JP5983264B2 - 制御装置、画像形成装置、表示方法、および制御プログラム - Google Patents

制御装置、画像形成装置、表示方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5983264B2
JP5983264B2 JP2012221164A JP2012221164A JP5983264B2 JP 5983264 B2 JP5983264 B2 JP 5983264B2 JP 2012221164 A JP2012221164 A JP 2012221164A JP 2012221164 A JP2012221164 A JP 2012221164A JP 5983264 B2 JP5983264 B2 JP 5983264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
display
document data
touch panel
gesture operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012221164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014074982A (ja
Inventor
優作 田中
優作 田中
冨田 篤
篤 冨田
利行 前島
利行 前島
俊幹 新地
俊幹 新地
征平 市山
征平 市山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012221164A priority Critical patent/JP5983264B2/ja
Publication of JP2014074982A publication Critical patent/JP2014074982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5983264B2 publication Critical patent/JP5983264B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

この発明は制御装置、画像形成装置、表示方法、および制御プログラムに関し、特に、タッチパネルでの表示を制御する制御装置、該制御装置を搭載した画像形成装置、表示方法、および制御プログラムに関する。
タッチパネルを有する携帯電話機や書籍閲覧装置などの端末装置にて、タッチパネルに対する指等でのジェスチャー操作により、電子書籍などの複数ページからなる電子情報を、ページをめくって表示する技術が普及してきている。
たとえば、特開2012−88801号報(特許文献1)は、電子書籍のページの変更要求を受け付ける小口画像を表示し、小口画像に対する所定の操作を受け付けて、電子書籍のページがめくられてページが変更されたようにページ変更の経過を表示するページ変更演出を実行する技術を開示している。
また、米国特許7479949B2報(特許文献2)は、スクロール操作可能な画面に対するジェスチャー操作がスクロール可能な1次元方向に対して垂直方向の2次元成分を含む場合にはスクロール可能な1次元方向に変換し、回転操作可能な画面でジェスチャー操作の最初の角度が所定の範囲内であれば2次元方向への回転動作として作用する技術を開示している。
このような技術は、コピー機やスキャナーやこれらの複合装置であるMFP(Multi-Functional Peripheral)などの画像形成装置で、スキャンした文書を印刷するにあたってプレビュー表示するときに導入されてきている。
特開2012−88801号公報 米国特許7479949B2公報
しかしながら、上記端末装置での電子書籍の表示とは異なり、画像形成装置では印刷する文書の閉じ方向は固定ではなく、上や左や右を任意に択肢することができる。
また、画像形成装置が用紙サイズなどから自動的に決定する場合もある。たとえば、A4サイズの原稿をスキャン方向を短辺とした横置きに、原稿の天が奥側となるようセット方向を「上方向」としてセットして、1枚の印刷用紙に1ページの原稿を印刷させる1in1印刷を指示した場合には、自動的に、その閉じ方向が左側と決定される。またたとえば、同様にセットして1枚の印刷用紙に2ページ分の原稿を印刷させる2in1印刷を指示した場合には、自動的に、その閉じ方向が上側と決定される。またとえば、A3サイズの原稿をスキャン方向を長辺とした縦置きに、原稿の天が左側となるようセット方向を「左方向」としてセットして、1枚の印刷用紙に1ページの原稿を印刷させる1in1印刷を指示した場合には、自動的に、その閉じ方向が上側と決定される。
そのため、ユーザーは、文書ごとに閉じ方向を正確に把握していない場合がある。
また、プレビュー表示時に閉じ方向を含めた設定変更を可能に構成している画像形成装置もあるため、ユーザーは閉じ方向と共に他の設定を変更すると、閉じ方向を変更したことを忘れてしまう場合もある。
このようなとき、プレビュー表示で実際の閉じ方向とは異なる方向にページめくりを指示するジェスチャー操作を行なっても、めくり方向が閉じ方向とは異なるために、プレビュー画像が変化しない。そのため、ユーザーは、指示しためくり方向が間違っていることに気づくのに時間がかかってしまい、操作効率が悪くなる、という問題がある。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって、タッチパネルに対するジェスチャー操作に基づいてページめくり表示を行なう制御装置であって、ユーザーの操作効率を向上させることのできる制御装置、該制御装置を搭載した画像形成装置、表示方法、および制御プログラムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明のある局面に従うと、制御装置はタッチパネルの表示を制御する制御装置であって、複数ページからなる文書データを、タッチパネルにプレビュー表示するための表示処理手段と、タッチパネルにプレビュー表示されている文書データのうちの1ページに対するジェスチャー操作を検知するための検知手段とを有する。前記表示処理手段は、前記ジェスチャー操作に基づいて判定される前記文書データのプレビュー表示するページの移動方向であるめくり方向に隣接するページに、前記文書データの前記1ページの表示を移動させる。前記表示処理手段は、前記タッチパネルにプレビュー表示された前記文書データに設定された閉じ位置に対する前記めくり方向が、ページを移動させることが可能な方向かどうかを判断するための判断手段と、前記判断手段において不可と判断された場合に、前記ジェスチャー操作が閉じ方向に対して適切なめくり方向を指示するものではないことを通知するための通知手段とを備える。
本発明の他の局面に従うと、タッチパネルの表示を制御する制御装置は、複数ページからなる文書データを、前記タッチパネルにプレビュー表示するための表示処理手段と、
