JP6001581B2 - 水素脆化特性評価方法 - Google Patents

水素脆化特性評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6001581B2
JP6001581B2 JP2014048545A JP2014048545A JP6001581B2 JP 6001581 B2 JP6001581 B2 JP 6001581B2 JP 2014048545 A JP2014048545 A JP 2014048545A JP 2014048545 A JP2014048545 A JP 2014048545A JP 6001581 B2 JP6001581 B2 JP 6001581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
hydrogen
test piece
hydrogen embrittlement
saturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014048545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015172529A (ja
Inventor
憲宏 藤本
憲宏 藤本
齋藤 博之
博之 齋藤
孝 澤田
孝 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2014048545A priority Critical patent/JP6001581B2/ja
Publication of JP2015172529A publication Critical patent/JP2015172529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6001581B2 publication Critical patent/JP6001581B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は、鋼材の水素脆化特性を評価する水素脆化特性評価方法に関する。
鋼材はある使用環境において水素が金属に侵入して延性が失われると、その強度が著しく低下する(非特許文献1を参照)。この現象は水素脆化と呼ばれている。鋼材の水素脆化特性の評価にはいくつかの手法があるが、腐食防食学会でも規格されている定荷重試験は水素脆化試験方法の中でも広くにも知られている(非特許文献2を参照)。また、水素チャージの手法には電位制御による陰極チャージ法(非特許文献3を参照)がある。
鉄筋コンクリートなどに実際に用いられる鋼材表面には、熱処理工程をしたときに黒皮と呼ばれる酸化膜が形成されている。この黒皮は製造者によって黒皮の厚みや均一性が異なり、必ずしも制御されているわけではない(非特許文献4を参照)。また、黒皮を研磨することにより、塩化物イオンに対する感受性が低下し、さらに評価結果も安定するとの報告がある(非特許文献5を参照)。
南雲道彦、「鋼の力学的挙動に及ぼす水素の影響」、鉄と鋼 Vol.90 (2004) No.10, pp. 766-775 20%チオシアン酸アンモニウム溶液中でのPC鋼材の水素脆化試験方法、JSCE S 1201(2012) Yukito HAGIHARA, ISIJ International, Vol. 52 (2012), No. 2, pp. 292-297 P. Ghods, O.B. Isgor, G.A. McRae, J. Li, G.P. Gu, Corrosion Science 53 (2011), pp. 946-954 P. Ghods, O.B. Isgor, G. McRae, G.P. Gu, Corros. Sci. 52 (2010) pp. 1649-1659 「水素脆化研究の基盤構築」研究会報告書, pp. 120-121、一般社団法人日本鉄鋼協会、2013年10月発行
前述した従来技術において、定荷重試験は試験片に荷重を負荷した状態で水素チャージを行い、破断の有無を調べる手法であるが、推奨される試験時間は200時間となっている。このため、水素脆化破断する荷重付近を調べる場合には、200時間の試験を行わなければならないという問題点があった。
また、黒皮が形成している鋼材を評価する場合は、試験の結果にばらつきが生じることが想定されるため、200hの試験を複数回実施する必要があり、試験時間が長時間にわたるという問題点があった。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、水素脆化による試験片の破断の有無をより少ない試験数で判断できる水素脆化特性評価方法を提供することを目的としている。
このような目的を達成するために、本発明にかかる水素脆化特性評価方法は、複数の試験片に対して同時に水素チャージを行うステップと、前記水素チャージにより前記各試験片の水素吸収量が飽和した飽和状態で、これら試験片を流れる電流の電流値を測定するステップと、前記各試験片のうち、計測した前記電流値から計算した電流密度が最も大きいものを代表試験片として選定して定荷重試験を実施するステップとを備えている。
また、本発明にかかる上記水素脆化特性評価方法の一構成例は、前記電流値を測定する際、予め実験により求めた前記試験片の水素吸収量が飽和するまでの飽和到達時間だけ、前記水素チャージの開始から経過した時点を前記飽和状態と判断するようにしたものである。
本発明によれば、複数の試験片から水素脆化特性評価を行う試験片を選択する際、電流密度の大きいものが選定されて定荷重試験が行われるため、鋼材表面が不均一で評価結果がばらつく試験片に対して、より少ない回数で水素脆化により試験片が破断するかを判断することができ、結果として水素脆化特性の評価に要する試験時間を短縮することができる。
本発明にかかる水素脆化特性評価方法を示すフローチャートである。 試験片に対する水素チャージの説明図である。 飽和到達時間確認実験の実験結果を示すグラフである。 定荷重試験の試験結果を示すグラフである。 定荷重試験の試験結果を示す表である。
次に、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
[水素脆化特性評価方法]
まず、図1を参照して、本実施の形態にかかる鋼材の水素脆化特性評価方法について説明する。図1は、本発明にかかる水素脆化特性評価方法を示すフローチャートである。図2は、試験片に対する水素チャージの説明図である。本実施の形態では、引張強度σBが1450MPaで、直径φが9mmの一般的な高強度鋼(Fe−0.25%Si合金など)からなる鋼材および試験片用いる場合を例として説明する。
鋼材の水素脆化特性評価を行う場合、予め水素脆化特性評価の候補となる試験片として、試験対象となる鋼材から作製した複数の試験片を用意しておく。例えば、コンクリート構造体で用いられる鉄筋の水素脆化特性評価を行う場合、同一の鉄筋から作製した試験片を用いればよい。試験片11は、原則的に組成や寸法が同一の鋼材であり、表面酸化膜の状態にのみムラがあるものとする。これら試験片11については、単一鋼材のうち異なる部分を取り出して作製してもよく、単一ロッドを構成する複数の鋼材、あるいは同一規格で作製された複数の鋼材から作製してもよい。
この後、図1のフローチャートに従って、水素脆化特性評価を実行する。
まず、候補となる複数の試験片11に対して同時に並行して水素チャージを行う(ステップ100)。ここでは、図2に示すように、水溶液10中に、作用極12となる各試験片11、参照極13、および対極14を挿入し、ポテンショスタット15から各試験片11に対して、同時に電位の印加を開始する。電位の印加を開始すると、試験片11を陰極とし対極14を陽極とする水溶液10の電気分解が行われ、水素が試験片11にチャージされる。なお、水素チャージにおいて、試験片11に対して荷重は負荷しない。
電位印加を開始後、試験片11の水素吸収量が飽和するまでの飽和到達時間だけ待機する(ステップ101)。この飽和到達時間については、実験で予め確認しておけばよい。詳細については図3を参照して後述する。
この後、電位印加の開始から飽和到達時間が経過し、試験片11の水素吸収量が飽和に達した飽和状態で、各試験片11に設けられている電流計16により、各試験片11からポテンショスタット15へ流れる電流の電流値を測定し(ステップ102)、試験片11ごとに、当該試験片11が水溶液10に接触している接触面積で、当該試験片11に流れた電流値を除算することにより、当該試験片11の電流密度を計算する(ステップ103)。
次に、これら試験片11のうちから電流密度の最も大きいものを、各試験片11を代表する代表試験片11Aとして1つだけ選定し(ステップ104)、選定した代表試験片11Aについて定荷重試験を実施する(ステップ105)。定荷重試験については、一般的な公知の手法を採用すればよい。一般に、定荷重試験において、試験片の電流密度が大きいものほど、破断しやすい傾向があり、この傾向は、後述する図4の試験結果からも確認された。
したがって、本願発明によれば、複数の試験片11から水素脆化特性評価を行う代表試験片11Aを選択する際、電流密度の最も大きいものが選定されて定荷重試験が行われるため、鋼材表面が不均一で評価結果がばらつく試験片11に対して、より少ない回数で水素脆化によりこれら試験片11が破断するかを判断することができる。これにより、結果として水素脆化特性の評価に要する試験時間を短縮することができる。
また、各試験片11の電流値を測定する際、予め実験により求めた試験片の水素吸収量が飽和するまでの飽和到達時間だけ、水素チャージの開始から経過した時点を飽和状態と判断するようにしたので、水素チャージに要する時間を必要最低限まで短縮することができる。
[飽和到達時間確認実験]
次に、試験片11の水素吸収量が飽和するまでの飽和到達時間を確認するための実験について説明する。
この実験では、試験片11に、異なる水素チャージ時間で水素チャージを実施し、これら試験片11中の水素量を昇温脱離分析装置で調べた。実験に際し、水溶液10として、1wt%のチオシアン酸アンモニウム(NH4SCN)を添加した0.1M(モル)の水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液を用いた。また、参照極13として銀−塩化銀(Ag/AgCl)電極を用いるとともに、対極14として白金(Pt)電極を用い、−1200mV(vs.SSE)の電位を印加した。
図3は、飽和到達時間確認実験の実験結果を示すグラフである。ここでは、横軸が水素のチャージ時間(時間)を示し、縦軸が試験片11中の水素量を示している。この実験結果から、水素のチャージ時間が24時間までの期間は、チャージ時間が増加するにつれて試験片11中の水素量が増加する傾向にあり、チャージ時間が24時間以降については、試験片11中の水素量が増加せず飽和していることがわかる。したがって、この実験からは、試験片11の飽和到達時間が24時間であると推定される。
[定荷重試験]
次に、試験片11に対する定荷重試験について説明する。
この実験では、1wt%のチオシアン酸アンモニウム(NH4SCN)を添加した1M(モル)の炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)水溶液10中に、作用極12として試験片11、参照極13として銀−塩化銀(Ag/AgCl)電極、対極14として白金線(Pt)を挿入し、試験片11に対して−1000mV(vs.SSE)の電位を印加した。飽和到達時間については、前述の図3から推定された24時間を用い、定荷重負荷は、電位印加開始から24時間後に実施し、0.90σBの荷重を負荷した。
図4は、定荷重試験の試験結果を示すグラフである。ここでは、横軸が破断時間(時間)を示し、縦軸が電流密度の変化を示している。なお、破断時間がゼロの位置が定荷重試験の開始タイミングを示している。
定荷重試験は、試験片11について同じ実験条件で実施し、それぞれの試験を1回目、2回目、3回目として表した。図5は、定荷重試験の試験結果を示す表である。
図4および図5に示すように、電流密度は試験片11によって異なっている。詳細には、電流密度が比較的大きい(初期値が−0.4mA/cm2以上)1回目および2回目の試験片11は、荷重印加開始から0.6(時間)および0.4(時間)でそれぞれ破断し、電流密度が比較的小さい(初期値が約−0.2mA/cm2)3回目の試験片11は破断しなかった。
このことから、同じ実験条件であれば、電流密度が大きいほど水素による破断が進行しやすいことが示唆された。また、黒皮が試験結果のばらつきに及ぼす影響については、電流密度を読み取ることで破断との関連性を知ることができた。
これらの試験結果から分かるように、複数個の試験片11を同時に並列して水素チャージし、試験片11の水素吸収量が飽和に達する時間のときの電流密度が大きい試験片11を選定し、選定した試験片11について定荷重試験を行うようにしたので、より少ない回数で試験片11が水素脆化により破断するかどうかを判断することができる。本手法における定荷重試験の荷重印加時間は、予め決めればよいが、例えば水素が飽和した状態から応力誘起拡散により定常的な状態に達するまでかかるとされる500分を設定すればよい(非特許文献5を参照)。
以上では、定荷重試験を実施する試験片11を選定する際、各試験片11の電流密度の最も大きいものを選定する場合を例として説明したが、これに限定されるものではなく、各試験片11の電流の最も大きいものを選定するようにしてもよい。なお、選定した試験片の電流密度が他の試験片より極端に大きい場合は、実験上のミスや外れ値として処理し、これを除く試験片から再選定をしてもよい。また、選定する試験片11の数は最低1つでよいが、試験時間の許容範囲に合わせて2つ以上選択してもよい。
[実施の形態の拡張]
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
10…水溶液、11…試験片、11A…代表試験片、12…作用極、13…参照極、14…対極、15…ポテンショスタット、16…電流計。

Claims (2)

  1. 試験対象となる鋼材から作製した複数の試験片に対して同時に水素チャージを行うステップと、
    前記水素チャージにより前記各試験片の水素吸収量が飽和した飽和状態で、これら試験片を流れる電流の電流値を測定するステップと、
    前記各試験片のうち、計測した前記電流値から計算した電流密度が最も大きいものを代表試験片として選定して定荷重試験を実施するステップと
    を備えることを特徴とする水素脆化特性評価方法。
  2. 請求項1に記載の水素脆化特性評価方法において、
    前記電流値を測定する際、予め実験により求めた前記試験片の水素吸収量が飽和するまでの飽和到達時間だけ、前記水素チャージの開始から経過した時点を前記飽和状態と判断することを特徴とする水素脆化特性評価方法。
JP2014048545A 2014-03-12 2014-03-12 水素脆化特性評価方法 Expired - Fee Related JP6001581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048545A JP6001581B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 水素脆化特性評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048545A JP6001581B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 水素脆化特性評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015172529A JP2015172529A (ja) 2015-10-01
JP6001581B2 true JP6001581B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=54259950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014048545A Expired - Fee Related JP6001581B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 水素脆化特性評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6001581B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000329726A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Nippon Steel Corp 鋼材の水素脆化感受性の評価方法
JP4370991B2 (ja) * 2004-07-15 2009-11-25 Jfeスチール株式会社 自動車構造部材用鋼材の耐遅れ破壊特性評価方法および耐遅れ破壊特性に優れた自動車構造部材用鋼材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015172529A (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5467026B2 (ja) Pc鋼材の遅れ破壊特性評価方法
JP6693130B2 (ja) 耐水素脆化特性評価方法
JP6354476B2 (ja) 鋼材の水素脆化の特性評価方法
JP2013124998A (ja) 薄鋼板の耐水素脆化特性評価方法
JP2014041073A (ja) 鋼材評価方法
US20210293694A1 (en) Hydrogen Analysis System
JP6342783B2 (ja) 水素侵入評価方法
JP6001581B2 (ja) 水素脆化特性評価方法
JP2015031554A (ja) 水素侵入電位予測方法
JP5986126B2 (ja) 水素脆化評価方法
Hornus et al. Effect of temperature on the crevice corrosion resistance of Ni-Cr-Mo alloys as engineered barriers of nuclear repositories
JP5774503B2 (ja) Pc鋼材の遅れ破壊特性評価方法
JP6973193B2 (ja) 耐水素脆化特性評価方法
Gastaldi et al. Performance-based durability design of reinforced concrete structures with stainless steel bars
JP2000329726A (ja) 鋼材の水素脆化感受性の評価方法
JP2020030187A (ja) 水素充填方法および水素脆化特性評価方法
JP6042772B2 (ja) 金属部材に対する水素侵入特性評価方法
JP2008261742A (ja) 耐水素脆化特性評価試験片の表面処理方法
JP2018200292A (ja) 水素透過試験方法および装置
Shopov et al. Experimental study of zone of yield strength on corroded construction steel specimens for reuse
JP2016130638A (ja) 水素脆化特性評価方法
JP6108477B2 (ja) 鋼材の黒皮評価方法
JP2016223884A (ja) 水素吸収方法
JP6749872B2 (ja) 耐水素脆化特性値の測定方法
KR102168835B1 (ko) 강재의 수소취성 및 응력부식 특성 평가방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151117

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6001581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees