JP5983145B2 - 粉体粒子回収装置及び画像形成装置 - Google Patents

粉体粒子回収装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5983145B2
JP5983145B2 JP2012163878A JP2012163878A JP5983145B2 JP 5983145 B2 JP5983145 B2 JP 5983145B2 JP 2012163878 A JP2012163878 A JP 2012163878A JP 2012163878 A JP2012163878 A JP 2012163878A JP 5983145 B2 JP5983145 B2 JP 5983145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
powder particles
polarity
adsorption
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012163878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014025985A (ja
Inventor
小笠原 正
正 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012163878A priority Critical patent/JP5983145B2/ja
Publication of JP2014025985A publication Critical patent/JP2014025985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5983145B2 publication Critical patent/JP5983145B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

本発明は、粉体粒子回収装置及び画像形成装置に関する。
複写機やレーザプリンタに代表される電子写真方式の画像形成装置においては、次のような工程を経て画像が形成される。まず、表面に感光体層を有する像保持体を帯電する帯電工程が行われ、続いて、帯電された像保持体の表面へ像光を照射することで静電潜像を形成する露光工程が行われる。そして、上記静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成する現像工程、該トナー像を記録媒体に転写する転写工程、該記録媒体上のトナー像を定着する定着工程、前記転写工程後の像保持体上に残留した現像剤を除去するクリーニング工程、等が行われる。
上記クリーニング工程で用いられるクリーニング装置としては、像保持体の表面に接触するクリーニングブレードによって像保持体上のトナーを除去するものが知られている。このクリーニングブレードは構成が簡易で小型・低コストであり、クリーニング性能・信頼性等に優れていることから、今日では低速機から高速機までに幅広く実用化されている。
このようなクリーニングブレードを用いた場合、粒径の小さな粉体粒子、例えばトナーの外添剤として使用されているシリカ等がクリーニングブレードと像保持体との間をすり抜けて像保持体上に残留することがある。このように像保持体上にシリカ等が残留していると画像劣化が生じるおそれがある。
このような粉体粒子を除去する装置として、例えば特許文献1又は特許文献2に開示されているものがある。これに記載の装置は、電荷を有する粉体粒子を静電気的に回収しようとするものである。
一方、上記クリーニング工程も、転写後の像保持体上に残留した粉状のトナーを除去するものであり、トナーは電荷を有していることから、トナーを静電気的に除去することも可能と考えられる。このように粉状の現像剤を用いる画像形成装置では、電荷を有する粉体粒子を付着している部材から静電気的に粉体粒子を除去する手段の適用可能性が複数の部位に存在している。
特開平3−45979号公報 特開平6−230657号公報
本発明は、搬送体上の電荷を有する粉体粒子を静電気的に除去することができる粉体粒子回収装置及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、 表面に電荷を有する粉体粒子を付着させて該粉体粒子を搬送する搬送体に対向して配置され、外周部が周回移動して前記搬送体上の粉体粒子を吸着する吸着部材と、 該吸着部材の外周部の移動方向における該吸着部材が前記搬送体と対向する位置の上流側で、該吸着部材に接触し、該吸着部材を前記粉体粒子の帯電極性と逆極性に摩擦帯電させる上流側の帯電部材と、 該吸着部材の外周部の移動方向における該吸着部材が前記搬送体と対向する位置の下流側で、該吸着部材に接触し、該吸着部材を前記粉体粒子の帯電極性と同極性に摩擦帯電させる下流側の帯電部材と、を有し、 前記吸着部材と前記搬送体との対向位置で前記粉体粒子を前記吸着部材の外周部に静電的に吸着させるとともに、該吸着部材の外周部に吸着した粉体粒子を、前記下流側の帯電部材と該吸着部材とが接触する位置で、該吸着部材から除去するものであり、 前記下流側の帯電部材は、中心軸回りに回転駆動されるものであって、回転移動する外周部が前記吸着部材と接触するものであり、 回転方向又は回転速度の切り替えが可能となっており、 前記回転方向又は回転速度の切り替えによって、前記粉体粒子の帯電極性と逆極性に摩擦帯電された前記吸着部材の帯電極性を維持する回収モードと、前記粉体粒子の帯電極性と同極性に前記吸着部材を摩擦帯電させる吐出モードと、を選択して設定することができるものであることを特徴とする粉体粒子回収装置を提供する。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の粉体粒子回収装置において、 前記吸着部材は、前記搬送体と間隔をあけて配置されているものとする。
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の粉体粒子回収装置において、 前記吸着部材は、前記搬送体の表面に接触して配置され、該搬送体の移動に従動して周回移動するものであり、 前記吸着部材の前記搬送体と接触する部分が、該搬送体と接触して従動回転することによって前記上流側の帯電部材で帯電された吸着部材の前記粉体粒子を吸着する能力を失わない程度に、前記搬送体の材料と帯電列上における位置が近い材料で構成されているものとする。
請求項4に係る発明は、請求項1、請求項2又は請求項3に記載の粉体粒子回収装置において、 前記上流側の帯電部材又は前記下流側の帯電部材の前記吸着部材と接触する部分はブラシとなっており、 該ブラシの先端部が前記吸着部材に摺擦されるものとする。
請求項5に係る発明は、 表面に電荷を有する粉体粒子を付着させて該粉体粒子を搬送する搬送体に接触して対向し、接触する外周部が該搬送体の表面と摺擦されるように回転して該搬送体上の粉体粒子を吸着する吸着部材と、 前記搬送体と前記吸着部材とが対向する位置より前記吸着部材の周回移動方向の下流側で、該吸着部材と接触するように配置された下流側の帯電部材と、を備え、 該吸着部材は、前記搬送体との接触により、前記粉体粒子の帯電極性と逆極性に帯電されるとともに、前記下流側の帯電部材との接触により前記粉体粒子の帯電極性と同極性に帯電されるものであり、 前記下流側の帯電部材は、中心軸回りに回転駆動されるものであって、回転移動する外周部が前記吸着部材と接触するものであり、 回転方向又は回転速度の切り替えが可能となっており、 前記回転方向又は回転速度の切り替えによって、前記粉体粒子の帯電極性と逆極性に摩擦帯電された前記吸着部材の帯電極性を維持する回収モードと、前記粉体粒子の帯電極性と同極性に前記吸着部材を摩擦帯電させる吐出モードと、を選択して設定することができるものであることを特徴とする粉体粒子回収装置を提供する。
請求項6に係る発明は、 表面に電荷を有する粉体粒子を付着させて該粉体粒子を搬送する搬送体に対向して配置され、外周部が周回移動して前記搬送体上の粉体粒子を吸着する吸着部材と、 該吸着部材の外周部の移動方向における該吸着部材が前記搬送体と対向する位置の上流側で、該吸着部材に接触し、該吸着部材を前記粉体粒子の帯電極性と逆極性に摩擦帯電させる上流側の帯電部材と、 該吸着部材の外周部の移動方向における該吸着部材が前記搬送体と対向する位置の下流側で、該吸着部材に接触し、該吸着部材を前記粉体粒子の帯電極性と同極性に摩擦帯電させる下流側の帯電部材と、を有し、 前記吸着部材と前記搬送体との対向位置で前記粉体粒子を前記吸着部材の外周部に静電的に吸着させるとともに、該吸着部材の外周部に吸着した粉体粒子を、前記下流側の帯電部材と該吸着部材とが接触する位置で、該吸着部材から除去するものであり、 前記下流側の帯電部材は、前記吸着部材と接触する位置と、前記吸着部材から離隔した位置とに進退が可能に支持され、 前記吸着部材から離隔して、前記粉体粒子の帯電極性と逆極性に摩擦帯電された前記吸着部材の帯電極性を維持する回収モードと、前記吸着部材に接触して、前記粉体粒子の帯電極性と同極性に前記吸着部材を摩擦帯電させる吐出モードと、を選択して設定することができるものであることを特徴とする粉体粒子回収装置を提供するものである。
請求項7に係る発明は、 表面に電荷を有する粉体粒子を付着させて該粉体粒子を搬送する搬送体に接触して対向し、接触する外周部が該搬送体の表面と摺擦されるように回転して該搬送体上の粉体粒子を吸着する吸着部材と、 前記搬送体と前記吸着部材とが対向する位置より前記吸着部材の周回移動方向の下流側で、該吸着部材と接触するように配置された下流側の帯電部材と、を備え、 該吸着部材は、前記搬送体との接触により、前記粉体粒子の帯電極性と逆極性に帯電されるとともに、前記下流側の帯電部材との接触により前記粉体粒子の帯電極性と同極性に帯電されるものであり、 前記下流側の帯電部材は、前記吸着部材と接触する位置と、前記吸着部材から離隔した位置とに進退が可能に支持され、 前記吸着部材から離隔して、前記粉体粒子の帯電極性と逆極性に摩擦帯電された前記吸着部材の帯電極性を維持する回収モードと、前記吸着部材に接触して、前記粉体粒子の帯電極性と同極性に前記吸着部材を摩擦帯電させる吐出モードと、を選択して設定することができるものであることを特徴とする粉体粒子回収装置を提供するものである。
請求項8に係る発明は、請求項1から請求項7までのいずれかに記載の粉体粒子回収装置において、 前記下流側の帯電部材は、前記吸着部材と対向する位置で該吸着部材から除去された粉体粒子が、前記搬送体の搬送方向における前記吸着部材との対向位置より下流側で該搬送体上に落下するように配置されているものとする。
請求項9に係る発明は、請求項1から請求項8までのいずれかに記載の粉体粒子回収装置において、 前記搬送体は、無端状の周面が周回移動するように駆動され、該周面と対向する位置に設けられた帯電装置によって帯電された後、像光の照射によって静電電位の差による潜像が形成され、該潜像に付着した粉状のトナーによって形成されたトナー像を保持する像保持体であり、 前記吸着部材は、前記像保持体の周面の周回移動方向における、前記トナー像が記録媒体又は他の部材に転写された後に該像保持体の周面上のトナーをクリーニングするクリーニング装置が配置された位置の下流側で、上記帯電装置が配置された位置の上流側に配置され、 前記トナーの外添剤として用いられる粉体粒子を、前記像保持体の周面から前記吸着部材上に吸着するものとする。
請求項10に係る発明は、 無端状の周面が周回移動するように駆動され、静電電位の差による潜像が前記周面上に形成される像保持体と、 該像保持体の表面を帯電する帯電装置と、 前記像保持体上に像光を照射して前記潜像を形成する露光装置と、 現像剤を収容し、該現像剤に含まれるトナーを前記潜像に付着させてトナー像を形成する現像装置と、 前記トナー像を、搬送される記録媒体に直接転写するか、又は中間転写体に一旦転写した後、搬送される記録媒体に転写する転写装置と、 前記トナー像を転写した後の前記像保持体上に残留するトナーを除去するクリーニング装置と、 前記像保持体の周面の移動方向におけるクリーニング装置が設けられた位置の下流側であって、前記帯電装置が設けられた位置の上流側で、該像保持体と対向し、前記現像剤に含まれる粉体粒子である外添剤を該像保持体上から回収する外添剤回収装置と、を備え、 該外添剤回収装置は、請求項1から請求項9までのいずれかに記載の粉体粒子回収装置である画像形成装置を提供する。
請求項1に係る粉体粒子回収装置では、本構成を有しない装置と比較して、搬送体上の電荷を有する粉体粒子を、長期間にわたり安定して静電気的に除去することができる。
請求項2に係る粉体粒子回収装置では、本構成を有しない装置と比較して、吸着部材の帯電状態を容易に制御することができる。
請求項3に係る粉体粒子回収装置では、吸着部材を直接に駆動することなく回転させて搬送体上の粉体粒子を吸着部材に吸着することができる。
請求項4に係る粉体粒子回収装置では、本構成を有しない装置と比較して、吸着部材の駆動時の負荷を小さく抑えて効率よく吸着部材の表面を摩擦帯電させることができる。
請求項5に係る粉体粒子回収装置では、本構成を有しない装置と比較して、搬送体上の電荷を有する粉体粒子を、長期間にわたり安定して静電気的に除去することができる
請求項6に係る粉体粒子回収装置では、搬送体上の粉体を回収するときには吸着部材が複数回回転する間にわたって該吸着部材を粉体の帯電極性と逆極性に帯電し続けて粉体を効率よく吸着し、粉体の吸着が終了した後に、吸着部材から粉体を除去することができる。
請求項7に係る粉体粒子回収装置では、搬送体上の粉体を回収するときには吸着部材が複数回回転する間にわたって該吸着部材を粉体の帯電極性と逆極性に帯電し続けて、粉体を効率よく吸着し、粉体の吸着が終了した後に、吸着部材から粉体を除去することができる。
請求項8に係る粉体粒子回収装置では、搬送体から回収した粉体粒子を収容して保持することが不要となる。
請求項9に係る粉体粒子回収装置では、本構成を有しない装置と比較して、長期間にわたって像保持体上に残留した外添剤に起因する画像劣化を抑制することが可能となる。
請求項10に係る画像形成装置では、本構成を有しない装置と比較して、長期間にわたって像保持体上に残留した外添剤に起因する画像劣化を抑制することが可能となる。
本願に係る発明の粉体粒子回収装置を外添剤回収装置として使用することができる画像形成装置を示す概略構成図である。 図1に示す画像形成装置の、外添剤回収装置が配置された部分を示す概略図である。 図2に示す外添剤回収装置であって本発明の粉体粒子回収装置と同様に外添剤を静電気的に回収するものを第1の参考例として示す概略構成図である。 外添剤回収装置の効果を検証するための試験の結果を示す図である。 外添剤回収装置の効果を検証するための試験の結果を示す図である。 本発明の粉体粒子回収装置と同様に外添剤を静電気的に回収する外添剤回収装置の第2の参考例を示す概略構成図である。 本発明の粉体粒子回収装置と同様に外添剤を静電気的に回収する外添剤回収装置の第3の参考例を示す概略構成図である。 本発明の実施形態である外添剤回収装置を示す概略構成図である。 本発明の実施形態である外添剤回収装置を示す概略構成図である。 本発明の粉体粒子回収装置と同様に外添剤を静電気的に回収する外添剤回収装置の第4の参考例を示す概略構成図である。 本発明の粉体粒子回収装置と同様に外添剤を静電気的に回収する外添剤回収装置の第5の参考例を示す概略構成図である。
以下、本願に係る発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1は、本願に係る発明の粉体粒子回収装置を外添剤回収装置として使用することができる画像形成装置を示す概略構成図である。
この画像形成装置は、4連タンデム方式のフルカラー画像形成装置であり、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー像を出力する電子写真方式の画像形成ユニット10を備えている。これら画像形成ユニット10に対向して中間転写ベルト7が設けられており、回転駆動される駆動ロール7aと、中間転写ベルト7の張力を調整する調整ロール7bと、バックアップロール7cとに掛け回され、図1中に示す矢印Aの方向に周面が周回移動されるものとなっている。
この中間転写ベルト7は、例えば、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、フッ素系樹脂などの樹脂材料に、カーボンやイオン導電物質などの導電性付与のための物質を分散させ、表面抵抗率を1010〜1012Ω/□程度(測定電圧:100V)に調整して形成されている。
上記画像形成ユニット10は、上記中間転写ベルト7と対向して該中間転写ベルトの周回移動方向における上流側から順に、イエローのトナー像を形成する第1画像形成ユニット10Y、マゼンタのトナー像を形成する第2画像形成ユニット10M、シアンのトナー像を形成する第3画像形成ユニット10C、ブラックのトナー像を形成する第4画像形成ユニット10Kが互いに離間して並設されている。各画像形成ユニット10が有する感光体ドラム1と中間転写ベルト7を挟んで対向する位置には、中間転写ベルト7にトナー像を一次転写するための一転写ロール5が配置されている。この一次転写ロール5に印加される一次転写バイアス電圧の作用によって、形成されたトナー像を中間転写ベルト7に一次転写するものとなっている。上記画像形成ユニット10で形成された各色のトナー像は中間転写ベルト7上に一次転写することによって重ね合わされ、フルカラーのトナー像が形成される。
上記中間転写ベルト7の周回移動方向における一次転写位置の下流側で、バックアップロール7cと対向する位置には、二次転写ロール8が配置されており、これらが対向する二次転写位置には記録シート搬送機構9により記録シートが供給されるものとなっている。そして、搬送された記録シートP上に中間転写ベルト7から一括して二次転写される。
上記記録シート搬送機構9は、シート収容部9a,シート収容部9aに収容された記録シートを一枚ずつ取り出すピックアップロール9b、搬送ロール9c及び記録シートの搬送移動経路を案内するシートガイド9dと、を備えている。
また、記録シートの搬送方向における二次転写位置の下流には定着装置6、さらに下流にはトナー像が定着された記録シートを重ねて保持する排紙保持部(図示せず)が設けられており、記録シート上に二次転写されたトナー像を加熱及び加圧して記録シートに定着し、排紙保持部に排出するものとなっている。
なお、図1中符号7dは、中間転写ベルト7をクリーニングするベルトクリーニング装置である。
上記第1画像形成ユニット10Y、第2画像形成ユニット10M、第3画像形成ユニット10C及び第4画像形成ユニット10Kは同一の構成を有しているので、中間転写ベルト7の移動方向における上流側に配設されてイエロー画像を形成する第1画像形成ユニット10Yについて説明する。なお、第2画像形成ユニット10M、第3画像形成ユニット10C及び第4画像形成ユニット10Kについては、同一の機能を有する部材に、第1画像形成ユニット10Yと同一の符号(数字)を付するとともに、イエローを示す符号(Y)に代えて、マゼンタを示す符号(M)、シアンを示す符号(C)、ブラックを示す符号(K)を付して説明を省略する。
第1画像形成ユニット10Yは、周面上にトナー像が形成されて像保持体として機能する感光体ドラム1Yを有している。この感光体ドラム1Yの周囲には、図1中に矢印Bで示す感光体ドラム1Yの回転方向に沿って順に、感光体ドラム1Yの表面を予め定められた電位に帯電させる帯電装置2Y、帯電された感光体ドラムの表面を色分解された画像信号に基づくレーザ光線によって露光して静電潜像を形成する露光装置3Y、帯電したトナー(現像剤)を転移させて上記静電潜像を現像する現像装置4Y、現像したトナー像を中間転写ベルト7上に転写する一次転写ロール5Y、及び1次転写後に感光体ドラム1Yの表面に残存するトナーを除去する感光体クリーニング装置11Yが配設されている。
また、感光体クリーニング装置11Yの下流側で帯電装置2Yの上流側には、図2に示すように、本発明に係る粉体粒子回収装置と同様に静電気的に粉体つまり外添剤を回収する外添剤回収装置20Yが配置されている。この外添剤回収装置20Yによって感光体クリーニング装置11Yをすり抜けた外添剤、例えばシリカを感光体ドラム1Yの表面から回収するようになっている。
上記感光体ドラム1Yは、無端状の周面を有した導電性の金属製基体上に感光層を積層して形成されており、周面が周回移動するものである。
感光層は、電荷発生層と電荷輸送層が順次積層された機能分離型となっており、レーザ光線が照射されると、照射された部分の比抵抗が変化する性質を有している。これにより、静電潜像を形成することができるものとなっている。この感光体ドラム1Yの直径は、20mm〜100mmの範囲が望ましい。
なお、静電潜像とは、静電電位の差によって感光体ドラム1Yの表面に形成される像であり、レーザ光線による感光層の被照射部分の比抵抗が低下し、感光体ドラム1Yの表面の帯電した電荷が流れる一方、レーザ光線が照射されなかった部分の電荷が残留することによって形成される、いわゆるネガ潜像である。
上記帯電装置2Yは、本例ではスコロトロンを使用しているが、固体放電器やロール形状・ブレード形状などの接触あるいは非接触の帯電装置を用いることもできる。
上記現像装置4Yは、イエロートナーを含んだ現像剤を収容する収容函体と、この収容函体が感光体ドラム1Yに向かって開口する領域で感光体ドラム1Yに対向して配置された現像ロールと、を備えている。そして、現像ロールが感光体ドラム1Yと対向する位置で静電潜像に現像ロール上のイエロートナーを静電的に付着し、現像するものとなっている。
収容函体内には、乳化重合法により製造された平均粒径5.8μmのイエロートナーが収容されており、収容函体の内部で攪拌されることで摩擦帯電し、感光体ドラム1Yの表面の帯電極性と同極性であるマイナス(−)の電荷を有するようになっている。
また、トナーには帯電制御剤や転写助剤として平均粒径10nm〜150nm程度のシリカやチタニアが外添される。本例では、クリーニング性や転写維持性を確保するために個数平均粒径が100nm〜150nmのシリカを外添している。なお、個数平均粒径は、JIS Z 8901に基づき顕微鏡法による円相当径(Heywood径)で求めており、顕微鏡としては走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた。
トナーは、乳化重合法により製造されたものを使用したが、本製造法に限らず、例えば懸濁重合法、懸濁造粒法、溶解懸濁法、混練粉砕法等により製造されたものでもよい。トナーの粒径は画質に大きな影響を与えるものであり、粒径が小さいほど画質は向上するが、粒径が小さくなると現像性が低下したり取扱いが難しくなったりする。したがって、平均粒径3μm以上10μm以下のものが望ましい。
上記感光体クリーニング装置11Yは、図2に示すように、感光体ドラム1Yの周面に対向して配置され、感光体ドラム1Yと対向する位置に開口を有するクリーナハウジング12Yを備えている。
クリーナハウジング12Yの開口の上部、つまり感光体ドラム1Yの周回方向の下流側となる位置にはクリーニングブレード13Yが配設されており、転写後の感光体ドラム上に残留したトナー等を掻き取って除去するようになっている。
このクリーニングブレード13Yは、弾性を有する素材によって板状に形成されており、耐磨耗性、耐欠け性、耐クリープ性など機械的性質に優れるものであり、例えば熱硬化型ポリウレタンゴムが使用される。しかし、ウレタンゴムに限られるものではなく、シリコーンゴム、フッ素ゴム、エチレン・プロピレン・ジエンゴム等の機能性ゴム材も用いることができる。
上記クリーニングブレード13Yは、断面形状がL字形となった板金14Yに支持され、止めネジ15Yによりクリーナハウジング12Yに固定されている。そして、先端のエッジ部が感光体ドラム1の表面に接触する、いわゆるブレード加圧方式となっている。
本例では、定変位方式を採用しており、例えば、加圧力は39.2N/m(4gf/mm)に設定されているが、このブレード加圧方式は定変位方式に限られるものではなく、接触圧の経時変化が生じにくい定荷重方式を用いてもよい。
クリーナハウジング12Yの開口の下方端部にはシール部材16Yが備えられ、感光体ドラム1とクリーナハウジング12Yとの間の隙間からクリーナハウジング内に収容された廃トナー等が漏れるのを防いでいる。上記シール部材16Yには、例えば、厚さ0.1mmの熱可塑性ポリウレタンフィルムを用いることができる。
クリーナハウジング12Y内にはオーガ17Yが配設されており、このオーガ17Yの回転により、クリーナハウジング12Yに収容された廃トナーは、感光体クリーニング装置外に排出されるようになっている。
なお、この感光体クリーニング装置11Yは、感光体ドラム等と一体となったユニットとして構成することもでき、ユニットとなった状態で画像形成装置に着脱可能とすることもできる。
上記外添剤回収装置20Yは、本発明の粉体粒子回収装置と同様に粉体粒子である外添剤を静電気的に回収するものであり、図3に示すように、ロール状に形成されて中心軸線回りに回転し、粉体である外添剤を吸着する吸着部材21Yと、この吸着部材21Yの周面に接触して配置され、吸着部材21Yを摩擦帯電させる2つの帯電部材24Y,28Yと、から主要部が構成されている。
上記吸着部材21Yは、粉体を搬送する搬送体である感光体ドラム1Yの表面と間隔をあけて対向して配置されており、金属製の芯金22Yの表面に固体状の材料からなる回収層23Yを形成したものである。芯金22Yの径は約10mm、回収層23Yの厚さは約5mmとなっている。この吸着部材21Yは駆動装置(図示せず)により回転駆動され、図3中の矢印Cで示すように反時計回りに回転し、時計回りに回転駆動される感光体ドラム1Yの周面と、該周面と対向する吸着部材21Yの周面とが同方向に移動するものとなっている。
なお、回収層23Yは固体状の材料によって形成されたものを用いたが、固体状の材料によって形成されたものに限定されず、多孔体であるスポンジを用いたものやブラシとなったもの等、他の形態の部材を使用することができる。
上記帯電部材24Y,28Yは、吸着部材21Yと感光体ドラム1Yとが対向する位置より、吸着部材21Yの周回移動方向の上流側に配置された上流側の帯電部材24Yと、吸着部材の周回移動方向の下流側に配置された下流側の帯電部材28Yと、を含むものである。
上記上流側の帯電部材24Yは、固定支持された金属板であるベース部26Yと、このベース部に支持され、繊維を基布に植毛したブラシ部27Yと、からなる固定ブラシである。ブラシ部27Yの先端が周回移動する吸着部材21Yの周面を摺擦することにより、吸着部材21Yの周面をプラス側に帯電するものとなっている。これは、感光体ドラム1Yの表面から剥離して回収しようとする粉体粒子の帯電極性と逆極性に吸着部材21Yの表面を帯電するものである。本例では、感光体ドラム1Y上に残留しているマイナス帯電の粉体粒子例えばシリカを感光体ドラム1Y上から転移させるためにプラス極性に吸着部材21Yの表面を帯電させるものとしている。これにより、プラス帯電した吸着部材21Yの周面が感光体ドラム1Yと対向する位置でマイナス極性に帯電した粉体粒子を回収層23Yに静電的に吸着するものとなっている。
上記下流側の帯電部材28Yは、上流側の帯電部材24Yと同じ構成のベース部30Y及びブラシ部31Y備えた固定ブラシとなっており、この固定ブラシが吸着部材21Yの周面と接触する領域に開口を有する捕集ハウジング32Yが設けられている。そして、ブラシ部31Yの先端が吸着部材21Yの周面を摺擦することにより、吸着部材の周面をマイナス極性に帯電するものとなっている。この下流側の帯電部材28Yは、上流側の帯電部材24Yと逆極性に吸着部材21Yの表面を摩擦帯電するものであり、感光体ドラム1Y上から回収しようとする粉体粒子の帯電極性とは同極性に帯電するものとなっている。これにより、感光体ドラム1Yと吸着部材21Yとの対向位置で吸着部材21Yの周面に吸着したマイナス帯電のシリカを、同極性の反発力を利用して吸着部材21Yから掻き取り、回収しやすくするものとなっている。
なお、上流側の帯電部材24Y及び下流側の帯電部材28Yとしてブラシを用いることにより、感光体ドラムのように連続する表面を有する部材に対して摩擦帯電するための摺擦を効率よく行うことができるとともに、表面に付着した粉体粒子を効率よく掻き取る機能を有するものとなっている。
上記捕集ハウジング32Yは、吸着部材21Yの表面から掻きとったシリカ等を捕集するものであり、開口の下方端部に固着されたシール部材33Yが、捕集ハウジング32Yに収容されたシリカA3を外部へ漏出しないようになっている。シール部材33Yは、例えば厚さ0.1mmの熱可塑性ポリウレタンフィルムを用いることができる。
上流側の帯電部材24Y及び下流側の帯電部材28Yの双方における固定ブラシは、ベース部26Y,30Yの金属板の厚さが約2mm、ブラシ部27Y、31Yのブラシ幅が約10mm、植毛の高さであるパイルハイトが約6.5mmとなるように形成されている。
なお、本例では、上記のような固定ブラシを採用したが、金属板やブラシ等の大きさは適宜に設定することができるとともに、固定ブラシに替えて、吸着部材21Yに押し付けられて弾性的に変形する部材、スポンジ状の部材など、他の形態の部材を使用することもできる。
上記吸着部材21Yの表面と、上流側の帯電部材24Yと、下流側の帯電部材24Yとの材料は、次のように選択することができる。
感光体ドラム1Yと対向する位置で感光体ドラム1Yの表面からマイナス極性に帯電したシリカを付着する吸着部材21Yの回収層23Yは、帯電列がシリカよりプラス側にある材料で形成するのが望ましい。具体的には、ウレタンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ブチレンゴム、多硫化系ゴム、アクリルゴム、エチレンプロピレンゴムなどの合成ゴム、天然ゴムなどの比較的高い硬度を有し、摩擦係数が高くないものを用いることができる。また、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、ポリスチレン、ポリアセタール、ポリイミド、ポリアミドイミド、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタンなどのプラスチック材料も使用できる。さらに、ガラスはプラスの帯電性が強いため好適である。
吸着部材21Yの周面を摺擦する上流側の帯電部材24Yのブラシ部27Yは、吸着部材21Yの周面の回収層23Yに摺擦されることによってシリカと逆極性のプラスに回収層23Yを摩擦帯電させるものであり、吸着部材21Yの回収層23Yが形成された材料より帯電列がマイナス側にある材料から形成される。
一方、吸着部材21Yに摺擦される下流側の帯電部材28Yのブラシ部31Yは、回収層23Yが形成された材料より帯電列がプラス側にある材料で形成する。これにより、回収層23Yをマイナスに帯電することができる。
例えば、ポリエステル樹脂で回収層23Yを形成したときは、上流側の帯電部材24Yのブラシ部27Yをポリエチレン繊維又はアクリル繊維で形成すると、上流側の帯電部材24Yで摺擦された回収層23Yの表面はプラス側に帯電する。一方、下流側の帯電部材28Yのブラシ部31Yをナイロン繊維やレーヨン繊維などで形成することによって、回収層23Yの周面をマイナスに帯電させることができる。
これらの材料の選択は、以下の関係を満たせばよく、上述した材料に限定されるものではない。
帯電列マイナス傾向:上流側の帯電部材24Yのブラシ部27Yの材料 > 回収層23Yの材料
帯電列プラス傾向:下流側の帯電部材28Yのブラシ部31Yの材料 > 回収層23Yの材料
このように回収層23Y、この回収層23Yに摺擦される上流側の帯電部材24Y又は下流側の帯電部材28Yの材料を選択することにより、回収層23Yをプラス側又はマイナス側に帯電することが可能となる。
なお、これらの材料は、帯電列の中でより離れている材料を選択すると良好な帯電を行うことができる。
また、本例では、マイナス帯電のシリカを感光体ドラム1Y上から回収しようとするものであるが、プラス帯電の粉体粒子を回収しようとするときには、上流側の帯電部材24Yの吸着部材21Yと摺擦される部分を、吸着部材21Yがマイナス極性に帯電される材料で形成し、下流側の帯電部材28Yの吸着部材23Yと摺擦される部分を、吸着部材体21Yがプラス極性に帯電される材料で形成すればよい。
本例では、回収層23Yにポリエステル樹脂、上流側の帯電部材24Yの固定ブラシとしてポリエチレン繊維ブラシ、下流側の帯電部材28Yの固定ブラシとしてナイロン繊維ブラシを使用し、上流側の帯電部材24Yと摺擦された回収層23Yをプラス帯電し、下流側の帯電部材28Yと摺擦される回収層23Yをマイナスに帯電するものとしている。
一方、吸着部材21Yは、感光体ドラム1Yの表面と非接触に支持されており、吸着部材21Yは感光体ドラム1Yと摺擦されることがなく、感光体ドラム1Yとの間で摩擦帯電することがない。したがって、感光体ドラム1Yとの関係では、吸着部材21Yの材料を考慮する必要はなく、上記のような材料選定により回収層23Yの表面を、帯電した粉体粒子であるシリカを感光体ドラム1Yから回収するように帯電させることができる。
なお、感光体ドラム1Yと吸着部材21Yとが対向する間隙は、小さいほどシリカを効率的に回収することができるが、この間隔の設定には機械公差の限界を考慮して感光体ドラム1Yと吸着部材21Yとが最も接近する位置での間隔を0.1〜0.5mm程度に設定するのがよい。
また、吸着部材21Yが周回移動する速度は、摩擦帯電性能とシリカの回収性能、及び機械性能などを考慮して設定される必要があり、感光体ドラム1Yの周速の0.5〜2.5倍程度に設定するのがよい。これより遅いと帯電性能が不十分になったり、上記速度より高速になると駆動モーターが過負荷となったり、吸着部材21Yが振動したりする等の問題が発生する。
上記のような粉体粒子回収装置20Yを備えた画像形成装置は、次のように動作する。
まず、帯電装置2Yによって感光体ドラム1Yの表面が−600V〜−800V程度の電位に帯電される。そして、制御部(図示せず)から送られてくるイエロー用の画像データに基づいて露光装置3Yによりレーザ光線が感光体ドラム1Yの表面に向けて出力される。レーザ光線は、感光体ドラム1Yの表面の感光層に照射され、照射位置の帯電電位が減衰して、帯電電位の差による静電潜像が感光体ドラム1Yの表面に形成される。
このようにして感光体ドラム1Y上に形成された静電潜像は、感光体ドラム1Yの回転により現像装置4Yが配置された現像位置まで搬送される。そして、この現像位置で、現像ロールから感光体ドラム1Y上の静電潜像にイエロートナーが静電的に付着し、可視像(トナー像)が形成される。
感光体ドラム1Yは引き続き回転し、感光体ドラム1Yの表面で現像されたトナー像が中間転写ベルト7と対向する一次転写位置へ搬送される。一次転写位置には、中間転写ベルト7を挟んで感光体ドラム1Yと対向するように一次転写ロール5Yが配置され、この一次転写ロール5Yには一次転写バイアス電圧が印加されている。これにより、感光体ドラム1Yから一次転写ロール5Yに向う静電気力がトナー像に作用し、感光体ドラム1Yの表面のトナー像が中間転写ベルト7の表面に転写される。このとき印加される転写バイアス電圧は、トナーの極性であるマイナス(−)と逆極性のプラス(+)極性であり、例えば第1画像形成ユニット10Yでは制御部によって+20〜30μA程度に定電流制御されている。
一方、第2画像形成ユニット10M、第3画像形成ユニット10C及び第4画像形成ユニット10Kにおいても、マゼンタのトナー像、シアンのトナー像及びブラックのトナー像がそれぞれ同様にして形成され、周回移動する中間転写ベルト7に重ね合わせて一次転写される。
なお、第2画像形成ユニット10M以降の一次転写ロール5M、5C、5Kに印加される転写バイアス電圧も、第1画像形成ユニット10Yの一次転写ロール5Yに印加される転写バイアス電圧と同様に制御されている。
4つの画像形成ユニット10と対向する位置を通過して全ての色のトナー像が多重転写された中間転写ベルト7は、図1中に示す矢印A方向に搬送され、二次転写位置に到達する。
二次転写位置には、中間転写ベルト7を張架するバックアップロール7cと対向して二次転写ロール8が配置され、この二次転写ロール8には二次転写バイアス電圧が印加されている。二次転写バイアス電圧は、トナーの帯電極性(−)と逆極性(+)に設定されている。
なお、二次転写バイアス電圧は、二次転写部の抵抗を検出する抵抗検出手段(図示せず)により検出された抵抗に応じて決定されるものであり、定電圧で制御されている。
一方、記録シート搬送機構9により記録シートが二次転写位置へ給紙され、中間転写ベルト7と重ね合わされて二次転写ロール8とバックアップロール7cとの間に送り込まれる。この二次転写位置では、二次転写バイアス電圧の印加によって、中間転写ベルト7から記録シートに向う静電気力がトナー像に作用し、中間転写ベルト7の表面のトナー像が記録シートに転写される。
その後、記録シートは定着装置6へと送り込まれ、トナー像が加熱・加圧され、色重ねされたトナー像が溶融されて、記録シートへ定着される。カラー画像の定着が完了した記録シートは、排出部へ向けて搬出され、一連のカラー画像を形成する動作が終了する。
一方、一次転写後の感光体ドラム1Yの表面に残留している転写残トナーは、感光体クリーニング装置11Yのクリーニングブレード13Yにより掻き取られ、クリーニングされる。しかし、外添剤として使用されているシリカは、ファンデルワールス力などで感光体ドラム1Yの表面に強固に付着しているため、クリーニングブレード13Yによる掻き取り力だけではクリーニングできず、クリーニングブレード13Yと感光体ドラム1Y間のいわゆるブレードニップをすり抜けやすい。
クリーニングブレード13Yと感光体ドラム1Yとの間をすり抜けたシリカA1は、感光体ドラム上に残留しており、多くのシリカが感光体ドラム1Yの表面に存在したまま、次の画像を形成するための帯電工程、現像工程が行われると、以下のような現象が生じる。
感光体ドラム1Yがシリカを保持したまま帯電装置2Yとの対向位置を通過し、感光体ドラムの表面がほぼ一様な電位となるようにマイナス極性の電荷が付与される。そして、現像装置4Yと対向する位置に到達し、電荷が付与されて帯電したシリカは、現像装置4Yの現像ロール上で穂立ちした磁気ブラシのスキャベンジ力によって掻き取られる。電荷を有するシリカが感光体ドラム1Yの表面から除去されると、電荷の減少によって感光体ドラム1Yの表面電位が変化する。特に、連続してプリントする場合には、繰り返し同じ位置に画像が形成されて、帯電したシリカが同じ位置に蓄積することがある。このように蓄積されたシリカが現像位置で掻き取られると、感光体ドラム1Yの表面における電位の変化が大きくなり、シリカが掻き取られた領域で感光体ドラム1Yの表面に付着するトナーの量が変動し、次に形成された画像に前の画像の履歴が現れる。つまり、いわゆる連続プリントゴーストが発生し、画質劣化の要因になる。
このような画質劣化の発生を抑制するために、上記外添剤回収装置20Yを感光体クリーニング装置11Yの下流側で、帯電装置2Yが配置された位置の上流側に配置し、感光体ドラム1Y上に残留したシリカA1を除去回収するようにしている。
シリカは、マイナスに帯電する傾向が強く、図3に示すように、クリーニングブレード13Yをすり抜けたシリカA1はマイナスに帯電しているため、吸着部材21Yが感光体ドラム1Yと対向する位置を通過するときに静電気力が作用する。つまり、吸着部材21Yの表面(回収層)は、上流側の帯電部材24Yの摺擦によりプラス側に帯電しているので、吸着部材21Yと感光体ドラム1Yとが対向する位置でマイナス帯電のシリカは吸着部材21Y側に引き付けられ、吸着部材21Yの表面に吸着される。これにより、感光体ドラム1Yの表面からシリカが除去される。また、マイナス極性に帯電している他の粉体粒子がある場合にも同様にして吸着部材21Yに吸着される。
吸着部材21Yの表面に吸着されたシリカA2は、吸着部材21Yの回転により、下流側の帯電部材28Yと対向する領域に搬送される。
下流側の帯電部材28Yで摺擦された回収層23Yはマイナスに帯電するので、マイナス帯電のシリカA2は回収層23Yの表面から反発力を受け、下流側の帯電部材のブラシ31Yに掻き取られやすくなり、回収層23Yの表面から容易に剥離する。剥離したシリカA3の一部はクラウド状態になるが、捕集ハウジング32Yにより周囲に飛び散ることなく捕集される。
なお、捕集ハウジング32Yに捕集されたシリカA3は捕集ハウジング内で貯留されるか、又は別途に設けられた収容容器(図示しない)に移送して貯留される。
このように吸着部材21Yの表面に付着したシリカA2を除去して捕集ハウジング32Yに回収するので、回収層23Yの表面にシリカA2が蓄積することによるシリカの回収能力の低下を抑制することが可能となる。
次に、上記粉体粒子回収装置20の効果を確認する検証実験について説明する。
検証実験には、画像形成装置として富士ゼロックス製オンデマンド印刷機DocuColor8000を使用し、感光体クリーニング装置11と帯電装置2との間に、本発明に係る外添剤回収装置20を備えた場合と、従来の画像形成装置つまり外添剤回収装置を備えていない場合とで、連続プリントゴーストの発生を比較評価した。
評価方法は、ゴースト評価チャートを連続50枚プリントし、50枚目のゴーストレベルをΔL*で評価した。
図4に示すように、外添剤回収装置20を備えていない従来の画像形成装置では、ΔL*の値は2.0で連続プリントゴーストの発生が見られたのに対して、外添剤回収装置20を備えた本発明に係る画像形成装置では、ΔL*の値は0.05にまで低減され、連続プリントゴーストが認識されないレベルまで改善することがわかった。
なお、ΔL*の値は小さいほどゴーストレベルが良好なことを示している。
また、上記外添剤回収装置20の効果が維持される否か、つまり効果の維持性を確認するため、ランニング試験を行った。ランニングしたトータルサイクル数(感光体ドラムの回転総数)は100,000 Cycle であり、10,000 Cycle毎に上記と同様に連続プリントゴーストの評価を行った。
図5に示すように、10,000 Cycle毎の評価において、ΔL*の値は0.05〜0.15で推移し、測定値のバラツキを考慮すれば、ΔL*の値は変化していないと判断することができる。
これにより、外添剤回収装置20を長時間作動しても効果が維持されることが確認できた。
次に、本発明の粉体粒子回収装置と同様に外添剤を静電気的に回収する外添剤回収装置を第2の参考例として説明する。
図6は、本発明に係る粉体粒子回収装置で採用することができる構成を備えた外添剤回収装置つまり下流側の帯電部材として回転ブラシを用いた外添剤回収装置を示す概略構成図である。
この外添剤回収装置40は、図3に示す第1の参考例である外添剤回収装置20と同様に、吸着部材21Y、上流側の帯電部材24Y、及び下流側の帯電部材48Yとで主要部が構成されているが、下流側の帯電部材48Yに備えられているブラシが回転ブラシである点で相違する。
つまり、第1の参考例における下流側の帯電部材28Yは、固定ブラシであったが、本例の下流側の帯電部材48Yでは、固定ブラシに替えて回転ブラシが用いられるとともに、フリッカーバー41Yが備えられている。
なお、下流側の帯電部材48Yの構成を除いた他の部材は、第1の参考例と同じ構成を備えるものであり、同じ符号を付して説明を省略する。
上記下流側の帯電部材48Yである回転ブラシは、断面が円形となった金属製の芯金44Yと、ナイロン繊維を基布に植毛したブラシ部45Yとを備えている。上記ブラシ部45Yは、芯金44Yの外周面の全周にわたって取り付けられ、芯金44Yの径は6mm、ブラシ部45Yのパイルハイトは7mmとなっている。この回転ブラシは、図6中で示す反時計方向に回転し、吸着部材21Yと接触する位置で吸着部材21Yの周面の移動方向と逆方向にブラシ毛が移動するものである。このように吸着部材21Yの周面と逆の方向にブラシ部45Yを移動させることにより、摺擦力を増大させ吸着部材21Yを良好に帯電させることができる。また、吸着部材21Yに付着しているシリカの掻き取り力を機械的に増強することができる。
なお、回転ブラシの外径はできるだけ均一になるように形成されるのが望ましい。また、本参考例では、回転ブラシを吸着部材21Yの周面の移動方向とは逆方向にブラシ毛が移動するように回転させて吸着部材21Yを帯電させたが、吸着部材の周面の移動速度とブラシ毛の移動速度とに差を設けることにより、移動方向を同じとしても吸着部材を帯電させることができる。
上記フリッカーバー41Yは、回転ブラシのブラシ部45Yに付着したシリカを除去するものであり、ブラシ部45Yの材質より帯電列でプラス側にある材料が好ましい。本参考例では、ブラシ部45Yがナイロンで形成されているので、例えばポリアセタール(POM)を使用することができる。
また、フリッカーバー41Yに、ブラシ部45Yが形成された材料よりプラス側の材料を使用すると、ブラシ部45Yがマイナスに帯電するので、マイナス帯電しているシリカを反発力によりブラシ部45Yから除去しやすくなる。
このように、本参考例の外添剤回収装置40Yでは、下流側の帯電部材48Yのブラシ部45Yに付着したシリカA3を除去する機能を付加できるので、吸着部材21Yと回転ブラシ45Yとが摺擦される部分にシリカが滞留することが抑制され、吸着部材21Yの表面を安定して摩擦帯電することが可能となる。
図7は、本発明に係る粉体粒子回収装置で採用することができる構成を備えた外添剤回収装置つまり上流側の帯電部材として回転ブラシを用いた外添剤回収装置を第3の参考例として示す概略構成図である。
この外添剤回収装置50Yは、第2の参考例である外添剤回収装置40Yと同じ吸着部材21Y、及び下流側の帯電部材48Yを備えているが、上流側の帯電部材54Yも、下流側の帯電部材48Yと同様に回転ブラシとなっている点で相違する。したがって、上流側の帯電部材54Y以外の他の部材には第2の参考例と同じ符号を付して、説明を省略する。
上記上流側の帯電部材54Yである回転ブラシは、金属製の芯金56Yに、ポリエチレン繊維を基布に植毛したブラシ部57Yを接着したものであり、芯金の径は6mm、ブラシのパイルハイトは7mmとなっている。また、この回転ブラシは、吸着部材21Yの周面の移動方向と逆方向にブラシ毛が移動して吸着部材21と摺擦されるように回転するものである。これにより、吸着部材21Yの周面に対する摺擦力を増大することができ、吸着部材21Yを良好に帯電させることができる。
本例においても、第2の参考例と同様に、回転ブラシの外径はできるだけ均一になるように形成されるのが望ましい。また、吸着部材の周面の移動速度と回転ブラシのブラシ毛の移動速度とに差を設けることにより、移動方向を同じとしても吸着部材を帯電させることもできる。
上記第2の参考例及び第3の参考例に係る外添剤回収装置40Y,50Yについても、これらの外添剤回収装置の効果が維持されるか否か、つまり効果の維持性を確認するための検証試験を行った。
この試験は、第1の参考例と同様に、画像形成装置として富士ゼロックス製オンデマンド印刷機DocuColor8000を使用し、トータルサイクル数(感光体ドラムの回転総数)は100,000 Cycleとした。そして、10,000 Cycle毎に連続プリントゴーストの評価を行った。
その結果、どちらもΔL*の値は0.05〜0.1で推移し、長期にわたり連続プリントゴーストの発生を防止できることを確認した。
図8及び図9は、本発明に係る粉体粒子回収装置の実施形態である外添剤回収装置を示す概略構成図である。
本実施形態の外添剤回収装置60Yは、第2の参考例と同じ吸着部材21Yと、上流側の帯電部材24Yと、を備えているが、回転ブラシとなっている下流側の帯電部材68Yの回転方向が切り替えられるようになっている点で、第2の参考例における外添剤回収装置と相違している。したがって、下流側の帯電部材68Yについて主に説明し、第2の参考例と同じ構成については同一の符号を付して、説明を省略する。
なお、吸着部材21Y、上流側の帯電部材24Y、及び下流側の帯電部材68Yに用いられている材料は、第2の参考例に使用されたものと同じである。
本実施形態の外添剤回収装置60Yが備える下流側の帯電部材68Yは、軸線回りに回転可能となった金属製の芯金64Yと、この芯金64Yに支持されたブラシ部65Yと、からなる回転ブラシであり、上記ブラシ部65Yはナイロン繊維を基布に植毛したものとなっている。この回転ブラシの芯金64Yの径は約5mm、ブラシ部65Yのパイルハイトは約3.5mmであり、この回転ブラシの回転方向は切り替えが可能となっている。
また、この回転ブラシの上方を覆うように飛散防止ハウジング62Yが設けられている。
この外添剤回収装置60Yは、感光体ドラム1Y上のシリカA1を吸着部材21Y上に回収する回収モードと、感光体ドラムから回収したシリカA2を感光体ドラム1Y上へ戻す吐出モードとに切り替えが可能となっている。回収モードでは図8に示すように、吸着部材21Yの周面の移動方向と同方向に、接触するブラシ毛が移動するように下流側の帯電部材68Yである回転ブラシが回転駆動される。吐出モードでは図9に示すように、吸着部材21Yの周面の移動方向と反対方向にブラシ毛が移動するように、下流側の帯電部材68Yである回転ブラシが回転駆動される。
この外添剤回収装置60Yが回収モードに設定された場合は、図8に示すように、回転ブラシは時計回りに回転し、吸着部材21Yと接触するブラシ部65Yが、吸着部材21Yの周面と同方向にほぼ同じ周速度で移動するように駆動され、吸着部材21Yとブラシ部65Yとの間で摺擦力がほとんど作用しないようになっている。したがって、外添剤回収装置68Yが回収モードに設定された場合は、下流側の帯電部材68Yである回転ブラシと吸着部材21Yとは接触しているが、吸着部材の回収層23Yはほとんど摩擦帯電されず、回収層23Yが保有している電荷を維持するようになっている。
外添剤回収装置60Yが吐出モードに設定された場合は、図9に示すように、下流側の帯電部材68Yである回転ブラシは反時計回りに回転し、吸着部材21Yと接触するブラシ部65Yは、吸着部材21Yの周面と逆方向に移動する。これにより、ブラシ部65Yは吸着部材21Yの表面に摺擦され、吸着部材21Yの表面がマイナスに帯電されるものとなっている。
このように構成された粉体粒子回収装置60は、以下のように動作する。
吸着部材21Yが上流側の帯電部材24Yである固定ブラシと接触する位置では、固定ブラシのブラシ部27Yが吸着部材21Yの表面を摺擦し、吸着部材の回収層23Yをプラス極性に帯電する。そして、帯電された周面は感光体ドラム1Yと近接して対向する位置に移動する。
一方、クリーニングブレード13Yをすり抜けたシリカA1はマイナスに帯電しているため、吸着部材と21Yと感光体ドラム1Yとの間の微小間隙を通過するときに、静電気力を受けて空隙を飛翔し、吸着部材21Yの表面に吸着される。
吸着部材21Yに吸着されたシリカA2は、下流側の帯電部材68Yである回転ブラシが吸着部材21Yと接触する領域を通過するが、外添剤回収装置60Yが回収モードとなっている場合は、吸着部材21Yと回転ブラシのブラシ部65Yとの間で摺擦力がほとんど作用しない。これにより、吸着部材21Yの回収層23Yは、ほとんど摩擦帯電されずにプラスの電荷を保持し、シリカA2を吸着したまま通過する。
なお、厳密には、ブラシ部65Yの先端が不規則に動くことでわずかな摺擦力を受けるが、その際発生する電荷は微小なので無視することができる。
その後、上流側の帯電部材24Yとの対向位置でさらにプラス極性に帯電され、感光体ドラム1Yとの対向位置で感光体ドラム1Y上のシリカA1を吸着し、これらの動作を繰り返す。
一方、外添剤回収装置60Yが吐出モードに切り替えられると、下流側の帯電部材68Yである回転ブラシのブラシ部65Yは、吸着部材21Yの周面と反対方向に移動して吸着部材21Yの周面に摺擦される。これにより、吸着部材21Yの回収層23Yがマイナス極性に帯電し、吸着部材21Yの周面に吸着されているマイナス帯電のシリカA2は回収層23Yの表面から反発力を受け、ブラシ部65Yの接触によって容易に剥離される。
除去されたシリカA3は回転ブラシの回転により発生した気流の流れに沿って、感光体ドラム1Y側に飛翔し、感光体ドラム1Yの表面に付着する。なお、シリカの一部はクラウド状態になるが、飛散防止ハウジング62Yにより周囲に飛び散ることなく捕集され、感光体ドラム1Yの表面に付着する。
感光体ドラム1Yに付着したシリカA3は、感光体ドラム1Yの周回方向の下流に位置する現像ロールと対向し、現像ロール上に穂立ちした現像剤のスキャベンジ力により掻き取られて現像装置内に回収される。
外添剤回収装置60Yが回収モードから吐出モードに切り替えられるタイミングは、印刷ジョブの開始前や終了後、または予め定めた枚数を出力する毎等に設定されることが好ましく、いわゆる感光体ドラム1Yの非作画領域に吸着部材21Yから掻き落としたシリカが落下するように設定される。
なお、非作画領域とは、記録シートに転写する画像が形成されている作画領域以外の領域であり、具体的には印刷ジョブの前後や印刷ジョブを停止した状態で回転させているとき(調整・補正・清掃など)の感光体ドラムの周面、及び記録シートに転写する画像と記録シートに転写する次の画像との間の領域(インターイメージ部)などのことである。このように感光体ドラム1Yの非作画領域にシリカを落下させれば画像に影響を及ぼすことがなく、吸着部材21Yに付着したシリカA2を現像装置に戻すことが可能となる。
図8及び図9に示す実施形態の外添剤回収装置60Yでは、下流側の帯電部材68Yである回転ブラシを、回収モードと吐出モードとで反対方向に回転駆動したが、回転方向を反転可能とするのに代えて、回転ブラシを、吸着部材と接触する位置と吸着部材から離隔された位置との間で進退が可能とすることができる。そして、回収モードでは回転ブラシを吸着部材から離隔した位置に保持し、吸着部材が下流側の帯電部材である回転ブラシで摩擦帯電されないように維持する。吐出モードでは、回転ブラシを吸着部材に接触させ、吸着部材をマイナス極性に帯電して、シリカを吸着部材から感光体ドラム上に戻すことができる。
このような外添剤回収装置でも、図8及び図9に示す装置と同様に、回収したシリカ等を収容する容器等を設けることなく、シリカが感光体ドラム上に残留することによる画像劣化を長期間にわたって抑制することができる。
図10は、本発明に係る粉体粒子回収装置で採用することができる構成を備えた外添剤回収装置つまり吸着部材が搬送体である感光体ドラムと接触して配置された外添剤回収装置を第4の参考例として示す概略構成図である。
この外添剤回収装置70は、図7に示す第3の参考例の外添剤回収装置50Yと同様に吸着部材71Yを有し、上流側の帯電部材54Y及び下流側の帯電部材48Yとして回転ブラシを備えているが、吸着部材71Yが感光体ドラム1Yと接触して配置されている点で相違している。また、吸着部材71Yの回収層73Yを形成する材料は、この例では、感光体ドラム1Yの表面に用いられている材料と同じものが使用される。
吸着部材71Y以外の他の部材については、第3の参考例における部材と同様であるので同じ符号を付して説明を省略する。
上記吸着部材71Yは、感光体ドラム1Yと接触して配置されており、周回移動する感光体ドラム1Yに従動するようになっている。したがって、吸着部材71Yを回転させるための駆動装置は設けられていない。
また、吸着部材の回収層73Yは、感光体ドラム1Yの表面に用いられている材料であるポリカーボネート樹脂で形成されている。このように、回収層73Yと感光体ドラム1Yとの表面とに同一材料が使用されているので、回収層73Yと感光体ドラム1Yの表面とが摺擦されても回収層73Yが摩擦帯電されることはない。
このように構成された外添剤回収装置70では、クリーニングブレード13Yをすり抜けてマイナス帯電しているシリカA1は、図10に示すように、感光体ドラム1Yと吸着部材71Yとの対向領域で、プラス極性に帯電している吸着部材71Yの回収層73Yに接触し、吸着部材71Yの表面に転移する。その後、シリカA2は吸着部材71Yに吸着された状態で下流側の帯電部材48Yである回転ブラシとの対向位置に搬送される。下流側の帯電部材48Yとの対向位置では、吸着部材71Yの回収層73Yはマイナス極性に帯電し、静電的な反発力によりシリカA2が回収層73Yから除去される。
このように吸着部材71Yと感光体ドラム1Yとが接触して配置された外添剤回収装置70Yの効果を確認するための試験を以下のように行った。
第1の参考例と同様に、画像形成装置として富士ゼロックス製オンデマンド印刷機DocuColor8000を使用し、トータルサイクル数100,000 Cycleとし、10,000 Cycle毎に連続プリントゴーストの評価を行った。
その結果、ΔL*の値は0.05〜0.15で推移し、長期にわたり連続プリントゴーストの発生を防止できることを確認した。
なお、図10に示す参考例では、吸着部材71Yの回収層73Yを形成する材料として、感光体ドラム1Yの表面に用いられている材料と同じものを使用したが、帯電列上の位置が互いに近いものを使用することもできる。これは、吸着部材が従動回転したときに生じる相互間の摺擦ではほとんど摩擦帯電が生じず、上流側の帯電部材54Yの摺擦で帯電された吸着部材の粉体粒子を吸着する能力が損なわれないものであれば、感光体ドラム1Yの表面に用いられている材料と異なる材料でも用いることができるものである。
また、感光体ドラムと吸着部材とが接触する外添剤回収装置では、接触する感光体ドラムと吸着部材との接触部が周方向に同じ速度で移動するように双方が駆動されるものであっても良い。同じ速度で駆動されることによって相互間の摺擦は生じないので、摩擦帯電が生じない。このように同じ速度とする装置では、感光体ドラムと吸着部材との接触する部分の材料を異なるものとしてもよい。ここで、同じ速度とは、わずかの速度差があっても、上流側の帯電部材54Yの摺擦で帯電された吸着部材の粉体粒子を吸着する能力が損なわれない程度の速度差であれば、同じ速度に含むものである。
図11は、本発明に係る粉体粒子回収装置で採用することができる構成を備えた外添剤回収装置つまり吸着部材と下流側の帯電部材とで主要部が構成された外添剤回収装置を第5の参考例として示す概略構成図である。
この外添剤回収装置80Yは、吸着部材81Yと1個の下流側の帯電部材84Yとから主要部が構成されており、上流側の帯電部材は設けられていない。
上記吸着部材81Yは、金属製の芯金82Yと、ナイロン繊維をブラシ毛として基布に植毛したブラシ部83Yと、を備え、芯金82Yの周面に全周にわたってブラシ部83Yを取り付けたものとなっている。この吸着部材81Yは、回転しながらブラシ毛を感光体ドラム1Yの周面に摺擦させるものである。感光体ドラム1Yの表面はポリカーボネート樹脂で形成されており、この感光体ドラム1Yに摺擦されたブラシ部83Yがプラス極性に帯電して、ブラシ部83Yに感光体ドラム1Y上のシリカが付着するようになっている。吸着部材81Yの回転方向は、図11に示すように、吸着部材81Yと感光体ドラム1Yとが接触する位置で、感光体ドラム1Yの周面の移動方向と逆方向にブラシ毛が移動するように回転するものとなっている。
なお、芯金82Yの径は約10mm、ブラシのパイルハイトは約5mmのものが使用されており、吸着部材81Yの外径はできるだけ均一となるように形成されるのが望ましい。
上記下流側の帯電部材84Yは、固定支持された金属板であるベース部86Yと、このベース部86Yに固着された固体状の摺擦部87Yと、から構成されており、摺擦部87Yが吸着部材81Yのブラシ部83Yと接触するように設けられている。
また、吸着部材81Yと対向する位置に開口を有し、下流側の帯電部材84Yの後方側を囲むように捕集ハウジング88Yが設けられている。
上記下流側の帯電部材の摺擦部87Yは、吸着部材81Yのブラシ部83Yの材料より帯電列でプラス側にあるポリアセタール(POM)が使用されており、摺擦部87Yが吸着部材81Yに摺擦されることにより、吸着部材のブラシ部83Yをマイナス極性に帯電するものとなっている。
このように構成された粉体粒子回収装置80Yは以下のように動作する。
上記吸着部材81Yのブラシ部83Yと感光体ドラム1Yとが接触する位置で、ブラシ部83Yが感光体ドラム1Yの周面の移動方向と逆方向へ移動するように吸着部材81Yが回転駆動され、この回転により感光体ドラム1Yの表面に摺擦されてブラシ部83Yがプラス極性に帯電する。
クリーニングブレード13Yをすり抜けたマイナス帯電のシリカA1は、吸着部材81Yと感光体ドラム1Yとが接触する領域付近で静電気力を受けて、プラス極性に帯電した吸着部材81Yのブラシ部に吸着される。
吸着部材81Yに吸着されたシリカA2は、吸着部材81Yの回転よって下流側の帯電部材84Yと吸着部材のブラシ部83Yとが接触する領域に移動する。ここでは、吸着部材のブラシ部83Yは下流側の帯電部材84Yとの摺擦でマイナス極性に帯電されるので、マイナス極性に帯電したシリカは、ブラシ部83Yとの間に反発力が作用してブラシ部83Yから除去される。除去されたシリカの一部はクラウド状態になるが、捕集ハウジング88Yにより周囲に飛び散ることなく捕集される。
なお、図11中、符号89Yは、捕集ハウジング88Yの下方端部に固着されたシール部材であり、捕集ハウジング88Y内に収容されたシリカを外部に漏出しないように設けられている。
上記の外添剤回収装置80の効果を確認するための検証試験を、第1の参考例と同様に、富士ゼロックス製オンデマンド印刷機DocuColor8000を使用して行った。試験は、トータルサイクル数を100,000 Cycle とし、10,000 Cycle毎に連続プリントゴーストの評価を行った。
その結果、ΔL*の値は0.1〜0.2で推移し、長期にわたり連続プリントゴーストの発生を防止できることを確認した。
なお、図11に示す参考例では、吸着部材81Yと感光体ドラム1Yとが接触する位置で、感光体ドラム1Yの周面と吸着部材81Yのブラシ毛とが逆方向に移動するように回転するものとなっているが、感光体ドラムの周面と吸着部材のブラシ毛とが同方向に移動するものであって、これらが互いに摺擦されるように速度差を設けて駆動されるものであってもよい。
以上に説明した外添剤回収装置は、図1に示す画像形成装置が有する4つ画像形成ユニットの内のイエロー画像を形成する第1画像形成ユニット10Yで用いられるものであるが、他の画像形成ユニット10M,10C,10Kにおいても同じ外添剤回収装置を用いることができる。
また、以上に説明した実施の形態は、感光体ドラム上の外添剤を回収する外添剤回収装置としたものであって、主にシリカを回収するものであるが、本発明に係る粉体粒子回収装置は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の範囲で他の形態として実施することができる。
例えば、上記実施の形態では、粉体粒子回収装置はマイナス帯電のシリカを感光体ドラム上から回収するものであったが、他の外添剤を回収するものとすることができる。また、プラス帯電した粉体粒子を回収するものとすることもできる。このときには、粉体を保持して搬送する搬送体と対向する前又は対向したときに、回収しようとする粉体と逆極性つまりマイナス極性に吸着部材を摩擦帯電し、粉体を回収した後にプラス極性に帯電させるものとする。
また、本発明に係る粉体粒子回収装置は、感光体ドラム上に残留したトナー等を除去する感光体クリーニング装置として使用することもできる。感光体クリーニング装置として使用する場合は、除去したいトナー等の帯電極性を考慮して、吸着部材を回収しようとするトナー等の帯電極性と逆極性に摩擦帯電し、トナー等を回収した後にトナー等と同極性に吸着部材を帯電させるものとする。また、中間転写ベルト上に残留するトナー等を回収するためのベルトクリーニング装置等として使用することもできる。
1:感光体ドラム、 2:帯電装置、 3:露光装置、 4:現像装置、 5:一次転写ロール、 6:定着装置、 7:中間転写ベルト、 8:二次転写ロール、 9:記録シート搬送機構、 10:画像形成ユニット、 11:感光体クリーニング装置、 12:クリーナハウジング、 13:クリーニングブレード、 14:板金、 15:止めネジ、 16:シール部材、 17:オーガ、
20:外添剤回収装置、 21:吸着部材、 22:吸着部材の芯金、 23:吸着部材の回収層、 24:上流側の帯電部材、 26:上流側の帯電部材である固定ブラシのベース部、 27:上流側の帯電部材である固定ブラシのブラシ部、 28:下流側の帯電部材、 30:下流側の帯電部材である固定ブラシのベース部、 31:下流側の帯電部材である固定ブラシのブラシ部、 32:捕集ハウジング、 33:シール部材、 40:外添剤回収装置、 41:フリッカーバー、 42:捕集ハウジング、 43:シール部材、 44:下流側の帯電部材である回転ブラシの芯金、 45:下流側の帯電部材である回転ブラシのブラシ部、 48:下流側の帯電部材、 50:外添剤回収装置、 54:上流側の帯電部材、 56:上流側の帯電部材である回転ブラシの芯金、 57:上流側の帯電部材である回転ブラシのブラシ部、 60:外添剤回収装置、 62:下流側の帯電部材の飛散防止ハウジング、 64:下流側の帯電部材である回転ブラシの芯金、 65:下流側の帯電部材である回転ブラシのブラシ部、 68:下流側の帯電部材、
70:外添剤回収装置、 71:吸着部材、 72:吸着部材の芯金、 73:吸着部材の回収層、
80:外添剤回収装置、 81:吸着部材、 82:吸着部材の芯金、 83:吸着部材のブラシ部、 84:下流側の帯電部材、 86:下流側の帯電部材のベース部、 87:下流側の帯電部材の摺擦部、 88:捕集ハウジング、 89:シール部材

Claims (10)

  1. 表面に電荷を有する粉体粒子を付着させて該粉体粒子を搬送する搬送体に対向して配置され、外周部が周回移動して前記搬送体上の粉体粒子を吸着する吸着部材と、
    該吸着部材の外周部の移動方向における該吸着部材が前記搬送体と対向する位置の上流側で、該吸着部材に接触し、該吸着部材を前記粉体粒子の帯電極性と逆極性に摩擦帯電させる上流側の帯電部材と、
    該吸着部材の外周部の移動方向における該吸着部材が前記搬送体と対向する位置の下流側で、該吸着部材に接触し、該吸着部材を前記粉体粒子の帯電極性と同極性に摩擦帯電させる下流側の帯電部材と、を有し、
    前記吸着部材と前記搬送体との対向位置で前記粉体粒子を前記吸着部材の外周部に静電的に吸着させるとともに、該吸着部材の外周部に吸着した粉体粒子を、前記下流側の帯電部材と該吸着部材とが接触する位置で、該吸着部材から除去するものであり、
    前記下流側の帯電部材は、中心軸回りに回転駆動されるものであって、回転移動する外周部が前記吸着部材と接触するものであり、
    回転方向又は回転速度の切り替えが可能となっており、
    前記回転方向又は回転速度の切り替えによって、前記粉体粒子の帯電極性と逆極性に摩擦帯電された前記吸着部材の帯電極性を維持する回収モードと、前記粉体粒子の帯電極性と同極性に前記吸着部材を摩擦帯電させる吐出モードと、を選択して設定することができるものであることを特徴とする粉体粒子回収装置。
  2. 前記吸着部材は、前記搬送体と間隔をあけて配置されていることを特徴とする請求項1に記載の粉体粒子回収装置。
  3. 前記吸着部材は、前記搬送体の表面に接触して配置され、該搬送体の移動に従動して周回移動するものであり、
    前記吸着部材の前記搬送体と接触する部分が、該搬送体と接触して従動回転することによって前記上流側の帯電部材で帯電された吸着部材の前記粉体粒子を吸着する能力を失わない程度に、前記搬送体の材料と帯電列上における位置が近い材料で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の粉体粒子回収装置。
  4. 前記上流側の帯電部材又は前記下流側の帯電部材の前記吸着部材と接触する部分はブラシとなっており、
    該ブラシの先端部が前記吸着部材に摺擦されるものであることを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3に記載の粉体粒子回収装置。
  5. 表面に電荷を有する粉体粒子を付着させて該粉体粒子を搬送する搬送体に接触して対向し、接触する外周部が該搬送体の表面と摺擦されるように回転して該搬送体上の粉体粒子を吸着する吸着部材と、
    前記搬送体と前記吸着部材とが対向する位置より前記吸着部材の周回移動方向の下流側で、該吸着部材と接触するように配置された下流側の帯電部材と、を備え、
    該吸着部材は、前記搬送体との接触により、前記粉体粒子の帯電極性と逆極性に帯電されるとともに、前記下流側の帯電部材との接触により前記粉体粒子の帯電極性と同極性に帯電されるものであり、
    前記下流側の帯電部材は、中心軸回りに回転駆動されるものであって、回転移動する外周部が前記吸着部材と接触するものであり、
    回転方向又は回転速度の切り替えが可能となっており、
    前記回転方向又は回転速度の切り替えによって、前記粉体粒子の帯電極性と逆極性に摩擦帯電された前記吸着部材の帯電極性を維持する回収モードと、前記粉体粒子の帯電極性と同極性に前記吸着部材を摩擦帯電させる吐出モードと、を選択して設定することができるものであることを特徴とする粉体粒子回収装置。
  6. 表面に電荷を有する粉体粒子を付着させて該粉体粒子を搬送する搬送体に対向して配置され、外周部が周回移動して前記搬送体上の粉体粒子を吸着する吸着部材と、
    該吸着部材の外周部の移動方向における該吸着部材が前記搬送体と対向する位置の上流側で、該吸着部材に接触し、該吸着部材を前記粉体粒子の帯電極性と逆極性に摩擦帯電させる上流側の帯電部材と、
    該吸着部材の外周部の移動方向における該吸着部材が前記搬送体と対向する位置の下流側で、該吸着部材に接触し、該吸着部材を前記粉体粒子の帯電極性と同極性に摩擦帯電させる下流側の帯電部材と、を有し、
    前記吸着部材と前記搬送体との対向位置で前記粉体粒子を前記吸着部材の外周部に静電的に吸着させるとともに、該吸着部材の外周部に吸着した粉体粒子を、前記下流側の帯電部材と該吸着部材とが接触する位置で、該吸着部材から除去するものであり、
    前記下流側の帯電部材は、前記吸着部材と接触する位置と、前記吸着部材から離隔した位置とに進退が可能に支持され、
    前記吸着部材から離隔して、前記粉体粒子の帯電極性と逆極性に摩擦帯電された前記吸着部材の帯電極性を維持する回収モードと、前記吸着部材に接触して、前記粉体粒子の帯電極性と同極性に前記吸着部材を摩擦帯電させる吐出モードと、を選択して設定することができるものであることを特徴とする粉体粒子回収装置。
  7. 表面に電荷を有する粉体粒子を付着させて該粉体粒子を搬送する搬送体に接触して対向し、接触する外周部が該搬送体の表面と摺擦されるように回転して該搬送体上の粉体粒子を吸着する吸着部材と、
    前記搬送体と前記吸着部材とが対向する位置より前記吸着部材の周回移動方向の下流側で、該吸着部材と接触するように配置された下流側の帯電部材と、を備え、
    該吸着部材は、前記搬送体との接触により、前記粉体粒子の帯電極性と逆極性に帯電されるとともに、前記下流側の帯電部材との接触により前記粉体粒子の帯電極性と同極性に帯電されるものであり、
    前記下流側の帯電部材は、前記吸着部材と接触する位置と、前記吸着部材から離隔した位置とに進退が可能に支持され、
    前記吸着部材から離隔して、前記粉体粒子の帯電極性と逆極性に摩擦帯電された前記吸着部材の帯電極性を維持する回収モードと、前記吸着部材に接触して、前記粉体粒子の帯電極性と同極性に前記吸着部材を摩擦帯電させる吐出モードと、を選択して設定することができるものであることを特徴とする粉体粒子回収装置。
  8. 前記下流側の帯電部材は、前記吸着部材と対向する位置で該吸着部材から除去された粉体粒子が、前記搬送体の搬送方向における前記吸着部材との対向位置より下流側で該搬送体上に落下するように配置されていることを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれかに記載の粉体粒子回収装置。
  9. 前記搬送体は、無端状の周面が周回移動するように駆動され、該周面と対向する位置に設けられた帯電装置によって帯電された後、像光の照射によって静電電位の差による潜像が形成され、該潜像に付着した粉状のトナーによって形成されたトナー像を保持する像保持体であり、
    前記吸着部材は、前記像保持体の周面の周回移動方向における、前記トナー像が記録媒体又は他の部材に転写された後に該像保持体の周面上のトナーをクリーニングするクリーニング装置が配置された位置の下流側で、上記帯電装置が配置された位置の上流側に配置され、
    前記トナーの外添剤として用いられる粉体粒子を、前記像保持体の周面から前記吸着部材上に吸着するものであることを特徴とする請求項1から請求項8までのいずれかに記載の粉体粒子回収装置。
  10. 無端状の周面が周回移動するように駆動され、静電電位の差による潜像が前記周面上に形成される像保持体と、
    該像保持体の表面を帯電する帯電装置と、
    前記像保持体上に像光を照射して前記潜像を形成する露光装置と、
    現像剤を収容し、該現像剤に含まれるトナーを前記潜像に付着させてトナー像を形成する現像装置と、
    前記トナー像を、搬送される記録媒体に直接転写するか、又は中間転写体に一旦転写した後、搬送される記録媒体に転写する転写装置と、
    前記トナー像を転写した後の前記像保持体上に残留するトナーを除去するクリーニング装置と、
    前記像保持体の周面の移動方向におけるクリーニング装置が設けられた位置の下流側であって、前記帯電装置が設けられた位置の上流側で、該像保持体と対向し、前記現像剤に含まれる粉体粒子である外添剤を該像保持体上から回収する外添剤回収装置と、を備え、
    該外添剤回収装置は、請求項1から請求項9までのいずれかに記載の粉体粒子回収装置であることを特徴とする画像形成装置。
JP2012163878A 2012-07-24 2012-07-24 粉体粒子回収装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5983145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163878A JP5983145B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 粉体粒子回収装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163878A JP5983145B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 粉体粒子回収装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014025985A JP2014025985A (ja) 2014-02-06
JP5983145B2 true JP5983145B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=50199703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012163878A Expired - Fee Related JP5983145B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 粉体粒子回収装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5983145B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6492691B2 (ja) * 2015-01-23 2019-04-03 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324627A (ja) * 1986-07-17 1988-02-02 Nec Kansai Ltd 異物除去装置
JPH0345979A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Canon Inc 画像形成装置のクリーニング装置
JP2951807B2 (ja) * 1993-02-05 1999-09-20 シャープ株式会社 クリーニング装置
JPH08203851A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Sony Corp 清浄化装置
JP2002351279A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Ricoh Co Ltd クリーニング装置及び画像形成装置
JP5491017B2 (ja) * 2008-10-22 2014-05-14 バンドー化学株式会社 クリーニングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014025985A (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100257032B1 (ko) 중간 전사 부재를 사용하는 화상 형성 장치
JP2010044123A (ja) 極性制御装置、クリーニング装置、画像形成装置、多色画像形成装置およびプロセスカ−トリッジ
JP2009300721A (ja) 像担持体クリーニング装置およびそれを搭載した画像形成装置
JP2001109351A (ja) 画像形成装置
JP2009063681A (ja) 画像形成装置
WO2013061435A1 (ja) 画像形成装置
JP5383473B2 (ja) 画像形成装置
JP6659114B2 (ja) 画像形成装置
JP5983145B2 (ja) 粉体粒子回収装置及び画像形成装置
JP6101588B2 (ja) 画像形成装置
JP6614837B2 (ja) 画像形成装置
JP2008170815A (ja) 転写装置、画像形成装置
JP2007171822A (ja) クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置
US20070274749A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5404324B2 (ja) 画像形成装置
JP2005092146A (ja) 画像形成装置、帯電部材、帯電装置、クリーニング手段及びプロセスカートリッジ
JP5169545B2 (ja) クリーニング装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6683151B2 (ja) クリーニング装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5032881B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP6123513B2 (ja) 画像形成装置
JP2013057723A (ja) 画像形成装置
JP2009134153A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2009210933A (ja) クリーニング機構、および画像形成装置
JP6492691B2 (ja) 画像形成装置
JP2009098498A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5983145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees