JP2011096783A - 光源装置 - Google Patents

光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011096783A
JP2011096783A JP2009247920A JP2009247920A JP2011096783A JP 2011096783 A JP2011096783 A JP 2011096783A JP 2009247920 A JP2009247920 A JP 2009247920A JP 2009247920 A JP2009247920 A JP 2009247920A JP 2011096783 A JP2011096783 A JP 2011096783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
source device
substrate
wiring board
flexible printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009247920A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuharu Ueno
康晴 上野
Toshiaki Kurachi
敏明 倉地
Kenji Ueda
賢治 植田
Yoshihiko Kanayama
喜彦 金山
Atsunobu Ishimori
淳允 石森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009247920A priority Critical patent/JP2011096783A/ja
Publication of JP2011096783A publication Critical patent/JP2011096783A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】フレキシブルプリント配線板を用いているにもかかわらず放熱性の高い光源装置を提供する。
【解決手段】基板111、前記基板111の上面111bに実装された1または複数の半導体発光素子112、および前記基板111の下面111aに形成された一または複数の電極対116,117を有する1または複数の発光モジュール110と、導電性材料150を介して前記電極対116,117と電気的に接続されたフレキシブルプリント配線板120と、前記下面111aに設置された熱伝導部材130とを備え、前記フレキシブルプリント配線板120は、前記下面111aのうち、前記電極対116,117が形成された部分を含む一部分にのみ配置されており、前記熱伝導部材130は、前記下面111aのうち、前記フレキシブルプリント配線板120とは重ならない領域に配置されている構成の光源装置100とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体発光素子を光源とする光源装置に関し、特に、フレキシブルプリント配線板で配線された光源装置において放熱性を向上させる技術に関する。
フレキシブルプリント配線板は、薄く屈曲性に優れているため、部材が密集する狭いパッケージングスペース内でも配線の引き回しが容易である。そのため、従来から、半導体発光素子を光源とする光源装置の配線に用いられている。例えば、特許文献1および2には、フレキシブルプリント配線板上に複数の半導体発光素子を実装してなる光源装置が開示されている。
特開2002−232009号公報 特開2008−108861号公報
しかしながら、フレキシブルプリント配線板は、導電パターンが形成されているベースフィルムに絶縁性の樹脂材料が用いられているため、放熱性の観点からは光源装置に適しているとは言い難い。すなわち、一般に、半導体発光素子を光源とする光源装置では、発光モジュールの下面側にヒートシンクが配置され、そのヒートシンクによって発光モジュールの熱を放熱する構造となっているため、発光モジュールの下面がフレキシブルプリント配線板によって覆われてしまうと、発光モジュールの熱がヒートシンクへ効率良く伝わらない。
本発明は、上記の課題に鑑み、フレキシブルプリント配線板を用いているにもかかわらず放熱性の高い光源装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る光源装置は、基板、前記基板の上面に実装された1または複数の半導体発光素子、および前記基板の下面に形成された一または複数の電極対を有する1または複数の発光モジュールと、導電性材料を介して前記電極対と電気的に接続されたフレキシブルプリント配線板と、前記基板の下面に設置された熱伝導部材と、を備え、前記フレキシブルプリント配線板は、前記基板の下面のうち、前記電極対が形成された部分を含む一部分にのみ配置されており、前記熱伝導部材は、前記基板の下面のうち、前記フレキシブルプリント配線板とは重ならない領域に配置されている、ことを特徴とする。
本発明に係る光源装置は、基板の下面のうち、電極対が形成された部分を含む一部分にのみフレキシブルプリント配線板が配置されており、前記基板の下面のうち、前記フレキシブルプリント配線板とは重ならない領域には熱伝導部材が配置されているため、発光モジュールの熱を前記ヒートシンクへと効率良く伝えることができ、従来のフレキシブルプリント配線板を用いた光源装置よりも放熱性が高い。
第1の実施形態に係る光源装置の概略構成を示す分解斜視図 第1の実施形態に係る光源装置の要部構成を示す分解斜視図 第1の実施形態に係る光源装置の要部構成を示す斜視図 第1の実施形態に係る光源装置の要部構成を示す平面図 図4に示すA−A線に沿った断面矢視図 異方性導電フィルムによるLEDモジュールとフレキシブルプリント配線板との接続態様を説明するための模式図 第2の実施形態に係る光源装置の要部構成を示す分解斜視図 第2の実施形態に係る光源装置の要部構成を示す斜視図 第3の実施形態に係る光源装置の要部構成を示す分解斜視図 第3の実施形態に係る光源装置の要部構成を示す斜視図 第4の実施形態に係る光源装置を模式的に示す図 変形例に係る光源装置の要部構成を示す平面図
以下、本実施の形態に係る光源装置について、図面を参照しながら説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る光源装置の概略構成を示す分解斜視図であり、図1において、X軸方向が光源装置の厚み方向(X軸(+)方向が光源装置の光取出方向)、Y軸方向が光源装置の左右方向(長手方向)、Z軸方向が光源装置の上下方向(短手方向)である。なお、図1以外の本願の図面についても、X軸,Y軸,Z軸で方向が記載されている場合は同様の方向を示すものとする。
図1に示すように、本実施の形態に係る光源装置100は、エッジライト(サイドライト)型のバックライトユニットであって、筐体101、反射シート102、導光板103、拡散シート104、プリズムシート105、偏光シート106、点灯回路107、複数のLEDモジュール(発光モジュール)110、フレキシブルプリント配線板120、および、ヒートシンク(熱伝導部材)130等を備える。
筐体101は、例えば亜鉛メッキ鋼板等の金属製であり、箱形の筐体本体101aと、上辺部101b、右辺部101c、下辺部101dおよび左辺部101eで構成される方形の外枠とを備え、筐体本体101aに外枠を取り付けて筐体101を組み立てた状態において、外枠で囲まれた領域が光取出口となる。筐体101の内部には、反射シート102、導光板103、拡散シート104、プリズムシート105、および、偏光シート106が筐体本体101aの底面側からその順で積層されている。筐体101の内部における導光板103の下方には、複数のLEDモジュール110、フレキシブルプリント配線板120、および、ヒートシンク130が配置されている。
筐体101内に収容された複数のLEDモジュール110から発せられた光は、導光板103の下側側面である光入射面103aから導光板103内部に入射し、導光板103の前面である光取出面103bから出射して、拡散シート104、プリズムシート105、および、偏光シート106を透過し、筐体101の光取出口から外部へ取り出される。
反射シート102は、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)製の略方形のシートであって、導光板103の背面側に配置されており、導光板103の背面から出射する光を光取出面103bへ向けて反射する。なお、反射シート102は、金属光沢を有する金属箔やAgシート等であっても良い。
導光板103は、例えばPC(ポリカーボネート)樹脂製で、X軸方向の寸法(厚み)が約4[mm]、Y軸方向の寸法(長手方向の寸法)が約1040[mm]、Z軸方向の寸法(短手方向の寸法)が約600[mm]の略方形の板材であって、LEDモジュール110の配置に応じてドットパターン(不図示)が形成されており、LEDモジュール110の光は、導光板103を透過する際に拡散および平均化され、導光板103の光取出面103bから取り出される。
拡散シート104は、例えばPETまたはPC樹脂製の略方形のフィルムであって、導光板103の光取出面103bにほぼ密着した状態で積層されている。
プリズムシート105は、例えばポリエステル樹脂からなる面材の一方の表面にアクリル樹脂で均一なプリズムパターンを成形してなる透光性を有する略方形の光学シートであって、拡散シート104の光取出側に積層されている。
偏光シート106は、例えばPCフィルムとポリエステルフィルムとアクリル系樹脂とを接合させたものまたはPEN(ポリエチレンナフタレート)製の略方形のフィルムであって、プリズムシート105の光取出側に積層されている。
点灯回路107は、筐体101の背面に取り付けられており、各LEDモジュール110に電力を供給する。また、LEDモジュール110に流れる電流を制御する。なお、点灯回路107は筐体101の内部、例えばLEDモジュール110の実装基板111上に形成してもよい。そうすれば外部との接続ラインが、回路を動作させるための電源ライン、および、明るさを調整するための制御信号ラインだけとなり、結線を簡略化できる。
図2は、第1の実施形態に係る光源装置の要部構成を示す分解斜視図である。図3は、第1の実施形態に係る光源装置の要部構成を示す斜視図である。図4は、第1の実施形態に係る光源装置の要部構成を示す平面図である。図5は、図4に示すA−A線に沿った断面矢視図である。
図2および図3に示すように、各LEDモジュール110は、長尺状の実装基板(基板)111と、この実装基板111に列状に実装された複数のLED素子(半導体発光素子)112と、それらLED素子112を封止する波長変換体113とを備え、導光板103の光入射面103aに対向配置されている。
実装基板111は、例えば、X軸方向(短手方向)の寸法が約5[mm]、Y軸方向(長手方向)の寸法が約50[mm]、Z軸方向の寸法(厚み)が約1[mm]の板状のセラミック基板である。この場合、図5に示すように、実装基板111の下面(裏面)111aは、X軸方向の寸法が約5[mm]、Y軸方向の寸法が約50[mm]となり、面積は250[mm]となる。なお、実装基板111は、エポキシ系樹脂等の樹脂基板とすることも可能である。
図4および図5に示すように、実装基板111の上面(おもて面)111bにはLED素子112がダイボンドされており、前記LED素子112の上部のカソード112aおよびアノード112bがワイヤ114,115を介して前記実装基板111の配線パターン111cと導通接続されている。また、実装基板111の下面111aには配線パターン111cおよびビア111dを介して導通接続する電極対116,117が設けられている。さらに、電極対116,117と点灯回路107とがフレキシブルプリント配線板120を介して導通接続されており、この接続によりLED素子112を発光させるための電力が供給される。
実装基板111の上面111bは、反射面となっており、LED素子112から実装基板111側に出射された光を反射させることで輝度効率の向上が図られている。
各LED素子112は、例えば、光透過性の基板上にGaN系化合物半導体層が形成された青色光を発する発光ダイオードである。
波長変換体113は、例えば、蛍光体(不図示)を分散させたシリコーン樹脂からなり、LED素子112を封止している。当該波長変換体113は、例えば、蛍光体によってLED素子112により発せられる青色光の一部を補色である黄緑色光に変換し、その黄緑色光と蛍光物質により変換されなかった青色光との混色により白色光を作り出す。なお、蛍光体としては、例えば珪窒化物よりなる赤および緑蛍光体の混合物やYAG蛍光体等が挙げられる。
フレキシブルプリント配線板120は、ポリイミド製のベースフィルム121に、銅によって導電パターン122を形成したものであって、厚みが80〜150[μm]であり、ヒートシンク130の側方(短手方向側)に当該ヒートシンク130の長手方向に沿って配される帯状の主配線123と、当該主配線123から各LEDモジュール110の電極対116,117に向けて延出された複数の帯状の副配線124とを備える。
フレキシブルプリント配線板120は、薄く屈曲性に優れているため、パッケージスペースの狭い筐体111の内部においても比較的自由に引き回すことができる。したがって、光源装置100の小型化に有利である。特に、フレキシブルプリント配線板120は、配線を分岐させても配線が絡まったり嵩張ったりし難いため、複数のLEDモジュール110を備える光源装置100において小型化に有利である。
主配線123は、長手方向の寸法が約160[mm]、短手方向の寸法が約4[mm]であり、長手方向一端部にはコネクタ140が取り付けられている。
副配線124は、長手方向の寸法が約5[mm]、短手方向の寸法が約5[mm]である。各副配線124の先端部124aには導電パターン112の一部で構成される一対のランド122a、122bが設けられており、それらランド122a、122bとLEDモジュール110の電極対116,117とが異方性導電フィルム(導電性材料)150を介してそれぞれ電気的に接続されている。
具体的には、図2に示すように、フレキシブルプリント配線板120の副配線124の先端部124a上における各ランド122a、122bの位置に1枚の異方性導電フィルム150を載置し、さらに一方の異方性導電フィルム150上に一方の電極116が一方のランド122a上に位置し、他方の電極117が他方のランド122b上に位置するようにLEDモジュール110を配置したあと、例えば、温度180[℃]、圧力3[MPa]、時間10[S]の条件で熱圧着する。
図6は、異方性導電フィルムによるLEDモジュールとフレキシブルプリント配線板との接続態様を説明するための模式図であって、図6(a)は、圧着前、図6(b)は圧着後の状態を示す。異方性導電フィルム150は、例えばエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂151の中に導電性を有する微細な金属粒子からなる異方粒子152を拡散させてなり、図6(a)に示すように、熱圧着前は熱硬化性樹脂151中で分散していた異方粒子152が、図6(b)に示すように、熱圧着後は凝集して電極116とランド122aとが導通し、電極117とランド122bとが導通する。なお、各電極116,117が存在しない領域は圧力がかかり難いため異方粒子152が凝集せず、そのため電極116,117同士が導通することはない。
異方性導電フィルム150は、熱圧着後に接続部分からはみ出し難いため、例えば図6(b)において符号153で示す箇所にはみ出してヒートシンク130と導通接触してしまうようなことが起こり難い。また、上記したように、電極116,117同士が異方性導電フィルム150を介して導通してしまうようなことも起こり難い。そのため、半田などを用いて各ランド122a、122bと各電極116,117とを接続する場合と比べて接続精度が高い。
ヒートシンク130は、例えば、X軸方向の寸法(厚み)が約5[mm]、Y軸方向の寸法(長手方向の寸法)が約155[mm]、Z軸方向の寸法(短手方向の寸法)が約25[mm]で、略直方体形状のアルミ製であって、熱伝導率は約237[W/mK]である。なお、ヒートシンク130は、アルミ製に限定されず、銅、カーボン、鉄、セラミック、樹脂等のようなLEDモジュール110の熱をモジュール外部に放熱させることができるような熱伝導率の大きい材料で形成されていれば良い。また、熱伝導率は約237[W/mK]に限定されないが、フレキシブルプリント配線板120の熱伝導率よりも大きいことが必要である。
ヒートシンク130は、LEDモジュール110を搭載するためのモジュール搭載面(以下、単に「搭載面」)131を有し、当該搭載面131が導光板103の光入射面103aと対向するように配置されている。搭載面131には、LEDモジュールが実装基板111の長手方向と搭載面131の長手方向とを一致させた状態で、例えば、一定の間隔を空けて直線状に3個配置されている。
ヒートシンク130の搭載面131にはLEDモジュール110の取付位置に合わせてねじ孔133が形成されている。LEDモジュール110は、実装基板111に設けられたねじ穴111eに差し込んだねじ160を、さらに搭載面131のねじ孔133にねじ込むことによってねじ止めし、位置ずれしないようにヒートシンク130に固定されている。
ヒートシンク130の搭載面131における短手方向の端縁には、搭載されたLEDモジュール110の電極対116,117の位置に合わせて、例えば、X軸方向の寸法が約 2.5[mm]、Y軸方向の寸法が約6[mm]、Z軸方向の寸法が約1[mm]の略直方体形状の切欠部132が設けられている。LEDモジュール110の電極対116,117とフレキシブルプリント配線板120の副配線124との電気的な接続は切欠部132内において行われている。すなわち、フレキシブルプリント配線板120は、基板111の下面111aのうち、電極対116,117が形成された部分を含む一部分にのみ配置されている。
切欠部132は、フレキシブルプリント配線板120の副配線124の先端部124aおよび異方性導電フィルム150が収まる大きさとなっており、搭載面131にLEDモジュール110を搭載した際に、副配線124が前記搭載面131と実装基板111の下面111aとの間に挟まって邪魔になることなく、前記搭載面131と前記下面111aとを面接触させることができる。すなわち、ヒートシンク130は、基板111の下面111aのうち、フレキシブルプリント配線板120とは重ならない領域に配置されている。このように、ヒートシンク130の搭載面131をLEDモジュール110に直付けすることによって、前記LEDモジュール110の熱をヒートシンク130に直接的に伝導によって伝えることができ、光源装置100の放熱性が良い。
実装基板111の下面111aにおける搭載面131と面接触する領域は、放熱性の観点からは広いほど好ましく、したがって、切欠部132はフレキシブルプリント配線板120の副配線124の先端部124aおよび異方性導電フィルム150が収まる最小限の大きさであることが好ましい。
実装基板111の下面111aの面積が上記したように250[mm]であるのに対して、1つの切欠部132によって搭載面131が切り取られる面積は15[mm]である。したがって、LEDモジュール110の下面(実装基板111の下面111aに相当)総面積に対して、実装基板111の下面111aとヒートシンク130の実装面131とが面接触している領域の面積が占める割合は94[%]である。この割合が大きくなるほど放熱性は向上する。前記割合は、良好な放熱性を得るためには50[%]以上であることが好ましい。
LEDモジュール110の下面のうち、フレキシブルプリント配線板120が配置されていない領域の全てにおいて、実装基板111の下面と111aとヒートシンク130の実装面131とが面接触していることがより好ましい。
電極対116,117は、実装基板111の下面111aにおける外周縁付近、特には、フレキシブルプリント配線板120の主配線123が配置される側の基板短手方向端縁付近に設けることが好ましい。このようにすれば、フレキシブルプリント配線板120の副配線124が実装基板111の下で引き回される距離を短くすることができるため、切欠部132のX軸方向の寸法を小さくすることができ、その結果、実装基板111の下面111aにおける搭載面131と面接触する領域を広くすることができる。
両電極116,117は互いに近くに設けられているため、それら電極116,117にそれぞれ電気的に接続するランド122a,122bを1つの副配線123上に設けることができる。したがって、1つのLEDモジュール110に対して1つの副配線123を接続すれば良い。その結果、両電極116,117を離して設け、それぞれに異なる副配線123を接続する場合と比べて、接続作業が簡単である。しかも、1つのLEDモジュール110に対して1つの切欠部132を設けるだけで良いため、実装基板111の下面111aにおける搭載面131と面接触する領域をより広くすることができる。
1つのLEDモジュール110に実装されるLED素子112の数が多くなれば、実装基板111の下面111aの面積が大きくなり、その結果、当該下面111aが搭載面131と面接触する領域も大きくなるため好ましい。
第1の実施の形態に係る光源装置100では、図4に示すように、電極対116,117は、実装基板111の下面111aと直交する方向(上面111bとも直交する方向)において、LED素子112が実装された位置と重ならない領域に形成されている。すなわち、LED素子112の真下には電極対116,117が配置されていない。したがって、LED素子112の真下にはフレキシブルプリント配線板120を配置しなくて済む。さらに、フレキシブルプリント配線板120が配置されないため、その位置においてはヒートシンク130の搭載面131に切欠部132を設ける必要もない。そのため、実装基板111の下面111aとヒートシンク130の搭載面131とを面接触させることができる。
実装基板111において、熱源であるLED素子112が実装される箇所は特に高温になり易いため、前記LED素子112の真下において下面111aと搭載面131とが面接触していると、LEDモジュール110を効率良く放熱することができる。もしも、LED素子112の真下に電極対116,117を配置すれば、最も高温になる箇所の下がフレキシブルプリント配線板120で覆われてしまうことになるため、効率良く放熱できない可能性がある。
電極対116,117が配置されている箇所は、異方性導電フィルム150を熱圧着する際に加圧される。したがって、電極対116,117が、実装基板111の下面と平行な方向(上面111bとも平行な方向)において、LED素子112が実装された位置と重なる領域に形成されていると、異方性導電フィルム150を熱圧着する際に前記LED素子112が加圧されることになり前記LED素子112が破損するおそれが生ずる。このような問題を回避するためにも、電極対116,117は、実装基板111の下面111aと直交する方向において、LED素子112が実装された位置と重ならない領域に形成されていることが好ましい。
LEDモジュール110は、ヒートシンク130の搭載面131にねじ止めされているため、実装基板111の下面111aとヒートシンク130の搭載面131とがより確実に面接触するようになっており、光源装置100の放熱性が良い。
[第2の実施形態]
図7は、第2の実施形態に係る光源装置の要部構成を示す分解斜視図である。図8は、第2の実施形態に係る光源装置の要部構成を示す斜視図である。
第2の実施形態に係る光源装置の構成は、基本的に上記実施形態に係る光源装置100と共通するが、LEDモジュール210、フレキシブルプリント配線板220、およびヒートシンク230における配線の態様が大きく相違する。以下では、共通する構成の説明は省略または簡略するにとどめ、相違する点を中心に説明する。
図7および図8に示すように、第2の実施形態に係る光源装置のLEDモジュール210は、長尺状の実装基板211と、この実装基板211に列状に実装された複数のLED素子212と、それらLED素子212を封止する波長変換体213と、前記LED素子212と電気的に接続された電極対216,217を備える。各電極216,217の配置以外については、基本的に第1の実施形態に係るLEDモジュール110と同じ構成を有する。
フレキシブルプリント配線板220は、ベースフィルム121に、導電パターン122を形成したものであって、主配線223と、当該主配線223から各LEDモジュール210の各電極216,217に向けて枝分かれした複数の帯状の副配線224とを備え、主配線223の端部には点灯回路(不図示)に接続するためのコネクタ240が取り付けられている。副配線224の態様以外については、基本的に第1の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板120と同じ構成を有する。
ヒートシンク230は、LEDモジュール210を搭載するための搭載面231を有し、当該搭載面231には、搭載されるLEDモジュール210の各電極216,217の位置に合わせて、例えば、X軸方向の寸法が約2.5[mm]、Y軸方向の寸法が約3[mm]、Z軸方向の寸法が約1[mm]の略直方体形状の切欠部232が設けられている。前記切欠部232の態様以外については、基本的に第1の実施形態に係るヒートシンク130と同じ構成を有する。
各LEDモジュール210は、実装基板211に設けられたねじ穴211cに差し込んだねじ260を、さらに搭載面231のねじ孔233にねじ込むことによってねじ止めされている。
電極対216,217は、実装基板211の下面211aと直交する方向において、LED素子212を間に挟む2つの領域に1つずつ形成されている。言い換えると、図7に示すように、電極対216,217は、LED素子212が実装されている領域218を挟んだ両側の領域219に配置されており、さらに言い換えれば、実装基板211の下面211aにおける長手方向両端部にそれぞれ1つずつ設けられている。
長尺状であるLEDモジュール210は、実装基板211における長手方向両端部である電極対216,217が形成されている領域219よりも、長手方向中央部であるLED素子212が実装されている領域218の方が、放熱性が悪いため高温になり易い。したがって、実装基板211における長手方向中央部において効率良くヒートシンク230に熱を伝えることが好ましい。
第2の実施形態に係る光源装置では、実装基板211の下面211aにおける長手方向両端部にそれぞれ電極216,217が形成されているため、前記実装基板211の長手方向中央部の下にはフレキシブルプリント配線板220の副配線224を引き回す必要がなく、前記実装基板211の長手方向中央部では、その下面211aとヒートシンク230の搭載面231とを面接触させることができる。このように高温になり易い箇所の放熱性を高めることによって、効率良く放熱することができる。
[第3の実施形態]
図9は、第3の実施形態に係る光源装置の要部構成を示す分解斜視図である。図10は、第3の実施形態に係る光源装置の要部構成を示す斜視図である。
第3の実施形態に係る光源装置の構成は、基本的に上記実施形態に係る光源装置100と共通するが、熱伝導部材としてのヒートシンク330に加えて、さらに別の熱伝導部材として接着シート360も備える点で大きく相違する。以下では、共通する構成の説明は省略または簡略するにとどめ、相違する点を中心に説明する。
図9および図10に示すように、第3の実施形態に係る光源装置のLEDモジュール310は、長尺状の実装基板311と、この実装基板311に列状に実装された複数のLED素子312と、それらLED素子312を封止する波長変換体313と、前記LED素子312と電気的に接続された電極対316,317を備え、前記実装基板311にねじ孔が形成されておらず、そのぶんLED素子312および波長変換体313が長手方向に広範囲に亘って形成されている以外は、基本的に第1の実施形態に係るLEDモジュール110と同じ構成を有する。
フレキシブルプリント配線板320は、ベースフィルム321に、導電パターン322を形成したものであって、主配線323と、当該主配線323から各LEDモジュール310の電極対316,317に向けて枝分かれした複数の帯状の副配線324とを備え、主配線323の端部には点灯回路(不図示)に接続するためのコネクタ340が取り付けられており、基本的に第1の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板120と同じ構成を有する。
ヒートシンク330は、LEDモジュール310側の面である上面331に前記LEDモジュール310の電極対316,317の位置に合わせて、略直方体形状の切欠部332が設けられており、前記上面331にねじ孔が形成されていない以外は、基本的に第1の実施形態に係るヒートシンク130と同じ構成を有する。
各LEDモジュール310は、ねじではなく、接着シート(熱伝導部材)360によって、ヒートシンク330の上面331に取り付けられている。接着シート360は上面361および下面362の両面が接着面となっておりLEDモジュール310をヒートシンク330に固定する役割を果たす。
接着シート360は、X軸方向の寸法(短手方向の寸法)が約5[mm]、Y軸方向の寸法(長手方向の寸法)が約155[mm]、Z軸方向の寸法(厚み)が約0.2[mm]の帯状であって、ヒートシンク330の切欠部332に対応する位置には、X軸方向の寸法(短手方向の寸法)が約2.5[mm]、Y軸方向の寸法(長手方向の寸法)が約6[mm]である略矩形の切欠部363が設けられている。このような切欠部363を設けることによって、接着シート360によってLEDモジュール310とフレキシブルプリント配線板320との接続が妨げられないようになっている。
なお、ヒートシンク330の上面331には切欠部332を設けずに例えば前記上面331の全域を平面として、接着シート360のみに切欠部363を設ける構成としても良いし、前記接着シート360の厚さが前記フレキシブルプリント配線板の厚さよりも十分に大きければ、切欠部363も設けずに接着シートを弾性変形させて設置する構成としても良い。
接着シート360は、例えば放熱シリコーン両面粘着シートTC−20SAS(信越化学工業株式会社製)であって、熱伝導率が0.7[W/mK]と大きく、LEDモジュール310の熱を効率良くヒートシンク330へ伝えることができる。なお、接着シート360は、上記に限定されないが、フレキシブルプリント配線板320よりも熱伝導率が大きくなければならず、具体的には熱伝導率が0.15[W/mK]以上でなくてはならない。さらに、0.5[W/mK]以上であることが好ましい。
LEDモジュール310の実装基板311の下面311aは、切欠部363以外の部分において接着シート360の上面361の略全体と面接触している。また、ヒートシンク330の上面331はその略全体が接着シート360の下面311aの略全体と面接触している。したがって、LEDモジュール310の熱が接着シート360を介してヒートシンク330に効率良く伝わる。
このように、LEDモジュール310の実装基板311の下面311aと、ヒートシンク330の上面331とが、直接的には面接触しない構成であっても、前記下面311aと前記上面331との間におけるフレキシブルプリント配線板320が介在していない部分に、前記フレキシブルプリント配線板320よりも熱抵抗率の小さく、かつ、前記実装基板311および前記ヒートシンク330の両方と面接触する接着シート360を介在させることによって、放熱性を高めることができる。なお、LEDモジュール310を接着シート360によりヒートシンク330に取り付ける場合は、ねじを用いて取り付ける場合よりも組み立ての作業性が良いという効果も得られる。
なお、接着シート360の代わりに熱抵抗率の小さい接着剤を熱伝導材として用いてLEDモジュール310をヒートシンク330に固定しても良い。さらに、実装基板311の下面311aとヒートシンク330の上面331との隙間には、熱抵抗率は小さいが接着性を有さない熱伝導材を介在させても良い。その場合は、別途ねじなどを用いてLEDモジュール310をヒートシンク330に固定すれば良い。熱抵抗率は小さいが接着性を有さない熱伝導材としては、シリコーンゴムやシリコーンゲルなどからなる放熱シートや、グラファイトシート、高熱伝導フィラーをシリコーンや合成油などに充填した放熱グリスなどが考えられる。加えて、熱伝導材は、それぞれが熱抵抗率の小さい複数の部材や材料により構成されていても良い。
[第4の実施形態]
図11は、第4の実施形態に係る光源装置を模式的に示す図であって、(a)は縦断面図、(b)は(a)に示すB−B線に沿った断面矢視図、(c)は(a)に示す矢印Cから見た一部破断平面図、(d)は(a)に示すD−D線に沿った断面矢視図である。
第4の実施形態に係る光源装置400は、直管形蛍光ランプの規格寸法に準じた形状を有する照明装置である。なお、直管形蛍光ランプとは、JIS C 7601に定義されている直管形蛍光ランプ(一般照明用)である。光源装置400は、直管形蛍光ランプの規格寸法に準じた形状を有するため、直管形蛍光ランプの代替品として既存の灯具に取り付けて用いることができる。
光源装置400は、LEDモジュール410と、一対のフレキシブルプリント配線板420と、前記LEDモジュール410が搭載されたアルミ製の板状のヒートシンク430と、LEDモジュール410を覆う状態でヒートシンク430に取付けられた半円筒状の外囲器440と、ヒートシンク430および外囲器440の長手方向の両端に、取り付けられた一対のG型の口金450とを備えている。
LEDモジュール410は、長尺板状の実装基板411と、この実装基板411に列状に実装された複数のLED素子412と、複数のLED素子412を内包するように成形された波長変換体413とを有している。これら複数のLED素子412は、実装基板411の長手方向にライン状に並べられ、かつ長手方向中央部から長手方向両端部に向かうにつれて配置間隔が狭くなるように配置されている。このように配置することによって、LEDモジュール410において、長手方向中央部に熱が集中するのを緩和している。
各フレキシブルプリント配線板420は、ベースフィルム(不図示)に、導電パターン(不図示)を形成したものであって、前記導電パターンの一端部はLEDモジュール410の電極416,417と電気的に接続され、前記導電パターンの他端部は口金450の端子ピン451と電気的に接続されている。
ヒートシンク430は、実装基板411が搭載された搭載面431を有している。搭載面431にはLEDモジュール410の電極416、417の位置に合わせて切欠部432,433が設けられている。
外囲器440は、ヒートシンク430の搭載面431に接着剤(不図示)により固着されている。当該外囲器440は、LEDモジュール410からの光を取り出すために透光性を有し、さらに、光拡散を行うための処理が施されている。これにより、光源装置400において、LEDモジュール410から出射された光のムラを少なくすることができる。
各口金450は、一対の端子ピン451、452を有するが、フレキシブルプリント配線板420に接続されていない方の端子ピン452はダミーピンであり、給電用ではなく光源装置400を照明器具に装着する際の支持部材として機能する。
上記のような照明用途の光源装置400であっても、LEDモジュール410の実装基板411とヒートシンク430との間に、フレキシブルプリント配線板420が介在しない領域が存在し、当該領域では、前記実装基板411と前記ヒートシンク430とが面接触している構成、または、前記実装基板411と前記ヒートシンク430との間に前記フレキシブルプリント配線板420よりも熱抵抗率が小さく前記実装基板411および前記ヒートシンク430の両方と面接触する熱伝導材(不図示)が介在している構成である場合は、良好な放熱性を得ることができる。
[変形例]
以上、本実施の形態に係る光源装置を実施の形態に基づいて具体的に説明してきたが、本発明に係る光源装置は、上記の実施の形態に限定されない。
例えば、上記の説明ではLEDモジュールの電極対とフレキシブルプリント配線板の一対のランドとが、異方性導電フィルムにより電気的に接続されていたが、前記異方性導電フィルム以外の例えば半田などを用いて接続を行っても良い。半田を用いた場合は、圧力を加えずに接続ができるため、LED素子112が接続時に圧力を受けて破壊されるようなことがない。また、製造面において材料費が安価で作業性も良い。
また、上記の説明では、1つのLEDモジュールに対して1つの電極対が形成されていたが、図12に示すように、1つのLEDモジュール510に複数の電極対516,517が形成されており、各電極対516,517がそれぞれフレキシブルプリント配線板520の導電パターン422と電気的に接続されていても良い。このような構成とすることによって、1つのLEDモジュール510において複数のLED素子512の点灯を1個単位または複数群単位で別々に独立駆動させることができ、例えばローカルリビングに対応したバックライト用として活用することができる。
さらに、上記説明では、LED素子が波長変換体によって封止されていたが、本発明に係る光源装置において波長変換体は不可欠ではない。例えば、波長変換体の変わりに、蛍光体を含まない透光性材料からなる封止部材によって、LED素子が封止されていても良い。
本発明に係る光源装置は、例えば液晶テレビ、液晶ディスプレイのような画像表示装置の線状光源として、または、一般照明用の線状あるいは面状光源などとして利用可能である。
110,210,310,410 発光モジュール
111,211,311,411 基板
111a,211a,311a 基板の下面
111b 基板の上面
112,212,312,412 半導体発光素子
116,117,216,217,316,317,416,417 電極対
120,220,320,420フレキシブルプリント配線板
130,230,330,360,430 熱伝導部材
150,250,350 導電性材料

Claims (7)

  1. 基板、前記基板の上面に実装された1または複数の半導体発光素子、および前記基板の下面に形成された一または複数の電極対を有する1または複数の発光モジュールと、
    導電性材料を介して前記電極対と電気的に接続されたフレキシブルプリント配線板と、
    前記基板の下面に設置された熱伝導部材と、
    を備え、
    前記フレキシブルプリント配線板は、前記基板の下面のうち、前記電極対が形成された部分を含む一部分にのみ配置されており、
    前記熱伝導部材は、前記基板の下面のうち、前記フレキシブルプリント配線板とは重ならない領域に配置されている、
    ことを特徴とする光源装置。
  2. 前記発光モジュールの下面総面積に対して、前記発光モジュールの下面に配置された前記フレキシブルプリント配線板の面積が占める割合は50%以下である、ことを特徴とする請求項1記載の光源装置。
  3. 前記電極対は、前記基板の下面と直交する方向において、前記半導体発光素子が実装された位置と重ならない領域に形成されている、ことを特徴とする請求項1または2に記載の光源装置。
  4. 前記電極対は、前記基板の下面と平行な方向において、前記半導体発光素子を間に挟む領域に形成されている、ことを特徴とする請求項3記載の光源装置。
  5. 前記電極対は、前記基板の下面における外周縁付近に形成されている、ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の光源装置。
  6. 前記発光モジュールは、長尺状の前記基板と、前記基板の長手方向の上面の一側縁に沿って実装された複数の前記半導体発光素子と、を含む、ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の光源装置。
  7. 前記導電性材料が異方性導電フィルムである、ことを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の光源装置。
JP2009247920A 2009-10-28 2009-10-28 光源装置 Withdrawn JP2011096783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247920A JP2011096783A (ja) 2009-10-28 2009-10-28 光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247920A JP2011096783A (ja) 2009-10-28 2009-10-28 光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011096783A true JP2011096783A (ja) 2011-05-12

Family

ID=44113406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009247920A Withdrawn JP2011096783A (ja) 2009-10-28 2009-10-28 光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011096783A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107401732A (zh) * 2017-08-17 2017-11-28 生迪智慧科技有限公司 照明灯

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107401732A (zh) * 2017-08-17 2017-11-28 生迪智慧科技有限公司 照明灯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097461B2 (ja) 液晶ディスプレイ及びそのバックライトモジュール
JP5018318B2 (ja) バックライトユニット
JP5506483B2 (ja) 液晶表示装置および照明装置
JP2006011239A (ja) 液晶表示装置
JP2007073968A (ja) フレキシブル回路支持体を利用する薄型の光源
JP2005283852A (ja) 液晶表示装置
JP2009272451A (ja) 面光源モジュール、バックライトユニット及び液晶表示装置
TW201224588A (en) Light source device
WO2011024861A1 (ja) 発光装置および照明装置
WO2015008555A1 (ja) 発光装置
JP2010238540A (ja) 発光モジュールおよびその製造方法
JP5491219B2 (ja) 光源装置、バックライトユニット、および液晶表示装置
JP2012119436A (ja) Led線状光源およびバックライト
JP2008117886A (ja) Ledパッケージ及び照明装置
JP2007059216A (ja) 発光装置
JP5685863B2 (ja) 光源装置
JP5685865B2 (ja) 光源装置
JP5640520B2 (ja) 光源装置
JP2006269078A (ja) Led光源モジュール
KR20070014692A (ko) 발광 소자 어레이용 구조
JP5569210B2 (ja) 光源装置
JP2010080796A (ja) 照明装置
JP2009152146A (ja) 面光源装置および表示装置
JP5685862B2 (ja) 光源装置
JP2011096783A (ja) 光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130108