適宜変更するようにしてもよい。
また、上述の実施例では、リング部材16の一方の端面がストッパ30に当接した時に、その他方の端面の軸方向位置と第1環状突起22の垂直面22bの軸方向位置とが揃うようにしたが、これに限定される必要はなく、リング部材16の他方の端面が第1環状突起22の垂直面22bよりも手前側に位置するようにしてもよい。この場合には、合成樹脂管14に外部から曲げ力がかかった時などに本体14との接合部の負担を低減させることができるため、その接合部において合成樹脂管14にちぎれ等の不具合が発生し難くなる。
さらにまた、上述の実施例では、各環状突起22,24,26はその縦断面(周方向の断面)が略台形状となるように第1接続部18から突出した。そして、各環状突起22,24,26の手前側の側面を全て傾斜面22a,24a,26aとして形成することによって、本体12の第1接続部18の外周面に合成樹脂管14を“無理入れ”させ易くするとともに、その奥側の側面を全て垂直面22b,24b,26bとして形成することによって、合成樹脂管14の樹脂を谷に係止させ易くしたが、これに限定される必要はない。
さらに、図示は省略するが、各環状突起22,24,26の外周端面(先端面)にローレット加工を施すなどして、各環状突起22,24,26の外周端面を粗面として形成するようにしてもよい。この場合には、本体12の第1接続部18に対する合成樹脂管14の抜け防止性能および耐トルク性能をさらに向上させることができる。
また、上述の実施例では、本体12の一方端部に、挿口構造を有する第2接続部20が形成され、この第2接続部20が金属製の部品(金属バルブ100)との接続部として機能し、接続口104の雌ねじ部106に螺合されたが、これに限定される必要はない。
本体12の第2接続部(金属接続部)20は、受口構造を有するものや、ユニオンタイプ受口構造を有するものであってもよく、この発明の趣旨を逸脱しない範囲で、その構造を適宜変更することが可能である。
たとえば、図11に示すこの発明の他の実施例の変換継手10では、金属製の部品との接続部として、受口構造が採用される。以下、第2接続部20以外の部分に関しては図1の実施例の変換継手10と同様であるため、説明は省略する。
図12(a)および(b)に示すように、本体12は、所定の口径の短管状に形成される第1接続部18を含み、第1接続部18の一方端部には、ストッパ30を間に挟んで受口(第2接続部)46が形成される。受口46は、第1接続部18と内部空間が連通するようにストッパ30から連続的に形成され、その内面には、金属製の部品と螺合する雌ねじ部48が形成されている。
また、たとえば、図13に示すこの発明の他の実施例の変換継手10では、金属製の部品との接続部として、ユニオンタイプ受口構造が採用される。以下、第2接続部20以外の部分に関しては図1の実施例の変換継手10と同様であるため、説明は省略する。
図14(a)および(b)に示すように、本体12は、所定の口径の短管状に形成される第1接続部18を含み、第1接続部18の一方端部には、ストッパ30を間に挟んでユニオンタイプ受口(第2接続部)50が形成される。ユニオンタイプ受口50は、ストッパ30から連続的に形成される軸部52を含み、軸部52の外周面には、軸方向に移動可能に受口部54外嵌される。受口部54の内面には、金属製の部品の雄ねじ部と螺合する雌ねじ部56が形成されている。
なお、上述した径や高さ等の具体的数値は、いずれも単なる一例であり、必要に応じて適宜変更可能である。また、この実施例における「揃う」とは、厳密な意味で同軸上に揃っている状態だけでなく、ほぼ揃っている状態も含む概念である。
10 …変換継手
12 …本体
14 …合成樹脂管
16 …リング部材
18 …第1接続部
20 …第2接続部
22,24,26 …環状突起
30 …ストッパ
32,34,36 …谷

Claims (10)

  1. 金属からなり、かつ筒状の樹脂管接続部を有する本体、
    前記樹脂管接続部の外周面から突出して形成され、前記樹脂管接続部の軸方向に並ぶ複数の環状突起、
    前記樹脂管接続部よりも軸方向の奥側で前記本体の外周面から突出して形成されるストッパ、
    隣接する環状突起どうしの間、ならびに前記ストッパとそれに隣接する環状突起との間に形成され、少なくとも、第1深さを有する第1谷とそれよりも深い第2深さを有する第2谷とを含む複数の谷、
    前記環状突起の外径よりも小さい内径を有しかつ前記樹脂管接続部の外周面に嵌められて、一端が前記ストッパに当接される合成樹脂管、および
    前記合成樹脂管の外周面に嵌められて、前記合成樹脂管の内周面を前記複数の環状突起に圧着させるリング部材を備え、
    前記合成樹脂管の通常時の内径に対し、樹脂管接続部の外周面に外嵌させた時に前記複数の環状突起の内最も高い環状突起の位置において拡径した際の内径の増大分の径の比率を示す拡径度を3−20%に設定した、変換継手。
  2. 金属からなり、かつ筒状の樹脂管接続部を有する本体、
    前記樹脂管接続部の外周面から突出して形成され、前記樹脂管接続部の軸方向に並ぶ複数の環状突起、
    前記樹脂管接続部よりも軸方向の奥側で前記本体の外周面から突出して形成されるストッパ、
    隣接する環状突起どうしの間、ならびに前記ストッパとそれに隣接する環状突起との間に形成され、少なくとも、第1深さを有する第1谷とそれよりも深い第2深さを有する第2谷とを含む複数の谷、
    前記環状突起の外径よりも小さい内径を有しかつ前記樹脂管接続部の外周面に嵌められて、一端が前記ストッパに当接される合成樹脂管、および
    前記合成樹脂管の外周面に嵌められて、前記合成樹脂管の内周面を前記複数の環状突起に圧着させるリング部材を備え、
    前記リング部材を外嵌させる前の前記合成樹脂管の拡径状態の肉厚に対し、前記リング部材を外嵌した時に前記合成樹脂管が環状突起の外周端の位置において圧縮された分の肉厚の比率を示す縮肉度を5−20%に設定した、変換継手。
  3. 金属からなり、かつ筒状の樹脂管接続部を有する本体、
    前記樹脂管接続部の外周面から突出して形成され、前記樹脂管接続部の軸方向に並ぶ複数の環状突起、
    前記樹脂管接続部よりも軸方向の奥側で前記本体の外周面から突出して形成されるストッパ、
    隣接する環状突起どうしの間、ならびに前記ストッパとそれに隣接する環状突起との間に形成され、少なくとも、第1深さを有する第1谷とそれよりも深い第2深さを有する第2谷とを含む複数の谷、
    前記環状突起の外径よりも小さい内径を有しかつ前記樹脂管接続部の外周面に嵌められて、一端が前記ストッパに当接される合成樹脂管、および
    前記合成樹脂管の外周面に嵌められて、前記合成樹脂管の内周面を前記複数の環状突起に圧着させるリング部材を備え、
    前記本体の前記樹脂管接続部と前記リング部材と間の空間の容積に対してその空間内に保持している樹脂の体積の比率を示す充填度を90−98%に設定した、変換継手。
  4. 金属からなり、かつ筒状の樹脂管接続部を有する本体、
    前記樹脂管接続部の外周面から突出して形成され、前記樹脂管接続部の軸方向に並ぶ複数の環状突起、
    前記樹脂管接続部よりも軸方向の奥側で前記本体の外周面から突出して形成されるストッパ、
    隣接する環状突起どうしの間、ならびに前記ストッパとそれに隣接する環状突起との間に形成され、少なくとも、第1深さを有する第1谷とそれよりも深い第2深さを有する第2谷とを含む複数の谷、
    前記環状突起の外径よりも小さい内径を有しかつ前記樹脂管接続部の外周面に嵌められて、一端が前記ストッパに当接される合成樹脂管、および
    前記合成樹脂管の外周面に嵌められて、前記合成樹脂管の内周面を前記複数の環状突起に圧着させるリング部材を備え、
    前記第2谷は前記複数の環状突起の内の最も奥側の環状突起の両側の谷である、変換継手。
  5. 金属からなり、かつ筒状の樹脂管接続部を有する本体、
    前記樹脂管接続部の外周面から突出して形成され、前記樹脂管接続部の軸方向に並ぶ複数の環状突起、
    前記樹脂管接続部よりも軸方向の奥側で前記本体の外周面から突出して形成されるストッパ、
    隣接する環状突起どうしの間、ならびに前記ストッパとそれに隣接する環状突起との間に形成され、少なくとも、第1深さを有する第1谷とそれよりも深い第2深さを有する第2谷とを含む複数の谷、
    前記環状突起の外径よりも小さい内径を有しかつ前記樹脂管接続部の外周面に嵌められて、一端が前記ストッパに当接される合成樹脂管、および
    前記合成樹脂管の外周面に嵌められて、前記合成樹脂管の内周面を前記複数の環状突起に圧着させるリング部材を備え、
    前記第2谷を前記第1谷よりも軸方向の奥側に形成し、
    前記第1谷は前記複数の環状突起のうち前記樹脂管接続部の外周面上の最も先端側に形成される第1環状突起の奥側に隣接して1つだけ形成される、変換継手。
  6. 金属からなり、かつ筒状の樹脂管接続部を有する本体、
    前記樹脂管接続部の外周面から突出して形成され、前記樹脂管接続部の軸方向に並ぶ複数の環状突起、
    前記樹脂管接続部よりも軸方向の奥側で前記本体の外周面から突出して形成されるストッパ、
    隣接する環状突起どうしの間、ならびに前記ストッパとそれに隣接する環状突起との間に形成され、少なくとも、第1深さを有する第1谷とそれよりも深い第2深さを有する第2谷とを含む複数の谷、
    前記環状突起の外径よりも小さい内径を有しかつ前記樹脂管接続部の外周面に嵌められて、一端が前記ストッパに当接される合成樹脂管、および
    前記合成樹脂管の外周面に嵌められて、前記合成樹脂管の内周面を前記複数の環状突起に圧着させるリング部材を備え、
    前記リング部材の内径を、前記リング部材の内周面と前記第1谷の底との間の距離が前記合成樹脂管の厚みよりも小さくなり、かつ前記リング部材の内周面と前記第2谷の底との間の距離が前記合成樹脂管の厚みよりも大きくなるように設定した、変換継手。
  7. 前記リング部材の内周面の軸方向の奥側の端部には、前記ストッパとの間に空間を形成する樹脂逃げ部が形成される、請求項1ないしのいずれかに記載の変換継手。
  8. 前記第1谷は、前記複数の環状突起のうち前記樹脂管接続部の外周面上の最も先端側に形成される第1環状突起の奥側に隣接して形成され、
    前記第1環状突起と前記第1谷との間の高低差が、他の環状突起とその奥側に隣接する他の谷との高低差よりも小さくなるように設定した、請求項1ないし7のいずれかに記載の変換継手。
  9. 前記複数の環状突起は、前記樹脂管接続部の外周面上の最も先端側に形成される第1環状突起を含み、
    前記第1環状突起の軸方向の奥側の外周端には、角部分を面取りした第1面取り部が形成され、
    前記リング部材の前記他端の内周端には、角部分を面取りした第2面取り部が形成される、請求項1ないしのいずれかに記載の変換継手。
  10. 前記第1谷の軸方向の長さを前記第2谷の軸方向の長さよりも大きく設定した、請求項1ないしのいずれかに記載の変換継手。
JP2012213356A 2012-09-27 2012-09-27 変換継手 Active JP5986861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213356A JP5986861B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 変換継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213356A JP5986861B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 変換継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014066328A JP2014066328A (ja) 2014-04-17
JP5986861B2 true JP5986861B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=50742922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012213356A Active JP5986861B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 変換継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5986861B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7180988B2 (ja) * 2018-03-28 2022-11-30 積水化学工業株式会社 分水栓
JP7250630B2 (ja) * 2019-06-25 2023-04-03 未来工業株式会社 流体管用のヘッダー、および通水管接続方法
JP7492320B2 (ja) * 2019-09-26 2024-05-29 積水化学工業株式会社 管継手

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08326974A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Benkan Corp 樹脂管用継手
JP4296892B2 (ja) * 2003-09-30 2009-07-15 豊田合成株式会社 ホース接続構造体およびホース接続方法
JP2006226397A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Mym Corp 管継手における樹脂管の接続構造
DE202008008554U1 (de) * 2008-06-30 2009-11-19 Rehau Ag + Co Kunststoff-Schiebehülse sowie Anschlussfitting mit einer derartigen Schiebehülse

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014066328A (ja) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2631590C1 (ru) Резьбовое соединение для стальных труб
JP5311795B2 (ja) 管継手
JP5891537B2 (ja) 管継手
JP5758640B2 (ja) チューブ継手
CN108138994B (zh) 钢管用螺纹接头
KR101945656B1 (ko) 오일 파이프 및 가스 파이프와 같은 파이프용 나사산 구비 연결부
US10415728B2 (en) Seal for a pipe coupling
JP2011514490A (ja) 改良した弾性シールリングを有するねじ結合部
CN111133242B (zh) 钢管用螺纹接头
JP5986861B2 (ja) 変換継手
JP4939826B2 (ja) 管継手の組立て方法
JP2010084880A (ja) 管継手
JP5269178B2 (ja) 管継手の組立て方法
JP5322679B2 (ja) 継手に用いられるインサート部材及び継手
JP5551039B2 (ja) 管継手
JP2012122533A (ja) ホース接続具及びシャワーホース用継手構造
JP2006090416A (ja) 樹脂管の接続構造
JP2006322542A (ja) 管継手
JP5515495B2 (ja) 継手
KR20070079965A (ko) 삽입식 이중수밀 이음관
JP2015166601A (ja) 変換継手
KR20140038650A (ko) 나사 연결구의 실링구조
JP6377457B2 (ja) ホース用継手
JP3717145B2 (ja) 管継手
JP6168465B2 (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20150318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5986861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150