JP5980464B1 - 受信装置 - Google Patents

受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5980464B1
JP5980464B1 JP2016531730A JP2016531730A JP5980464B1 JP 5980464 B1 JP5980464 B1 JP 5980464B1 JP 2016531730 A JP2016531730 A JP 2016531730A JP 2016531730 A JP2016531730 A JP 2016531730A JP 5980464 B1 JP5980464 B1 JP 5980464B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
rate
resampler
equalizer
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016531730A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017130314A1 (ja
Inventor
康義 能田
康義 能田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5980464B1 publication Critical patent/JP5980464B1/ja
Publication of JPWO2017130314A1 publication Critical patent/JPWO2017130314A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03038Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a non-recursive structure
    • H04L25/0305Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a non-recursive structure using blind adaptation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/0223Computation saving measures; Accelerating measures
    • H03H17/0227Measures concerning the coefficients
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/06Non-recursive filters
    • H03H17/0621Non-recursive filters with input-sampling frequency and output-delivery frequency which differ, e.g. extrapolation; Anti-aliasing
    • H03H17/0635Non-recursive filters with input-sampling frequency and output-delivery frequency which differ, e.g. extrapolation; Anti-aliasing characterized by the ratio between the input-sampling and output-delivery frequencies
    • H03H17/065Non-recursive filters with input-sampling frequency and output-delivery frequency which differ, e.g. extrapolation; Anti-aliasing characterized by the ratio between the input-sampling and output-delivery frequencies the ratio being integer
    • H03H17/0657Non-recursive filters with input-sampling frequency and output-delivery frequency which differ, e.g. extrapolation; Anti-aliasing characterized by the ratio between the input-sampling and output-delivery frequencies the ratio being integer where the output-delivery frequency is higher than the input sampling frequency, i.e. interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/005Control of transmission; Equalising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03038Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a non-recursive structure
    • H04L25/03044Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a non-recursive structure using fractionally spaced delay lines or combinations of fractionally integrally spaced taps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/01Equalisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2657Carrier synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • H04L7/002Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation
    • H04L7/0029Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation interpolation of received data signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0054Detection of the synchronisation error by features other than the received signal transition
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/0219Compensation of undesirable effects, e.g. quantisation noise, overflow
    • H03H2017/0222Phase error
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H21/00Adaptive networks
    • H03H21/0012Digital adaptive filters
    • H03H21/0043Adaptive algorithms
    • H03H2021/0056Non-recursive least squares algorithm [LMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0024Carrier regulation at the receiver end
    • H04L2027/0026Correction of carrier offset
    • H04L2027/0038Correction of carrier offset using an equaliser
    • H04L2027/0042Correction of carrier offset using an equaliser the equaliser providing the offset correction per se

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

本発明にかかる受信装置(100)は、受信信号のサンプリングレートを変換し、サンプリングレートの変換後の信号である第1の信号を出力するリサンプラ(5)と、第1の信号を入力として適応等化処理を実施し、適応等化処理後の信号であり入力された信号の整数分の1のサンプリングレートの信号である第2の信号を出力する等化器(6)と、第1の信号と、第2の信号との間の相関関数を算出する相関演算器(10)と、相関関数に基づいてリサンプラにおけるサンプリングレートの変換のレート変換比率を制御するレート制御器(11)と、を備える。

Description

本発明は、送信装置と受信装置との間で同期がとれていない通信システムで使用される受信装置に関する。
適応等化器、特に線形等化による適応等化器は、無線通信および光通信の分野において通信路および送信装置および受信装置において生じる線形歪みを補償するために利用されている。適応等化器は、受信信号に含まれる誤差に応じて内部のパラメータを調整することにより線形歪みを補償する等化器である。
適応等化器は、パイロット信号または参照信号と呼ばれる既知系列を用いて等化器のフィルタのタップ係数を制御するものと、既知系列を使わずにタップ係数を制御するものとに分類される。既知系列を使わずにタップ係数を制御するものは、ブラインド等化器とも呼ばれる。ブラインド等化器は、通信信号に既知系列が含まれていない場合などに利用される。
ブラインド等化器のフィルタ係数の制御手法としては、CMA(Constant Modulus Algorithm)が知られている。CMAには、送受信装置間で搬送波周波数同期がとれていない信号を受信しても等化器のタップ係数を収束させることができるという利点がある。また、CMAによりタップ係数を求めた後、CMAより追従性能のよいLMS(Least Mean Square)アルゴリズムを用いて、伝搬路の変動に追従する方法が特許文献1に開示されている。
一般に、送信装置と受信装置の間すなわち送受信装置間では、クロック周波数は同期されていない、すなわち非同期である。送受信装置間でクロック周波数が同期していないと、受信装置において受信信号をサンプリングした際に、送信装置との間のクロック周波数に起因したシンボルタイミングのずれが生じる。シンボルタイミングは、受信装置がシンボルを判定するタイミングである。シンボルタイミングのずれを補正するために分数間隔等化が用いられる。分数間隔等化を実現する等化器では、シンボル間隔より短い周期でサンプリングされた信号すなわちオーバサンプリングされた信号を入力として、オーバサンプリングの周期でCMAの誤差関数の評価を行って設定されたタップ係数を用いたフィルタ処理によりシンボルレートと同じレートの信号を出力する。これにより、分数間隔等化を実現する等化器では、伝搬路歪みの補償に加えてシンボルタイミングに同期された信号を出力することができる。このように、分数間隔等化を実現する等化器を用いると、シンボルタイミングの同期のための機能を別途設けることなくシンボルタイミングに同期された信号を生成することができる。
特開2002−280941号公報
しかしながら、分数間隔等化を実現する等化器では、補正可能なシンボル位相のずれに上限があり、入力される信号のクロック周波数がずれたまま等化器を動かし続けると、クロック周波数のずれの積分値であるシンボル位相のずれが大きくなり、等化器だけではクロック周波数のずれを補償しきれなくなる。したがって、通信信号の形式が、例えば、10万シンボルを超えるような多くのシンボルに対して連続された復調が要求されるような形式である場合に、分数間隔等化を実現する等化器では、安定した同期を実現することができないという問題がある。
分数間隔等化を実現する等化器で補償しきれないクロック周波数のずれを調整するためには、受信装置には、クロック周波数を調整する機能またはリサンプラにおけるサンプリングレートを調整する機能が必要となる。これらの調整を行うためシンボルタイミングの検出が必要である。シンボルタイミングの検出としては、既知系列を用いる方法があるが、通信信号の形式が、既知系列が通信信号に埋め込まれない形式の場合には適用できない。また、通信信号の形式が、既知系列と既知でないデータ系列とが多重されて同時に伝送される形式の場合は、既知系列と受信装置の信号との相関計算をすることでタイミングを検出することは難しい。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、送受信装置間で同期がとれていない通信システムにおいて、通信信号の形式によらず安定して同期確立を実現することができる受信装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる受信装置は、受信信号のサンプリングレートを変換し、サンプリングレートの変換後の信号である第1の信号を出力するリサンプラと、第1の信号を入力として適応等化処理を実施し、適応等化処理後の信号であり入力された信号の整数分の1のサンプリングレートの信号である第2の信号を出力する等化器と、を備える。また、本発明にかかる受信装置は、第1の信号と、第2の信号との間の相関関数を算出する相関演算器と、相関関数に基づいてリサンプラにおけるサンプリングレートの変換のレート変換比率を制御するレート制御器と、を備える。
本発明にかかる受信装置は、送受信装置間で同期がとれていない通信システムにおいて、通信信号の形式によらず安定して同期確立を実現することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる受信装置の構成例を示す図 実施の形態1の送受信装置間のクロック周波数のずれの補正手順の一例を示すフローチャート 実施の形態1の相関演算器により算出される相関関数の一例を模式的に示す図 実施の形態1の処理回路を示す図 実施の形態1の制御回路の構成例を示す図 実施の形態2にかかる受信装置の構成例を示す図 実施の形態2の送受信装置間のクロック周波数のずれの補正手順の一例を示すフローチャート 実施の形態3にかかる受信装置の構成例を示す図 実施の形態3の等化器の構成例を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかる受信装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる受信装置の構成例を示す図である。図1に示すように、本実施の形態の受信装置100は、受信アンテナ1、RF(Radio Frequency)/IF(Intermediate Frequency)変換器2、A/D(Analog to Digital)変換器3、直交復調器4、リサンプラ5、等化器6、アップサンプラ9、相関演算器10、レート制御器11、キャリア推定器12、キャリア補償器13、位相検出器14、位相補償器15、復号器16およびクロック源17を備える受信機である。なお、A/D変換器3以降のブロックにもクロック源17からクロックが供給されるが図1では図示を省略している。なお、各ブロックへ供給されるクロックは同一のものでなくてもよく、クロック源17からのクロックに基づいてPLL(Phase Locked Loop)などにより生成されたクロックが供給されるブロックが存在してもよい。
受信アンテナ1は、図示しない送信装置から送信された信号を受信し、RF/IF変換器2へ出力する。RF/IF変換器2は、受信アンテナ1から入力されるRF周波数の受信信号をIF周波数に変換して、A/D変換器3へ入力する。A/D変換器3は、RF/IF変換器2からアナログ信号として入力される受信信号をデジタルデータとしてサンプリングして、直交復調器4へ出力する。A/D変換器3は、サンプリングにおいて、クロック源17から供給されるクロック信号すなわちクロックに基づいて、シンボルレートより高いサンプリングレートでのサンプリングすなわちオーバサンプリングを行う。ここでは、ある実数をNとし、受信装置100のクロックを基準としたシンボルレートをRとおくとき、N倍のオーバサンプルを行う例を説明する。したがって、A/D変換器3は、N×Rのサンプリングレートでサンプリングされた信号を出力する。以下では、サンプリングレートを単にレートとも称する。
直交復調器4は、入力されたデジタルデータをベースバンドの同相成分すなわちIチャネルおよび直交成分すなわちQチャネルに分離し、IQ分離した信号であるIQ信号をリサンプラ5に出力する。また、A/D変換器3から入力された信号のレートをリサンプラ5の入力信号レートに変換するためのダウンサンプリング機能、アンチエイリアシングフィルタの機能を含んでいる。ここでは、A/D変換器3からのN×Rのサンプリングレートの信号をシンボルレートの4倍のオーバサンプル比、すなわち4Rのサンプリングレートに変換する場合を例として説明する。なお、以降の実施の形態の説明でもオーバサンプル比4倍を例として説明するが、オーバサンプル比の値は4以外としても同様に実施することができる。また、送信装置から送信された信号にロールオフフィルタや移動平均フィルタによる波形整形が行われている場合には、直交復調器4に、一般的な受信装置に搭載されるマッチドフィルタが含まれていてもよい。マッチドフィルタは、送信機すなわち送信装置において波形整形が施された際に、受信側での信号対雑音電力比を改善するフィルタリング処理である。
ここで、上記の受信信号をIQ信号に変換するまでの構成は一般の無線通信の受信装置と同様の処理であり、図1の構成に限定されずどのような構成を用いてもよく、例えばアナログ信号で直交復調したIchの信号、Qchの信号をそれぞれA/D変換する構成としてもよい。また、図1では、受信装置100が無線通信を行う受信装置である例を示しているが、光通信を行う受信装置に本発明を適用してもよい。その場合には、本発明にかかる受信装置は、受信アンテナ1の代わりに光信号を電気信号に変換する光受信器を備える。
リサンプラ5は、レート制御器11からの制御にしたがって、入力された信号に対してレート変換処理を実施し、レート変換処理後の信号を等化器6へ出力する。すなわち、リサンプラ5は、受信信号のサンプリングレートを変換し、サンプリングレートの変換後の信号である第1の信号を出力する。リサンプラ5には、補間を行うためのフィルタであるFIR(Finite Impulse Response)フィルタ、出力信号のサンプル位相を計算するNCO(Numerical Controlled Occilator)、算出された位相に対して適切な補間フィルタ係数を出力するメモリが含まれている。これらの構成要素によって、本実施例に記載した直交復調器に含まれるダウンサンプリング処理と異なり、適応的で細かいステップ幅でレート変換比率を制御することができる。なお、送信装置から送信された信号に符号が乗算されておりかつ直交復調器4がマッチドフィルタ処理を行わない場合、リサンプラ5におけるフィルタがマッチドフィルタの機能を有する構成としてもよい。
上述したように、直交復調器4は、受信装置100のクロック源17により生成されるクロックを基準としたシンボルレートRに対して、4倍のオーバサンプリングを行っているため、リサンプラ5には、4RのレートのIQ信号が入力される。リサンプラ5は、レート制御器11からの指示にしたがって、4Rのレートの信号に対して、フィルタによりフィルタリングした上でデータを間引きまたは挿入することによりレート変換を実施する。具体的には、レート制御器11は、後述する相関演算器10による相関演算により、送信装置と受信装置100との間のクロック周波数のずれを補正するようにリサンプラ5に対するレート変換の比率を指示している。したがって、リサンプラ5に入力される信号と出力される信号とはサンプリングレートはほぼ同じであるが、出力される信号には送信装置と受信装置100との間のクロック周波数のずれの補正が反映されていることになる。
リサンプラ5が出力する信号のサンプリングレートを4Pとする。後述するように、本実施の形態の等化器6は分数間隔等化を行うため、シンボルレートに対して整数倍、すなわちこの例では4倍のサンプリングレートの信号を入力として、シンボルレートの信号を出力する。したがって、本実施の形態では、等化器6から出力されるレートは、等化器6に入力される信号の1/4すなわちPである。このPは送信装置と受信装置100におけるクロック周波数のずれが補正された後のシンボルレートに対応する。
等化器6は、適応的に分数間隔等化を行う等化器であり、フィルタ7およびタップ制御器8を備える。等化器6は、リサンプラ5から出力される信号である第1の信号を入力として適応等化処理を実施し、適応等化処理後の信号であり入力された信号の整数分の1のサンプリングレートの信号である第2の信号を出力する。フィルタ7は、4Pのレートの信号に対して1サンプルごとに内部のシフトレジスタにデータを入力する一方で、整数サンプルすなわちこの場合は4サンプルごとにフィルタ7によるフィルタ処理結果を出力する。タップ制御器8は、フィルタ7のタップ係数を制御する。これにより、等化器6からは、フィルタ7による等化処理後のPのレートのデータを出力する。タップ制御器8は、フィルタ7への入力およびフィルタ7からの出力に基づいて、CMAまたはLMSなどに基づいて係数を自動制御する。これにより、フィルタ7から出力される信号は、適切な位相に調整される。したがって、等化器6は、伝送路などの歪を補償するとともに、送受信装置間でのクロック周波数のずれを補正することができる。しかしながら、等化器6により補正することができるクロック周波数のずれには限界がある。
たとえば、送受信装置間でクロック周波数が10ppmの差を持つとすると、100万シンボルを伝送する間に10シンボル分の位相ずれが蓄積する。一方、10万シンボル程度の伝送であれば1シンボル分のずれの範囲内に収まるので、一般的な分数間隔等化を行う受信装置でも、数タップを有する等化器を設計すれば同期したままデータを受信し続けることができる。例えば、10万シンボルを超えるような長い時間で同期を維持する必要がある場合は、はじめに同期を確立した時に得たシンボルタイミングからの位相ずれの蓄積が大きくなり等化器では補正できなくなる可能性がある。このため、本実施の形態では、リサンプラ5により、等化器6に入力される信号における送受信装置間のクロック周波数を補正しておく。上述したように、等化器6においてもクロック周波数の補正を行うことができるため、リサンプラ5による補正の後の信号すなわち第1の信号の誤差が、等化器6において補正可能な範囲に収められればよい。
したがって、本実施の形態では、後述するように、等化器6から出力される信号すなわち送信装置と受信装置との間のクロック周波数の補正がなされた信号である第2の信号を参照信号として用いて等化器6の入力となる第1の信号のサンプリングレートを調整する。これにより、等化器6の入力となる第1の信号における送受信間のクロック周波数のずれによる誤差を低減させることができる。以下、等化器6から出力された後に後述の相関関数の算出のために第1の信号とレートをおおよそあわせるために行われるアップサンプリング処理が実施された後の第2の信号、またはシンボル判定処理など第2の信号の精度を向上させるための処理などが実施された後の第2の信号も、単に第2の信号とよぶこともある。等化器6から出力される信号は、アップサンプラ9に入力されるとともに、キャリア推定器12およびキャリア補償器13へ入力される。
アップサンプラ9は、等化器6から入力されるPのレートの信号に対して、0挿入処理を実施することによりアップサンプリングし、等化器6への入力と同じレート、すなわち本実施の形態の例では4Pのレートの信号を相関演算器10へ出力する。相関演算器10は、アップサンプラ9から出力される4Pのレートの信号とリサンプラ5から出力される4Pのレートの信号との間の相関関数を求める。すなわち、相関演算器10は、第1の信号と、第2の信号との間の相関関数を算出する。本実施の形態では、相関演算器10が相関演算の入力とする第2の信号は、等化器6から出力された後のアップサンプリングされた第2の信号である。
上述したように、等化器6から出力される信号では、等化器6において補正可能な範囲までは送受信装置間のクロック周波数のずれが補正されている。したがって、Pは、送信されたRに比べて、送信装置におけるシンボルレート、すなわち送信装置におけるクロックに基づくシンボルレートに近いと期待できる。したがって、本実施の形態では、等化器6から出力されるPのレートの信号を疑似的な送信装置におけるシンボルレートの信号とみなし、Pのレートの信号を4倍のレートにアップサンプリングした信号とリサンプラ5から出力される4Pのレートの信号との相関関数を算出することにより、送受信間のクロック周波数のずれの積分値であるシンボル位相のずれを検出する。この相関関数の演算は、雑音の影響が無視でき、等化器6の出力が理想的に送信信号を復元している場合は、送信信号すなわち参照信号と受信信号との間の相関関数を算出とすることと等価な処理を意味し、相関関数として伝搬路インパルス応答に相当する結果を得ることができる。
レート制御器11は、相関演算器10により算出された相関関数に基づいて、リサンプラ5におけるレート変換比率を決定し、リサンプラ5のレート変換が、決定されたレート変換比率で行われるようリサンプラ5を制御する。すなわち、レート制御器11は、相関関数に基づいてリサンプラ5におけるサンプリングレートの変換のレート変換比率を制御する。これにより、リサンプラ5から出力される信号は、送信装置と受信装置100とのクロック周波数のずれすなわちクロック位相の誤差が抑制された信号となる。相関関数に基づくレート変換比率の決定方法については後述する。
レート制御器11によるリサンプラ5におけるレート変換比率の制御によって、等化器6には、クロック周波数のずれが低減された信号が入力され、これにより、長期間継続して等化器6を動作させても、クロック周波数のずれの蓄積は抑制される。したがって、等化器6から出力される信号におけるクロック周波数のずれを抑制することができる。
キャリア推定器12は、等化器6から入力されたシンボルレートの信号から、キャリアすなわち搬送波の周波数偏差を推定し、推定した周波数偏差をキャリア補償器13へ出力する。キャリア推定器12における周波数偏差の推定方法としては、例えば、DFT(Discrete Fourier Transform)などを使った周波数偏差検出法を適用できる。具体的には、キャリア推定器12は、異なる時刻の受信データ列に対してDFTをそれぞれ実行し、これにより得られる複数のDFT結果から瞬時変動を除いた固定の偏差である周波数偏差を算出する。
キャリア補償器13は、キャリア推定器12から受け取った周波数偏差から複素正弦波を生成し、生成した複素正弦波を受信信号と掛け合わせることで、周波数偏差を補償し、補償後の信号を位相検出器14および位相補償器15へ出力する。位相検出器14は、周波数偏差補償後の信号に対して残留している位相オフセット成分を推定する。例えば、位相検出器14は、受信信号がQPSK(Quadrature Phase Shift Keying:四位相偏移変調)により変調されている信号である場合、位相を4逓倍することで変調ビットパターンの影響を除去し、残留位相成分を推定できるので、この推定を複数のシンボルに渡って実行する。そして、位相検出器14は、この推定により得られる複数の推定値を平均化する、具体的には、移動平均、IIR(Infinite Impluse Response)フィルタ、LMSによる追従処理などの処理を実施することで残留位相成分を算出する。
位相補償器15は、位相検出器14により検出された位相オフセット成分を打ち消すよう、キャリア補償器13から出力された信号に位相回転を与えて、位相オフセット成分を補償し、補償後の信号を復号器16へ出力する。復号器16は、デマッピング、フレーム同期、誤り訂正復号などを実施する。キャリア推定器12、キャリア補償器13、位相検出器14、位相補償器15および復号器16は、一般的な受信装置に用いられるものと同様であり、図1に示した構成に限定されず、任意の構成を適用することができる。
次に、本実施の形態の送受信装置間のクロック周波数のずれの補正に関する動作について説明する。図2は、本実施の形態の送信装置と受信装置との間のクロック周波数のずれの補正手順の一例を示すフローチャートである。図2に示すように、リサンプラ5は、4Rのレートの信号を4Pのレートの信号である第1の信号に変換すなわちレート変換する(ステップS1)。このとき、リサンプラ5は、レート制御器11の制御にしたがって、レート変換を実施する。具体的には、例えば、レート制御器11は、リサンプラ5内のNCOに内蔵されたカウンタの単位時間あたりの増分を設定することによってリサンプラ5におけるレート変換比率を制御する。また、レート制御器11は、初期状態、すなわち等化器6からの出力が得られていない場合には、レート変換比率を1に設定する。
次に、等化器6は、4Pのレートの信号すなわち第1の信号を分数間隔等化によりPのレートの信号である第2の信号を生成する(ステップS2)。アップサンプラ9は、Pのレートの信号である第2の信号をアップサンプリングして4Pのレートの第2の信号を生成する(ステップS3)。相関演算器10は、第1の信号と第2の信号具体的にはアップサンプリング後の第2の信号との間の相関関数を算出する(ステップS4)。
相関演算器10における相関関数の算出処理は、具体的には、第1の信号と4Pのレートの第2の信号との各サンプルにおける相関関数を求める処理を、第1の信号と4Pのレートの第2の信号との間の時間すなわちサンプル点をずらしながら実行する処理である。本処理はスライディング相関とも呼ばれる。等化器6から出力される1000シンボル分の信号を処理単位として相関関数を求めるとすると、アップサンプラ9から出力される処理単位分の4Pのレートの第2の信号のサンプル点数は1000×4=4000点である。相関演算器10は、等化器6へ入力される1000シンボル分すなわち4000点の第1の信号を保持しておく。そして、相関演算器10は、それぞれあらかじめ定められたサンプル点を始点として4000点の第1の信号とアップサンプラ9から出力される4000点の第2の信号との相関関数を算出し、第1の信号と4Pのレートの第2の信号との間で始点となるサンプル点をずらして相関関数を算出することを繰り返す。例えば、相関演算器10は、第1の信号と4Pのレートの第2の信号との間で始点となるサンプル点を1点ずつずらして相関関数を算出することを繰り返す。
なお、相関演算器10で処理する2つの信号の長さは、例えば、1フレーム分などとすることができるが、これに限定されない。例えば、演算負荷の軽減および処理高速化のため、相関演算器10で処理する2つの信号の長さは、シンボル換算で100シンボル分前後とすることができる。
例えば、i(iは整数)番目のサンプル点の第1の信号をd1(i)とし、i番目のサンプル点の第2の信号をd2(i)とする。d1(i)、d2(i)は複素数である。まず、相関演算器10は、i=1〜4000までのd1(i)およびd2(i)の相関関数を算出する。相関演算される一方の信号であるd1(i=1)を始点と見なすことでこのときの相互相関関数をC(i=1,τ)と表記する。上述の例ではこの場合は、第1の信号と第2の信号とで相関演算に利用するサンプル点に差がないため、τ=0における相互相関関数C(i=1,τ=0)が算出される。
次に、相関演算器10は、第1の信号と4Pのレートの第2の信号との間で始点となるサンプル点を1点ずらして、i=1〜4000までのd1(i)とi=2〜4001までのd2(i)との相関値を算出する。第1の信号のサンプル点を基準とした4Pのレートの第2の信号のサンプル点の時間差の1サンプル分をΔaとすると、上記のように始点をずらすことにより、τ=Δaの場合の相互相関関数C(i=1,τ=Δa)が算出される。次に、相関演算器10は、第1の信号と4Pのレートの第2の信号との間で始点となるサンプル点を2点ずらして、i=1〜4000までのd1(i)とi=3〜4002までのd2(i)との相互相関関数を算出する。これにより、τ=2Δaの場合の相互相関関数C(i=1,τ=2Δa)が算出される。以降、相関演算器10は、同様にして、順次第1の信号と第2の信号との間で始点となるサンプル点をずらしてd1(i)とd2(i)との相互相関関数を算出する。なお、上記の例では、4Pのレートの第2の信号を第1の信号に対して正の方向すなわち時間が遅延する方向にずらしたが、逆に4Pのレートの第2の信号を第1の信号に対して負の方向にずらすことにより、τがマイナスの値の場合のC(i,τ)を算出することができる。相関関数を算出するτの値はあらかじめ定めておき、以上の処理により、あらかじめ定めたτの範囲の相互相関関数C(i,τ)を算出する。
ここで、実際の相関演算器10における演算では、アップサンプラ5が0挿入によりアップサンプリングを行っていることにより相関関数を算出する際の2つの信号の内の一方の信号に0が多数存在するため、これらの点に対する乗算を省略して乗算回数を削減しながら相関結果を得ることが可能である。
図2の説明に戻り、次に、レート制御器11は、相互相関関数C(i、τ)に基づいて、遅延量、すなわち送受信装置間のクロック周波数のずれによる遅延量D(i)を算出し(ステップS5)、算出した遅延量D(i)が異なる時刻iでどの程度変動したかに基づいてレート変換のレートであるレート変換比率を制御する(ステップS6)。なお、ここでは、送受信装置間のクロック周波数のずれにより生じる第1の信号に対する第2の信号の遅延時間を遅延量として算出するとする。
図3は、実施の形態1の相関演算器10により算出される相関関数の一例を模式的に示す図である。図3の上段は、同期を確立した時刻である時刻t0において相関演算器10により算出された相関関数を示し、図3の下段は、時刻t1(t1>t0)において相関演算器10により算出された相関関数を示す。なお、同期の確立の方法には特に制約はなくどのような方法を用いてもよいが、例えば、シンクワードなどを使ったフレーム同期、CMAやLMSで求めている誤差の値が閾値以下に低減した頻度が上がった時に同期が確立したと判定する方法、等を用いることができる。図3に示すように、各時刻において算出された相関関数は、一般に、それぞれ、ある遅延時間で極大となる点すなわちピークを有する。相関関数がピークとなる遅延時間は、例えば、相関関数の最大値を算出し、最大値に対応する遅延時間を算出することで求めることができる。すなわち、レート制御器11は、相関関数の最大値に対応する遅延時間に基づいてレート変換比率を制御する。
図3に示す例では、送信装置におけるクロックが受信装置100におけるクロックより遅い場合、すなわち送信装置におけるクロック周波数が受信装置100におけるクロック周波数よりも低い場合、図3に示すように、同期確立から時間が経過すると、相関関数がピークとなる遅延時間が同期確立時点より大きくなる。このように、相関関数がピークとなる遅延時間は、送受信装置間のクロックのずれの積分値に応じて変動する。したがって、レート制御器11は、相関関数がピークとなる遅延時間を、送受信装置間のクロックのずれによる遅延量として算出する。そして、レート制御器11は、算出した遅延量の変化に基づいてリサンプラ5の機能の一部であるサンプリング位相を算出するNCOの発信周波数、すなわちNCOに内蔵されたカウンタの単位時間あたりの増分を調整する。
図3に示したように、遅延量が大きくなっていく場合には、受信装置100のクロックに対して送信装置のクロックが遅いことを示す。すなわち、受信装置100のクロック周波数に対して送信装置のクロック周波数が低いことを示す。このとき、レート制御器11は、上記の遅延量の同期確立時点の遅延量からの変化量すなわち増加量を打ち消すように、リサンプラ5のNCOの発信周波数を低減させる。これにより、リサンプラ5によるサンプリングレートであるRは低くなる。例えば、レート制御器11は、遅延量の変化量がしきい値を超えた場合、NCOに内蔵されたカウンタのカウンタ値の単位時間あたりの増分をあらかじめ定めた一定量減少させる。これにより、1カウントあたりの時間が長くなり、NCOの発信周波数は低下する。または、レート制御器11は、単位時間あたりの遅延量の同期確立時点の遅延量からの変化量ΔHを求め、NCOに内蔵されたカウンタのカウンタ値の単位時間あたりの増分をΔHに対応する分減少させてもよい。このように、レート制御器11は、遅延量が増大しないように制御することができる。図3の例では、遅延量が増大する例を示したが、遅延量が減少する方向に変化する場合には、レート制御器11は、遅延量の減少を抑えるように、すなわち、リサンプラ5のNCOの発信周波数を低減させるように単位時間あたりの増分を減少させる。以上のように、レート制御器11は、同期確立時の遅延量からの変化量の絶対値が小さくなるようにリサンプラ5を制御する。なお、相関関数の算出において、第1の信号と第2の信号とを入れ替えて入力し、相関関数のτの値の正と負を逆転させても、上記と同様の処理を実施することができる。
図2の説明に戻り、ステップS6の後、ステップS1へ戻る。リサンプラ5のNCOの増分は離散量となるため、リサンプラ5から出力される信号を送信装置のクロック周波数と完全に同期することは通常できない。さらに、送信装置または受信装置100の移動に伴うドップラーシフトが存在すると、受信装置100ではドップラーシフト量に比例したクロック周波数の変動を含む信号を受信する。このため、本実施の形態では、ステップS1〜ステップS6の動作を繰り返すことにより、等化器6から出力される信号におけるクロック周波数のずれが、同期確立の時点の値から一定範囲内に収まるように、リサンプラ5のレート変換を制御していく。これにより、長いフレームを受信する際も、同期を維持したまま復調処理を行うことができるようになる。
レート制御器11におけるクロック周波数のずれに依存した遅延量の検出方法については、上述したように相関関数のピークを与える遅延時間を使用する方法が考えられる。このほかに、異なる時刻に求めた相関関数同士でもう一度相関をとる手法が考えられる。相関関数の変動が、時間シフトとしてしか現れないようなシステム、すなわち相関関数の形状を維持しながら図3の横軸の方向に相関関数がシフトするようなシステムにおいては、異なる時刻に求めた相関関数同士でもう一度相関をとることで求めた相関関数のピークとなる遅延時間を使用することができる。また、特にSNR(Signal to Noise Ratio)が低い場合などには、相関関数の算出演算結果にジッタすなわち誤差が生じる場合があるため、違う時刻で取得した相関関数を遅延時間ごとに平均化したり、違う時刻で検出したピーク時刻の値を平均化する処理によって最終的なシンボル位相を判定するようにしてもよい。前者の平均化としては例えば移動平均の算出処理を用いることができ、後者の平均化には、例えば、移動平均の算出処理、FIRまたはIIRフィルタなどのフィルタによる平均化処理を用いることができる。このとき、平均化される2つ以上の相関関数は、クロック非同期による遅延の変動が十分に小さいみなせる程度に近い時刻で算出されている必要がある。
なお、上記の例では、第2の信号に対する第1の信号の遅延時間を遅延量として算出してもよい。この場合、リサンプラ5に設定する比率が上記と逆となり、遅延量が大きい場合にリサンプラ5に設定する比率を大きくし、遅延量が小さい場合にリサンプラ5に設定する比率を小さくする。
次に、本実施の形態のハードウェア構成について説明する。図1に示した受信アンテナ1は、アンテナであり、クロック源17は、例えば、水晶発振器モジュール、パルスジェネレータであり、RF/IF変換器2はアナログ回路であり、A/D変換器3はA/Dコンバータである。リサンプラ5、等化器6は、それぞれ上述した構成の回路である。アップサンプラ9、相関演算器10、レート制御器11、キャリア補償器13、キャリア推定器12、位相検出器14、位相補償器15および復号器16は、それぞれ処理回路により実現される。これらの処理回路は、専用ハードウェアにより実現されてもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いた制御回路であってもよい。
上記の処理回路が、専用ハードウェアにより実現される場合、これらは、図4に示す処理回路200により実現される。図4は、実施の形態1の処理回路200を示す図である。処理回路200は、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものである。
上記の処理回路が、CPUを用いた制御回路で実現される場合、この制御回路は例えば図5に示す構成の制御回路300である。図5は、実施の形態1の制御回路300の構成例を示す図である。図5に示すように制御回路300は、CPUなどであるプロセッサ301と、メモリ302とを備える。上記の処理回路が制御回路300により実現される場合、プロセッサ301がメモリ302に記憶された、各構成要素の処理に対応するプログラムを読み出して実行することにより実現される。また、メモリ302は、プロセッサ301が実施する各処理における一時メモリとしても使用される。
以上のように、本実施の形態の受信装置100は、等化器6の前段にリサンプラ5を設け、等化器6から出力される信号をアップサンプリングした信号とリサンプラ5から出力される信号との相関関数を算出し、相関関数に基づいてリサンプラ5におけるサンプリングレートのレート変換比率を制御するようにした。このため、トレーニング系列などの既知系列を含まない信号フォーマットで信号を伝送する通信システムにおいて、送受信装置間でクロックが同期されていない場合に、送受信装置間のクロックの違いによるシンボルタイミングの変動を低減させることができる。これにより、例えば、10万シンボルを超えるような多くのシンボルを連続して復調することが要求される場合でも、安定した同期確立をデジタル処理によって実現できるようになる。また、リサンプラ5による制御の結果により発生する、送信装置から受信装置100のリサンプラ5までを含めた伝搬路インパルス応答の特性の変動を相関演算によって継続的にモニタすることができるため、簡易な構成で上記の効果を実現することができる。
なお、以上の説明において、相関演算の対象を、一方を等化器6の入力信号とし、他方を等化器6の出力信号としたが、これに限るものではない。例えば、リサンプラ5から等化器6までの間に各種の処理を行う1つ以上の構成要素が追加される場合、これらの構成要素のうちの任意の構成要素の出力信号を、等化器6の入力信号の代わりに用いることができる。種々の処理の具体例としては、ダウンサンプリング処理、線形フィルタによるフィルタリング処理、位相回転、周波数シフトの処理が挙げられる。また、等化器6の後段に各種の処理を行う1つ以上の構成要素を追加し、等化器6の出力信号の代わりに、等化器6の後段の構成要素から出力される信号を用いてもよい。例えば、実施の形態2で記載するシンボル判定結果、または一度硬判定したビット列から再度変調したデータ列、または誤り訂正結果から再度符号化および変調されたデータ列などを使ってもよい。
また、上記の例では、搬送波周波数および位相の補償機能を等化後の受信信号に乗算する例を説明したが、これに限るものではない。たとえば、等化器6に入力される前の信号にフィードバックして搬送波周波数および位相を補正する手法、または等化器6に入力される前の信号に対して位相を補償し、搬送波周波数を等化器6の後段で補償する、または等化器6に入力される前の信号に対して搬送波周波数を補償し、位相を等化器6の後段で補償するなどとしてもよい。また、位相補正に関しては、受信信号ではなく等化器6のタップ係数の位相を調整する形で実現してもよい。
実施の形態2.
図6は、本発明の実施の形態2にかかる受信装置の構成例を示す図である。本実施の形態の受信装置100aは、実施の形態1の受信装置100にシンボル判定器18を追加する以外は、実施の形態1の受信装置100と同様である。実施の形態1と同様の機能を有する構成要素は、実施の形態1と同一の符号を付して重複する説明を省略する。以下、実施の形態1と異なる点を説明する。
本実施の形態では、実施の形態1に比べ、相関演算器10の入力となる信号の品質の改善のため、シンボル判定器18を追加している。図7は、本実施の形態の送受信装置間のクロック周波数のずれの補正手順の一例を示すフローチャートである。ステップS1、ステップS2は実施の形態1と同様である。ステップS2の後、シンボル判定器18は、等化器6から出力される信号すなわち第2の信号に対してシンボル判定を実施する(ステップS7)。たとえば、受信した信号がQPSK信号である場合には、シンボル判定器18は、等化器6から出力される信号を1シンボルに対応するデータ列ごとに、QPSKの4個の信号点に対応する4個の候補のうち、最も近いものを選択して出力する。また、等化器6から出力される信号からは、搬送波の周波数偏差および位相偏差が除去されていないため、シンボル判定器18は、シンボル判定に際してキャリア推定器12および位相検出器14からこれらの偏差の補正に必要な情報を取得して4個の候補の候補点の生成に使用する。
次に、アップサンプラ9は、シンボル判定器18によるシンボル判定結果をアップサンプリングして4Pのレートの信号である第2の信号を生成する(ステップS3a)。すなわち、アップサンプラ9は、シンボル判定後の第2の信号をアップサンプリングする。本実施の形態では、第2の信号は、シンボル判定結果をアップサンプリングした信号となる。以降、ステップS4〜ステップS6は実施の形態1と同様である。以上述べた以外の本実施の形態の動作は、実施の形態1と同様である。
シンボル判定器18は、処理回路として実現される。この処理回路は、専用ハードウェアにより実現されてもよいし、CPUを用いた制御回路であってもよい。この処理回路が、専用ハードウェアにより実現される場合、これらは、図4に示す処理回路200により実現される。
上記の処理回路が、CPUを用いた制御回路で実現される場合、この制御回路は例えば図5に示す構成の制御回路300である。シンボル判定器18が制御回路300により実現される場合、プロセッサ301がメモリ302に記憶された、シンボル判定器18の処理に対応するプログラムを読み出して実行することにより実現される。また、メモリ302は、プロセッサ301が実施する各処理における一時メモリとしても使用される。
以上のように、本実施の形態では、シンボル判定器18等化器6から出力される信号に対してシンボル判定を実施し、アップサンプラ9は、シンボル判定器18によるシンボル判定結果をアップサンプリングして4Pのレートの信号である第2の信号するようにした。このため、等化器6の出力に残留するノイズの影響を軽減し、より精度の高い相関関数を得ることができるようになり、高精度にリサンプラ5のサンプリングレートを制御することが可能となる。
実施の形態3.
図8は、本発明の実施の形態3にかかる受信装置の構成例を示す図である。本実施の形態の受信装置100bは、受信アンテナ21−1,21−2、RF/IF変換器22−1,22−2、A/D変換器23−1,23−2、直交復調器24−1,24−2、リサンプラ25−1〜25−4、等化器26−1,26−2、アップサンプラ27−1,27−2、相関演算器28−1,28−2、レート制御器29−1,29−2、キャリア推定器30−1,30−2、キャリア補償器31−1,31−2、位相検出器32−1,32−2、位相補償器33−1,33−2、復号器34−1,34−2およびクロック源35を備える受信機である。
本実施の形態では、空間多重または偏波多重による伝送に対応する受信装置の構成例を説明する。すなわち、本実施の形態の受信装置100bは、第1成分と第2成分とが空間多重または偏波多重された受信信号を受信する。以下では、受信信号が偏波多重された信号であり、受信装置100bにおいて、偏波間干渉のある信号からそれぞれの偏波成分を分離する場合を例に挙げて説明する。
受信アンテナ21−1、21−2は、各々が異なる偏波の信号を受信する。例えば、受信アンテナ21−1は第1の成分である右旋成分、受信アンテナ21−2は、第2の成分である左旋成分を受信するように受信アンテナ21−1、21−2は構成される。しかしながら、このような場合でも、受信アンテナ21−1が受信する信号にも干渉成分として左旋成分が混じり、干渉成分として受信アンテナ21−2が受信する信号にも干渉成分として右旋成分が混入してしまう。これらの信号を空間的に分離する時空等化処理を以下に示すように実施する。
RF/IF変換器22−1,22−2は、それぞれ実施の形態1のRF/IF変換器2と同様であり、A/D変換器23−1,23−2は、それぞれ実施の形態1のA/D変換器3と同様である。なお、A/D変換器23−1,23−2は、クロック源35から供給されるクロックに基づいて動作する。直交復調器24−1,24−2は、それぞれ実施の形態1の直交復調器4と同様である。
本実施の形態では、右旋成分の受信信号と左旋成分の受信信号とは非同期であると仮定し、送受信装置間のクロック周波数のずれを補正するようにサンプリングレートを調整する処理を、右旋成分と左旋成分とで個別に実施する。受信アンテナ21−1で受信した信号は、主として右旋成分が含まれるが左旋成分も含まれる。したがって、受信アンテナ21−1で受信した信号用として、右旋成分のクロック周波数を調整するためのリサンプラ25−1と左旋成分のクロック周波数を調整するためのリサンプラ25−2の2つを備える。同様に、受信アンテナ21−2で受信した信号用として、右旋成分のクロック周波数を調整するためのリサンプラ25−3と左旋成分のクロック周波数を調整するためのリサンプラ25−4の2つを備える。
直交復調器24−1から出力される信号は、リサンプラ25−1およびリサンプラ25−3に入力され、直交復調器24−2から出力される信号は、リサンプラ25−2およびリサンプラ25−4に入力される。リサンプラ25−1は、レート制御器29−1からの制御に従って、入力された信号に対してレート変換処理を実施し、レート変換処理後の信号を等化器26−1および相関演算器28−1へ出力する。リサンプラ25−2は、レート制御器29−1からの制御に従って、入力された信号に対してレート変換処理を実施し、レート変換処理後の信号を等化器26−1へ出力する。リサンプラ25−3は、レート制御器29−2からの制御に従って、入力された信号に対してレート変換処理を実施し、レート変換処理後の信号を等化器26−2へ出力する。リサンプラ25−4は、レート制御器29−2からの制御に従って、入力された信号に対してレート変換処理を実施し、レート変換処理後の信号を等化器26−2および相関演算器28−2へ出力する。リサンプラ25−1〜25−4は、それぞれ補間を行うためのフィルタであるFIRフィルタ、出力信号のサンプル位相を計算するNCO、算出された位相に対して適切な補間フィルタ係数を出力するメモリが含まれている。各リサンプラ25−1〜25−4からは、実施の形態1と同様に、4Rのレートの信号が出力される。ただし、Rは、後述するレート制御器29−1,29−2の制御により変更されるため、各リサンプラ25−1〜25−4におけるRはそれぞれ個別の値をとる。
リサンプラ25−1およびリサンプラ25−4は、受信信号のうち、所望の成分を多く含む信号すなわち所望の成分に対応する信号のサンプリングレートを変換し、サンプリングレートの変換後の信号である第1の信号を出力する第1のリサンプラである。リサンプラ25−2およびリサンプラ25−3は、受信信号のうち、対応する成分以外の成分の信号のサンプリングレートを変換し、サンプリングレートの変換後の信号である他成分信号を出力する第2のリサンプラである。
等化器26−1は、リサンプラ25−1から出力された信号である第1の信号とリサンプラ25−2から出力される所望の成分以外の信号である他成分信号とに基づいて、分数間隔等化処理を実施し、受信信号のうちの右旋成分である右旋信号をシンボルレートP1の信号である第2の信号として出力する。等化器26−2は、リサンプラ25−3から出力され所望の成分以外の信号である他成分信号とリサンプラ25−4から出力された信号である第1の信号とに基づいて、分数間隔等化処理を実施し、受信信号のうちの左旋成分である左旋信号をシンボルレートP2の信号である第2の信号として出力する。すなわち、等化器26−1,26−2は、それぞれ第1の信号および他成分信号を入力として適応等化処理を実施し、適応等化処理後の信号であり入力された信号の整数分の1のサンプリングレートの信号である第2の信号を出力する。
図9は、実施の形態3の等化器26−1の構成例を示す図である。等化器26−2も等化器26−1と同様の構成を有する。等化器26−1は、フィルタ261−1,261−2、タップ制御器262−1,262−2および加算器263を備える。第1のフィルタであるフィルタ261−1には、リサンプラ25−1から出力された信号が入力され、第2のフィルタであるフィルタ261−2には、リサンプラ25−2から出力された信号が入力される。加算器263は、フィルタ261−1から出力される信号とフィルタ261−2から出力される信号とを加算し、第1のタップ制御器,第2のタップ制御器であるタップ制御器262−1,262−2へ入力する。タップ制御器262−1は、リサンプラ25−1から入力される信号と加算器263から入力された信号とに基づいて、CMAまたはLMSアルゴリズムなどにより、それぞれフィルタ261−1のタップ係数を制御する。タップ制御器262−2は、リサンプラ25−2から入力された信号と加算器263から入力された信号とに基づいて、CMAまたはLMSアルゴリズムなどにより、それぞれフィルタ261−2のタップ係数を制御する。なお、等化器26−1のフィルタ261−1,261−2におけるタップ係数の初期値は、右旋成分を分離して出力するよう設定される。また、等化器26−2のフィルタ261−1,261−2におけるタップ係数の初期値は、左旋成分を分離して出力するよう設定される。等化器26−2におけるフィルタ261−1には、所望の偏波成分の信号であるリサンプラ25−4から出力された信号が入力され、等化器26−2におけるフィルタ261−2には、所望の偏波成分の以外の信号であるリサンプラ25−3から出力された信号が入力される。等化器26−1のフィルタ261−1,261−2および等化器26−2のフィルタ261−1,261−2におけるタップ係数の初期値は、所望の偏波成分を分離可能なように設定される。たとえば、所望の偏波成分でない信号がより多く含まれる入力信号(偏波ブランチ)に対応したフィルタのタップ係数の初期値を0にしておく方法等が考えられる。
図8に示す相関演算器28−1は、リサンプラ25−1から入力される信号である第1の信号と、アップサンプラ27−1から出力される信号であるアップサンプリング後の第2の信号との間の相関関数を算出する。相関演算器28−1には、アップサンプラ27−1,27−2のうち、所望の成分である右旋成分が多く含まれるリサンプラ25−1から出力される信号が入力される。相関関数の算出方法は、実施の形態1と同様である。レート制御器29−1は、相関演算器28−1により算出された相関関数に基づいて、リサンプラ25−1およびリサンプラ25−2に対してそれぞれレート変換比率を制御する。すなわち、レート制御器29−1は、相関関数に基づいて第1および第2のリサンプラにおけるサンプリングレートの変換のレート変換比率を制御する。したがって、レート制御器29−1は、右旋成分に基づいて算出される送受信装置間のクロック周波数のずれに基づいて、リサンプラ25−1およびリサンプラ25−2のレート変換比率を制御することになる。
相関演算器28−2は、アップサンプラ27−2から出力される信号と、リサンプラ25−4から入力される信号との間の相関関数を算出する。相関演算器28−2には、アップサンプラ25−3,25−4のうち、所望の成分である左旋成分が多く含まれるリサンプラ25−4から出力される信号が入力される。相関関数の算出方法は、実施の形態1と同様である。レート制御器29−2は、相関演算器28−2により算出された相関関数に基づいて、リサンプラ25−3およびリサンプラ25−4に対してそれぞれレート変換比率を制御する。したがって、レート制御器29−2は、左旋成分に基づいて算出される送受信装置間のクロック周波数のずれに基づいて、リサンプラ25−3およびリサンプラ25−4のレート変換比率を制御することになる。
等化器26−1から出力される信号は、キャリア補償器31−1およびキャリア推定器30−1にも入力される。等化器26−2から出力される信号は、キャリア補償器31−2およびキャリア推定器30−2にも入力される。キャリア推定器30−1,30−2の動作は、実施の形態1のキャリア推定器12の動作と同様であり、キャリア補償器31−1,31−2の動作は、実施の形態1のキャリア補償器13の動作と同様である。位相検出器32−1,32−2の動作は、実施の形態1の位相検出器14の動作と同様であり、位相補償器33−1,33−2の動作は、実施の形態1の位相補償器15の動作と同様であり、復号器34−1,34−2の動作は、実施の形態1の復号器16の動作と同様である。
なお、実際には、受信アンテナ21−1で受信した信号と受信アンテナ21−2で受信した信号とのうち、どちらで受信した信号に所望成分が多く含まれているかわからない場合がある。すなわち、リサンプラ25−1から出力される信号とリサンプラ25−2から出力される信号とのうちどちらに所望成分が多く含まれているかわからない場合がある。このときは、例えば、相関演算器28−1へリサンプラ25−1から出力される信号とリサンプラ25−2から出力される信号との両方を入力可能な構成としておく。そして、相関演算器28−1が、等化器26−1を構成するフィルタ261−1,261−2のタップ係数を取得し、フィルタ261−1,261−2のうち寄与度の大きいタップ係数が設定されたフィルタへ入力されたリサンプラの出力を選択する。相関演算器28−2についても同様に、等化器26−2を構成するフィルタ261−1,26−2のうち寄与度の大きいタップ係数が設定されたフィルタへ入力されたリサンプラの出力を選択する。寄与度の大きいタップ係数とは、1方の偏波に対応するフィルタ261−1と、もう一方の偏波に対応するフィルタ261−2とのうち、より強くフィルタ出力に影響している成分に対応するフィルタのタップ係数のことを示す。たとえば、フィルタ261−1の全タップ係数の大きさ(絶対値)と、フィルタ261−2の全タップ係数の大きさ(絶対値)とを比較して、より大きい側を、寄与度が大きいタップ係数とすることができるが、これは一例であり具体的に寄与度の大きさを求める方法はこの例に限定されない。
以上の例では、偏波多重された信号の偏波成分ごとにブランチを有し、ブランチごとにクロック周波数のずれを補正するようにした。なお、ブランチとは、受信アンテナから復号器までの一式を示す。空間多重された信号を受信する場合にも同様に、空間多重された各々の成分に対応して、それぞれ偏波多重の場合と同様に、個別にクロック周波数のずれを調整することで、非同期の多重信号に対して同期処理を行うことができる。
以上のように、本実施の形態では、空間多重または偏波多重された信号に対して、個別にクロック周波数のずれを調整することで、非同期の多重信号に対して同時にクロック周波数のずれを補正し、安定した同期処理を行うことができる。また、空間多重された送信信号同士が同期している場合は、一方の受信アンテナに対応するブランチにおいてレート制御器が相関関数を用いてクロック周波数を補正するようリサンプラのレート変換比率を決定し、もう一方は前述のレート変換比率または相関関数を利用してリサンプラのレート変換比率を制御するようにしてもよい。
なお、本実施の形態において、各ブランチの等化器の後段に実施の形態2と同様にシンボル判定器を追加してもよい。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1,21−1,21−2 受信アンテナ、2,22−1,22−2 RF/IF変換器、3,23−1,23−2 A/D変換器、4,24−1,24−2 直交復調器、5,25−1〜25−4 リサンプラ、6,26−1,26−2 等化器、7,261−1,261−2 フィルタ、8,262−1,262−2 タップ制御器、9,27−1,27−2 アップサンプラ、10,28−1,28−2 相関演算器、11,29−1,29−2 レート制御器、12,30−1,30−2 キャリア推定器、13,31−1,31−2 キャリア補償器、14,32−1,32−2 位相検出器、15,33−1,33−2 位相補償器、16、34−1,34−2 復号器、17,35 クロック源、18 シンボル判定器、263 加算器。

Claims (6)

  1. 受信信号のサンプリングレートを変換し、サンプリングレートの変換後の信号である第1の信号を出力するリサンプラと、
    前記第1の信号を入力として適応等化処理を実施し、前記適応等化処理後の信号であり入力された信号の整数分の1のサンプリングレートの信号である第2の信号を出力する等化器と、
    前記第1の信号と、前記第2の信号との間の相関関数を算出する相関演算器と、
    前記相関関数に基づいて前記リサンプラにおけるサンプリングレートの変換のレート変換比率を制御するレート制御器と、
    を備えることを特徴とする受信装置。
  2. 前記レート制御器は、相関関数の最大値に対応する遅延時間に基づいて前記レート変換比率を制御することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記第2の信号をアップサンプリングするアップサンプラ、
    をさらに備え、
    前記相関演算器は、前記第1の信号と、前記アップサンプラによるアップサンプリング後の前記第2の信号との間の相関関数を算出することを特徴とする請求項1または2に記載の受信装置。
  4. 前記第2の信号に対してシンボル判定を実施するシンボル判定器、
    をさらに備え、
    前記アップサンプラは、前記シンボル判定後の前記第2の信号をアップサンプリングすることを特徴とする請求項3に記載の受信装置。
  5. 第1成分と第2成分とが空間多重または偏波多重された受信信号を受信する受信装置であって、
    前記第1成分および前記第2成分ごとに、
    前記受信信号のうち対応する成分の信号のサンプリングレートを変換し、サンプリングレートの変換後の信号である第1の信号を出力する第1のリサンプラと、
    前記受信信号のうち対応する成分以外の成分の信号のサンプリングレートを変換し、サンプリングレートの変換後の信号である他成分信号を出力する第2のリサンプラと、
    前記第1の信号および前記他成分信号を入力として適応等化処理を実施し、前記適応等化処理後の信号であり入力された信号の整数分の1のサンプリングレートの信号である第2の信号を出力する等化器と、
    前記第1の信号と、前記第2の信号との間の相関関数を算出する相関演算器と、
    前記相関関数に基づいて前記第1および第2のリサンプラにおけるサンプリングレートの変換のレート変換比率を制御するレート制御器と、
    を備えることを特徴とする受信装置。
  6. 前記等化器は、
    前記第1の信号に対してタップ係数を用いたフィルタ処理を実施する第1のフィルタと、
    前記第1のフィルタのタップ係数を制御する第1のタップ制御器と、
    前記他成分信号に対してタップ係数を用いたフィルタ処理を実施する第2のフィルタと、
    前記第2のフィルタのタップ係数を制御する第2のタップ制御器と、
    前記第1のフィルタによるフィルタ処理後の信号と前記第2のフィルタによるフィルタ処理後の信号とを加算する加算器と、
    を備え、
    前記第2のフィルタのタップ係数の初期値を0とすることを特徴とする請求項5に記載の受信装置。
JP2016531730A 2016-01-27 2016-01-27 受信装置 Active JP5980464B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/052292 WO2017130314A1 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5980464B1 true JP5980464B1 (ja) 2016-08-31
JPWO2017130314A1 JPWO2017130314A1 (ja) 2018-02-01

Family

ID=56820012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531730A Active JP5980464B1 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 受信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10608846B2 (ja)
EP (1) EP3393096B1 (ja)
JP (1) JP5980464B1 (ja)
WO (1) WO2017130314A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019171551A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 三菱電機株式会社 受信装置および受信信号処理方法
JP7074035B2 (ja) * 2018-11-27 2022-05-24 日本電信電話株式会社 光受信機
US10972107B2 (en) 2019-07-31 2021-04-06 Apple Inc. Serial data receiver with sampling clock skew compensation
US11165416B2 (en) 2019-12-03 2021-11-02 Apple Inc. Duty cycle and skew measurement and correction for differential and single-ended clock signals

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09130443A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Toshiba Corp ディジタル復調装置
JP2000504166A (ja) * 1996-01-23 2000-04-04 ティアナン・コミュニケーションズ・インコーポレーテッド 微少間隔ごとに自己回復する適応等化器を有するディジタル受信機
US20050036572A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-17 Khurram Muhammad Method of rate conversion together with I-Q mismatch correction and sampler phase adjustment in direct sampling based down-conversion
US20130243420A1 (en) * 2012-03-19 2013-09-19 Futurewei Technologies, Inc. Method and Apparatus of Using Joint Timing Recovery for a Coherent Optical System
US8867598B1 (en) * 2012-08-14 2014-10-21 Pmc-Sierra Us, Inc. Timing and data recovery in feed-forward equalization

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495203A (en) * 1994-12-02 1996-02-27 Applied Signal Technology, Inc. Efficient QAM equalizer/demodulator with non-integer sampling
US5838744A (en) * 1996-10-22 1998-11-17 Talx Corporation High speed modem and method having jitter-free timing recovery
JP3908474B2 (ja) 2001-03-19 2007-04-25 株式会社東芝 適応等化器、受信装置およびタップ係数算出方法
US20040052228A1 (en) * 2002-09-16 2004-03-18 Jose Tellado Method and system of frequency and time synchronization of a transceiver to signals received by the transceiver
EP2530839A4 (en) 2010-01-25 2014-03-05 Mitsubishi Electric Corp DEVICE FOR CONVERTING THE SCAN SPEED AND METHOD FOR CONVERTING THE SCAN SPEED

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09130443A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Toshiba Corp ディジタル復調装置
JP2000504166A (ja) * 1996-01-23 2000-04-04 ティアナン・コミュニケーションズ・インコーポレーテッド 微少間隔ごとに自己回復する適応等化器を有するディジタル受信機
US20050036572A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-17 Khurram Muhammad Method of rate conversion together with I-Q mismatch correction and sampler phase adjustment in direct sampling based down-conversion
US20130243420A1 (en) * 2012-03-19 2013-09-19 Futurewei Technologies, Inc. Method and Apparatus of Using Joint Timing Recovery for a Coherent Optical System
US8867598B1 (en) * 2012-08-14 2014-10-21 Pmc-Sierra Us, Inc. Timing and data recovery in feed-forward equalization

Also Published As

Publication number Publication date
US10608846B2 (en) 2020-03-31
EP3393096A1 (en) 2018-10-24
US20190020508A1 (en) 2019-01-17
EP3393096B1 (en) 2022-07-20
JPWO2017130314A1 (ja) 2018-02-01
WO2017130314A1 (ja) 2017-08-03
EP3393096A4 (en) 2019-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2672633B1 (en) On-the-fly compensation of sampling frequency and phase offset at side of receiver executing ultra high-speed wireless communication
JP5199484B2 (ja) マルチブランチ受信機のためのシンボルタイミング回復技術
CN102577183B (zh) 用于光学传输系统的时钟恢复
US5285482A (en) Timing recovery device for receiver installation using adaptive equalization and oversampling associated with differentially coherent demodulation
JP5980464B1 (ja) 受信装置
WO2016209290A1 (en) Sampling rate synchronization between transmitters and receivers
US20130058391A1 (en) Timing Recovery Module and Timing Recovery Method
CN117040996B (zh) 并行传输下iq延迟对齐与定时同步联合实现方法和系统
EP2617134B1 (en) Method and system for clock recovery with adaptive loop gain control
KR100327905B1 (ko) 보간 필터를 사용한 타이밍 복원 병렬 처리 방법 및 그 장치
JP5881453B2 (ja) 等化装置、受信装置及び等化方法
KR100390433B1 (ko) 디지털 tv 수신기의 에러 추적 장치
EP3113383A1 (en) Wireless communication system, wireless communication device, and wireless communication method
JP2009100357A (ja) 波形等化器、及び、波形等化器の制御方法
JP2007235407A (ja) 適応等化器および通信装置
JPH11308157A (ja) 適応等化器用周波数偏差補償回路
KR20060098971A (ko) 다중 안테나를 갖는 다이버시티 수신기
JP2004180346A (ja) 周波数オフセット補正装置
GB2512200A (en) Receiver, transceiver, communications system and method

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5980464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250