JP5983250B2 - 車載カメラ - Google Patents

車載カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP5983250B2
JP5983250B2 JP2012216758A JP2012216758A JP5983250B2 JP 5983250 B2 JP5983250 B2 JP 5983250B2 JP 2012216758 A JP2012216758 A JP 2012216758A JP 2012216758 A JP2012216758 A JP 2012216758A JP 5983250 B2 JP5983250 B2 JP 5983250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side frame
frame member
engagement
operation unit
unit side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012216758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014071252A (ja
Inventor
俊晃 有吉
俊晃 有吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2012216758A priority Critical patent/JP5983250B2/ja
Publication of JP2014071252A publication Critical patent/JP2014071252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5983250B2 publication Critical patent/JP5983250B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、画像処理する基板組付体をフレーム部材に収納し、そのフレーム部材を差し込みおよび取り出し自在に外側ケースに収容するようにした車載カメラに関する。
従来、バックカメラなどの車載カメラは、レンズを通して撮像した画像を処理する基板組付体を有しており、この基板組付体をフレーム部材の内方に収納し、このフレーム部材を外側ケースに収容して保護するのが一般的である。この場合、フレーム部材を、外側ケースに対して差し込みおよび取り出し自在に収容しておくことにより、車載カメラを組み立てた後にフレーム部材を取り出して修理が可能となる。
ところで、このようにフレーム部材を外側ケースに収容した場合、フレーム部材と外側ケースとの間に係合部を設けて、収容されたフレーム部材を外側ケースに固定しておく必要がある。この場合、フレーム部材と外側ケースとは、フレーム部材が雄型となり外側ケースが雌型となって、それら雄型と雌型の嵌合構造となる。
このような雄型と雌型の嵌合構造としては、例えば、特許文献1に開示されるコネクタがある。このコネクタは、雄型コネクタと雌型コネクタとを有し、これら雄型コネクタと雌型コネクタとが互いに嵌合されるようになっている。
雄型コネクタには、径方向外方への弾発力を有するロックアームが設けられ、このロックアームの外側に係止突起が突設されている。また、雌型コネクタには、これの側壁に上記係止突起を係脱自在に係合する係合穴が設けられている。そして、これら係止突起と係合穴とが係合部となって、雄型コネクタを雌型コネクタに嵌合した際に、係止突起がロックアームの弾性力で係合穴に係合し、雄型コネクタを雌型コネクタに固定して容易に抜け出さないようになっている。
一方、雄型コネクタを雌型コネクタから取り出すには、ロックアームの基部に設けられる操作部をロックアームの弾性力に抗して押圧することにより、係止突起を係合穴から離脱させて、雄型コネクタの取り出しが可能となっている。
特開2001−6812号公報
しかしながら、特許文献1のコネクタでは、雌型コネクタから雄型コネクタを取り出す際に、ロックアームの操作部を雌型コネクタから外方に突出させておく必要がある。
つまり、このようなコネクタの雄型および雌型の嵌合構造を、車載カメラのフレーム部材と外側ケースとの嵌合構造に適用した場合、雄型となるフレーム部材に設けられる操作部を外側ケースから突出させておくことになる。このため、フレーム部材の操作部が外側ケースから突出される分だけ車載カメラが大型化してしまう。
そこで、本発明は、かかる従来の課題に鑑みて、小型化を達成しつつ、フレーム部材の取り出しを容易にできる車載カメラを提供することを目的とする。
本発明の第1の手段は、レンズを通して撮像した画像を処理する基板組付体を内方に収納する操作部側フレームと係合側フレームとからなるフレーム部材と、前記フレーム部材を差し込みおよび取り出し自在に収容する外側ケースと、前記係合部側フレームに設けられ、前記フレーム部材の収容状態で前記外側ケースに係合する係合部と、前記操作部側フレームに設けられ、上下方向に弾性変形可能な操作部と、を備えた車載カメラであって、前記操作部側フレームは前記係合部側フレームの外側より嵌め込み自在とし、前記操作部側フレームを前記外側ケースから引き出し前記操作部を露出させた状態で、前記操作部を押圧することにより前記係合部の係合を解除できるようにしてある。
本発明の第2の手段は、第1の手段の車載カメラにおいて、前記操作部側フレームは、前記外側ケースに押しこむことにより、前記外側ケース内に前記係合部側フレームと共に収容できるようにしてある。
本発明の第3の手段は、第1の手段の車載カメラにおいて、前記係合部側フレームの第1の対向壁より外側に前記操作側フレームの第2の対向壁が配置され、前記第1の対向壁と前記第2の対向壁はその一部が重合するようにしてある。
本発明の第4の手段は、第1の手段の車載カメラにおいて、前記フレーム部材を、前記基板組付体を電気的にシールドするように金属板で形成するようにしてある。
本発明の第1の手段によれば、雌型となる外側ケースに収容した雄型となるフレーム部材を、フレーム部材の一部をなす操作部側フレームの操作部に押圧力を加えることにより、フレーム部材の一部をなす係合部側フレームと外側ケースの嵌合部間に設けた係合部の係合を解除して取り出しが可能となっている。また、操作部側フレームは係合部側フレームの外側より嵌め込み自在としてある。
従って、フレーム部材を外側ケースから取り出す際には、操作部側フレームを係合部側フレームから引き出すことにより、外側ケースから操作部を露出させることができ、この状態で係合部の係合を解除する押圧力を操作部に加え易くできる。これにより、フレーム部材の取り出しを容易にすることができる。
本発明の第2の手段によれば、第1の手段の効果に加えて、操作側フレームを外側ケースに押し込むことにより、外側ケースに収容することができる。こうすることにより操作部に押圧力を加えるとき以外は、操作部が占めるスペースをなくすことができ、車載カメラを小型化することができる。
本発明の第3の手段によれば、第1の手段の効果に加えて、係合部側フレームの第1対向壁より外側に、操作部側フレームの第2の対向壁を配置し、かつその一部を重合させる。これにより操作部側フレームの操作部に加えられた押圧力を係合部側フレーム、ひいては係合部に伝達することができ、確実に係合を解除することが可能となる。
本発明の第4の手段によれば、第1の手段の効果に加えて、フレーム部材を、基板組付体を電磁気的にシールドするように金属板で形成してある。これにより、フレーム部材を基板組付体のシールド板として兼用でき、部品点数の削減を図ることができる。
図1は、本発明に係る車載カメラの一実施形態を示す側面図である。 図2は、本発明に係る車載カメラの分解斜視図である。 図3は、本発明に係る車載カメラの組み立て途中の斜視図である。 図4は、本発明に係る車載カメラのフレーム部材と外側ケースとの組み立て完了状態をフレーム部材の短縮状態で示す断面図である。 図5は、本発明に係る車載カメラのフレーム部材と外側ケースとの組み立て完了状態をフレーム部材の伸長状態で示す断面図である。 図6は、図5中I部の拡大断面図である。 図7は、本発明に係る車載カメラの外側ケースを取り除いた内部構造をフレーム部材を短縮した状態で示し、(a)は斜視図、(b)は断面図である。 図8は、本発明に係る車載カメラの外側ケースを取り除いた内部構造をフレーム部材を伸長した状態で示し、(a)は斜視図、(b)は断面図である。 図9は、図8(b)中II部の拡大図である。 図10は、本発明に係る車載カメラの係合部側フレームと操作部側フレームを並設して示す斜視図である。 図11は、(a)に示す本発明に係る車載カメラと、(b)に示す本発明を適用しない車載カメラとの長さを比較した説明図である。
以下、本発明に係る好適な実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本実施形態の車載カメラ1を示し、この車載カメラ1は自動車のリヤ側に取り付けられて、後方視界をモニターするバックカメラとして用いられる。尚、車載カメラ1は、図1中、後述するレンズ2が配置されるX方向を先端側、その逆のY方向を後端側として説明するものとする。
車載カメラ1は、図2に示すように、レンズ2およびこのレンズ2を通して撮像した画像を処理する基板組付体3を有している。この基板組付体3は、撮像した画像の映像信号を作り、この映像信号を、運転席前方のインストルメントパネルなどに配置された図示しないモニターに伝送するようになっている。
レンズ2は、合焦用の回転ハンドル21を有しており、この回転ハンドル21を回転することによりピント調整が可能となっている。そして、レンズ2を通過した光を、基板組付体3に設けた図示しない撮像素子に結像させるようになっている。
基板組付体3は、画像処理するための各電子部品が実装された2枚のプリント基板31、32を組み付けた二段構造となっており、この基板組付体3は、フレーム部材4の内方に収納されるとともに、このフレーム部材4の先端部にはレンズ2が保持される。
フレーム部材4は、図3に示すように、レンズ2を保持して基板組付体3を収納した状態で、ケーシング5の内方に収容される。ケーシング5は、外側ケースとしてのフロントケース51と、このフロントケース51の後端を閉止するリヤケース52とからなっている。フロントケース51は断面矩形状の筒状に形成されており、このフロントケース51の内方にフレーム部材4が差し込みおよび取り出し自在に収容される。
そして、このようにフレーム部材4をフロントケース51に収容した後、このフロントケース51の後端はリヤケース52で閉止され、これらフロントケース51とリヤケース52は、それぞれの四隅がビス53によって着脱可能に固定される。また、リヤケース52の後端面には、画像信号を外部に取り出す図示しないケーブルを挿通する筒部54(図2参照)が設けられている。
また、図4に示すように、フロントケース51の先端には、レンズ2を嵌合する開口部51aが形成されており、フレーム部材4をケーシング5に収容した状態では、レンズ2が開口部51aから外方に露出されるようになっている。
また、図2に示すように、フレーム部材4とフロントケース51の嵌合部間には、フロントケース51に収容したフレーム部材4を固定する係合部6が設けられている。この係合部6は、フレーム部材4の第1の対向壁4a、4bに形成される一対の係合穴61と、フロントケース51の対向内面に突設される一対の係合突起62とによって構成される。
このとき、係合穴61を形成したフレーム部材4の第1の対向壁4a、4bは、拡幅方向の弾性力を有している。これにより、フレーム部材4をフロントケース51に挿入した際に、係合穴61と係合突起62との位置が合致した時に、図6に示すように、係合穴61が係合突起62に係合されて係合部6が係合状態となる。このように、係合部6が係合状態となることにより、フレーム部材4はフロントケース51に固定され、フレーム部材4がフロントケース51から容易に抜け出すのを防止できる。
また、フレーム部材4には、係合穴61よりも後端部側に位置して、係合部の係合を解除する押圧力F(図5参照)、つまり、フレーム部材4の第1の対向壁4a、4bに縮幅方向の押圧力Fを加える操作部7が設けられている。これにより、操作部7の両側を指で挟むようにして押圧力Fを加えることにより、第1の対向壁4a、4bが縮幅方向に撓んで係合穴61が係合突起62から離脱し、係合部6を係合解除できるようになっている。
ここで、本実施形態では、フレーム部材4を、係合部6と操作部7との間で分割して、先端側の係合部側フレーム41と後端側の操作部側フレーム42とで構成してある。そして、操作部側フレーム42を係合部側フレーム41の外側より重ね合わせるようにして嵌め込み自在としてある。以下、操作部側フレーム42を係合部側フレーム41に嵌め込んだ状態(図7参照)を、フレーム部材4の短縮状態とし、操作部側フレーム42を係合部側フレーム41から引き出した状態(図8参照)をフレーム部材4の伸長状態として説明するものとする。
係合部側フレーム41は、図2、図10に示すように、中央部にレンズ2の保持口411が形成された環状の先端面412を有し、この先端面412の縁部から上述した第1の対向壁4a、4bが後端方向、つまり、操作部側フレーム42に向かって折曲されている。また、先端面412には、第1の対向壁4a、4bの配置方向とは直角関係となる縁部に、一対の突出部413が所定の突出量をもって突設されている。
一方、操作部側フレーム42は、係合部側フレーム41の先端面412に対向する後端面421を有し、この後端面421の上述した第1の対向壁4a、4bに対応した縁部から一対の第2の対向壁4c、4dが先端方向、つまり、係合部側フレーム41に向かって折曲されている。これら第2の対向壁4c、4dは、フレーム部材4の短縮状態で係合部側フレーム41の第1の対向壁4a、4bの外側に重ね合わさるようになっており、第2の対向壁4c、4dの基部が上述の操作部7となっている。これにより、係合部6を解除するために操作部7に押圧力Fを加えると、この押圧力Fは第2の対向壁4c、4dを介して第1の対向壁4a、4bに伝達され、そして、これら第1の対向壁4a、4bを縮幅方向に撓ませることができる。
また、後端面421には、第2の対向壁4c、4dの配置方向とは直角関係となる縁部に、一対の側壁422が先端方向、つまり、係合部側フレーム41に向かって折曲されている。このとき、側壁422の先端部は、フレーム部材4の短縮状態で係合部側フレーム41の突出部413の先端近傍に位置するようになっている。これにより、後述する電磁気的なシールド効果が高められるようになっている。
そして、図7(a)に示すように、フレーム部材4に基板組付体3を収納してフレーム部材4を短縮状態とした際に、操作部側フレーム42および係合部側フレーム41によって基板組付体3の外側を覆うようになっている。このとき、操作部側フレーム42および係合部側フレーム41を、ステンレス板やアルミ板などの金属板で形成して、フレーム部材4が基板組付体3の電磁気的なシールド機能を発揮できるようにしてある。
また、図10に示すように、操作部側フレーム42の第2の対向壁4c、4dは、幅方向中央部に先端に切り欠かれる切欠部424が形成されて略コ字状に形成されている。一方、係合部側フレーム41の第1の対向壁4a、4bの先端部には、幅方向に突出する突出片415が設けられている。
このとき、切欠部424の切欠幅W1は係合部側フレーム41の第1の対向壁4a、4bの幅W2よりも狭く形成されている。これにより、操作部側フレーム42の第2の対向壁4c、4dを係合部側フレーム41の第1の対向壁4a、4bの外側に重ね合わせた際に、切欠部424の両側縁部E1(図中斜線部分で示す)が第1の対向壁4a、4bの両側縁部E2(図中斜線部分で示す)の外側に重合し、操作部7に加えた押圧力Fを第1の対向壁4a、4bに効率良く伝達できるようになっている。
また、本実施形態では、係合部側フレーム41と操作部側フレーム42との間に、操作部側フレーム42の最大引き出し位置で、この操作部側フレーム42を係合部側フレーム41に係止する係止部8が設けられている。
係止部8は、操作部側フレーム42の第2の対向壁4c、4dのコ字状先端部を内方に折り返して形成した引掛け部81と、係合部側フレーム41の第1の対向壁4a、4bに設けた突出片415とによって構成される。このとき、引掛け部81の形成部分では、切欠部424の先端部幅W3を係合部側フレーム41の第1の対向壁4a、4bの幅W2よりも大きくして、引掛け部81を第1の対向壁4a、4bの幅W2方向両辺の外側に位置させてある。これにより、図5、図8に示すように、操作部側フレーム42を引き出した際に、引掛け部81が突出片415に引っ掛かって係止状態(図9参照)となり、それ以上の操作部側フレーム42の引き出しが阻止されるようになっている。
従って、本実施形態の車載カメラ1は、これを取り付けて使用する際には、図1に示すように、フロントケース51とリヤケース52とを結合したケーシング5の内方にフレーム部材4が収容されている。このとき、フレーム部材4は、図4、図7に示すように、操作部側フレーム42が係合部側フレーム41の外側に嵌め込まれて短縮状態となっている。
次に、修理やレンズ2のピント調整を行うために、車載カメラ1からフレーム部材4を取り出す必要が生じた場合は、まず、ビス53を取り外してリヤケース52をフロントケース51から外す。そして、短縮状態にある操作部側フレーム42の後端部分を指で摘むなどして、図5、図8に示すように、係止部8が係止されるまで引き出す。この状態で、操作部7がフロントケース51の後端から外方に突出され、その操作部7に押圧力Fを加えることにより、係合部6を係合解除することができる。
このように、係合部6が係合解除されることにより、フレーム部材4をフロントケース51から容易に取り出すことができる。そして、そのフレーム部材4からレンズ2や基板組付体3を取り外すことにより、レンズ2のピント調整や基板組付体3の修理を行うことができる。
以上説明したように、本実施形態の車載カメラ1によれば、フロントケース51にフレーム部材4が差し込みおよび取り出し自在に収容され、フレーム部材4の収納状態は係合部6の係合によって保持されるようになっている。そして、フレーム部材4に設けた操作部7に押圧力Fを加えることにより、係合部6の係合解除が可能となって、フレーム部材4をフロントケース51から取り出すことができるようになっている。このとき、フレーム部材4を、係合部6と、この係合部6よりも後端部側に設けた操作部7との間で分割して、係合部側フレーム41と操作部側フレーム42とし、操作部側フレーム42を係合部側フレーム41に重ね合わせるようにして嵌め込み自在としてある。
