JP5985755B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5985755B2
JP5985755B2 JP2015527218A JP2015527218A JP5985755B2 JP 5985755 B2 JP5985755 B2 JP 5985755B2 JP 2015527218 A JP2015527218 A JP 2015527218A JP 2015527218 A JP2015527218 A JP 2015527218A JP 5985755 B2 JP5985755 B2 JP 5985755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
holder
heat sink
substrate
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015527218A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015008555A1 (ja
Inventor
松田 誠
誠 松田
英賀谷 誠
誠 英賀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5985755B2 publication Critical patent/JP5985755B2/ja
Publication of JPWO2015008555A1 publication Critical patent/JPWO2015008555A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • F21V19/003Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources
    • F21V19/004Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources by deformation of parts or snap action mountings, e.g. using clips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • F21V19/003Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources
    • F21V19/0055Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources by screwing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/06Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being coupling devices, e.g. connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/644Heat extraction or cooling elements in intimate contact or integrated with parts of the device other than the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

本発明は、基板上に発光部が設けられた発光モジュールと、該発光モジュールをヒートシンクに装着するためのホルダとを備えた発光装置に関する。
発光装置に用いられる、発光素子を搭載する基板には、一般的に、樹脂製の基板や、金属基板が用いられている(例えば、特許文献1、2参照)。
日本国公開特許公報「特開2006−310138号公報(2006年11月9日公開)」 日本国公開特許公報「特開2004−265619号公報(2004年9月24日公開)」
しかしながら、発光素子を搭載する基板に樹脂製の基板を使用すると、温度や光によって基板が容易に変色したり変質したりするという問題がある。
また、発光素子を搭載する基板に金属基板を使用すると、基板上に配置する発光素子と基板外部の電気的接続とをとるための配線を形成するための絶縁物を必要とする。
なお、特許文献1には、樹脂部材からなる絶縁層と、金属層からなる熱伝導板とからなる基板において、変形例として、熱伝導板に、金属に代えてセラミック材料、樹脂材料を用いてもよいことが開示されている。また、熱伝導板にセラミック材料を用いる場合には、絶縁層もセラミックとすることが望ましいことが開示されている。
セラミック基板は、一般的な樹脂製のプリント基板と比較して、温度や光による変色・変質がない。また、セラミック基板は、基板上に配置する発光素子と基板外部の電気的接続とをとるための配線を形成するための絶縁物を必要としない。このため、セラミック基板は、上述した問題が生じず、長期信頼性が高い。また、セラミック基板は、金属基板と比較すると、絶縁耐圧が高い。
したがって、セラミック基板は、長期信頼性が重要視されるとともに最低絶縁耐圧値が各国の規格で定められている照明装置における基板として好適である。
しかしながら、セラミックは、靭性が低いという特徴のため、応力による破壊が発生する可能性がある。
一般的に、発光装置として従来使用されている、発光素子が搭載された基板を、ヒートシンクに固定する方法は、ユーザが適宜選択している。
発光装置の固定方法には、樹脂製のホルダが使用されることが多い。ホルダは、通常、ネジでヒートシンクに固定される。
しかしながら、ヒートシンクとホルダとを固定する際のネジトルクは、ユーザにより様々である。このため、発光装置を樹脂製のホルダを用いてヒートシンクに固定する際に、ネジ応力によりホルダが屈曲し、発光装置に過剰な応力が負荷され、最悪の場合、発光装置の破壊に至るという状況が発生し易い。
また、樹脂製のホルダは、長期間、発光装置からの光に曝されると、変色・変質し、ひいては反射率の低下を招くという問題がある。
このため、樹脂製のホルダは、光に曝される可能性が高い、発光装置の発光部付近を避けた構造とする必要がある。
なお、特許文献1、2のように、金属製のホルダが用いられる場合もある。しかしながら、発光素子を搭載する基板の表面には配線や電極が設けられていることから、ホルダと、これら配線や電極との絶縁性を確保するためには、ホルダと発光装置との間に絶縁物を配置する等の必要があり、装置が複雑化したり、装置が大きくなったりするという懸念点がある。また、ホルダと基板とを接触させることができる領域は、ごく限られるため、ヒートシンクを基板が押さえる力を適切に加えることが難しい。このため、発光装置とヒートシンクとの間に放熱材料を設ける場合、放熱材料の密着性が問題となる。
放熱性を向上させるために発光装置とヒートシンクとの間に放熱材料を設ける場合、放熱材料は、ユーザが適宜選択する。
該放熱材料としては、例えば、放熱性の高いグリス、接着剤、シート等が選択される。しかしながら、グリスや接着剤は、材料の管理および塗布工程の安定化が難しい。このため、シートが選択されることが多い。
しかしながら、シートは、グリスや接着剤と比較して、ヒートシンクの表面および発光装置の裏面への追従性が低い。このため、間隙が生じ易く、熱抵抗の上昇を招き易い。このため、このような発光装置を照明装置に使用すると、過度の温度上昇が発生し、最悪の場合、照明装置の不点灯に至る。
また、上記とは別の問題として、上記発光モジュールと外部との接続部に例えばネジをした場合、該ネジが何かに引っかかったり誤って接触したりすると、上記接続部の良好な固定ができなくなるおそれがある。
本発明は、上記各問題点に鑑みなされたものであり、上記各問題点をそれぞれ解決することができる、信頼性に優れた発光装置を実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様にかかる発光装置は、基板上に発光部が設けられた発光モジュールと、上記発光モジュールをヒートシンクに装着するためのホルダとを備え、上記ホルダの表面の一部に、少なくとも1つの溝部を有し、上記溝部内に、上記発光モジュールを外部と電気的に接続する接続部が設けられており、上記接続部は、外部に接続されるコネクタと、上記コネクタを、上記ホルダに固定するとともに、上記発光モジュールにおける給電用の電極部に電気的に接続するネジとを備えており、上記ホルダの裏面における上記溝部に対向する位置に設けられ、上記給電用の電極部に鉛直方向に対向して重ね合わせられることによって上記給電用の電極部に電気的に接続されるとともに、上記ネジによって上記コネクタに電気的に接続されている導電性コンタクト部をさらに備えており、上記溝部は、上記接続部を介して上記導電性コンタクト部に電気的に接続される外部の導電または配線の一部を収容可能に形成されていることを特徴としている。
本発明の一態様によれば、上記基板にセラミック基板を使用することで、基板の変形を抑制することができるとともに、基板の絶縁性を容易に確保することができる。また、上記ホルダの本体(ホルダ本体)がセラミックで形成されていることで、ホルダ本体が変形せず、ホルダの変形によってセラミック基板が破壊されることはない。
また、セラミックは、熱変化による膨張・収縮が非常に小さい。このため、上記基板および上記ホルダの本体がセラミックで形成されていることで、熱による上記基板の膨張・収縮およびホルダ本体の膨張・収縮をともに抑えることができる。
また、上記ホルダ本体がセラミックで形成されていることで、ホルダの変色・変質、反射率の低下を防止することができる。このため、上記発光部近辺にホルダを配置することができるので、発熱源である発光部の裏面を、適切に放熱シートに密着させることができる。このため、上記発光装置を照明装置に使用すると、過度の温度上昇による不点灯が生じない照明装置を得ることができる。
さらに、上記基板およびホルダ本体をそれぞれセラミックで形成することで、発光部から発生した熱の放熱経路を、ヒートシンク側のみならず、ホルダ側にも設けることができる。
また、上記基板とホルダとの間に放熱シートを設けることで、放熱性を向上させることができるとともに、放熱材料としてグリスや接着剤を用いる場合と比較して、材料の管理の容易化並びに塗布工程の安定化を図ることができる。
このため、上記したように、上記基板とヒートシンクとの間に放熱シートを備えるとともに、上記基板および上記ホルダの本体がセラミックで形成されていることで、放熱性が良く、信頼性に優れた発光装置を実現することができる。
また、本発明の一態様によれば、上記ホルダの表面の一部に、少なくとも1つの溝部を設け、該溝部内に、上記発光モジュールを外部と電気的に接続する接続部が設けられていることで、上記接続部が、上記溝部の側壁よりも上方に突出することを抑制あるいは防止することができる。
この場合、見た目を良好にすることができる。また、上記接続部が何かに引っかかったり誤って接触したりすることを低減あるいは防止することができるとともに、良好な固定を行うことができる。また、使用勝手を向上させることができる。
したがって、上記したように、上記ホルダの表面の一部に少なくとも1つの溝部を設け、該溝部内に上記接続部が設けられていることで、信頼性に優れた発光装置を実現することができる。
(a)は、実施形態1にかかる発光装置を外部機器に搭載したときの概略構成を示す平面図であり、(b)は、(a)に示す発光装置のA−A線矢視断面図である。 (a)は、実施形態1にかかる発光モジュールの概略構成を示す平面図であり、(b)は、(a)に示す発光モジュールのB−B線矢視断面図である。 実施形態1にかかる発光装置におけるホルダの概略構成を示す断面図である。 (a)は、実施形態2にかかる発光装置を外部機器に搭載したときの概略構成を示す平面図であり、(b)は、(a)に示す発光装置のC−C線矢視断面図である。 図4の(b)に点線で示す領域Pの拡大図である。 (a)は、実施形態3にかかる発光装置の概略構成を示す平面図であり、(b)は、(a)に示す発光装置の概略構成を示す斜視図である。 (a)は、実施形態3にかかる発光装置におけるコネクタの概略構成を示す平面図であり、(b)は、(a)に示すコネクタの概略構成を示す側面図であり、(c)は、(a)に示すコネクタに外部導線を接続した状態を示す、実施形態3にかかる発光装置の要部断面図である。 実施形態3にかかる発光装置におけるコネクタに外部導線を接続した状態を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
〔実施形態1〕
本発明の実施の一形態について図1の(a)・(b)〜図3に基づいて説明すれば、以下の通りである。
図1の(a)は、本実施形態にかかる発光装置100を外部機器200に搭載したときの概略構成を示す平面図であり、図1の(b)は、図1の(a)に示す発光装置100のA−A線矢視断面図である。
なお、以下、発光装置100における発光モジュール1の能動面(実装面)側を表面側とし、能動面とは反対側を裏面側として説明する。
また、以下の説明では、参考までに、一部の構成要素に対し、具体的な寸法および形状を例に挙げて説明する。しかしながら、これらの具体的な寸法および形状は、発光装置100の用途等に応じて適宜設定されるものであり、あくまでも一例である。本実施形態は、これらの具体的な寸法および形状に限定されるものではない。
≪発光装置100の概略構成≫
図1の(a)・(b)に示すように、本実施形態にかかる発光装置100は、発光モジュール1、ヒートシンク2、放熱シート3、ホルダ4を備えている。発光モジュール1、放熱シート3、ホルダ4は、ヒートシンク2上に設けられている。
なお、本実施形態では、ヒートシンク2およびホルダ4が平面視で四角形状の外形を有し、発光モジュール1の発光部30が平面視で円形の外形を有する場合を例に挙げて説明するが、本実施形態はこれに限定されるものではない。
≪発光モジュール1の概略構成≫
図2の(a)は、発光モジュール1の概略構成を示す平面図であり、図2の(b)は、図2の(a)に示す発光モジュール1のB−B線矢視断面図である。
図2の(a)・(b)に示すように、発光モジュール1は、配線基板10と、該配線基板10上に設けられた樹脂ダム20および発光部30を備えている。
<配線基板10の概略構成>
配線基板10は、セラミック基板11の表面に、電極部12等の電子回路が設けられた構成を有している。なお、セラミック基板11の表面には、図2の(a)に示すように、抵抗素子19が設けられていてもよい。
(セラミック基板11)
本実施形態では、セラミック基板11に、セラミックからなる、24mm×30mm、厚さ1mmの、平面視が矩形状の基板を使用した。
セラミックは、剛性が高く、外部応力による反りが発生しない。また、セラミックは、絶縁耐圧が高い。この2つの項目を、樹脂および金属と比較した場合、セラミックが最も優位である。
また、セラミックは、電気絶縁性、高光反射性、高熱伝導性を有している。発光モジュール1の配線基板10にセラミックを使用することで、発光部30で生じた熱を、セラミック基板11を介して放熱シート3およびヒートシンク2に逃がすことができる。また、発光部30からセラミック基板11の方向に漏れた光を、該セラミック基板11で反射させることができる。
さらに、一般的に、セラミック基板(すなわち、セラミック製の基板)は、一般的な樹脂製のプリント基板と比較して、温度や光による変色・変質等がない。また、セラミック基板は、金属基板を用いる場合のように、基板上に配置する発光素子と基板外部の電気的接続とをとるための配線を形成するための絶縁物を必要としない。また、このような絶縁物は、一般的に樹脂製であることから、このような絶縁物を用いる場合に問題となる、温度や光による変色・変質等の問題も発生しない。さらに、金属基板と比較すると、絶縁耐圧が高いという利点を有している。
なお、本実施形態にかかるセラミック基板11に用いられるセラミックとしては、特に限定されるものではない。一例として、例えば、電気絶縁性、高光反射性、高熱伝導性に優れた、ジルコニア系セラミック等が挙げられる。
(電極部12)
図2の(a)に示すように、電極部12は、ランド電極13と配線16とを備えている。
ランド電極13は、発光モジュール1を、図示しない外部導線(あるいは外部配線、外部装置)と接続するための電極である。ランド電極13は、ホルダ4における導電性コンタクト部62(図1の(b)参照)を介して図示しない外部導線(あるいは外部配線、外部装置)と接続することで、発光モジュール1に給電を行う。
ランド電極13は、アノード電極14およびカソード電極15を備えている。これらアノード電極14およびカソード電極15は、図2の(a)に示すように、発光部30を介して互いに対向して設けられている。本実施形態では、アノード電極14およびカソード電極15は、セラミック基板11における、対角線上の各隅部(例えば、図2の(a)中、左下および右上)に配置されている。
配線16は、ランド電極13と発光部30とを接続する配線パターンである。配線16は、アノード電極14に接続されたアノード配線17と、カソード電極15に接続されたカソード配線18とを備えている。アノード配線17およびカソード電極15は、それぞれ、発光部30の外周の一部に沿った円弧状に形成されている。アノード配線17は、発光部30におけるワイヤ32のアノード側の端子に接続され、カソード配線18は、ワイヤ32のカソード側の端子に接続される。
ランド電極13は、例えば銀(Ag)−白金(Pt)からなる。一方、配線16は、発光部30の周囲に形成され、銀(Ag)/鉛(Pd)からなる。
電極部12は、例えばスクリーン印刷法等により、セラミック基板11上に形成される。
なお、図2の(a)では、アノード電極14およびカソード電極15を丸形状(正円状)とした。しかしながら、アノード電極14およびカソード電極15の形状は、楕円形状であってもよく、四角形状等の多角形状であっても構わない。但し、これらランド電極13の面積をできるだけ小さくして確実に導電性コンタクト部62との位置合わせを行うためには、正円状とすることが好ましい。
また、抵抗素子19は、発光素子31を静電耐圧から保護する保護素子である。
抵抗素子19は、複数の発光素子31が直列接続された回路と並列接続されるように、アノード配線17とカソード配線18とにおける互いの対向端部を架設して電気的に接続している。
抵抗素子19は、例えば、印刷抵抗にて形成するか、あるいはツェナーダイオードにより形成することができる。抵抗素子19を印刷抵抗にて形成する場合、印刷されたペースト状の抵抗成分を焼成によって定着させることで、セラミック基板11の表面に抵抗素子19が直接形成される。一方、抵抗素子19にツェナーダイオードを用いる場合には、ツェナーダイオードが配線16上にダイボンドされ、さらにワイヤボンディングが行われる。
<樹脂ダム20>
樹脂ダム20は、光反射樹脂から構成される樹脂製の枠(光反射樹脂枠)である。樹脂ダム20は、発光部30における封止樹脂層33の樹脂漏れを防ぐためのダム(塞き止め部材)としての機能を有している。また、樹脂ダム20は、上述したように光反射樹脂からなることで、発光部30からの光を反射するとともに、配線16および抵抗素子19による光の吸収を防止する。
樹脂ダム20に使用される光反射樹脂には、例えば、光拡散フィラーとしてアルミナを含む、アルミナフィラー含有シリコーン樹脂が使用される。但し、該樹脂ダム20の材質は、光反射樹脂を有する絶縁性樹脂であれば、特に限定されるものではない。
樹脂ダム20は、セラミック基板11における、発光部30における全ての発光素子31が搭載される搭載領域(実装領域)を囲むように、平面視で円環状に形成されている。但し、これに限定されるものではなく、樹脂ダム20の形状は、四角形等の多角形状であってもよく、任意の形状とすることができる。
<発光部30>
発光部30は、発光素子31、ワイヤ32、封止樹脂層33を備えている。
(発光素子31)
発光素子31は、セラミック基板11の表面に実装されている。発光素子31には、LED(発光ダイオード)等の半導体発光素子が用いられる。本実施形態では発光ピーク波長が450nm付近の青色発光素子を用いている。但し、発光素子31は、これに限るものではなく、例えば、発光ピーク波長が390nm〜420nmの紫外(近紫外)LEDチップを用いてもよい。発光素子31に紫外(近紫外)発光素子を用いることで、さらなる発光効率の向上を図ることができる。
発光素子31は、セラミック基板11の表面に実装されている。発光素子31は、セラミック基板11の表面における所定の発光量を満たすことのできる所定の位置に複数搭載されている。
(ワイヤ32)
発光素子31の電気的接続は、ワイヤ32を用いたワイヤボンディングによって行われている。ワイヤ32としては、例えば金ワイヤを用いることができる。ワイヤボンディングは、コストが低く、自由度が高い接続技術である。このため、費用面および加工面でのコストを低減させることができる。このワイヤ32による導電接続により、ランド電極13(アノード電極14およびカソード電極15)から、各発光素子31に電力を供給することが可能となっている。
(封止樹脂層33)
封止樹脂層33は、発光部30として機能する、樹脂ダム20で囲まれた領域を覆う封止樹脂からなる層であり、該領域における発光素子31およびワイヤ32を封止している。
封止樹脂層33は、樹脂ダム20で囲まれた領域に封止樹脂を充填することで形成される。封止樹脂としては、透光性シリコーン樹脂等の透光性樹脂が使用される。なお、封止樹脂は、蛍光体を含有していてもよい。上記蛍光体としては、発光素子31から放出された1次光によって励起され、1次光よりも長波長の光を放出する蛍光体が用いられる。
封止樹脂が蛍光体を含有することで、発光部30の出射光の色は、発光素子31の出射光の色と、蛍光体の励起光の色とを混色した色となる。なお、発光部30の出射光の色に応じて、封止樹脂が蛍光体を含有しない構成としてもよい。
なお、蛍光体は特に限定されるものではなく、所望の白色の色度等に応じて適宜選択することができる。例えば、昼白色や電球色の組合せとして、YAG黄色蛍光体と(Sr、Ca)AlSiN:Eu赤色蛍光体との組合せや、YAG黄色蛍光体とCaAlSiN:Eu赤色蛍光体との組合せなどを用いることができる。また、高演色の組合せとして、(Sr、Ca)AlSiN:Eu赤色蛍光体とCa(Sc、Mg)Si12:Ce緑色蛍光体との組合せなどを用いることができる。また、他の蛍光体の組み合わせを用いてもよく、擬似白色としてYAG黄色蛍光体のみを含む構成を用いてもよい。
≪ヒートシンク2の概略構成≫
ヒートシンク2は、図1の(b)に示すように、ブロック状に設けられている。ヒートシンク2には放熱性が要求される。このため、ヒートシンク2には、高熱伝導性物質が好適に用いられる。
ヒートシンク2の材料としては、例えば、高熱伝導性を有する、アルミニウム、鉄、銅等の金属、窒化アルミ等のセラミック材料が挙げられる。そのなかでも、性能と価格とのバランスの点から、アルミニウムが好適である。
なお、本実施形態では、ヒートシンク2に、50mm角、厚さ3mmのアルミプレートを使用した。
また、ヒートシンク2には、外部のヒートシンク等の外部機器200とヒートシンク2とをネジ210で固定(螺合)させるためのネジ穴41が穿設されている。本実施形態では、ヒートシンク2における、対角線上の各隅部(例えば、図1の(a)中、左下および右上)にネジ穴41を設けた。
図1の(a)は、発光装置100を、ヒートシンク2に設けられたネジ穴41により、外部機器200に、ネジ210で固定(ネジ止め)した状態を示している。
なお、外部機器200としては、特に限定されるものではないが、発光装置100を照明装置に使用する場合、外部機器200としては、発光装置100が装着される、照明装置のベース部となるヒートシンク等が挙げられる。
このように発光装置100を備えた外部機器200が照明装置である場合、ヒートシンク2が装着されるヒートシンクがメインヒートシンクとして用いられ、ヒートシンク2がサブヒートシンクとして用いられる。
≪放熱シート3の概略構成≫
放熱シート3は、ヒートシンク2と発光モジュール1におけるセラミック基板11との間に配置されている。
このように発光モジュール1の裏面側に配置される放熱シート3は、柔軟性と高熱伝導性とを兼ね備えたものであることが望ましい。
柔軟性を有する放熱シート3は、セラミック基板11およびヒートシンク2における放熱シート3との接触面の形状に良く追従する。
すなわち、セラミック基板11およびヒートシンク2における放熱シート3との接触面(すなわち、ヒートシンク2の表面およびセラミック基板11の裏面)は、巨視的には平坦である。しかしながら、これらの接触面は、微視的には、セラミック基板11およびヒートシンク2における局所的な厚みのばらつきや表面粗さのために、微細な段差を有している。柔軟性を有する放熱シート3は、このような微細な隙間を埋めることができる。このため、放熱シート3と、ヒートシンク2および発光モジュール1との間で、それぞれ、熱的な結合を確保することができる。
このため、放熱シート3は、アスカーC硬度が5〜40の範囲内であり、厚さが0.1〜0.5mmの範囲内であることが好ましく、アスカーC硬度が15〜30の範囲であり、厚さが0.15〜0.3mmの範囲内であることが特に好ましい。
放熱シート3のアスカーC硬度が40を超えると、セラミック基板11およびヒートシンク2における放熱シート3との接触面の形状に追従せずに、熱抵抗が大幅に上昇するおそれがある。
一方、放熱シート3のアスカーC硬度が5未満であると、柔らかすぎて、取り扱い性が低下する等の問題がある。
また、放熱シート3の厚さが0.5mmを超えると、セラミック基板11による応力に面内ばらつきがある場合、放熱シート3の圧縮量にばらつきが発生する。この結果、セラミック基板11の面内で、放熱経路の長短にばらつきが発生し、結果として、熱抵抗の面内ばらつきが生じ、正確な熱設計を行う上で支障をきたすおそれがある。
一方、放熱シート3の厚さが0.1mm未満であると、製造が困難になったり、取扱い性が極端に低下したりする等の問題が発生する。
なお、本実施形態では、放熱シート3として、30mm×35mm、厚さ0.3mmの低シロキサンタイプの放熱シートを用いた。
なお、アスカーC硬度は、SRIS0101(日本ゴム協会標準規格)に準拠したアスカーC型のデュロメータ(スプリング式硬度計)により測定した。
≪ホルダ4の概略構成≫
図3は、発光装置100におけるホルダ4の概略構成を示す断面図である。
ホルダ4は、発光モジュール1をヒートシンク2に装着するためのカバー部材である。また、ホルダ4には、外部導線(あるいは外部配線、外部装置)と接続する接続端子(外部との接続部)としてコネクタが設けられている。このため、ホルダ4は、コネクタで外部導線(あるいは外部配線、外部装置)と接続する接続用治具(コネクタ接続用治具)として用いられ、コネクタによって、外部(例えば外部導線)と発光モジュール1とを電気的に接続する。
ホルダ4は、図3に示すように、ホルダ本体を構成するセラミック板50と、接続ピン部61(コネクタ)と、導電性コンタクト部62と、ネジ63(ボルト)とを備えている。
セラミック板50は、平面視で、その外形が、ヒートシンク2とほぼ同じ大きさ並びに形状を有するセラミックの板である。本実施形態では、図1の(a)に示すように、セラミック板50に、ヒートシンク2に設けられたネジ穴41の形成領域が切り欠かれた、50mm角のセラミック板を使用している。
セラミック板50の中央部には、発光モジュール1の発光面34を露出させる発光面用開口部51が形成されている。発光面用開口部51は、図1の(a)・(b)に示すように、樹脂ダム20で囲まれた発光部30とほぼ同じ大きさの貫通穴である。発光面用開口部51は、発光モジュール1とホルダ4とを重ね合わせたとき、発光モジュール1の発光部30が発光面用開口部51から露出するようになっている。すなわち、ホルダ4は、光出射用の開口部である発光面用開口部51を有し、セラミック基板11により形成される配線基板10の一部を覆っている。
また、図1の(a)に示すように、セラミック板50の四隅には、ヒートシンク2に設けられたネジ穴41の形成領域を露出させる切欠部52が形成されている。これにより、ヒートシンク2は、ネジ穴41を用いて、ネジ210により、ホルダ4を介さずに(つまり、セラミック板50を介さずに)、直接、外部機器200に固定することができるようになっている。
また、セラミック板50には、切欠部52から離間した位置に、ネジ穴53として、固定用六角ネジ穴が形成されている。ネジ穴53は、ホルダ4とヒートシンク2とを固定(螺合)させるためのネジ穴であり、ネジ71の頭部がネジ穴53の周辺のセラミック板50の表面よりも上方に突出しないようにネジ71を埋め込むための座繰り穴である。
ヒートシンク2には、ホルダ4とヒートシンク2とを重ねたときに、平面視で、ネジ穴53が形成されている位置と同じ位置に、ヒートシンク2を外部機器200に固定(螺合)させるための図示しないネジ穴が形成されている。図1の(a)・(b)に示すように、ホルダ4とヒートシンク2とは、その間に、発光モジュール1および放熱シート3を挟み込んだ状態で、これらのネジ穴を介してネジ71により固定される。図1の(a)に示すように、発光モジュール1および放熱シートは、ホルダ4とヒートシンク2とで挟持されることにより、ネジを使用せずにヒートシンク2に装着される。
また、セラミック板50には、接続ピン部61、導電性コンタクト部62、ネジ63が設けられている。
接続ピン部61は、図示しない外部導線(あるいは外部配線、外部装置)と接続するために形成されたコネクタ(外部との接続部)である。
セラミック板50の表面における発光面用開口部51の近傍には、接続ピン部61の一部およびネジ63を収容する溝部81(溝状部)が設けられている。
接続ピン部61は、図1の(a)・(b)に示すように例えばL字形状を有し、その一方の端部が溝部81内に位置し、他方の端部が、セラミック板50の表面から突出するように配置されている。
図1の(b)および図3に示すように、接続ピン部61における溝部81内側の端部には、開口部61aが設けられている。また、溝部81の底壁には、ネジ63を固定するためのネジ穴64が設けられている。接続ピン部61は、開口部61aとネジ穴64とを位置合わせしてネジ63によりネジ止めすることで、セラミック板50に固定されている。
溝部81は、ネジ63の頭部が溝部81の側壁よりも上方(つまり、溝部81の周辺のセラミック板50の表面よりも上方)に突出しないようにネジ63を埋め込む座繰り穴である。したがって、溝部81の深さは、ネジ63の頭部の厚みと、接続ピン部61における溝部81内側の端部の厚みとの合計の厚みよりも深く形成されている。
導電性コンタクト部62は、ネジ63により機械的および電気的に、接続ピン部61と接続されている。
また、導電性コンタクト部62は、ランド電極13側の先端が、セラミック基板11表面のランド電極13から離間する方向に反ったバネ状の部材である。
導電性コンタクト部62をバネ状とすることで、導電性コンタクト部62とランド電極13との接触時にかかる力(接圧)を一定範囲内に抑えることができる。
ホルダ4と発光モジュール1とを重ね合わせた際に、導電性コンタクト部62の先端がランド電極13の表面に鋭利な形状で接触すると、ランド電極13の表面を傷つけるおそれがある。これは、接圧が適切でないことに由来する。
そこで、導電性コンタクト部62をバネ状にして導電性コンタクト部62とランド電極13との接触面積を拡大させ、導電性コンタクト部62とランド電極13との接触時にランド電極13に加えられる力を分散させる。これにより、適切な接圧を確保することができ、ランド電極13の表面の傷つきを防止することができる。
導電性コンタクト部62は、発光モジュール1とホルダ4とを重ね合わせることにより、ホルダ4に設けられた導電性コンタクト部62とランド電極13とが鉛直方向に対向して重ね合わされる。これにより、発光モジュール1とホルダ4とを重ね合わせたときの導電性コンタクト部62とランド電極13との電気的接続が確保される。
なお、上述したように、本実施形態では、ホルダ4とヒートシンク2とを固定する際に、発光モジュール1を挟み込んだ状態で、ホルダ4およびヒートシンク2にそれぞれ設けられたネジ穴を貫通するようにネジを嵌め込む。このため、このネジ締めによって、導電性コンタクト部62とランド電極13との電気的接続は完全なものとなる。これにより、外部(例えば外部導線)と発光モジュール1とが電気的に接続される。
≪効果≫
以上のように、本実施形態では、発光部30を形成する基板(つまり、発光素子31を搭載する基板)およびホルダ本体に、それぞれセラミックを使用している。
前述したように、セラミックは、剛性が高く、外部応力による反りが発生しない。また、セラミックは、絶縁耐圧が高い。樹脂は、絶縁耐圧は問題ないが、外部応力による反りが発生する。一方、金属は、外部応力による反りは、その形状や厚みに大きく依存する。このため、金属の、外部応力による反りの抑制効果は、樹脂よりも高いが、セラミックよりも劣る。また、金属は、絶縁耐圧は全く期待できない。
このため、例えば、発光部30を形成する基板に、樹脂製の基板を使用すると、基板が容易に変形し、金属製の基板を使用すると、絶縁性の確保が困難となる。しかしながら、セラミック製の基板はそのような問題が生じることがない。このため、発光部30を形成する基板の素材としては、セラミックが最適である。
また、セラミックは、剛性が高く、ネジ応力により変形することがない。このため、ホルダ本体がセラミック板50からなるホルダ4とヒートシンク2とをネジ締めにより固定したとしても、ホルダ4がネジ応力によって変形することがない。このため、ホルダ4とヒートシンク2との間に挟み込まれたセラミック基板11がホルダ4の変形によって破壊されることがない。
また、セラミックは、絶縁性が高いため、発光装置100を例えば照明装置に使用する場合、照明装置の必要要件である高絶縁性を容易に達成することができる。
また、セラミックは、熱変化による膨張・収縮が非常に小さい。このため、発光部30を形成する基板およびホルダ本体にそれぞれセラミックを使用した場合、発光部30を形成する基板の熱変形(膨張・収縮)およびホルダ本体の熱変形(膨張・収縮)をともに抑えることができる。このため、ネジ210によるホルダ4とヒートシンク2との固定箇所は、図1の(a)に示すように2箇所で十分である。
また、ホルダ4に樹脂製のホルダを使用する場合、ホルダ4が、発光部30からの光に長期間、晒されると、変色・変質し、ひいては反射率の低下を招くという問題がある。
しかしながら、本実施形態のようにホルダ4の材料としてセラミックを選択することで、ホルダ4の変色・変質、反射率の低下を防止することができる。このため、発光部30近辺にホルダ4を配置することができる。
このため、本実施形態によれば、図1の(a)・(b)に示すように、ホルダ4に、発光部30の外周に沿って、セラミック基板11の表面に接触する接触部54を設けることができる。
このため、ホルダ4に、発光部30の外周に沿って接触部54を配置してセラミック基板11における発光部30近辺の領域を、ヒートシンク2に向かって下方向に押さえ付けることができる。したがって、本実施形態のようにセラミック基板11とホルダ4との間に放熱シート3を設けた場合でも、発熱源である発光部30の裏面を、適切に放熱シート3に密着させることが可能となる。このため、発光装置100を例えば照明装置に使用したときの、過度の温度上昇による不点灯等の問題を解決することができる。
なお、接触部54は、発光部30の外周全周に沿って設けられていることが好ましいが、必ずしも発光部30の外周全周に沿って設けられていなくても構わない。少なくとも接触部54が設けられている領域においては、上述したように、発光部30の裏面を、適切に放熱シート3に密着させることができ、熱抵抗の上昇を抑えることができる。このため、過度の温度上昇が発生せず、発光装置100を照明装置に使用した場合の照明装置の不点灯を回避することができる。
但し、放熱性を向上させ、発光部30の裏面を、適切に放熱シート3に密着させるためには、接触部54は、発光部30の外周全周に沿って設けられていることが好ましい。また、同じ理由から、接触部54は、平面視における上記セラミック基板11の周縁部に、平面視で上記発光部30を取り囲むように、該周縁部全周に渡って形成されていることが、より望ましい。
上述したように、セラミック基板11とホルダ4との間に放熱シート3を設けることで、放熱性を一層向上させることができるとともに、放熱材料としてグリスや接着剤を用いる場合と比較して、材料の管理の容易化並びに塗布工程の安定化を図ることができる。また、グリスや接着剤は、一般的に電気的絶縁性が低い。このため、セラミック基板11とホルダ4との間に放熱シート3を設けることで、グリスや接着剤を用いる場合よりも高い絶縁性を確保することができる。
また、発光部30を形成する基板およびホルダ本体をそれぞれセラミックで形成することで、発光部30から発生した熱の放熱経路を、ヒートシンク2側のみならず、ホルダ4側にも設けることができる。この結果、発光部30から発生した熱を、ホルダ4から外部に放熱することができる。
セラミックは、樹脂と比較して、熱伝導率が約10倍である。このため、発光部30から発生した熱は、セラミック基板11からセラミック板50に熱伝導し、さらに、セラミック基板11のみならず、セラミック基板11よりもヒートシンク2との接触面積が大きいセラミック板50からヒートシンク2に熱伝導する。また、セラミックは放射率が高いため、セラミック板50からヒートシンク2への熱伝導と同時に、セラミック板50の表面(つまり、ホルダ4の表面)から効率良く外気に熱放射することができる。このため、上述したように発光モジュール1の基板およびホルダ4をともにセラミック製とすることで、放熱経路を大幅に拡大することができる。この結果、放熱性を大幅に向上させることができる。
したがって、本実施形態によれば、信頼性および放熱性に優れた発光装置100を実現することができる。
また、本実施形態では、ホルダ4とヒートシンク2とを固定するネジ穴53の位置と、ヒートシンク2と外部機器200とを固定するネジ穴41の位置とを、平面視で互いに離間した位置(すなわち、別位置)に形成した。
このため、本実施形態によれば、まずホルダ4とヒートシンク2とを固定し、その後、ヒートシンク2と、外部のヒートシンク等の外部機器200とを固定することができる。
ホルダ4とヒートシンク2とを固定するネジ穴53の位置と、ヒートシンク2と外部機器200とを固定するネジ穴41の位置とが互いに連通するように平面視で同じ位置に設けられていると、ホルダ4とヒートシンク2と外部機器200とを一度で固定することになる。この場合、ホルダ4、ヒートシンク2、および外部機器200のそれぞれの厚みを合わせた厚みに対してネジ締めが行われることから、ネジ締めにかかる力が大きくなる。この結果、ネジ応力が増大することから、ネジ締めによって生じる各部材の歪みが大きくなる。また、導電性コンタクト部62とランド電極13との位置合わせも困難となる。さらに、放熱シート3の捻じれも発生する。
しかしながら、ホルダ4とヒートシンク2とを固定し、その後、ヒートシンク2と、外部のヒートシンク等の外部機器200とを固定することで、ホルダ4とヒートシンク2と外部機器200とをネジで固定する際の歪みを分散することができ、全体的な歪みを抑えることができる。また、ホルダ4とヒートシンク2と外部機器200とを一度で固定する場合と比較して、ホルダ4とヒートシンク2と外部機器200との位置合わせを、容易に行うことができる。また、導電性コンタクト部62とランド電極13との位置合わせが容易になるとともに、放熱シート3の捻じれを抑制することができる。
また、ネジ応力によるホルダ4の変形を防止することができるとともに、ユーザの作業ばらつきによるホルダ破壊を回避することができるので、ホルダ4およびヒートシンク2の固定ネジトルクを、ユーザが管理する必要が無くなる。
したがって、信頼性および放熱性に優れるとともに、使用勝手が良い発光装置100を提供することができる。
また、本実施形態によれば、ホルダ本体を構成するセラミック板50の表面の一部に、接続ピン部61の一部およびネジ63を収容する溝部81が設けられ、ネジ63が、溝部81内、つまり、セラミック板50における他の表面よりも下がった位置に設けられている。このため、ネジ63の頭部が、セラミック板50の他の表面よりも上方に突出しないようになっている。このため、本実施形態によれば、見た目を良好にすることができるとともに、ネジ63が何かに引っかかったり誤って接触したりすることがなく、良好な固定を行うことができ、使用勝手をさらに向上させることができる。
また、本実施形態によれば、上記したように発光部30を形成する基板(つまり、発光素子31を搭載する基板)およびホルダ本体に、それぞれセラミックを使用していることで、上記基板の変形や破壊が抑制・防止されている。また、上記ホルダ4は、ネジ応力によって変形することがなく、しかも、熱変形(膨張・収縮)が少ない。さらに、発光部30近辺にホルダ4を配置することができる。したがって、上記ホルダ4の表面に上記溝部81を設け、該溝部81内に、発光モジュール1と外部との電気的接続を行うための接続部である上記接続ピン部61やネジ63を設けることで、発光モジュール1と外部との電気的接続を良好に行うことができる。
≪変形例≫
なお、本実施形態では、ホルダ4に、外部導線(あるいは外部配線、外部装置)と接続する接続部(コネクタ)として接続ピン部61が設けられている場合を例に挙げて説明した。しかしながら、本実施形態はこれに限定されるものではなく、接続ピン部61に代えて、ハンダ付け部が設けられていても構わない。
〔実施形態2〕
本発明の実施の他の形態について、図4の(a)・(b)〜図5に基づいて説明すれば、以下の通りである。
なお、本実施形態では、実施形態1との相違点について説明するものとし、説明の便宜上、実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、実施形態1と同じ符号を付記し、その説明を省略する。
また、本実施形態でも、実施形態1同様、参考までに、一部の構成要素に対し、具体的な寸法および形状を例に挙げて説明する。しかしながら、実施形態1同様、本実施形態も、これらの具体的な寸法および形状に限定されるものではない。
図4の(a)は、本実施形態にかかる発光装置100を外部機器200に搭載したときの概略構成を示す平面図であり、図4の(b)は、図4の(a)に示す発光装置100のC−C線矢視断面図である。また、図5は、図4の(b)に点線で示す領域Pの拡大図である。
なお、本実施形態では、発光装置100の形状例として、ヒートシンク2およびホルダ4が平面視で円形状の外形を有し、発光モジュール1の発光部30が平面視で四角形状の外形を有する場合を例に挙げて説明する。
本実施形態では、ヒートシンク2を直径60mmの円形状とする一方、セラミック基板11上に形成された樹脂ダム20を四角形状とすることで、発光部30を四角形状とした。また、セラミック板50に、平面視で、ヒートシンク2に設けられたネジ穴41の形成領域に切欠部52が設けられた、ヒートシンク2とほぼ同じ大きさ並びに形状のセラミック板を使用した。なお、ネジ穴41は、図4の(a)に示すように、平面視で、発光部30の四隅の延長線上に穿設した。
≪放熱シート3≫
本実施形態にかかる発光装置100は、図4の(a)・(b)に示すように、放熱シート3が、導電性コンタクト部62をホルダ4および接続ピン部61に固定するネジ63の下方まで形成されている。これにより、絶縁物の表面に沿った沿面距離をかせぐことができる。本実施形態によれば、図5に示すようにホルダ4、接続ピン部61と導電性コンタクト部62とを結ぶ方向における沿面距離(絶縁物の表面に沿った距離)は、d1+d2+d3+d4で示され、実施形態1よりもd3が拡張された分、沿面距離も拡張される。
また、発光装置100は、図5に示すように、平面視で、放熱シート3の外形が、ホルダ4の外形よりも大きく形成されており、放熱シート3の一部が、ホルダ4よりも外側にはみ出していてもよい。これにより、放熱シート3の縁部(例えば隅部)の捻じれを防止することができる。
〔実施形態3〕
本発明の実施のさらに他の形態について、図6の(a)・(b)〜図8に基づいて説明すれば、以下の通りである。
なお、本実施形態では、実施形態1との相違点について説明するものとし、説明の便宜上、実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、実施形態1と同じ符号を付記し、その説明を省略する。
また、本実施形態でも、実施形態1同様、参考までに、一部の構成要素に対し、具体的な寸法および形状を例に挙げて説明する。しかしながら、実施形態1同様、本実施形態も、これらの具体的な寸法および形状に限定されるものではない。
図6の(a)は、本実施形態にかかる発光装置100の概略構成を示す平面図であり、図6の(b)は、図6の(a)に示す発光装置100の概略構成を示す斜視図である。
また、図7の(a)は、本実施形態にかかる発光装置100におけるコネクタ82の概略構成を示す平面図であり、図7の(b)は、図7の(a)に示すコネクタ82の概略構成を示す側面図であり、図7の(c)は、図7の(a)に示すコネクタ82に外部導線301を接続した状態を示す、本実施形態にかかる発光装置100の要部断面図である。
図8は、本実施形態にかかる発光装置100におけるコネクタ82に外部導線301を接続した状態を示す平面図である。
なお、本実施形態では、ホルダ4に、外部導線301(あるいは外部配線)と接続する接続部(コネクタ82)としてハンダ付け部が設けられているとともに、該コネクタ82と外部導線301とのハンダ接続が、ホルダ4に設けられた溝部81内で行われる場合を例に挙げて説明する。
≪溝部81≫
本実施形態にかかる発光装置100は、図6の(a)・(b)に示すように、溝部81として、ホルダ本体を構成するセラミック板50の表面における発光面用開口部51の近傍に、コネクタ82、ネジ63、およびコネクタ82に接続される外部導線301の一部を収容する大きさの溝部81が設けられている。
具体的には、本実施形態では、溝部81内に、外部導線301の一部を収容するために、セラミック板50の四隅に設けられた4つの切欠部52のうち対向する2つの切欠部52間を繋ぐように、セラミック板50の対向する2辺に沿って2つの溝部81を形成した。
なお、図6の(a)・(b)に示す発光装置100は、ネジ71を固定するためのネジ穴53の位置およびネジ63の固定位置が、図1の(a)に示す発光装置100とは異なっている。しかしながら、ネジ穴53の位置およびネジ63の固定位置は、特に限定されるものではなく、図1の(a)に示す発光装置100と同様の位置に設けることが可能である。
また、本実施形態では、実施形態1同様、セラミック板50の表面に、溝部81を2つ形成した。しかしながら、溝部81の数は特に限定されるものではなく、接続する外部導線301の数に合わせて適宜設定すればよく、1つあるいは3つ以上形成しても構わない。
また、本実施形態では、溝部81の深さを2mmとし、溝部81の幅を5mmとした。しかしながら、溝部81の深さ並びに幅は、ネジ63の頭部および外部導線301が溝部81の側壁よりも上方に突出しないように、外部導線301の径や、ネジ63の頭部の厚みとコネクタ82の厚みとの合計の厚み等に応じて適宜設定すればよく、特に限定されるものではない。
≪コネクタ82≫
本実施形態では、図7の(a)〜(c)に示すように、ハンダ付け用のコネクタとして、一方の端部側と他方の端部側とで高さが異なるように、中間部分で2箇所屈曲させることにより、中間部分に段差が設けられたコネクタ82を使用した。
コネクタ82には、2つの開口部83・84が設けられている。図6の(a)・(b)に示すように、コネクタ82における一方の端部側に設けられた開口部83は、ネジ63を固定するためのネジ穴として用いられる。また、コネクタ82における他方の端部側に設けられた開口部84は、図8に示す外部導線301の接続部302(接続端子)とセラミック板50とのハンダ接続用の開口部として用いられる。
≪発光モジュール1と外部導線301との接続≫
本実施形態では、外部導線301の接続部302とコネクタ82とを、開口部84形成側の端部でハンダ接続するとともに、実施形態1と同様に、コネクタ82と導電性コンタクト部62(図1の(b)参照)とをネジ63により機械的および電気的に接続することで、外部(例えば外部導線301、あるいは外部配線等)と発光モジュール1とを電気的に接続する。
このとき、外部導線301の接続部302は、開口部84を介してセラミック板50の表面にハンダ接続されることで、ハンダのまわり込みにより、コネクタ82を介して、セラミック板50の表面に強固に接着固定される。
また、本実施形態では、図7の(c)に示すように、コネクタ82の下段側(開口部83形成側)と上段側(開口部84形成側)とを繋ぐ段差部85の高さd1が、外部導線301の被覆膜303の厚み2よりも大きくなるように、コネクタ82を屈曲させて段差部85を形成している。このため、コネクタ82の下段側の厚みと上段側の厚みとは等しい。
なお、ここで、段差部85の高さd1は、溝部81の底面81aから、外部導線301との接触表面である、コネクタ82の上段側の表面までの距離に等しい。また、外部導線301の被覆膜303の厚みは、外部導線301の接続部302の表面から被覆膜303の表面までの距離に等しい。
このため、本実施形態によれば、図7の(c)に示すように、外部導線301の接続部302とコネクタ82とを接続した状態で、溝部81内に収容された外部導線301と溝部81の底面81aとの間に、隙間Sが形成される。
このように、本実施形態によれば、一方の端部と他方の端部との間に段差を有するコネクタ82を用いることで、外部導線301が溝部81の底面81aと接触せず、外部導線301をコネクタ82にハンダ固定するときに、熱がホルダ4に逃げない。このため、本実施形態によれば、ハンダ固定に要する時間を短くすることができるとともに、確実にハンダ固定を行うことができ、固定強度を高めることができる。
≪効果≫
本実施形態によれば、上述したようにホルダ4の本体を構成するセラミック板50の表面の一部に溝部81が設けられ、該溝部81内に外部(例えば外部導線301)との接続部であるコネクタ82が設けられていることで、溝部81の周辺のセラミック板50の表面よりも上方へのネジ63や外部導線301の突出を抑制あるいは防止することができる。
したがって、本実施形態によれば、見た目を良好にすることができる。また、ネジ63や外部導線301が何かに引っかかったりすることを低減あるいは防止することができるとともに、良好な固定を行うことができる。
このため、本実施形態によれば、使用勝手の良い発光装置100を提供することができる。
特に、本実施形態によれば、上述したように、ネジ63の頭部および外部導線301が溝部81の側壁よりも上方に突出しないように溝部81の深さ並びに幅を設定することで、外部導線301、ネジ63、および外部導線301のハンダ付けに使用したハンダを、溝部81内に収容することができる。この結果、例えば、ホルダ4の天面(表面)とハンダを含む外部導線301の高さとをほぼ同じ高さにすることができる。この場合、見た目をさらに向上させることができる。また、コネクタ82や外部導線301、外部導線301とハンダとの接続部等が、何かに引っかかったり誤って接触したりするおそれをさらに低減させることができる。このため、外部導線301の固定をより強固なものとすることができるとともに、コネクタ82と外部導線301との接続をより容易に行うことができる。
また、本実施形態によれば、発光部30を形成する基板(つまり、発光素子31を搭載する基板)およびホルダ本体に、それぞれセラミックを使用していることで、実施形態1で説明したように、上記基板の変形や破壊が抑制・防止されている。また、上記ホルダ4は、ネジ応力によって変形することがなく、しかも、熱変形(膨張・収縮)が少ない。さらに、発光部30近辺にホルダ4を配置することができる。したがって、上記ホルダ4の表面の一部に上記溝部81を設け、該溝部81内に、発光モジュール1と外部との電気的接続を行うための接続部である上記コネクタ82やネジ63を設けることで、発光モジュール1と外部との電気的接続を良好に行うことができる。
≪変形例≫
なお、本実施形態では、実施形態1にかかる発光装置100におけるセラミック板50の表面の一部に、コネクタ82、ネジ63、およびコネクタ82に接続される外部導線301(あるいは外部配線)の一部を収容する溝部81が設けられている場合を例に挙げて説明した。しかしながら、本実施形態はこれに限定されるものではなく、実施形態2にかかる発光装置100におけるセラミック板50の表面の一部に、コネクタ82、ネジ63、およびコネクタ82に接続される外部導線301の一部を収容する溝部81が設けられている構成を有していてもよい。これにより、実施形態1、2に記載の効果に加えて、本実施形態で説明した効果を得ることができることは、言うまでもない。
また、本実施形態では、溝部81内に外部導線301の一部を収容するために、2つの切欠部52間を繋ぐように溝部81を形成することで、溝部81の長手方向の両端部が開口(開放)された構成とした。しかしながら、本実施形態はこれに限定されるものではなく、一方の端部、具体的には、溝部81におけるコネクタ82の形成側の端部が閉口され、他方の端部のみが開口された構成を有していても構わない。
また、本実施形態では、発光部30を形成する基板(つまり、発光素子31を搭載する基板)およびホルダ本体にセラミックを用いた場合を例に挙げて説明した。実施形態1で説明したように、発光部30を形成する基板およびホルダ本体は、両方ともにセラミックで形成されていることで、それによる相乗効果が得られることから好ましい。
しかしながら、本実施形態はこれに限定されるものではなく、発光部30を形成する基板およびホルダ本体のうち少なくとも一方がセラミックで形成されていてもよい。発光部30を形成する基板およびホルダ本体のうち少なくとも一方がセラミックで形成されていることで、本実施形態に記載の効果に加えて、実施形態1で説明した、発光部30を形成する基板にセラミック基板11を用いることによる効果、および、ホルダ本体にセラミック板50を用いることによる効果のうち、少なくとも一方の効果を得ることができる。
〔まとめ〕
本発明の態様1にかかる発光装置100は、基板(セラミック基板11)上に発光部30が設けられた発光モジュール1と、ヒートシンク2と、上記発光モジュール1を上記ヒートシンク2に装着するためのホルダ4と、上記基板とヒートシンク2との間に設けられた放熱シート3とを備え、上記基板および上記ホルダ4の本体(ホルダ本体、セラミック板50)がセラミックで形成されている。
セラミックは、剛性が高く、外部応力による反りが発生せず、また、絶縁耐圧が高い。このため、上記基板にセラミック基板11を使用することで、基板の変形を抑制することができるとともに、基板の絶縁性を容易に確保することができる。
また、セラミックは、剛性が高く、ネジ応力により変形することがない。このため、ホルダ本体がセラミック板50からなるホルダ4と、ヒートシンク2とをネジ締めにより固定したとしても、ホルダ4がネジ応力によって変形することがなく、ホルダ4の変形によってセラミック基板11が破壊されることはない。
また、セラミックは、熱変化による膨張・収縮が非常に小さい。このため、発光部30を形成する基板およびホルダ本体にそれぞれセラミックを使用した場合、発光部30を形成する基板の熱変形(膨張・収縮)およびホルダ本体の熱変形(膨張・収縮)をともに抑えることができる。
また、セラミックは、電気絶縁性、高光反射性、高熱伝導性を有している。このため、ホルダ4の材料としてセラミックを選択することで、ホルダ4の変色・変質、反射率の低下を防止することができるので、発光部30近辺にホルダ4を配置することができる。
このため、上述したようにセラミック基板11とホルダ4との間に放熱シート3を設けた場合でも、発熱源である発光部30の裏面を、適切に放熱シート3に密着させることができる。このため、発光装置100を例えば照明装置に使用したときの、過度の温度上昇による不点灯等の問題を解決することができる。
また、セラミック基板11とホルダ4との間に放熱シート3を設けることで、放熱性を向上させることができるとともに、放熱材料としてグリスや接着剤を用いる場合と比較して、材料の管理の容易化、塗布工程の安定化、並びに、高い絶縁性の確保を図ることができる。
さらに、発光部30を形成する基板およびホルダ本体をそれぞれセラミックで形成することで、発光部30から発生した熱の放熱経路を、ヒートシンク2側のみならず、ホルダ4側にも設けることができる。この結果、発光部30から発生した熱を、ホルダ4から外部に放熱することができる。
このため、上記の構成によれば、信頼性および放熱性に優れた発光装置100を実現することができる。
本発明の態様2にかかる発光装置100は、上記態様1において、上記ホルダ4は、上記発光部30の外周に沿って、上記基板の表面に接触する接触部54を有していてもよい。
上記の構成によれば、上記接触部54により、セラミック基板11を、ヒートシンク2に押し付けることができる。この結果、セラミック基板11とホルダ4との間に放熱シート3を設けた場合でも、発熱源である発光部30の裏面を、適切に放熱シート3に密着させることができる。したがって、上記の構成によれば、発光装置100を例えば照明装置に使用したときの、過度の温度上昇による不点灯等の問題を解決することができる。
本発明の態様3にかかる発光装置100は、上記態様2において、上記接触部54は、平面視における上記セラミック基板11の周縁部に、平面視で上記発光部30を取り囲むように、該周縁部全周に渡って形成されていてもよい。
上記の構成によれば、平面視における上記セラミック基板11の周縁部において、該周縁部全周に渡って、発光部30の裏面を、適切に放熱シート3に密着させることができる。このため、放熱性をより一層向上させることができる。
本発明の態様4にかかる発光装置100は、上記態様1〜3の何れか1項において、上記ヒートシンク2には、該ヒートシンク2を外部機器200にネジ210で固定するためのネジ穴41が、上記ヒートシンク2とホルダ4とをネジ71で固定するためのネジ穴53とは離間した位置に形成されていてもよい。
上記の構成によれば、ネジ穴41とネジ穴53とが互いに連通するように平面視で同じ位置に設けられている場合のようにホルダ4とヒートシンク2と外部機器200とを一度で固定する必要がない。このため、ホルダ4、ヒートシンク2、および外部機器200のそれぞれの厚みを合わせた厚みに対してネジ締めを行う場合と比較して、ネジ締めにかかる力を小さくすることができ、ネジ締めによって生じる各部材の歪みを抑えることができる。さらに、放熱シート3の捻じれを抑制することができる。また、各部材の位置合わせが容易になる。
また、ホルダ4の変形を防止することができるとともに、ユーザの作業ばらつきによるホルダ破壊を回避することができることから、ホルダ4およびヒートシンク2の固定ネジトルクを、ユーザが管理する必要が無くなる。
したがって、上記の構成によれば、信頼性および放熱性に優れるとともに、使用勝手が良い発光装置100を提供することができる。
本発明の態様5にかかる発光装置100は、上記態様1〜4の何れかにおいて、上記放熱シート3の厚みが0.1〜0.5mmの範囲内であり、上記放熱シート3のアスカーC硬度が、5〜40の範囲内であってもよい。
また、本発明の態様6にかかる発光装置100は、上記態様5において、上記放熱シート3の厚みが0.15〜0.3mmの範囲内であり、上記放熱シート3のアスカーC硬度が、15〜30の範囲内であってもよい。
上記態様5または6の構成とすることで、放熱シート3を、セラミック基板11およびヒートシンク2における放熱シート3との接触面の形状に確実に追従させることができる。このため、放熱シート3と、ヒートシンク2および発光モジュール1との間で、それぞれ、熱的な結合を確保することができ、熱抵抗が大幅に上昇することを防止することができる。また、セラミック基板11による応力に面内ばらつきがあったとしても、放熱シート3の圧縮量にばらつきが発生し難く、熱抵抗の面内ばらつきを抑えることができる。
本発明の態様7にかかる発光装置100は、上記態様1〜6の何れかにおいて、平面視で、上記放熱シート3の外形が、上記ホルダ4の外形よりも大きく形成されており、上記放熱シート3の一部が、上記ホルダ4よりも外側にはみ出していてもよい。
上記放熱シート3の外形が、上記ホルダ4の外形よりも大きく形成されていることで、沿面距離(絶縁物の表面に沿った距離)をかせぐことができる。
また、このとき、上記放熱シート3の一部が、上記ホルダ4よりも外側にはみ出して設けられていることで、放熱シート3の縁部(例えば隅部)の捻じれを防止することができる。
本発明の態様8にかかる発光装置100は、上記態様1〜7の何れかにおいて、上記ホルダ4の表面の一部に、少なくとも1つの溝部81を有し、上記溝部81内に、上記発光モジュール1を外部(例えば外部導線301または外部配線等)と電気的に接続する接続部(例えば接続ピン部61またはコネクタ82、および、ネジ63)が設けられていてもよい。
上記の構成によれば、上記接続部が、上記溝部81の側壁よりも上方(つまり、上記溝部81の周辺の上記ホルダ4の表面よりも上方)に突出することを抑制あるいは防止することができる。
このため、見た目を良好にすることができる。また、上記接続部が何かに引っかかったり誤って接触したりすることを低減あるいは防止することができるとともに、良好な固定を行うことができる。このため、使用勝手をさらに向上させることができる。
また、前記したように、上記基板および上記ホルダ4の本体がセラミックで形成されていることで、上記基板の変形や破壊が抑制・防止されているとともに、上記ホルダ4は、ネジ応力によって変形することがなく、また、熱変形(膨張・収縮)が少ない。さらに、発光部30近辺にホルダ4を配置することができる。したがって、上記ホルダ4の表面に上記接続部を設けることで、上記発光モジュール1と外部との電気的接続を良好に行うことができる。
本発明の態様9にかかる発光装置100は、基板(セラミック基板11)上に発光部30が設けられた発光モジュール1と、上記発光モジュール1をヒートシンク2に装着するためのホルダ4とを備え、上記ホルダ4の表面の一部に、少なくとも1つの溝部81を有し、上記溝部81内に、上記発光モジュール1を外部(例えば外部導線301または外部配線等)と電気的に接続する接続部(例えば接続ピン部61またはコネクタ82、および、ネジ63)が設けられている。
上記の構成によれば、上記ホルダ4の表面の一部に、少なくとも1つの溝部81を設け、該溝部81内に、上記発光モジュール1を外部と電気的に接続する接続部が設けられていることで、上記接続部が、上記溝部81の側壁よりも上方(つまり、上記溝部81の周辺の上記ホルダ4の表面よりも上方)に突出することを抑制あるいは防止することができる。
このため、見た目を良好にすることができる。また、上記接続部が何かに引っかかったり誤って接触したりすることを低減あるいは防止することができるとともに、良好な固定を行うことができる。このため、使用勝手をさらに向上させることができる。
したがって、上記の構成によれば、信頼性に優れた発光装置100を実現することができる。
本発明の態様10にかかる発光装置100は、上記態様9において、上記基板(セラミック基板11)および上記ホルダ4の本体(ホルダ本体、セラミック板50)の少なくとも一方がセラミックで形成されていてもよい。
前述したように、セラミックは、剛性が高く、外部応力による反りが発生せず、また、絶縁耐圧が高い。このため、少なくとも上記基板にセラミック基板11を使用することで、基板の変形を抑制することができるとともに、基板の絶縁性を容易に確保することができる。
また、セラミックは、電気絶縁性、高光反射性、高熱伝導性を有している。このため、ホルダ4の材料としてセラミックを選択することで、ホルダ4の変色・変質、反射率の低下を防止することができるので、発光部30近辺にホルダ4を配置することができる。
また、セラミックは、熱変化による膨張・収縮が非常に小さい。このため、発光部30を形成する基板およびホルダ本体にそれぞれセラミックを使用した場合、発光部30を形成する基板の熱変形(膨張・収縮)およびホルダ本体の熱変形(膨張・収縮)をともに抑えることができる。
さらに、上記基板およびホルダ本体をそれぞれセラミックで形成することで、発光部から発生した熱の放熱経路を、ヒートシンク側のみならず、ホルダ側にも設けることができる。
また、セラミックは、剛性が高く、ネジ応力により変形することがない。このため、ホルダ本体がセラミック板50からなるホルダ4と、ヒートシンク2とをネジ締めにより固定したとしても、ホルダ4がネジ応力によって変形することがなく、ホルダ4の変形によってセラミック基板11が破壊されることがない。
したがって、上記ホルダ4の表面に上記接続部を設けることで、上記発光モジュール1と外部との電気的接続を良好に行うことができる。
本発明の態様11にかかる発光装置100は、上記態様9または10において、ヒートシンク2をさらに備え、上記ヒートシンク2には、該ヒートシンク2を外部機器200にネジ210で固定するためのネジ穴41が、上記ヒートシンク2とホルダ4とをネジ71で固定するためのネジ穴53とは離間した位置に形成されていてもよい。
上記の構成によれば、ネジ穴41とネジ穴53とが互いに連通するように平面視で同じ位置に設けられている場合のようにホルダ4とヒートシンク2と外部機器200とを一度で固定する必要がない。このため、ホルダ4、ヒートシンク2、および外部機器200のそれぞれの厚みを合わせた厚みに対してネジ締めを行う場合と比較して、ネジ締めにかかる力を小さくすることができ、ネジ締めによって生じる各部材の歪みを抑えることができる。また、各部材の位置合わせが容易になる。
また、ホルダ4の変形を防止することができるとともに、ユーザの作業ばらつきによるホルダ破壊を回避することができることから、ホルダ4およびヒートシンク2の固定ネジトルクを、ユーザが管理する必要が無くなる。
したがって、上記の構成によれば、信頼性および放熱性に優れるとともに、使用勝手が良い発光装置100を提供することができる。
本発明の態様12にかかる発光装置100は、上記態様8〜11において、上記接続部は、外部(例えば外部導線301または外部配線等)に接続されるコネクタ(例えば接続ピン部61、コネクタ82)と、上記コネクタを、上記ホルダ4に固定するとともに、上記発光モジュール1における給電用の電極部(ランド電極13)に電気的に接続(例えば導電性コンタクト部62を介して電気的に接続)するネジ63とを備え、上記溝部81は、少なくとも上記ネジ63の頭部が上記溝部81の側壁よりも上部に突出しない深さを有していてもよい。
上記の構成によれば、上記ネジ63の頭部が上記溝部81の側壁よりも上方(つまり、上記溝部の周辺の上記ホルダ4の表面よりも上方)に突出することを防止することができる。
このため、見た目を良好にすることができる。また、上記ネジ63の頭部が何かに引っかかったり誤って接触したりすることを低減あるいは防止することができるとともに、良好な固定を行うことができる。このため、使用勝手をさらに向上させることができる。
本発明の態様13にかかる発光装置100は、上記態様8〜12において、上記溝部81は、上記接続部に電気的に接続される外部の導電または配線(例えば外部導線301または外部配線等)の一部を収容可能に形成されているとともに、上記溝部81は、該溝部81内に収容される外部の導電または配線が上記溝部81の側壁よりも上部に突出しない深さを有していてもよい。
上記の構成によれば、上記溝部81内に、上記接続部に電気的に接続される外部の導電または配線を収容することができるとともに、該溝部81内に収容されている外部の導電または配線が上記溝部81の側壁よりも上方(つまり、上記溝部の周辺の上記ホルダ4の表面よりも上方)に突出することを防止することができる。
このため、見た目を良好にすることができる。また、上記溝部81内に収容されている外部の導電または配線が何かに引っかかったり誤って接触したりすることを低減あるいは防止することができるとともに、良好な固定を行うことができる。このため、使用勝手をさらに向上させることができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、発光装置を備えた照明装置に好適に利用することができる。
1 発光モジュール
2 ヒートシンク
3 放熱シート
4 ホルダ
10 配線基板
11 セラミック基板(基板)
12 電極部
13 ランド電極(給電用の電極部)
14 アノード電極
15 カソード電極
16 配線
17 アノード配線
18 カソード配線
19 抵抗素子
20 樹脂ダム
30 発光部
31 発光素子
32 ワイヤ
33 封止樹脂層
34 発光面
41 ネジ穴
50 セラミック板
51 発光面用開口部
52 切欠部
53 ネジ穴
54 接触部
61 接続ピン部(コネクタ)
61a 開口部
62 導電性コンタクト部
63 ネジ
64 ネジ穴
71 ネジ
81 溝部
82 コネクタ
83 開口部
84 開口部
85 段差部
100 発光装置
200 外部機器
210 ネジ
301 外部導線
302 接続部
303 被覆膜
S 隙間

Claims (8)

  1. 基板上に発光部が設けられた発光モジュールと、上記発光モジュールをヒートシンクに装着するためのホルダとを備え、
    上記ホルダの表面の一部に、少なくとも1つの溝部を有し、
    上記溝部内に、上記発光モジュールを外部と電気的に接続する接続部が設けられており、
    上記接続部は、
    外部に接続されるコネクタと、
    上記コネクタを、上記ホルダに固定するとともに、上記発光モジュールにおける給電用の電極部に電気的に接続するネジとを備えており、
    上記ホルダの裏面における上記溝部に対向する位置に設けられ、上記給電用の電極部に鉛直方向に対向して重ね合わせられることによって上記給電用の電極部に電気的に接続されているとともに、上記ネジによって上記コネクタに電気的に接続されている導電性コンタクト部をさらに備えており、
    上記溝部は、上記接続部を介して上記導電性コンタクト部に電気的に接続される外部の導電または配線の一部を収容可能に形成されていることを特徴とする発光装置。
  2. 上記基板と上記ヒートシンクとの間に設けられた放熱シートをさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 上記ホルダは、上記発光部の外周に沿って、上記基板の表面に接触する接触部を有していることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  4. 上記放熱シートの厚みが0.1〜0.5mmの範囲内であり、上記放熱シートのアスカーC硬度が、5〜40の範囲内であることを特徴とする請求項2に記載の発光装置。
  5. 平面視で、上記放熱シートの外形が、上記ホルダの外形よりも大きく形成されており、上記放熱シートの一部が、上記ホルダよりも外側にはみ出していることを特徴とする請求項2に記載の発光装置。
  6. 上記基板および上記ホルダの本体の少なくとも一方がセラミックで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  7. ヒートシンクをさらに備え、
    上記ヒートシンクには、該ヒートシンクを外部機器にネジで固定するためのネジ穴が、上記ヒートシンクとホルダとをネジで固定するためのネジ穴とは離間した位置に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  8. 上記溝部は、少なくとも上記ネジの頭部が上記溝部の側壁よりも上部に突出しない深さを有していることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
JP2015527218A 2013-07-19 2014-06-09 発光装置 Expired - Fee Related JP5985755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150900 2013-07-19
JP2013150900 2013-07-19
JP2014032136 2014-02-21
JP2014032136 2014-02-21
PCT/JP2014/065188 WO2015008555A1 (ja) 2013-07-19 2014-06-09 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5985755B2 true JP5985755B2 (ja) 2016-09-06
JPWO2015008555A1 JPWO2015008555A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52346029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527218A Expired - Fee Related JP5985755B2 (ja) 2013-07-19 2014-06-09 発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10260727B2 (ja)
JP (1) JP5985755B2 (ja)
CN (1) CN105830242B (ja)
WO (1) WO2015008555A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD770987S1 (en) * 2014-10-17 2016-11-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light emitting diode
US10323806B1 (en) * 2018-03-29 2019-06-18 Leedarson America Inc. Assembly light apparatus
JP7089661B2 (ja) * 2019-01-22 2022-06-23 日亜化学工業株式会社 発光装置用ホルダ及び光源装置
US10900618B2 (en) * 2019-01-22 2021-01-26 Nichia Corporation Light-emitting device holder and light source device
JP7477310B2 (ja) * 2020-01-23 2024-05-01 日東電工株式会社 光電変換モジュール
JPWO2021187535A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310138A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ユニット、照明装置及び表示装置
JP2008218224A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Yamaichi Electronics Co Ltd Ledモジュール用コネクタ
JP2009176809A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Nec Lighting Ltd 発光モジュール
JP2009289841A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 発光素子収納用パッケージ
JP2011199055A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Lighting & Technology Corp 放熱シートおよびこの放熱シートを用いた電子機器
JP2012109405A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Panasonic Corp 構造体および構造体を備える照明装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4041411B2 (ja) 2003-02-07 2008-01-30 松下電器産業株式会社 カード型led光源用回動ソケット
EP1590996B1 (en) 2003-02-07 2010-07-14 Panasonic Corporation Lighting system using a socket for mounting a card-type led module on a heatsink
CN201661966U (zh) * 2009-11-24 2010-12-01 王文汶 照明装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310138A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ユニット、照明装置及び表示装置
JP2008218224A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Yamaichi Electronics Co Ltd Ledモジュール用コネクタ
JP2009176809A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Nec Lighting Ltd 発光モジュール
JP2009289841A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 発光素子収納用パッケージ
JP2011199055A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Lighting & Technology Corp 放熱シートおよびこの放熱シートを用いた電子機器
JP2012109405A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Panasonic Corp 構造体および構造体を備える照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015008555A1 (ja) 2017-03-02
CN105830242A (zh) 2016-08-03
CN105830242B (zh) 2018-04-17
US10260727B2 (en) 2019-04-16
US20160091191A1 (en) 2016-03-31
WO2015008555A1 (ja) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5985755B2 (ja) 発光装置
JP5203529B2 (ja) 発光モジュール、光源装置、液晶表示装置および発光モジュールの製造方法
JP4543779B2 (ja) 半導体発光装置
US7804105B2 (en) Side view type LED package
WO2007004572A1 (ja) 発光装置
JP5864147B2 (ja) 発光素子パッケージ、照明システム
JP2007158242A (ja) Led光源装置
WO2017209149A1 (ja) 発光装置
JP4674487B2 (ja) 表面実装型発光装置
JP2007043125A (ja) 発光装置
US8963190B2 (en) Light-emitting device and lighting apparatus
JP6427313B2 (ja) 発光装置
JP2010199167A (ja) 発光素子収納用パッケージならびに発光装置
JP5553722B2 (ja) 発光装置
JP4655735B2 (ja) Ledユニット
WO2013027568A1 (ja) 発光装置
JP6104946B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2010272736A (ja) 発光装置
JP2007165937A (ja) 発光装置
JP2014110397A (ja) 発光装置
JP7089661B2 (ja) 発光装置用ホルダ及び光源装置
JP2011096783A (ja) 光源装置
JPWO2014045522A1 (ja) 照明用光源及び照明装置
JP2014146469A (ja) 照明装置
JP2018160647A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5985755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees