JP5986126B2 - 水素脆化評価方法 - Google Patents

水素脆化評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5986126B2
JP5986126B2 JP2014042731A JP2014042731A JP5986126B2 JP 5986126 B2 JP5986126 B2 JP 5986126B2 JP 2014042731 A JP2014042731 A JP 2014042731A JP 2014042731 A JP2014042731 A JP 2014042731A JP 5986126 B2 JP5986126 B2 JP 5986126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
time
test
hydrogen embrittlement
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014042731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015169466A (ja
Inventor
憲宏 藤本
憲宏 藤本
齋藤 博之
博之 齋藤
孝 澤田
孝 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2014042731A priority Critical patent/JP5986126B2/ja
Publication of JP2015169466A publication Critical patent/JP2015169466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5986126B2 publication Critical patent/JP5986126B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は、鋼材における水素脆化を評価する水素脆化評価方法に関する。
鋼材は、ある使用環境において水素を含むと延性が失われ、強度が著しく低下する(非特許文献1参照)。この現象は、水素脆化と呼ばれている。鋼材の水素脆化特性の評価法の1つとして、試験片に水素を吸蔵させた状態で荷重をかけ、破断する最低荷重を比較する方法がある。破断しない荷重値を確認するための試験時間として、200時間を推奨している例がある(非特許文献2参照)。水素脆化特性評価試験は、結果にばらつきがあり、ばらつきを抑えるために試験条件について議論がなされている(非特許文献2参照)。また、鋼材などに対して水素を吸蔵させる手法には、電位制御による陰極チャージ法がある(非特許文献3参照)。
南雲 道彦 他、「鋼の力学的挙動に及ぼす水素の影響」、鉄と鋼、第9巻、第10号、2004年。 20%チオシアン酸アンモニウム溶液中でのPC鋼材の水素脆化試験方法、社団法人 腐食防食協会、JSCE S 1201、2012年。 Y. HAGIHARA, "Evaluation of Delayed Fracture Characteristics of High-strength Bolt Steels by CSRT", ISIJ International, Vol. 2, No.2, pp.292-297, 2012. P. Ghods et al. , "Microscopic investigation of mill scale and its proposed effect on the variability of chloride-induced depassivation of carbon steel rebar", Corrosion Science, vol.53, pp.946-954, 2011. P. Ghods et al. , "Electrochemical investigation of chloride-induced depassivation of black steel rebar under simulated service conditions", Corrosion Science, vol.52, pp.1649-1659, 2010.
しかしながら、上述した鋼材の水素脆化評価では、評価に多大な時間を要すると言う問題があった。上述した水素脆化試験の結果にはばらつきが出るため、6回試験することが推奨されている。このため、破断しない荷重を確認するなどの評価を実施するためには、200時間×6=1200時間を必要とすることになる。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、より短時間で、鋼材の水素脆化評価が実施できるようにすることを目的とする。
本発明に係る水素脆化評価方法は、鋼材を電解質水溶液に浸漬し、鋼材が腐食しない電気化学条件で、電解質水溶液に浸漬している鋼材に負電位を印加して鋼材の表面に水素を発生させた状態で、鋼材に所定の荷重値の引っ張り荷重を第1の時間加え、引っ張り荷重を加えている時間の経過において鋼材に流れる電流密度の変化を測定して基準変化とする第1ステップと、鋼材と同じ組成の試験鋼材を電解質水溶液に浸漬し、電気化学条件で、電解質水溶液に浸漬している試験鋼材に負電位を印加して試験鋼材の表面に水素を発生させた状態で、試験鋼材に所定の荷重値の引っ張り荷重を、第1の時間より短い第2の時間加え、引っ張り荷重を加えている試験鋼材に流れる電流密度を測定して評価対象測定値とする第2ステップと、基準変化の第2の時間における値と評価対象測定値との比較により、試験鋼材の水素脆化を評価する第3ステップとを備え、第1の時間は、鋼材に負電位を印加して鋼材の表面に水素を発生させながら鋼材に所定の荷重値の引っ張り荷重を加えた状態で、鋼材が破断しない範囲の時間とする。
上記水素脆化評価方法において、電解質水溶液はアルカリ水溶液であればよい。
以上説明したことにより、本発明によれば、より短時間で、鋼材の水素脆化評価が実施できるようになるという優れた効果が得られる。
図1は、本発明の実施の形態における水素脆化評価方法を説明するためのフローチャートである。 図2は、本発明の水素脆化評価方法を実施するために用いる装置の構成を示す断面図である。 図3は、定電位制御により鋼材に対して水素を吸蔵させながら引っ張り荷重を加えた状態における鋼材に流れる電流の時間変化を示す特性図である。 図4は、本発明の実施例における引っ張り試験とともに実施している電流測定で測定された電流変化を示す特性図である。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態における水素脆化評価方法を説明するためのフローチャートである。
まず、ステップS101で、鋼材に負電位を印加して鋼材の表面に水素を発生させながら鋼材に所定の荷重値の引っ張り荷重を第1の時間加え、引っ張り荷重を加えている時間の経過において鋼材に流れる電流密度の変化を測定して基準変化とする(第1ステップ)。鋼材を電解質水溶液に浸漬し、鋼材が腐食しない電気化学条件で、電解質水溶液に浸漬している鋼材に負電位を印加して鋼材の表面に水素を発生させる。引っ張り荷重を加えてから上記水素の発生をさせてもよく、水素を発生させた状態としてから、引っ張り荷重を加えるようにしてもよい。
ここで、上述した負電位を印加して引っ張り荷重を加えている第1の時間は、鋼材に負電位を印加して鋼材の表面に水素を発生させながら鋼材に所定の荷重値の引っ張り荷重を加えた状態で、鋼材が破断しない範囲の時間とするとよい。また、加える引っ張り荷重は、対象とする鋼材の弾性領域応力範囲(降伏応力以下)とするとよい。
次に、ステップS102で、鋼材と同じ組成の試験鋼材を用意し、試験鋼材に上述と同じ負電位を印加して試験鋼材の表面に水素を発生させながら試験鋼材に上述と同じ所定の荷重値の引っ張り荷重を第2の時間加え、引っ張り荷重を加えている試験鋼材に流れる電流密度を測定して評価対象測定値とする(第2ステップ)。第2の時間が経過した時点で電流密度の測定を実施して評価対象測定値を得る。前述同様に、試験鋼材を電解質水溶液に浸漬し、試験鋼材が腐食しない電気化学条件で、電解質水溶液に浸漬している鋼材に負電位を印加して試験鋼材の表面に水素を発生させる。引っ張り荷重を加えてから上記水素の発生をさせてもよく、水素を発生させた状態としてから、引っ張り荷重を加えるようにしてもよい。例えば、鋼材(試験鋼材)の破壊荷重の0.9倍の荷重とした定荷重試験とすればよい。ここで、第2の時間は、第1の時間より短い条件とする。
以上のようにして基準変化および評価対象測定値が得られたら、ステップS103で、基準変化の第2の時間における値と評価対象測定値との比較により、試験鋼材の水素脆化を評価する(第3ステップ)。この評価では、第2の時間における評価対象測定値が、第2の時間における基準変化の電流密度より低い範囲となっていれば、試験鋼材は、基準変化の測定条件において、第1の時間が経過した後でも、水素脆化による破断が発生しないと判断する。
従来の評価においては、200時間を推奨している例もあり(非特許文献2参照)、第1の時間を少なくとも100時間とすることが必要とされている。このため、試験鋼材を評価する場合、試験鋼材毎に最低でも100時間の試験時間を必要としていた。例えば、2つの試験鋼材を評価する場合、100×2時間=200時間が必要となっていた。
これに対し、本発明によれば、試験鋼材の測定においては、第1の時間より短い第2の時間をかければよく、第2の時間は、10時間程度で十分である。このため、例えば2つの試験鋼材を評価する場合、基準変化を求める時間を含め、100時間+10×2時間=120時間であればよく、より短時間で鋼材の水素脆化評価が実施できるようになる。
ここで、上述した測定は、例えば、図2に示す装置を用いて実施すればよい。この装置は、アクリル樹脂などから構成された容器201と、同様にアクリル樹脂から構成された蓋202と、容器201に収容された電解質溶液203とを備える。電解質溶液203は、例えば1%チオシアン酸アンモニウムを添加した0.1Mの水酸化ナトリウム水溶液である。電解質溶液203は、アルカリ水溶液であればよい。また、この装置は、電解質溶液203中に配置された参照極204,対極205を備える。参照極204は、Ag/AgCl(銀塩化銀)電極であり、対極205は、Pt電極である。また、対象となる鋼材206は、容器201の底部から蓋202を貫通して電解質溶液203に接触する状態とされている。
鋼材206は、直径9mm、長さ450mmの棒状とし、容器201の底部の貫通部では、シリコーンゴムによる栓207により電解質溶液203が漏れないようにシールされている。また、参照極204は、蓋202を貫通して先端部が電解質溶液203に接触する状態としており、蓋202に栓208で固定されている。
この状態で、ポテンショスタット(不図示)を用い、鋼材206を作用極とし、参照極204および対極205を用いた3極構成で、鋼材206に、参照極204に対して負の電位を印加する。この電位印加により、電解質溶液203に触れている鋼材206の表面には、水素が発生する。印加する電位は、電解質溶液203に触れている鋼材206の表面が、腐食しない電気化学条件の電位とすればよい。また、このように電位を印加している状態で、対極205と鋼材206との間に流れる電流を測定し、鋼材206の寸法などにより、電流密度を得る。
本発明は、定電位制御により鋼材に対して水素を吸蔵させながら引っ張り荷重を加え、図3に示すように、予め決めた測定時間(t0)の電流値(i0)を読み取ることで、実施した試験条件で予め決めた試験時間内に破断するかどうかを早期に判断し、試験時間を飛躍的に短縮するようにしたものである。
以下、本発明の実施例について説明する。以下では、実施例として、引っ張り強度σB1450MPa、φ9mmの一般的な高強度鋼(Fe−0.25%Si)を対象の鋼材として、本発明の水素脆化評価方法を実施した評価結果について説明する。
まず、1wt%チオシアン酸アンモニウムを添加した1MのNaHCO3水溶液を電解質水溶液として用いた。また、参照極として銀塩化銀電極、対極として白金線を用い、前述したように、鋼材(試験片)は作用極とした。これらの電極構成で、−1000mVvs.SSEに電位を制御した。陰極チャージすることで試験片表面に水素を発生させる。これにより、試験片に水素が吸蔵(吸収)する状態となる。定荷重による引っ張り試験で加える荷重は、0.90σB、0.88σBとし、各々の条件で3回ずつ測定を実施した。
以下の表1に、引っ張り試験の結果を示す。
Figure 0005986126
表1に示すように、測定時間内に破断したのは、0.90σBでは3回中3回、0.88σBでは3回中1回であった。破断時間は、上記荷重条件の差により倍以上の差があることもあった。
次に、上述した引っ張り試験とともに実施している電流測定で測定された電流変化について図4に示す。いずれの試験片においても、測定時間とともに電流値が低下しているが、電流値は、試験片によって異なった。また、0.90σBの測定では、電流値が大きいほど定荷重測定の破断時間が短い。また、0.88σBの測定では、唯一破断したときの電流値は、3回の測定で最大であった。
これらのことから、同じ測定条件であれば、予め決めた測定時間において検出された電流値を、予め実施してある測定の電流値(基準値)と比較することで、以下の表2に示すように、より長い測定時間の後で破断するかしないかを判断することができると推察される。
Figure 0005986126
結果が未破断になる測定は、従来では測定を最低100時間継続しなければならないが、本発明により、測定中に読み取った電流値(電流密度)より、これまで未破断であったときの電流値の方が大きい場合に即座に未破断と判定し、測定を終了させることができ、飛躍的に測定時間を短縮することができる。電流値を読み取る測定時間については、予め決めることができるが、黒皮が形成されたままの試験片では、電位印加により黒皮がほとんど還元されるチャージ開始6時間後の電流値を読むとよい。
ここで、鉄筋コンクリートなどに用いられる鋼材の表面には、熱処理工程をしたときに黒皮と呼ばれる酸化膜が形成されている。この黒皮は、鋼材の化学組成が同一であっても、製造者によって厚さや均一性が異なり、必ずしも制御されているわけではない(非特許文献4参照)。このような状態の黒皮であるが、黒皮を研磨することにより、塩化物イオンに対する感受性が低下し、さらに評価結果も安定するとの報告がある(非特許文献5参照)。しかしながら、黒皮が形成されたままの試験片では従来技術に記載したとおり測定結果の変動が多く、条件によっては測定回数をさらに増やす必要があり、さらに測定時間が長期化する。これに対し、本発明によれば、測定時間の長期化が防げるようになる。
以上に説明したように、本発明によれば、水素を吸蔵させている状態で引っ張り試験を行う測定において、より短い測定時間の結果を、同じ測定時間における基準変化と比較するようにしたので、対象となる鋼材(試験鋼材)の評価を、より短い測定時間の結果で行えるようになる。このように、本発明によれば、より短時間で、鋼材の水素脆化評価が実施できるようになる。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。例えば、第2の時間が経過した時点の電流密度に限るものではなく、第2の時間の間の電流密度の変化を評価対象測定値として用いるようにしてもよい。
201…容器、202…蓋、203…電解質溶液、204…参照極、205…対極、206…鋼材、207…栓、208…栓。

Claims (2)

  1. 鋼材を電解質水溶液に浸漬し、前記鋼材が腐食しない電気化学条件で、前記電解質水溶液に浸漬している前記鋼材に負電位を印加して前記鋼材の表面に水素を発生させた状態で、前記鋼材に所定の荷重値の引っ張り荷重を第1の時間加え、引っ張り荷重を加えている時間の経過において前記鋼材に流れる電流密度の変化を測定して基準変化とする第1ステップと、
    前記鋼材と同じ組成の試験鋼材を前記電解質水溶液に浸漬し、前記電気化学条件で、前記電解質水溶液に浸漬している前記試験鋼材に負電位を印加して前記試験鋼材の表面に水素を発生させた状態で、前記試験鋼材に前記所定の荷重値の引っ張り荷重を、前記第1の時間より短い第2の時間加え、引っ張り荷重を加えている前記試験鋼材に流れる電流密度を測定して評価対象測定値とする第2ステップと、
    前記基準変化の前記第2の時間における値と前記評価対象測定値との比較により、前記試験鋼材の水素脆化を評価する第3ステップと
    を備え、
    前記第1の時間は、前記鋼材に前記負電位を印加して前記鋼材の表面に水素を発生させながら前記鋼材に前記所定の荷重値の引っ張り荷重を加えた状態で、前記鋼材が破断しない範囲の時間とする
    ことを特徴とする水素脆化評価方法。
  2. 請求項1記載の水素脆化評価方法において、
    前記電解質水溶液はアルカリ水溶液であることを特徴とする水素脆化評価方法。
JP2014042731A 2014-03-05 2014-03-05 水素脆化評価方法 Expired - Fee Related JP5986126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014042731A JP5986126B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 水素脆化評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014042731A JP5986126B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 水素脆化評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015169466A JP2015169466A (ja) 2015-09-28
JP5986126B2 true JP5986126B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=54202335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014042731A Expired - Fee Related JP5986126B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 水素脆化評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5986126B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7029061B2 (ja) * 2018-06-05 2022-03-03 日本電信電話株式会社 亀裂等発生検知方法、亀裂等発生検知装置及び亀裂等発生検知プログラム
JPWO2023058086A1 (ja) * 2021-10-04 2023-04-13

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000329726A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Nippon Steel Corp 鋼材の水素脆化感受性の評価方法
JP2004309197A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐遅れ破壊性の評価方法
JP5081175B2 (ja) * 2008-07-28 2012-11-21 株式会社神戸製鋼所 鋼材の耐水素割れ性の評価方法
JP5356438B2 (ja) * 2011-03-04 2013-12-04 株式会社日本製鋼所 高圧水素環境下の疲労き裂寿命判定方法
JP2013057612A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 水素吸蔵方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015169466A (ja) 2015-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6163433B2 (ja) すきま腐食試験方法およびすきま腐食試験装置
JP6354476B2 (ja) 鋼材の水素脆化の特性評価方法
Gunay et al. Kinetics of passivation and chloride-induced depassivation of iron in simulated concrete pore solutions using electrochemical quartz crystal nanobalance
JP5986126B2 (ja) 水素脆化評価方法
JP6470716B2 (ja) 水素脆化特性評価試験における試験片面積の算出方法および試験セルサイズの算出方法
JP2014041073A (ja) 鋼材評価方法
JP2017122633A (ja) 耐水素脆化特性評価方法
JP2018204949A (ja) 鋼材の耐水素脆化特性評価方法
JP2015031554A (ja) 水素侵入電位予測方法
JP6342783B2 (ja) 水素侵入評価方法
CN115931538B (zh) 一种测量酸性环境中氢对金属应力腐蚀开裂影响程度的方法
JP6309826B2 (ja) 酸化被膜破壊時の破壊応力推定方法および破壊応力推定装置
JP6973193B2 (ja) 耐水素脆化特性評価方法
JP6740176B2 (ja) 水素透過試験装置
JP6278839B2 (ja) すきま腐食試験装置及びすきま腐食試験方法
JP6724761B2 (ja) 水素脆性評価装置および水素脆性評価方法ならびにそれに用いられる試験片
JP2000329726A (ja) 鋼材の水素脆化感受性の評価方法
JP2020030187A (ja) 水素充填方法および水素脆化特性評価方法
JP6001581B2 (ja) 水素脆化特性評価方法
JP6042772B2 (ja) 金属部材に対する水素侵入特性評価方法
WO2019216224A1 (ja) 鋼材破断起点推定方法、鋼材破断起点推定装置及び鋼材破断起点推定プログラム
JP2016130638A (ja) 水素脆化特性評価方法
JP7029061B2 (ja) 亀裂等発生検知方法、亀裂等発生検知装置及び亀裂等発生検知プログラム
JP2015135302A (ja) 水素吸蔵方法
JP2015203690A (ja) 腐食センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5986126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees