JP5980239B2 - ポリマーおよびその組成物 - Google Patents

ポリマーおよびその組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5980239B2
JP5980239B2 JP2013558102A JP2013558102A JP5980239B2 JP 5980239 B2 JP5980239 B2 JP 5980239B2 JP 2013558102 A JP2013558102 A JP 2013558102A JP 2013558102 A JP2013558102 A JP 2013558102A JP 5980239 B2 JP5980239 B2 JP 5980239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
typically
polymer
polymer according
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013558102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014514376A (ja
JP2014514376A5 (ja
Inventor
アンドリュー ジェイ. シューター,
アンドリュー ジェイ. シューター,
スチュアート エヌ. リチャーズ,
スチュアート エヌ. リチャーズ,
Original Assignee
ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド
ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド, ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド filed Critical ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2014514376A publication Critical patent/JP2014514376A/ja
Publication of JP2014514376A5 publication Critical patent/JP2014514376A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5980239B2 publication Critical patent/JP5980239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • C09D11/326Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、(1)1つまたは複数のカルボン酸基を有するモノビニルモノマーを重合させて、少なくとも2〜200個または5〜150個または10〜100個または15〜50個の繰り返し単位を有するポリマーを形成するステップと、(2)(1)のポリマーを、第1級ヒドロカルビルアミンおよびポリオキシアルキレン第1級アミン(典型的には、ポリエーテルアミン)と反応させるステップとによって得られたポリマーを含有する組成物に関する。本発明はさらに、微粒子状固体、液体媒体および該ポリマーを含有する組成物に関する。本発明はさらに、該ポリマーを分散剤として使用することに関する。
塗料、インクおよびコーティングは、保護コーティング層を、金属、合金、複合材、プラスチック、コンクリート、セラミック、木材、紙および繊維ガラスなどの材料に提供する手段として十分に確立されている。塗料およびインクには、色を提供するための顔料およびフィラーなどの微粒子状固体が使用される。塗料およびインクは、有機ベースまたは水性ベースであってよい。様々な開示が、塗料およびインク、特に水ベースまたは水性系のための分散剤を論じている。これらを以下にまとめる。
特許文献1は、重量平均分子量1000〜5000の親水性ポリアクリル酸骨格と、骨格鎖1個に対して側鎖1〜10個が結合する量の疎水性セグメント側鎖とに基づく顔料分散剤を開示している。
特許文献2は、疎水性骨格、アニオン性側鎖および非イオン性側鎖を有する分子量5,000〜100,000のグラフトコポリマーを記載している。特許文献3は、分子量1000および30,000の親水性マクロモノマーを、酸基が無機塩基またはアミンで中和されている疎水性モノマーと共重合することに基づく顔料分散剤を開示している。
特許文献4は、ポリアクリル酸、Jeffamineおよび複素環式アミン、例えばモルホリンから合成されたセメント添加剤を記載している。
特許文献5は、スルホンアミンと反応した後の無水マレイン酸とメチルビニルエーテルのコポリマーを開示している。
特許文献6は、スルホンアミンおよびアミン塩でイミド化されたアクリル系ポリマーを開示している。
特許文献7は、ポリオキシアルキレンエーテルの空気脱徐性(air detraining)の官能性側鎖を有するアクリル系ポリマーを開示している。
特許文献8は、オキシアルキレンペンダント基(アミド基およびイミド基)を有するアクリル系ポリマーを開示している。
特許文献9および特許文献10は、イミド化アクリル系ポリマーを開示している。
特許文献11は、ペンダント型誘導体化アミドを有する水溶性ポリマーを使用して、スケールの形成を阻害する方法を開示している。
特許文献12は、ポリマー骨格に共有結合した少なくとも1つのぶら下がっている発色団を含有するアクリル系ポリマーに基づく顔料分散剤を開示している。
特許文献13は、Sufonamine(登録商標)アミンと反応したポリアクリル酸を開示している。
米国特許第5,589,522号明細書 米国特許第6,599,973号明細書 米国特許第5,213,131号明細書 米国特許第5,633,298号明細書 米国特許第5,753,744号明細書 米国特許第5,725,657号明細書 米国特許第5,703,174号明細書 米国特許第5,840,114号明細書 米国特許第5,393,343号明細書 米国特許第5,583,183号明細書 米国特許出願公開第2002/0065358号明細書 米国特許出願公開第2008/0227894号明細書 国際公開第96/29676号
本発明者らは、本明細書に開示の組成物が、ミルベース粘度の強化(例えば、粘度の低下)、水性分散物の(コロイド)安定性の強化、顔料分散物の改善、インク粘度の低下、顔料添加量の増大、エージング後のずり減粘(shear thinning)度の低下の少なくとも1つを可能にすることを見出した。いくつかの実施形態では、本明細書に開示のポリマーおよび組成物は、インクジェットプリンターの目詰まり(またはしばしばプラッギングと呼ばれる)を低減する。
一実施形態では、本発明のポリマーは、
(a)1つまたは複数のカルボン酸基またはその塩を有するモノビニルモノマーを重合(例えば、フリーラジカル重合)させて、少なくとも2〜200個または5〜150個または10〜100個または15〜50個の繰り返し単位を有するポリマーを形成するステップと、
(b)(1)のポリマー(の、例えばカルボン酸基(複数可))を、第1級ヒドロカルビルアミンおよびポリオキシアルキレン第1級アミン(典型的には、ポリエーテルアミン)と反応させ、前記ポリマー上にアミドもしくはイミド連結を形成するステップ、または
(c)(1)のポリマー(の、例えばカルボン酸基(複数可))を、ポリオキシアルキレンアルコールと反応させ、エステル連結(複数可)を形成するステップ
の、(b)もしくは(c)のいずれか、または(b)および(c)の両方と
を含む方法によって得られること/得ることができることがある。
モノビニルモノマーには、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、チグリン酸、メサコン酸、シトラコン酸またはその混合物が含まれ得る。モノビニルモノマーには、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸またはその混合物が含まれ得る。一実施形態では、モノビニルモノマーには、アクリル酸が含まれる。
1つまたは複数のカルボン酸基を含むモノビニルモノマーが、塩の形態であり得る場合、その塩は、アンモニウム塩、アミン塩、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩であってよい。アルカリ金属塩は、ナトリウム、リチウムまたはカリウム塩(典型的には、ナトリウム塩)であってよい。アルカリ土類金属塩には、マグネシウム塩またはカルシウム塩が含まれ得る。
(1)の生成物は、最大20,000、または500〜10,000、または750〜5000、または1000〜3000の数平均分子量を有することができる。一実施形態では、(1)の生成物は、1000〜3000の数平均分子量を有することができる。
本発明のポリマーは、3000〜70,000、または3000〜20,000、または5000〜12,000の数平均分子量を有することができる。
一実施形態では、本発明のポリマーは、
(a)(メタ)アクリル酸(典型的には、アクリル酸)またはその塩を重合させて、少なくとも2〜200個または5〜150個または10〜100個または15〜50個の繰り返し単位を有するポリマーを形成するステップと、
(b)(1)のポリマーを、第1級ヒドロカルビルアミンおよびポリオキシアルキレン第1級アミン(典型的には、ポリエーテルアミン)と反応させるステップと
を含む方法によって得られること/得ることができることがある。
本発明のポリマーは、また、
(i)1つもしくは複数のカルボン酸基またはその塩を含有するモノビニルモノマーを、第1級ヒドロカルビルアミンおよびポリオキシアルキレン第1級アミンと個々に反応させ、または場合によっては一緒に混合して反応させるステップと、
(ii)(i)の生成物を重合させて、少なくとも2〜200個または5〜150個または10〜100個または15〜50個の繰り返し単位を有するポリマーを形成するステップと
を含む方法によって得られること/得ることができることがある。
一実施形態では、本発明は、少なくとも2〜200個または5〜150個または10〜100個または15〜50個の繰り返し単位を含むポリマーを提供し、該繰り返し単位は、
(a)
Figure 0005980239
によって表される繰り返し単位、
(b)
Figure 0005980239
によって表される繰り返し単位、
(c)
Figure 0005980239
によって表される繰り返し単位、および
(d)
Figure 0005980239
によって表される繰り返し単位を含む構造(a)、(b)、(c)および(d)を有することができ、
式中、Eおよびそのペンダント型カルボン酸および/またはカルボニル基は、2〜5個または2〜3個の炭素原子によって隔てられている(典型的には、炭素原子は結合して、アルキレン鎖を形成する)1つまたは複数のカルボン酸基を有するモノビニルモノマー(モノエチレン系不飽和モノマーとも定義される)の重合から誘導された繰り返し単位であってよく、
およびその2つのペンダント型カルボニル基は、2〜5個または2〜3個の炭素原子によって隔てられている(典型的には、炭素原子は結合して、アルキレン鎖を形成する)1つまたは複数のカルボン酸基を有する1つまたは2つのモノビニルモノマーの繰り返し単位の重合から誘導された繰り返し単位であってよく、uは、0〜150、または0〜110、または0〜70、または0〜45であってよく、
xは、0〜50、または0〜40、または3〜30、または5〜25であってよく、
yは、1〜50、または2〜35、または2〜20、または2〜15、または3〜15であってよく、
zは、1〜100、または3〜75、または5〜50、または7〜30であってよく、
Qは、
Figure 0005980239
のいずれかであってよく、
Hyは、1〜10個または1〜5個または1〜3個または2〜3個の炭素原子を含有する直鎖または分枝ヒドロカルビレン基であってよく、
各Rは、ヒドロカルビル基、典型的には、C1〜100、C1〜30、またはC6〜24、またはC7〜18ヒドロカルビル基(典型的には、アルキルまたはアルカリールまたはアリール基)であってよく、
各Rは、−CH、−CHCH、または芳香族基(典型的には、フェニル基、ナフチル基)、または置換芳香族基であってよく、
各Rは、ヒドロカルビル基、典型的には、C1〜30、またはC6〜24、またはC8〜18ヒドロカルビル基(典型的には、アルキルまたはアルカリールまたはアリール基)であってよく、
各Rは、Rまたは場合によっては置換されている(メタ)アクリル基((meth)acrylic group)であってよく(典型的には、各Rは、Rまたはヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートであってよい)、
Wは、R−または
Figure 0005980239
のいずれかであってよく、
n+mの合計は、5〜80、または7〜77、または8〜75、または10〜70であってよく、典型的には、nは、mより大きい整数であってよい(nは、11〜70であってよく、mは、0〜34であってよい)。ポリマーは、コポリマーの場合には、ランダムまたはブロック状であってよい。
繰り返し単位(d)が存在するとき、イミドは、カルボン酸が無水マレイン酸またはシトラコン酸から誘導される場合には、1種類の繰り返し単位から誘導され得る。繰り返し単位(d)が存在するとき、イミドは、カルボン酸がモノカルボン酸から誘導される場合には、2種類の繰り返し単位から誘導され得る。
一実施形態では、Qは、
Figure 0005980239
または
Figure 0005980239
のいずれかであってよく、
式中、R、R、nおよびmは、先に定義されている。ポリマーは、コポリマーの場合には、ランダムまたはブロック状であってよい。
様々な実施形態では、ポリマーは、
0〜50の範囲のx、1〜50の範囲のy、および1〜100の範囲のz、または
0〜40の範囲のx、2〜35の範囲のy、および3〜75の範囲のz、または
3〜30の範囲のx、2〜20の範囲のy、および5〜50の範囲のz、または
5〜25の範囲のx、2〜15の範囲のy、および7〜30の範囲のz、または
5〜25の範囲のx、3〜15の範囲のy、および7〜30の範囲のz
を有することができる。様々な実施形態では、ポリマーは、
0〜50の範囲のx、1〜50の範囲のy、および1〜100の範囲の合計z+u、または
0〜40の範囲のx、2〜35の範囲のy、および3〜75の範囲の合計z+u、または
3〜30の範囲のx、2〜20の範囲のy、および5〜50の範囲の合計z+u、または
5〜25の範囲のx、2〜15の範囲のy、および7〜30の範囲の合計z+u、または
5〜25の範囲のx、3〜15の範囲のy、および7〜30の範囲の合計z+u
を有することができる。
一実施形態では、本発明は、少なくとも2〜200個または5〜150個または10〜100個または15〜50個の繰り返し単位を含むポリマーを提供し、該繰り返し単位は、
(a)
Figure 0005980239
によって表される繰り返し単位、
(b)
Figure 0005980239
によって表される繰り返し単位、
(c)
Figure 0005980239
によって表される繰り返し単位、
(d)
Figure 0005980239
または
Figure 0005980239
によって表される繰り返し単位を含む構造(a)、(b)、(c)および(d)を有し、
式中、Eおよびそのペンダント型カルボン酸またはカルボニル基は、2〜5個または2〜3個の炭素原子によって隔てられている(典型的には、炭素原子は結合して、アルキレン鎖を形成する)1つまたは複数のカルボン酸基を有するモノビニルモノマーの重合から誘導された繰り返し単位であってよく、
およびそのペンダント型カルボニル基は、2〜5個または2〜3個の炭素原子によって隔てられている(典型的には、炭素原子は結合して、アルキレン鎖を形成する)1つまたは複数のカルボン酸基を有する1つまたは2つのモノビニルモノマーの繰り返し単位の重合から誘導された繰り返し単位であってよく、uは、0〜150、または0〜110、または0〜70、または0〜45であってよく、
xは、0〜50、または0〜40、または3〜30、または5〜25であってよく、
yは、1〜50、または2〜35、または2〜20、または2〜15、または3〜15であってよく、
zは、1〜100、または3〜75、または5〜50、または7〜30であってよく、
Qは、
Figure 0005980239
のいずれかであってよく、
Hyは、1〜10個または1〜5個または1〜3個または2〜3個の炭素原子を含有する直鎖または分枝ヒドロカルビレン基であってよく、
各Rは、ヒドロカルビル基、典型的には、C1〜100、C1〜30、またはC6〜24、またはC7〜18ヒドロカルビル基(典型的には、アルキルまたはアルカリールまたはアリール基)であってよく、
各Rは、−CH、−CHCH、または芳香族基(典型的には、フェニル基、ナフチル基)、または置換芳香族基であってよく、
各Rは、ヒドロカルビル基、典型的には、C1〜30、またはC6〜24、またはC8〜18ヒドロカルビル基(典型的には、アルキルまたはアルカリールまたはアリール基)であってよく、
各Rは、Rまたは場合によっては置換されている(メタ)アクリル基であってよく(典型的には、各Rは、Rまたはヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートであってよい)、
Wは、R−または
Figure 0005980239
のいずれかであってよく、
n+mの合計は、5〜80、または7〜77、または8〜75、または10〜70であってよく、典型的には、nは、mより大きい整数であってよい(nは、11〜70であってよく、mは、0〜34であってよい)。
各QまたはWは、独立に、ランダムまたはブロック構造を有することができる。
本発明のポリマーは、アミド、イミドおよび未反応のカルボン酸基を含む繰り返し単位の混合物を有することができる。
本発明のポリマーは、エステル、アミド、イミドおよび未反応のカルボン酸基を含む繰り返し単位の混合物を有することができる。エステル基は、ポリオキシアルキレンアルコールが反応するときに形成される。
一実施形態では、本発明のポリマーは、繰り返し単位[ ]よりも多い量で存在する繰り返し単位[ ]を有する。ある場合には、本発明のポリマーは、繰り返し単位[ ]と比較して、少なくとも2倍多い繰り返し単位[ ]を有することができる。例えば、本発明のポリマーは、合計が30に等しいx+y+zを有し、8個の繰り返し単位[ ]および4個の繰り返し単位[ ]を有することができる。ポリマーは、ランダムまたはブロック状であってよい。
一実施形態では、本発明のポリマーは、繰り返し単位[ ]と同じか、またはそれを超える量で存在する繰り返し単位[ ]を有する。例えば、[ ]と[ ]のモル比は、1:1〜9:1、または1.1:1〜9:1、または1.5:1〜8:1である。したがって、一実施形態では、uは0より大きくてよく、別の実施形態では、uはzより大きい。
ポリマーは、水素またはアルキル、典型的には水素などの重合停止基によって停止させることができる。
一実施形態では、本発明は、微粒子状固体(典型的には、顔料またはフィラー)、液体媒体および本明細書に開示のポリマーを含む組成物を提供する。典型的に、液体媒体は、極性有機液体であってよい。
一実施形態では、本発明は、微粒子状固体、極性液体、膜形成樹脂および本明細書に開示のポリマーを含む塗料またはインクを提供する。
一実施形態では、本発明は、顔料、極性液体および本明細書に開示のポリマーを含むインクジェット印刷用インクを提供する。
一実施形態では、本発明は、顔料、極性液体および本明細書に開示のポリマーを含むインクジェット印刷用インクを含有するカートリッジを提供する。
一実施形態では、本発明は、本明細書に開示のポリマーを分散剤として使用することを提供する。一実施形態では、本発明は、本明細書に開示のポリマーを、本明細書に開示の組成物における分散剤として使用することを提供する。
一実施形態において、例えば、以下の項目が提供される。
(項目1)
少なくとも2〜200個または5〜150個または10〜100個または15〜50個の繰り返し単位を含むポリマーであって、前記繰り返し単位が、
(a)
Figure 0005980239

によって表される繰り返し単位、
(b)
Figure 0005980239

によって表される繰り返し単位、
(c)
Figure 0005980239

によって表される繰り返し単位、および
(d)
Figure 0005980239

によって表される繰り返し単位を含む構造(a)、(b)、(c)および(d)の群から選択され、
式中、
が、2〜5個または2〜3個の炭素原子によって隔てられている(典型的には、前記炭素原子は結合して、アルキレン鎖を形成する)1つまたは複数のカルボン酸基を有するモノビニルモノマーから誘導された繰り返し単位であり、
が、2〜5個または2〜3個の炭素原子によって隔てられている(典型的には、前記炭素原子は結合して、アルキレン鎖を形成する)1つまたは複数のカルボン酸基を有する1つまたは2つのモノビニルモノマーの繰り返し単位から誘導された繰り返し単位であり、uが、0〜150、または0〜110、または0〜70、または0〜45であり、
xが、0〜50、または0〜40、または3〜30、または5〜25であり、
yが、1〜50、または2〜35、または2〜20、または2〜15、または3〜15であり、
zが、1〜100、または3〜75、または5〜50、または7〜30であり、
Qが、
Figure 0005980239

のいずれかであり、
Hyが、1〜10個または1〜5個または1〜3個または2〜3個の炭素原子を含有する直鎖または分枝ヒドロカルビレン基であり、
各R が、ヒドロカルビル基、典型的には、C 1〜100 、C 1〜30 、またはC 6〜24 、またはC 7〜18 ヒドロカルビル基(典型的には、アルキルまたはアルカリールまたはアリール基)であり、
各R が、−CH 、−CH CH 、または芳香族基(典型的には、フェニル基、ナフチル基)、または置換芳香族基であり、
各R が、ヒドロカルビル基、典型的には、C 1〜30 、またはC 6〜24 、またはC 8〜18 ヒドロカルビル基(典型的には、アルキルまたはアルカリールまたはアリール基)であり、
各R が、R または場合によっては置換されている(メタ)アクリル基であり(典型的には、各R は、R またはヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートであってよい)、Wが、R −または
Figure 0005980239

のいずれかであり、
n+mの合計が、5〜80、または7〜77、または8〜75、または10〜70であり、典型的には、nが、mより大きい整数である(nは、11〜70であってよく、mは、0〜34であってよい)、ポリマー。
(項目2)
xが0〜50、yが1〜50、zが1〜100であり、またはより好ましくは、xが0〜50、yが1〜50であり、z+uの合計が1〜100である、項目1に記載のポリマー。
(項目3)
xが0〜40、yが2〜35、zが3〜75であり、またはより好ましくは、xが0〜40、yが2〜35であり、z+uの合計が3〜75である、項目1に記載のポリマー。
(項目4)
xが3〜30、yが2〜20、zが5〜50であり、またはより好ましくは、xが3〜30、yが2〜20であり、z+uの合計が5〜50である、項目1に記載のポリマー。
(項目5)
xが5〜25、yが3〜15、zが7〜30であり、またはより好ましくは、xが5〜25、yが3〜15であり、z+uの合計が7〜30である、項目1に記載のポリマー。
(項目6)
1つまたは複数のカルボン酸基を有する前記モノビニルモノマーが、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、チグリン酸、メサコン酸、シトラコン酸またはその混合物である、前記項目のいずれかに記載のポリマー。
(項目7)
1つまたは複数のカルボン酸基を有する前記モノビニルモノマーが、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸またはその混合物である、前記項目のいずれかに記載のポリマー。
(項目8)
1つまたは複数のカルボン酸基を有する前記モノビニルモノマーが、アクリル酸である、前記項目のいずれかに記載のポリマー。
(項目9)
数平均分子量3000〜70,000、または3000〜20,000、または5000〜12,000を有する、前記項目のいずれかに記載のポリマー。
(項目10)
uの値が0を超え、より好ましくは繰り返し単位[ ] が、繰り返し単位[ ] よりも多い量で存在する(すなわち、u>z)、前記項目のいずれかに記載のポリマー。
(項目11)
(a)1つまたは複数のカルボン酸基またはその塩を有するモノビニルモノマーを重合させて、少なくとも2〜200個または5〜150個または10〜100個または15〜50個の繰り返し単位を有するポリマーを形成するステップと、
(b)前記(1)のポリマーを、第1級ヒドロカルビルアミンおよびポリオキシアルキレン第1級アミン(典型的には、ポリエーテルアミン)と反応させるステップ、または
前記(1)のポリマーを、ポリオキシアルキレンアルコールと反応させるステップ
の、(b)または(c)のいずれかと
を含む方法によって得られた/得ることができる、ポリマー。
(項目12)
微粒子状固体(典型的には、顔料またはフィラー)、液体媒体および項目1から11のいずれかに記載のポリマーを含む、組成物。
(項目13)
顔料が、キナクリドンまたはその混合物である、項目12に記載の組成物。
(項目14)
前記ポリマーが、0.1〜50wt%、または0.25〜35wt%、および0.5〜30wt%から選択される範囲で存在する、項目12から13のいずれかに記載の組成物。
(項目15)
微粒子状固体、極性液体、膜形成樹脂および項目1から11のいずれかに記載のポリマーを含む、塗料またはインク。
(項目16)
顔料、極性液体および項目1から11のいずれかに記載のポリマーを含む、インクジェット印刷用インク。
(項目17)
分散剤としての、項目1から11のいずれかに記載のポリマーの使用。
(項目18)
インクまたは塗料における分散剤としての、項目1から11のいずれかに記載のポリマーの使用。
本発明は、本明細書で先に開示した組成物を提供する。
Q基は、ポリオキシアルキレン第1級アミン(典型的には、ポリエーテルアミン)の残基であってよい。ポリオキシアルキレン第1級アミンは、Huntsman Corporation製のSurfonamine(登録商標)アミンとして市販されていることがある。Surfonamine(登録商標)アミンの具体例は、L−100(プロピレンオキシドとエチレンオキシドのモル比が3:19)、およびL−207(プロピレンオキシドとエチレンオキシドのモル比が10:32)、L200(プロピレンオキシドとエチレンオキシドのモル比が3:41)、L−300(プロピレンオキシドとエチレンオキシドのモル比が8:58)である。括弧内の数字は、それぞれプロピレンオキシドとエチレンオキシドの繰り返し単位の概算である。
−NH−は、式R−NHの第1級アミンから、カルボン酸基との反応によりアミド連結を形成することによって誘導することができる。第1級アミンは、1〜5個または1〜3個または1〜2個の−NH基を含有することができる。架橋を低減するために、第1級アミンは、典型的に1個の−NH基を含有することができる。
は、直鎖または分枝ヒドロカルビル基、典型的にはアルキルまたはアルカリールまたはアリール基であってよい。R−NH−は、C1〜30、またはC6〜24、またはC7〜18炭素原子を有する直鎖または分枝(典型的には、直鎖)の第1級アミンから誘導することができる。
第1級アミンには、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、ヘプタデシルアミン、オクタデシルアミン、ノナデシルアミン、エイコシルアミンまたはその混合物が含まれ得る。
−NH−が、アミンがアルカリール基を有する式R−NHの第1級アミンから誘導され得る場合、アミンは、1〜10個または1〜6個または1〜4個または1〜2個の炭素原子を有するアルキル基を含むことができる。アミンには、ベンジルアミン、2−フェニルエタンアミン(しばしばフェニルエチルアミンと呼ばれる)、3−フェニルプロパンアミン、4−フェニルブタンアミンまたはその混合物が含まれ得る。一実施形態では、式R−NHの第1級アミンには、ベンジルアミンまたは2−フェニルエタンアミンが含まれ得る。一実施形態では、式R−NHの第1級アミンには、2−フェニルエタンアミンが含まれ得る。
−NH−は、アミンが1つまたは複数のアリール基を有する式R−NHの第1級アミンから誘導することができる。アリール基(複数可)は、置換または非置換であってよい。アリール基が置換されている場合、置換基は、ヒドロカルビル基であってよく、直鎖または芳香族であり得る別のヒドロカルビル基との架橋基(エステル、アミドまたはイミドなど)であってよい。
−NH−は、アントラニル酸無水物を、1つまたは複数の第1級アミノ基(典型的には、1つの第1級アミノ基)を含有するアミンと反応させることによって調製された第1級アミンから誘導することができる。
アントラニル酸無水物は、置換または非置換アントラニル酸無水物であってよい。アントラニル酸無水物には、イサト酸無水物、8−メチルイサト酸無水物、8−エチルイサト酸無水物、8−プロピルイサト酸無水物、8−ブチルイサト酸無水物、ナフチルアントラニル酸無水物またはその混合物が含まれ得る。一実施形態では、アントラニル酸無水物は、イサト酸無水物である。アントラニル酸無水物由来の第1級アミンは、以下のPREP1〜PREP5に示す通りに調製することができる。
調製例1(PREP1):4−アミノジフェニルアミンのトルエン溶液に、4−アミノジフェニルアミンとイサト酸無水物が1:1比になるようにイサト酸無水物を加え、窒素雰囲気下で還流温度まで加熱し、6時間撹拌する。冷却した後、得られた生成物を濾過によって単離し、暗青色の粉末を得る。得られた生成物は、以下の構造を有することができる。
Figure 0005980239
調製例2(PREP2):アニリンを反応性アミンとして使用することを除き、PREP1と同様にして調製する。得られた生成物は、以下の構造を有することができる。
Figure 0005980239
調製例3(PREP3):N,N−ジメチル−ベンゼン−1,4−ジアミンを反応性アミンとして使用することを除き、PREP2と同様にして調製する。得られた生成物は、以下の構造を有することができる。
Figure 0005980239
調製例4(PREP4):ベンジルアミンのトルエン溶液に、ベンジルアミンとイサト酸無水物が1:1比になるようにイサト酸無水物を加え、室温において窒素雰囲気下で2時間撹拌する。生成物を濾過によって単離し、くすんだ白色の粉末を得る。得られた生成物は、以下の構造を有することができる。
Figure 0005980239
調製例5(PREP5):フェネチルアミンを反応性アミンとして使用することを除き、PREP4と同様にして調製する。得られた生成物は、以下の構造を有することができる。
Figure 0005980239
一実施形態では、第1級アミンは、PREP1〜PREP5の生成物であってよい。例えば、第1級アミンは、PREP1、PREP4またはPREP5(典型的には、PREP5)の生成物であってよい。
第1級アミンには、アニリン、ニトロアニリンまたはアミノカルバゾールも含まれ得る。
第1級アミンは、架橋することができる、すなわち2つ以上の第1級−NH基を有するアミンであってよく、または重合することができる少なくとも1つの二重結合において第1級アミノ基を有する化合物であってよい。Rを誘導するのに架橋性化合物が使用され得る場合、そのモルパーセントは、0〜5、または0〜2、または0であってよい。
第1級アミノ基を有する第1級アミンは、重合することができる少なくとも1つの二重結合を有することができる。このタイプの第1級アミンには、アクリルアミドまたはメタクリルアミドが含まれる。
架橋性第1級アミンの例には、4−アミノジフェニルアミン(ADPA)、およびADPAのカップリング生成物、またはヘキサメチレン(hexamethlylene)ジアミンが含まれ得る。一実施形態では、アミンは、4−アミノジフェニルアミン(ADPA)、またはADPAのカップリング生成物であってよい。一実施形態では、アミンは、ADPAのカップリング生成物であってよい。
カップリングしたADPAの生成物は、次式によって表すことができ、
Figure 0005980239
式中、各変数は、独立に以下の通りである:
は、水素またはC1〜5アルキル基(典型的には水素)であってよく、
は、水素またはC1〜5アルキル基(典型的には水素)であってよく、
Uは、脂肪族、脂環式または芳香族基であってよく、ただしUが脂肪族であり得る場合、脂肪族基は、1〜5個または1〜2個の炭素原子を含有する直鎖または分枝アルキレン基であってよく、
wは、1〜10、または1〜4、または1〜2(典型的には1)であってよい。
カップリングした生成物は、例えば次式を有することができ、
Figure 0005980239
式中、変数U、R、Rおよびwは、先に定義されている。
カップリングしたADPAの例には、ビス[p−(p−アミノアニリノ)フェニル]−メタン、2−(7−アミノ−アクリジン−2−イルメチル)−N−4−{4−[4−(4−アミノ−フェニルアミノ)−ベンジル]−フェニル}−ベンゼン−1,4−ジアミン、N−{4−[4−(4−アミノ−フェニルアミノ)−ベンジル]−フェニル}−2−[4−(4−アミノ−フェニルアミノ)−シクロヘキサ−1,5−ジエニルメチル]−ベンゼン−1,4−ジアミン、N−[4−(7−アミノ−アクリジン−2−イルメチル)−フェニル]−ベンゼン−1,4−ジアミンまたはその混合物が含まれる。
カップリングしたADPAは、芳香族アミンをアルデヒドと反応させるステップを含む方法によって調製することができる。アルデヒドは、脂肪族、脂環式または芳香族であってよい。脂肪族アルデヒドは、直鎖または分枝であってよい。適切な芳香族アルデヒドの例には、ベンズアルデヒドまたはo−バニリンが含まれる。脂肪族アルデヒドの例には、ホルムアルデヒド(またはホルマリンもしくはパラホルムアルデヒドなどのその反応性等価物)、エタナールまたはプロパナールが含まれる。典型的に、アルデヒドは、ホルムアルデヒドまたはベンズアルデヒドであってよい。
カップリングしたADPA化合物のより詳細な説明は、2010年5月20日出願の米国特許出願第61/346556号の[0019]〜[0027]に見出すことができる。
[ ]の中の基は、プロピレンオキシドなどのオキシアルキレン、またはフェニレンオキシド、またはその混合物から誘導され得る。
[ ]の中の基は、エチレンオキシドなどのオキシアルキレンから誘導され得る。
は、アルコールなどの重合開始剤から誘導され得る。アルコールには、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、2−エチルヘキサノール、ノナノール、デカノール、ドデカノール、トリデカノール、ブタデカノール、ペンタデカノール、ヘキサデカノール、ヘプタデカノール、オクタデカノール、ノナデカノール、エイコサノール、ペンタエリスリトール、マンニトール、ソルビトール、グリセロール、ジグリセロール、トリグリセロール、テトラグリセロール、エリスリトール、2−ヒドロキシメチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール(トリメチロールエタン)、1,2,4−ヘキサントリオール、2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール(トリメチロールプロパン)またはその混合物が含まれ得る。
基を形成するのにアルコール混合物が用いられる場合、そのアルコールは、例えばMonsantoのOxo Alcohol(登録商標)7911、Oxo Alcohol(登録商標)7900およびOxo Alcohol(登録商標)1100;ICIのAlphanol(登録商標)79;Condea(現在はSasol)のNafol(登録商標)1620、Alfol(登録商標)610およびAlfol(登録商標)810;Ethyl CorporationのEpal(登録商標)610およびEpal(登録商標)810;Shell AGのLinevol(登録商標)79、Linevol(登録商標)911およびDobanol(登録商標)25L;Condea Augusta、MilanのLial(登録商標)125;Henkel KGaA(現在はCognis)のDehydad(登録商標)およびLorol(登録商標)、ならびにUgine KuhlmannのLinopol(登録商標)7−11およびAcropol(登録商標)91であってよい。
本発明のポリマーを調製する方法は、−80℃〜250℃、または20〜220℃、40℃〜220℃、または60℃〜200℃の範囲の反応温度を有することができる。
該方法は、触媒を用いてもまたは用いなくてもよい。適切な触媒の例には、ジルコニウムブトキシド、リン酸またはオクタン酸スズが含まれる。
本発明のポリマーを調製する方法は、いくつかの公知の重合技術を用いることができる。重合技術には、フリーラジカルおよび制御フリーラジカル技術が含まれる。制御フリーラジカル技術には、RAFT(可逆的付加フラグメンテーション連鎖移動)またはATRP(原子移動ラジカル重合)が含まれる。重合法には、アニオン重合も含まれ得る。重合機構および関連する化学作用のより詳細な説明は、Handbook of Radical Polymerization、Krzysztof MatyjaszewskiおよびThomas P. Davis編、2002年、John Wiley and Sons Inc.刊行(以下「Matyjaszewskiら」と呼ぶ)において、ATRP(第11章、523〜628頁)およびRAFT(第12章、629〜690頁)について論じられている。アニオン重合法の詳細な説明は、Textbook of Polymer Science、Fred W. Billmeyer Jr.編、第3版、1984年、第4章、88〜90頁に記載されている。
該方法は、不活性雰囲気または空気中で実施することができる。不活性雰囲気が使用され得る場合、その雰囲気は、窒素またはアルゴンであってよい。
反応は、場合によっては溶媒の存在下で実施することができる。典型的に、溶媒は必要ないこともある。
溶媒には、水または本明細書に開示の液体媒体が含まれ得る。溶媒には水が含まれ得るが、水は、典型的に、アミド化またはエステル化反応を完了させるために、該方法の最中に除去される。
(産業上の利用可能性)
一実施形態では、本明細書に開示のポリマーは、分散剤、典型的には微粒子状固体分散剤であってよい。
組成物中に存在する微粒子状固体は、有機固体材料であってよく、これは液体媒体に実質的に不溶性であってよい。液体媒体は、典型的には極性液体であり、これには典型的に、アルコールおよびグリコールなどのヒドロキシ官能性溶媒が含まれる。一実施形態では、液体媒体は水である。
一実施形態では、本発明の組成物は、微粒子状固体、液体媒体、結合剤および本明細書に開示のポリマーを含む塗料またはインクを提供する。
一実施形態では、固体は、例えばColour Index第3版(1971年)およびその後の改訂版および補遺の見出し「Pigments」の章に記載されている、認識されているクラスの顔料のいずれかの有機顔料であってよい。一実施形態では、固体は、例えばColour Index第3版(1971年)およびその後の改訂版および補遺の見出し「Pigments」の章に記載されている、認識されているクラスの顔料のいずれかの有機顔料である。有機顔料の例は、アゾ、ジスアゾ、トリスアゾ、縮合アゾ、アゾレーキ、ナフトール顔料、アンタントロン、アントラピリミジン、アントラキノン、ベンゾイミダゾロン、カルバゾール、ジケトピロロピロール、フラバントロン、インジゴイド顔料、インダントロン、イソジベンゾアントロン、イソインダントロン、イソインドリノン、イソインドリン、イソビオラントロン、金属錯体顔料、オキサジン、ペリレン、ペリノン、ピラントロン、ピラゾロキナゾロン、キナクリドン、キノフタロン、チオインジゴ、トリアリールカルボニウム顔料、トリフェンジオキサジン、キサンテンおよびフタロシアニンのシリーズ、特に銅フタロシアニンおよびその核ハロゲン化誘導体、ならびに酸性、塩基性および媒染染料のレーキ由来の顔料である。カーボンブラックは、厳密には無機であるが、その分散特性により、むしろ有機顔料のように挙動する。一実施形態では、有機顔料は、フタロシアニン、特に銅フタロシアニン、モノアゾ、ジスアゾ、インダントロン、アントラントロン、キナクリドン、ジケトピロロピロール、ペリレンおよびカーボンブラックである。
無機顔料の例には、金属酸化物、例えば二酸化チタン、ルチル二酸化チタンおよび表面がコーティングされた二酸化チタン、黄色および黒色などの様々な色の酸化チタン、黄色、赤色、褐色および黒色などの様々な色の酸化鉄、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、オキシ金属化合物、例えばバナジン酸ビスマス、アルミン酸コバルト、スズ酸コバルト、亜鉛酸コバルト、クロム酸亜鉛、ならびにマンガン、ニッケル、チタン、クロム、アンチモン、マグネシウム、コバルト、鉄またはアルミニウムのうち2つ以上の混合金属酸化物、プルシアンブルー、バーミリオン、ウルトラマリン、リン酸亜鉛、硫化亜鉛、カルシウムおよび亜鉛のモリブデン酸塩およびクロム酸塩、金属効果顔料、例えばアルミニウム薄片、銅、および銅/亜鉛合金、真珠光沢のある薄片、例えば炭酸鉛およびオキシ塩化ビスマスが含まれる。
適切な固体の例は、溶剤インク用の顔料;塗料およびプラスチック材料用の顔料、増量剤およびフィラー;分散染料;溶媒染浴、インクおよび他の溶媒適用系のための光学的増白剤および繊維用助剤;油ベースおよび逆エマルジョン掘削泥水用の固体;有機固体における分散物として適用される、乾燥洗浄液、殺生物剤、農業化学品および医薬品における塵および固体粒子;微粒子状セラミック材料;磁性材料および磁気記録媒体;複合材料のための繊維、例えばガラス、鋼、炭素およびホウ素である。
無機固体には、タルク、カオリン、シリカ、重晶石およびチョークなどの増量剤およびフィラー、アルミナ三水和物または水酸化マグネシウムなどの難燃性フィラー;微粒子状セラミック材料、例えばアルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア、窒化ケイ素、窒化ホウ素、炭化ケイ素、炭化ホウ素、混合ケイ素−アルミニウム窒化物および金属チタネート;微粒子状磁性材料、例えば遷移金属、特に鉄およびクロムの磁性酸化物、例えば、ガンマ−Fe、Feおよびコバルトをドープした酸化鉄、酸化カルシウム、フェライト、特にバリウムフェライト;ならびに金属粒子、特に金属鉄、ニッケル、コバルト、銅およびそれらの合金が含まれる。
極性液体に関する用語「極性」とは、Journal of Paint Technology、第38巻、1966年、269頁のCrowleyらの「A Three Dimensional Approach to Solubility」と題する論文に記載されている通り、中程度の結合から強力な結合を形成することができる有機液体または媒体を意味する。このような有機媒体は、一般に、前述の論文で定義される通り、5以上の水素結合数を有する。
適切な極性有機液体の例は、アミン、エーテル、特に低級アルキルエーテル、有機酸、エステル、ケトン、グリコール、アルコールおよびアミドである。このような中程度および強力に水素結合する液体の数々の具体例は、Ibert Mellanの「Compatibility and Solubility」と題した書籍(1968年、Noyes Development Corporationによって刊行)、39〜40頁の表2.14に記載されており、これらの液体は、本明細書で使用される場合には、すべて極性有機液体という用語の範囲に含まれる。典型的に、極性液体は、強力にH結合するタイプのものである。
極性有機液体には、モノおよびポリヒドロキシアルコールが含まれる。有機液体は、最大6個の炭素原子を含有することができる。極性有機液体の例には、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノールおよびエチレングリコールなどのアルカノールが含まれる。一実施形態では、極性液体は水であり、これは水溶性の極性有機液体を最大50重量%、または水溶性の極性有機液体を最大20%含有することができる。
したがって、本発明の一実施形態によれば、微粒子状固体、分散剤および水相溶性の膜形成結合剤樹脂を含むミルベースが提供される。水相溶性樹脂は、水系コーティング産業で使用される任意の水溶性または水不溶性ポリマーであってよい。ラテックスまたは水希釈性コーティングにおいて、主な膜形成結合剤樹脂として一般に使用されるポリマーの例は、アクリル(acrylic)、ビニルエステル、ポリウレタン、ポリエステル、エポキシおよびアルキドである。
分散物またはミルベースは、消泡剤および保存剤などの従来組み込まれている様々な他の成分を含有することもできる。
有機液体は、ポリオールであってよく、これは2つ以上のヒドロキシ基を有する有機液体と言うことができる。一実施形態では、ポリオールには、アルファ−オメガジオールまたはアルファ−オメガジオールオキシアルキレンが含まれる。
所望に応じて、組成物は、他の成分、例えば樹脂(まだ有機媒体を構成していない場合)、結合剤、流動化剤、沈殿防止剤、可塑剤、界面活性剤、消泡剤、レオロジー調整剤、レベリング剤、光沢調整剤および保存剤を含有することができる。
組成物は、典型的には、1〜95重量%の微粒子状固体を含有し、正確な量は、固体の性質に応じて決まり、その量は、固体の性質、および固体と極性有機液体の相対密度に応じて決まる。例えば、固体が、有機顔料などの有機材料であり得る組成物は、一実施形態では15〜60重量%の固体を含有し、固体が無機の顔料、フィラーまたは増量剤などの無機材料であり得る組成物は、一実施形態では組成物の総重量に対して40〜90重量%の固体を含有する。
組成物は、分散物を調製するのに公知の従来の方法のいずれかによって調製することができる。したがって、固体、液体媒体および分散剤は、任意の順序で混合することができ、次にこの混合物を機械処理にかけて、分散物が形成され得るまで、例えばボールミル粉砕、ビーズミル粉砕、砂利(gravel)ミル粉砕またはプラスチックミル粉砕によって、固体粒子を適切なサイズに低減することができる。あるいは、固体を独立に、または液体媒体もしくは分散剤のいずれかと混合して処理して粒径を低減し、次いで他の1つまたは複数の成分を添加し、その混合物をかき混ぜて組成物を提供することもできる。
一実施形態では、本発明の組成物は、液体分散物に適している場合がある。分散物は、ナノ分散物(典型的に、100nm以下の平均粒径を有する)またはマイクロ分散物(典型的に、100nm超〜3ミクロンの平均粒径を有する)であってよい。一実施形態では、このような分散組成物は、(a)0.5〜40部の微粒子状固体、(b)0.5〜30部の本明細書に開示のポリマー、および(c)30〜99部の液体媒体を含み、ただしすべての部は重量部であり、(a)+(b)+(c)の量は=100である。
一実施形態では、成分a)は、0.5〜40部の顔料を含み、このような分散物は、液体インク、塗料およびミルベースとして有用である。一実施形態では、成分a)は、0.5〜40部の顔料を含み、このような分散物は、液体インクとして有用である。
微粒子状固体および本明細書に開示のポリマーを、乾燥形態で含む組成物が必要とされ得る場合、有機液体は、典型的には揮発性であってよく、したがって蒸発などの簡単な分離手段によって微粒子状固体から容易に除去することができる。一実施形態では、組成物は有機液体を含む。
典型的に、ミルベースは、ミルベースの総重量に対して10〜80重量%の微粒子状固体を含有する。
微粒子状固体が、200m/g未満の表面積を有する有機顔料または標準のカーボンブラック顔料である場合、分散物は、好都合には20重量%〜50重量%の顔料を含有することができるが、顔料が無機である場合には、分散物は、好都合には同じ基準で30重量%〜80重量%の顔料を含有することができる。分散物は、典型的には、顔料の重量に対して、共に重量で少なくとも1%から100%までの分散剤を含有する。顔料が有機顔料またはカーボンブラックである場合、分散物は、より典型的には5%〜50%を含有し、顔料が無機顔料である場合には、分散物は、典型的には、分散物中の顔料の重量に対して、共に重量で少なくとも1%〜10%を含有する。しかし、表面積が大きい〜非常に大きいカーボンブラックについては(表面積>200m/gを有する)、分散物は、同じ基準でわずか3%、または5%〜30%の顔料を含有することができ、分散剤の量は、典型的には顔料の重量に対して50重量%〜100重量%である。
既に開示した通り、このようなミルベースまたは分散物は、さらなる量の水相溶性樹脂(複数可)および/または水、ならびに保存剤、安定剤、消泡剤、水混和性の共溶媒および合体剤などの水系塗料およびインクに従来組み込まれている他の成分と混合することによって、水系塗料およびインクを調製するのに有用である。本発明のミルベースまたは分散物を含む水系塗料およびインクは、本発明のさらなる特徴である。
本発明の分散剤は、顔料などの微粒子状固体をコーティングするために使用することもできる。したがって、本発明のまたさらなる態様によれば、微粒子状固体および本発明のポリマーを分散剤として含む組成物が提供される。このようなコーティングされた微粒子状固体は、極性液体を除去することによって、本明細書で先に開示した分散物から調製することができる。
本発明の分散物およびミルベースは、当技術分野で公知の任意の方法によって得ることができ、この方法は、典型的には、所望の粒径の微粒子状固体が達成されるまで、摩擦促進剤(attrition aid)の存在下で微粒子状固体、極性液体および本発明のポリマーを粉砕することを含む。典型的に、平均粒径は、30μm未満、または20μm未満、または10μm未満である。
本発明のポリマーは、本発明によれば、分散剤として使用される場合、従来技術の分散剤と比較していくつかの利点を示す。このような利点には、顔料添加量の増大、塗料、インクおよびミルベースの粘度低下、優れた光沢、有色顔料から得られる色の濃さおよび黒色顔料の、典型的にはカーボンブラック顔料の「漆黒性(jetness)」の改善が含まれる。これらの利点は、耐水性などの他の最終的なコーティング特性に対していかなる有害な作用ももたらさずに得ることができる。
顔料、液体媒体(典型的に、極性液体媒体)および本発明のポリマーを含有する分散物は、感熱式または圧電型プリンターであり得るドロップ−オン−デマンド式または連続式プリンターなどの、非接触型印刷で使用することができる。分散剤は、任意のインクジェット印刷用インクにおいて使用することができ、黄色、マゼンタ、シアンおよび黒色の分散染料または顔料を含む。非接触型印刷用インクにおける極性液体は、典型的に水であるが、最大60重量%の水溶性共溶媒を含有することができる。このような共溶媒の例は、ジエチレングリコール、グリセロール、2−ピロリドン、N−メチルピロリドン、シクロヘキサノール、カプロラクトン、カプロラクタム、ペンタン−1,5−ジオール、2−(ブトキシエトキシ)エタノールおよびチオジグリコール、ならびにその混合物である。
非接触型印刷で使用されるインクは、典型的に、様々な色のインクのための容器として別個のリザーバーを含有する交換式カートリッジにおいて利用可能である。したがって、本発明のさらなる一態様によれば、分散剤染料および/または顔料、極性液体、ならびに本明細書で先に開示した本発明のポリマーの1つまたは複数を含有するカートリッジが提供される。
本発明の組成物から作製された分散物およびミルベースは、溶媒ベースおよび水ベースの両方のコーティングおよび塗料、特に固体を多量に含有する塗料;インク、特にオフセット、フレキソ印刷、グラビア、放射硬化性およびスクリーンインク;非水性セラミック方法、特にテープコーティング、ドクターブレード、押出しおよび射出成形タイプの方法、複合材、化粧品、接着剤およびプラスチック材料における使用に適している。一実施形態では、分散物およびミルベースは、インク、特にインクジェット(水ベースのUVインクジェット用インクを含む)、オフセット、フレキソ印刷、グラビア、放射硬化性およびスクリーンインクのために本発明の組成物から作製することができる。一実施形態では、本発明の組成物から作製された分散物およびミルベースは、インクジェットプリンターのためのインクなどの水性印刷適用における使用に適している。
一実施形態では、本発明の組成物は、1つまたは複数の追加の公知の分散剤をさらに含む。
以下の実施例は、本発明を例示するものである。これらの実施例は、包括的ではなく、本発明の範囲を制限するものではない。化学物質は、記載されている場合を除き、すべてAldrichから購入した。ポリマーは、その特徴を、分子ふるいクロマトグラフィーによってポリスチレン標準と比較して決定することができる。
(比較例1)(CE1):丸底フラスコに、ポリ(アクリル酸)の50%水溶液(86.7部、Carbosperse K732、Lubrizol製)およびポリエーテルアミン(137.47部、Surfonamine(商標)L207、Huntsman製)を入れる。反応混合物を150℃で16時間保持する。水を蒸留によって除去する。得られた生成物を、水に再度溶解させて、50%が活性な生成物を得る。
(実施例1)(EX1):丸底フラスコに、ポリ(アクリル酸)の50%水溶液(86.7部、Carbosperse K732、Lubrizol製)およびポリエーテルアミン(137.47部、Surfonamine(商標)L207、Huntsman製)を入れる。反応混合物を150℃で16時間保持する。水を蒸留によって除去する。生成物60部を、ベンジルアミン(4.82部)と反応させる。反応混合物を170℃でさらに16時間保持する。分光学的分析によって、アミド基およびイミド基が形成されたことが実証された。次に、生成物を、水(64.82部)に再度溶解させる。得られた生成物は、固体含量が50%であった。
(実施例2)(EX2):丸底フラスコに、ポリ(アクリル酸)(2.5部、平均Mw=1800、Aldrich製)ポリエーテルアミン(11.1部、Surfonamine(商標)L207、Huntsman製)およびフェニルエチルアミン(1.85部)を入れる。反応混合物を170℃で1時間保持し、次に水を蒸留によって2時間かけて除去する。次に、反応混合物を170℃で16時間静置する。分光学的分析によって、アミド基およびイミド基が形成されたことが実証された。得られた生成物は、固体含量が50%であった。
(実施例3)(EX3):丸底フラスコに、ポリ(アクリル酸)の50%水溶液(20部、Carbosperse(登録商標)K732、Lubrizol製)およびポリエーテルアミン(31.71部、Surfonamine(商標)L200、Huntsman製)を入れる。反応混合物を、150℃で5時間、還流状態で保持して水を除去し、次にオクチルアミン(4.35部)を入れる。反応混合物を、170℃で20時間、還流状態で保持する。分光学的分析によって、アミド基およびイミド基が形成されたことが実証された。次に、生成物を水(56.06部)に再度溶解させる。得られた生成物は、固体含量が50%であった。
(実施例4)(EX4):丸底フラスコに、ポリ(アクリル酸)の50%水溶液(20部、Carbosperse(登録商標)K732、Lubrizol製)およびポリエーテルアミン(31.71部、Surfonamine(商標)L207、Huntsman製)を入れる。反応混合物を、120℃で30分間、還流状態で保持する。次に、フェニルエチルアミンを添加し(7.25部)、水を、蒸留によって180℃で16時間かけて除去する。分光学的分析によって、アミド基およびイミド基が形成されたことが実証された。得られた生成物は、100%活性である。
(実施例5)(EX5):丸底フラスコに、ポリ(アクリル酸)の50%水溶液(9.8部、Carbosperse(登録商標)K732、Lubrizol製)、ポリエーテルアミン(15.51部、Surfonamine(商標)L207、Huntsman製)および2−アミノ−N−(4−フェニルアミノ−フェニル)−ベンズアミド(5部)を入れる。反応混合物を60℃で1時間加熱し、次に、水を蒸留によって120℃で4時間かけて除去する。反応混合物を180℃で16時間加熱する。分光学的分析によって、アミド基およびイミド基が形成されたことが実証された。得られた生成物は、100%活性である。
(実施例6)(EX6):丸底フラスコに、ポリ(アクリル酸)の50%水溶液(80.12部、Carbosperse(登録商標)K732、Lubrizol製)、ポリエーテルアミン(39.61部、Surfonamine(商標)L100、Huntsman製)およびフェニルエチルアミン(19.29部)を入れる。反応混合物を180℃にして4時間加熱し、水を蒸留によって除去する。反応混合物を180℃で16時間加熱する。分光学的分析によって、アミド基およびイミド基が形成されたことが実証された。得られた生成物は、100%活性である。
(実施例7)(EX7):丸底フラスコに、ポリ(アクリル酸)の50%水溶液(20部、Carbosperse(登録商標)K732、Lubrizol製)およびポリエーテルアミン(37.00部、Surfonamine(商標)L207、Huntsman製)を入れる。水を、蒸留によって120℃で2時間かけて除去する。次に、フェニルエチルアミンを添加し(4.48部)、反応混合物を120℃で23時間加熱する。分光学的分析によって、アミド基およびイミド基が形成され、アミド基の割合の方が高かったことが実証された。得られた生成物は、100%活性である。
(実施例8)(EX8):丸底フラスコに、ポリ(アクリル酸)の50%水溶液(20部、Carbosperse(登録商標)K732、Lubrizol製)およびポリエーテルアミン(37.00部、Surfonamine(商標)L207、Huntsman製)を入れる。水を、蒸留によって120℃で2時間かけて除去する。次に、フェニルエチルアミンを添加し(4.48部)、温度を210℃に上昇させて23時間加熱する。分光学的分析によって、アミド基およびイミド基が形成され、イミド基の割合の方が高かったことが実証された。得られた生成物は、100%活性である。
(実施例9)(EX9):丸底フラスコに、ポリ(アクリル酸)の50%水溶液(20部、Carbosperse(登録商標)K732、Lubrizol製)およびポリエーテルアミン(37部、Surfonamine(商標)L207、Huntsman製)を入れる。水を、蒸留によって150℃で4時間かけて除去する。次に、フェニルエチルアミンを添加し(6.72部)、温度を170℃に上昇させて23時間加熱する。分光学的分析によって、アミド基およびイミド基が形成されたことが実証された。得られた生成物を水(71.2部)で希釈して43%活性にする。
分散評価のための組成物1:CE1および実施例1〜3(1.8部、50%活性)を水(7.7部)に溶解することによって、ミルベースを調製する。直径3mmのガラスビーズ(17部)およびピグメントレッド122(1.5部、Inkjet Magenta(商標)EO2、Clariant製)を添加し、内容物を水平振とう機で16時間かけて粉砕する。それぞれのミルベースが流動性を示した。次に、ミルベースを、70℃のオーブン内で5日間寝かせる。次に、ミルベースの粒径(PS)を、Nanotrac(登録商標)NPA251粒径分析器で決定した。平均等価直径D90を使用して、分散物の粒径を比較した。形成された分散物を、以下にまとめる。
Figure 0005980239
分散評価のための組成物2:CE2および実施例4〜6(0.9部、100%活性)を水(7.6部)に溶解することによって、ミルベースを調製する。直径3mmのガラスビーズ(17部)およびピグメントバイオレット19(1.5部、Inkjet Magenta(商標)E5B02、Clariant製)を添加し、内容物を水平振とう機で16時間かけて粉砕する。CE1を除くミルベースが流動性を示した。次に、ミルベースを、70℃のオーブン内で5日間寝かせる。次に、ミルベースの粒径(PS)を、Nanotrac(登録商標)NPA251粒径分析器で決定した。平均等価直径D90を使用して、分散物の粒径を比較した。形成された分散物を、以下にまとめる。
Figure 0005980239
分散評価1および2のミルベース(5部)を、水(16部)、2−ピロリジノン(0.5部)、1,5ペンタンジオール(1.25部)およびグリセロール(2.5部)およびTego(商標)Wet(0.125部、TEGO製)の溶液に入れる。得られたインク溶液中の顔料分散物の粒径を、保存する前と、70℃で5日間保存した後に評価する。平均等価直径D90を使用して、分散物の粒径を比較した。形成された分散物を、以下にまとめる。
Figure 0005980239
分散評価のための組成物3:実施例7、8、9(0.9部、100%活性)を水(7.6部)に溶解することによって、ミルベースを調製する。次に、消泡剤(0.005部、Byk(登録商標)−024)を添加する。直径3mmのガラスビーズ(17部)およびピグメントバイオレット19(1.5部、Inkjet Magenta(商標)E5B02、Clariant製)を添加し、内容物を水平振とう機で16時間かけて粉砕する。それぞれのミルベースが流動性を示した。次に、ミルベースを、70℃のオーブン内で3週間寝かせる。次に、ミルベースの粒径(PS)を、Nanotrac(登録商標)NPA251粒径分析器で決定した。平均等価直径D50およびD90を使用して、分散物の粒径を比較した。形成された分散物を、以下にまとめる。
Figure 0005980239
分散評価のための組成物4:実施例9(34.88部)を、Dispermat(商標)F1 Potに充填した水(97.05部)、プロピレングリコール(7.5部)、消泡剤(0.3部のDF1396、eChem製)およびピグメントブルー15:4(30部、Irgalite Blue GVLO、BASF製)に溶解することによって、分散物を調製する。次に、かき混ぜながらガラスビーズを添加し(190部)、その混合物を、Dispermat(商標)F1ミルにより1500rpmで60分間粉砕する。得られたミルベースを濾過して、ビーズを除去する。このミルベース(115部)に、水(36.34部)およびプロピレングリコール(1.92部)および消泡剤(0.08部のDF1396、eChem製)を添加する。得られた分散物を、WAB(商標)ミル(Willy A.Bachofen Research実験室用ミル)により、粉砕チャンバー内で0.1mmのジルコニウムビーズ(185部)を使用して、4500rpmで20℃において120分間粉砕する。分散物を、50℃で3週間エージングさせる。次に、粒径を、Nanotrac(商標)粒径分析器を使用して測定する。それぞれの分散物について測定した粒径(PS)を、以下に示す。典型的に、より小さい粒径の分散物の方が、3週間後により良好な結果が得られる。得られた結果は、以下の通りである。
Figure 0005980239
先の試験から得られたデータは、本発明の組成物が、比較例の分散剤を含有する組成物に対して、ミルベース粘度またはインク粘度の強化、および水性分散物の安定性の強化の少なくとも1つを有することを示している。
先に参照した文書のそれぞれは、参照によって本明細書に組み込まれる。実施例において、またはその他で明確に示されている場合を除き、材料の量、反応条件、分子量、炭素原子数等を特定する説明におけるあらゆる数量は、「約」という用語によって修飾されると理解されたい。別段指定されない限り、本明細書で言及されるそれぞれの化学物質または組成物は、商用グレードの材料であると解釈されるべきであり、これらの材料は、異性体、副生成物、誘導体、および商用グレードで存在すると普通は理解される他のこのような材料を含有し得る。しかし、それぞれの化学成分の量は、別段指定されない限り、市販材料中に習慣的に存在し得る任意の溶媒または希釈油を除いて提示される。本明細書に記載の量、範囲および比の上限および下限は、独立に組み合わせることができると理解されたい。同様に、本発明の各要素に関する範囲および量は、他の要素のいずれかに関する範囲または量と一緒に使用することができる。
本明細書で使用される場合、用語「ヒドロカルビル置換基」または「ヒドロカルビル基」は、当業者に周知の通常の意味で使用される。具体的には、この用語は、分子の残部に直接結合している炭素原子を有し、主に炭化水素の特徴を有する基を指す。ヒドロカルビル基の例には、
(i)炭化水素置換基、すなわち脂肪族置換基(例えば、アルキルまたはアルケニル)、脂環式置換基(例えば、シクロアルキル、シクロアルケニル)、ならびに芳香族、脂肪族および脂環式で置換されている芳香族置換基、ならびに環が分子の別の部分を介して完了している(例えば、2つの置換基が一緒になって環を形成している)環式置換基、
(ii)置換された炭化水素置換基、すなわち本発明の状況において、置換基の主に炭化水素の性質を変えない、非炭化水素基を含有する置換基(例えば、ハロ(特に、クロロまたはフルオロ)、ヒドロキシ、アルコキシ、メルカプト、アルキルメルカプト、ニトロ、ニトロソおよびスルホキシ)、ならびに
(iii)ヘテロ置換基、すなわち本発明の状況において、主に炭化水素の特徴を有していると同時に、炭素原子から構成される環またはそうでなければ鎖において炭素以外を含有し、ピリジル、フリル、チエニルおよびイミダゾリルのような置換基を包含する置換基
が含まれる。ヘテロ原子には、硫黄、酸素および窒素が含まれる。一般に、ヒドロカルビル基中、炭素原子10個ごとに2つ以下または1つ以下の非炭化水素置換基が存在し、典型的には、ヒドロカルビル基中、非炭化水素置換基は存在しない。
本発明を、その好ましい実施形態に関して説明してきたが、当業者には、本明細書を読むことにより様々な改変形態が明らかになることを理解されたい。したがって、本明細書に開示の本発明は、このような改変形態を、添付の特許請求の範囲に含まれるものとして包含することを企図すると理解されたい。

Claims (17)

  1. 〜200個または5〜150個または10〜100個または15〜50個の繰り返し単位を含むポリマーであって、前記繰り返し単位が、
    (a)
    Figure 0005980239

    によって表される繰り返し単位、
    (b)
    Figure 0005980239

    によって表される繰り返し単位、
    (c)
    Figure 0005980239

    によって表される繰り返し単位、および
    (d)
    Figure 0005980239

    によって表される繰り返し単位を含む構造(a)、(b)、(c)および(d)の群から選択され、
    式中、
    が、1つのカルボン酸基あるいは2〜5個または2〜3個の炭素原子によって隔てられている数のカルボン酸基を有するモノビニルモノマーから誘導された繰り返し単位であり、
    が、2〜5個または2〜3個の炭素原子によって隔てられている数のカルボン酸基を有する1つモノビニルモノマー、あるいは独立して1つのカルボン酸基を有するかまたは2〜5個もしくは2〜3個の炭素原子によって隔てられている複数のカルボン酸基を有する2つのモノビニルモノマーから誘導された繰り返し単位であり、
    uが、0を超える値であり、
    xが、0〜50、または0〜40、または3〜30、または5〜25であり、
    yが、1〜50、または2〜35、または2〜20、または2〜15、または3〜15であり、
    zが、1〜100、または3〜75、または5〜50、または7〜30であり、
    Qが、
    Figure 0005980239

    のいずれかであり、
    Hyが、1〜10個または1〜5個または1〜3個または2〜3個の炭素原子を含有する直鎖または分枝ヒドロカルビレン基であり、
    各Rが、ヒドロカルビル基、典型的には、C1〜100、C1〜30、またはC6〜24、またはC7〜18ヒドロカルビル基(典型的には、アルキルまたはアルカリールまたはアリール基)であり、
    各Rが、−CH、−CHCH、または芳香族基(典型的には、フェニル基、ナフチル基)、または置換芳香族基であり、
    各Rが、ヒドロカルビル基、典型的には、C1〜30、またはC6〜24、またはC8〜18ヒドロカルビル基(典型的には、アルキルまたはアルカリールまたはアリール基)であり、
    各Rが、Rまたは場合によっては置換されている(メタ)アクリロイル基であり
    Wが、R−または
    Figure 0005980239

    のいずれかであり、
    n+mの合計が、5〜80、または7〜77、または8〜75、または10〜70であり、典型的には、nが、mより大きい整数である(nは、11〜70であってよく、mは、0〜34であってよい)、ポリマー。
  2. xが0〜50、yが1〜50、zが1〜100であり、またはより好ましくは、xが0〜50、yが1〜50であり、z+uの合計が1〜100である、請求項1に記載のポリマー。
  3. xが0〜40、yが2〜35、zが3〜75であり、またはより好ましくは、xが0〜40、yが2〜35であり、z+uの合計が3〜75である、請求項1に記載のポリマー。
  4. xが3〜30、yが2〜20、zが5〜50であり、またはより好ましくは、xが3〜30、yが2〜20であり、z+uの合計が5〜50である、請求項1に記載のポリマー。
  5. xが5〜25、yが3〜15、zが7〜30であり、またはより好ましくは、xが5〜25、yが3〜15であり、z+uの合計が7〜30である、請求項1に記載のポリマー。
  6. 1つまたは複数のカルボン酸基を有する前記モノビニルモノマーが、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、チグリン酸、メサコン酸、シトラコン酸またはその混合物である、請求項1から5のいずれかに記載のポリマー。
  7. 1つまたは複数のカルボン酸基を有する前記モノビニルモノマーが、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸またはその混合物である、請求項1から6のいずれかに記載のポリマー。
  8. 1つまたは複数のカルボン酸基を有する前記モノビニルモノマーが、アクリル酸である、請求項1から7のいずれかに記載のポリマー。
  9. 数平均分子量3000〜70,000、または3000〜20,000、または5000〜12,000を有する、請求項1から8のいずれかに記載のポリマー。
  10. 繰り返し単位[ ]が、繰り返し単位[ ]よりも多い量で存在する(すなわち、u>z)、請求項1から9のいずれかに記載のポリマー。
  11. 微粒子状固体(典型的には、顔料またはフィラー)、液体媒体および請求項1から10のいずれかに記載のポリマーを含む、組成物。
  12. 顔料が、キナクリドンまたはその混合物である、請求項11に記載の組成物。
  13. 前記ポリマーが、0.1〜50wt%、または0.25〜35wt%、および0.5〜30wt%から選択される範囲で存在する、請求項11から12のいずれかに記載の組成物。
  14. 微粒子状固体、極性液体、膜形成樹脂および請求項1から10のいずれかに記載のポリマーを含む、塗料またはインク。
  15. 顔料、極性液体および請求項1から10のいずれかに記載のポリマーを含む、インクジェット印刷用インク。
  16. 分散剤としての、請求項1から10のいずれかに記載のポリマーの使用。
  17. インクまたは塗料における分散剤としての、請求項1から10のいずれかに記載のポリマーの使用。
JP2013558102A 2011-03-14 2012-03-13 ポリマーおよびその組成物 Active JP5980239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161452335P 2011-03-14 2011-03-14
US61/452,335 2011-03-14
PCT/US2012/028875 WO2012125609A1 (en) 2011-03-14 2012-03-13 Polymer and compositions thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014514376A JP2014514376A (ja) 2014-06-19
JP2014514376A5 JP2014514376A5 (ja) 2015-02-26
JP5980239B2 true JP5980239B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=45879051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013558102A Active JP5980239B2 (ja) 2011-03-14 2012-03-13 ポリマーおよびその組成物

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20140024749A1 (ja)
EP (1) EP2686356B1 (ja)
JP (1) JP5980239B2 (ja)
KR (1) KR101811792B1 (ja)
CN (1) CN103517926B (ja)
ES (1) ES2591007T3 (ja)
TW (1) TWI473819B (ja)
WO (1) WO2012125609A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9404009B2 (en) * 2012-02-24 2016-08-02 Basf Se Polymer dispersants
BR112015030386A2 (pt) * 2013-06-07 2017-07-25 Basf Se polímero p em pente, composições de polímero e líquida, e, uso de um polímero p em pente ou de uma composição de polímero
TWI643884B (zh) 2013-09-06 2018-12-11 盧伯利索先進材料有限公司 多元酸多元鹼接枝共聚物分散劑
TWI656251B (zh) * 2014-07-25 2019-04-11 義大利商黃金女郎股份有限公司 生產具高回潮率之合成紗線的方法以及所獲得之紗線
CN107690454B (zh) * 2015-04-10 2020-06-12 路博润先进材料公司 用于装饰性陶瓷市场的改性聚丙烯酸酯分散剂
CN104804562B (zh) * 2015-04-17 2017-03-08 湖南中汉高分子材料科技有限公司 一种抗回粘弹性丙烯酸水分散体及其制备方法
US11884576B2 (en) * 2015-09-11 2024-01-30 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Display cover member and production method therefor
JP7257268B2 (ja) * 2019-06-11 2023-04-13 日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社 親水化処理剤および親水皮膜の形成方法
CN115052923B (zh) * 2020-02-03 2024-01-19 路博润先进材料公司 热塑性组合物
US20230167324A1 (en) * 2020-05-05 2023-06-01 Agfa Nv Ink Set for Inkjet Printing
WO2022132469A2 (en) 2020-12-18 2022-06-23 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Stable pigment dispersion composition
CN116568724A (zh) 2020-12-18 2023-08-08 路博润先进材料公司 使用颜料分散体来制备聚合物的方法
CN115521413B (zh) * 2022-09-26 2024-04-05 佛山欧神诺陶瓷有限公司 一种水性分散剂、水性陶瓷墨水及其制备方法与应用

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4136191B4 (de) 1991-11-02 2004-07-01 Grohe Water Technology Ag & Co. Kg Umschaltventil mit Belüftungseinrichtung
US5393343A (en) 1993-09-29 1995-02-28 W. R. Grace & Co.-Conn. Cement and cement composition having improved rheological properties
EP0739320B1 (en) 1993-09-29 1999-12-08 W.R. Grace & Co.-Conn. Improved cement admixture product having improved rheological properties and process of forming same
US5589522A (en) 1994-12-21 1996-12-31 Lexmark International, Inc. Ink composition
US5753744A (en) 1995-02-27 1998-05-19 W.R. Grace & Co.-Conn. Cement and cement composition having improved rheological properties
SE506145C2 (sv) 1995-03-20 1997-11-17 Bjoern Stefan Christian Blixt Förfarande för omvandling av en i bildelement uppdelad gråskalebild till en svart-vit bild
US5840114A (en) 1995-06-21 1998-11-24 W. R. Grace & Co.-Conn. High early-strength-enhancing admixture for precast hydraulic cement and compositions containing same
US5703174A (en) 1995-06-21 1997-12-30 W. R. Grace & Co.-Conn. Air controlling superplasticizers
US5665158A (en) 1995-07-24 1997-09-09 W. R. Grace & Co.-Conn. Cement admixture product
US6117921A (en) * 1996-08-30 2000-09-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making printed images using pigmented ink jet compositions
TW460420B (en) 1997-01-31 2001-10-21 Nalco Chemical Co Utility of water-soluble polymers having pendant derivatized amide functionalities for scale control
US6310143B1 (en) * 1998-12-16 2001-10-30 Mbt Holding Ag Derivatized polycarboxylate dispersants
DE10015135A1 (de) * 2000-03-29 2001-10-04 Basf Ag Verfahren zur Modifizierung von Säuregruppen enthaltenden Polymerisaten
EP1138696A1 (en) * 2000-03-29 2001-10-04 Sika AG, vorm. Kaspar Winkler & Co. Polymers for cement dispersing admixtures
US6599973B1 (en) 2000-09-27 2003-07-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous graft copolymer pigment dispersants
EP1577327A1 (de) * 2004-03-19 2005-09-21 Sika Technology AG Amid-und Estergruppen aufweisendes Polymer, dessen Herstellung und Verwendung
CN101223245B (zh) 2005-07-14 2015-04-29 爱克发印艺公司 含有具有侧基发色团的聚合物分散剂的颜料分散体
DE102006017109A1 (de) * 2006-04-10 2007-10-11 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von Pigmentgranulaten und deren Verwendung
DE102006062439A1 (de) * 2006-12-27 2008-07-03 Byk-Chemie Gmbh Kamm(block)copolymere

Also Published As

Publication number Publication date
US20140024749A1 (en) 2014-01-23
US20160251537A1 (en) 2016-09-01
EP2686356B1 (en) 2016-06-15
EP2686356A1 (en) 2014-01-22
KR20140016330A (ko) 2014-02-07
JP2014514376A (ja) 2014-06-19
KR101811792B1 (ko) 2017-12-22
TW201245245A (en) 2012-11-16
CN103517926A (zh) 2014-01-15
TWI473819B (zh) 2015-02-21
WO2012125609A1 (en) 2012-09-20
ES2591007T3 (es) 2016-11-24
CN103517926B (zh) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5980239B2 (ja) ポリマーおよびその組成物
US10100152B2 (en) Aromatic dispersant composition
US8979990B2 (en) Dispersant composition
JP7197591B2 (ja) スチレンマレアミドブロックコポリマー顔料分散剤
US9580616B2 (en) Dispersants
CN102974264A (zh) 分散剂
US10150838B2 (en) Non-fused aromatic dispersant composition
JP2008524385A (ja) 組成物
JP7470675B2 (ja) 芳香族アミド分散剤
JP5615460B2 (ja) ポリエステル第四級塩およびその組成物
WO2020186133A1 (en) Multi-amine dispersant made via an anhydride intermediate
US20030171485A1 (en) Thickeners
US8778218B2 (en) Dispersant composition

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5980239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250