前記タッチパネルにプレビュー表示されている前記文書データのうちの1ページに対するジェスチャー操作を検知するための検知手段と、前記ジェスチャー操作に基づいて判定される前記文書データのプレビュー表示するページの移動方向であるめくり方向と、前記文書データに対して設定された閉じ位置の配置された辺の配置方向である閉じ方向とに基づいて、前記タッチパネルにプレビュー表示されている前記文書データの前記1ページの表示を、前記めくり方向に隣接するページに移動させることが可能であるか否かを判断するための判断手段と、前記判断手段において不可と判断された場合に、前記ジェスチャー操作が閉じ方向に対して適切なめくり方向を指示するものではないことを通知するための通知手段とを備える。前記表示処理手段は、前記判断手段での不可との判断が所定回数に達すると、前記文書データに設定された閉じ位置の変更を受け付ける画面を表示する。
好ましくは、通知手段は、タッチパネルにプレビュー表示されている文書データのうちの1ページの画像を変形させることで通知を行なう。
より好ましくは、通知手段は、1ページの画像を、閉じ位置を支点としてめくり方向に歪ませるアニメーションで通知を行なう。
好ましくは、通知手段は、変形させた1ページの画像において閉じ位置を強調表示する。
好ましくは、通知手段は、文書データに対して後処理が設定されている場合とされていない場合とで、異なる表示態様で通知を行なう。
好ましくは、表示処理手段は、判断手段での不可との判断が所定回数に達すると、文書データに設定された閉じ位置の変更を受け付ける画面を表示する。
好ましくは、通知手段は、ジェスチャー操作が閉じ方向に対して適切なめくり方向を指示するものではないことをメッセージ表示することで通知を行なう。
より好ましくは、通知手段は、タッチパネルに対するジェスチャー操作中にメッセージ表示を行ない、ジェスチャー操作が終了するとメッセージを非表示とする。
好ましくは、通知手段は、ジェスチャー操作の操作位置に重ならない位置にメッセージ表示を行なう。
本発明の他の局面に従うと、画像形成装置は、タッチパネルと、タッチパネルの表示を制御するための上記の制御装置とを備える。
本発明のさらに他の局面に従うと、表示方法はタッチパネルでの表示方法であって、タッチパネルに複数ページからなる文書データを、タッチパネルにプレビュー表示するステップと、タッチパネルにプレビュー表示されている文書データのうちの1ページに対するジェスチャー操作を検知するステップとを備える。前記プレビュー表示するステップは、前記ジェスチャー操作に基づいて判定される前記文書データのプレビュー表示するページの移動方向であるめくり方向に隣接するページに、前記文書データの前記1ページの表示を移動させるステップと、前記タッチパネルにプレビュー表示された前記文書データに設定された閉じ位置に対する前記めくり方向が、ページを移動させることが可能な方向かどうかを判断するステップと、前記判断するステップにおいて不可と判断された場合に、前記ジェスチャー操作が閉じ方向に対して適切なめくり方向を指示するものではないことを通知するステップとを備える。
本発明のさらに他の局面に従うと、タッチパネルでの表示方法は、前記タッチパネルに複数ページからなる文書データを、前記タッチパネルにプレビュー表示するステップと、 前記タッチパネルにプレビュー表示されている前記文書データのうちの1ページに対するジェスチャー操作を検知するステップと、前記ジェスチャー操作に基づいて判定される前記文書データのプレビュー表示するページの移動方向であるめくり方向と、前記文書データに対して設定された閉じ位置の配置された辺の配置方向である閉じ方向とに基づいて、前記タッチパネルにプレビュー表示されている前記文書データの前記1ページの表示を、前記めくり方向に隣接するページに移動させることが可能であると判断された場合に、前記1ページの表示を前記めくり方向に隣接するページに移動してプレビュー表示するステップと、前記表示の移動が不可と判断された場合に、前記ジェスチャー操作が閉じ方向に対して適切なめくり方向を指示するものではないことを通知するステップとを備える。前記プレビュー表示するステップは、前記表示の移動が不可との判断が所定回数に達すると、前記文書データに設定された閉じ位置の変更を受け付ける画面を表示するステップを含む。
本発明のさらに他の局面に従うと、制御プログラムはタッチパネルを有するコンピュータに、表示の制御を行なわせるための制御プログラムであって、タッチパネルに複数ページからなる文書データを、タッチパネルにプレビュー表示するステップと、タッチパネルにプレビュー表示されている文書データのうちの1ページに対するジェスチャー操作を検知するステップと、ジェスチャー操作に基づいて判定される文書データのプレビュー表示するページの移動方向であるめくり方向と、文書データに対して設定された閉じ位置の配置された辺の配置方向である閉じ方向とに基づいて、タッチパネルにプレビュー表示されている文書データの1ページの表示を、めくり方向に隣接するページに移動させることが可能であると判断された場合に、1ページの表示をめくり方向に隣接するページに移動してプレビュー表示するステップと、表示の移動が不可と判断された場合に、ジェスチャー操作が閉じ方向に対して適切なめくり方向を指示するものではないことを通知するステップとをコンピュータに実行させる。
この発明によると、複数ページからなる文書データをページごとにプレビュー表示させて、当該表示に対してページめくりを指示する際の、ユーザーの操作効率を向上させることができる。
実施の形態にかかる画像形成装置としてのMFP(Multi-Functional Peripheral)の概略のハードウェア構成を示す模式図である。 MFPの制御構成の概略を表わしたブロック図である。 プレビュー表示を説明するための図である。 MFPでの動作の流れを表わした図である。 図4のステップS3でのアニメーション表示を説明するための図である。 図4のステップS3でのアニメーション表示を説明するための図である。 図4のステップS3でのアニメーション表示を説明するための図である。 図4のステップS3でのアニメーション表示を説明するための図である。 図4のステップS3でのアニメーション表示を説明するための図である。 MFPの機能構成の具体例を表わしたブロック図である。 ジェスチャー操作を表わした図である。 ジェスチャー操作を表わした図である。 図4のステップS3における動作の流れを表わすフローチャートである。 警告表示の具体例を表わした図である。 図13のステップS113での警告表示処理の一例を表わすフローチャートである。 複数ページが同時にプレビュー表示されている場合の、ジェスチャー操作に対するアニメーション表示の具体例を表わした図である。 複数ページが同時にプレビュー表示されている場合の、ジェスチャー操作に対するアニメーション表示の具体例を表わした図である。 第2の変形例にかかるMFPでの、図4のステップS3における動作の流れを表わすフローチャートである。
以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらの説明は繰り返さない。
なお、以下の例では、タッチパネルの表示を制御する制御装置が画像形成装置に含まれるものとしているが、制御装置は画像形成装置に接続された別体の装置であり、該画像形成装置のタッチパネルである操作パネルの表示を制御するものであってもよい。
<装置構成>
図1は、本実施の形態にかかる画像形成装置としてのMFP(Multi-Functional Peripheral)1の概略のハードウェア構成を示す模式図である。本実施の形態において、画像形成装置としてスキャナー、コピー、およびプリンター機能を備えるデジタル複合槻としての機能を有するいわゆるMFPを挙げるが、画像形成装置は操作部および表示部としてのタッチパネルを有する装置であればMFPに限定されず、スキャナー、コピーなどの他の装置であってもよい。
図1を参照して、MFP1は、セットされた原稿を光学的に読み取るための、CCD(Charge Coupled Device Image Sensor)11およびスキャナー制御部12(図2)を有したスキャナー部1と、LD(レーザダイオード)31およびプリンター制御部32(図2)を有した、読み取られた画像を記録媒体である印刷用紙上に印刷するためのプリンター部3と、プリンター部3に供給する印刷用紙を格納するための給紙トレイ4と、表示装置および入力装置としての操作部2と、スキャナー部1およびプリンター部3を制御するためのプリンター・スキャナーコントローラー5と、MFP1全体を制御するためのCPU(Central Processing Unit)などを含んだ制御部6とを含む。
MFP1は、スキャンして得られた原稿画像から生成した画像の複写画像を用紙上に形成する。
さらに、MFP1は図示しない後処理装置と接続されて、ステープルやパンチなどの印刷後の用紙に対する後処理がなされてもよい。
また、MFP1は、外部装置としてのPC(パーソナルコンピュータ)200(図2)などと接続されて、PC200から送信されたプリントデータから生成した画像の複写画像を用紙上に形成してもよい。なお、プリントデータとは、PC200のオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムが発行する描画命令を、プリンタードライバーによってMFP1が処理可能なページ記述言語に変換したページ記述言語による描画命令、またはPDF(Portable Document Format)、TIFF(Tagged Image File Format)、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、XPS(XML Paper Specification)等のファイルフォーマットで記述された文書データを指す。
図2は、MFP1の制御構成の概略を表わしたブロック図である。
図2を参照して、制御部6は、スキャナー制御部12、プリンター制御部32、および操作部2に含まれる操作部制御部22それぞれとシリアル通信を行なってこれらを制御することでタッチパネルの表示を制御する制御装置としての画像制御CPU61と、日時データを発生させて画像制御CPU61に渡すためのRTC(Real Time Clock)62と、画像メモリーとして、圧縮メモリーおよびページメモリーを含んだDRAM(Dynamic Random Access Memory)65と、画像制御CPU61からの制御信号に従ってDRAM65に対する処理を制御するためのDRAM制御IC(Integrated Circuit)63と、DRAM制御IC63からの制御信号に従って画像の圧縮・伸張を行なうための圧縮/伸張IC64と、DRAM制御IC63からの制御信号に従ってDRAM65から画像を読み取る処理を行なうための読み取り処理部66Aと、DRAM制御IC63からの制御信号に従ってDRAM65に対して画像を書き込む処理を行なうための書き込み処理部66Bと、DRAM制御IC63とPCI(Peripheral Components Interconnect)バスなどのバスで接続されたコントローラーIC67と、DRAM制御IC63に接続されたHDD(Hard Disk Drive)68と、画像制御CPU61に接続されて画像制御CPU61で実行されるプログラム等を記憶するための不揮発性メモリー69とを含む。
さらに図2を参照して、プリンター・スキャナーコントローラー5は、プリンター・スキャナーコントローラー5全体を制御するためのコントローラー制御部51と、DRAM制御IC63とバスで接続されたDRAM制御IC52と、外部装置であるPC200とLAN(Local Area Network)などのネットワークを用いた通信を行なうためのLANインタフェース(IF)55と、LANIF55での通信を制御するためのLAN制御部54と、LANIF55を介してPC200から送信されたプリントデータから生成した画像を記憶するための画像メモリー53とを含む。
操作部2は、LCD(Liquid Crystal Display)21を含んだタッチパネルと、操作部制御部22とを含む。操作部制御部22は、当該MFP1の設定やMFP1に蓄積された文書の操作等を行なうためのUI(ユーザーインターフェース)制御を行なう。
また、操作部2は、スキャンして得られた原稿画像や外部装置としてのPC200から送信されたプリントデータから生成した画像である文書データを、LCD21に表示する機能(以下、プレビュー機能)を有する。
図3は、プレビュー表示を説明するための図である。
図3を参照して、操作部2は、対象の文書データが複数ページが連続したものである場合、原稿画像を1枚ずつLCD21に表示してもよいし(図3(A))、2ページごとにページ開き形式で表示してもよい(図3(B))。
<動作概要>
図4は、MFP1での動作の流れを表わした図である。
図4を参照して、MFP1では、プレビュー表示処理(ステップS1)が行なわれることでLCD21に文書データがプレビュー表示がなされている状態において、ジェスチャー操作検知処理(ステップS2)を実行することで、ページめくりを指示するジェスチャー操作が行なわれたことが検知されると、ページめくりの指示に応じて、その可否を表わすアニメーションを表示する処理(ステップS3)が行なわれる。
このとき、指示されたページめくりが可能である場合には(ステップS4でYES)、MFP1は指示に従ってページをめくるように、現在プレビュー表示されているページに指示された方向に隣接するページの画像を表示する処理であるページめくり処理を実行する(ステップS5)。
指示されたページめくりができない場合(ステップS4でNO)、MFP1は上記のページめくり処理を行なうことなく処理を最初に戻す。これにより、指示されたページめくりが不可の場合、MFP1は、上記ステップS3でその旨を表わす表示を行なった後、元の表示に戻して次の指示を待機することになる。
上記ステップS3ではMFP1は、文書の閉じ方向とページめくり方向とに基づいたアニメーション表示処理を行なう。
ここで、文書の閉じ方向とは、後処理としてステープル処理やパンチ処理を行なうとしたときのステープル位置またはパンチ位置として設定された辺を指し、右側の辺が閉じられる場合には閉じ方向が「右閉じ」、左側の辺が閉じられる場合には閉じ方向が「左閉じ」、上側の辺が閉じられる場合には閉じ方向が「上閉じ」、下側の辺が閉じられる場合には閉じ方向が「下閉じ」、となる。なお、以降の例では、通常のMFPで設定可能とされている「右閉じ」、「左閉じ」、および「上閉じ」の3方向の文書の閉じ方向があるものとして説明するが、上述のように、さらに「下閉じ」があっても同様とする。
めくり方向とは、現在表示されているページに隣接するページへの表示の移動を指示する、現在のページを表示しているタッチパネルであるLCD21に対して指等を滑らせるジェスチャー操作の向きを指す。MFP1は、文書データの各ページをページ順に重ねて閉じ方向で表わされた位置で綴じられたとしたときに、その辺に対して直交する向きがジェスチャー操作によって指示された場合に、その向きであるめくり方向より、前ページまたは次ページへの表示ページの移動を指示するもの、と判定する。
より具体的には、閉じ方向が「右閉じ」の文書データに対してめくり方向が右向きである場合には、MFP1は、現在表示しているページの直下のページ(次のページ)に表示を移動する(進める)と判定し、めくり方向が左向きである場合には、現在表示しているページの直上のページ(前のページ)に表示を移動する(戻す)と判定する。閉じ方向が「左閉じ」の文書データに対してめくり方向が右向きである場合には、MFP1は、現在表示しているページの直上のページ(前のページ)に表示を移動する(戻す)と判定し、めくり方向が左向きである場合には、現在表示しているページの直下のページ(次のページ)に表示を移動する(進める)と判定する。閉じ方向が「上閉じ」の文書データに対してめくり方向が上向きである場合には、MFP1は、現在表示しているページの直下のページ(次のページ)に表示を移動する(進める)と判定し、めくり方向が下向きである場合には、現在表示しているページの直上のページ(前のページ)に表示を移動する(戻す)と判定する。
上述のように、文書の閉じ方向とめくり方向とが一致する場合には、MFP1は、表示の移動が可能であると判断して、表示しているページを隣接するページに移動する。
一方、文書の閉じ方向とめくり方向とが一致していない場合、つまり、たとえば「右閉じ」または「左閉じ」の文書データに対してめくり方向が上向きであったり下向きであったりした場合や、「上閉じ」の文書データに対してめくり方向が右向きであったり左向きであったりした場合、MFP1は、表示の移動が可能であると判断する。
上記ステップS3でMFP1はこの判断に基づいて、表示が移動可能であるときにはページがめくり方向に従ってめくられるアニメーション表示(以下、「ページ移動アニメーション」とも称する)を行なって、表示の移動が可能であることを通知する。また、表示が移動不可であるときにはMFP1は、ページがめくり方向に従ってはめくることができないアニメーション表示(以下、「歪みアニメーション」とも称する)を行なって、表示の移動が不可能であることを通知する。
図5〜図7は、上記ステップS3でのアニメーション表示を説明するための図であって、それぞれ、プレビュー表示している文書データの閉じ方向が「右閉じ」、「左閉じ」、および「上閉じ」である場合のアニメーション表示を説明するための図である。
図5および図6を参照して、プレビュー表示している文書データの閉じ方向が「右閉じ」(図5)または「左閉じ」(図6)である場合に左向きまたは右向きのめくり方向でのページめくりを指示するジェスチャー操作を検知すると、MFP1は、その向きに隣接するページにページがめくられている様子を表わしたページ移動アニメーションを表示する。上向きまたは下向きのめくり方向でのページめくりを指示するジェスチャー操作を検知すると、MFP1は、その向きにはページがめくられない様子を表わした歪みアニメーションを表示する。このとき、好ましくは、MFP1は、めくり方向として指示された向きにページが移動できない理由として閉じ方向が右閉じ(図5)または左閉じ(図6)であることをさらに警告表示する。または、MFP1は、上記歪みアニメーションに替えて警告表示を行なってもよい。
図7を参照して、プレビュー表示している文書データの閉じ方向が「上閉じ」である場合に上向きまたは下向きのめくり方向でのページめくりを指示するジェスチャー操作を検知すると、MFP1は、その向きに隣接するページにページがめくられている様子を表わしたページ移動アニメーションを表示する。左向きまたは右向きのめくり方向でのページめくりを指示するジェスチャー操作を検知すると、MFP1は、その向きにはページがめくられない様子を表わした歪みアニメーションを表示する。
歪みアニメーションは、具体的には、閉じ位置を支点として、ジェスチャー操作で指示されためくり方向に、ジェスチャー操作の対象となったページを歪ませるアニメーションである。MFP1は、予め、各方向に歪ませた画像を記憶しておいてプレビュー表示されている画像に替えて当該歪ませた画像を表示するようにしてもよいし、上記ジェスチャー操作を受け付けた際に、表示されている1ページの画像を歪ませるように画像処理を行なって表示するようにしてもよい。
このとき、好ましくは、MFP1は、めくり方向として指示された向きにページが移動できない理由として閉じ方向が上閉じであることをさらに表示する。
また、好ましくは、MFP1は、閉じ位置の色を変えたり、閉じ位置を表わすマークを重ねたりして、閉じ位置を強調した表示をさらに行なう。
また、好ましくは、MFP1は、当該文書データに対してステープルやパンチなどの後処理が具体的に設定されている場合と、後処理の設定はなく閉じ位置のみが設定されている場合と、異なる表示態様とする。ここでは、具体的に、アニメーション表示の際にステープルやパンチなどを共に表示してもよいし、「ステープル位置」などの文字を重ねて表示してもよいし、色を異ならせて表示してもよい。
なお、文書データの端部のページ(最初のページ、または最終ページ)が表示された状態で、さらにその先のページへの移動の指示に該当するめくり方向でのジェスチャー操作が検知されると、MFP1は、歪みアニメーションを表示すると共に、好ましくは、その理由として指示された先のページが存在しないことをさらに表示する。
図8および図9は、上記ステップS3でのアニメーション表示を説明するための図であって、文書データの端部のページが表示された状態でのアニメーション表示を説明するための図である。
図8を参照して、プレビュー表示している文書データの閉じ方向が「右閉じ」であって、現在表示されているページが最上のページである場合において、左向きのめくり方向でのページめくりを指示するジェスチャー操作を検知すると、MFP1は、現在表示されているページよりも上(前)のページがないために、歪みアニメーションを表示する。さらにこの場合、MFP1は、その理由として前ページが存在しないことを表示する。
また、図9を参照して、プレビュー表示している文書データの閉じ方向が「右閉じ」であって、現在表示されているページが最下のページである場合において、右向きのめくり方向でのページめくりを指示するジェスチャー操作を検知すると、MFP1は、現在表示されているページよりも下(次)のページがないために、歪みアニメーションを表示する。さらにこの場合、MFP1は、その理由として次ページが存在しないことを表示する。
このような表示を行なうことで、ユーザーはジェスチャー操作でページめくりを指示する際に、表示が移動されなかった理由を一目で、また、直感的に知ることができ、操作効率を向上させることができる。
<機能構成>
図10は、上記動作を行なうためのMFP1の機能構成の具体例を表わしたブロック図である。図10の各機能は、制御部6に含まれる画像制御CPU61が不揮発性メモリー69に記憶されているプログラムを読み出して実行することによって、主に画像制御CPU61上に形成されるものであるが、少なくとも一部が図2に表わされた回路構成などのハードウェア構成によって実現されてもよい。
図10を参照して、画像制御CPU61は、LCD21に対する指示操作に基づいた操作信号の入力を受け付けるための指示入力部601と、LCD21に対する指示操作のうち、プレビュー表示されている文書データのページの移動を指示するジェスチャー操作を検知するための操作検知部602と、指示されためくり方向と閉じ方向とから表示の移動が可能であるか否かを判断するための判断部603と、指示されためくり方向に従ってプレビュー表示するページを移動して隣接するページをプレビュー表示するためのプレビュー処理部604と、判断部603での判断に応じてページ移動アニメーションまたは歪みアニメーションを表示することで判断結果を通知するための通知処理部605とを含む。
通知処理部605は、予め、通知用の2次元画像、またはモーションスキャンされた3次元画像の差分画像を記憶しておき、上記アニメーション表示の際に用いる。
通知処理部605は、ジェスチャー操作の度合いによってアニメーション表示の度合いを変化させてもよい。図11および図12は、ジェスチャー操作を表わした図であって、右閉じの文書データに対するジェスチャー操作を表わした図である。図中、点aがジェスチャー操作の開始点、点bが現在のタッチ位置を表わしている。
一例として、通知処理部605は、歪みアニメーションを表示する際に、ジェスチャー操作の開始座標(図11の点a)と現在の座標(図11の点b)とが、閉じ方向である右辺の中心座標(図11の点c)に対して作る角度(図11の角度θ)が大きくなるほど、歪みの度合いが大きい画像を表示してもよい。
また、他の例として、通知処理部605は、プレビュー表示されたページが端部に到達した際にさらにその方向への移動を指示するジェスチャー操作があった場合の歪みアニメーションを表示する際、つまり、めくり方向が閉じ方向と一致する場合の歪みアニメーションを表示する際に、ジェスチャー操作の開始座標(図12の点a)と現在の座標(図12の点b)との間の距離abが大きくなるほど、歪みの度合いが大きい画像を表示してもよい。
<動作フロー>
図13は、MFP1での、上記ステップS3における動作の流れを表わすフローチャートである。図13の動作は、画像制御CPU61が不揮発性メモリー69に記憶されているプログラムを読み出して実行し、図10の各機能を発揮させることによって実現される。
図13を参照して、画像制御CPU61は、プレビュー表示されているLCD21に対するジェスチャー操作から、めくり方向を判定する(ステップS101)。また、対象の文書データの閉じ方向を判定する(ステップS103)。閉じ方向は、当該文書データに属性として付加されていてもよいし、予め、用紙サイズや集約表示などの条件に対応付けて記憶されている閉じ方向に基づいて判定されてもよい。
めくり方向と閉じ方向とが一致する場合(ステップS105でYES)、画像制御CPU61は、さらに、めくり方向に次のページが存在するか否かを判断する(ステップS107)。その結果、めくり方向に次のページが存在する場合には(ステップS107でYES)、画像制御CPU61は、ページ移動アニメーションを表示する(ステップS109)。
一方、すでにプレビュー表示が文書データの端部に到達していてめくり方向に次のページが存在しない場合(ステップS107でNO)、または、めくり方向と閉じ方向とが一致しない場合(ステップS105でNO)、画像制御CPU61は、歪みアニメーションを表示すると共に(ステップS111)、その理由を警告表示する(ステップS113)。
なお、このとき、好ましくは、画像制御CPU61は、図14に表わされたように、警告表示をジェスチャー操作の操作点座標に重ならない位置に表示する。また、画像制御CPU61は、LCD21に対する操作中であれば警告を表示し、LCD21に対する操作中でなければ警告を非表示にする。
図15は、上記ステップS113での警告表示処理の一例を表わすフローチャートである。
図15を参照して、画像制御CPU61はLCD21からの操作信号を監視して、現在、操作中であるか否かを判断する。
操作中であれば(ステップS201でYES)、画像制御CPU61は、警告を表示するLCD21上の座標を取得する(ステップS203)。ここでの取得方法は特定の方法に限定されるものではないが、一例として、特定座標と画面サイズとから、特定の座標を避けて最大表示領域を確保できる座標を選定する手法を採用することができる。
さらに、LCD21がタッチパネルであることを考慮すると、好ましくは、手によって隠れる可能性の高い、操作点座標から下(手前)方向の領域を避ける。
画像制御CPU61は、上記ステップS105での判断の結果に対応した、警告表示の内容を取得して(ステップS205)、上記ステップS203で取得した座標に表示する(ステップS207)。
なお、現在、LCD21に対して操作中でない場合(ステップS201でNO)、画像制御CPU61は、上記一連の動作を行なわずに、警告を表示しないようにする(ステップS209)。
<実施の形態の効果>
MFP1の画像制御CPU61が以上の動作を行なうことで、MFP1では、ユーザーが、タッチパネルであるLCD21に複数ページからなる文書データをプレビュー表示させて、該プレビュー表示に対してページめくりを指示するジェスチャー操作を行なった際に、その閉じ方向と一致しない方向へのページ移動を指示してしまった場合であっても、ページが移動されない理由が通知されるため、ユーザーは、表示ページが移動しないこと、およびその理由を把握することができる。
さらに、上述のようにMFP1ではアニメーション表示で上記通知がなされるため、ユーザーは直感的に表示ページが移動しないこと、およびその理由を把握することができる。
その結果、ユーザーは、ジェスチャー操作で指示するめくり方向を誤った場合であっても、すぐに正しいめくり方向のジェスチャー操作に改めることができて、操作効率を落とすことがない。
<変形例1>
なお、上記の例は原稿を1ページ分のみプレビュー表示するものであるが、複数ページ、たとえば、上下左右に隣接する2ページ分を見開き形式でプレビュー表示することもできる。
複数ページが同時にプレビュー表示されている場合、MFP1の画像制御CPU61は、ページめくりを指示するジェスチャー操作の対象となったページごとの閉じ方向を判定して、アニメーション表示する。
図16および図17は、複数ページが同時にプレビュー表示されている場合の、ジェスチャー操作に対するアニメーション表示の具体例を表わした図である。図16では、横方向に隣接する2ページ分が見開き形式でプレビュー表示されている例、図17では、縦方向に隣接する2ページ分が見開き形式でプレビュー表示されている例が表わされている。
詳しくは、図16の例の場合、見開き形式でプレビュー表示された場合の左右の中央位置が閉じ位置になる。そのため、見開き形式のプレビュー表示で右側のページの原稿は「左閉じ」、左側のページの原稿は「右閉じ」と閉じ方向が判定される。そのため、右側のページに対して上下方向のめくり方向が指示された場合、および右向きのめくり方向が指示された場合には、その方向へのページに表示を移動させることができないため、MFP1は、歪みアニメーションを表示する。また、左側のページに対して上下方向のめくり方向が指示された場合、および左向きのめくり方向が指示された場合にも、その方向へのページに表示を移動させることができないため、MFP1は、歪みアニメーションを表示する。
同様に、図17の例の場合、見開き形式でプレビュー表示された場合の上下の中央位置が閉じ位置になる。そのため、見開き形式のプレビュー表示で下側のページの原稿は「上閉じ」、上側のページの原稿は「下閉じ」と閉じ方向が判定される。そのため、下側のページに対して左右方向のめくり方向が指示された場合、および下向きのめくり方向が指示された場合には、その方向へのページに表示を移動させることができないため、MFP1は、歪みアニメーションを表示する。また、上側のページに対して左右方向のめくり方向が指示された場合、および上向きのめくり方向が指示された場合にも、その方向へのページに表示を移動させることができないため、MFP1は、歪みアニメーションを表示する。
このようにすることでも、ユーザーは、ジェスチャー操作で指示しためくり方向が適切でない場合に、表示ページが移動しないこと、およびその理由を一目で把握することができる。
<変形例2>
なお、ジェスチャー操作で指示するめくり方向が、所定回数以上、対象とする文書データの閉じ方向と一致しないで、ページの移動が失敗した場合、ユーザーが意図しない閉じ方向になっている可能性が考えられる。そこで、MFP1では、所定回数以上ページの移動が失敗した場合に、閉じ方向の変更を受け付けるようにしてもよい。そのため、第2の変形例にかかるMFP1は、ページの移動の失敗をカウントするためのカウンターを備える。
図18は、第2の変形例にかかるMFP1での、上記ステップS3における動作の流れを表わすフローチャートである。図18では、図13のステップS113以降にさらに行なう動作が表わされている。
すなわち、図18を参照して、めくり方向と閉じ方向とが一致せずに警告表示(ステップS113)した後、画像制御CPU61は、上記カウンターを1インクリメントする(ステップS115)。そして、画像制御CPU61は、上記所定回数を判断するために予め記憶しているしきい値とカウンターとを比較して、上記所定回数を超えたか否かを判断する。
その結果、めくり方向と閉じ方向とが一致しなかったジェスチャー操作が上記所定回数を超えた場合(ステップS117でYES)、画像制御CPU61は、当該文書データに設定されている閉じ方向を変更するための画面を表示して(ステップS119)、変更の指示を受け付ける。
このようにすることで、文書データに設定された閉じ方向がユーザーの意図しない閉じ方向になっていた場合でも、作業効率を落とさずに閉じ方向を変更できることができる。
<変形例3>
さらに、画像制御CPU61に上述の動作を実行させるためのプログラムを提供することもできる。このようなプログラムは、コンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、ROM、RAMおよびメモリカードなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。
なお、本発明にかかるプログラムは、コンピュータのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
また、本発明にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 スキャナー部、2 操作部、3 プリンター部、4 給紙トレイ、5 スキャナーコントローラー、6 制御部、12 スキャナー制御部、21 LCD、22 操作部制御部、31 LD、32 プリンター制御部、51 コントローラー制御部、52 DRAM制御IC、53 画像メモリー、54 LAN制御部、61 画像制御CPU、62 RTC、63 DRAM制御IC、64 圧縮/伸張IC、65 DRAM、66A 読み取り処理部、66B 書き込み処理部、67 コントローラーIC、68 HDD、69 不揮発性メモリー、601 指示入力部、602 操作検知部、603 判断部、604 プレビュー処理部、605 通知処理部。

Claims (22)

  1. タッチパネルの表示を制御する制御装置であって、
    複数ページからなる文書データを、前記タッチパネルにプレビュー表示するための表示処理手段と、
    前記タッチパネルにプレビュー表示されている前記文書データのうちの1ページに対するジェスチャー操作を検知するための検知手段とを有し
    前記表示処理手段は、前記ジェスチャー操作に基づいて判定される前記文書データのプレビュー表示するページの移動方向であるめくり方向に隣接するページに、前記文書データの前記1ページの表示を移動させ、
    前記タッチパネルにプレビュー表示された前記文書データに設定された閉じ位置に対する前記めくり方向が、ページを移動させることが可能な方向かどうかを判断するための判断手段と、
    前記判断手段において不可と判断された場合に、前記ジェスチャー操作が閉じ方向に対して適切なめくり方向を指示するものではないことを通知するための通知手段とを備える、制御装置。
  2. 前記表示処理手段は、前記判断手段での不可との判断が所定回数に達すると、前記文書データに設定された閉じ位置の変更を受け付ける画面を表示する、請求項に記載の制御装置。
  3. タッチパネルの表示を制御する制御装置であって、
    複数ページからなる文書データを、前記タッチパネルにプレビュー表示するための表示処理手段と、
    前記タッチパネルにプレビュー表示されている前記文書データのうちの1ページに対するジェスチャー操作を検知するための検知手段と、
    前記ジェスチャー操作に基づいて判定される前記文書データのプレビュー表示するページの移動方向であるめくり方向と、前記文書データに対して設定された閉じ位置の配置された辺の配置方向である閉じ方向とに基づいて、前記タッチパネルにプレビュー表示されている前記文書データの前記1ページの表示を、前記めくり方向に隣接するページに移動させることが可能であるか否かを判断するための判断手段と、
    前記判断手段において不可と判断された場合に、前記ジェスチャー操作が閉じ方向に対して適切なめくり方向を指示するものではないことを通知するための通知手段とを備え、
    前記表示処理手段は、前記判断手段での不可との判断が所定回数に達すると、前記文書データに設定された閉じ位置の変更を受け付ける画面を表示する、制御装置。
  4. 前記通知手段は、前記タッチパネルにプレビュー表示されている前記文書データのうちの前記1ページの画像を変形させることで前記通知を行なう、請求項1〜3のいずれかに記載の制御装置。
  5. 前記通知手段は、前記1ページの画像を、前記閉じ位置を支点として前記めくり方向に歪ませるアニメーションで前記通知を行なう、請求項に記載の制御装置。
  6. 前記通知手段は、変形させた前記1ページの画像において前記閉じ位置を強調表示する、請求項またはに記載の制御装置。
  7. 前記通知手段は、前記文書データに対して後処理が設定されている場合とされていない場合とで、異なる表示態様で前記通知を行なう、請求項のいずれかに記載の制御装置。
  8. 前記通知手段は、前記ジェスチャー操作が閉じ方向に対して適切なめくり方向を指示するものではないことをメッセージ表示することで前記通知を行なう、請求項1〜のいずれかに記載の制御装置。
  9. 前記通知手段は、前記タッチパネルに対するジェスチャー操作中に前記メッセージ表示を行ない、前記ジェスチャー操作が終了すると、前記メッセージを非表示とする、請求項に記載の制御装置。
  10. 前記通知手段は、前記ジェスチャー操作の操作位置に重ならない位置に前記メッセージ表示を行なう、請求項またはに記載の制御装置。
  11. タッチパネルと、
    前記タッチパネルの表示を制御するための、請求項1〜10のいずれかに記載の制御装置とを備える、画像形成装置。
  12. タッチパネルでの表示方法であって、
    前記タッチパネルに複数ページからなる文書データを、前記タッチパネルにプレビュー表示するステップと、
    前記タッチパネルにプレビュー表示されている前記文書データのうちの1ページに対するジェスチャー操作を検知するステップとを備え
    前記プレビュー表示するステップは、
    前記ジェスチャー操作に基づいて判定される前記文書データのプレビュー表示するページの移動方向であるめくり方向に隣接するページに、前記文書データの前記1ページの表示を移動させるステップと
    前記タッチパネルにプレビュー表示された前記文書データに設定された閉じ位置に対する前記めくり方向が、ページを移動させることが可能な方向かどうかを判断するステップと、
    前記判断するステップにおいて不可と判断された場合に、前記ジェスチャー操作が閉じ方向に対して適切なめくり方向を指示するものではないことを通知するステップとを備える、表示方法。
  13. タッチパネルでの表示方法であって、
    前記タッチパネルに複数ページからなる文書データを、前記タッチパネルにプレビュー表示するステップと、
    前記タッチパネルにプレビュー表示されている前記文書データのうちの1ページに対するジェスチャー操作を検知するステップと、
    前記ジェスチャー操作に基づいて判定される前記文書データのプレビュー表示するページの移動方向であるめくり方向と、前記文書データに対して設定された閉じ位置の配置された辺の配置方向である閉じ方向とに基づいて、前記タッチパネルにプレビュー表示されている前記文書データの前記1ページの表示を、前記めくり方向に隣接するページに移動させることが可能であると判断された場合に、前記1ページの表示を前記めくり方向に隣接するページに移動してプレビュー表示するステップと、
    前記表示の移動が不可と判断された場合に、前記ジェスチャー操作が閉じ方向に対して適切なめくり方向を指示するものではないことを通知するステップとを備え、
    前記プレビュー表示するステップは、前記表示の移動が不可との判断が所定回数に達すると、前記文書データに設定された閉じ位置の変更を受け付ける画面を表示するステップを含む、表示方法。
  14. 前記通知するステップは、前記タッチパネルにプレビュー表示されている前記文書データのうちの前記1ページの画像を変形させることで前記通知を行なう、請求項12または13に記載の表示方法。
  15. 前記通知するステップは、前記1ページの画像を、前記閉じ位置を支点として前記めくり方向に歪ませるアニメーションで前記通知を行なう、請求項14に記載の表示方法。
  16. 前記通知するステップは、変形させた前記1ページの画像において前記閉じ位置を強調表示する、請求項14または15に記載の表示方法。
  17. 前記通知するステップは、
    前記文書データに対して後処理が設定されているか否かを判定するステップをさらに含み、
    前記判定結果に応じて異なる表示態様で前記通知を行なう、請求項14〜16のいずれかに記載の表示方法。
  18. 前記通知するステップは、前記ジェスチャー操作が閉じ方向に対して適切なめくり方向を指示するものではないことをメッセージ表示することで前記通知を行なう、請求項12〜17のいずれかに記載の表示方法。
  19. 前記通知するステップは、前記タッチパネルに対するジェスチャー操作中に前記メッセージ表示を行ない、前記ジェスチャー操作が終了すると、前記メッセージを非表示とする、請求項18に記載の表示方法。
  20. 前記通知するステップは、前記ジェスチャー操作の操作位置に重ならない位置に前記メッセージ表示を行なう、請求項18または19に記載の表示方法。
  21. 画像形成装置のタッチパネルでの表示方法であって、
    請求項12〜20のいずれか1項に記載の表示方法を備える、表示方法。
  22. 請求項12または13に記載の表示方法の各ステップを、コンピュータに実行させる制御プログラム。
JP2012221164A 2012-10-03 2012-10-03 制御装置、画像形成装置、表示方法、および制御プログラム Expired - Fee Related JP5983264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012221164A JP5983264B2 (ja) 2012-10-03 2012-10-03 制御装置、画像形成装置、表示方法、および制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012221164A JP5983264B2 (ja) 2012-10-03 2012-10-03 制御装置、画像形成装置、表示方法、および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014074982A JP2014074982A (ja) 2014-04-24
JP5983264B2 true JP5983264B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=50749108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012221164A Expired - Fee Related JP5983264B2 (ja) 2012-10-03 2012-10-03 制御装置、画像形成装置、表示方法、および制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5983264B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6773957B2 (ja) * 2015-12-28 2020-10-21 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
US20240127913A1 (en) * 2021-03-24 2024-04-18 Osstemimplant Co., Ltd. Electronic Chart Page Turning Method for User Interaction, and Computing Device for Performing Method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4959435B2 (ja) * 2007-06-14 2012-06-20 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、出力様式設定方法および出力様式設定プログラム
JP5184384B2 (ja) * 2009-01-05 2013-04-17 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 制御システムおよび制御方法
JP5095780B2 (ja) * 2010-06-25 2012-12-12 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5601070B2 (ja) * 2010-07-27 2014-10-08 コニカミノルタ株式会社 Gui実装プログラム、gui実装装置およびgui実装方法
JP2014056414A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Canon Inc 画像処理装置、表示制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014074982A (ja) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871061B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび処理設定方法
EP1783999A2 (en) Image processing apparatus and computer program product
JP4375578B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置における設定方法
US8635527B2 (en) User interface device, function setting method, and computer program product
US9325868B2 (en) Image processor displaying plural function keys in scrollable state
JP2007160922A (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理装置における仕上がりデータ移動方法
US9354801B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium storing program
US10853010B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2012105078A (ja) 画像合成装置及び画像合成プログラム
JP5366699B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
US10896012B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP5983264B2 (ja) 制御装置、画像形成装置、表示方法、および制御プログラム
US20150009534A1 (en) Operation apparatus, image forming apparatus, method for controlling operation apparatus, and storage medium
JP5790687B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP6733536B2 (ja) 画像形成装置、ジョブ設定値の切り替え確認方法及び切り替え確認プログラム
US11140276B2 (en) Image processing apparatus, non-transitory storage medium, and image processing method
JP2014220560A (ja) 画像形成装置
JP6257286B2 (ja) 情報処理装置及び方法とプログラム
JP5790225B2 (ja) 画像形成装置、画像処理方法、および制御プログラム
JP5787495B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP5891856B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5291131B2 (ja) 画像形成装置および集約印刷方法
JP6540389B2 (ja) 画像編集装置、画像編集方法および画像編集プログラム
JP2014212387A (ja) 画像形成装置及び画像形成制御方法
JP2019161639A (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5983264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees