JP5982725B2 - 脆性材料を機械加工するための研削工具及び研削工具を作製する方法 - Google Patents

脆性材料を機械加工するための研削工具及び研削工具を作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5982725B2
JP5982725B2 JP2014521596A JP2014521596A JP5982725B2 JP 5982725 B2 JP5982725 B2 JP 5982725B2 JP 2014521596 A JP2014521596 A JP 2014521596A JP 2014521596 A JP2014521596 A JP 2014521596A JP 5982725 B2 JP5982725 B2 JP 5982725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding tool
matrix
particles
volume
grinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014521596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014522740A5 (ja
JP2014522740A (ja
Inventor
マイケル ソリン,
マイケル ソリン,
フレドリック ウェストバーグ,
フレドリック ウェストバーグ,
ステファン バーグ,
ステファン バーグ,
アイーダ ヨハンソン,
アイーダ ヨハンソン,
Original Assignee
スリップナクサス アクチボラグ
スリップナクサス アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スリップナクサス アクチボラグ, スリップナクサス アクチボラグ filed Critical スリップナクサス アクチボラグ
Publication of JP2014522740A publication Critical patent/JP2014522740A/ja
Publication of JP2014522740A5 publication Critical patent/JP2014522740A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5982725B2 publication Critical patent/JP5982725B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/04Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic
    • B24D3/06Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic metallic or mixture of metals with ceramic materials, e.g. hard metals, "cermets", cements
    • B24D3/08Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic metallic or mixture of metals with ceramic materials, e.g. hard metals, "cermets", cements for close-grained structure, e.g. using metal with low melting point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/04Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic
    • B24D3/06Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic metallic or mixture of metals with ceramic materials, e.g. hard metals, "cermets", cements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/18Non-metallic particles coated with metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • B24D18/0009Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for using moulds or presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/20Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
    • B24D3/22Rubbers synthetic or natural
    • B24D3/24Rubbers synthetic or natural for close-grained structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/20Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
    • B24D3/28Resins or natural or synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/34Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties
    • B24D3/342Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties incorporated in the bonding agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D5/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting only by their periphery; Bushings or mountings therefor
    • B24D5/02Wheels in one piece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D5/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting only by their periphery; Bushings or mountings therefor
    • B24D5/06Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting only by their periphery; Bushings or mountings therefor with inserted abrasive blocks, e.g. segmental
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D7/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting otherwise than only by their periphery, e.g. by the front face; Bushings or mountings therefor
    • B24D7/06Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting otherwise than only by their periphery, e.g. by the front face; Bushings or mountings therefor with inserted abrasive blocks, e.g. segmental
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B24D99/005Segments of abrasive wheels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C26/00Alloys containing diamond or cubic or wurtzitic boron nitride, fullerenes or carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0047Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents
    • C22C32/0068Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents only nitrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

発明の詳細な説明
[発明の分野]
本発明は、研削工具、具体的には、タングステンカーバイド等の硬質及び/又は脆性材料を研削するための研削工具に関する。研削工具は、特に、研削ホイールであってもよい。本発明はまた、かかる研削工具を作製する方法に関する。
[発明の背景]
研削ホイール等の研削工具は、脆性材料を機械加工するために使用される。かかる研削工具が使用される一分野は、硬質金属(タングステンカーバイド)から作られる工具の機械加工である。例えば、研削工具は、ドリル又は粉砕工具が研削によって形成される、機械加のために使用され得る。形成される工作物がタングステンカーバイド等の硬質材料から作られる場合、研磨工具は、非常に硬質な材料の研磨材粒子を有さなければならない。実際に、これは通常、研磨材粒子がダイヤモンド粒子又は立方晶窒化ホウ素の粒子であることを意味する。この目的でのダイヤモンド又は立方晶窒化ホウ素の粒子は市販されており、標準的な成分と見なされ得る。この目的でのダイヤモンドは典型的に、50μmの平均又は平均粒径(当然、粒径は様々である)を有してもよく、タングステンカーバイド等の硬質材料を切断することができる複数の鋭い刃を有してもよい。
この目的での既知の種類の研削工具は、例えば、鋼又はアルミニウム等の金属材料から作られ得るコアを有する研削ホイールである。コアはまた、ポリマー材料等の非金属材料から作られてもよい。コアは、ディスク型金属コアの軸の周囲の回転のために工具スピンドル上に載置され得る、ディスクとして形成され得る。研磨リムがコアを包囲し、コアに接合される。研磨リムは、1つ以上の結合剤を有するマトリックスに埋め込まれた研磨材粒子を含んでもよい。研磨リムに使用される材料は通常、コアの材料よりも高価である。このため、研磨リムは、コアよりも半径方向に小さい伸長を有する(すなわち、研磨リムは通常、より高価であるため、研削ホイールのより小さい一部である)。
研削中、研磨リムは徐々に摩滅し、使い果たされ、研削ホイールはもはや使用することができなくなる。
研削ホイールの研磨リムのための既知の結合剤としては、例えば、ベークライト等のポリマー結合剤が挙げられる。あるいは、結合剤は、セラミック結合剤であってもよい。また、金属結合剤、特に、焼結によって作製された青銅の結合剤を使用することも既知である。かかる焼結動作において、銅及び錫を含有する金属粉末は、ダイヤモンド粒子又は立方晶窒化ホウ素の粒子としての研磨粒子と共に焼結される。時に、青銅が銅(Cu)、錫(Sn)、及び銀(Ag)を含有するように、銀が添加され得る。過去に、実際的経験は、Cu/Sn/Ag合金が、研磨剤のための結合剤として良好に機能すること、及びかかる結合剤が研削中に良好に機能することを示した。この正確な理由は完全に理解されていないが、銀の添加によってもたらされた熱伝導率の改善が、銀を含む合金が研磨剤のための結合剤としてなぜ良好に機能するのかを説明し得ると、本発明者らによって考えられている。しかしながら、銀は高価であり、費用を削減するために他の青銅合金が使用され得、本発明は、銀なしでの青銅合金にも適用できる。
この目的での他の既知の青銅組成物としては、銅/錫/コバルト(Cu/Sn/Co)及び銅/錫/ニッケル(Cu/Sn/Ni)が挙げられる。また、この目的での青銅組成物は、銅/錫/チタン(Cu/Sn/Ti)を含んでもよいことが示唆されている。
更に別の既知のシステムとしては、ポリマー及び金属結合剤の混成物が挙げられ、金属粉末は、ポリマー材料と共に焼結され、ポリマー結合剤及び金属結合剤(典型的には上記のような青銅合金)が顕微鏡レベルで互いと密接に絡み合うマトリックスが形成される。かかる混成物において、金属結合剤及びポリマー結合剤のそれぞれは、網を形成し、結合剤の個々の網は、互いに貫通する。金属結合剤及びポリマー結合剤の両方を含むような混成物マトリックスは、例えば、米国特許第6063148号に開示される。
金属及びポリマー結合剤に加えて、かかる混成物は通常、1つ又はいくつかの充填剤を含む。1つのかかる充填剤は、その潤滑特性のために使用されるグラファイトであってもよい。
使用される研磨材粒子は、異なる特性を有してもよい。例えば、ダイヤモンドの脆性は、研削工具が使用される目的に応じて異なり得る。異なるダイヤモンドの特性は、異なる結合剤(又は結合剤の混成物)の特性に見合うように整合されてもよい。
良好な研削工具において、研磨材粒子は、研削工具が所望に応じて機能するような方法で、そのマトリックス中で結合されるべきである。研削工具が、長期間にわたって使用され得るように、良好な耐摩耗性を有することが望ましい。しかしながら、良好な耐摩耗性は、唯一の所望の特性ではなく、最高の耐摩耗性を有する研削工具が必ずしも最良の選択ではない。他の所望の特性としては、低いエネルギー消費(すなわち、研削工具を駆動するために必要とされる電力が過度に高くない)、及び一定の又は少なくとも予測可能な性能特性が挙げられる。研磨リムの研削効果が経時的に変化しすぎる場合、これは問題を引き起こす。これは特に、研削工具の性能が予測不可能である方法で変化する場合に当てはまる。
所与の状況下での研削工具の摩耗の程度は、非常に高い程度まで、研磨材粒子が埋め込まれたマトリックスの特性によって決まる。したがって、マトリックスの組成物は重要である。
研削工具が工作物を機械加工するために使用されるとき、研磨材粒子上の鋭い角及びエッジが工作物に作用する。それにより、力がマトリックスに埋め込まれた研磨材粒子に与えられる。研削中、研磨材粒子は損傷を受ける。徐々に、小片が研磨材粒子から緩んで壊れ、研磨材粒子が徐々にすり減る。研磨リムの一領域の研磨材粒子が完全にすり減ったとき、工作物は、マトリックスと直接接触する。マトリックスそれ自体は、工作物ほど硬質ではなく、それはすばやくすり減る。結果として、新鮮な研磨材粒子が研磨リムの表面に現れ、工作物に作用し始めることができる。
しかしながら、研磨材粒子を保持するマトリックスが弱すぎる場合、研磨材粒子は、それらがすり減る前にマトリックスから引き剥がされる可能性がある。研磨リムの表面の一部でこれが起こるとき、工作物は比較的脆性のマトリックスと直接接触し、マトリックスを早くにすり減らす。これが起こるとき、電力消費は、マトリックスのほとんどがすり減り、新鮮な研磨材粒子が表面に現れるまで、一時的に減少する。結果として、研削工具の研磨リムは、そうでない場合よりも早くに摩滅する。研削工具の動作が予めプログラムされた場合、研削工具が、ここでは不正確である工具の直径の仮定に基づき動作するように設定されているため、その結果は、研削動作が適切に機能しないというものである可能性がある。この問題は、予測することが困難である方法で研磨リムが摩滅する場合、例えば、摩耗が不規則な間隔で起こる突然の段階で生じる場合、更に深刻になる。
また、研削動作のために必要とされる電力は、研削中のエネルギー消費が最小限に抑えられ得るように、低く保持され得ることが望ましい。
研削工具の別の所望の特性は、高いG比である。G比は、工作物から研削工具によって除去される材料の体積と、研削工具によって失われる体積(工具の摩耗)との間の比を表す。良好な研削工具は、高いG比を有する。
したがって、良好な耐摩耗性を有する研削工具を提供することが本発明の目的である。本発明の更なる目的は、低い電力条件及び高いG比を有する、規則的かつ予測可能な方法で摩滅する工具を提供することである。これらの目的は、以下に説明される本発明の手段によって達成される。
[発明の概要]
本発明は研削工具に関する。研削工具は特に、タングステンカーバイド等、硬質及び/又は脆性材料を機械加工するための研削工具であることを目的とするが、本発明の研削工具はまた、他の材料を研削するためにも使用され得る。研削工具は、コア及び研磨リムを備える。研磨リムは、マトリックスに埋め込まれた研磨材粒子を含み、マトリックスは、焼結青銅合金である金属結合剤を含む。金属結合剤は、マトリックスの50容量%〜100容量%を構成する。本発明に従って、金属結合剤は、金属結合剤の0.02容量%〜5.0容量%、及び任意に金属結合剤の0.1容量%〜5.0容量%を構成する量で、窒化ケイ素を含有する。
本発明の実施形態では、マトリックスは更に任意に、ポリマー結合剤及び金属結合剤が接続網を形成するように、金属結合剤と共に焼結されたポリマー結合剤を含んでもよい。
本発明の実施形態では、窒化ケイ素は、金属結合剤の0.3容量%〜5.0容量%を構成する。例えば、それは、金属結合剤の0.5容量%〜5.0容量%、金属結合剤の1.0容量%〜5.0容量%、又は0.5容量%〜3.0容量%、又は0.5容量%〜2.0容量%を構成してもよい。
窒化ケイ素は、好ましくは10μm未満であるが、好ましくは0.1μm超でもある平均粒径を有する粒子の形状で存在してもよい。かかる粒子は、1250 Tylerメッシュの粒子であってもよい。したがって、粒子は、平均粒径がより小さいが、最大で10μmの粒子を含んでもよい。
ポリマー結合剤がマトリックスの一部であるとき、ポリマー結合剤は、ポリイミドを含んでもよく、又はポリイミドから完全若しくはほぼ完全に作られてもよい。
マトリックスは任意に更に、グラファイト等の充填剤材料を含んでもよい。グラファイトは、研削中に所望であり得る潤滑特性を有する。
金属結合剤は好ましくは、銅、錫、及び銀を含む青銅合金である。
研磨材粒子は、例えば、ダイヤモンド粒子又は立方晶窒化ホウ素粒子であってもよい。ダイヤモンド及び立方晶窒化ホウ素の両方に対して、研磨材粒子は、4μm〜181μmの範囲の平均粒径を有してもよい。多くの現実的な実施形態では、研磨材粒子は、46μm〜91μmの範囲の粒径を有してもよい。本発明の実施形態では、研磨材粒子は、銅又はニッケルのコーティングを有してもよい。
本発明はまた、本発明の研削工具を作製する方法に関する。方法は、焼結が、研磨材粒子が埋め込まれたマトリックスをもたらすように、研磨材粒子を金属粉末と共に焼結する工程を含む。それにより、マトリックスは、金属結合剤を含む。金属粉末は、金属結合剤が焼結青銅合金になるように、銅及び錫を含む。本発明に従って、焼結前に、かつ窒化ケイ素が金属結合剤の0.02容量%〜5.0容量%、及び好ましくは金属結合剤の0.1容量%〜5.0容量%を構成する程度まで、粉末の形態の窒化ケイ素が金属粉末に添加される。
本発明の方法の実施形態では、金属粉末は更に銀を含んでもよい。
金属結合剤中の窒化ケイ素の相対的割合が言及されるとき、これは、製造プロセス中に使用される粉末の体積の割合を指すことが理解されるべきである。換言すれば、製造の方法は、焼結前に添加される粉末中、窒化ケイ素が金属結合剤の0.02容量%〜5.0容量%を構成するような方法である(窒化ケイ素は、金属結合剤の一部と見なされる)。シリコンカーバイド粒子は、焼結後も全体積の同一の相対的割合を保持することが想定される。
マトリックスの一部であるポリマー結合剤もまた形成されるように、任意に、焼結前に、好ましくはポリイミド粉末の形態でポリマーが金属粉末に添加される。
その方法は、マトリックスの結合剤のための粉末材料が混合物を形成するように研磨材粒子と混合されるような方法で実施され得る。次いで、混合物は、コールドプレスで圧縮される。次いで、圧縮混合物は、120〜150分間にわたって、380℃〜520℃、好ましくは400℃〜500℃の範囲の温度で、キルンで硬化される。その後、圧縮及び硬化混合物は、プレス機に配置され、1500〜2000kg/cm(147.1〜196.1MPa)の圧力に供される。次いで、混合物が300℃未満の温度に達するまで、圧力は保持される。
任意に、焼結動作前に、充填剤材料が金属粉末及び研磨材粒子の混合物に添加される。充填剤材料は任意にグラファイトを含んでもよい。
本発明の研削工具のマトリックスは有利に、混成物であるマトリックス、すなわち、金属結合剤及びポリマー結合剤の両方を有するマトリックスであってもよく、混成物結合溶液は、ポリマー結合剤の最良の特性と金属結合剤の最良の特性を組み合わせることができる。研ぎ工具による研ぎ直しが必要とされる場合、混成物マトリックスを有する研削工具は、純金属マトリックスよりも容易に研ぎ直しされ得る。同時に、混成物マトリックスを有する研削工具は、ポリマー結合剤のみを使用するマトリックスよりも良好な耐摩耗性を有する。
研削工具の概略図である。 研削工具の研磨リムに埋め込まれた研磨材粒子の概略断面図である。 工作物に作用する研削工具の概略断面図である。 2つの異なる研削工具に対する電力消費を表す図である。 本発明の研削工具の第1の実施形態の概略断面図である。 本発明の研削工具の第2の実施形態の概略断面図である。 窒化ケイ素含有量との関係として研削工具の摩耗を示す図である。 窒化ケイ素含有量との関係として研削工具のG比を示す図である。
[発明の詳細な説明]
図1を参照して、研削工具1が示される。研削工具は特に、タングステンカーバイド等、硬質及び/又は脆性材料を機械加工することを目的とする研削ホイールであってもよい。かかる材料は、例えば、ドリル又は粉砕工具等の工具のための工作物中に存在してもよく、本発明の研削工具1は、かかる工具を形成するために使用される研削ホイールであってもよい。研削工具1は、コア2及び研磨リム4を備える。コア2は、鋼又は何らかの他の金属等のあまり高価ではない材料から作られてもよい。あるいは、コアは、例えば、ポリマー材料から作られ得る。コアはまた、2つ以上の材料を含み得る。例えば、それは、鋼又はアルミニウム等の金属によって部分的に作られ得、部分的にポリマー材料であり得る。コア2は、研削工具1が回転運動のためにスピンドル(図示せず)上に載置されてもよいように、貫通孔又は空洞3が備えられてもよい。図2を参照すると、研磨リム4は、マトリックス6に埋め込まれた研磨材粒子5を含む。次に、マトリックス6は、焼結青銅合金である金属結合剤を含む。金属結合剤は、マトリックス6の50容量%〜100容量%を構成し、したがって、マトリックス6全体が金属結合剤で構成されている実施形態が考えられる。しかしながら、マトリックス6は通常、少なくとも何らかの他の成分を含む。例えば、それは、潤滑特性を有するグラファイト等の充填剤を含んでもよい。ほとんどの実施形態では、マトリックス6はまた、ポリイミドによって形成されてもよいポリマー結合剤も含む。
マトリックス6が研磨材粒子5を良好に保持する場合、研磨材粒子5は、小断片を放出し、徐々にすり減る。結果として、研磨リム4の摩耗は比較的ゆっくりであり、研削工具1の直径は、より長い期間にわたって実質的に一定に保たれ得る。更に、研磨リム4の摩耗は、規則正しいペースで保たれ、動作中の電力は、あまり変化しない。
代わりに、マトリックス6が研磨材粒子5をしっかりと保持することができない場合、研磨材粒子が断片化するかなり前にそれらが緩むということが起こり得る。結果として、それらは、それらの完全な研磨能力が使用される前に失われる。研磨工具1は、より速く摩滅し、研削工具(研削ホイール等)の直径は、より速く減少する。研削工具1のより小さい直径は、工作物の精度の低い機械加工をもたらし得る。
図3を参照すると、研削工具1は、工作物7に作用する。工作物7は、例えば、ドリルに成形される工作物であってもよい。研削工具1は、例えば、スピンドル(図示せず)によって作用する電源を用いて回転させられる。それにより、研削工具の研磨リム4は、工作物7に作用し、工作物中に溝を彫る。図3中、工作物は、研削工具1の作用によって決定されるコア直径CDを有する。研削工具1がその直径が減少するようにすり減った場合、コア直径CDは、摩耗が補正(例えば、工作物7に対する研削工具1の再配置)されない限り、大きくなる。したがって、摩耗が低く保持され得ること、及び生じる摩耗が急に予測不可能に増加しないことが非常に望ましい。
研磨材粒子5が適切に1つ1つ断片化されるとき、これが、研削工具1の快削特性、すなわち、研削工具がそれ自体を研ぎ直しする能力にとって好ましいことが付け加えられ得る。研磨材粒子5が少しずつ断片化するとき、マトリックス6の摩耗は円滑に生じることができ、研磨リム4の表面は、そう容易には詰まらない。代わりに、研磨材粒子が適切に断片化する前に急に引き剥がされる場合、これは、表面の詰まりの増加を引き起こす傾向があり、研磨リム4の表面は、工作物7からの小粒子5によって大いに詰まる可能性がある。これは、研削工具1が研ぎ直しされ得るように、動作からの研削工具1の一時的な取り外しを余儀なくさせ得る。研磨材粒子5が徐々に断片化する場合、かかる詰まりのリスクはより小さい。研磨材粒子が完全に摩滅したとき、新しい研磨材粒子5がより円滑なプロセスで表面に現れ得、それ自体が、研削工具(又はむしろ研削工具1の研磨リム4)の研ぎ直しに寄与する。
研磨材粒子が完全に断片化する前に研磨リムから引き剥がされるとき、これは、それ自体を研削工具の電力消費に示す傾向があり、電力は急に低下し、次いで、しばらくすると再び上昇し始める。研磨材粒子がなるべきように断片化することができるように、それらがマトリックスによって適切に保持される場合、これもまた、電力消費で認められ得る。そのような場合、電力は、経時的に比較的一定のままである傾向がある(しかしながら、通常、最初の工作物に必要とされる電力がより少なくなるように、第1の工作物からの電力条件の段階的な増加が常にあることに留意されたい)。
E.D.Kizikov and P.Kebko(「Microadditions to alloys of the system Cu−Sn−Ti」,Institute of Superhard Materials,Academy of Science of the Ukrainian SSR,Kiev,in translation from Metallovedenie I Termicheskaya Obrabotka Metallov,No.1,pp 50〜53(1987年1月))による記事において、Cu/Sn/Tiの合金が、0.01%窒化ケイ素(Si)で補強される、ダイヤモンド研磨工具のためのバインダーとして使用されることが示唆されている。その記事の著者らによると、この添加は、改善された降伏強度をもたらした。
本発明の発明者らは、マトリックスが研磨材粒子を保持する能力を改善するために何の工程が取られ得るのかを考慮した。理論に束縛されるものではないが、本発明者らは、金属結合剤がその中に埋め込まれた研磨材粒子を放出する1つの理由が、金属結合剤内の転位が金属結合剤を弱めることである可能性があると考える。この理論が正しいと仮定して、本発明者らは最初に、金属結合剤中の転位を阻止する粒子で、マトリックスを補強することによって、それを改善することが可能であるはずだと推測した。
続いて、本発明者らは、金属結合剤を焼結するために使用した金属粉末への異なる添加を試した。試された1つ添加剤は、酸化アルミニウムであり、それを金属結合剤の1.0容量%に対応する程度で添加した。これは、ある特定の改善をもたらしたが、改善は本発明者らが期待するほど良好ではなかった。本発明者らはまた、0.01容量%の窒化ケイ素の添加を試した。その添加の改善は、酸化アルミニウムによって達成される改善よりも更に低かった。
本発明者らは次いで、窒化ケイ素の量の増加が、より良好な結果をもたらすかどうかを調査した。これは、本発明者らによって実施される試験で確認された。金属結合剤の0.01容量%よりも有意に大きい量で窒化ケイ素を添加したとき、非常に実質的な改善が得られたことがわかった。
例えば、本発明者らは、金属結合剤が1.0容量%の窒化ケイ素(Si)を含有する組成物を試験した。次いで、この組成物を有する研削工具を、混成物マトリックスを使用した、かつ窒化ケイ素(Si)を含有しない標準的な研削工具と比較した。研削工具は、研磨リム4がコア2の周囲のリングとして形成された、両方の研削ホイールであった。比較条件下で、標準的な工具の直径は、136μmすり減り、一方で、実験組成物を有する研削工具の直径は、58μmのみすり減った。1.0%の窒化ケイ素を有する工具のG比は、2335であった。比較すると、0.01容量%の窒化ケイ素を使用した工具は、94μmすり減り、一方で、1.0容量%の酸化アルミニウムを使用した工具は、84μmすり減った。
窒化ケイ素が金属結合剤の5容量%を構成した組成物で、試験を行った。耐摩耗性はなおも良好であったが、1.0容量%の窒化ケイ素を有する研削工具に対してはそれほど良好ではなかった。更に、5.0%の窒化ケイ素を有する工具は、より高い電力消費を有した。G比は良好であったが、1.0容量%及び0.1容量%を有する工具に対してはそれほど良好ではなかった。
本発明者らはまた、試験された他の工具と同様の形状及び組成物を有するが、窒化ケイ素が金属結合剤の0.1容量%を構成した研削ホイールを試験した。試験された他の工具と同様の試験条件下で、0.1容量%の窒化ケイ素を有する工具の摩耗は、62μmであり、G比は、2084であったことがわかった。これは、1容量%で得られた結果よりも劣っていたが、それでもなお、標準的な研削工具と比較して非常に実質的な改善であった。
本発明者らはまた、金属結合剤の0.02容量%の窒化ケイ素含有量を有するが、そうでなければ試験された他の研削ホイールと同様であった、研削ホイールも試験した。同様の試験条件下で、0.02容量%の窒化ケイ素を有する研削ホイールは、58μmの摩耗(直径減少)及び2283のG比を有した。したがって、結果は、0.1容量%の比で得られた結果よりもわずかに良好であった。
結果は、有意に良好な結果が、0.02容量%〜5.0容量%の窒化ケイ素(Si)の範囲で得られるという結論に達する。この範囲内で、G比及び耐摩耗性の両方が、0%又は0.01%よりも有意に良好であることが分かった。
耐摩耗性試験及びG比試験を、0容量%、0.01容量%、0.02容量%、1.0容量%、及び5.0容量%の窒化ケイ素で実施した。
試験された工具は、実質的に図5に示される種類の研削ホイール、すなわち、コア2を包囲する研磨リム4を有する研削工具であり、研削工具1は、動作中に軸Aの周囲を回転する。窒化ケイ素含有量との関係としての耐摩耗性が、図7で見られる。耐摩耗性は、図7中で直径減少として表される。図7で見られるように、耐摩耗性は、窒化ケイ素の含有量が0.01%〜0.02%に増加したとき、有意に増加した。耐摩耗性は、最大で金属結合剤の5.0容量%の窒化ケイ素含有量まで高くなり続けた。しかしながら、5.0容量%の窒化ケイ素で、耐摩耗性は、0.02%〜1.0%の含有量で観察された耐性と比較してやや低かった。したがって、本発明者らは、最良の耐摩耗性が、0.02容量%〜5.0容量%の範囲で得られると結論付けた。
窒化ケイ素含有量との関係としてのG比が、図8で見られる。図で見られるように、最良の値は、0.02%〜5.0%の範囲の窒化ケイ素含有量で得られる。図8から、G比が図の右側に向かって下降しているが、5.0容量%におけるG比がなおも良好であることが導き出され得る。
したがって、本発明者らは、金属結合剤が、金属結合剤の0.02容量%〜5.0容量%を構成する量で、窒化ケイ素を含有し得ると結論付けた。電力消費が5.0容量%でより高いため、本発明者らは、5.0容量%を下回る値が、良好な耐摩耗性を有するが、5容量%の窒化ケイ素含有量を有する工具と比較して、より低い電力消費を有すると結論付けた。したがって、好ましい範囲は、金属結合剤の0.02容量%〜3.0容量%、0.5容量%〜3.0容量%、0.5容量%〜2.0容量%、又は1.0容量%〜2.0容量%であり得る。
0.1容量%で、電力消費は、0.02容量%よりも概して低かった。5.0容量%の窒化ケイ素で、電力消費は、0.02容量%の含有量よりも高かったが、5.0容量%での電力消費は、更に高く、電力消費は、0.02容量%よりも予測可能であった。
窒化ケイ素粒子は、好ましくは、最大で10μm(1250 Tylerメッシュ)の粒径を有するべきである。篩にかけられた粒子に対して、これは通常、平均粒径が10μm未満であることを意味する。次いで、窒化ケイ素粒子の平均粒径(D50)は、2μm〜3μmであってもよい(どのように平均粒径が測定されるかに応じて)。窒化ケイ素粒子の比表面積は有利に、5m/g〜6m/gの範囲であってもよい。使用される粒子が小さすぎる場合、これは、製造中の詰まり及び問題を引き起こし得る。更に、金属結合剤に最適化された強度を与えるために、最大で10μmの粒子が、好ましくは含まれるべきであると、本発明者らによって考えられている。
通常、マトリックス6は更に、ポリマー結合剤及び金属結合剤が接続網を形成するように、金属結合剤と共に焼結されたポリマー結合剤を含むべきである(かかるポリマー結合剤は任意であるが)。ポリマー剤の使用は、マトリックスの特性を微調整し、それを異なる種類の研磨材粒子に適合させることを可能にする。ポリマー結合剤は好適には、ポリイミドであってもよく、又はポリイミドを含んでもよい。この理由は、ポリイミドが耐熱性であり、焼結中の高温に耐えることができるためである。ポリマー結合剤が使用される場合、ポリマー結合剤は、マトリックスの最大で50容量%の量で存在してもよい(すなわち、ポリマー結合剤の量が、マトリックスの0容量%〜50容量%の範囲である)。例えば、ポリマー結合剤は、マトリックスの10容量%〜40容量%又は10容量%〜30容量%であってもよい。
場合によっては、ポリマー結合剤は、何らかの他のポリマー材料によって形成され得る。例えば、それは、同様に高温に耐えることが可能であるポリアミド−イミドによって形成され得る。しかしながら、ポリイミドは、ポリアミド−イミドよりも良好な研削特性を有するため好ましい。
金属結合剤は好ましくは、銅、錫、及び銀を含む青銅合金である。銀は、金属結合剤の所望の特性を改善する。
研磨材粒子5は、ダイヤモンド粒子又は立方晶窒化ホウ素粒子のいずれかであってもよい。ダイヤモンドは、より硬質であり、より良好な研磨特性を有するが、立方晶窒化ホウ素は、より耐熱性である。更に、ダイヤモンドは、ある特定の材料と化学的に反応し得る。
研磨材粒子5は、ダイヤモンド粒子又は立方晶窒化ホウ素の粒子であってもよい。粒子は、4μm〜181μmの範囲であってもよいが、この範囲の粒子は、各特定の場合における要件に応じて考慮され得る。多くの現実的な実施形態では、研磨材粒子5は、46μm〜91μmの範囲の平均粒径を有してもよく、それは、多くの研削動作に好適である範囲である。
研磨材粒子5は任意に、銅又はニッケルのコーティングを有してもよい。銅又はニッケルのコーティングは、研磨材粒子5とマトリックス6との間の結合を改善することができる。しかしながら、粒子5の研磨特性は、粒子がかかるコーティングを有する場合、やや減少する。
マトリックス6中の結合剤及び充填剤に対する研磨材粒子5の相対的割合は、各場合の要件に応じて異なってもよい。多くの現実的な実施形態では、研磨材粒子の量は、研磨リムの全体積(すなわち、研磨材粒子及びマトリックスの全体積)の10%〜50%に相当してもよい。研磨材粒子の相対的割合が50%よりも高い場合、マトリックスがもはや研磨材粒子を保持できなくなるという実質的な危険がある。研磨材粒子の相対的割合が10%未満である場合、研削効果は小さくなりすぎる可能性がある。研磨材粒子の相対的割合は好ましくは、15%〜30%の範囲であり得、好適な値は25%であり得る。
好ましくは、窒化ケイ素は、10μm以下であるが0.1μm超である平均粒径を有する粒子の形状で存在する。例えば、それらは、1μm〜10μm又は2μm〜9μmの範囲の平均粒径を有してもよい。0.1μmよりも小さい窒化ケイ素粒子は、窒化ケイ素粒子の詰まりを引き起こす可能性があり、それは、それらの補強効果を低減すると、本発明者らによって考えられている。
窒化ケイ素粒子は、α、β、及びγ相(三方晶系相、六方晶系相、及び立方晶系相としても既知である)として指定される、3つの異なる結晶構造を有してもよい。α及びβ相が最も一般的である。γ相は高圧及び高温下でのみ合成され得る。これらの相のいずれも使用され得る。好ましくは、使用される相はα相である。添加される窒化ケイ素粒子はまた、異なる相の粒子の混合物であってもよい。
図4を参照すると、本発明に従った研削工具が、標準的な研削工具と比較される。縦軸が電力消費を表す一方で、横軸は、個々の研削工具が作用した工作物の数を表す。図4中、B5が本発明に従った研削工具を表す一方で、EZは、標準的な研削工具を表す。図4で見られるように、B5として表される工具は、最初に急激に上昇し、その後に実質的に一定のままである電力消費を有する。EZによって表される従来の工具は、急激に上昇し、次いで、再び上昇する前に急に低下する電力消費を有する。これは、B5工具の研磨材粒子がゆっくりと断片化する一方で、EZが、研磨材粒子が急に引き剥がされる研削工具を表すことを示す。したがって、工具の摩耗はより速くなる。
B5が金属結合剤及びポリマー結合剤の両方を有する工具を表すことが付け加えられ得る。金属結合剤は、銅、錫、及び銀を有する青銅である。それは、45容量%の銅、45容量%の錫、及び10容量%の銀を含有する金属粉末を使用して焼結されている。B5に従った工具において、ポリマー結合剤は、結合剤の総量の1.0容量%を構成する。
図1の研削工具は、図5に示される断面図を有してもよい。かかる実施形態では、研磨リム4は、リム4が完全にコア2を包囲するように、コア2の外側で半径方向に配置される。図4、7、及び8を参照して説明される試験を、かかる研削工具に対して実施した。しかしながら、本発明は、かかる実施形態に限定されない。図6を参照すると、コア2が研磨リム4と少なくとも同じくらい半径方向に延在し得ることが理解される。図6中、研削工具は、半径方向にコア2を越えて延在しない研磨リム4を有する。代わりに、研磨リム4は、コア2とは異なる軸方向での伸長を有する(軸方向は、スピンドルによって駆動されるときの研削工具1の軸回転Aである。図5及び6を参照されたい)。また、研削工具1は必ずしも回転のために設計されないことが理解されるべきである。代わりに、それは、往復運動で工作物に作用し得る。したがって、特許請求の範囲との関連で、用語「コア」は、研磨リムのための任意の種類の担持体として広く理解されるべきである。同様に、用語「リム」はまた、研磨材粒子が工作物に作用することができるように、コア2に固定される任意の種類の層として広く理解されるべきである。
本発明は更に、本発明の研削工具を作製する方法を含む。その方法は、焼結が、研磨材粒子5が埋め込まれたマトリックスをもたらすように、研磨材粒子を、銅及び錫を含む金属粉末と共に焼結する工程を含む。マトリックスは、焼結青銅合金である金属結合剤を含む。本発明に従って、焼結前に、窒化ケイ素が金属結合剤の0.1容量%〜5.0容量%を構成する程度まで、粉末の形態の窒化ケイ素が金属粉末に添加される。
使用される金属粉末は好ましくは、44μmよりも小さい粒子を有する金属粉末であるが、それらは好ましくは、窒化ケイ素粒子よりも大きくあるべきである。好ましくは、それらは少なくとも2倍大きくあるべきである。15μm〜44μmの範囲の平均粒径が好ましくあり得る。
金属粉末はまた、任意に銀を含んでもよい。
金属粉末は、予合金化粒子の形状で、又は純銅、純錫、純銀等の粒子として生じてもよい。
マトリックス6の一部であるポリマー結合剤もまた形成されるように、焼結前に、好ましくはポリイミド粉末の形態でポリマーが金属粉末に添加されてもよい。
焼結方法は、マトリックス6の結合剤のための粉末材料が、研磨材粒子5と混合されるように実施されてもよい。混合物は、コールドプレスで圧縮される。その後、圧縮混合物は、120〜150分間にわたって、380℃〜520℃、好ましくは400℃〜500℃、又は440℃〜460℃の範囲の温度で、キルンで硬化される。必要とされる時間はサイズによって決まる。より大きいプレス型では、より多くの時間が必要とされる。その後(好ましくは直後)、圧縮及び硬化混合物は、プレス機に配置され、1500〜2000kg/cm(147.1〜196.1MPa)の圧力に供される。次いで、圧力は、混合物が300℃未満の温度に達するまで維持される。
例えば、本発明者らは、この方法に従って、キルン内の温度が450℃であるプロセスで研削工具を作製した。
研磨リム4はまた、放電プラズマ焼結機(SPS)を用いて製造されてもよい。この技術によって、研磨リム4は、非常に高速で製造され得る。
研磨材粒子を含有するマトリックスを有するリムは、別個に焼結され、続いて、コア2上に固定(例えば、接着)されてもよい。あるいは、研磨リム5は、それが形成される際にコアに結合するように、コア2上で直接焼結されてもよい。焼結前に、コア2は、研磨リム4と接触するコアの少なくとも一表面上で、銅で電解めっきされてもよい。次いで、研磨リム4は、シームが形成されるように銅めっき表面上に焼結され得る。
任意に、焼結動作前に、充填剤材料が、金属粉末及び研磨材粒子5の混合物に添加されてもよい。すでに説明されたように、充填剤材料は、グラファイトを含んでもよい。他の考えられる充填剤材料としては、例えば、酸化アルミニウムの球が挙げられ得る。
好ましくは、金属結合剤中に使用される青銅は、銅−錫(Cu/Sn)、銅−錫−コバルト(Cu/Sn/Co)、銅−錫−ニッケル(Cu/Sn/Ni)、又は銅−錫−銀(Cu/Sn/Ag)を含む群から選択される。更により好ましくは、青銅は、銅−錫−銀の青銅である。他の青銅合金も考慮され得る。
本発明の研削工具は、硬質及び/又は脆性材料を機械加工するために使用され得る。これは、研削工具が他の材料のためにも使用され得る可能性を排除しない。
本発明の実施形態では、マトリックス6は任意に、セラミック粒子の形状で、少なくとも1つのセラミック成分も含むことができる。セラミック成分はまた、例えば、フリットされ、SiOを含有してもよい。マトリックスのためのセラミック粒子は、研磨材粒子の粒径に応じて50μm〜500μmの粒径を有する球形粒子の形状でフリットされてもよい。より大きい研磨材粒子に対して、より大きいセラミック粒子が使用される。研磨材粒子は、セラミック粒子に埋め込まれ、一方で、セラミック粒子は、金属結合剤及びポリマー結合剤を有する混成物マトリックス埋め込まれる。セラミック粒子は、研磨材粒子が保持され得るよりも強力に、マトリックスによって保持され得る。したがって、研磨リムの快削特性は改善される。セラミック成分は、金属結合剤ほど良好な耐摩耗性を有さない。セラミック、金属、及びポリマー結合剤を組み合わせることによって、これらの結合剤の最良の特性を組み合わせることが可能である。

Claims (1)

  1. 硬質及び/又は脆性材料を機械加工するための研削工具(1)であって、
    前記研削工具(1)が、コア(2)と、研磨リム(4)とを備え、
    前記研磨リム(4)が、マトリックス(6)に埋め込まれた研磨材粒子(5)を含み、
    前記マトリックス(6)が、焼結青銅合金である金属結合剤を含み、
    前記金属結合剤が、前記マトリックスの50容量%〜100容量%を構成し、
    前記金属結合剤が、金属結合剤の0.02容量%以上5.0容量未満を構成する量で、窒化ケイ素を含有し、
    前記窒化ケイ素が、10μm未満及び0.1μm超である平均粒径を有する粒子の形状で存在することを特徴とする、研削工具(1)。
JP2014521596A 2011-07-22 2012-07-18 脆性材料を機械加工するための研削工具及び研削工具を作製する方法 Expired - Fee Related JP5982725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1150720A SE537723C2 (sv) 2011-07-22 2011-07-22 Ett slipverktyg för bearbetning av spröda material samt ettförfarande för framställning av ett slipverktyg
SE1150720-9 2011-07-22
PCT/SE2012/050842 WO2013015737A1 (en) 2011-07-22 2012-07-18 A grinding tool for machining brittle materials and a method of making a grinding tool

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014522740A JP2014522740A (ja) 2014-09-08
JP2014522740A5 JP2014522740A5 (ja) 2015-06-25
JP5982725B2 true JP5982725B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=47601365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521596A Expired - Fee Related JP5982725B2 (ja) 2011-07-22 2012-07-18 脆性材料を機械加工するための研削工具及び研削工具を作製する方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20140227952A1 (ja)
EP (1) EP2734334B1 (ja)
JP (1) JP5982725B2 (ja)
KR (1) KR101861890B1 (ja)
CN (1) CN103781596B (ja)
AU (1) AU2012287547B2 (ja)
BR (1) BR112014001447A2 (ja)
CA (1) CA2842534A1 (ja)
IL (1) IL230524A (ja)
MX (1) MX358578B (ja)
MY (1) MY169695A (ja)
RU (1) RU2594923C2 (ja)
SE (1) SE537723C2 (ja)
WO (1) WO2013015737A1 (ja)
ZA (1) ZA201400915B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6194437B2 (ja) * 2015-06-22 2017-09-06 京セラ株式会社 刃物
JP6687231B2 (ja) * 2015-07-15 2020-04-22 三井研削砥石株式会社 研磨工具及びその製造方法並びに研磨物の製造方法
CN109571291A (zh) * 2018-12-20 2019-04-05 江苏友美工具有限公司 多功能磨切金刚石磨轮及其制备工艺
WO2021161332A1 (en) * 2020-02-11 2021-08-19 INDIAN INSTITUTE OF TECHNOLOGY MADRAS (IIT Madras) System and method for developing uni-layer brazed grinding wheels by placing grit in a pre-defined array

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1021586A1 (ru) * 1982-01-27 1983-06-07 Всесоюзный научно-исследовательский конструкторско-технологический институт природных алмазов и инструмента Металлическа св зка дл изготовлени алмазного инструмента
JPS61100374A (ja) * 1984-10-23 1986-05-19 Toyota Banmotsupusu Kk 研削工具
JPS61111885A (ja) * 1984-11-06 1986-05-29 Showa Denko Kk 研削用成形体
RU2101164C1 (ru) * 1995-11-22 1998-01-10 Институт сверхтвердых материалов им.В.Н.Бакуля НАН Украины Связка абразивного инструмента
AT403671B (de) * 1996-02-14 1998-04-27 Swarovski Tyrolit Schleif Schleifwerkzeug mit einem metall-kunstharzbindemittel und verfahren zu seiner herstellung
JP3052896B2 (ja) * 1997-06-13 2000-06-19 日本電気株式会社 研磨布表面のドレス治具及びその製造方法
US6066189A (en) * 1998-12-17 2000-05-23 Norton Company Abrasive article bonded using a hybrid bond
US6200208B1 (en) * 1999-01-07 2001-03-13 Norton Company Superabrasive wheel with active bond
JP2002001668A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Mitsubishi Materials Corp メタルボンド砥石
JP2003094341A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Allied Material Corp メタルボンド超砥粒砥石
EP1497077B1 (en) * 2002-04-11 2013-10-30 Showa Denko K.K. Metal-coated abrasives, grinding wheel using metal-coated abrasives and method of producing metal-coated abrasives
CN1960835A (zh) * 2004-05-03 2007-05-09 3M创新有限公司 用于精密磨削的支撑底板及其方法
CN1788931A (zh) * 2005-12-23 2006-06-21 湖南大学 工程陶瓷材料高效深磨磨削工艺
JP5338107B2 (ja) * 2008-03-28 2013-11-13 東レ株式会社 砥石およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013015737A9 (en) 2013-04-04
IL230524A (en) 2017-10-31
EP2734334A4 (en) 2015-11-11
EP2734334A1 (en) 2014-05-28
CN103781596B (zh) 2016-10-19
BR112014001447A2 (pt) 2017-02-21
CN103781596A (zh) 2014-05-07
KR101861890B1 (ko) 2018-05-28
NZ620302A (en) 2015-12-24
MX358578B (es) 2018-08-27
MY169695A (en) 2019-05-13
RU2014106604A (ru) 2015-09-10
MX2014000837A (es) 2014-07-09
ZA201400915B (en) 2014-11-26
SE1150720A1 (sv) 2013-01-23
KR20140061415A (ko) 2014-05-21
US20140227952A1 (en) 2014-08-14
CA2842534A1 (en) 2013-01-31
RU2594923C2 (ru) 2016-08-20
EP2734334B1 (en) 2022-11-02
AU2012287547A1 (en) 2014-03-06
WO2013015737A1 (en) 2013-01-31
SE537723C2 (sv) 2015-10-06
JP2014522740A (ja) 2014-09-08
AU2012287547B2 (en) 2017-02-02
IL230524A0 (en) 2014-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI449601B (zh) 硬性及/或脆性材料之研磨處理
TWI613285B (zh) 粘結的磨料物品及形成方法
TW201300199A (zh) 磨料物品及製造方法
TW201223699A (en) Bonded abrasive articles, method of forming such articles, and grinding performance of such articles
JP5982725B2 (ja) 脆性材料を機械加工するための研削工具及び研削工具を作製する方法
TW201219156A (en) Methods of grinding workpieces comprising superabrasive materials
CN108818329B (zh) 一种金刚石砂轮及其制备方法
KR100407227B1 (ko) 복합본드숫돌 및 수지결합상을 보유하는 숫돌
TWI454342B (zh) 用於對超級磨料工件進行磨削之磨料物品
KR20130014826A (ko) 경도 및 내마모성이 우수한 다이아몬드 공구 및 그 제조 방법
CN108818331B (zh) 一种青铜基cbn砂轮及其制备方法
JP5033814B2 (ja) 切削工具用切削チップ及び切削チップの製造方法並びに切削工具
CN104175237A (zh) 稀土改性钨基结合剂金刚石磨轮及其制造方法
JP2000198075A (ja) 複合ボンド砥石及び樹脂結合相を有する砥石
CN104128605A (zh) 稀土改性钨基结合剂金刚石圆锯片及其制造方法
JP3513547B2 (ja) 単結晶ダイヤモンド又はダイヤモンド焼結体研磨用砥石及び同研磨方法
JP7261246B2 (ja) 高硬質脆性材用メタルボンド砥石
JP2010076094A (ja) メタルボンドダイヤモンド砥石及びその製造方法
JP5283017B2 (ja) 超精密切削加工用ダイヤモンド焼結体工具
NZ620302B2 (en) A grinding tool for machining brittle materials and a method of making a grinding tool
JPH11300623A (ja) レジンボンド砥石
JP2022136788A (ja) メタルボンド砥石およびその製造方法
JP2002113655A (ja) ラップ定盤
JPH04152068A (ja) メタルボンド工具およびその製造方法
CN104148639A (zh) 稀土改性钨基结合剂金刚石砂轮及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5982725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees