JP5984723B2 - 著作物の編集物の知的財産権を検証する方法、著作物の編集物の知的財産権を検証するためのプログラム、当該プログラムを記録した記録媒体、および著作物の編集物の知的財産権を検証するためのサーバー - Google Patents

著作物の編集物の知的財産権を検証する方法、著作物の編集物の知的財産権を検証するためのプログラム、当該プログラムを記録した記録媒体、および著作物の編集物の知的財産権を検証するためのサーバー Download PDF

Info

Publication number
JP5984723B2
JP5984723B2 JP2013062592A JP2013062592A JP5984723B2 JP 5984723 B2 JP5984723 B2 JP 5984723B2 JP 2013062592 A JP2013062592 A JP 2013062592A JP 2013062592 A JP2013062592 A JP 2013062592A JP 5984723 B2 JP5984723 B2 JP 5984723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
editor
work
server
database
predetermined document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013062592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014013558A (ja
Inventor
アサオ デーヴィッド
アサオ デーヴィッド
バーバー ダニエル
バーバー ダニエル
ディフェイ ウー フィリップ
ディフェイ ウー フィリップ
敏郎 藤森
敏郎 藤森
Original Assignee
コニカ ミノルタ ラボラトリー ユー.エス.エー.,インコーポレイテッド
コニカ ミノルタ ラボラトリー ユー.エス.エー.,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカ ミノルタ ラボラトリー ユー.エス.エー.,インコーポレイテッド, コニカ ミノルタ ラボラトリー ユー.エス.エー.,インコーポレイテッド filed Critical コニカ ミノルタ ラボラトリー ユー.エス.エー.,インコーポレイテッド
Publication of JP2014013558A publication Critical patent/JP2014013558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5984723B2 publication Critical patent/JP5984723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/101Collaborative creation, e.g. joint development of products or services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/18Legal services
    • G06Q50/184Intellectual property management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

発明の背景
発明の分野
本発明は、概して、著作物のオンデマンド編集物のオンラインでの作成および印刷を行う方法およびこれに関連する装置に関し、特に、コンテンツの管理、および著作権の自動的な検証および認証がなされるとともにオンデマンドで印刷される冊子への記事の組み入れに関する。
関連技術の説明
印刷および通信の新たな技術の急速な発達により、顧客の要求により、典型的には専門の印刷ショップで、比較的小規模で印刷または電子的形態により業務用品質に仕上げられた書籍や編集冊子などの製品を生産することを一般的に指すオンデマンド印刷(POD)により、印刷その他電子的形態により著作物のカスタマイズされた編集物の作成および提供が可能となっている。
著作物の編集物を作成および創作する一つの例として、多くの教育施設において教師や教授がしばしば著作物群を集めて編集し教材の分冊にする必要がある場合がある。他の例としては、企業体または団体において、指導者やトレーナーが著作物群を集めて編集してトレーニング資料の冊子にする必要がある場合がある。そのような著作物には、従来はハードコピーにより利用可能で、現在はポータブル・ドキュメント・フオーマット(PDF)といった電子(デジタル)フォーマットでの利用が増大している発行された新聞または記事、画像および図形等が含まれていることがある。これらの著作物には、例えば、教師または指導者自身のハードディスクドライブのようなコンピュータ記憶装置内、または施設または組織のサーバーにおいて教師または指導者に割り当てられたファイルフォルダー内に保存された教師または指導者自身のコレクションの中のPDFファイルが含まれていることがある。これらの著作物には、また、例えば、第三者のサーバー内に保存され、ユニフォーム・リソース・ロケーター(URL)リンクによりインターネットのようなコンピューターネットワーク経由でアクセス可能な他の第三者のコレクションの中のPDFファイルが含まれていることもある。
教師や指導者がPDFファイルを選ぶとすぐに、それらは一緒にまとめられることにより著作物の編集物が作成されることができる。著作物の編集物が記事の分冊または冊子として作成された後、生徒または組織のメンバーは、その生徒または組織のメンバーへの分冊または冊子の印刷および配達が可能な印刷ショップにPODオーダーを出すことにより分冊または冊子を購入することができる。
著作物の編集物である分冊または冊子を購入するとき、著作物の編集物において使用されているすべての記事および内容に対して要求されかつ必要なすべての著作権のライセンスまたは使用許諾が含まれている結果、その分冊や冊子が続いて購入および印刷されるときに知的財産(IP)権の問題が生じることがない、ということは重要である。このため、著作権の検証および認証を自動で行う、PODを基礎とした著作物の編集物のオンラインでの作成および購入のための、より効果的で費用効率のよい方法および関連装置の提供が求められている。
概要
本発明は、著作物の編集物の作成および印刷のための方法および関連装置を対象とするものであり、自動で知的財産(IP)権の検証および認証を行うとともに、簡易にコンテンツを管理して容易に注文および印刷可能な冊子へ記事を組み入れるためのより効果的かつ経済的なオンラインのプラットフォームを提供する。
本発明のさらなる特徴および優位点は、本明細書において説明され、本明細書において明確になるであろうし、もしくは、本発明の実施により理解することができる。本発明の目的および他の優位点は添付された図面、明細書の記載および請求項において特に指摘された構造により理解され、実現されるであろう。
本発明の上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)編集者と当該編集者により作成された編集物を購入する読者とがアクセス可能なサーバーであって、著作物を管理するデータベースと通信可能な前記サーバーにおける著作物の前記編集物を検証する方法であって、前記データベースが管理する第1の著作物を検知するための入力を前記編集者から受け付ける第1のステップと、前記データベース外に保存された所定のドキュメントについて、前記第1の著作物に関する情報に結び付けて、前記編集者に割り当てられたフォルダにアップロードするか否かの選択を前記編集者から受け付ける第2のステップと、前記所定のドキュメントについて前記第1の著作物に関する情報に結びつけてアップロードするとの選択がなされた場合、前記所定のドキュメントを利用して前記著作物の編集物を作成するとき、当該所定のドキュメントに結び付けられた前記第1の著作物に関する情報に基づいて、当該所定のドキュメントに関する知的財産権を自動で検証する第3のステップと、を有する、著作物の編集物の知的財産権を検証する方法。
(2)前記第2のステップにおいては、前記データベース外に保存された所定のドキュメントについて、前記第1の著作物に関する情報に結び付けて、前記編集者に割り当てられたフォルダにアップロードするか、前記データベース外に保存された所定のドキュメントを前記編集者に割り当てられたフォルダにアップロードせずに、前記第1の著作物を前記編集者に割り当てられたフォルダで管理するか、の選択を前記編集者から受け付ける、上記(1)に記載の方法。
(3)前記著作物の編集物について、前記読者により購入可能とするアクティブ化の入力を前記編集者から受け付ける第4のステップをさらに有し、前記アクティブ化の入力を受け付けたことに対応して、前記第3 のステップが行われる上記(1)または(2)に記載の方法。
(4)前記サーバーは複数の編集者によりアクセスされ、所定の前記編集者に割り当てられたフォルダにアップロードされた前記所定のドキュメントについて、他の編集者と共有するか否かの選択を前記所定の編集者から受け付ける第5のステップさらに有する、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の方法。
(5)前記第1の著作物に関する情報は当該第1の著作物に組み込まれたメタデータである、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の方法。
(6)前記第1の著作物に関する情報は当該第1の著作物に付加されたタグである、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の方法。
(7)前記第1の著作物に関する情報は当該第1の著作物に関連付けられたしるしである、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の方法。
(8)前記データベースから検知した前記第1の著作物に関する情報を表示する第6のステップをさらに有する、上記(1)〜(7)のいずれかに記載の方法。
(9)前記著作物の編集物についての知的財産権が検証された後に、前記著作物の編集物内に知的財産権認証ページを自動で挿入する第7のステップをさらに有する、上記(1)〜(8)のいずれかに記載の方法。
別の側面において、本発明の上記課題は、以下の手段によって解決される。
(10)編集者と当該編集者により作成された編集物を購入する読者とがアクセス可能なサーバーであって、著作物を管理するデータベースと通信可能な前記サーバーに、著作物の前記編集物を検証させるためのプログラムであって、前記データベースが管理する第1の著作物を検知するための入力を前記編集者から受け付ける第1のステップと、前記データベース外に保存された所定のドキュメントについて、前記第1の著作物に関する情報に結び付けて、前記編集者に割り当てられたフォルダにアップロードするか否かの選択を前記編集者から受け付ける第2のステップと、前記所定のドキュメントについて前記第1の著作物に関する情報に結びつけてアップロードするとの選択がなされた場合、前記所定のドキュメントを利用して前記著作物の編集物を作成するとき、当該所定のドキュメントに結び付けられた前記第1の著作物に関する情報に基づいて、当該所定のドキュメントに関する知的財産権を自動で検証する第3のステップと、を前記サーバーに実行させるためのプログラム。
(11)前記第2のステップにおいては、前記データベース外に保存された所定のドキュメントについて、前記第1の著作物に関する情報に結び付けて、前記編集者に割り当てられたフォルダにアップロードするか、前記データベース外に保存された所定のドキュメントを前記編集者に割り当てられたフォルダにアップロードせずに、前記第1の著作物を前記編集者に割り当てられたフォルダで管理するか、の選択を前記編集者から受け付ける、上記(10)に記載のプログラム。
(12)前記著作物の編集物について、前記読者により購入可能とするアクティブ化の入力を前記編集者から受け付ける第4のステップをさらに前記サーバーに実行させ、前記アクティブ化の入力を受け付けたことに対応して、前記第3のステップが行われる上記(10)または(11)に記載のプログラム。
(13)前記サーバーは複数の編集者によりアクセスされ、所定の前記編集者に割り当てられたフォルダにアップロードされた前記所定のドキュメントについて、他の編集者と共有するか否かの選択を前記所定の編集者から受け付ける第5のステップさらに前記サーバーに実行させる、上記(10)〜(12)のいずれかに記載のプログラム。
(14)前記第1の著作物に関する情報は当該第1の著作物に組み込まれたメタデータである、上記(10)〜(13)のいずれか一項に記載のプログラム。
(15)前記第1の著作物に関する情報は当該第1の著作物に付加されたタグである、上記(10)〜(13)のいずれかに記載のプログラム。
(16)前記第1の著作物に関する情報は当該第1の著作物に関連付けられたしるしである、上記(10)〜(13)のいずれかに記載のプログラム。
(17)前記データベースから検知した前記第1の著作物に関する情報を表示する第6のステップをさらに前記サーバーに実行させる、上記(10)〜(16)のいずれかに記載のプログラム。
(18)前記著作物の編集物についての知的財産権が検証された後に、前記著作物の編集物内に知的財産権認証ページを自動で挿入する第7のステップをさらに前記サーバーに実行させる、上記(10)〜(17)のいずれか一項に記載のプログラム。
(19)上記(11)〜(18)のいずれかのプログラムが保存されたコンピュータ読み取り可能記録媒体。
(20)編集者と当該編集者により作成された編集物を購入する読者とがアクセス可能で、著作物を管理するデータベースと通信可能な、著作物の前記編集物を検証するためのサーバーであって、前記データベースが管理する第1の著作物を検知するための入力を前記編集者から受け付ける第1受付部と、前記データベース外に保存された所定のドキュメントについて、前記第1の著作物に関する情報に結び付けて、前記編集者に割り当てられたフォルダにアップロードするか否かの選択を前記編集者から受け付ける第2受付部と、前記所定のドキュメントについて前記第1の著作物に関する情報に結びつけてアップロードするとの選択がなされた場合、前記所定のドキュメントを利用して前記著作物の編集物を作成するとき、当該所定のドキュメントに結び付けられた前記第1の著作物に関する情報に基づいて、当該所定のドキュメントに関する知的財産権を自動で検証する検証部と、を有する、サーバー。
(21)前記第2受付部は、前記データベース外に保存された所定のドキュメントについて、前記第1の著作物に関する情報に結び付けて、前記編集者に割り当てられたフォルダにアップロードするか、前記データベース外に保存された所定のドキュメントを前記編集者に割り当てられたフォルダにアップロードせずに、前記第1の著作物を前記編集者に割り当てられたフォルダで管理するか、の選択を前記編集者から受け付ける、上記(20)に記載のサーバー。
(22)前記著作物の編集物について、前記読者により購入可能とするアクティブ化の入力を前記編集者から受け付ける第3受付部をさらに有し、前記検証部は、前記第3受付部が前記アクティブ化の入力を受け付けたことに対応して、知的財産権を自動で検証する上記(20)または(21)に記載のサーバー。
(23)前記サーバーは複数の編集者によりアクセスされ、所定の前記編集者に割り当てられたフォルダにアップロードされた前記所定のドキュメントについて、他の編集者と共有するか否かの選択を前記所定の編集者から受け付ける第4受付部さらに有する、上記(20)〜(22)のいずれかに記載のサーバー。
前述した一般的な説明および後述する詳細な説明は共に、例示的かつ説明のためのものであり、請求項に記載された発明のさらなる説明を提供するためのものである。
図面の簡単な説明
図1は、本発明の実施形態が実施される例示的なオンライン環境を概略的に示している。 図2は、本発明の実施形態が実施される例示的なコンピュータプログラムアーキテクチャーを概略的に示している。 図3は、本発明の実施形態に係る、著作物の編集物の生成および印刷をコンピュータに実行させる方法の一部として、オンラインでのコンテンツの管理および冊子の作成の例示的なプロセスを概略的に示している。 図3に示された、コンテンツのオンライン管理の例示的なプロセスの各ステップを実施することに基づくスクリーンショットを描いている。 図3に示された、コンテンツのオンライン管理の例示的なプロセスの各ステップを実施することに基づくスクリーンショットを描いている。 図3に示された、コンテンツのオンライン管理の例示的なプロセスの各ステップを実施することに基づくスクリーンショットを描いている。 図3に示された、コンテンツのオンライン管理の例示的なプロセスの各ステップを実施することに基づくスクリーンショットを描いている。 図3に示された、コンテンツのオンライン管理の例示的なプロセスの各ステップを実施することに基づくスクリーンショットを描いている。 図3に示された、コンテンツのオンライン管理の例示的なプロセスの各ステップを実施することに基づくスクリーンショットを描いている。 図3に示された、コンテンツのオンライン管理の例示的なプロセスの各ステップを実施することに基づくスクリーンショットを描いている。 図3に示された、コンテンツのオンライン管理の例示的なプロセスの各ステップを実施することに基づくスクリーンショットを描いている。 図3に示された、コンテンツのオンライン管理の例示的なプロセスの各ステップを実施することに基づくスクリーンショットを描いている。 図3に示された、コンテンツのオンライン管理の例示的なプロセスの各ステップを実施することに基づくスクリーンショットを描いている。 図3に示された、コンテンツのオンライン管理の例示的なプロセスの各ステップを実施することに基づくスクリーンショットを描いている。 図3に示された、コンテンツのオンライン管理の例示的なプロセスの各ステップを実施することに基づくスクリーンショットを描いている。 図3に示された、コンテンツのオンライン管理の例示的なプロセスの各ステップを実施することに基づくスクリーンショットを描いている。 図3に示された、コンテンツのオンライン管理の例示的なプロセスの各ステップを実施することに基づくスクリーンショットを描いている。 図3に示された、コンテンツのオンライン管理の例示的なプロセスの各ステップを実施することに基づくスクリーンショットを描いている。 図3に示された、コンテンツのオンライン管理の例示的なプロセスの各ステップを実施することに基づくスクリーンショットを描いている。 図3に示された、コンテンツのオンライン管理の例示的なプロセスの各ステップを実施することに基づくスクリーンショットを描いている。 図3に示された、コンテンツのオンライン管理の例示的なプロセスの各ステップを実施することに基づくスクリーンショットを描いている。 図3に示された、コンテンツのオンライン管理の例示的なプロセスの各ステップを実施することに基づくスクリーンショットを描いている。 図3に示された、コンテンツのオンライン管理の例示的なプロセスの各ステップを実施することに基づくスクリーンショットを描いている。 図3に示された、コンテンツのオンライン管理の例示的なプロセスの各ステップを実施することに基づくスクリーンショットを描いている。
好適な実施の形態の説明
本発明の実施形態は、著作物の編集物の印刷および使用に対して要求される著作権を含む知的財産(IP)権の自動的な検証および認証のステップを含み、オンデマンド印刷(POD)を基盤とし、著作物の編集物のオンライン管理、生成、および購入のためのより効果的かつ経済的な方法およびこれに関連する装置を提供する。
著作物の編集物の制御、作成、および印刷が要求される実際の状況の例としては、教育施設において教師または教授が教材をまとめて生徒に注文および購入させる必要がある場合がある。このような要求の実際の状況の他の例として、企業団体または企業組織の指導者または訓練者が訓練資料をまとめて会員に注文および購入させる必要がある場合がある。
図1を参照すれば、本発明の実施形態に係るオンライン環境の例が概略的に示されている。オンライン環境の例には、インターネットその他の通信リンクのような少なくとも1つのコンピュータネットワーク10を介して接続された、サーバー2、クライアントコンピュータ4、少なくとも1つの著作権管理センターサーバー6、および印刷ショップサーバー8を含む。クライアント(教師および訓練者、または生徒または組織の会員のような)は、クライアントコンピュータ4を使用してサーバー2と相互に通信する。サーバー2は、メモリーに保存したコンピュータプログラムを実行して、本発明の実施形態に係るプロセスを実施する。著作権管理センターサーバー6は、デジタルコンテンツおよび関連する著作権データまたはクライアントによる使用のために得るライセンス情報を保存する。印刷ショップは、本、冊子等の印刷製品を生産するためのプリンターおよび他の様々な画像複製装置が設置された専門の印刷ショップであり得る。印刷ショップサーバー8は、クライアントまたは取引先により印刷ショップに提出された印刷ジョブを管理する。
サーバー2は、一般的に、コンテンツ元からコンテンツを検索および取得し、それらを電子ファイルに編集し、編集されたファイルをPODサービスに提出して印刷製品を生産し、編集された著作物の印刷製品を注文し購入することが可能な総合サービスをクライアントに提供する。クライアントは、サーバー2上でユーザーアカウントを確立した時点で、自身のコンピュータ4からネットワーク10を介してサーバー2にアクセスすることができる。サーバー2は、著作権管理センターサーバー6と相互に通信し、編集された著作物のコンテンツを検索および取得する。サーバー2は、また、編集された著作物をハードコピーまたは電子形態で印刷し供給するために、印刷ショップサーバー8と相互に通信する。
本願においては、「著作権管理センター」という用語は、著作権のある素材の管理および頒布と、著作権者への支払いの取得および送金とを容易にする場所またはサービスを広く指すものとする。典型的には、著作権管理センターは、ユーザーが著作物に関する著作権の情報を置くことができる著作権登録を提供することにより、またユーザーによる著作権の売買が可能な著作権の交換市場を提供することにより、さらに第三者配信プラットフォームと接続可能な著作権清算サービスを提供することにより、著作権のあるコンテンツへの合法的なアクセスを容易にする。そのような著作権制御サンターの例には、様々な組織により維持されているいくつかの出版社または電子図書館により維持されている出版された著作物のデジタルレポジトリーが含まれる。著作権管理センターの他の例としては、著作権清算センターが含まれる。
従って、図1に示すオンライン環境の「著作権管理センター6」には、デジタルコンテンツのすべての形式のソース、およびそれらの著作権データおよびライセンス情報が含まれ得る。図1に示すオンライン環境の「著作権管理センター6」には、さらに広く、記事、出版物その他のコンテンツおよび作品のハードコピーまたは電子コピーが保存その他保持がされているデータベースまたは保管場所のような全ての第三者コンテンツソースが含まれ得る。
図1に示すオンライン環境の個々の要素の物理的位置または商業的関係は重要ではない。例えば、サーバー2は、著作権管理センター、印刷ショップ、または別個の機関、組織、または商業施設により運営されてもよい。
また、本願において、「クライアント」という用語は、顧客または本発明の実施形態により提供される方法および関連装置を使用する者すべてを指す。例えば、教育施設の教師または生徒、組織における指導者または会員を指す。具体的には、本願において説明される過程において、「クライアント」とは、「冊子編集者」および「冊子読者」を指す。ここで、「冊子編集者」(または「編集者」)とは、コンテンツまたは記事を管理し、コンテンツまたは記事から著作物の編集物を作成する者すべてを指す。また、「冊子読者」(または「読者」)とは、すでに作成された、著作物の編集物の最終製品の印刷を注文し、または購入する者すべてを指す。例えば、編集者は、教育施設における教師または組織における指導者であり、一方、読者は、教育施設における生徒または組織における会員である。
編集者および読者はサーバー2におけるアクセスアカウントを有しており、サーバー2においていくつかの共通の権利および特徴を共有することができるが、こららの者の他の権利は相違してもよい。例えば、編集者は著作物の編集物から冊子を作成する権利を有する一方、読者はそのような権利を有さず冊子の印刷を注文する権利を有してもよい。これらの詳細は、以下の説明により、より明白かつ明確になるであろう。
先に述べたように、本願の一面においては、データ処理装置に本発明の方法を実行させるコンピュータプログラム製品により具体化される。コンピュータプログラム製品には、コンピュータに実装されることでデータ処理装置を制御する、コンピュータにより読み取り可能なプログラムコードを有する非一時的な媒体(例えば、メモリーまたは記憶装置)が含まれる。ここで、コンピュータにより読み取り可能なプログラムコードはデータ処理装置に本発明の方法を実行させる。コンピュータにより読み込み可能なプログラムコードには多くの機能モジュールが含まれ、以下説明するプロセスのステップに密接に関連する要素の一つは図2に例示されている。
図2を参照すると、本発明の実施形態が実装されたコンピュータアーキテクチャーの例が概略的に示されている。図2に示すコンピュータプログラムアーキテクチャーには必須の要素であり本発明によるプロセスのステップに密接に関連する機能モジュールを含まれている。
より詳細には、図1に示すサーバー2(および/または印刷ショップサーバー8)において制御および操作を実行する、本発明のプロセスのステップに関連するステップを実行するためのオンラインプラットフォームを提供するためのオンラインプラットフォーム20が示されている。当該ステップには、クライアントにユーザーインターフェース(UI)を提供し、サーバー2においてクライアントアカウントおよびアクセス管理を提供し、サーバー2においてクライアントにフォルダー構造および記憶管理を提供し、およびサーバー2においてオンラインによる注文および支払の能力を供給する等のステップを含むが、これに限定されない。
また、図2には、編集者によるサーバー2へのアクセスを提供し、サーバー2において編集者のアカウント情報を管理し、編集者に割り当てられるファイルフォルダーを管理し、冊子を作成および編集し、オンラインで冊子を注文および支払をする等のために、図1に示す顧客のコンピュータ4またはサーバー2(および/または著作権管理センター6)において制御および操作を実行する冊子編集モジュール24が示されている。
さらに、図2には、読者によるサーバー2へのアクセスを提供し、サーバー2における読者のアカウント情報を管理し、冊子を閲覧および検索し、冊子を注文および支払い等するために、図1に示す顧客のコンピュータ4またはサーバー2(および/または著作権管理センター6)において制御および操作を実行する冊子読み出しモジュール26が示されている。
加えて、図2には、オンラインプラットフォーム20でなされる印刷の注文を処理し、冊子購入の支払いを処理し、印刷ジョブの指令をし、印刷ショップサーバー8へ冊子の電子ファイルを送信し、冊子の生産、集版、および配送を扱う等のために、図1に示すサーバー2(および/または印刷ショップ8におけるサーバー)において制御および操作を実行する冊子生産モジュール28が示されている。
本発明の実施形態が実装されるコンピュータプログラムアーキテクチャーの例には、図2に示されない、本発明の方法に係るプロセスのステップの実行を容易にする他の機能モジュールを含むことができる。
図3を参照すれば、本発明の実施形態に係る、著作物の編集物の生成および印刷をコンピュータに実行させる方法の一部として、オンラインでのコンテンツの管理および冊子の作成の例示的なプロセスの概略図が示されている。図3に示すステップは、例えば図1に示すサーバー2である、オンラインプラットフォームを提供するサーバーにおいて、編集者がファイルを管理し、冊子を作成するステップを概して反映している。勿論、編集者に限らず、サーバーにアクセスでき、サーバー上で自身に割り当てられたファイルフォルダーを管理する権限を有する者はすべて、サーバー上で自己のファイルを管理するためのこれらのステップを行うことができる。
図3に示すステップS100のように、編集者は、例えばオンラインプラットフォームのウェブサイトにアクセスすることにより、オンラインプラットフォームにアクセスする。編集者は、通常、ログインするために、有効なユーザーネームおよび合致するパスワードを供給する必要がある。
図4を参照すれば、編集者がウェブサイトにログインした後に、本例のオンラインブックストアにおいて表示される、オンラインプラットフォームのウェブサイトのホームページのユーザーインターフェース(UI)の例のスクリーンショットが示されている。編集者は、このホームページから、スクリーンの左下部の「検索」をクリックすることで冊子を検索し、例えば上方のメニューバーまたはスクリーンの中央下部のいずれかの「マイアカウント」をクリックすることで自身のアカウントにアクセスし、例えば上方のメニューバーまたはスクリーンの左下部のいずれかの「ブラウザ」をクリックすることですべての冊子を閲覧することができる。
図3に示すステップS110において、編集者は、例えば図4に示すスクリーンの上方のメニューバーまたはスクリーンの中央下部のいずれかの「マイアカウント」をクリックすることで自身のアカウントにアクセスすることができる。これにより、編集者は図5に示す「アカウントオーバービュー」ページに導かれる。
図5を参照すれば、オンラインプラットフォームウェブサイトの「アカウントオーバービュー」のUI表示の例のスクリーンショットが示されている。本ページにおいて、編集者はすでに生成されまたは進行中の冊子のリスト、および編集者によりなされたすべての注文の状態を閲覧できる。冊子リストにおいては、各冊子がその名前、作成日、その簡単な説明、およびその状態とともに表示される。例えば、進行中の冊子は、「インコンプリート」(進行中)、「レディー」(作成済であるが注文に対し対応していない)、「アクティブ」(注文に対応)として表示されることができる。ブックリストの終端に表示された「アクション」メニューにおいては、各冊子において選択可能なアクションのアイコンが表示される。例えば、アクションアイコンには、冊子の情報を編集するためのアイコン、冊子ファイルを編集するためのアイコン、印刷オプションを編集するためのアイコン、および冊子をアクティブ/非アクティブにするためのアイコンが含まれることができる。
図5に示す「アカウントオーバービュー」ページの左部において、編集者は、自身のファイルを管理するために「ファイルマネージャー」リンクをクリックし、冊子を作成するために「冊子の作成」リンクをクリックすることができる。編集者はまた、自身の個人情報を編集するために「個人情報の管理」リンクをクリックし、自身が注文しようとする商品を清算するために「ショッピングカート」リンクをクリックすることができる。
図3に示すステップS120においては、編集者は図5に示す「ファイルマネージャー」リンクをクリックすることでファイル管理タスクを実施する。これにより、編集者は、図6に示すオンラインプラットフォームウェブサイトの「ファイルマネージャー」ページに導かれる。
図6を参照すれば、オンラインプラットフォームウェブサイトの「ファイルマネージャー」ページのUI表示の例のスクリーンショットが示されている。このページにおいて、編集者は、サーバーに保存された自身のファイルのリストを閲覧し、ファイルをアップロードまたは読み出すことができる。メインメニューバーは、アクティブ化された(すなわち、冊子としての利用または共有が可能となっている)「アクティブファイル」の表示をさせるためのボタン、非アクティブのままである「非アクティブファイル」の表示をさせるためのボタン、ファイルにラベルを付けるために使用される「ラベル」のボタン、および、編集者の他の仲間により共有される「共有ファイル」のボタンを有する。
図7を参照すれば、オンラインプラットフォームウェブサイトの「アクティブファイル」ページのUI表示の例のスクリーンショットが示されており、そこにはアクティブ状態またはアクティブ化されたファイルが表示されている。メインメニューバーの下の補助メニューバーを使用して、編集者は、ファイルにラベルを適用し、ラベルに従った表示をするためにファイルターを使用し、編集者の仲間と選択されたファイルを共有し、選択されたファイルを非活性化することができる。
図3のステップS122においては、1以上のファイルが編集者によりアクティブ化または非アクティブ化されることができる。アクティブファイルは、そのネームの前の小さい四角いボックスをクリックした後、「非アクティブ化選択」ボタンをクリックすることにより非アクティブ化される。上述したように、アクティブファイルは、冊子または他人との共有により利用されており、または利用されることができるファイルである。非アクティブファイルは、いかなる冊子としても利用されておらず、または利用されることができないファイルである。しかし、非アクティブファイルは必ずしも消去されなくてもよい。非アクティブファイルのリストは、図8に示すように、「ファイルマネージャー」ページの上部のメインメニューにおいて「非アクティブファイル」ボタンをクリックすることで表示させることができる。
図8を参照すれば、非アクティブファイルは、アクティブファイルと同様の手法で表示される。そのため、冗長化を防ぐためにここでは詳細は記述されない。非アクティブファイルは、ファイルネームの前の小さい四角いボックスを最初にクリックした後、「再保存選択」ボタンをクリックすることで、アクティブファイルに戻して再保存されることができる。
戻って、図7を参照すれば、各ファイルはそのネームおよび作成日のみによる一行表示により、または、ファイルネームの前の小さいプラスサインアイコンをクリックすることによる拡張ビューにより、示されることができる。拡張ビューにおいては、小さいプラスサインアイコンは小さいマイナスサインアイコンに変化する。小さいマイナスサインアイコンをクリックすることにより一行表示に戻ることができる。
特に、図3に示すステップS124においては、編集者は、図7に示すように、「タイプ」の見出しの下に表示された各ファイルの終端のアイコンをクリックすることで、表示された各アクティブファイルのファイルタイプを設定および/または変更することができる。これらのファイルタイプアイコンには、例えば、通常の記事としてファイルを設定するためのアイコン、コンテンツの見出しとしてファイルを設定するためのアイコン、カバーページとしてファイルを設定するためのアイコン、およびページ割り付けがされていないファイルとしてファイルを設定するためのアイコンを含むことができる。ファイルタイプは、冊子内でファイルが正しく配置された冊子を作成するためにファイルが使用されるときに使用されることができる。これらのファイルタイプアイコンの一つをクリックすることにより、ファイルのタイプが容易に設定または変更することができる。
さらに、図3に示すステップS126において、編集者は、ファイルネームの前の小さい四角のボックスを最初にクリックした後、サプリメントメニューバーの「共有選択」ボタンをクリックすることにより、選択されたファイルを一以上の仲間と共有することができる。サプリメントメニューバー上には、図7に示すように、編集者により選択されたファイルの共有を求める当該仲間の名前の入力が可能な小さいダイアログボックスが表示される。選択されたファイルを仲間と共有することは、仲間が自身の冊子を作成するときに、仲間にそのファイルの閲覧および使用をする権利を許諾することになる。
図9を参照すれば、「ファイルマネージャー」ページの上部のメインメニューにおける「ラベル」ボタンをクリックすることで、ラベルの閲覧および管理ができる。現在使用されているラベルである、例えば、「最優先」が表示されている。各ラベルは、ラベルネームの終端のアイコンをそれぞれクリックすることで編集または消去されることができる。新しいラベルは、ラベルのリストの上に設けられたテキストボックスに新しいラベルネームを入力することで作成されることができる。
さらに、図3に示すステップS128において、編集者は、自身とその仲間で共有するファイルを管理することができる。「ファイルマネージャー」ページの上部のメインメニューバーにおける「共有ファイル」ボタンがクリックされることにより、図10に示すように、他人により共有されているファイルのすべてを表示するページが表示される。
図10を参照すれば、他人により共有されているファイルが表示されている。これらは、編集者により他人と共有されているファイルではないことに注意する。むしろ、これらは、他人により編集者と共有されているファイルである。例として、図10に示すように、「共有先」との見出しの下において、そこに表示されているファイルは、編集者とファイルを共有する「教授2」により共有されていることが示されている。ファイルの状態は、「状態」との見出しの下に表示される。編集者は、選択されるために表示されたファイルのネームの前の小さな四角いボックスをクリックすることができ、次に、選択されたファイルを編集者とともに共有するとの仲間による申し出を拒否するか、当該申し出を受け入れるかのいずれかを行う。これは、「拒否選択」または「受入選択」のボタンをそれぞれクリックすることにより行うことができる。編集者が他人によるファイルの共有の申し出を拒否または受け入れる前は、共有ファイルの状態は「ペンディング」として表示される。編集者が最初にファイルを選択した後、「拒否選択」または「受入選択」のボタンをそれぞれクリックすることにより、他人によるファイルの共有の申し出を拒否または受け入れた後は、ファイルの状態はそれぞれ「拒否」または「受入」に変更されることになる。
図3に示すステップS132においては、編集者は、ファイルマネージャーページから、ファイルのアップロード、読み出し、または検索を行うことができる。戻って図6を参照すると、「ドキュメントのアップロード」ボタンをクリックすることで、編集者は、例えば図1に示すクライアントコンピュータのような自身のローカルコンピュータまたはラップトップのハードドライブ等のローカルに保存されたファイルを選択し、例えばネーム/タイトル、説明、著者、発行者、発行年等のファイルに関する情報を入力し、次に図1に示すサーバー2のようなオンラインプラットフォームサーバーにおいて編集者に割り当てられたファイルフォルダーにファイルをアップロードすることができる。ファイルがアップロードされると、編集者は、上述したように、編集者のファイルフォルダー内の他のすべてのファイルとともにそのファイルを管理することができる。
図11を参照すれば、編集者は、例えば図1に示す著作権管理センター6により維持されているデータベースからドキュメントを読み出すことができる。この例では、編集者が記事のドキュメントIDを知っている場合は、記事のドキュメントIDを入力し、著作権データベースから記事を読み出すことができる。
図12を参照すれば、供給されたIDによりドキュメントが検知されると、そのタイトル、著者、発行年、発行者、およびコストを含む情報が編集者に対し表示されることになる。それが正しいファイルである場合は、編集者は、「本ファイルを使用」ボタンをクリックし、編集者のファイルフォルダー内に読み出したファイルが置かれることができる。あるいは、供給された情報から、以前に取得し、同じドキュメントのより良いバージョンを持っていると編集者が認識した場合は、編集者は、そのドキュメントの自身のバージョンをアップロードし、データベースにより供給されるドキュメント情報を使用して合致するドキュメント情報、および著作権ライセンスや使用料の情報のような他の入手可能な情報をアップロードされたバージョンと再度結びつけることにより、そのドキュメントの自身のバージョンを使用することができる。読み出されたファイルが編集者により所望されたドキュメントでない場合は、「新たに検索」ボタンをクリックすることで新たな検索が実施されることができる。他の著作権管理センターデータベースまたは他の第三者データベースが、記事、ドキュメント、またはファイルを読み出すために利用できることになっている。
図13を参照すれば、編集者は、データベースにより割り当てられまたは使用されているドキュメントIDを知らない場合、データベースからドキュメントを検索することができる。編集者は、タイトル、著者、および/またはドキュメントの発行年を入力することができ、データベース内で検索が実施される。ドキュメントが検知された場合、図12に示すものと同様なスクリーンが表示され、上記に十分説明したように、編集者はそのドキュメントを使用し、必要であればそのドキュメントの自身のバージョンを使用し、または他のドキュメントを検索することができる。
戻って、図7を参照すれば、編集者はリストに表示されたファイルのどれかのネームをクリックすることで、図14に示すように、ベージごとにファイルのコンテンツを表示することができる。
図14を参照すれば、編集者のフォルダー内のファイルの全ページのコンテンツのUI表示の例が示されている。ページの下部に、小さいサムネイル画像がスクロールバーとともに表示されており、加えて、「詳細編集」ボタンをクリックすることで編集が可能なファイルの詳細情報が表示されている。ページ上部のメインウィンドウにおいて、選択されたパージの広いフル画像がズームインおよびズームアウト可能に表示される。ページは、また、当該ページの上部右側の「回転」ボタンをクリックすることで正しい方位に表示されるように回転されることができる。
さらに、図3に示すステップ134において、編集者は、図14に示すページの上部右側にある、図15に示す小さなインタラクティブダイアログボックスを開くことができる「抜粋作成」ボタンをクリックすることでファイルの抜粋を作成することができる。
図15を参照すれば、ページの右上部に示されている小さなインタラクティブダイアログボックスは、編集者に抜粋を作成するページ範囲を選択させるためのツールボタンを含む。ページ範囲が選択されると、編集者は、「抜粋を保存」ボタンをクリックすることができ、抜粋が編集者のファイルフォルダー内に別のファイルとして、しかし抜粋が形成されたオリジナルファイルのページ範囲を含むオリジナルファイルからの必要な情報すべてとともに、保存される。
図16を参照すれば、抜粋による新たなファイルを含むアクティブファイルリストが示されている。この例においては、オリジナルの9ページのファイルと新たな3ページのファイルが表示されており、これらは独立してアクティブ化/非アクティブ化、ラベルの付加、または共有が可能である。これらのファイルタイプもまた独立に設定および変更可能である。しかしながら、オリジナルファイルから抜粋ファイルが作成されるため、抜粋ファイルは、ツリー表示配置において一段下に表示される結果、編集者がオリジナルファイルの前の小さいマイナスサインをクリックすると、同時にオリジナルファイルおよび抜粋ファイルの拡張表示が畳まれて2つの分離した1つのライン表示とされる。
編集者の管理の行き届いたファイルフォルダーは、ある意味では、編集者の小さな個人「図書館」のようなものである。その図書館は、正確な著作権のような知的財産(IP)権を読み出すために使用することができるメタデータを伴う記事を有する。その図書館内のいくつかの記事は、例えば、著作権管理センターにおけるデータベースのような著作権管理センターデータベースから読み出した記事のように、すでにIP権と関連付けられていることができる。図書館における記事のいくつかは、例えば編集者によりアップロードされた記事のようにIP権をまだ有していないものもあり得る。しかしながら、必要なIP権の全ては、例えば読者により注文され購入された冊子内へ印刷されるように、記事が使用される前にオンラインプラットフォームにより取得されることができる。図書館内のファイルは必ずしもまだ購入されているとは限らないため、そのファイルをダウンロードしたり頒布したりすることはできないが、編集者は冊子を作成するためにファイルをプレビュー表示することができ、冊子のIP権は、後に冊子が購入されるときに付与される。
図書館内の記事のいくつかは、価格情報も有することができる。記事の価格は、例えば、ページ数、編集者および/または読者の会員の地位、または所属等のいくつかの要因に基づく。記事のメタデータおよびその他の情報は、記事の価格を計算するために著作権管理センターに送られることができる。
各編集者はファイルフォルダーが割り当てられるため、自身の「図書館」を有している。しかしながら、編集者はファイルを共有することができる。このことは、編集者が互いに共有しているファイルをダウンロードすることができることを意味するものではない。むしろ、編集者は、互いにファイルを共有することで、オンラインプラットフォームにおけるファイルの情報およびファイルへのアクセスを共有する。従って、共有されているファイルは、サーバーに必ずしも2つ保存されている必要はない。ファイルが著作権管理センターデータベースから読み出されている場合は、編集者により共有されているものは単にファイルへのリンクである。しかしながら、編集者がドキュメントの自身のバージョンをアップロードし、著作権管理センターデータベースから読み出した「オリジナル」のドキュメントのメタデータにリンクさせた場合は、もしドキュメントの自身のバージョンをアップロードした編集者が他の編集者とアップロードしたバージョンを共有していなければ、他の編集者の図書館は、著作権管理センターデータベースに当該バージョンが保存されたときにオリジナルのドキュメントにリンクされたメタデータを有することとなるのみである。
さらに、編集者が、例えば、PDF(Portable Document format)ファイルのページを回転させるようにファイルを変更した場合は、その編集者だけのために回転されたページのPDFコピーが作成される。他の編集者は、それでもやはり、自身の図書館または著作権管理センターデータベースから読み出したときに、未変更のファイルのPDFバージョンを有することになる。
戻って、図3を参照すると、オンラインプラットフォームにおいて編集者が実施することができる別の重要なタスクは、同様に、本発明の実施形態に係る著作物の編集物の作成および印刷をコンピュータに実行させる方法の一部である、冊子の作成である。ステップS140において、編集者は、図5に示すページ左部または「冊子を作成」リンクが提供されている他のページのいずれかの、図17に示す「冊子を作成」ページにリンクしている「冊子を作成」リンクをクリックすることにより、新たな冊子を作成することができる。
図17を参照すれば、オンラインプラットフォームウェブサイトの「冊子を作成」ページのUI表示の例のスクリーンショットが示されている。図3に示すステップS142において、編集者は冊子の情報を入力する。図17に示すUIは、編集者に冊子のネームおよび説明を入力させるためのテキストボックスを提供する。画像もまた、例えば図1に示すクライアントコンピュータ4のような編集者のローカルコンピュータから、例えば図1に示すサーバー2のようなオンラインプラットフォームプロバイダーズサーバーへアップロードされることができる。本例においては、冊子は教育施設のために作成されるため、編集者はまた、コース指導者の名前、冊子が使用される四半期および年度、冊子のメインカテゴリーを入力することができる。
図18を参照すれば、図3に示すステップS144において編集者に冊子に含めようとする記事またはファイルを選択させるための「冊子を作成」UIの次のページが示されている。図18に示すように、冊子に使用可能なアクティブ化された記事が、ページの左側部に表示される。「表示フィルター」をクリックすることで、あるラベルが付されたファイルに注目するためにファイル表示に対しフィルターが適用されることができる。そこには使用されているファイルラベルが表示されるため、ファイルをフィルターするために使用しようとするフィルターが選択されることができる。例えば、「最優先」ラベルがフィルターのために選択される場合は、ファイルリストには「最優先」としてラベルが付されたファイルのみが表示されることになる。
「タイプ」の見出しの下の小さいアイコンにより、各記事のファイルタイプが表示される。ファイルネームの終端でファイルタイプアイコンの隣りの小さいプラスサインアイコンをクリックすることにより、ファイルが冊子に追加されることができる。一方、「全て追加」ボタンをクリックすることで、表示されている全てのファイルが冊子に追加される。冊子に追加されたファイルは、ページの右側部に表示される。
冊子に追加されたコンテンツファイルに加え、図3に示すステップS146において、編集者は、「ノートページ追加」ボタンをクリックすることで冊子にノートページを追加することができ、また「セパレーター追加」ボタンをクリックすることにより冊子にセパレーターページを追加することができる。ノートページは、読者のメモ書きのための空白ページであり、セパレーターページは、冊子の種々の部分、節、または章を分離するために使用されるページである。
ノートページおよびセパレーターページを含む冊子に追加される全てのファイルに関して、それらの個々のファイルタイプは、「タイプ」という見出しの下の小さいファイルタイプアイコンにより表示される。このことは、編集者に、例えば、通常記事、表紙画像、目次(TOC)、ページ割付がない抜粋、ノートページ、セパレーターページ等の各ファイルのタイプとしてのクイックリファレンスを提供する。このことは、編集者が冊子の中のファイルのおおよその位置を素早く確定する助けとなり、その位置はファイルネームの後ろのムーブアップアイコンまたはムーブダウンアイコンをクリックすることにより調整されることができる。例えば、カバーページは冊子の先頭に位置させ、ノートページは冊子の後尾に位置させることができる。
冊子から取り除く必要があるページは、各ファイルネームの後ろのアイコン群のうちの小さいアイコンをクリックすることで取り除かれることができる。また、図18に示す「全て消去」ボタンをクリックすることで冊子の全てのファイルが取り除かれることができる。例えば、「前ページ」および「次ページ」のようなページナビゲーションボタンが提供されることにより、編集者は、冊子の作成プロセスにおいて様々なページ間をナビゲートすることができる。
冊子のファイルが選択された後、図3に示すステップS148において、編集者は冊子の印刷のためのオプションを指定することができる。オンラインプラットフォームウェブサイトで編集者に提供されるUIは、図19−21に示されるように、これを円滑なプロセスとするために設計されている。
図19を参照すれば、オンラインプラットフォームウェブサイトの「オプション」ページのUI表示の例のスクリーンショットが示されている。このページから編集者は、例えば、「カラー」、「用紙」、「製本タイプ」ボタンをそれぞれクリックすることで、カラー、用紙、製本タイプ等の様々な印刷オプションを設定することができる。異なるオプションのための価格情報が表示される。印刷オプションのいくつかは必要とされるため、後に読者が冊子を注文するときに読者により変更されることができない。従って、編集者は、「オプションを表示」の前の小さいボックスをチェックしないままにすることで、印刷オプションのいくつかを読者に対し表示しないような選択をすることができる。図19においては、編集者により設定されることができるカラーオプションが示されている。ページの左部における小さなウィンドウは、カラーオプションおよびそれらの個々の価格情報を表示する。冊子の概要はページの右部に表示され、編集者によりオプションが変更されるとすぐにリアルタイムで更新される。
図20を参照すると、編集者により設定されることができる用紙オプションが示されている。ページの左部の小さいウィンドウは、用紙オプションおよびそれらの価格情報を表示する。
図21を参照すれば、編集者により設定されることができる製本タイプオプションが示されている。ページの左部の小さいウィンドウは、製本タイプオプションおよびそれらの価格情報を表示する。この例においては、読者は異なる製本タイプを選択することができるため、「オプションを表示」の前の小さいボックスがチェックされる。これにより、読者は冊子の注文時に異なる製本タイプを選択することができることになる。例えば、読者は、節約のために、冊子ごとに10ドルかかる「完全製本」に対し、冊子ごとにたった2ドルかかるだけである「ダブルステープル」製本タイプを選択することができる。印刷オプションが選択されたときは、編集者は、カラー、用紙、製本タイプ等の異なるオプションに関する価格差および読者に対する価格を確認することができる。編集者は、印刷オプションの選択の最終結果(すなわち、読者に対する価格)を確認できるため、編集者は読者のコストに慎重になることができる。
図3に示すステップS150において、全てのオプションが設定されると、編集者は、オプションページ(例えば、図19−21)に示されているページの右下側の「保存してサマリーへ移動」ボタンをクリックすることができる。これにより、図22に示すような「サマリー」ページに導かれることになる。
図22を参照すれば、オンラインプラットフォームウェブサイトの冊子作成の「サマリー」ページのUI表示の例のスクリーンショットが示されている。ネーム、説明、作成日、印刷オプション、冊子に含まれるファイル等を含む冊子の詳細は、迅速かつ容易な参照のためにすべて表示される。冊子の詳細は、作成および保存された冊子の概要を提供するとともに、予定通りに作成されたかどうかを編集者が確認するための助けとなる。
図23を参照すれば、オンラインプラットフォームウェブサイトの「マイアカウントオーバービュー」ページのUI表示の例のスクリーンショットが示され、たった今作成および保存された冊子が示されている。
図3に示すステップS160において、編集者は、「アクション」の見出しの下の冊子ネームの終端の小さいプラスサインアイコンをクリックすることで後の購入のために冊子をアクティブ化することができる。購入可能とする冊子のアクティブ化を確認するためにテキストメッセージが簡潔に表示される。いかなる理由であれ編集者が冊子を購入不可能と決定する場合は、編集者は、「アクション」の見出しの下の冊子ネームの終端の小さいクロスサインアイコンをクリックすることで冊子を非アクティブ化することができる。その結果、図23に示すように、非アクティブ冊子が「アクション」の見出しの下のネームの終端に小さいプラスサインアイコンを有することになるのに対し、アクティブ冊子は、「アクション」の見出しの下の冊子ネームの終端に小さいクロスサインアイコンを有することになる。冊子をアクティブ化することにより、編集者は、実際に冊子を発行し、または、冊子の購入が可能な状態にしている。
編集者が冊子をアクティブ化したとき、図2に示すコンピュータプログラムの冊子編集モジュール24は、自動的に冊子に使用されている全ての記事およびコンテンツの著作権ライセンスまたは使用許諾を検証し、著作権証明書を作成する。冊子作成プロセスの一部として、冊子の編集がなされた後、プログラムのオンラインプラットフォームモジュールは著作権管理センターデータベースにアクセスし、冊子内で使用されている記事のIPおよび価格の情報を読み出し、クライアントのために価格を計算する。編集者の価格と読者の価格とは、それぞれ異なるIP権を有しているため異なり得る。オンラインプラットフォームプログラムモジュールは、全ての記事が印刷許諾のような適当な使用許諾があるかどうかを確認する。そのような使用許諾および関連するポリシーは異なる著作権管理センターおよびそれにより維持されている個々のデータベース間で異なるため、モジュールはまた、データベースがページ範囲による抜粋、またはページを回転する等のようなオリジナル記事の他の変更を認めているかどうかを検討する。
オンラインプラットフォームプログラムの冊子編集モジュールは、価格設定および使用料の情報、および冊子内で記事およびコンテンツを使用するための適用可能な著作権ライセンスまたは使用許諾に必要な他の要件を含んでいる、メタデータまたは他の情報またはPDFドキュメントのバーコードのようなしるしまたはマルチメディアコンテンツのタグを検査する。冊子の記事またはコンテンツは、それぞれ著作権のメタデータまたはタグまたは他のしるしまたは情報アイテムが含まれることができ、これらはときにはページ単位で検証される。この検査および検証プロセスは、検証および検査ステップS160に含まれる。
全ての要件が満たされている場合は、認証されたページが自動的に作成され、例えば、冊子のカバーページの後ろの第2ページとして冊子に挿入される。そのような認証されたページの例が図24に示されている。著作権認証ページは、全ての記事およびコンテンツが適当な著作権の使用許諾(例えば、印刷の許諾)を有している場合のみ作成される。全ての記事およびコンテンツが適当な著作権の使用許諾を有していない場合は、エラーメッセージが作成され、冊子が作成されないか、またはプレビューが認められないことになる。著作権認証ページが自動的に冊子に挿入されることにより、本の使用者または読者は、冊子に使用されている全ての記事およびコンテンツが適法な著作権ライセンスまたは使用許諾を有していると知ることで安心を得ることになる。
上述のプロセスは、コンピュータソフトウェアプログラムにより実行されることができる。本発明はまた、実装されることでデータ処理装置を制御する、コンピュータにより読み取り可能なプログラムコードを有するコンピュータにより利用可能な非一時的な媒体(例えば、メモリーまたは記憶素子)や、上述したプロセスをデータ処理装置に実行させるためのコンピュータにより読み取り可能なプログラムコードを提供する。
本発明に係る方法および関連する装置において、本発明の精神または範囲から離れることなく様々な変更および変形が可能であることは当業者にとって明らかであろう。従って、本発明には、添付したクレームおよびその均等発明の範囲内の変更物および変形物が包含されることが意図されている。

Claims (23)

  1. 編集者と当該編集者により作成された編集物を購入する読者とがアクセス可能なサーバーであって、著作物を管理するデータベースと通信可能な前記サーバーにおける著作物の前記編集物を検証する方法であって、
    前記データベースが管理する第1の著作物を検知するための入力を前記編集者から受け付ける第1のステップと、
    前記データベース外に保存された所定のドキュメントについて、前記第1の著作物に関する情報に結び付けて、前記編集者に割り当てられたフォルダにアップロードするか否かの選択を前記編集者から受け付ける第2のステップと、
    前記所定のドキュメントについて前記第1の著作物に関する情報に結びつけてアップロードするとの選択がなされた場合、前記所定のドキュメントを利用して前記著作物の編集物を作成するとき、当該所定のドキュメントに結び付けられた前記第1の著作物に関する情報に基づいて、当該所定のドキュメントに関する知的財産権を自動で検証する第3のステップと、
    を有する、著作物の編集物の知的財産権を検証する方法。
  2. 前記第2のステップにおいては、前記データベース外に保存された所定のドキュメントについて、前記第1の著作物に関する情報に結び付けて、前記編集者に割り当てられたフォルダにアップロードするか、前記データベース外に保存された所定のドキュメントを前記編集者に割り当てられたフォルダにアップロードせずに、前記第1の著作物を前記編集者に割り当てられたフォルダで管理するか、の選択を前記編集者から受け付ける、請求項1に記載の方法。
  3. 前記著作物の編集物について、前記読者により購入可能とするアクティブ化の入力を前記編集者から受け付ける第4のステップをさらに有し、
    前記アクティブ化の入力を受け付けたことに対応して、前記第3のステップが行われる請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記サーバーは複数の編集者によりアクセスされ、
    所定の前記編集者に割り当てられたフォルダにアップロードされた前記所定のドキュメントについて、他の編集者と共有するか否かの選択を前記所定の編集者から受け付ける第5のステップをさらに有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記第1の著作物に関する情報は当該第1の著作物に組み込まれたメタデータである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記第1の著作物に関する情報は当該第1の著作物に付加されたタグである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第1の著作物に関する情報は当該第1の著作物に関連付けられたしるしである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記データベースから検知した前記第1の著作物に関する情報を表示する第6のステップをさらに有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記著作物の編集物についての知的財産権が検証された後に、前記著作物の編集物内に知的財産権認証ページを自動で挿入する第7のステップをさらに有する、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  10. 編集者と当該編集者により作成された編集物を購入する読者とがアクセス可能なサーバーであって、著作物を管理するデータベースと通信可能な前記サーバーに、著作物の前記編集物を検証させるためのプログラムであって、
    前記データベースが管理する第1の著作物を検知するための入力を前記編集者から受け付ける第1のステップと、
    前記データベース外に保存された所定のドキュメントについて、前記第1の著作物に関する情報に結び付けて、前記編集者に割り当てられたフォルダにアップロードするか否かの選択を前記編集者から受け付ける第2のステップと、
    前記所定のドキュメントについて前記第1の著作物に関する情報に結びつけてアップロードするとの選択がなされた場合、前記所定のドキュメントを利用して前記著作物の編集物を作成するとき、当該所定のドキュメントに結び付けられた前記第1の著作物に関する情報に基づいて、当該所定のドキュメントに関する知的財産権を自動で検証する第3のステップと、
    前記サーバーに実行させるためのプログラム。
  11. 前記第2のステップにおいては、前記データベース外に保存された所定のドキュメントについて、前記第1の著作物に関する情報に結び付けて、前記編集者に割り当てられたフォルダにアップロードするか、前記データベース外に保存された所定のドキュメントを前記編集者に割り当てられたフォルダにアップロードせずに、前記第1の著作物を前記編集者に割り当てられたフォルダで管理するか、の選択を前記編集者から受け付ける、請求項10に記載のプログラム。
  12. 前記著作物の編集物について、前記読者により購入可能とするアクティブ化の入力を前記編集者から受け付ける第4のステップをさらに前記サーバーに実行させ、
    前記アクティブ化の入力を受け付けたことに対応して、前記第3のステップが行われる請求項10または11に記載のプログラム。
  13. 前記サーバーは複数の編集者によりアクセスされ、
    所定の前記編集者に割り当てられたフォルダにアップロードされた前記所定のドキュメントについて、他の編集者と共有するか否かの選択を前記所定の編集者から受け付ける第5のステップさらに前記サーバーに実行させる、請求項10〜12のいずれか一項に記載のプログラム。
  14. 前記第1の著作物に関する情報は当該第1の著作物に組み込まれたメタデータである、請求項10〜13のいずれか一項に記載のプログラム。
  15. 前記第1の著作物に関する情報は当該第1の著作物に付加されたタグである、請求項10〜13のいずれか一項に記載のプログラム。
  16. 前記第1の著作物に関する情報は当該第1の著作物に関連付けられたしるしである、請求項10〜13のいずれか一項に記載のプログラム。
  17. 前記データベースから検知した前記第1の著作物に関する情報を表示する第6のステップをさらに前記サーバーに実行させる、請求項10〜16のいずれか一項に記載のプログラム。
  18. 前記著作物の編集物についての知的財産権が検証された後に、前記著作物の編集物内に知的財産権認証ページを自動で挿入する第7のステップをさらに前記サーバーに実行させる、請求項10〜17のいずれか一項に記載のプログラム。
  19. 請求項10〜18のいずれか一項のプログラムが保存されたコンピュータ読み取り可能記録媒体。
  20. 編集者と当該編集者により作成された編集物を購入する読者とがアクセス可能で、著作物を管理するデータベースと通信可能な、著作物の前記編集物を検証するためのサーバーであって、
    前記データベースが管理する第1の著作物を検知するための入力を前記編集者から受け付ける第1受付部と、
    前記データベース外に保存された所定のドキュメントについて、前記第1の著作物に関する情報に結び付けて、前記編集者に割り当てられたフォルダにアップロードするか否かの選択を前記編集者から受け付ける第2受付部と、
    前記所定のドキュメントについて前記第1の著作物に関する情報に結びつけてアップロードするとの選択がなされた場合、前記所定のドキュメントを利用して前記著作物の編集物を作成するとき、当該所定のドキュメントに結び付けられた前記第1の著作物に関する情報に基づいて、当該所定のドキュメントに関する知的財産権を自動で検証する検証部と、
    を有する、サーバー。
  21. 前記第2受付部は、前記データベース外に保存された所定のドキュメントについて、前記第1の著作物に関する情報に結び付けて、前記編集者に割り当てられたフォルダにアップロードするか、前記データベース外に保存された所定のドキュメントを前記編集者に割り当てられたフォルダにアップロードせずに、前記第1の著作物を前記編集者に割り当てられたフォルダで管理するか、の選択を前記編集者から受け付ける、請求項20に記載のサーバー。
  22. 前記著作物の編集物について、前記読者により購入可能とするアクティブ化の入力を前記編集者から受け付ける第3受付部をさらに有し、
    前記検証部は、前記第3受付部が前記アクティブ化の入力を受け付けたことに対応して、知的財産権を自動で検証する請求項20または21に記載のサーバー。
  23. 前記サーバーは複数の編集者によりアクセスされ、
    所定の前記編集者に割り当てられたフォルダにアップロードされた前記所定のドキュメントについて、他の編集者と共有するか否かの選択を前記所定の編集者から受け付ける第4受付部さらに有する、請求項20〜22のいずれか一項に記載のサーバー。
JP2013062592A 2012-03-30 2013-03-25 著作物の編集物の知的財産権を検証する方法、著作物の編集物の知的財産権を検証するためのプログラム、当該プログラムを記録した記録媒体、および著作物の編集物の知的財産権を検証するためのサーバー Active JP5984723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/435,888 US20130262323A1 (en) 2012-03-30 2012-03-30 Method and related apparatus for generating online and printing on-demand compilation of works with automatic copyright verification and certification
US13/435888 2012-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014013558A JP2014013558A (ja) 2014-01-23
JP5984723B2 true JP5984723B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=48049783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013062592A Active JP5984723B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-25 著作物の編集物の知的財産権を検証する方法、著作物の編集物の知的財産権を検証するためのプログラム、当該プログラムを記録した記録媒体、および著作物の編集物の知的財産権を検証するためのサーバー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130262323A1 (ja)
EP (1) EP2645320A1 (ja)
JP (1) JP5984723B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140229393A1 (en) * 2013-02-11 2014-08-14 James E. Malackowski Ip content discovery platform
USD914737S1 (en) * 2019-03-07 2021-03-30 Lg Electronics Inc. Electronic whiteboard with graphical user interface
JP7427831B1 (ja) 2023-05-17 2024-02-05 株式会社メガハウス 管理システム及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3701350B2 (ja) * 1995-09-20 2005-09-28 富士通株式会社 コンテンツ販売期間検証端末及びセンタ並びにコンテンツ復号鍵有効期限検証端末
JP2000503154A (ja) * 1996-01-11 2000-03-14 エムアールジェイ インコーポレイテッド デジタル所有権のアクセスと分配を制御するためのシステム
JP3623347B2 (ja) * 1997-09-11 2005-02-23 三菱電機株式会社 デジタルコンテンツ配布システム装置
US6535919B1 (en) * 1998-06-29 2003-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Verification of image data
JP2001312570A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 著作権保装置、著作権保護システム、著作権保護検証装置、媒体及び情報集合体
JP4489247B2 (ja) * 2000-05-18 2010-06-23 沖電気工業株式会社 ディジタルコンテンツの配布システムおよび配布方法。
WO2002044866A2 (en) * 2000-11-10 2002-06-06 Universal City Studios, Inc. Intellectual property rights management system
JP2003281393A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Katsuyoshi Nagashima 著作物配信システム、及び、著作物配信方法
JP2004133820A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Nri & Ncc Co Ltd 著作権処理代行システム、著作権処理代行方法およびコンピュータプログラム
US20040236640A1 (en) * 2003-04-03 2004-11-25 Peter Kassan System for producing on-line content from web sites on demand
JP4822523B2 (ja) * 2006-08-30 2011-11-24 株式会社ゼンリン 転写管理システム及び転写管理方法
DE102011100962A1 (de) * 2010-05-10 2012-02-16 Thomas Meitinger "Ansteuerung einer Maschine zur Bearbeitung eines Produkts"

Also Published As

Publication number Publication date
EP2645320A1 (en) 2013-10-02
JP2014013558A (ja) 2014-01-23
US20130262323A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8131647B2 (en) Method and system for providing annotations of a digital work
KR101114037B1 (ko) 권리 소유자 및 미디어 아이템을 등록하는 미디어 아이템레지스트리 및 관련 방법
CA2684955C (en) Providing annotations of a digital work
US9703857B2 (en) Digital catalogue raisoneé platform
US20100161499A1 (en) Centralized Rights Management System for Digital Media
US20110066526A1 (en) System and Method For Electronic Publication and Fund Raising
US20100030607A1 (en) Digital Content Management System with Methodologies for Lifecycle Management of Digital Content
US20040236640A1 (en) System for producing on-line content from web sites on demand
JP5984723B2 (ja) 著作物の編集物の知的財産権を検証する方法、著作物の編集物の知的財産権を検証するためのプログラム、当該プログラムを記録した記録媒体、および著作物の編集物の知的財産権を検証するためのサーバー
JP5914376B2 (ja) 著作の編集物の印刷配布および電子配布のためのハイブリッド購入方法、コンピュータープログラム、コンピュータープログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体およびシステム
KR20100011174A (ko) 사용자 제작 콘텐츠의 자동조판과 거래 서비스 시스템 및방법
JP6236511B2 (ja) 顧客が選択可能な印刷オプションで編纂物をオンライン生成およびオンデマンド印刷するための方法および関連する装置
JP5868880B2 (ja) 著作物の編集物を作成する方法、コンピュータープログラム、および記録媒体
JP2001312552A (ja) アルバム注文装置および方法
US20130254244A1 (en) Method and related apparatus for generating online and printing on-demand compilation of works with type designation features
US9760694B2 (en) Method and related apparatus for generating online and printing on-demand compilation of works with excerpts handling features
US20130179475A1 (en) Managing the association of documents and their copyrights for generating and printing compilation of works
US20130254174A1 (en) Method and related apparatus for generating online and printing on-demand compilation of works with sharing and ownership transfer features
JP3789846B2 (ja) 読書支援サーバ、出版システム、出版支援方法及びプログラム
Roszkiewicz Thinking Inside the Box.
JP2002015189A (ja) 製本方法及び製本システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5984723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150