JP5980047B2 - 電動機およびこの電動機を有する巻上機並びに電動機の制御方法 - Google Patents

電動機およびこの電動機を有する巻上機並びに電動機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5980047B2
JP5980047B2 JP2012185799A JP2012185799A JP5980047B2 JP 5980047 B2 JP5980047 B2 JP 5980047B2 JP 2012185799 A JP2012185799 A JP 2012185799A JP 2012185799 A JP2012185799 A JP 2012185799A JP 5980047 B2 JP5980047 B2 JP 5980047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
rotor
brake
electric motor
axis current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012185799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014045554A (ja
Inventor
和弘 西川
和弘 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kito Corp
Original Assignee
Kito Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kito Corp filed Critical Kito Corp
Priority to JP2012185799A priority Critical patent/JP5980047B2/ja
Publication of JP2014045554A publication Critical patent/JP2014045554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5980047B2 publication Critical patent/JP5980047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本発明は、電動機およびこの電動機を有する巻上機並びに電動機の制御方法に関する。
誘導電動機のロータ軸に設けられた吸引体が、ステータコイルが生成する磁束によって磁化され、ロータ軸に摺動可能に装着されたブレーキ盤を吸引することによりブレーキが解放される電動機がある(たとえば特許文献1参照)。この電動機は、ステータコイルが磁束を生成する通電時にブレーキが解放され、ステータコイルが磁束を生成しない無通電時にはブレーキがかかるようになっている。
この電動機は、ブレーキ機構が電動機と同一制御系であるため安全性が高く、応答性も良く、構造が簡単であるという利点がある。特に、この電動機は、重量物を巻き上げる電気チェーンブロック、ロープホイスト等の巻上機に利用するのに適する。たとえばこの電動機を有する巻上機は、重たい部材を吊り下げたままの状態で停止するときに、電動機のステータコイルへの通電を遮断することで電動機によって駆動される巻上機にブレーキがかかる。これによりこの巻上機は、停止時に、重たい部材をその停止位置に強固に保持しておくことができるという利点がある。
特開昭58−201556号公報
上述した電動機は、専ら誘導電動機が用いられている。誘導電動機は、無負荷状態であっても、ステータコイルに電流を流し続けて磁束を生成している。このため、上述した吸引体は、ステータコイルが生成する磁束によって磁化されることで、ロータ側に吸引されて誘導電動機のブレーキを解放することができる。このため、無負荷時においてもチェーンを上げ下げできる。
他方で、省エネルギー化が重要視されている昨今の状況下において、誘導電動機に換えてロータに永久磁石を有することにより消費電力を小さくできる永久磁石式電動機を採用する動きが進んでいる。しかしながら従来の永久磁石式電動機は、無負荷時には、ステータコイルに流れる電流はゼロに近く、ステータコイルは磁束を生成しない。よって、吸引体が磁化されず、その結果、吸引体は吸引されず、無負荷時にブレーキを解放することができない。このため、従来の永久磁石式電動機に対し、上述したブレーキ機構(以下では、プルロータ式ブレーキと称する。)を採用することは難しい。
たとえば従来の永久磁石式電動機に対して無負荷時でもプルロータ式ブレーキを解放できる程度の磁束が生成されるような電流をステータコイルに流すとすれば、無負荷時のモータトルクが必要以上に高くなり、ロータの回転速度も必要以上に速くなる。このように単純に、無負荷時の電流量を増やすだけでは従来の永久磁石式電動機にプルロータ式ブレーキを採用することはできない。
本発明は、このような背景の下に行われたものであって、省電力であり、かつ無負荷時にブレーキを解放することができる電動機およびこの電動機を有する巻上機並びに電動機の制御方法を提供することを目的とする。
本発明の電動機は、ロータ軸に取り付けられ、ロータと一体またはロータに重ねられて配置される吸引体と、ロータ軸の軸方向に摺動可能に装着されたブレーキ盤と、ブレーキ盤が接離するフレームと、ブレーキ盤をフレームに接触する方向に動かそうとする力を付与する弾性体とを有し、ロータに対向して設けられるステータに巻回されるコイルへの通電時に吸引体によりブレーキ盤を吸引してブレーキ盤をフレームから離し、ブレーキを解放するように構成した電動機において、ロータは永久磁石を有して構成され、ステータに巻回されるコイルに供給される電流を、ステータが磁束を生成するための励磁分電流であるd軸電流成分とモータトルクを発生させるためのトルク分電流であるq軸電流成分とに分解して制御するベクトル制御を実施する制御部を有し、制御部は、コイルの通電時に、コイルに流れる電流が、吸引体がブレーキ盤を吸引するのに要するブレーキ解放最小電流に達しないときには、電動機の駆動中にq軸電流成分を変更することなくd軸電流成分を増大させてブレーキ解放電流を得るものである。
上述の本発明の電動機は、たとえば、永久磁石がロータに内包され、ロータの磁極が突極性を有するIPM(Interior Permanent Magnet)型であり、制御部は、コイルに供給する電流の電流位相角を突極性に適合するように制御することによりd軸電流成分およびq軸電流成分を制御し、最大効率運転となる電流位相角θ1における運転電流をIとし、ブレーキ解放最小電流をIpとするときに、制御部は、
I<Ip
のときには、そのときのq軸電流成分を増大させない電流位相角の範囲で、かつ運転電流がブレーキ解放最小電流Ip以上となる運転を行うことができる。
あるいは、上述の本発明の電動機は、たとえば、永久磁石がロータの表面に配置されるSPM(Surface Permanent Magnet)型であり、d軸電流成分をidとし、q軸電流成分をiqとし、ブレーキ解放最小電流をIpとするときに、制御部は、
√〔(id)2+(iq)2〕<Ip
のときには、d軸電流成分idを、
id≧√〔(Ip)2−(iq)2
と制御することができる。
また、上述の本発明の電動機は、ステータの軸方向の長さの範囲内に、ロータおよび吸引体が収まるように配設されることが好ましい。
また、上述の本発明の電動機は、フレームは、その外周に配置される他のフレームに囲まれ、両フレームに挟まれる空間にロータ軸の回転と共に回転するファンが設けられているようにしてもよい。
本発明の他の観点は、本発明の電動機を動力として有する巻上機である。
本発明のさらに他の観点は、電動機の制御方法としての観点である。本発明の電動機の制御方法は、ロータ軸に取り付けられ、ロータと一体またはロータに重ねられて配置される吸引体と、ロータ軸の軸方向に摺動可能に装着されたブレーキ盤と、ブレーキ盤が接離するフレームと、ブレーキ盤をフレームに接触する方向に動かそうとする力を付与する弾性体とを有し、ロータに対向して設けられるステータに巻回されるコイルへの通電時に吸引体によりブレーキ盤を吸引してブレーキ盤をフレームから離し、ブレーキを解放するように構成した電動機の制御方法において、ロータは永久磁石を有して構成され、ステータに巻回されるコイルに供給される電流を、ステータが磁束を生成するための励磁分電流であるd軸電流成分とモータトルクを発生させるためのトルク分電流であるq軸電流成分とに分解して制御するベクトル制御を実施する制御部が、コイルの通電時に、コイルに流れる電流が、吸引体がブレーキ盤を吸引するのに要するブレーキ解放最小電流に達しないときには、電動機の駆動中にq軸電流成分を変更することなくd軸電流成分を増大させてブレーキ解放電流を得るステップを有するものである。
たとえば、永久磁石がロータに内包され、ロータの磁極が突極性を有するIPM型であり、制御部が、コイルに供給する電流の電流位相角を突極性に適合するように制御することによりd軸電流成分およびq軸電流成分を制御する制御ステップを有し、制御ステップの処理として、最大効率運転となる電流位相角θ1における運転電流をIとし、ブレーキ解放最小電流をIpとするときに、
I<Ip
のときには、そのときのq軸電流成分を増大させない電流位相角の範囲で、かつ運転電流がブレーキ解放最小電流Ip以上となる運転を行うステップを実行することができる。
あるいは、永久磁石がロータの表面に配置されるSPM型であり、d軸電流成分をidとし、q軸電流成分をiqとし、ブレーキ解放最小電流をIpとするときに、制御部が、
√〔(id)2+(iq)2〕<Ip
のときには、d軸電流成分idを、
id≧√〔(Ip)2−(iq)2
と制御する制御ステップを有することができる。
本発明によれば、省電力であり、かつ無負荷時にブレーキを解放することができる電動機およびこの電動機を有する巻上機を提供することができる。
本発明の第一の実施の形態に係る電動機の全体構成図である。 図1のモータ部の側断面図であり、無通電状態を示す図である。 図2のモータ部の吸引体を軸方向から見た図である。 図3の吸引体を軸方向と直交する方向から見た図である。 図1のモータ部の側断面図であり、通電状態を示す図である。 図1のモータ部のIPM型のロータを示す平面図である。 図6のIPM型のロータに対向するステータのコイルに流れる電流Iの電流位相角θiの状態を示す図である。 図6のIPM型のロータを採用するモータ部の通常運転時のマグネットトルク、リラクタンストルク、トータルトルクを示す図である。 図6のIPM型のロータを採用するモータ部のブレーキ解放状態の電流位相角θ1を示す図である。 図6のIPM型のロータを採用するモータ部の無負荷時でブレーキ解放状態に制御された電流Ip1の電流位相角θ2と無負荷時で制御されていない電流Iの電流位相角θ1とを併せて示す図である。 図9のブレーキ解放状態を維持するための電流Ipの電流位相角を0°〜180°変化されたときのトータルトルク(実線)と無負荷時の電流Iの電流位相角を0°〜180°変化されたときのトータルトルク(一点鎖線)とを示す図である。 図1のモータ部のSPM型のロータを示す平面図である。 図12のSPM型のロータを採用するモータ部の高負荷時のd軸電流成分とq軸電流成分とをブレーキ解放最小電流Ipと共に示す図である。 図12のSPM型のロータを採用するモータ部の従来の無負荷時のd軸電流成分とq軸電流成分とをブレーキ解放最小電流Ipと共に示す図である。 図12のSPM型のロータを採用するモータ部の無負荷時でブレーキ解放状態のd軸電流成分とq軸電流成分とをブレーキ解放最小電流Ipと共に示す図である。
(第一の実施の形態)
本発明の第一の実施の形態に係る電動機1について図1〜図11を参照しながら説明する。まず電動機1の主要回路構成を図1を参照しながら説明する。電動機1は、ロータに永久磁石を入れることで消費電力を削減しているモータ部2を有する。モータ部2は、インバータ3から供給される電力によって駆動される。なお、以下の説明では、モータ部2を駆動する電力を構成する駆動電圧および駆動電流のうち駆動電流を制御する技術について主に説明し、駆動電圧についての説明は省略する。
インバータ3は、コンバータ4から供給される直流電流を入力とし、制御装置5によって制御された交流電流を駆動電流としてモータ部2に供給する。なお、コンバータ4は交流電源6から供給される交流電流を直流電流に変換してインバータ3に出力する。
また、インバータ3とモータ部2との間には、電流検出器7が入れられている。電流検出器7が検出したインバータ3から出力される交流電流の情報として、たとえば交流電流の位相に係る情報が制御装置5に伝達される。また、モータ部2からは制御装置5に対してモータ部2のロータ磁極位置センサ(不図示)によって検出されたロータ磁極位置情報および回転速度情報などが伝達される。なお、回転速度情報については、モータ部2が制御装置5に対して直接伝達する他に、制御装置5がモータ部2から伝達されるロータ磁極位置情報に基づいて算出するようにしてもよい。
制御装置5は、d軸電流制御部8とq軸電流制御部9とを有する。ここでd軸とq軸とについての詳細は、図5を参照しつつ後述する。d軸電流とは、モータ部2のステータのコイルを流れる電流成分のうちで、モータ部2のロータを構成する永久磁石によって生成される磁束の方向と磁気的に同方向の磁束を生み出す電流成分であり、モータ部2のステータのコイルの磁束を生成する役割を担う。一方、q軸電流とは、モータ部2のステータのコイルを流れる電流成分のうちで、モータ部2のロータを構成する永久磁石によって生成される磁束の方向と磁気的に直角方向の磁束を生み出す電流成分であり、主に、ロータの回転力(トルク)を発生させる役割を担う。
制御装置5のd軸電流制御部8およびq軸電流制御部9は、制御装置5に対してユーザから指示された要求トルクに見合ったトルクをモータ部2が発生するように、モータ部2から伝達されるロータ磁極位置情報および回転速度情報と、電流検出部7から伝達される交流電流の情報と、に基づいてインバータ3から出力される駆動電流のd軸電流成分およびq軸電流成分をそれぞれ制御する。
モータ部2の構成を図2に示す。図2に示すモータ部2は、巻上機の部品の一つとして巻上機に取り付けられている状態を図示したものであり、その中でモータ部2に関する部分のみを抜き出して図示している。よって、図2に描かれていても説明しない部材については本発明のポイントとは直接関係の無い部材である。
モータ部2は、図2に示すように、前部フレーム10と、後部フレーム11と、を有して筐体が構成される。筐体内には、ステータ12と、永久磁石31を有するロータ13と、ロータ軸14と、前部軸受15Fと、後部軸受15Rと、後部軸受15Rの係止リング16と、後部軸受15Rの係止部材17a,17bと、係止部材17aの座金18と、を有して電動機1の動力発生機構が構成される。ロータ13は、ロータ軸14に固定されている。なお、図2における永久磁石31の配置形態は、後述する図5のIPM(Interior Permanent Magnet)型と図11のSPM(Surface Permanent Magnet)型があり、図2に描かれている永久磁石31の位置は説明の便宜上模式的に図示した位置であり、実際の位置とは異なる。
さらにロータ13と密着するように載置された吸引体19と、吸引体19に吸引される被吸引体としてのブレーキ盤20と、吸引体19とブレーキ盤20とで形成される環状空間21内に配設されたバネ22と、後部フレーム11の内方に、設けられる内部フレーム11aのブレーキ盤20と当接する部分に設けられた摩擦板23と、摩擦板23がブレーキ盤20と当接する部分に相当するブレーキ受24と、を有して電動機1のブレーキ機構が構成される。ここで、前部フレーム10、後部フレーム11および内部フレーム11aによって固定したフレームが構成されている。
なお、吸引体19は、ロータ13に固定されていてもよいし、あるいは吸引体19は、ロータ13には固定されておらず、その代わりにロータ軸14に吸引体19が固定されていてもよい。もしくは、吸引体19とロータ13とは一体に成形されてもよい。あるいは、ロータ13とロータ軸14と吸引体19とが互いに固定されていてもよい。一方、ロータ軸14に対してブレーキ盤20は、軸方向に対して摺動自在に取付けられている。また、ブレーキ盤20は、ロータ軸14の周方向に対しては回動しないように取付けられている。なお、バネ22は、コイル状のバネを図示したが、皿バネやその他の形状のバネでもよい。あるいはゴム等の弾性材料をバネ22として用いてもよい。
さらに、ブレーキ作動時の衝撃を緩和するために、係止リング16とロータ軸14の段部との間に、バネ22と比べてバネ圧の弱い弾性部材25が介挿される。なお、弾性部材25は、皿バネを図示したが、コイルバネやその他の形状のバネでもよい。あるいはゴム等の弾性材料を弾性部材25として用いてもよい。また、吸引体19とロータ13との間に、図示しない弾性部材を設け、ブレーキと同時に軸受15Rに作用する衝撃を緩和するようにしてもよい。この場合、ロータ軸14と吸引体19とはスライド可能に固定(スプライン嵌合)されている(たとえば特公昭51−23683号公報参照)。
吸引体19を軸方向から見た様子を図3に示す。また、吸引体19を軸方向と直交する方向から見た様子を図4に示す。吸引体19は、図3および図4に示すように、金属製ボス32の外周に固定された非磁性材料製環体33の周囲に多数の磁性体34を埋設固定して構成する。金属性ボス32の外周に形成された多数の突出部35が非磁性材料製環体33の内周に形成された多数の凹部36に嵌合されている。
吸引体19は、図3に示すように、ロータ軸14が中心部を貫通している。吸引体19は、ロータ軸14に対し、周方向結合用溝37によって嵌合し、ロータ軸14と共に回転する。また、吸引体19は、ロータ軸14に対し、軸方向結合用環状溝48によって軸方向にずれることなく固定される。
吸引体19の磁性体34は、図4に示すようにZ字型であり、図3に示すように放射状に等間隔で配置されている。磁性体34が図4に示すようにZ字型であるのは、ステータ12の磁束の向きをブレーキ盤20の側に向かわせて吸引体19の吸引力を発生させるためである(たとえば実開昭54−29308号公報参照)。
また、被吸引体であるブレーキ盤20は、少なくとも吸引体19と対向する面は磁性材料により構成される。
ステータ12の軸方向の長さは、ロータ13の軸方向の長さに吸引体19の軸方向の長さを加えた長さよりも長いかもしくは等しい。これによりステータ12の軸方向の長さの範囲内に、ロータ13および吸引体19が収まるように配設される。なお、ステータ12には、コイル12aが巻回されている。
その他の部材としては、ロータ軸14は、巻上機を駆動するギア機構中の駆動軸28の中空部と嵌合している。駆動軸28の外周部は、前部軸受15Fの内周部と当接し、ロータ軸14と共に回転する。また、後部フレーム11の座金18側は、ファンカバー29を形成する。ファンカバー29は、多数の通風孔29aを有する。さらに通風孔29aの他にもロータ軸14の端部の回転の様子が外部から見えるような孔を設けてもよい。また、ロータ軸14の後部フレーム11側に、空冷用のファン27が設けられている。このファン27は、後部フレーム11と内部フレーム11aとにはさまれる空間内に配置されている。ファン27は、ロータ軸14の回転と共に回転し、ファンカバー29に開けられた孔または通風孔29aから外気を取り込んでモータ部2の内部に流入させてモータ部2の内部を冷却する。
なお、一般的に、ロータ軸は、ロータ13のための軸であるが、ここでロータ軸14は、ロータ13の回転中心を軸心に含む部位だけではなく、吸引体19、ブレーキ盤20、およびファン27などが取り付けられている部位も全て含むものをいう。言い換えると、一般的にいうロータ軸とその延長軸とを含めてロータ軸14が構成される。
モータ部2が無通電状態であるときには、ロータ13が有する永久磁石が生成する磁束は、そのほとんどがロータ13とステータ12間に通っていて、吸引体19側にはほとんどその磁束は通らない。そのため、吸引体10がブレーキ盤20を吸引する磁力はほとんど得られない。これによりブレーキ盤20に貼り付けられている摩擦板23は、バネ22のバネ圧によって内部フレーム11aのブレーキ受24に圧接し、モータ部2は、ブレーキが効いている状態(ブレーキ保持状態)になっている。
ここでモータ部2が通電状態になると、ステータ12が生成する磁束により、バネ22のバネ圧に逆らって吸引体19がブレーキ盤20を吸引するために十分な磁力を得ることができる。これによりモータ部2が通電状態になると、無通電状態では離れていた吸引体19とブレーキ盤20とが密着し、ブレーキ盤20の摩擦板23と内部フレーム11aのブレーキ受24とが離れてモータ部2は、ブレーキ解放状態になる。
図2に示すモータ部2は、モータ部2が無通電の状態であり、ブレーキ受24と摩擦板23とが圧接している状態である。また、このときには、吸引体19とブレーキ盤20との間には隙間があいている。これに対し、図5に示すモータ部2は、モータ部2が通電された状態であり、ブレーキ受24が摩擦板23から離れている状態である。また、このときには、吸引体19とブレーキ盤20との間には隙間が無い。図5に示すブレーキ解放状態では、モータ部2のロータ軸14は、自由に回転できるが、図2に示すブレーキ保持状態では、モータ部2のロータ軸14は、ブレーキ受24と摩擦板23との摩擦力によって回転が阻止される。
電動機1におけるモータ部2のロータ13は、図6に示すように、円柱状の珪素鋼板により形成されるロータ基部30の内部に永久磁石31が内包されたIPM型である。IPM型のロータ13では、磁極に突極性を有し、そのためリラクタンストルクが発生する。この結果、制御装置5は、最大効率制御を行う。図7に示すように、電流の大きさは一定にしてステータ12の電流位相角θiを変化させたときのモータ部2のロータ軸13のマグネットトルク、リラクタンストルク、およびトータルトルクを図8に示す。図8に示すように、モータ部2では、電流位相角は120°付近が最もトータルトルクが大きくなるため最も効率の良い電流位相角であることがわかる。よって、モータ部2が高負荷で運転する際には、電流位相角120°で運転する最大効率制御を行う。このように制御装置5は、ステータ12のコイル12aに供給する電流の電流位相角θをロータ13の突極性に適合するように制御することによりd軸電流成分およびq軸電流成分を制御する。
一方、図9に示すように、モータ部2において、ブレーキ保持最低電流Ipの電流位相角を0°〜180°変化させたときのトータルトルクを図11に実線で示す。このときの最大効率位相角をθ1とする。図11の例では、θ1は120°付近である。また、無負荷時のモータ部2における電流Iの電流位相角を0°〜180°変化させたときのトータルトルクを図11に一点鎖線で示す。このときの最大効率位相角は、やはり120°付近(θ1)である。
このときに図10に示すように、最大効率位相角θ1における電流Iは、電流Ip未満であるため、ブレーキの解放状態を保持できない。このため、図11に示すように、無負荷時のモータ部2の最大トルクとなる最大効率位相角θ1における電流Iのトルク(一点鎖線の頂点部の高さ)を維持できるブレーキ保持最低電流Ip線上の位相角を探すと、無負荷時のトルクと同じであり、かつブレーキ保持最低電流となる位置の電流位相角は、図11に示す電流位相角θ2またはθ3(一点鎖線の頂点部と同じ高さ)となる。よって、モータ電流値を電流Ip(θ2)または電流Ip(θ3)で運転する。これにより、モータ部2の効率は多少犠牲になるもののモータ部2は、ブレーキ保持最低電流Ip(θ2)(=Ip)を確保することができる。なお、図10に示すように、電流Iの電流位相角θ1を電流Ip(θ2)の電流位相角θ2に変更してもq軸電流成分の大きさについては変化していない。すなわち無負荷時の電流Iの電流位相角θ1を電流位相角θ2に変更し、かつ電流値をIpに変更してもモータ部2が発生するトルクの大きさは変更されない。よって、無負荷時のモータ部2のトルクの大きさ(すなわち回転速度)には影響せず、かつブレーキを作動させることができる。
以上説明したように、制御装置5は、モータ部2の通電時に、ステータ12のコイル12aに流れる電流が吸引体19がブレーキ盤20を吸引するのに要するブレーキ解放最小電流に達しないときには、d軸電流成分idを増大させてブレーキ解放最小電流以上の電流を得るので、従来の誘導電動機に比べて低い消費電力の永久磁石式電動機を採用しつつプルロータ式ブレーキを有するモータ部2を実現することができる。また、q軸電流成分iqは変更せずに済むため、モータ部2の無負荷時におけるトルクおよび回転速度の特性は、誘導電動機を採用する場合と同じ特性にすることができる。
たとえば、モータ部2は、無負荷時におけるモータ部2が最大効率運転となる電流位相角θ1の運転電流をIとし、ブレーキ解放最小電流をIpとするときに、制御装置5は、
I<Ip
のときには、そのときのq軸電流成分iqを増大させない範囲で、ブレーキ解放最小電流Ipとなる電流位相角θ2またはθ3によりモータ部2の運転を行うので、q軸電流成分iqは変更せずに済むため、モータ部2の無負荷時におけるトルクおよび回転速度の特性は、誘導電動機を採用する場合と同じ特性にすることができる。なお、電流値がIpで電流位相角をθ2<θ<180度、またはθ3>θ>0度とすることでトルクが低減しつつ無負荷時のブレーキ作動を行わせることができる。
また、ステータ12の軸方向の長さは、ロータ13の軸方向の長さに吸引体19の軸方向の長さを加えた長さよりも長いかもしくは等しく、ステータ12の軸方向の長さの範囲内に、ロータ13および吸引体19が収まるように配設されるので、モータ部2の通電時にステータ12が生成する磁束を吸引体19とブレーキ盤20との間に効率良く通すことができる。これにより、モータ部2の通電時には、ブレーキの解放を高い効率により実現することができる。すなわちモータ部2の通電時には、ブレーキの解放を小さい消費電力により実現することができる。
(第二の実施の形態)
本発明の第二の実施の形態に係る電動機1A(電動機1と区別する部材には符号にAを付す。)について図12〜図15を参照しながら説明する。第一の実施の形態と第二の実施の形態とは一部が異なる。以下では、第一の実施の形態とは異なる部材および事項について主に説明し、第一の実施の形態と共通する部材および事項についての説明は省略または簡略化する。第二の実施の形態に係る電動機1Aの回路主要構成は、図1に示す電動機1と同様であり、そのモータ部2Aの構成は、図2〜図5に示すモータ部2とはロータ13Aを除き同様となっている。
モータ部2Aのロータ13Aは、図12に示すように、珪素鋼板で形成された円柱状のロータ基部30Aの周囲に、永久磁石31Aが配設されるSPM型である。この場合、磁極がつくる磁束の方向、すなわち永久磁石31Aの中心軸が前述したd軸に対応する。また、d軸と電磁気的に直交するq軸は、図12の例では、2つの永久磁石31Aの間に対応する。
モータ部2Aが高負荷のときには、図13に示すように、d軸電流成分id1とq軸電流成分iq1とが共に大きい。このとき、ステータ12のコイル12aには、d軸電流成分id1のベクトルとq軸電流成分iq1のベクトルとを合成した電流I1が流れる。また、吸引体19がブレーキ盤20を吸引するために必要となる最低電流は、図13に二点鎖線の円で表した電流Ipである。図13の高負荷時には、電流I1は、電流Ipよりも十分に大きいので、ブレーキ盤20は、吸引体19に吸引されてブレーキは解放される。
これに対し、モータ部2Aが無負荷のときには、従来は、図14に示すように、d軸電流成分id2とq軸電流成分iq2とが共に小さい。このとき、ステータ12のコイル12aには、d軸電流成分id2のベクトルとq軸電流成分iq2のベクトルとを合成した電流I2が流れる。図14の無負荷時には、電流I2は、電流Ipよりも小さいので、ブレーキ盤20は、吸引体19に吸引されずにブレーキは解放されない。
ここで本実施の形態に係るモータ部2Aでは、図15に示すように、q軸電流成分iq2はそのままにしておき、d軸電流成分id3
id3≧√〔(Ip)2−(iq22
の関係を満たすような値に設定する。ここでd軸電流成分idは、前述したように、ステータ12の磁束を生成する電流であるため、d軸電流成分を変更してもモータ部2Aが発生するトルクの大きさは変更されない。これによれば、モータ部2Aに流れる電流I2を電流I3(≧Ip>I2)まで増加させてもトルク電流となるq軸電流成分iq2は変わらず無負荷時のモータ部2Aのトルクの大きさ(すなわち回転速度)には影響しない。
以上説明したように、制御装置5Aは、モータ部2Aの通電時に、ステータ12に流れる電流が吸引体19がブレーキ盤20を吸引するのに要するブレーキ解放最小電流に達しないときには、d軸電流成分idを増大させてブレーキ解放最小電流以上の電流を得るようにしている。このため、誘導電動機に比べて低い消費電力の永久磁石式電動機を採用しつつプルロータ式ブレーキを有する電動機1Aを実現することができる。また、d軸電流成分idのみを増大させるので、モータ部2Aの無負荷時におけるトルクおよび回転速度の特性は、従来の誘導電動機を採用する場合と同じ特性にすることができる。
たとえばモータ部2Aは、永久磁石がロータ13Aの表面に配置されるSPM型であり、d軸電流成分をidとし、q軸電流成分をiqとし、ブレーキ解放最小電流をIpとするときに、制御装置5Aは、
√〔(id)2+(iq)2〕<Ip
のときには、d軸電流成分idを、
id≧√〔(Ip)2−(iq)2
と制御する。この結果、q軸電流成分iqは変更せずに済むため、モータ部2Aの無負荷時におけるトルクおよび回転速度の特性は、誘導電動機を採用する場合と同じ特性にすることができる。
また、ステータ12の軸方向の長さは、ロータ13Aの軸方向の長さに吸引体19の軸方向の長さを加えた長さよりも長いかもしくは等しく、ステータ12の軸方向の長さの範囲内に、ロータ13Aおよび吸引体19が収まるように配設されるので、モータ部2Aの通電時には、ブレーキの解放を小さい消費電力により実現することができる。
(応用例)
上述した電動機1,1Aは、たとえば巻上機に応用することができる。巻上機は、電動機の力で荷を垂直に上下移動させるものである。他の機器との組み合わせで吊り上げた荷を水平方向に移動させることができる。また、クレーンとの組み合わせで、荷物の上下、前後、左右の三次元移動も可能となる。巻上機は、巻上機の本体と、これを遠隔操作するためのリモコン部に分かれる。巻上機の本体は、モータ部2またはモータ部2Aを有し、吊り下げフックを備えるチェーンの巻上機を有する。この巻上機は、モータ部2のロータ13またはモータ部2Aのロータ13Aの回転トルクをギアを介してチェーンを巻き取るスプロケットに伝え、吊り下げフックに引っかけられた荷を上下動させる。
巻上機の本体とリモコン部とは多芯ケーブルによって電気的に接続される。リモコン部は、巻上機の本体に収納されているモータ部2,2Aに対し、チェーンの巻上機の正転または逆転および回転速度を指示するためのスイッチおよび表示パネルなどを有する。なお、モータ部2,2Aや伝達ギアやスプロケットなどは、巻上機の本体に収納されるが、その他の構成部材(インバータ3、コンバータ4、制御装置5、電流検出器7など)については、リモコン部に収納されるようにしてもよい。
電動機1,1Aを巻上機に採用することにより、プルロータ式ブレーキによって、ステータ12のコイル12aが無通電時には、チェーンの巻上機に対して強固にブレーキをかけることができる。これにより吊り下げフックに重量物を吊り下げたまま電動機1,1Aを無通電状態にしても吊り下げフックの位置を強固に保持することができる。さらには無負荷時においてもブレーキを解放することができる。
また、従来は誘導電動機を採用していたところを電動機1,1Aでは、永久磁石式電動機を採用したことにより、従来と比べて省電力化を図ることができる。さらに、永久磁石式電動機のモータ部2,2Aを採用しても無負荷時あるいは軽負荷時の回転速度の特性については、従来の誘導電動機と同様の特性とすることができる。これによれば従来の誘導電動機による巻上機を使い慣れているユーザに違和感を与えないようにすることができる。
(その他の実施の形態)
本発明の実施の形態は、その要旨を逸脱しない限り様々に変更が可能である。たとえば摩擦板23を内部フレーム11a側に固定したり、さらには摩擦板23と対向するブレーキ受24の側にも摩擦板23と同様の摩擦材料を貼り付けてもよい。
また、図6に示すIPM型または図12に示すSPM型のロータ13,13Aにおけるロータ基部30,30Aおよび永久磁石31,31Aの形状および極数については、これに限定されることなく自由である。
また、図3に示す磁性体34の配置状態については、これに限定することなく自由である。たとえば図3に示す磁性体34の配置状態において、磁性体34を1つおきに間引いてもよい。あるいは、図3に示す磁性体34の配置状態において、さらに磁性体34の数を増やしてもよい。もしくは、図3に示す磁性体34の配置状態において、さらに小さな形状の磁性体を磁性体34の間に配置してもよい。
また、図2および図5の例では、ブレーキ盤20は、バネ22の反発力によって吸引体19から内部フレーム11aに向かって押し上げられる機構になっているが、これに代わる機構として、内部フレーム11aの方向に、ブレーキ盤20を引き付けるようなバネを、ブレーキ盤20と内部フレーム11aとの間に設けてもよい。
また、モータ部2,2Aは、インナーロータ型の例で説明したが、これをアウターロータ型に置き換えても同様に説明することができる。
また、電動機1,1Aを巻上機に適用する例を説明したが、電動機1,1Aの適用範囲をこれに限定するものではない。すなわち、無通電時には、ブレーキがかかり、通電時には、ブレーキが解放されることが必要なものであれば、電動機1,1Aを広く適用することができる。
また、ステータ12の軸方向の長さの範囲内に、ロータ13および吸引体19が収まるように配設されるとして説明したが、これは最良の要件であり、必須の要件ではない。すなわち、ステータ12の軸方向の長さの範囲からロータ13および吸引体19の軸方向の長さが逸脱していても上述の説明の動作は可能である。
また、図2および図5の例では、冷却用のファン27を有する構成を例示したが、ファン27は必須の要件ではなく、無くしてもよい。たとえばモータ部2,2Aの温度があまり上昇しないうちにモータ部2,2Aを停止させるような使用方法を採ればファン27は無くしてもよい。または、モータ部2,2Aの発熱量が低いものを採用すればファン27は無くしてもよい。あるいは、モータ部2,2Aの周囲温度が低ければファン27は無くしてもよい。もしくは、モータ部2,2Aの外部に、空気の流れを作る扇風機などを配置すれば、ファン27は無くしてもよい。
また、制御装置5,5Aは、情報処理装置の一例であり、予めインストールされている所定のプログラムを情報処理装置が実行することによって、その情報処理装置に制御装置5,5Aの機能が実現される。たとえば情報処理装置は、メモリ、CPU(Central Processing Unit)、入出力ポートなどを有する。情報処理装置のCPUは、メモリなどから所定のプログラムとして制御プログラムを読み込んで実行する。これにより、情報処理装置には、制御装置5,5Aの機能が実現される。なお、上述したCPUの代わりにASIC(Application Specific Integrated Circuit)、マイクロプロセッサ(マイクロコンピュータ)、DSP(Digital Signal Processor)などを用いてもよい。
また、制御装置5,5Aを構成する情報処理装置が実行するプログラムは、制御装置5,5Aの出荷前に、情報処理装置のメモリなどに記憶されたものであっても、制御装置5,5Aの出荷後に、情報処理装置のメモリなどに記憶されたものであってもよい。また、プログラムの一部が、制御装置5,5Aの出荷後に、情報処理装置のメモリなどに記憶されたものであってもよい。制御装置5,5Aの出荷後に、情報処理装置のメモリなどに記憶されるプログラムは、例えば、CD−ROMなどのコンピュータ読取可能な記録媒体に記憶されているものをインストールしたものであっても、インターネットなどの伝送媒体を介してダウンロードしたものをインストールしたものであってもよい。
また、プログラムは、情報処理装置によって直接実行可能なものだけでなく、ハードディスクなどにインストールすることによって実行可能となるものも含む。また、圧縮されたり、暗号化されたりしたものも含む。
このように、情報処理装置とプログラムによって制御装置5,5Aの機能を実現することにより、大量生産や仕様変更(または設計変更)に対して柔軟に対応可能となる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであってもよいし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであってもよい。
また、上述の実施の形態では、モータ部2,2Aのベクトル制御の際のd軸電流成分を制御してブレーキ機構を制御したが、これに対し、モータ部2,2Aに供給される三相交流電源のうちのいずれか一相をベクトル制御から独立したブレーキ機構専用の電源として用いてもよい。これによれば、モータ部2,2Aのベクトル制御とは別の制御によってブレーキ機構を制御することができる。
1,1A…電動機、2,2A…モータ部、3…インバータ、5,5A…制御装置(制御部)、8…d軸電流制御部(制御部の一部)、9…q軸電流制御部(制御部の一部)、10…前部フレーム、11…後部フレーム(他のフレーム)、11a…内部フレーム(フレーム)、12…ステータ、12a…コイル、13,13A…ロータ、14…ロータ軸、15R…後部軸受(軸受)、19…吸引体、20…ブレーキ盤、22…バネ、23…摩擦板、24…ブレーキ受、27…ファン

Claims (9)

  1. ロータ軸に取り付けられ、ロータと一体またはロータに重ねられて配置される吸引体と、前記ロータ軸の軸方向に摺動可能に装着されたブレーキ盤と、前記ブレーキ盤が接離するフレームと、前記ブレーキ盤を前記フレームに接触する方向に動かそうとする力を付与する弾性体とを有し、前記ロータに対向して設けられるステータに巻回されるコイルへの通電時に前記吸引体により前記ブレーキ盤を吸引して前記ブレーキ盤を前記フレームから離し、ブレーキを解放するように構成した電動機において、
    ロータは永久磁石を有して構成され、前記ステータに巻回されるコイルに供給される電流を、前記ステータが磁束を生成するための励磁分電流であるd軸電流成分とモータトルクを発生させるためのトルク分電流であるq軸電流成分とに分解して制御するベクトル制御を実施する制御部を有し、
    前記制御部は、前記コイルの通電時に、前記コイルに流れる電流が、前記吸引体が前記ブレーキ盤を吸引するのに要するブレーキ解放最小電流に達しないときには、
    電動機の駆動中に前記q軸電流成分を変更することなく前記d軸電流成分を増大させて前記ブレーキ解放電流を得る、
    ことを特徴とする電動機。
  2. 請求項1記載の電動機において、
    前記永久磁石が前記ロータに内包され、前記ロータの磁極が突極性を有するIPM(Interior Permanent Magnet)型であり、前記制御部は、前記コイルに供給する電流の電流位相角を前記突極性に適合するように制御することにより前記d軸電流成分および前記q軸電流成分を制御し、最大効率運転となる電流位相角θ1における運転電流をIとし、前記ブレーキ解放最小電流をIpとするときに、
    前記制御部は、
    I<Ip
    のときには、そのときの前記q軸電流成分を増大させない電流位相角の範囲で、かつ前記運転電流が前記ブレーキ解放最小電流Ip以上となる運転を行う、
    ことを特徴とする電動機。
  3. 請求項1記載の電動機において、
    前記永久磁石が前記ロータの表面に配置されるSPM(Surface Permanent Magnet)型であり、前記d軸電流成分をidとし、前記q軸電流成分をiqとし、前記ブレーキ解放最小電流をIpとするときに、
    前記制御部は、
    √〔(id)2+(iq)2〕<Ip
    のときには、前記d軸電流成分idを、
    id≧√〔(Ip)2−(iq)2
    と制御する、
    ことを特徴とする電動機。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の電動機において、
    前記ステータの軸方向の長さの範囲内に、前記ロータおよび前記吸引体が収まるように配設される、
    ことを特徴とする電動機。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の電動機において、
    前記フレームは、その外周に配置される他のフレームに囲まれ、両フレームに挟まれる空間に前記ロータ軸の回転と共に回転するファンが設けられている、
    ことを特徴とする電動機。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の電動機を動力として有することを特徴とする巻上機。
  7. ロータ軸に取り付けられ、ロータと一体またはロータに重ねられて配置される吸引体と、前記ロータ軸の軸方向に摺動可能に装着されたブレーキ盤と、前記ブレーキ盤が接離するフレームと、前記ブレーキ盤を前記フレームに接触する方向に動かそうとする力を付与する弾性体とを有し、前記ロータに対向して設けられるステータに巻回されるコイルへの通電時に前記吸引体により前記ブレーキ盤を吸引して前記ブレーキ盤を前記フレームから離し、ブレーキを解放するように構成した電動機の制御方法において、
    前記ロータは永久磁石を有して構成され、前記ステータに巻回されるコイルに供給される電流を、前記ステータが磁束を生成するための励磁分電流であるd軸電流成分とモータトルクを発生させるためのトルク分電流であるq軸電流成分とに分解して制御するベクトル制御を実施する制御部が、
    前記コイルの通電時に、前記コイルに流れる電流が、前記吸引体が前記ブレーキ盤を吸引するのに要するブレーキ解放最小電流に達しないときには、電動機の駆動中に前記q軸電流成分を変更することなく前記d軸電流成分を増大させて前記ブレーキ解放電流を得るステップを有する、
    ことを特徴とする電動機の制御方法。
  8. 請求項7記載の電動機の制御方法において、
    前記永久磁石が前記ロータに内包され、前記ロータの磁極が突極性を有するIPM型であり、
    前記制御部が、前記コイルに供給する電流の電流位相角を前記突極性に適合するように制御することにより前記d軸電流成分および前記q軸電流成分を制御する制御ステップを有し、
    前記制御ステップの処理として、最大効率運転となる電流位相角θ1における運転電流をIとし、前記ブレーキ解放最小電流をIpとするときに、
    I<Ip
    のときには、そのときの前記q軸電流成分を増大させない電流位相角の範囲で、かつ前記運転電流が前記ブレーキ解放最小電流Ip以上となる運転を行うステップを実行する、
    ことを特徴とする電動機の制御方法。
  9. 請求項7記載の電動機の制御方法において、
    前記永久磁石が前記ロータの表面に配置されるSPM型であり、前記d軸電流成分をidとし、前記q軸電流成分をiqとし、前記ブレーキ解放最小電流をIpとするときに、
    前記制御部が、
    √〔(id)2+(iq)2〕<Ip
    のときには、前記d軸電流成分idを、
    id≧√〔(Ip)2−(iq)2
    と制御する制御ステップを有する、
    ことを特徴とする電動機の制御方法。
JP2012185799A 2012-08-24 2012-08-24 電動機およびこの電動機を有する巻上機並びに電動機の制御方法 Active JP5980047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185799A JP5980047B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 電動機およびこの電動機を有する巻上機並びに電動機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185799A JP5980047B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 電動機およびこの電動機を有する巻上機並びに電動機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014045554A JP2014045554A (ja) 2014-03-13
JP5980047B2 true JP5980047B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=50396453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012185799A Active JP5980047B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 電動機およびこの電動機を有する巻上機並びに電動機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5980047B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3396385B2 (ja) * 1996-12-25 2003-04-14 オークマ株式会社 制動装置付き電動機とその制御装置
JP2006042445A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Toshiba Elevator Co Ltd 三相交流電源の欠相検出装置
EP2128075B1 (en) * 2007-03-19 2013-11-20 Kito Corporation Hoist
JP5088587B2 (ja) * 2009-11-25 2012-12-05 株式会社安川電機 永久磁石形同期回転電機、それを備える車両、昇降機、流体機械および加工機
JP5539173B2 (ja) * 2010-11-25 2014-07-02 株式会社キトー 巻上機
JP5591091B2 (ja) * 2010-12-15 2014-09-17 三菱電機株式会社 積層鉄心の製造方法、積層鉄心、回転電機、及びエレベータ装置
JP5485934B2 (ja) * 2011-03-31 2014-05-07 株式会社キトー 可変速巻上機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014045554A (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3429069B1 (en) System and method for hoist with integrated drum and motor
JP6688596B2 (ja) 電動ウインチ装置及び移動式クレーン
EP1870985B1 (en) An improved brushless motor with self braking features
US9045319B2 (en) Variable-speed hoisting machine
JP2013192294A (ja) 回転電気機械
TWM585447U (zh) 飛輪儲能風扇
JP5898101B2 (ja) 巻上機用の電動機
JP5980047B2 (ja) 電動機およびこの電動機を有する巻上機並びに電動機の制御方法
KR102295817B1 (ko) 의류처리장치 및 자기기어장치
JP5233196B2 (ja) 回転電機のロータ
JP5030006B2 (ja) モータ装置
JP2017518892A (ja) 電動工具、および、電動工具のためのモジュール状制動装置
JP2019115218A (ja) 電動車両
US11440397B2 (en) Electric machine
CN106218420A (zh) 电动汽车用电力驱动与飞轮储能混合装置及其储能方法
CN107147265B (zh) 一种服务器散热风扇
JP2009060761A (ja) 回転電機駆動システム
JP2005160275A (ja) モータ、及びそれを用いた洗濯機
WO2013186935A1 (ja) モータ装置
KR20120131329A (ko) 전자 클러치
JP5522187B2 (ja) 負作動型電磁ブレーキ装置とその制御方法及び制御装置、駆動装置
JP2015091190A (ja) 機電一体型エンジン始動装置
JP2014030335A (ja) ブレーキ付き回転電機
KR102295816B1 (ko) 의류처리장치 및 자기기어장치
TWI325470B (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5980047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250