従って、操作部側フレーム42を係合部側フレーム41に嵌め込んでおくことにより、フレーム部材4全体の長さを短縮できる。これにより、車載カメラの使用状態では、短縮されたフレーム部材4がフロントケース51から突出する量を少なくできるため、車載カメラ1の小型化を達成できる。
即ち、図11は、本発明を適用した車載カメラ1(同図(a))と、本発明を適用していない車載カメラ1a(同図(b))とを、フロントケース51の長さを同じにして比較したものである。
同図(a)の車載カメラ1では、フレーム部材4が短縮されていることにより、フレーム部材4がフロントケース51から突出する量が小さく、リヤケース52を取り付けた場合にも、ケーシング5全体の長さは短くなっている。これに対し、同図(b)の車載カメラ1aでは、フレーム部材4が分割されていない場合で、フロントケース51から操作部7が大きく突出された状態となるため、リヤケース52を長くして操作部7を覆う必要がある。このため、ケーシング5全体の長さが長くなり、(b)の車載カメラ1aは(a)の車載カメラ1に比較してα分だけ長くなる。換言すれば、本発明の車載カメラ1は、本発明を適用していない車載カメラ1aよりもα分だけ小型化することができる。
一方、フレーム部材4をフロントケース51から取り出す際には、操作部側フレーム42を係合部側フレーム41から引き出すことにより、操作部7をフロントケース51から外方に突出させることができる。このように、通常時はフレーム部材4が短縮状態にあるにもかかわらず、フレーム部材4の取り出し時には操作部7をフロントケース51から大きく突出させることができため、係合部6の係合を解除する押圧力Fを操作部7に加え易くできる。これにより、車載カメラ1の小型化を達成しつつ、フレーム部材4の取り出しを容易にすることができる。
また、本実施形態によれば、係合部側フレーム41と操作部側フレーム42との間に、操作部側フレーム42を係合部側フレーム41に引き出し方向に係止する係止部8を設けてある。これにより、操作部側フレーム42をフロントケース51から引き出した際に、係止部8が係合部側フレーム41に係止されてそれ以上の引き出しが阻止され、操作部側フレーム42が抜け出てしまうのを防止できる。従って、操作部側フレーム42の引き出し力を加減する必要が無くなり、操作部側フレーム42の引き出し操作をより簡単にすることができる。
更に、本実施形態によれば、フレーム部材4を、基板組付体3を電気的にシールドするように金属板で形成してある。これにより、フレーム部材4を基板組付体3のシールド板として兼用でき、シールド板を別部品として設ける必要が無くなるため部品点数の削減を図ることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本実施形態に限ることなく本発明の要旨を逸脱しない範囲で各種の変更が可能である。例えば、本実施形態の車載カメラ1は、バックカメラに例をとって述べたが、例えば、車両前方や車両側方の視界、または車室内をモニターするカメラであってもよい。
1 車載カメラ
2 レンズ
3 基板組付体
4 フレーム部材
4a、4b 第1の対向壁
4c、4d 第2の対向壁
41 係合部側フレーム
42 操作部側フレーム
5 ケーシング
51 フロントケース(外側ケース)
52 リヤケース
6 係合部
7 操作部
8 係止部
F 押圧力

Claims (4)

  1. レンズを通して撮像した画像を処理する基板組付体を内方に収納する操作部側フレームと係合部側フレームとからなるフレーム部材と、前記フレーム部材を差し込みおよび取り出し自在に収容する外側ケースと、前記係合部側フレーム設けられ、前記フレーム部材の収容状態で前記外側ケースに係合する係合部と、前記操作部側フレームに設けられ、上下方向に弾性変形可能な操作部と、
    を備えた車載カメラであって、
    前記操作部側フレームは前記係合部側フレームの外側より嵌め込み自在とし、前記操作部側フレームを前記外側ケースから引き出し前記操作部を露出させた状態で、前記操作部を押圧することにより前記係合部の係合を解除できるようにしたことを特徴とする車載カメラ。
  2. 前記操作部側フレームを、前記外側ケースに押しこむことにより、前記外側ケース内に前記係合部側フレームと共に収容できることを特徴とした請求項1に記載の車載カメラ
  3. 前記係合部側フレームの第1の対向壁より外側に前記操作部側フレームの第2の対向壁が配置され、前記第1の対向壁と前記第2の対向壁はその一部が重合していることを特徴とした請求項1に記載の車載カメラ
  4. 前記フレーム部材を、前記基板組付体を電気的にシールドするように金属板で形成したことを特徴とする請求項1に記載の車載カメラ。
JP2012216758A 2012-09-28 2012-09-28 車載カメラ Expired - Fee Related JP5983250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216758A JP5983250B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 車載カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216758A JP5983250B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 車載カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014071252A JP2014071252A (ja) 2014-04-21
JP5983250B2 true JP5983250B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=50746517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012216758A Expired - Fee Related JP5983250B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 車載カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5983250B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3444666B1 (en) 2016-04-14 2020-10-07 LG Innotek Co., Ltd. Device for fixing camera module circuit board, and camera module

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014071252A (ja) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5773762B2 (ja) 電子機器
JP5948825B2 (ja) 開閉蓋装置、電子機器
JP5454089B2 (ja) カメラボディおよび撮像装置
JP5489699B2 (ja) 電子機器
JP2012108260A (ja) 撮像装置及びレンズ装置
JP2011097158A (ja) カメラモジュール実装構造
JP5983250B2 (ja) 車載カメラ
JP2007128997A (ja) 電子機器用ストラップ取付構造
JP5247506B2 (ja) 電子機器
JP4923575B2 (ja) カメラ
JP7418082B2 (ja) 撮像装置
JP5824861B2 (ja) 電子機器
JP6760686B2 (ja) 撮像装置
JP2005309051A (ja) 光学フィルタ保持装置
US7564500B2 (en) Electronic apparatus having memory medium attachment part
JP2020060646A (ja) レンズマウント
TWM573921U (zh) Photography device
JP6204784B2 (ja) 接続ポート装置
JP2013130797A (ja) 電子機器
JP5058029B2 (ja) 電子機器
JP5546012B2 (ja) 車載用カメラ
JP7171357B2 (ja) マウントロック機構
JP2018105950A (ja) 撮像装置
JP6271995B2 (ja) 撮像装置
JP2017061277A (ja) カバー部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5983250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees