JP5978877B2 - 電流検出装置および電流値演算方法 - Google Patents

電流検出装置および電流値演算方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5978877B2
JP5978877B2 JP2012203917A JP2012203917A JP5978877B2 JP 5978877 B2 JP5978877 B2 JP 5978877B2 JP 2012203917 A JP2012203917 A JP 2012203917A JP 2012203917 A JP2012203917 A JP 2012203917A JP 5978877 B2 JP5978877 B2 JP 5978877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
phase
switching element
current detection
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012203917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014059196A (ja
Inventor
幸雄 水越
幸雄 水越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012203917A priority Critical patent/JP5978877B2/ja
Publication of JP2014059196A publication Critical patent/JP2014059196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5978877B2 publication Critical patent/JP5978877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、直流電源から電力供給を受けて多相交流の電力を出力するインバータの電流検出装置および電流値演算方法に関する。
従来、3相交流モータを駆動するインバータの各相(U相、V相、W相)の出力電流を1つの電流センサで検出する電流検出装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この従来技術は、直流側電流を検出する1つの電流センサの検出電流から電流変化分演算手段により各相アームのスイッチング前後の直流側電流の変化分を求め、この検出電流の変化分を分配演算手段により相別に分配して各相の出力電流を求めるようにしている。
特開平08−019263号公報
従来、上述のように、U相,V相,W相、各相のスイッチング(ON,OFF)前後の直流側電流の変化分により各層の出力電流を求めるようにしている。このため、U相,V相,W相の駆動指令のタイミングが常時異なっていれば、出力電流を求めることができる。しかしながら、異なる相の駆動指令タイミングが同時となった場合、すなわち、複数のスイッチング素子が同時にONとなった場合、各相に流れている電流値を演算により求めることができないという問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、直流側の電流を検出する1つの電流センサを用いた多相交流電流検出の検出精度向上を図ることができる電流検出装置および電流値演算方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の電流検出装置は、
電流センサとして、インバータの各相のスイッチング素子の電流検出部位に電流が流れることによって発生する磁界を検出する電流センサを用い、かつ、前記電流センサを、前記電流検出部位に対する前記磁界の検出感度が、前記相毎に異なるように配置し、
前記演算手段は、前記スイッチング素子の動作状態と、前記電流センサの検出した電流値と、前記検出感度と、に基づいて前記出力側の各相の電流を算出することを特徴とする電流検出装置とした。
本発明の電流検出装置は、電流センサとして、電流検出部位に発生する磁界を検出する電流センサを用いた。また、演算手段では、スイッチング素子の動作状態と、スイッチング素子を動作したときの電流値と、電流センサの感度とに基づいて、出力側の各相の電流を算出するようにした。
このため、複数のスイッチング素子が同時にONとなっていても、動作しているスイッチング素子の違いに基づく電流センサの感度の違いに基づいて、同時駆動の各相の電流を復元して反映させることができる。
したがって、複数の相が同時に駆動しているタイミングでも、各相の出力側の電流を求めることが可能となり、従来と比較して、検出精度の向上を図ることができる。
実施の形態1の電流検出装置を適用したインバータの主回路を示す回路図である。 実施例1の電流検出装置の要部を模式的に示す構成説明図であり、(a)は各相のパワーモジュールを平面的に表し、(b)は(a)の側面図として表している。 実施の形態1の電流検出装置の各相のインバータ素子の動作状態と状態方程式との一覧図である。 実施の形態1の作用を説明するためのタイムチャートであり、比較例において電流検出可能な計測タイミングの説明図である。 実施の形態1の作用を説明するためのタイムチャートであり、比較例において電流検出不可能な計測タイミングの説明図である。 実施の形態1の電流検出装置において、インバータの各相を制御する正弦波が交差するクロスポイントの説明図である。 実施の形態2の電流検出装置の要部を模式的に示す構成説明図であり、(a)は各相のパワーモジュールを平面的に表し、(b)は(a)の側面図として表している。 実施の形態2の電流検出装置の各相のインバータ素子の動作状態と状態方程式との一覧図である。 実施の形態3の電流検出装置の要部を模式的に示す構成説明図であり、(a)は各相のパワーモジュールを平面的に表し、(b)は(a)の側面図として表している。 実施の形態3の電流検出装置の各相のインバータ素子の動作状態と状態方程式との一覧図である。 実施の形態4の電流検出装置の要部を模式的に示す構成説明図であり、(a)は各相のパワーモジュールを平面的に表し、(b)は(a)の側面図として表している。
以下、本発明の電流検出装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施の形態に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1は実施の形態1の電流検出装置を備えたPWMタイプのインバータIVTの主回路10を示す回路図である。
図示のように、インバータIVTは、図示を省略した電動機の負荷であるモータコイル100に正弦波の出力電流を供給するための電圧形三相の主回路10を備えている。
この主回路10は、U相パワーモジュール(U相PM)11、V相パワーモジュール(V相PM)12、W相パワーモジュール(W相PM)13を備えている。
各パワーモジュール11〜13は、それぞれ、直流電源20の高電位側に接続された高電位側スイッチング素子111,121,131と、直流電源20の低電位側に接続された低電位側スイッチング素子112,122,132とを備えている。そして、各パワーモジュール11〜13は、それぞれ、高電位側スイッチング素子111,121,131および低電位側スイッチング素子112,122,132をON、OFFすることにより、正弦波の出力電流を得る周知の構造である。
また、各パワーモジュール11〜13は、それぞれ、高電位電極11P、12P,13Pと、低電位電極11N,12N,13Nと、接続電極11AC,12AC,13ACと、を備えている。高電位電極11P、12P,13Pは、高電位側スイッチング素子111,121,131を、直流電源20の高電位側に接続している。低電位電極11N,12N,13Nは、低電位側スイッチング素子112,122,132を、直流電源20の低電位側に接続している。接続電極11AC,12AC,13ACは、各スイッチング素子111,121,131,112,122,132を、モータコイル100に接続している。
各パワーモジュール11〜13は、図2(a)に示すように、一方向(図2(a)において水平方向)に一列に並んで配置されている。また、この図2(a)において図面の左右の一方向から見た側面図である図2(b)に示すように、各パワーモジュール11〜13は、その配列方向(前述の水平方向)に直交する方向(図において上下方向および左右方向)では、同一位置に配置されている。
そして、各パワーモジュール11〜13は、この配列方向に直交する方向であって図2(a)において上方位置に、モータコイル100に接続される接続電極11AC,12AC,13ACを配置している。一方、各パワーモジュール11〜13において、その反対方向である図において下方位置に、直流電源20に接続された高電位電極11P、12P,13Pおよび低電位電極11N,12N,13Nを配置している。
電流センサ30は、各パワーモジュール11〜13の高電位電極11P、12P,13Pおよび低電位電極11N,12N,13Nに流れる電流(Idc)を検出するものである。本実施の形態1では、この電流センサ30として、電流検出部位としての高電位電極11P,12P,13Pおよび低電位電極11N,12N,13Nに電流が流れることによって発生する磁界を検出するセンサを用いている。なお、電流センサ30の感度方向は、図において電流センサ30を示すカッコ内の矢印により示すように、各パワーモジュール11〜13の配列方向、すなわち、図において水平方向に設定されている。
本実施の形態1では、電流センサ30を、各パワーモジュール11〜13の高電位電極11P,12P,13Pおよび低電位電極11N,12N,13Nとの間隙距離L11P,L11N,L12P,L12N,L13P,L13Nを異ならせて配置している。このように、間隙距離L11P,L11N,L12P,L12N,L13P,L13Nが異なることにより、電流センサ30における各電極11P〜13P、11N〜13Nに対する検出感度(センサ感度)を異ならせている。なお、以下、間隙距離の説明において、各間隙距離L11P,L11N,L12P,L12N,L13P,L13Nのうち、特定のものを指さずに総称する場合は、単に、間隙距離Lと表記する。
このセンサ感度は、間隙距離Lに逆比例の関係にある。そこで、電流センサ30を、図2(a)に示す配置とすることにより、各高電位電極11P〜13Pとのセンサ感度は、U相、V相、W相の順で(0.4)(1.0)(0.7)に設定されている。一方、各低電位電極11N〜13Nとのセンサ感度を、同じくU相、V相、W相の順で(0.7)(1.0)(0.4)に設定されている。
なお、以下の説明において、各パワーモジュール11〜13において、直流電源20に接続される対となった各電極(11P,11N)(12P,12N)(13P,13N)を、併せて生ずる場合、電極対(P,N)と省略して表示することにする。
電流センサ30の検出信号(電流値Idc)は、電流演算部(演算手段)40に入力される。
電流演算部40は、電流センサ30から各検出値である電流値Idcを入力し、この電流値Idcと、各パワーモジュール11〜13の動作状態とに基づいて、各相(U,V,W)の各電極対(P,N)間の電流Iu,Iv,Iw、すなわち、出力電流を算出する。
この演算を行うのにあたり、電流演算部40には、各パワーモジュール11〜13における各スイッチング素子111,121,131、112,122,132の動作状態と、電流値Idcと、センサ感度と、に基づき、各電流Iu,Iv,Iwを変数とする状態方程式SA〜SDが設定されている。
この状態方程式SA〜SDと、各パワーモジュール11〜13の各スイッチング素子のON,OFFに基づく状態との関係を、図3に示す。
各スイッチング素子111,121,131、112,122,132の動作状態としては、各パワーモジュール11〜13において、それぞれ電極対(P,N)のON,OFFの組み合わせであるので、2の3乗通りの組み合わせが存在する。すなわち、図3の左端の欄に示す状態1〜状態8の8通りの状態が存在する。なお、図において各相(U,V,W)のP,Nの表示は、各電極対(P,N)においてONとなっているものを示している。例えば、状態2において左端のU相における「P」は、U相のパワーモジュール11の高電位側スイッチング素子111がONとなって、高電位電極11Pに通電されていることを示している(図1矢印参照)。同様に、状態2において中央のV相における「P」は、V相のパワーモジュール12の高電位側スイッチング素子121がONとなって、高電位電極12Pに通電されていることを示している(図1矢印参照)。また、状態2の右端のW相における「N」は、W相のパワーモジュール13の低電位側スイッチング素子132がONとなって、低電位電極13Nに通電されていることを示している(図1矢印参照)。
そこで、本実施の形態1では、状態1〜状態8の8通りの状態に応じて前述の間隙距離Lの違いによるセンサ感度の違いに応じて、状態方程式SA〜SDを設定している。ところで、図2(a)に示すように、電極対(P,N)としては電流センサ30とのセンサ感度(距離)が異なるものの、個々の電極では、センサ感度が共通するものが存在する。例えば、U相パワーモジュール11の低電位電極11Nと、W相パワーモジュール13の高電位電極13Pのような関係である。そのため、異なる動作状態でありながら、状態方程式が共通するものが存在し、状態方程式としては、下記の4通りの状態方程式SA〜SDを設定している。
SA:Idc=0.4×Iu+1×Iv+0.7×Iw
SB:Idc=0.4×Iu+1×Iv+0.4×Iw
SC:Idc=0.7×Iu+1×Iv+0.7×Iw
SD:Idc=0.7×Iu+1×Iv+0.4×Iw
したがって、電流演算部40では、各スイッチング素子111,121,131、112,122,132の動作状態が異なる検出値(電流値Idc)を複数取得し、各動作状態に応じた複数の状態方程式による連立方程式を解くことで、変数(電流Iu,Iv,Iw)を解くことができる。
(実施の形態1の作用)
次に、実施の形態1の作用を、図4〜図6に基づいて説明する。
図4および図5は、それぞれ動作例を示しており、図5が後述するクロスポイント時期における動作例を示し、図4がこのクロスポイント時期以外の動作例を示している。図6は、主回路10の制御信号としての各相の正弦波信号を示している。
主回路10の各スイッチング素子111〜113、112,122,132の駆動タイミングは、図6に示す正弦波信号と、三角波比較信号(図4,5参照)とが交差するタイミングに基づいて制御される。
以下に、本実施の形態1の動作と、従来技術に相当する比較例の動作とを比較しながら説明する。
各相の正弦波信号どうしが交わらない非クロスポイントでは、図4に示すように、各相の指令タイミングが異なって設定される。このため、各相(U,V,W)の各スイッチング素子111〜113、112,122,132の駆動タイミングも異なる。なお、図4において、Up、Vp、Wpが、各スイッチング素子111〜113のオン、オフの状態を示している。
このような非クロスポイントでは、電流センサ30の計測タイミングを、図のt01,t02の時点のように駆動信号の立ち上がり時期の間に設定する。この場合、比較例にあっても、電流センサにより、それぞれ、その時点の電流値Idc1,Idc2を求める。そして、この場合、Idc1=Iu、Idc2=Iu+Ivとなることから、各相の電流Iu,Ivを得ること(復元すること)ができた。
それに対し、例えば、図6に示すクロスポイントCPでは、図5に示すように、U相とV相の指令タイミングが同一タイミングとなる。このようにU相とV相の指令タイミングが同一タイミングとなると、両相(U,V)の各スイッチング素子111,121,131の駆動信号が、同時に出力される。
この場合、比較例では、図4に示す例と同様の計測タイミング(t11,t12)にて行った場合に、それぞれ、Idc1=Idc2=Iu+Ivとなり、U相とV相との電流Iu,Ivを独立して求めること(復元すること)ができなかった。
本実施の形態1は、このようなクロスポイントCPにおいて各相の電流Iu,Ivを独立して演算可能(復元可能)とすることを目的としている。
そこで、本実施の形態1では、電流センサ30として、磁界を検出するセンサを用い、かつ、電流センサ30と各電極対(P,N)との距離を異ならせることにより、各電極対(P,N)に対するセンサ感度を異ならせている。そして、動作状態毎に状態方程式を設定している。
例えば、図6に示すクロスポイントCPにおける動作状態では、図1に示すように、高電位側では、U相およびV相の高電位側スイッチング素子111,121に通電され、かつ、W相の低電位側スイッチング素子132に通電される。この場合、図3では、状態2の動作状態が該当し、状態方程式SBを用いる。
このクロスポイントCPおよびそれ以外の複数の計測点で得られた複数の電流値Idc1、Id2・・・と、状態方程式SA〜SDに基づく連立方程式により、各相の電流Iu,Iv,Iwを変数として演算する。これにより、クロスポイントCPにおける各電流Iu,Iv,Iwを演算(復元)することが可能となる。
(実施の形態1の効果)
実施の形態1の電流検出装置では、以下に列挙する効果を奏する。
a)実施の形態1の電流検出装置は、
直流電源20から電力供給を受けて多相交流の電力を出力するインバータIVTと、
このインバータIVTの直流側に流れる電流を検出する1つの電流センサ30と、
この電流センサ30が検出した電流値Idcに基づいてインバータIVTの出力側の各相に流れる電流Iu,Iv,Iwを演算する演算手段としての電流演算部40と、
を有するインバータの電流検出装置であって、
電流センサ30として、各相の各スイッチング素子111,121,131、112〜133の電流検出部位としての各電極11P,12P,13P,11N,12N,13Nに電流が流れることによって発生する磁界を検出する電流センサ30を用い、かつ、電流センサ30を、電流検出部位に対する磁界の検出感度が、相毎に異なるように配置し、
電流演算部40は、各スイッチング素子111,121,131、112〜133の動作状態と、電流センサ30の検出した電流値Idcと、検出感度(センサ感度)と、に基づいて出力側の各相に流れる電流Iu,Iv,Iwを算出することを特徴とする。
したがって、本実施の形態1は、複数の相が同時にONとなる動作状態(クロスポイント)であっても、検出した直流側の電流値Idcに対して、センサ感度に応じた出力側の各相の電流Iu,Iv,Iwの配分を復元することが可能である。
よって、従来は検出できなかった、クロスポイントにおける各相の電流Iu,Iv,Iwを求めることが可能となり、従来と比較して、検出精度の向上を図ることが可能となる。
b)実施の形態1の電流検出装置は、
電流センサ30は、各相の電流検出部位としての各電極11P,12P,13P,11N,12N,13Nに対する間隙距離L11P,L11N,L12P,L12N,L13P,L13Nを、相毎に相違させる配置とすることにより磁界の検出感度(センサ感度)を異ならせていることを特徴とする。
このように、電流センサ30の各電極11P,12P,13P,11N,12N,13Nに対するセンサ感度を異ならせるのにあたり、単に、間隙距離Lを異ならせた配置としているため、センサ感度の設定が容易である。
c)実施の形態1の電流検出装置は、
電流演算部40は、各相の各スイッチング素子111,121,131、112,122,132の動作状態の違い応じて複数の状態方程式SA〜SDが設定され、かつ、各状態方程式SA〜SDは、変数としての出力側の各相の電流Iu,Iv,Iwに検出感度(センサ感度)に応じた係数を乗算した項を有した多項式であり、各相の電流Iu,Iv,Iwを算出するのにあたり、各スイッチング素子111,121,131、112,122,132の動作状態が異なる複数回の計測値と、その動作状態に応じた状態方程式とによる連立方程式を用いて、各相の電流Iu,Iv,Iwを演算することを特徴とする。
このように、電流演算部40を用いて状態方程式SA〜SDによる連立方程式を解いて、複数の変数(電流Iu,Iv,Iw)の演算を行うようにしたため、この複数の変数の演算を容易に実施可能である。
d)実施の形態1の電流検出装置は、
インバータIVTは、各相に、直流電源20の高電位側電極(11P,12P,13P)に接続された高電位側スイッチング素子111,121,131と、直流電源20の低電位側電極(11N,12N,13N)に接続された低電位側スイッチング素子112,122,132と、を備え、
電流センサ30は、高電位側スイッチング素子111,121,131の直流側を流れる電流および低電位側スイッチング素子112,122,132の直流側を流れる電流を検出していることを特徴とする。
したがって、電流センサ30により、各相の各スイッチング素子111,121,131,112,122,132を電流が流れることにより発生する磁界の検出が可能であり、多相のインバータIVTにおいて、本発明の実施が可能である。
e)実施の形態1の電流検出装置では、
電流センサ30は、高電位側スイッチング素子111,121,131の電流検出部位としての高電位側電極11P,12P,13Pとの間隙距離Lを、それぞれ、各相で異ならせて配置しているとともに、低電位側スイッチング素子112,122,132の電流検出部位としての低電位側電極11N,12N,13Nとの距離を、それぞれ、各相で異ならせて配置していることを特徴とする。
このように、電流センサ30は、各相の高電位側電極11P,12P,13Pとの間隙距離Lを異ならせ、かつ、低電位側電極11N,12N,13Nとの間隙距離Lを異ならせることで、各電極11〜13P、11〜13Nに対するセンサ感度を異ならせている。したがって、電流センサ30の電流検出部位に対するセンサ感度を、相毎に異ならせるように設置するのが容易である。
f)実施の形態1の電流検出装置では、
インバータIVTの作動時に、各相の各スイッチング素子111,121,131、112,122,132における電流検出部位としての各電極11〜13P、11〜13Nに対し、磁界の検出感度を異ならせて配置させた1つの電流センサ30による直流側の電流値Idcの計測を、各スイッチング素子111,121,131、112,122,132の動作状態が異なる状態で複数回実行する計測ステップと、
計測ステップで得られた電流値Idcが得られたときの動作状態に応じ、電流値Idcと、各相の各スイッチング素子111,121,131、112,122,132のうちで動作したスイッチング素子の検出感度と、に基づいた状態方程式SA〜SDを用いて、電流演算部40により、インバータIVTの出力側の電流Iu,Iv,Iwを演算する演算ステップと、
を備えていることを特徴とする電流値演算方法を実施するようにした。
したがって、上記a)にて説明したように、複数の相が同時にONとなる動作状態(クロスポイント)であっても、検出した直流側の電流値Idcに対して、出力側の各相の電流Iu,Iv,Iwの配分を復元することが可能である。
よって、従来検出できなかったクロスポイントにおける各相の電流Iu,Iv,Iwを求めることが可能となり、従来と比較して、検出精度の向上を図ることが可能となる。
(他の実施の形態)
次に、他の実施の形態の電流検出装置について説明する。
なお、他の実施の形態を説明するのにあたり、実施の形態1および各実施の形態間にて、共通する構成には同じ符号を付して説明を省略し、相違点のみ説明する。
(実施の形態2)
実施の形態2は、実施の形態1の状態1〜8に対応する全ての状態方程式が異なるように設定した例である。
そのため、実施の形態2では、電流センサ30を、図7に示すように、各相パワーモジュール11〜13の各電極対(P,N)との間隙距離L11P,L11N,L12P,L12N,L13P,L13Nが、全て異なる配置とした。
よって、間隙距離L11P,L11N,L12P,L12N,L13P,L13Nに逆比例する電流センサ30のセンサ感度は、図示のように、左側から順に(0.5)(0.8)(1)(0.9)(0.6)(0.3)と、全て異なる設定とした。
これにより、各相の動作状態である状態1〜8と状態方程式S2A〜S2Hとの関係は、図8に示すように設定される。なお、各状態方程式S2A〜S2Hは、以下の通りである。
S2A:Id=0.5×Iu+1×Iv+0.6×Iw
S2B:Id=0.5×Iu+1×Iv+0.3×Iw
S2C:Id=0.5×Iu+0.9×Iv+0.6×Iw
S2D:Id=0.5×Iu+0.9×Iv+0.3×Iw
S2E:Id=0.8×Iu+1×Iv+0.6×Iw
S2F:Id=0.8×Iu+1×Iv+0.3×Iw
S2G:Id=0.8×Iu+0.9×Iv+0.6×Iw
S2H:Id=0.8×Iu+0.9×Iv+0.3×Iw
したがって、実施の形態2では、以下の効果が得られる。
g)実施の形態2の電流検出装置では、
電流センサ30と、各相の電流検出部位としての各電極11P,11N,12P,12N,13P,13Nとの間隙距離L11P,L11N,L12P,L12N,L13P,L13Nを全て異ならせ、センサ感度が全て異なるようにした。
このため、各スイッチング素子111,121,131,112,122,132の各動作状態である状態1〜状態8において、全て異なる状態方程式S2A〜S2Hを用いることが可能となる。
これにより、全ての動作状態において、確実に、3つの変数である電流Iu,Iv,Iwを演算(復元)することが可能となる。すなわち、3つの変数を求める場合、その連立方程式として、状態の異なる3つの状態方程式が必要である。このとき、実施の形態1のように、状態により共通する状態方程式を備えている場合、共通しない3つの状態方程式に対応する電流値Idcを得るのに、時間を要する場合が生じる。
それに対し、本実施の形態2では、状態1〜8が違えば、使用する状態方程式も異なるため、3つの状態方程式による連立方程式により、3つの変数である電流Iu,Iv,Iwを確実に演算(復元)することが可能となる。
(実施の形態3)
実施の形態3は、電流センサ330を、各電極によって、感度方向の符号が反転するように設置した例である。
この実施の形態では、図9に示す電流センサ330として、実施の形態1,2に用いたものと、感度の方向が90度異なるものを使用している(図の電流センサを示すカッコ内の矢印の向きを参照)。
そこで、例えば、V相のパワーモジュール12の電極対12P,12Nを基準として、この高電位電極12Pに時計回り方向の磁界が発生しているとすると、電流センサ330では、下方向の磁界として検知する。一方、同じ電流がN相の低電位電極12Nに流れて時計回り方向の磁界が発生しているとすると、電流センサ330では、上方向の磁界として検知し、同じ間隙距離Lであっても符号の異なる値として検知できる。
図9は、これを模式的に示しており、電流センサ330と各電極対(P,N)との間隙距離L11P,L11N,L12P,L12N,L13P,L13Nは、実施の形態1と同様に設定されている。しかしながら、これに逆比例するセンサ感度は、図において()内に示すように、(0.4)(0.7)(1)(−1)(−0.7)(−0.4)に設定されている。
これにより、各相の動作状態である状態1〜8と状態方程式との関係は、図10に示すように設定される。なお、各状態方程式S3A〜S3Hは、以下の通りである。
S3A:Id0.4×Iu+1×Iv−0.7×Iw
S3B:Id0.4×Iu+1×Iv−0.4×Iw
S3C:Id0.4×Iu−1×Iv−0.7×Iw
S3D:Id0.4×Iu−1×Iv−0.4×Iw
S3E:Id0.7×Iu+1×Iv−0.7×Iw
S3F:Id0.7×Iu+1×Iv−0.4×Iw
S3G:Id0.7×Iu−1×Iv−0.7×Iw
S3H:Id0.7×Iu−1×Iv−0.4×Iw
したがって、実施の形態3では、以下の効果を得ることができる。
h)実施の形態3の電流検出装置は、
電流センサ330は、各相の電流検出部位としての各電極11P〜13P,11N〜13Nにおいて発生する磁界に対する向きを相毎に異ならせる配置とすることにより磁界の検出感度(センサ感度)を異ならせていることを特徴とする。
これにより、同じ間隙距離Lであっても、検出感度(センサ感度)を異ならせることができ、電流センサ330の設置自由度が向上する。
加えて、実施の形態3では、実施の形態2と同様に、電流センサ330における各相の電流検出部位としての各電極11P,11N,12P,12N,13P,13Nに対するセンサ感度が全て異なるようにした。
したがって、上記g)に記載したのと同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
実施の形態4は、実施の形態3の変更例であり、電流センサ330は、実施の形態3と同様のものを用いている。
そして、実施の形態4では、各パワーモジュール11〜13において、直流電源20側の各電極11P,11N,12P,12N,13P,13Nと、モータコイル100側の接続電極11AC,12AC,13ACとの間にシールド板400を設けた。これにより、電流センサ330は、検出対象の各電極11P,11N,12P,12N,13P,13Nとは異なる電極である接続電極11AC,12AC,13ACとからの磁界の影響を受けるのを回避するようにした。
したがって、実施の形態4では、以下の効果を奏する。
j)実施の形態4の電流検出装置では、
電流検出部位としての各電極11P,11N,12P,12N,13P,13Nと、この電流検出部位以外の電極として接続電極11AC,12AC,13ACとの間に、電磁波を遮蔽するシールド材としてのシールド板400を介在させたことを特徴とする。
これにより、電流センサ330が、電流検出部位以外からの磁界などのノイズによる干渉を受けるのを抑制可能である。
以上、本発明の電流検出装置を実施の形態に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
例えば、実施の形態では、多相交流として3相の例を示したが、これに限定されるものではなく、3以外の多相交流にも適用することができる。
また、実施の形態4では、シールド材としてシールド板を示したが、電磁波を遮蔽するものであれば、板以外の例えば網状のものを用いることができる。
11 U相パワーモジュール
11N 低電位電極(電流検出部位:低電位側電極)
11P 高電位電極(電流検出部位:高電位側電極)
12 V相パワーモジュール
12N 低電位電極(電流検出部位:低電位側電極)
12P 高電位電極(電流検出部位:高電位側電極)
13 W相パワーモジュール
13N 低電位電極(電流検出部位:低電位側電極)
13P 高電位電極(電流検出部位:高電位側電極)
20 直流電源
30 電流センサ
40 電流演算部(演算手段)
111 高電位側スイッチング素子
121 高電位側スイッチング素子
131 高電位側スイッチング素子
112 低電位側スイッチング素子
122 低電位側スイッチング素子
132 低電位側スイッチング素子
330 電流センサ
400 シールド板(シールド材)
IVT インバータ
L11P 間隙距離
L11N 間隙距離
L12P 間隙距離
L12N 間隙距離
L13P 間隙距離
L13N 間隙距離

Claims (8)

  1. 直流電源から電力供給を受けて多相交流の電力を出力するインバータと、
    このインバータの直流側に流れる電流を検出する1つの電流センサと、
    この電流センサが検出した電流値に基づいて前記インバータの出力側の各相に流れる電流を演算する演算手段と、
    を有するインバータの電流検出装置であって、
    前記電流センサとして、前記各相のスイッチング素子の電流検出部位に電流が流れることによって発生する磁界を検出する電流センサを用い、かつ、前記電流センサを、前記電流検出部位に対する前記磁界の検出感度が、前記相毎に異なるように配置し、
    前記演算手段は、前記スイッチング素子の動作状態と、前記電流センサの検出した電流値と、前記検出感度と、に基づいて前記出力側の各相の電流を算出することを特徴とする電流検出装置。
  2. 請求項1に記載の電流検出装置において、
    前記電流センサは、前記電流検出部位に対する間隙距離を前記相毎に相違させる配置とすることにより前記磁界の検出感度を異ならせていることを特徴とする電流検出装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電流検出装置において、
    前記電流センサは、前記電流検出部位において発生する磁界に対する向きを前記相毎に異ならせる配置とすることにより前記磁界の検出感度を異ならせていることを特徴とする電流検出装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の電流検出装置において、
    前記電流検出部位と、この電流検出部位以外の電極との間に、電磁波を遮蔽するシールド材を介在させたことを特徴とする電流検出装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の電流検出装置において、
    前記演算手段は、各相の各スイッチング素子の動作状態の違い応じて複数の状態方程式が設定され、かつ、各状態方程式は、変数としての前記各相の電流に前記検出感度に応じた係数を乗算した項を有した多項式であり、前記各相の電流を算出するのにあたり、前記スイッチング素子の動作状態が異なる複数回の計測値と、その動作状態に応じた状態方程式とによる連立方程式を用いて、前記各相の電流を演算することを特徴とする電流検出装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の電流検出装置において、
    前記インバータは、前記各相に、前記直流電源の高電位側電極に接続された高電位側スイッチング素子と、前記直流電源の低電位側電極に接続された低電位側スイッチング素子と、を備え、
    前記電流センサは、前記高電位側スイッチング素子の直流側を流れる電流および前記低電位側スイッチング素子の直流側を流れる電流を検出していることを特徴とする電流検出装置。
  7. 請求項6に記載の電流検出装置において、
    前記電流センサは、前記高電位側スイッチング素子の前記電流検出部位との間隙距離を、それぞれ、各相で異ならせて配置しているとともに、前記低電位側スイッチング素子の前記電流検出部位との間隙距離を、それぞれ、各相で異ならせて配置していることを特徴とする電流検出装置。
  8. インバータの作動時に、各相のスイッチング素子における電流検出部位に対し、磁界の検出感度を異ならせて配置させた1つの電流センサによる直流側の電流値の計測を、前記スイッチング素子の動作状態が異なる状態で複数回実行する計測ステップと、
    前記計測ステップで得られた電流値が得られたときの動作状態に応じ、前記電流値と、前記各相の動作したスイッチング素子の検出感度と、に基づいた状態方程式を用いて、演算手段により、前記インバータの出力側の電流を演算する演算ステップと、
    を備えていることを特徴とする電流値演算方法。
JP2012203917A 2012-09-18 2012-09-18 電流検出装置および電流値演算方法 Active JP5978877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203917A JP5978877B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 電流検出装置および電流値演算方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203917A JP5978877B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 電流検出装置および電流値演算方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014059196A JP2014059196A (ja) 2014-04-03
JP5978877B2 true JP5978877B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=50615791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203917A Active JP5978877B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 電流検出装置および電流値演算方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5978877B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118393328B (zh) * 2024-06-27 2024-09-03 锦浪科技股份有限公司 故障判断方法、装置及一种逆变器电路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2845155C2 (de) * 1978-10-17 1986-10-09 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Einrichtung zur Messung der Leiterströme in mehrphasigen Mittelspannungsanlagen
JPH03243173A (ja) * 1990-02-19 1991-10-30 Fuji Electric Co Ltd インバータ回路出力電流検出回路
US6534967B1 (en) * 2000-09-25 2003-03-18 Mts Systems Corporation Dual totem current sensor for measuring load current in an H-bridge power stage

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014059196A (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826292B2 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP5266687B2 (ja) 異常検出装置
US20130257332A1 (en) Electric motor driving apparatus having failure detection circuit, and failure detection method for the electric motor driving apparatus having failure detection circuit
CN109121454B (zh) 功率转换装置
WO2014097804A1 (ja) インバータ装置
WO2014024460A1 (ja) モータ制御装置
EP2882095B1 (en) Motor controller
JP2013062985A (ja) 回転電機制御装置
US11290036B2 (en) Control device
JP6132306B2 (ja) モータ制御装置
JP5978877B2 (ja) 電流検出装置および電流値演算方法
JP2012157103A (ja) インバータ装置、ファン駆動装置、圧縮機駆動装置および空気調和機
JP2015080294A (ja) Pwmコンバータの制御装置及びそのデッドタイム補償方法並びにpwmインバータの制御装置及びそのデッドタイム補償方法
JP2013252019A (ja) 車載装置
KR20180016496A (ko) 전력 변환 장치 및 그것을 탑재한 전동 파워 스티어링 장치
JP2018126021A (ja) モータ制御装置
JP2014079048A (ja) 電力変換装置
JP2011217575A (ja) 電力変換装置
JP2005168262A (ja) 電動機用インバータ回路の温度検出装置
JP6139394B2 (ja) モータ制御装置
KR102260101B1 (ko) 모터 제어용 집적 회로
JP2015033204A (ja) モータ制御装置
JP2010035339A (ja) モータ制御装置
CN112953350B (zh) 回转机械控制装置以及控制方法
JP6065816B2 (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5978877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151