JP5983629B2 - 光硬化性含フッ素共重合体組成物 - Google Patents

光硬化性含フッ素共重合体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5983629B2
JP5983629B2 JP2013551863A JP2013551863A JP5983629B2 JP 5983629 B2 JP5983629 B2 JP 5983629B2 JP 2013551863 A JP2013551863 A JP 2013551863A JP 2013551863 A JP2013551863 A JP 2013551863A JP 5983629 B2 JP5983629 B2 JP 5983629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
containing copolymer
group
photocurable
copolymer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013551863A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013100144A1 (ja
Inventor
俊 齋藤
俊 齋藤
宏 西尾
宏 西尾
幸治 内田
幸治 内田
増田 祥
祥 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2013100144A1 publication Critical patent/JPWO2013100144A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5983629B2 publication Critical patent/JP5983629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D137/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a heterocyclic ring containing oxygen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/6705Unsaturated polymers not provided for in the groups C08G18/671, C08G18/6795, C08G18/68 or C08G18/69
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/71Monoisocyanates or monoisothiocyanates
    • C08G18/718Monoisocyanates or monoisothiocyanates containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31525Next to glass or quartz

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、透明基材表面に塗膜層を形成するために用いる、光硬化性含フッ素共重合体組成物に関する。
金属、無機材料、プラスチックス、木材、紙等の種々の材料の基材の表面保護または撥水撥油性といった特殊機能を付与するために、塗料をコーティングして塗膜層を形成させる方法は古くから用いられている。塗膜層硬化の方法には、加熱による硬化方法とともに、活性エネルギー線の照射による硬化方法が従来より知られている。
後者は前者と比較した場合、硬化に要する時間が短い、塗装ラインの占存面積が小さくてすむ、および、加熱を必要としないため基材の限定がない等という利点を有している。そのため、最近では前述したような種々の基材の塗装に広く用いられている。また、ディスプレイのコーティングや光ファイバーの被覆、並びに、電子部品および電線等の被覆等、特殊コーティング分野にもその応用が活発に検討されている。
従来、上記特殊コーティングを目的として、重合性不飽和基を有する含フッ素共重合体とアクリル酸エステル、光反応開始剤からなる光硬化性含フッ素共重合体組成物が提案されている(特許文献1)。
特許文献1に記載の光硬化性含フッ素共重合体組成物は、光硬化反応がラジカル重合機構で進行するため、空気中の酸素による阻害反応を受けやすいという問題や硬化時の収縮が大きいといった欠点を有している。
一方、エポキシ基を有する含フッ素共重合体とエポキシ化合物、光反応開始剤からなる光硬化性含フッ素共重合体組成物が提案されている(特許文献2)。
特許文献2に記載の光硬化性含フッ素共重合体組成物は、光硬化反応がエポキシ基の光カチオン重合機構で進行するので、空気中の酸素の影響を受けない等の利点を有する。また、耐薬品性や基材密着性に優れた硬化物が得られることから、近年、多くの用途に使用され始めている。しかしながら、エポキシ基の光カチオン重合は、重合性不飽和基の光ラジカル重合に比べ、重合反応性や感光性が低く、光照射で処理した後にさらに後硬化として熱処理が必要である。また、エポキシ化合物やエポキシ基含有含フッ素共重合体の主原料であるエポキシ基含有単量体は、作業環境に影響を与えるため、取り扱いに難点がある。
さらに、近年、オキセタニル基を有する含フッ素共重合体が提案されている(特許文献3)。特許文献3に記載のオキセタニル基を有する含フッ素共重合体は、低吸水性で、撥水性や透明性に優れた光硬化性含フッ素共重合体組成物を得ることが可能である。しかしながら、原料として使用するオキセタニル基含有不飽和単量体は、オキセタニル基とビニルエーテル基との連結部に複数のエーテル結合を有していることから、撥水剤等のフッ素化合物との相溶性に優れるといった機能を有しているものの、塗膜層の耐擦傷性に劣るといった問題がある。
日本特公昭59−46964号公報 日本特開平5−302058号公報 日本特開2000−26546号公報
本発明は、均一で透明性に優れ、また、それを用いて得られる塗膜層が耐熱性、耐候性、耐擦傷性に優れる光硬化性含フッ素共重合体組成物を提供することにある。
本発明者等は、鋭意検討した結果、含フッ素共重合体に、フルオロオレフィンに基づく繰り返し単位に加えて、特定の光架橋性部位を導入するための下記式(1)で表される官能基を有する不飽単量体に基づく繰り返し単位を含有するとともに、下記式(2)で表わされる加水分解性シラン化合物と、シクロヘキサン環骨格を有するエポキシ樹脂と、光反応開始剤と、を含有することで、得られる光硬化性含フッ素共重合体組成物が均一で透明性に優れ、また、それを用いて得られる塗膜層が、耐熱性や耐擦傷性に優れ、特に、非常に優れた耐候性性能を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の構成を要旨とするものである。
<1>下記含フッ素共重合体(A)、加水分解性シラン化合物(B)、エポキシ樹脂(C)および光反応開始剤(D)を含有することを特徴とする光硬化性含フッ素共重合体組成物。
含フッ素共重合体(A):フルオロオレフィンに基づく繰り返し単位(a−1)と、下記式(1)で表わされる単量体に基づく繰り返し単位(a−2)と、水酸基、カルボキシ基およびアルコキシシリル基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する単量体に基づく繰り返し単位(a−3)と、を有する含フッ素共重合体、
Figure 0005983629

(上記式(1)中、Rは、水素原子またはエーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示す。Aは、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基および(メタ)アクリロイル基からなる群から選ばれるいずれかを示す。)
加水分解性シラン化合物(B):下記式(2)で表される加水分解性シラン化合物、
Si(OR 4−a (2)
(上記式(2)中、RおよびRはそれぞれ独立に炭素数1〜10のアルキル基を示し、aは2〜4の整数を示す。)
エポキシ樹脂(C):シクロヘキサン環骨格を有するエポキシ樹脂。
<2>上記(A)の含フッ素共重合体が、さらに、炭素数1〜10のアルキル基を有し、且つ、水酸基、カルボキシ基、アルコキシシリル基およびオキセタニル基のいずれも有さない繰り返し単位(a−4)を有する上記<1>に記載の光硬化性含フッ素共重合体組成物。
<3>上記光硬化性含フッ素共重合体組成物中の上記加水分解性シラン化合物(B)の含有量が、上記含フッ素共重合体(A)の100質量部に対して5〜40質量部である上記<1>または<2>に記載の光硬化性含フッ素共重合体組成物。
<4>上記光硬化性含フッ素共重合体組成物中の上記エポキシ樹脂(C)の含有量が、上記含フッ素共重合体(A)の100質量部に対して5〜40質量部である上記<1>〜<3>のいずれか一項に記載の光硬化性含フッ素共重合体組成物。
<5>上記光硬化性含フッ素共重合体組成物中の上記光反応開始剤(D)の含有量が、上記含フッ素共重合体(A)および上記エポキシ樹脂(C)の合計100質量部に対して、0.05〜10質量部である上記<1>〜<4>のいずれか一項に記載の光硬化性含フッ素共重合体組成物。
<6>上記含フッ素共重合体(A)中の単位(a−1)の含有量が、含フッ素共重合体(A)における全単位の合計に対して、20〜80モル%である上記<1>〜<5>のいずれか一項に記載の光硬化性含フッ素共重合体組成物。
<7>上記含フッ素共重合体(A)中の、単位(a−2)の含有量が、含フッ素共重合体(A)における全単位の合計に対して、5〜50モル%である上記<1>〜<6>のいずれか一項に記載の光硬化性含フッ素共重合体組成物。
<8>上記含フッ素共重合体(A)中の、単位(a−3)の含有量が、含フッ素共重合体(A)における全単位の合計に対して、5〜50モル%である上記<1>〜<7>のいずれか一項に記載の光硬化性含フッ素共重合体組成物。
<9>上記含フッ素共重合体(A)中のフッ素含有量が10〜35質量%である上記<1>〜<8>のいずれか一項に記載の光硬化性含フッ素共重合体組成物。
<10>上記含フッ素共重合体(A)中の、単位(a−4)の含有量が、含フッ素共重合体(A)における全単位の合計に対して、0.1〜40モル%である上記<1>〜<9>のいずれか一項に記載の光硬化性含フッ素共重合体組成物。
<11>表面に硬化塗膜層を設けた透明基材を有する塗装物品であって、
上記硬化塗膜層が、上記<1>〜<10>のいずれか一つに記載された光硬化性含フッ素共重合体組成物を硬化してなることを特徴とする塗装物品。
<12>上記透明基材が、ガラス基材、アクリル樹脂基材およびポリカーボネート樹脂基材からなる群から選ばれる透明基材である上記<11>に記載の塗装物品。
本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物は、均一で透明性に優れる。また、それを用いて得られる塗膜層は、耐熱性や耐擦傷性に優れ、特に、非常に優れた耐候性性能を示す。
本明細書中では、重合によって得られる繰り返し単位を、「単位」ということがある。
また、本明細書においては、(メタ)アクリル酸との記載は、「アクリル酸」または「メタクリル酸」を表わす。(メタ)アクリロイルとの記載は、「アクリロイル」または「メタクリロイル」を表わす。
以下、本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物について、詳細に説明する。
本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物は、特定の単量体の重合により得られる含フッ素共重合体(A)と、特定の加水分解性シラン化合物(B)と、特定のエポキシ樹脂(C)と、光反応開始剤(D)とを含有する。
具体的には、本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物に含有される各成分(A)〜(C)は、以下の通りである。
含フッ素共重合体(A):フルオロオレフィンに基づく繰り返し単位(a−1)と、下記式(1)で表わされる単量体に基づく繰り返し単位(a−2)と、水酸基、カルボキシ基およびアルコキシシリル基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する単量体に基づく繰り返し単位(a−3)と、を含有する含フッ素共重合体、
Figure 0005983629

(上記式(1)中、Rは、水素原子またはエーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示す。Aは、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基および(メタ)アクリロイル基からなる群から選ばれるいずれかを示す。)
加水分解性シラン化合物(B):下記式(2)で表される加水分解性シラン化合物、
Si(OR )R 4−a (2)
(上記式(2)中、RおよびRはそれぞれ独立に炭素数1〜10のアルキル基を示し、aは2〜4の整数を示す。)
エポキシ樹脂(C):シクロヘキサン環骨格を有するエポキシ樹脂。
以下、本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物に含有される各成分について説明する。
(1)含フッ素共重合体(A)
本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物において、含フッ素共重合体(A)は、フルオロオレフィンに基づく繰り返し単位(a−1)と、特定のオキセタニル基を有する単量体に基づく繰り返し単位(a−2)と、水酸基、カルボキシ基およびアルコキシシリル基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する単量体に基づく繰り返し単位(a−3)と、を含有する含フッ素共重合体である。また、含フッ素共重合体(A)は、炭素数1〜10のアルキル基を有し、且つ、水酸基、カルボキシ基、アルコキシシリル基およびオキセタニル基のいずれも有さない繰り返し単位(a−4)を含んでいてもよい。
[単位(a−1)]
単位(a−1)は、フルオロオレフィンに基づく単位である。フルオロオレフィンは、不飽和炭化水素化合物の水素原子の1個以上がフッ素原子で置換された化合物であり、且つ、残余の水素原子の一部または全部が塩素原子で置換されていてもよい単量体(A1)である。単量体(A1)の水素原子のうち、フッ素原子で置換されている水素原子の数(以下、「フッ素置換数」という。)は2以上が好ましく、3〜6がより好ましく、3または4がさらに好ましい。フッ素置換数が2以上であると、塗膜層の耐候性が充分となる。
フルオロオレフィン(単量体(A1))としては、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル等の炭素数2〜3のフルオロオレフィン等が好ましく、塗膜層の耐候性、耐溶剤性の観点から、テトラフルオロエチレン(以下、「TFE」という。)、またはクロロトリフルオロエチレン(以下、「CTFE」という。)がより好ましい。
単量体(A1)は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。含フッ素共重合体(A)に含まれる単位(a−1)は、1種のみでもよいし、2種類以上の組み合わせでもよい。
[単位(a−2)]
単位(a−2)は、下記式(1)で表わされる単量体に基づく単位であり、オキセタニル基または置換オキセタニル基を有する単量体(A2)に基づく単位である。
Figure 0005983629
(上記式(1)中、Rは、水素原子またはエーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示す。Aは、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基および(メタ)アクリロイル基からなる群から選ばれるいずれかを示す。)
上記式(1)で表わされる単量体(A2)におけるRは、エーテル性酸素原子を有する炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜4のアルキル基のいずれかが好ましく、炭素数1〜4のアルキル基がより好ましい。
上記式(1)で表わされる単量体(A2)としては、具体的には、3−エチル−3−ビニロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−(4−ビニロキシシクロへキシルオキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−アリロキシメチルオキセタン、3−メタクリロキシメチル−3−エチルオキセタン、3−アクリロイルオキシメチル−3−エチルオキセタン等が好ましい。入手性およびフルオロオレフィンとの交互共重合性の点から、3−エチル−3−ビニロキシメチルオキセタンがより好ましい。
単量体(A2)は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。含フッ素共重合体(A)に含まれる単位(a−2)は、1種のみでもよいし、2種以上の組み合わせでもよい。
[単位(a−3)]
単位(a−3)は、官能基を有する単量体に基づく単位である。
官能基としては、水酸基、カルボキシ基およびアルコキシシリル基からなる群から選ばれる1種以上であり、優れた耐久性、耐候性、耐擦傷性および耐衝撃性を両立しやすい点から、水酸基またはアルコキシシリル基が好ましい。
単位(a−3)としては、上記官能基(水酸基、カルボキシ基およびアルコキシシリル基からなる群から選ばれる1種以上)と重合性反応基とを有する単量体(A3)を用いて含フッ素共重合体としたときに形成される、単量体(A3)に基づく単位が挙げられる。重合性反応基としては、ビニル基、アリル基、メタ(アクリロイル)基等のエチレン性不飽和基が挙げられる。
単量体(A3)の炭素数は、2〜10が好ましく、3〜6がより好ましい。また単量体(A3)の構造は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。
単量体(A3)は、官能基として、水酸基、カルボキシ基およびアルコキシシリル基からなる群から選ばれる1種以上を有する単量体が挙げられる。
単量体(A3)として具体的には、下記の単量体が挙げられる。
官能基として水酸基を有する単量体(A3)としては、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、シクロへキサンジメタノールモノビニルエーテル等のヒドロキシアルキルビニルエーテル類;
ジエチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、テトラエチレングリコールモノビニルエーテル等のエチレングリコールモノビニルエーテル類;
ヒドロキシエチルアリルエーテル、ヒドロキシブチルアリルエーテル、シクロへキサンジメタノールモノアリルエーテル等のヒドロキシアルキルアリルエーテル類;
ヒドロキシエチルカルボン酸ビニルエステル、ヒドロキシブチルカルボン酸ビニルエステル、((ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メトキシ)酢酸ビニルエステル等のヒドロキシアルキルカルボン酸ビニルエステル類;
ヒドロキシエチルカルボン酸アリルエステル、ヒドロキシブチルカルボン酸アリルエステル、((ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メトキシ)酢酸アリルエステル等のヒドロキシアルキルカルボン酸アリルエステル類;
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル類等が好ましい。
官能基としてアルコキシシリル基を有する単量体(A3)としては、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、トリメトキシシリルプロピルビニルエーテル等が好ましい。
官能基としてアルコキシシリル基を有する単量体(A3)としては、水酸基と反応する基とアルコキシシリル基とを有する化合物を、前述した水酸基を有する単量体(A3)と反応させることで得られる単量体が挙げられる。
「水酸基と反応する基」として、具体的にはイソシアナト基、エポキシ基およびアミノ基が挙げられ、イソシアナト基が好ましい。
水酸基と反応する基とアルコキシシリル基とを有する化合物としては、下記式(3)で表される化合物(以下、「化合物(3)」という)が挙げられる。
OCN(CHSiX 3−p (3)
(上記式(3)中、Rは水素原子または炭素数1〜10の1価の炭化水素基であり、Xは炭素数1〜5のアルコキシ基、pは1〜3の整数、qは1〜5の整数を示す。)
上記化合物(3)の具体例としては、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
上記化合物(3)は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前述の水酸基を有する単量体と、上記化合物(3)との反応により、ウレタン結合(−NHC(=O)−)が形成され、式−NHC(=O)(CHSiX 3−pで表される基を有する単量体となる。
pは1〜3の整数であり、3が好ましい。
qは1〜5の整数であり、2〜4がより好ましい。
水酸基を有する単量体と化合物(3)との反応は、公知の方法で行うことができる。
官能基としてカルボキシル基を有する単量体(A3)としては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、シトラコン酸、ウンデシレン酸等が好ましい。
また、官能基としてカルボキシ基を有する単量体(A3)としては、酸無水物基を有する化合物を、前述の水酸基を有する単量体と反応させて得られる単量体が挙げられる。
単量体(A3)は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
また、単位(a−3)としては、含フッ素共重合体が有する単位中の基を前記官能基に変性することにより、上記官能基が導入された単位でもよい。上記変性としては、例えばアルコキシシリル基を導入する場合は、含フッ素共重合体中に反応性基をまず導入し、該反応性基と反応する基とアルコキシシリル基とを有する化合物を、該反応性基に反応させることが好ましい。含フッ素共重合体中の反応性基としては、水酸基またはカルボキシ基が好ましく、水酸基がより好ましい。上記反応性基と反応する基としてはエポキシ基、アミノ基、またはイソシアネート基が好ましく、イソシアネート基がより好ましい。また、この場合の水酸基と反応する基とアルコキシシリル基とを有する化合物としては、上記化合物(3)が好ましい。
含フッ素共重合体(A)に含まれる単位(a−3)は、1種のみでもよいし、2種以上の組み合わせでもよい。
含フッ素共重合体(A)は、単位(a−1)、単位(a−2)および単位(a−3)以外の単位を含んでいてもよい。単位(a−1)、単位(a−2)および単位(a−3)以外の単位は、フルオロオレフィン、上記式(1)で表わされる単量体(A2)および単量体(A3)と共重合可能な単量体に基づく単位であることが好ましい。具体的にはフッ素原子、オキセタニル基、水酸基、カルボキシ基およびアルコキシシリル基のいずれも有さない単量体に基づく単位(a−4)が好ましい。
[単位(a−4)]
単位(a−4)は、炭素数1〜10のアルキル基および重合性反応基を有し、且つ、フッ素原子、オキセタニル基、水酸基、カルボキシ基およびアルコキシシリル基のいずれも有さない単量体(A4)に基づく単位が好ましい。単量体(A4)における重合性反応基としては、アルケニル基、アルケニルオキシ基、ビニルオキシカルボニル基および(メタ)アクリロイルオキシ基のいずれかが好ましい。
アルケニル基としては、ビニル基が好ましい。
アルケニルオキシ基としては、ビニルオキシ基、アリルオキシ基、またはイソプロペニルオキシ基が好ましい。
単量体(A4)として、具体的には下記が挙げられる。
ビニルオキシ基を重合性反応基として有する単量体(A4)としては、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、n−へキシルビニルエーテル、n−オクチルビニルエーテル、2−エチルへキシルビニルエーテル等の炭素数1〜10のアルキル基を有する鎖状アルキルビニルエーテル類;シクロへキシルビニルエーテル、シクロペンチルビニルエーテル、シクロオクチルビニルエーテル等の炭素数1〜10のシクロアルキル基を有するシクロアルキルビニルエーテル類;2,3−ジヒドロフラン、4−メチル−2,3−ジヒドロフラン、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン等のα−不飽和環状エーテル類等のビニルエーテル類が好ましい。
アリルオキシ基を有する単量体(A4)としては、メチルアリルエーテル、エチルアリルエーテル、イソプロピルアリルエーテル、n−ブチルアリルエーテル、イソブチルアリルエーテル等のアリルエーテル類が好ましい。
イソプロペニルオキシ基を有する単量体(A4)としては、メチルイソプロペニルエーテル、エチルイソプロペニルエーテル、イソプロピルイソプロペニルエーテル、n−ブチルイソプロペニルエーテル、イソブチルイソプロペニルエーテル等のイソプロペニルエーテル類が好ましい。
ビニルオキシカルボニル基を有する単量体(A4)としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、イソカプロン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、バーサチック酸ビニル、ラウリン酸ビニル等のビニルエステル類が好ましい。
(メタ)アクリロイルオキシ基を有する単量体(A4)としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸へキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸アリル等の(メタ)アクリル酸エステル類が好ましい。
本発明の硬化性含フッ素共重合体組成物から得られる塗膜層の耐擦傷性やチッピング性を向上させる観点から、単位(a−4)が有するアルキル基の炭素数は1〜10が好ましく、2〜10がより好ましく2〜8が最も好ましい。具体的なアルキル基としては、エチル基、シクロヘキシル基、または2−エチルヘキシル基が好ましい。
これらの中でも、単位(a−4)を形成する単量体(A4)としては、エチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、または2−エチルヘキシルビニルエーテルが好ましい。
単量体(A4)は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。含フッ素共重合体(A)に含まれる単位(a−4)は、1種のみでもよいし、2種以上の組み合わせでもよい。
[その他の単位]
含フッ素共重合体(A)は、上記単位(a−1)〜単位(a−4)以外の単位(以下、「他の単位」という。)を含んでもよい。
他の単位を形成する単量体は、単位(a−1)〜単位(a−4)以外の単量体であれば特に限定されない。
その他の単位としては、エチレン、プロピレン、イソブテン、ブテン、スチレン等のオレフィン類;1−ビニルイミダゾール、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、1−ビニル−2−ピロリドン等のアクリルアミド類等が挙げられる。
他の単位が含フッ素共重合体(A)に含有される場合、含フッ素共重合体(A)中の全単位に対する他の単位の割合は0.01〜5モル%であることが好ましい。
含フッ素共重合体(A)に含まれる他の単位は、1種のみでもよいし、2種類以上の組み合わせでもよい。
含フッ素共重合体(A)は、単位(a−1)、単位(a−2)および単位(a−3)を必須の単位として含有し、必要に応じて単位(a−4)および/またはその他の単位を任意で含む重合体である。すなわち、含フッ素共重合体(A)としては、単位(a−1)、単位(a−2)および単位(a−3)からなる重合体、または、単位(a−1)、単位(a−2)、単位(a−3)、並びに、単位(a−4)および/またはその他の単位からなる重合体のいずれか一方または両方を使用できる。
含フッ素共重合体(A)中の単位(a−1)の含有量は、耐候性の観点から、含フッ素共重合体(A)における全単位の合計に対して、20〜80モル%が好ましく、30〜70モル%がより好ましく、40〜60モル%が特に好ましい。
含フッ素共重合体(A)中の単位(a−2)の含有量は、エポキシ樹脂(C)との架橋密度を高くすることにより、硬化塗膜層の耐熱性、耐湿性、耐擦傷性、耐衝撃性を向上させる観点から、含フッ素共重合体(A)における全単位の合計に対して、5〜50モル%が好ましく、10〜45モル%がより好ましく、15〜40モル%が特に好ましい。
含フッ素共重合体(A)中の単位(a−3)の含有量は、加水分解性シラン化合物(B)との架橋密度を高くすることにより、硬化塗膜層の耐熱性、耐湿性、耐擦傷性、耐衝撃性を向上させる観点から、含フッ素共重合体(A)における全単位の合計に対して、5〜50モル%が好ましく、10〜45モル%がより好ましく、15〜40モル%が特に好ましい。
含フッ素共重合体(A)中の単位(a−4)の含有量は、含フッ素共重合体(A)における全単位の合計に対して、0.01〜40モル%が好ましく、0.01〜30モル%がより好ましい。単位(a−4)は任意成分であり、単位(a−4)の含有量が0モル%であるとは、単位(a−4)を含まないことを意味する。単位(a−4)を含む場合の含有量の下限は0.01モル%であり、0.5モル%以上がより好ましい。単位(a−4)の含有量が30モル%以下であれば、塗装物品に用いた場合、硬化塗膜層の耐候性が低下することなく、透明基材(ガラス等)との密着性が向上する。
含フッ素共重合体(A)における各単位の含有量は、含フッ素共重合体(A)を得るための重合反応における、各モノマーの仕込み量および反応条件により制御できる。
含フッ素共重合体(A)中のフッ素含有量は、10質量%以上であることが好ましく、20質量%以上であることがより好ましく、25質量%以上であることがさらに好ましい。フッ素含有量が多いと、本発明の硬化性含フッ素共重合体組成物から得られる塗膜層の耐候性が良好となる。
一方、含フッ素共重合体(A)中のフッ素含有量は、35質量%以下であることが好ましい。フッ素含有量がこの範囲であれば、後述する下記式(2)で表わされる加水分解性シラン化合物(B)およびシクロヘキサン環骨格を有するエポキシ樹脂(C)との相溶性が良好で、均一で透明性に優れる光硬化性含フッ素共重合体組成物が得られる。
含フッ素共重合体(A)は、ポリスチレンを標準物質として、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定される数平均分子量(Mn)が5000〜20000であることが好ましい。Mnが5000以上であると、本発明の硬化性含フッ素共重合体組成物から得られる塗膜層の耐候性が良好となる。また、Mnが20000を超えると、粘度が高くなり、光硬化性含フッ素共重合体組成物を塗料化(粘度調整)する際に多量の希釈溶剤を必要とするため、環境負荷の点から好ましくない。
[含フッ素共重合体(A)の製造方法]
含フッ素共重合体(A)の製造方法は、上記の単量体を用いて公知の方法、例えばWO2009/113591に記載の方法により製造することができる。
(2)加水分解性シラン化合物(B)
本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物において、加水分解性シラン化合物(B)は下記式(2)で表わされる。−ORで表される基の一部または全部が含フッ素共重合体(A)の官能基と反応することにより、耐擦傷性に優れた硬化塗膜層を形成させる。
SiOR 4−a (2)
(上記式(2)中、RおよびRはそれぞれ独立に炭素数1〜10のアルキル基を示し、aは2〜4の整数を示す。)
光硬化性含フッ素共重合体組成物が加水分解性シラン化合物(B)を含有しない場合、硬化速度が遅くなる傾向がある。また、得られる塗膜層の耐熱性、耐擦傷性が不十分となる傾向がある。
上記式(2)において、Rとしての炭素数1〜10のアルキル基は、メチル基またはエチル基が好ましい。1分子中にRが複数存在する場合、互いに同じであってもよく異なっていてもよい。複数のRが互いに異なっていると、反応性の違いから塗膜層の均一性が低下しやすいため、複数のRは互いに同じであることが好ましい。
としての炭素数1〜10のアルキル基は置換基を有していてもよい。すなわち、炭素数1〜10のアルキル基の水素原子の一部または全部が置換基で置換されていてもよい。該置換基はハロゲン原子が好ましく、フッ素原子がより好ましい。Rは、メチル基、ヘキシル基、デシル基、フェニル基、トリフルオロプロピル基等が好ましい。1分子中にRが複数存在する場合、互いに同じであってもよく異なっていてもよい。原料の供給性の点から複数のRは互いに同じであることが好ましい。
加水分解性シラン化合物(B)の具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン等の4官能性アルコキシシラン;メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン等の3官能性アルコキシシラン;ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン等の2官能性アルコキシシラン等が挙げられる。
これらのうちでテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、またはフェニルトリメトキシシランが、硬化速度および塗膜層物性の点から好ましい。
加水分解性シラン化合物(B)は、1種単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物中の、加水分解性シラン化合物(B)の含有量は、上記含フッ素共重合体(A)の100質量部に対して、好ましくは5〜40質量部、より好ましくは6〜35質量部、さらに好ましくは7〜30質量部である。
加水分解性シラン化合物(B)は、上記(A)含フッ素共重合体との相溶性の点から、分子量1000以下が好ましく、分子量500以下がより好ましい。上記含フッ素共重合体(A)との相溶性がよいため、本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物は、塗膜層とした場合に均一な塗膜層とすることができ、また、耐擦傷性も優れたものとなる。
(3)エポキシ樹脂(C)
本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物において、エポキシ樹脂(C)は、シクロヘキサン環骨格を有するエポキシ基の一部または全部が含フッ素共重合体(A)のオキセタニル基と反応することにより、硬化塗膜層を形成させる。
なお、シクロヘキサン環骨格を有するエポキシ樹脂は、ベンゼン環骨格を有するエポキシ樹脂に比べて耐候性に優れ、塗膜層の耐着色性に優れる。
シクロヘキサン環骨格を有するエポキシ樹脂(C)としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂の核水添化物、ビスフェノールF型エポキシ樹脂の核水添化物、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂の核水添化物、フェノールノボラック型エポキシ樹脂の核水添化物、ビフェニル型エポキシ樹脂の核水添化物、ナフタレン骨格型エポキシ樹脂の核水添化物、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3´,4´−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートやビニルシクロヘキセンジエポキサイド等の脂環式エポキシ樹脂、ヘキサヒドロ無水フタル酸のジグリシジルエステル等の多塩基酸のポリグリシジルエステル等が挙げられる。
これらの中でも、ビスフェノールA型エポキシ樹脂の核水添化物、または3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3´,4´−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートが、硬化物のTgが高く、且つ、塗装物品に用いた場合に透明基材との密着性に優れるのでより好ましい。
エポキシ樹脂(C)は、単独でまたは二種以上を適宜組み合わせて使用することができる。
本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物中の、エポキシ樹脂(C)の含有量は、上記含フッ素共重合体(A)の100質量部に対して、好ましくは5〜40質量部、より好ましくは6〜35質量部、さらに好ましくは7〜30質量部である。
エポキシ樹脂(C)は、上記含フッ素共重合体(A)との相溶性の点から、数平均分子量1000以下が好ましく、数平均分子量500以下がより好ましい。上記含フッ素共重合体(A)との相溶性がよいことで、本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物は、塗膜層とした場合に均一な塗膜層とすることができ、また、耐擦傷性も優れたものとなる。
(4)光反応開始剤(D)
光反応開始剤(D)は、紫外線によりカチオンを発生させることにより硬化反応を開始する光反応開始剤であることが好ましい。光反応開始剤としては、公知のスルホニウム塩、ヨードニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、アンモニウム塩またはフェロセン類が好ましい。
以下、具体例を例示するが、これらの化合物に限定されるものではない。
スルホニウム塩系の光反応開始剤としては、ビス[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィドビスヘキサフルオロホスフェート、ビス[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート、ビス[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィドビステトラフルオロボレート、ビス[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィドテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニル−4−(フェニルチオ)フェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート等が挙げられる。
ヨードニウム塩系の光反応開始剤としては、ジフェニルヨードニウム ヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウム テトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウム ヘキサフルオロアンチモネート等が好ましい。
ホスホニウム塩系の光反応開始剤としては、エチルトリフェニルホスホニウムテトラフルオロボレート、エチルトリフェニルホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、エチルトリフェニルホスホニウムヘキサフルオロアンチモネート、テトラブチルホスホニウムテトラフルオロボレート等が好ましい。
ジアゾニウム塩系の光反応開始剤としては、フェニルジアゾニウム ヘキサフルオロホスフェート、フェニルジアゾニウムヘキサフルオロアンチモネート、フェニルジアゾニウム テトラフルオロボレート、フェニルジアゾニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等が好ましい。
アンモニウム塩系の光反応開始剤としては、1−ベンジル−2−シアノピリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、1−ベンジル−2−シアノピリジニウムヘキサフルオロアンチモネート、1−ベンジル−2−シアノピリジニウム テトラフルオロボレート、1−ベンジル−2−シアノピリジニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、1−(ナフチルメチル)−2−シアノピリジニウム ヘキサフルオロホスフェート等が好ましい。
フェロセン系の光反応開始剤としては、(2,4−シクロペンタジエン−1−イル)[(1−メチルエチル)ベンゼン]−Fe(II)ヘキサフルオロホスフェート、(2,4−シクロペンタジエン−1−イル)[(1−メチルエチル)ベンゼン]−Fe(II)ヘキサフルオロアンチモネート、2,4−シクロペンタジエン−1−イル)[(1−メチルエチル)ベンゼン]−Fe(II)テトラフルオロボレート、2,4−シクロペンタジエン−1−イル)[(1−メチルエチル)ベンゼン]−Fe(II)テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等が好ましい。
これらの光反応開始剤の市販品としては、ADEKA社製、製品名「SP−150」、「SP−152」、「SP−170」、「SP−172」、「CP−66」、「CP−77」;
ユニオンカーバイド社製、製品名「CYRACURE−UVI−6990」、[CYRACURE−UVI−6974]、「CYRACURE−UVI−6992」;
日本曹達社製、製品名「CI−2855」、「CI−2639」、「CI−2758」;
三新化学工業社製、製品名「サンエイドSI−60」、「サンエイドSI−80」、「サンエイドSI−100」;
チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、製品名「イルガキュア261」、「イルガキュア250」;
ローディアジャパン社製、製品名「ロードシル(RHODORSIL)2074」;
みどり化学社製、製品名「ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート」;
サンアプロ社製、製品名「CPI−100P」、「CPI−101A」、「CPI−200K」;
Lamberti社製、製品名「エサキュア(ESACURE)−1064」、「エサキュア(ESACURE)−1187」;
日本化薬社製、製品名「カヤキュアーPCI−220」等が挙げられる。
光反応開始剤としては、硬化速度、安定性、経済性の点から、スルホニウム塩またはヨードニウム塩系の開始剤が好ましい。
市販品としては、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、製品名「イルガキュア250」;サンアプロ社製、製品名「CPI−100P」、「CPI−101A」、「CPI−200K」が好ましい。
光反応開始剤(D)は、1種を単独で使用してもよく、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
光反応開始剤(D)の含有量は特に制限されず、含フッ素共重合体(A)および上記シクロヘキサン環骨格を有するエポキシ樹脂(C)の合計100質量部に対して、0.05〜10質量部であることが好ましく、1〜20質量部であることがより好ましい。含有量が0.05質量部以上であれば、光反応開始剤の感度が充分確保でき、少ない光照射エネルギーにより光硬化性含フッ素共重合体組成物の硬化が短時間で充分に進行する。また、含有量が10質量部以下であれば、光反応開始剤の感度を充分に確保することができ、光反応開始剤を過剰に使用することによって、組成物中に光反応開始剤が未硬化成分として残存する傾向があり、組成物の物性が低下する恐れがない。また、光反応開始剤の使用量が少なくて済むので、経済的にも好ましい。
(5)その他の成分
本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物は、上記成分に加えて、その他の成分を配合することができる。以下、詳細に説明する。
[光増感剤]
本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物は、低エネルギー照射下において、短時間で光硬化させる目的で、光増感剤を配合することが好ましい。また、光増感剤の配合は、本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物中に顔料等が配合され、該顔料により光が遮蔽されて、塗膜層内部に効果的に光が透過しない場合、少ない光量でも早い硬化速度を維持できる点で効果的である。
光増感剤としては、例えば、アントラセン化合物、ピレン化合物、カルボニル化合物、有機硫黄化合物、過硫化物、レドックス系化合物、アゾおよびジアゾ化合物、ハロゲン化合物、光還元性色素等が挙げられる。これらは、2種類以上を混合して使用してもよい。
光増感剤は、通常、上記含フッ素共重合体(A)100質量部に対して、0.005〜5質量部の範囲となるように含有させることが好ましい。
具体的な光増感剤としては、例えば、アントラセン化合物;ピレン化合物;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、α,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノン等のベンゾイン誘導体;ベンゾフェノン、2,4−ジクロロベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体;2−クロロチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン等のチオキサントン誘導体;2−クロロアントラキノン、2−メチルアントラキノン等のアントラキノン誘導体;N−メチルアクリドン、N−ブチルアクリドン等のアクリドン誘導体;その他、α,α−ジエトキシアセトフェノン、ベンジル、フルオレノン、キサントン、ウラニル化合物、ハロゲン化合物等が好ましい。
本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物において、顔料として酸化チタン顔料が配合された場合は、酸化チタンにより紫外線光(380nm以下)が吸収され、塗膜層が硬化不良となることがある。そこで、硬化不良を避けるために380nmより長い光に対する増感能を有する光増感剤を使用することが好ましい。380nmより長い光に対する増感能を有する光増感剤としては、アントラセン化合物が好ましい。
アントラセン化合物として、具体的には、川崎化成工業社製、商品名「ANTHRACURE(アントラキュア)UVS−1331」、「ANTHRACURE(アントラキュア)UVS−1101」等が挙げられる。
[有機溶剤]
本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物には、有機溶剤を配合してもよい。それにより、組成物の粘度を低下させ、塗料とした際の塗工性能や作業性を向上させることができる。粘度調整の必要がない場合等は、本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物に有機溶剤を添加せず、無溶剤として使用してもよい。
具体的な有機溶剤としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、エチルブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸t−ブチル等のエステル類;トルエン、キシレン、エチルベンゼン、芳香族石油ナフサ、テトラリン、テレピン油、ソルベッソ♯100(エクソンモービルケミカル社、登録商標)、ソルベッソ♯150(エクソンモービルケミカル社、登録商標)等の芳香族炭化水素類;ジオキキサン、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸メトキシブチル等のエーテルエステル類;ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒等、一般的に用いられている有機溶剤を使用することができる。
環境負荷低減の観点から、PRTR法、HAPs規制に対応した溶剤、すなわち、芳香族化合物を含有しない有機溶剤が好ましい。また、労働安全衛生法による有機溶剤の分類において、第三種有機溶剤に分類されている有機溶剤も好ましい。
具体的には、PRTR法、HAPs規制に対応したエステル系溶剤やケトン系溶剤;第三種有機溶剤に分類されているパラフィン系溶剤やナフテン系溶剤等の弱溶剤を使用することが好ましい。
第三種有機溶剤に分類されているパラフィン系溶剤やナフテン系溶剤等の弱溶剤としては、ガソリン、コールタールナフサ(ソルベントナフサを含む)、石油エーテル、石油ナフサ、石油ベンジン、テレピン油、ミネラルスピリット(ミネラルシンナー、ペトロリウムスピリット、ホワイトスピリットおよびミネラルターペンを含む)からなる群から選択される1種以上が好ましい。
また、光硬化性含フッ素共重合体組成物との相溶性の点からアニリン点が30℃〜70℃の溶剤が好ましい。アニリン点の下限は更に好ましくは40℃、アニリン点の上限は更に好ましくは60℃である。なお、アニリン点はJIS K 2256に記載のアニリン点試験方法に準じて測定する。
弱溶剤としては、引火点が室温以上であることから、ミネラルスピリットが好ましい。ミネラルスピリットとして一般に販売されている溶剤は、例えば、HAWS(シェルジャパン社製、アニリン点17℃)、エッソナフサNo.6(エクソンモービルケミカル社製、アニリン点43℃)、LAWS(シェルジャパン社製、アニリン点44℃)、ペガゾール3040(エクソンモービルケミカル社製、アニリン点55℃)、Aソルベント(新日本石油化学社製、アニリン点45℃)、クレンゾル(新日本石油化学社製、アニリン点64℃)、ミネラルスピリットA(新日本石油化学社製、アニリン点43℃)等として入手できる。弱溶剤としては、これらを単独または混合して用いることができる。
本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物が、有機溶剤として弱溶剤を含む場合には、光硬化性含フッ素共重合体組成物の含フッ素共重合体(A)を重合する際の重合溶媒として該弱溶剤を使用する、または他の溶剤中で重合した後に溶剤、若しくは、分散媒の一部若しくは全部を弱溶剤に置換することが好ましい。さらに得られた組成物を必要に応じて濃度調整したり、組成物に必要に応じてその他の成分を添加する等を行ってもよい。
本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物において、光硬化性含フッ素共重合体組成物を溶解させる溶剤として、含フッ素共重合体(A)の重合溶剤と異なる溶剤を使用する場合には、含フッ素共重合体(A)を重合した後に溶剤または分散媒の一部若しくは全部を目的とする有機溶剤に置換することがより好ましい。
本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物における有機溶剤の含有量は、塗装する際の適度な粘度、塗装方法等を考慮して適宜決定される。有機溶剤を含有する場合の含有量は、光硬化性含フッ素共重合体組成物中の含フッ素共重合体(A)100質量部に対して、0.01〜100質量部であることが好ましく、3〜50質量部であることがより好ましい。
本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物に含まれる有機溶剤は、1種のみでもよいし、2種類以上の組み合わせでもよい。
[反応性希釈剤]
本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物には、反応性希釈剤を配合してもよい。
本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物は、有機溶剤を配合し、組成物の粘度を低下させると、本発明の硬化性含フッ素共重合体組成物から得られる塗膜層に発泡やふくれ、ワレ等の問題が生ずることがある。
そのような場合には、組成物の粘度を低下させ、塗工性能や作業性を向上させる為に、反応性希釈剤を使用することが好ましい。
反応性希釈剤としては、1分子中に1つ以上カチオン重合可能な基を有し、且つ、その粘度が100mPa・s以下の化合物が好ましい。なお、反応性希釈剤におけるカチオン重合可能な基は、反応して塗膜の一部にはなるが、架橋して塗膜を形成するものではない。
具体的には、カチオン重合可能な基としてエポキシ基またはビニルエーテル基を1分子中に1個以上有する化合物であって、その粘度が100mP・s以下であるものが好ましい。
反応性希釈剤を含有する場合の含有量は、上記含フッ素共重合体(A)100質量部に対して、0.01〜10質量部含有することが、塗膜の強靭性の点から好ましい。
より具体的には、下記が挙げられる。なお、括弧の中は粘度を示す。ブチルグリシジルエーテル(1.0mPa・s)、フェニルグリシジルエーテル(6.0mPa・s)、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル(17.0mPa・s)等のエポキシ化合物;シクロへキシルビニルエーテル(0.7mPa・s)、トリエチレングリコールジビニルエーテル(3.3mPa・s)、ヒドロキシブチルビニルエーテル(5.4mPa・s)、アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル(3.7mPa・s)等のビニルエーテル化合物が、好ましく挙げられる。
[酸化防止剤]
本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物には、酸化防止剤を配合することも好ましい。
本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物中のオキセタン化合物やエポキシ化合物、ビニルエーテル化合物が、室温で空気中で酸化され、過酸化物を生成することがある。生成した過酸化物は、熱に不安定であることが多く、ラジカル的に分解する。
更に、生成したラジカルにより、触媒であるオニウム塩が分解し、酸を発生してカチオン重合を開始することがある。特に、光重合開始剤としてヨードニウム塩を使用する場合には、組成物の貯蔵安定性に問題が生じる場合がある。
そこで、貯蔵安定性を向上するために、光硬化性含フッ素共重合体組成物に酸化防止剤を配合することが好ましい。酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤またはチオエーテル系酸化防止剤が好ましい。
具体的には、2−t−ブチル−pクレゾール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,2’−メチレンビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール、2,2’−メチレンビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェノール等のフェノール系酸化防止剤;
トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト等のホスファイト系酸化防止剤;
ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、4,4’−チオビス−(6−t−ブチル−m−クレゾール、4,4’−チオビス−(6−t−ブチル−о−クレゾール、2,2’−チオビス−(4−t−オクチルフェノール)等のチオエーテル系酸化防止剤が好ましい。
これらの酸化防止剤のうち、入手が容易なことから、2−t−ブチル−pクレゾール、または2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールがより好ましい。
酸化防止剤の含有量は、本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物中の含フッ素共重合体(A)100質量部に対して、0.005〜5.0質量部を含有することが好ましい。また、0.01〜3.0質量部を含有することがより好ましい。光硬化性含フッ素共重合体組成物に複数種の酸化防止剤を組み合わせて用いる場合は、総量を上記の範囲内とすることが好ましい。
酸化防止剤の含有量が、0.005質量部以上であれば、酸化防止剤が充分に機能し、光硬化性含フッ素共重合体組成物の貯蔵安定性を良好に維持できる。また、5.0質量部を超えて使用しても貯蔵安定性向上効果に顕著な差は見られなくなる。
光硬化性含フッ素共重合体組成物に配合する酸化防止剤は、1種のみでもよく、2種類以上を組み合わせてもよく、2種以上を組み合わせることがより好ましい。特に、フェノール系酸化防止剤とホスファイト系酸化防止剤またはフェノール系酸化防止剤とチオエーテル系酸化防止剤を組み合わせて用いることにより大きな相乗効果が発揮できる。
本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物には、さらに、必要に応じて、レオロジーコントロール剤、防錆剤、レベリング剤、消泡剤、界面活性剤、防汚剤、シランカップリング剤等の添加剤、顔料・染料、つや消し剤等の無機成分を配合してもよい。これらの成分の含有量は、本発明の効果を損なわない範囲で適宜選定できる。
[レオロジーコントロール剤]
本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物には、塗装作業性の点からレオロジーコントロール剤を配合できる。
レオロジーコントロール剤とは、塗料とした際の流動性を調整する材料で、特定の塗工条件に適した塗料に調整することができるものである。これを適宜添加することにより、本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物の流動性の調整が可能である。
レオロジーコントロール剤としては、カスターワックス(硬化ひまし油または水添ひまし油)等のポリオレフィン系ワックス;ステアリン酸アミド、ヒドロキシステアリン酸ビスアミド、m−キシリレンビスステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド;N−ブチル−N’−ステアリル尿素、N−フェニル−N’−ステアリル尿素、N−ステアリル−N’−ステアリル尿素等の置換尿素ワックス;ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイド等の高分子化合物が好ましい。
[防錆剤]
本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物には、下地基材が、金属の場合などに、基材保護の点から防錆剤を配合できる。
防錆剤は、上記含フッ素共重合体(A)100質量部に対して、0.001〜0.5質量部含有することが好ましい。
防錆剤としては、ベンゾトリアゾ−ル、メチルベンゾトリアゾ−ル等のトリアゾ−ル化合物;イミダゾール、メチルイミダゾール、2,4,5−トリフェニルイミダゾール等のイミダゾール化合物;1,3−ジフェニルグアニジン等のグアニジン化合物が好ましい。
[レベリング剤]
本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物には、塗膜層表面の平滑性に優れるため塗装作業性の点からレベリング剤を配合できる。
レベリング剤は、上記含フッ素共重合体(A)100質量部に対して、0.001〜0.5質量部含有することが好ましい。
レベリング剤としては、共栄社化学社製の商品名「ポリフローNo.7」、「ポリフローNo.50E」、「ポリフローNo.55」、「ポリフローNo.75」、「ポリフローNo.77」、「ポリフローNo.85」、「ポリフローNo.S」、「ポリフローNo.90」;
楠本化成社製の商品名「ディスパロンL−1980−50」、「ディスパロンL−1982−50」、「ディスパロンL−1983−50」、「ディスパロンL−1984−50」、「ディスパロンL−1985−50」;
エアープロダクツジャパン社製の商品名「サーフィノール104」、「サーフィノール420」、「サーフィノール440」、「サーフィノール465」;
BYK−Chemie社製の商品名「BYK−300」、「BYK−306」、「BYK
−320」等が挙げられる。
[消泡剤]
本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物には、塗膜層表面に発生する発泡跡の改善や塗膜層の平滑性に優れるため塗装作業性の点から消泡剤を配合できる。
消泡剤は、上記含フッ素共重合体(A)100質量部に対して、0.001〜0.5質量部含有することが好ましい。
消泡剤としては、共栄社化学社製の商品名「フローレンAC−300HF」、「フローレンAC−326F」、「フローレンAC−901HF」、「フローレンAC−903HF」、「フローレンAC−1190HF」;
楠本化成社製の商品名「ディスパロンLAP−10」、「ディスパロンLAP−20」、「ディスパロンLAP−30」等が挙げられる。
[界面活性剤]
本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物には、塗料とした際の保存安定性の点から界面活性剤を配合できる。
界面活性剤は、上記含フッ素共重合体(A)100質量部に対して、0.001〜0.5質量部含有することが好ましい。
界面活性剤としては、ノニオン型、カチオン型、アニオン型のいずれでもよい。本発明において使用可能な界面活性剤は、レオレックスASE(第一工業社製、商品名)、フッ素系界面活性剤の「サーフロン」(AGCセイミケミカル社製、商品名)、アクリル系の「モダフロー」(モンサント社製、商品名)、「レオファット」シリーズ(花王社製、商品名)等が挙げられる。
[防汚剤]
本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物には、塗膜層面への汚れ付着防止や落書き防止の点から防汚剤を配合できる。
防汚剤は、上記含フッ素共重合体(A)100質量部に対して、0.1〜5.0質量部含有することが好ましい。
防汚剤としては、主鎖または側鎖にオルガノシロキサン鎖を有する樹脂であり、具体的には、水酸基含有シリコーン樹脂、メトキシ基含有シリコーン樹脂、エポキシ変性シリコーン樹脂、フェノール変性シリコーン樹脂、アクリル変性シリコーン樹脂、ポリエステル変性シリコーン樹脂、アルキッド変性シリコーン樹脂、シリコーン変性アクリル樹脂等が好ましい。
防汚剤は、水酸基価が50〜150mgKOH/gであると、水酸基が反応し、長期の防汚性を維持できることから好ましい。上記範囲内であれば、塗膜が白濁することがない。
具体的には、例えば、BYK−Silclean3700(ビックケミージャパン社製、固形分25%、水酸基価120mgKOH/g)やX−22−160AS(信越化学工業社製、水酸基価120mgKOH/g)、KF−6001(信越化学工業社製、水酸基価62mgKOH/g)、XF42−B0970(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、水酸基価60mgKOH/g)等が挙げられる。
光硬化性含フッ素共重合体組成物に配合する防汚成分は、1種のみでもよいし、2種類以上の組み合わせでもよい。
[シランカップリング剤]
本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物には、基材との密着性の点からシランカップリング剤を配合できる。
シランカップリング剤は、上記含フッ素共重合体(A)100質量部に対して、0.1〜10.0質量部含有することが好ましい。
シランカップリング剤としては、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルキシメチルジメトキシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロへキシル)エチルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン等が好ましい。
[顔料、染料]
本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物には、塗膜層に色をつける場合や、下地の防止錆効果、紫外線カットの点から顔料や染料を配合できる。
顔料としては、カーボンブラック、酸化チタン等の無機顔料、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、キナクリドンレッド、インダンスレンオレンジ、イソインドリノン系イエロー等の有機顔料等が好ましい。酸化チタンは、例えば、堺化学(株)製の商品名「A−190」等が挙げられる。
[つや消し剤]
本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物には、塗膜層の光沢を下げるという点からつや消し剤を配合できる。
つや消し剤としては、超微粉合成シリカ等が好ましい。つや消し剤を使用した場合、優雅な半光沢、つや消し仕上げの塗膜層を形成することができる。
本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物は、含フッ素共重合体(A)、加水分解性シラン化合物(B)、シクロヘキサン環骨格を有するエポキシ樹脂、光反応開始剤(D)、必要に応じて添加される各種添加剤を混合することにより製造することができる。その混合順序、添加順序は、特に限定されない。
本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物は、必要により前述の各種添加剤を添加し、塗料化して塗装に用いることができる。塗料化する方法としては、ディスパー等によって各成分を均一混合することで行う。また、顔料を分散する場合は、顔料分散機器を用いて均一に混合すればよい。ロッキングミルやアトライター、モーターミル、リングミル等を用いた混合方法も挙げられる。
本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物を塗料化した後、該塗料を使用して塗装する方法は、スプレー塗装、はけ塗装、浸漬法、ロールコーター、フローコーター等任意の方法を適用できる。
本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物または該組成物を含有する塗料の塗膜層を硬化させる際には、紫外線等の活性エネルギー線を照射することが好ましい。
紫外線照射源としては、水銀ランプ、キセノンランプ、カーボンアーク、メタルハライドランプ、太陽光等を利用することが好ましい。
紫外線の照射条件は、特に制限されないが、150〜450nmの範囲の紫外線を含む光線を空気中または不活性ガス雰囲気中下で、数秒間以上照射することが好ましい。特に、空気中で照射する場合には、高圧水銀灯を用いることが好ましい。
硬化に用いる装置には特に制限はなく、密閉式硬化炉や連続硬化が可能なトンネル炉等の硬化装置を採用することができる。具体的には、アイグラフィックス社製のインバーター式コンベア「ECS−401GX」やウシオ電機社製の紫外線照射装置「UVC−02516S1AA01」等が挙げられる。
本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物は、該組成物に予め熱硬化触媒を添加しておいて、光照射により硬化させた後に、加熱により硬化をより促進させてもよい。
硬化に用いる装置には特に制限はなく、密閉式硬化炉や連続硬化が可能なトンネル炉等の硬化装置を採用することができる。加熱源は特に制約されることなく、熱風循環、赤外線加熱、高周波加熱等の方法で行うことができる。硬化に要する温度および時間については、熱硬化性触媒の種類等により異なるが、通常50〜150℃の範囲の温度で、1〜10時間の硬化条件が好ましく、50〜80℃の温度範囲の温度で、30分〜2時間の硬化条件がより好ましい。
本発明は、本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物または該組成物を含有する塗料を用いて、透明基材上に硬化塗膜層を設けることで塗装物品を提供できる。透明基材としては、ガラス基材、アクリル樹脂基材およびポリカーボネート樹脂基材からなる群から選ばれる基材が挙げられる。
また、本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物を用いて、上記透明基材だけでなくその他の基材を塗装することも好ましい。材質としては特に限定されず、コンクリート、自然石、ガラス等の無機物;鉄、ステンレス、アルミニウム、銅、真鍮、チタン等の金属;プラスチック、ゴム、接着材、木材等の有機物が挙げられる。また、有機無機複合材であるFRP、樹脂強化コンクリート、繊維強化コンクリート等も挙げられる。
塗装される物品用途としては、自動車、電車、航空機等の輸送用機器;橋梁部材、鉄塔等の土木部材;防水材シート、タンク、パイプ等の産業機材;ビル外装、ドア、窓門部材、モニュメント、ポール等の建築部材;道路の中央分離帯、ガードレール、防音壁、道路部材;通信機材;電気および電子部品;太陽電池バックシート、太陽電池表面材等が挙げられる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
また、以下の実施例では、含フッ素共重合体(A)をA成分、加水分解性シラン化合物(B)をB成分、シクロヘキサン環骨格を有するエポキシ樹脂(C)をC成分、光反応開始剤(D)をD成分と記載する。
<光硬化性含フッ素共重合体組成物の製造およびその評価>
(製造例1:含フッ素共重合体(A−1)の製造)
内容積300mlのステンレス製の攪拌機付きオートクレーブに、上記単位(a−2)を構成する3−エチル−3−ビニロキシメチルオキセタン(22.4g)、上記単位(a−3)を構成するヒドロキシブチルビニルエーテル(9.1g)、上記単位(a−4)を構成するシクロヘキシルビニルエーテル(19.8g)、キシレン(95.0g)、エタノール(17.7g)、および炭酸カリウム(1.0g)を一括で投入し、窒素により溶存酸素を除去した。
次に、上記単位(a−1)を構成するクロロトリフルオロエチレン(45.8g)をオートクレーブ中に導入して徐々に昇温し、55℃に達した後、t−ブチルパーオキシピバレートの50%キシレン溶液(0.6g)を2時間かけてオートクレーブ中に導入し、その後さらに15時間撹拌した後に反応を停止した。反応後、ろ過により炭酸カリウムを除去し、含フッ素共重合体(A−1)の不揮発分が60%になるようにエバポレーションにより、エタノールとキシレンの一部を留去した。
得られた溶液の赤外吸収スペクトルを測定したところ、オキセタニル基の吸収ピークが観察されたことから、含フッ素共重合体(A−1)の生成を確認した。
−NMRより、得られた含フッ素共重合体(A−1)の組成は、クロロトリフルオロエチレンの単位(a−1)/3−エチル−3−ビニロキシメチルオキセタンの単位(a−2)/ヒドロキシブチルビニルエーテルの単位(a−3)/シクロヘキシルビニルエーテル(a−4)の単位=50/20/10/20モル%であった。
(製造例2:含フッ素共重合体(A−2)の製造)
内容積300mlのステンレス製攪拌機付きオートクレーブに、上記単位(a−2)を構成する3−エチル−3−ビニロキシメチルオキセタン(33.6g)、上記単位(a−3)を構成するヒドロキシブチルビニルエーテル(9.1g)、上記単位(a−4)を構成するシクロヘキシルビニルエーテル(9.9g)、キシレン(95.0g)、エタノール(17.7g)、および炭酸カリウム(1.0g)を一括で投入し、窒素により溶存酸素を除去した。
次に、上記単位(a−1)を構成するクロロトリフルオロエチレン(45.8g)をオートクレーブ中に導入して徐々に昇温し、55℃に達した後、t−ブチルパーオキシピバレートの50%キシレン溶液(0.6g)を2時間かけてオートクレーブ中に導入し、その後さらに15時間撹拌した後に反応を停止した。反応後、ろ過により炭酸カリウムを除去し、含フッ素共重合体(A−2)の不揮発分が60%になるようにエバポレーションにより、エタノールとキシレンの一部を留去した。
得られた溶液の赤外吸収スペクトルを測定したところ、オキセタニル基の吸収ピークが観察されたことから、含フッ素共重合体(A−2)の生成を確認した。
−NMRより、得られた含フッ素共重合体(A−2)の組成は、クロロトリフルオロエチレンの単位(a−1)/3−エチル−3−ビニロキシメチルオキセタンの単位(a−2)/ヒドロキシブチルビニルエーテルの単位(a−3)/シクロヘキシルビニルエーテルの単位(a−4)=50/30/10/10モル%であった。
(製造例3:含フッ素共重合体(A−3)の製造)
製造例2で得られた含フッ素共重合体(A−2)(200.0g)を、温度計、還流冷却器、および撹拌器を備えた容量500mlの4つ口フラスコに移し、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン(27.6g)、キシレン(33.5g)、および2−エチルヘキサン酸錫(0.04g)を加え、窒素雰囲気下、50℃で5時間反応を行った。
得られた溶液の赤外吸収スペクトルを測定したところ、イソシアネート基の吸収帯には、吸収ピークは観測されず、逆にウレタン結合の吸収帯に大きな吸収ピークが観測された。このことから、アルコキシシリル基を含有する含フッ素共重合体(A−3)の生成を確認した。
反応後、オルトギ酸トリメチル(8.6g)、およびイソプロパノール(8.6g)をそれぞれ加え、含フッ素共重合体(A−3)の不揮発分が60%になるように調整した。
−NMRより、得られた含フッ素共重合体(A−3)の組成は、クロロトリフルオロエチレンの単位(a−1)/3−エチル−3−ビニロキシメチルオキセタンの単位(a−2)/アルコキシシリル基を有する単量体の単位(a−3)/シクロヘキシルビニルエーテルの単位(a−4)=50/30/10/10モル%であった。
(実施例1〜5、比較例1)
表1に示す原材料を表1に示す配合割合(単位:質量部)で使用し、光硬化性含フッ素共重合体を調製し、実施例1〜5および比較例1のクリヤー塗料組成物として用いた。
得られた光硬化性含フッ素共重合体をクリヤー塗料組成物として使用し、クロメート処理したアルミ板の表面に、膜厚が50μmとなるように塗装した。
室温で1日養生後、コンベアー式紫外線照射装置を用いて、下記硬化条件にて紫外線(UV)を照射することにより、塗膜層付試験板を作製した。
[UV硬化条件]
UV照射装置:アイグラフィックス社製のインバーター式コンベア、製品名「ECS−401GX」
ランプ:メタルハライドランプと高圧水銀ランプの併用
照射条件:1kW
コンベアースピード:162cm/分
照射回数:1回
こうして得られた塗膜層付試験板について、「塗膜層のゲル分率」、「塗膜層の硬度」、「塗膜層の耐摩耗性」、「塗膜層の耐熱性」、「塗膜層の耐候性」を下記の試験方法で評価した。結果を表1に示す。
下記の表1中で用いた材料およびその略号は次の通りである。
「セロキサイド2021P」:ダイセル工業社製、3,4−エポキシシクロへキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロへキセンカルボキシレート、数平均分子量;252、エポキシ樹脂(C成分)。
「YX−8000」:三菱化学社製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂の芳香族核水添化物、数平均分子量;400、エポキシ樹脂(C成分)。
「イルガキュア250」:チバスペシャリティケミカル社製、光反応開始剤(D成分)。
「AP−8」:大八化学工業社製、モノ−2−エチルへキシルホスフェートとジ−2−エチルへキシルホスフェートの混合物、硬化触媒。
「DBTDL」:ジブチル錫ジラウレートのキシレン10000倍希釈液、硬化触媒。
「BYK−306」:BYK−Chemie社製、レベリング剤。
「KBM−303」:信越化学工業社製、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、シランカップリング剤。
なお、B成分として用いたフェニルトリメトキシシランの分子量は、198.3であり、テトラメトキシシランの分子量は152.2である。
[試験方法]
1.塗膜層のゲル分率
実施例1〜5および比較例1で得られた膜厚50μmの塗膜層をアセトンに浸漬し、還流条件下で、2時間抽出した。
抽出前の初期質量と抽出乾燥後の質量を測定し、下記式によりゲル分率を算出した。
ゲル分率(%)=(抽出乾燥後の質量)/(抽出前の初期質量)×100
2.塗膜層の硬度
JIS K 5600−5−4(2009)に準拠した方法で塗膜層の硬度を測定した。
3.塗膜層の耐摩耗性
JIS K 5600−5−9(2009)に準拠した方法で塗膜層の耐摩耗性を測定した。すなわち、2つの磨耗輪にそれぞれ500gの重りを組み合わせ100回転させたときの曇価(ヘーズ)をヘーズメータにて測定し、摩耗試験前後のヘーズの変化量を測定した。その時の変化量から以下の基準で評価した。
「○」:へーズの変化量が、10%未満
「△」:へーズの変化量が、10%以上で30%未満
「×」:へーズの変化量が、30%以上
4.塗膜層の耐熱性(塗膜層のガラス転移温度(Tg))
粘弾性スペクトロメーター(製品名:EXSTAR DMS6100、SIIナノテクノロジー社製)を使用し、振動数1Hz、昇温速度10℃/分、窒素流量50ml/分の条件で塗膜層のTg(℃)を測定した。尚、tanδが最大値になる温度を塗膜層のTgとした。
5.塗膜層の耐候性
Accelerated Weathering Tester(Q−PANEL LAB PRODUCTS社製、モデル:QUV/SE)を用い、10000時間暴露後と初期とを比較して、塗膜層の光沢保持率について評価した。
塗膜層表面の光沢を、PG−1M(光沢計:日本電色工業社製)を用いて測定し、以下の基準に従って耐候性を評価した。
「○」:光沢保持率が60%以上であった。
「△」:光沢保持率が40%以上60%未満であった。
「×」:光沢保持率が20%未満であった。
Figure 0005983629

なお、B成分、C成分のかっこ内の数値は、A成分100質量部に対する配合割合を示す。D成分のかっこ内の数値は、A成分とC成分の合計100質量部に対する配合割合を示す。
(比較例2〜3)
実施例1の光硬化性含フッ素共重合体のC成分としてのセロキサイド2021Pに代えて、下記のそれぞれのエポキシ樹脂を用いた以外は同様にして、比較例2および比較例3の光硬化性含フッ素共重合体を調製した。これらをクリヤー塗料組成物として用い、実施例1と同様にして、塗膜層付試験板の作製を試みた。
・比較例2:「JER828EL」、三菱化学社製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、数平均分子量260、(本発明におけるC成分でないエポキシ樹脂)
・比較例3:「JER1002」、三菱化学社製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、数平均分子量1200、(本発明におけるC成分でないエポキシ樹脂)
しかし、比較例2および比較例3とも、塗料が凝集して塗装できなかった。
<透明基材への塗装とその評価>
(実施例6)
透明基材として用いたガラス基材(厚み4mm)の片面に、常温硬化型のフッ素塗料(白)(AGCコーテック社製、商品名:ボンフロン♯2000(白))を乾燥塗膜層の膜厚が、40μmとなるようにスプレー塗装し、室温で1週間、養生させた。
次に、フッ素塗料が塗装されていない面に対して、実施例2で得られた光硬化性含フッ素共重合体組成物を膜厚が10μmになるように塗布し、コンベアー式紫外線照射装置を用いて、実施例1〜5の硬化条件と同一条件にて紫外線(UV)を照射することにより、硬化塗膜層付試験板(I)を作製した。
得られた硬化塗膜層付試験板(I)について、促進耐候性試験と実暴露試験を実施した。
(実施例7)
透明基材として用いたポリカーポリカーボネート樹脂基材(厚み4mm)の片面に、常温硬化型のフッ素塗料(白)(AGCコーテック社製、商品名:ボンフロン♯200(白))を乾燥塗膜層の膜厚が、40μmとなるようにスプレー塗装し、室温で1週間、養生させた。
その後、110℃の乾燥オーブンに24時間静置し、ポリカーボネート樹脂基材中の水分を除去した。
次に、フッ素塗料が塗装されていない面に対してコロナ処理を実施し、さらに同面に対して、実施例2で得られた光硬化性含フッ素共重合体組成物を膜厚が10μmになるように塗布し、コンベアー式紫外線照射装置を用いて、実施例1〜5の硬化条件と同一条件にて紫外線(UV)を照射することにより、硬化塗膜層付試験板(II)を作製した。
得られた硬化塗膜層付試験板(II)について、促進耐候性試験と実暴露試験を実施した。
(実施例8)
透明基材として用いたアクリル樹脂基材(厚み4mm)の片面に、常温硬化型のフッ素塗料(白)(AGCコーテック社製、商品名:ボンフロン♯2000(白))を乾燥塗膜層の膜厚が、40μmとなるようにスプレー塗装し、室温で1週間、養生させた。
次に、フッ素塗料が塗装されていない面に対してコロナ処理を実施し、さらに同面に対して、実施例2で得られた光硬化性含フッ素共重合体組成物を膜厚が10μmになるように塗布し、コンベアー式紫外線照射装置を用いて、実施例1〜5の硬化条件と同一条件にて紫外線(UV)を照射することにより、硬化塗膜層付試験板(III)を作製した。
得られた硬化塗膜層付試験板(III)について、促進耐候性試験と実暴露試験を実施した。
(比較例4)
透明基材として用いたポリカーポリカーボネート基材(厚み4mm)の片面に、常温硬化型のフッ素塗料(白)(AGCコーテック社製、商品名:ボンフロン♯2000(白))を乾燥塗膜層の膜厚が、40μmとなるようにスプレー塗装し、室温で1週間、養生させることで、塗膜層付試験板(IV)を作製した。
得られた塗膜層付試験板(IV)について、促進耐候性試験と実暴露試験を実施した。
[評価方法]
以下の評価において「○」は優、「△」は可、「×」は不良を表わす。
(促進耐候性試験)
1.塗膜層の光沢保持率
塗膜層表面の光沢を、PG−1M(光沢計:日本電色工業社製)を用いて測定し、以下の基準に従って耐候性を評価した。
「○」:光沢保持率が80%以上であった。
「△」:光沢保持率が60%以上80%未満であった。
「×」:光沢保持率が60%未満であった。
2.透明基材の黄変
以下の基準に従って耐候性を評価した。
「○」:透明基材の黄変が観察されなかった。
「×」:透明基材の黄変が観察された。
(実暴露試験)
1.塗膜層の光沢保持率
塗膜層表面の光沢を、PG−1M(光沢計:日本電色工業社製)を用いて測定し、以下の基準に従って耐候性を評価した。
「○」:光沢保持率が80%以上であった。
「△」:光沢保持率が60%以上80%未満であった。
「×」:光沢保持率が60%未満であった。
2.透明基材の黄変
以下の基準に従って耐候性を評価した。
「○」:透明基材の黄変が観察されなかった。
「×」:透明基材の黄変が観察された。
Figure 0005983629
表1が示すように、実施例1〜5では、耐熱性と耐擦傷性に優れ、特に、非常に優れた耐候性性能を示す光硬化性含フッ素共重合体組成物を提供することができる。一方、表1の比較例1では、硬化速度が遅いために、塗膜層の耐熱性、耐擦傷性が不十分であり、耐候性性能も非常に優れているとは言い難い結果であった。
また、本発明におけるC成分を含有していない比較例2および3では、塗料が凝集して塗装できなかった。これは、上記含フッ素共重合体(A)と、シクロヘキサン環を有さないエポキシ樹脂と、の相溶性が極端に悪いためと考えられる。
また、表2に示すように、本発明の光硬化性含フッ素共重合体組成物は、透明基材の保護効果に優れ、特に、プラスチック基材の保護効果が高いことが確認された。
本発明の光硬化性含フッ素共重合体は均一で透明性に優れ、それを用いて得られる塗膜層は、耐熱性、耐擦傷性に優れ、特に、非常に優れた耐候性性能を示すため、様々なコーティング分野に用いることができる。
なお、2011年12月28日に出願された日本特許出願2011−287916号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (12)

  1. 下記含フッ素共重合体(A)、加水分解性シラン化合物(B)、エポキシ樹脂(C)および光反応開始剤(D)を含有することを特徴とする光硬化性含フッ素共重合体組成物。
    含フッ素共重合体(A):フルオロオレフィンに基づく繰り返し単位(a−1)と、下記式(1)で表わされる単量体に基づく繰り返し単位(a−2)と、水酸基、カルボキシ基およびアルコキシシリル基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する単量体に基づく繰り返し単位(a−3)と、を有する含フッ素共重合体、
    Figure 0005983629
    (前記式(1)中、Rは、水素原子またはエーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示す。Aは、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基および(メタ)アクリロイル基からなる群から選ばれるいずれかを示す。)
    加水分解性シラン化合物(B):下記式(2)で表される加水分解性シラン化合物、
    Si(OR 4−a (2)
    (前記式(2)中、 はメチル基またはエチル基を示し、R はメチル基、エチル基またはフェニル基を示し、aは2〜4の整数を示す。)
    エポキシ樹脂(C):シクロヘキサン環骨格を有するエポキシ樹脂。
  2. 前記(A)の含フッ素共重合体が、さらに、炭素数1〜10のアルキル基を有し、且つ、水酸基、カルボキシ基、アルコキシシリル基およびオキセタニル基のいずれも有さない繰り返し単位(a−4)を有する請求項1に記載の光硬化性含フッ素共重合体組成物。
  3. 前記光硬化性含フッ素共重合体組成物中の前記加水分解性シラン化合物(B)の含有量が、前記含フッ素共重合体(A)の100質量部に対して5〜40質量部である請求項1または2に記載の光硬化性含フッ素共重合体組成物。
  4. 前記光硬化性含フッ素共重合体組成物中の前記エポキシ樹脂(C)の含有量が、前記含フッ素共重合体(A)の100質量部に対して5〜40質量部である請求項1〜3のいずれか一項に記載の光硬化性含フッ素共重合体組成物。
  5. 前記光反応開始剤(D)の含有量が、前記含フッ素共重合体(A)および前記エポキシ樹脂(C)の合計100質量部に対して0.05〜10質量部である請求項1〜4のいずれか一項に記載の光硬化性含フッ素共重合体組成物。
  6. 前記含フッ素共重合体(A)中の単位(a−1)の含有量が、含フッ素共重合体(A)における全単位の合計に対して、20〜80モル%である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の光硬化性含フッ素共重合体組成物。
  7. 前記含フッ素共重合体(A)中の、単位(a−2)の含有量が、含フッ素共重合体(A)における全単位の合計に対して、5〜50モル%である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の光硬化性含フッ素共重合体組成物。
  8. 前記含フッ素共重合体(A)中の、単位(a−3)の含有量が、含フッ素共重合体(A)における全単位の合計に対して、5〜50モル%である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の光硬化性含フッ素共重合体組成物。
  9. 前記含フッ素共重合体(A)中のフッ素含有量が10〜35質量%である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の光硬化性含フッ素共重合体組成物。
  10. 前記含フッ素共重合体(A)中の、単位(a−4)の含有量が、含フッ素共重合体(A)における全単位の合計に対して、0.1〜40モル%である、請求項2〜9のいずれか一項に記載の光硬化性含フッ素共重合体組成物。
  11. 表面に硬化塗膜層を設けた透明基材を有する塗装物品であって、
    前記硬化塗膜層が、請求項1〜10のいずれか一項に記載された光硬化性含フッ素共重合体組成物を硬化してなることを特徴とする塗装物品。
  12. 前記透明基材が、ガラス基材、アクリル樹脂基材およびポリカーボネート樹脂基材からなる群から選ばれる透明基材である請求項11に記載の塗装物品。
JP2013551863A 2011-12-28 2012-12-28 光硬化性含フッ素共重合体組成物 Active JP5983629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287916 2011-12-28
JP2011287916 2011-12-28
PCT/JP2012/084163 WO2013100144A1 (ja) 2011-12-28 2012-12-28 光硬化性含フッ素共重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013100144A1 JPWO2013100144A1 (ja) 2015-05-11
JP5983629B2 true JP5983629B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=48697621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551863A Active JP5983629B2 (ja) 2011-12-28 2012-12-28 光硬化性含フッ素共重合体組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140212673A1 (ja)
EP (1) EP2799490B1 (ja)
JP (1) JP5983629B2 (ja)
CN (1) CN104011130B (ja)
WO (1) WO2013100144A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6597639B2 (ja) * 2014-12-25 2019-10-30 Agc株式会社 硬化性樹脂組成物
TWI577763B (zh) * 2016-02-16 2017-04-11 廣科工業股份有限公司 烘烤型水性有機矽含氟聚合物塗料、塗層、與其形成方法
EP3632675A4 (en) * 2017-05-26 2021-03-03 AGC Inc. DECORATIVE FILM
JP7390237B2 (ja) * 2020-03-31 2023-12-01 京セラ株式会社 異方導電性樹脂組成物、異方導電性接着フィルム、及びマイクロledディスプレイ装置
AU2022204302A1 (en) * 2021-08-16 2023-03-02 A & I Coatings Group Pty Ltd A high performance isocyanate free polyurethane resin coating
CN114292615B (zh) * 2022-03-10 2022-06-03 武汉市三选科技有限公司 组合物、胶膜及芯片封装结构

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4053445A (en) * 1976-11-01 1977-10-11 Allied Chemical Corporation Solutions of ethylene-chlorotrifluoroethylene copolymers
JPS5946964B2 (ja) 1982-09-01 1984-11-16 日立化成工業株式会社 グラフト共重合体の製造法
JPH05302058A (ja) 1992-04-27 1993-11-16 Asahi Glass Co Ltd 紫外線硬化性組成物
JPH09208674A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Kansai Paint Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
JP3397062B2 (ja) * 1996-11-19 2003-04-14 東亞合成株式会社 フッ素系塗料用組成物
JP3956490B2 (ja) 1998-07-09 2007-08-08 Jsr株式会社 オキセタン共重合体およびその製造方法
EP1095938B1 (en) * 1998-07-09 2010-01-20 JSR Corporation Oxetane compounds, oxetane copolymer, and process for producing oxetane compounds
JP2002249722A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Daikin Ind Ltd 水性塗料用樹脂組成物
KR20080078645A (ko) * 2005-12-15 2008-08-27 아사히 가라스 가부시키가이샤 함불소 중합체, 네거티브형 감광성 조성물 및 격벽
JP5348126B2 (ja) 2008-03-14 2013-11-20 旭硝子株式会社 コーティング剤用組成物
WO2011021670A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 旭硝子株式会社 光硬化性含フッ素重合体組成物
EP2524931A4 (en) * 2010-01-15 2014-06-11 Asahi Glass Co Ltd PROCESS FOR THE PRODUCTION OF A FLUORINATED POLYMER THAT CONTAINS HYDROLYSABLE SILYL GROUPS AND COMPOSITION CONTAINING FLUORINATED POLYMER THAT CONTAINS HYDROLYSABLE SILYL GROUPS
JP2013199507A (ja) * 2010-07-14 2013-10-03 Asahi Glass Co Ltd 太陽熱集熱用反射板の表面塗布用塗料組成物および太陽熱集熱用反射板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013100144A1 (ja) 2015-05-11
WO2013100144A1 (ja) 2013-07-04
EP2799490B1 (en) 2016-05-18
CN104011130B (zh) 2017-04-26
EP2799490A4 (en) 2015-10-07
US20140212673A1 (en) 2014-07-31
CN104011130A (zh) 2014-08-27
EP2799490A1 (en) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983629B2 (ja) 光硬化性含フッ素共重合体組成物
JP5617840B2 (ja) 光硬化性含フッ素重合体組成物
JP5348126B2 (ja) コーティング剤用組成物
EP2192135B1 (en) Photocurable resin composition
US10676594B2 (en) Reactive compositions containing mercapto-functional silicon compound
JP5765234B2 (ja) 加水分解性シリル基含有含フッ素重合体の製造方法および加水分解性シリル基含有含フッ素重合体含有組成物
JP2010053239A (ja) 光硬化型プライマー組成物、該組成物からなるプライマー層を備えた構造体およびその製造方法
JP5525152B2 (ja) 紫外線硬化型コーティング用組成物およびその製造方法、並びにこれを被覆してなる樹脂被覆品
JP2019038872A (ja) 重合性官能基を有するオルガノポリシロキサン化合物およびそれを含む活性エネルギー線硬化性組成物
JP6545482B2 (ja) 光または熱硬化性樹脂組成物、硬化物及び積層体
JP6557041B2 (ja) 光または熱硬化性樹脂組成物からなる積層体
US10457815B2 (en) Curable resin composition
JP7276183B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、コーティング剤、および被膜物品
WO2010101146A1 (ja) コーティング剤組成物
JP2022191026A (ja) ポリシロキサンの製造方法、およびポリシロキサンの利用
JP6973333B2 (ja) 重合性官能基を有するオルガノポリシロキサン化合物を含む活性エネルギー線硬化性組成物
JP2007126513A (ja) 光及び湿気硬化性組成物
JP2009073944A (ja) 硬化性組成物、その硬化物と積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5983629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250