JP5978569B2 - 通信システム、中継通信装置、電磁誘導通信装置、通信装置 - Google Patents
通信システム、中継通信装置、電磁誘導通信装置、通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5978569B2 JP5978569B2 JP2011180674A JP2011180674A JP5978569B2 JP 5978569 B2 JP5978569 B2 JP 5978569B2 JP 2011180674 A JP2011180674 A JP 2011180674A JP 2011180674 A JP2011180674 A JP 2011180674A JP 5978569 B2 JP5978569 B2 JP 5978569B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication device
- conductive
- relay
- electromagnetic induction
- storage medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
非接触ICカード用いた通信方式としては、通信周波数帯域に応じて、電磁結合方式、静電結合方式、電磁誘導方式、電波方式が用いられており、カード形態の非接触IC通信システムでは、電磁誘導方式が主流となっている。
しかし、電磁誘導方式の通信システムは、ICカードのアンテナコイルをエッチング等により形成するため高コストであった。
第2の発明は、通信システムに設けられた情報記憶媒体及び電磁誘導通信装置との間に介在して、前記情報記憶媒体及び前記電磁誘導通信装置と通信する中継通信装置であって、前記電磁誘導通信装置の通信装置側ループアンテナとの間で、電磁誘導方式又は電磁結合方式により通信する中継ループアンテナ(31,331,531)と、前記中継ループアンテナの両端に接続され、前記情報記憶媒体に設けられ電磁誘導方式又は電磁結合方式で通信可能なICチップ(41,241,341,441,541)に接続された導電性を有する一対の導電プレート(42A,42B,242A,242B,342A,342B,442A,442B,542A,542B)との間で静電結合し、導電性を有する導電部材(32A−1,32A−2,32B−1,32B−2,232A−1,232A−2,232B−1,232B−2,332A−1,332A−2,332B−1,332B−2,432A−1,432A−2,432B−1,432B−2,532A−1,532A−2,532B−1,532B−2)とを備え、前記導電部材の少なくとも1つは、前記一対の導電プレートのうち少なくとも1つを表裏から挟み込むように配置されていること、を特徴とする中継通信装置である。
第3の発明は、第2の発明の中継通信装置において、前記導電プレートを挟み込む前記導電部材(532A−1,532A−2,532B−1,532B−2)は、1つの部材により形成され、前記情報記憶媒体(540)を表面から裏面へと周り込むように配置されていること、を特徴とする中継通信装置である。
第4の発明は、第2から第3までのいずれかの発明の中継通信装置において、前記一対の導電プレート(342A,342B,442A,442B)を搬送方向(Y)とは直交する直交方向(X)に並べて配列した状態で、前記情報記憶媒体(340,440)を前記搬送方向に搬送する搬送装置(360,460)を備え、前記一対の導電部材(332A−1,332A−2,332B−1,332B−2,432A−1,432A−2,432B−1,432B−2)は、前記搬送方向に延在するように配置されていること、を特徴とする中継通信装置である。
第5の発明は、第4の発明の中継通信装置において、前記導電プレートを挟み込む前記導電部材のうち少なくとも1つは、前記情報記憶媒体(340,440)に接しながら前記搬送方向(Y)に回転駆動され、前記搬送装置(360,460)の少なくとも一部を兼用する導電ベルト(332A−1,332A−2,332B−1,332B−2,432A−2,432B−2)であること、を特徴とする中継通信装置である。
第6の発明は、第2から第5までのいずれかの発明の中継通信装置において、前記各導電プレート(342A,342B,442A,442B)は、長方形であり、前記搬送装置は、前記情報記憶媒体の搬送方向(Y)と前記一対の導電プレートの長辺とが、直交するように前記情報記憶媒体を搬送すること、を特徴とする中継通信装置である。
第7の発明は、第1の発明の通信システムに使用され、前記通信装置側ループアンテナ(21a,521a)と、前記制御部(27,327)とを備えること、を特徴とする電磁誘導通信装置である。
第8の発明は、第1の発明の通信システムに使用され、前記ICチップ(41,241,341,441,541)と、前記一対の導電プレート(42A,42B,242A,242B,342A,342B,442A,442B,542A,542B)とを備えること、を特徴とする情報記憶媒体である。
第9の発明は、第1の発明の前記電磁誘導通信装置(20,320,520)と、第1の発明の前記中継通信装置(30,230,330,430,530)と、を備える中継通信装置及び電磁誘導通信装置の組み合わせである。
第1の発明は、中継通信装置が、電磁誘導通信装置との間で電磁誘導方式又は電磁結合方式により信号伝達する中継通信装置側ループアンテナと、情報記憶媒体との間で静電結合方式により信号伝達する導電部材とを備える。これにより、電子情報記憶媒体に駆動電力が伝達されるとともに、電磁誘導通信装置からの送信データを電子情報記憶媒体に伝達でき、また、電子情報記憶媒体からの返信データを中継通信装置を介して、電磁誘導通信装置に伝達できる。
また、第1の発明は、情報記憶媒体にループアンテナを形成する必要がなく、2つの導電プレートを設ければよいので、従来の複雑なエッチング等のアンテナ形成工程が不要となり、低コストで情報記憶媒体を製造できる。このため、情報記憶媒体の発行量が多くなる程、従来のシステムと比較してコスト面で有利になり、低コストでシステムを構築できる。
さらに、第1の発明は、市場で多く流通している電磁誘導方式又は電磁結合方式の電磁誘導通信装置を流用してシステムを構築できるので、低コストで導入できる。すなわち、情報記憶媒体のICチップとして、市場に多く流通している電磁誘導方式又は電磁結合方式の非接触ICカードに用いられるICチップを流用でき、かつ、電磁誘導通信装置として、既存の非接触ICカード用のリーダライタを流用して装置を構成できる。これにより、静電結合用の特殊なICチップと、リーダライタとを新たに開発する必要なく、システムを構築できる。
さらにまた、第1の発明は、情報記憶媒体に一対の導電プレートを設ければよいので、情報記憶媒体にループアンテナを設ける場合と比較すると、情報記憶媒体の外形を小さくできる。これにより、情報記録媒体をさらに低コストで製造できる。
加えて、第1の発明は、中継通信装置の導電部材が、情報記憶媒体の導電プレートを表裏から挟み込むように配置されているので、同一の導電プレート面積であっても、導電部材及び導電プレート間の静電結合の容量が増加するため、通信に最低限必要な導電プレートの面積を抑えることができ、カードを小型にできる。
その上、第1の発明は、導電プレートが導電部材に挟み込まれる構造のため、情報記録媒体の反り、浮き等が生じ、導電プレートが導電プレート表面に対する法線方向に位置ずれした場合であっても、片側の導電部材と導電プレートとの間隔が離れても、もう片側の導電部材と導電プレートとの間隔が狭まるため、情報記録媒体の反り、浮きによらず、導電部材と導電プレートとの静電結合容量変化は少なく、通信安定性を向上できる。
第3の発明は、導電プレートを挟み込む導電部材が、1つの部材により形成され、情報記憶媒体を表面から裏面へと周り込むように配置されており、部品点数を減らすことができるため、構造を簡単でき、またコストを抑えることができる。
第5の発明は、導電部材が導電ベルトであるので、導電部材をベルト駆動することにより、導電部材と情報通信媒体とを一体で搬送方向に移動できる。これにより、情報記憶媒体を搬送させながら通信処理できるため、例えばゲートアクセス処理時間等を短縮できるとともに、搬送系と導電部材とが一体となり、部品点数を減らすことが出来るため、構造を簡単にでき、またコストを抑えることができる。
第6の発明は、導電プレートが長方形であり、短辺どうしが向かい合うように並べて配置され、搬送方向と導電プレートの長辺とが直交するので、搬送方向とは直交する方向(長辺方向)に情報記憶媒体がずれても、導電プレートと導電部材とが対向する面積の減少率を少なくできるため、位置ずれの許容度を向上でき、通信安定性を向上できる。
第7の発明は、第1の発明の通信システムに使用される、通信装置側ループアンテナと制御部とを備える電磁誘導通信装置であるので、第1の発明と同様な効果を奏する。
第8の発明は、第1の発明の通信システムに使用される、ICチップと一対の導電プレートとを備える情報記憶媒体であるので、第1の発明と同様な効果を奏する。
第9の発明は、第1の発明の電磁誘導通信装置と中継通信装置とを備える中継通信装置及び電磁誘導通信装置の組み合わせであるので、例えば、電磁誘導通信装置に中継通信装置を載置して組み合わせることにより、第1の発明と同様な効果を奏する。
以下、図面等を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。
なお、以下の説明及び図面において、カード表面及び導電部材表面の法線方向を鉛直方向Zとし、鉛直方向Zから見た図を適宜平面図といい、平面図の形状を適宜平面形状という。
最初に、第1実施形態の通信システム10の基本構成について説明する。
図1は、第1実施形態の通信システム10の基本構成を説明する図である。
図1(a)は、通信システム10の斜視図である。
図1(b)は、通信システム10の基本構成を説明する概念図(図1(a)のb−b部矢視断面図に相当する図)である。
電磁誘導通信装置20は、本来は、電磁誘導方式のループアンテナを備えるICカードとの間で、情報を直接送受信可能な装置であるが、実施形態では、中継通信装置30を介して、静電結合方式の導電プレート42A,42B(後述する)を備えるICカード40との間で情報を送受信する。電磁誘導通信装置20は、例えば、鉄道の改札に配置される改札機や、店舗に配置されるレジスタ等の装置等である。
電磁誘導通信装置20は、リーダライタ21、記憶部26、制御部27を備える。
リーダライタ21は、R/W(リーダライタ)ループアンテナ21a(通信装置側ループアンテナ)を備える。
R/Wループアンテナ21aは、例えば、3回巻き程度のループアンテナであり、大きさが40mm×40mm程度である。R/Wループアンテナ21aは、例えばエッチング等の手法により、プリント配線基板上に銅パターンを配線して形成される。R/Wループアンテナ21aの両端の端子は、制御部27に接続される。
制御部27は、電磁誘導通信装置20を統括的に制御するための制御部であり、例えばCPU等から構成される。制御部27は、記憶部26に記憶された各種プログラムを適宜読み出して実行することにより、前述したハードウェアと協働し、本発明に係る各種機能を実現している。
中継ループアンテナ31は、R/Wループアンテナ21aとの間で電磁誘導方式により通信(結合)するアンテナである。中継ループアンテナ31は、例えば、3回巻き程度のループアンテナであり、大きさが40mm×40mm程度である。中継ループアンテナ31は、例えば、エッチング等の手法により、プリント配線基板上に銅パターンを配線して形成される。
導電部材32A−1,32A−2は、中継ループアンテナ31の一端に、ケーブル32aによって、接続されている。
導電部材32A−1は、導電プレート42Aの下側Z1に配置されている。導電部材32A−1の上面は、ICカード40の導電プレート42Aの下面に対向配置されている。
導電部材32A−2は、導電プレート42Aの上側Z2に配置されている。導電部材32A−2の下面は、ICカード40の導電プレート42Aの上面に対向配置されている。
これにより、導電部材32A−1,32A−2は、ICカード40の導電プレート42Aにほぼ密着し(例えば、導電部材32A−1,32A−2及び導電プレート42A間の距離が2mm程度)、かつ、この導電プレート42Aにそれぞれ対向配置されることにより、導電プレート42Aは、導電部材32A−1,32A−2双方と静電結合する。
導電部材32B−1,32B−2は、導電部材32A−1,32A−2と同様に、それぞれICカード40の導電プレート42Bの上側Z2、下側Z1に配置され、導電プレート42Bは、導電部材32A−1,32A−2双方と静電結合する。
ICカード40は、ICチップ41、一対の導電プレート42A,42B、下層43、上層44を備える。
ICチップ41は、電磁誘導方式で通信可能な集積回路であり、従来の電磁誘導方式のICカードに内蔵されているものと、同種のものである。ICチップ41は、ICカード40の動作に必要なプログラム、情報等を記憶する記憶部と、この記憶部に記憶された各種プログラムを適宜読み出して実行することによりICカード40を統括的に制御する制御部とを備える。
ICチップ41の入出力部(リードフレーム等)は、導電プレート42A,42Bに対して、異方性導電性ペースト、異方性導電性フィルム、導電性接着剤等の接続部材46によって、それぞれ電気的及び機械的に接続されている。なお、ICチップ41が電磁誘導方式のものであるため、この入出力部は、本来、ループアンテナに接続されるものである。
上層44は、絶縁性材料(PET、PET−G、PVC、ポリイミド、紙等)により形成されている。上層44は、例えば厚さ200μm程度である。上層44は、ICチップ41、導電プレート42A,42Bを覆うように、接着材45(液状、フィルム状の接着剤や、粘着剤等)によって下層43に貼り付けられている。
次に、第1実施形態の通信システム10の基本的な通信方法について説明する。
(リーダライタ21及び中継通信装置30間の接続)
R/Wループアンテナ21a及び中継ループアンテナ31の間は、電磁誘導方式により非接触で接続され、情報の伝達をすることができる。電磁誘導方式を用いたICカード40の通信方式は、ISO/IEC14443,ISO/IEC15693,ISO/IEC18092にて規格化されており、13.56MHzの信号周波数が用いられる。
なお、R/Wループアンテナ21a及び中継ループアンテナ31の巻数は、3巻程度である例を説明したが、これに限定されない。両者の間が電磁誘導方式により非接触で接続される巻数であればよく、巻数は、例えば1巻以上であればよい。
導電部材32A−1,32A−2及び導電プレート42Aとは、コンデンサプレートとして機能して、導電部材32A−1,32A−2及び導電プレート42A間が静電結合方式により非接触で接続される。同様に、導電部材32B−1,32B−2及び導電プレート42B間が静電結合方式により非接触で接続される。これにより、中継ループアンテナ31及びICカード40間が接続され、情報の送受信をすることができる。
次に、中継通信装置30の各導電部材及びICカード40の間の各導電プレート間の静電容量について説明する。
図2は、中継通信装置30の導電部材32A−1,32A−2及びICカード40の導電プレート42A間の静電結合と、中継通信装置30の導電部材32B−1,32B−2及びICカード40の導電プレート42B間の静電結合とを説明する図である。
なお、図2では、導電プレート42A,42Bの厚みは、十分に薄いので、説明を簡略するために無視した。
図2(a)の状態の導電部材32A−1及び32A−2と導電プレート42Aとの間の静電容量の合計を、静電容量Caとすると、これは、以下の式1で表される。
Ca=Ca(32A−1)+Ca(32A−2)=2εs/d・・・式1
但し、
Ca(32A−1):導電部材32A−1及び導電プレート42A間の静電容量
Ca(32A−2):導電部材32A−2及び導電プレート42A間の静電容量
ε:誘電率
s:導電プレート42Aの上面及び下面のそれぞれの面積
このように、実施形態の通信システム10は、導電プレート42Aを挟み込むように、導電部材32A−1,32A−2を配置することにより、一方のみを設けた場合に比べて、静電容量を2倍にすることができる。上記説明は、導電部材32B−1及び32B−2と導電プレート42Bとの間の静電容量についても、同様である。
これによって、実施形態の通信システム10は、各導電部材及び各導電プレート間の静電結合の容量を増加できるため、従来の導電部材一方のみを設けた場合と同一の静電結合の容量を得る際は、導電プレート42A,42Bを小さくすることができ、ICカード40を小型にできる。
図2(b)の状態の導電部材32A−1,32A−2及び導電プレート42A間の静電容量の合計を、静電容量Cbとすると、これは、以下の式2で表される。
Cb=Cb(32A−1)+Cb(32A−2)=ε(s/(d+α))+ε(s/(d−α))=2εs(d/(d2−α2))・・・式2
但し、
Cb(32A−1):導電部材32A−1及び導電プレート42A間の静電容量
Cb(32A−2):導電部材32A−2及び導電プレート42A間の静電容量
α:導電プレート42の移動量(0<α)
式2は、以下のように変形できる。
Cb=2εs(1/(d−α2/d)・・・式3
ここで、「0<α2/d」であるから、「d−α2/d<d」である。
従って、
1/d<(1/(d−α2/d)・・・式4
2εs(1/d)<2εs(1/(d−α2/d)
Ca<Cb
が成り立つ。このように、静電容量は、導電プレート42Aが導電部材32A−1,32A−2間の中心に配置された図2(a)の状態が、最も小さくなる。
上記説明は、導電プレート42Aが上側Z2に移動した場合も同様である。
導電部材32A−1,32A−2間に配置されたICカード40が鉛直方向Zに移動したり、ICカード40が反ってしまった場合であっても、中心に配置された場合よりも静電容量が小さくなることがなく、安定して通信できるからである。
次に、中継通信装置30の形状について説明する。
図3は、第1実施形態の中継通信装置30の形状を説明する図である。
図3(a)は、平面図である。
図3(b)は、側面図(図3(a)を左側X1から見た図)である。
図3(c)は、正面図(図3(a)を手前側Y1から見た図)である。
図3(d)は、断面図(図3(a)のd−d部矢視断面図)である。
なお、図3は、中継ループアンテナ31等の図示を省略し、導電部材32A−1,32A−2、導電部材32B−1,32B−2等の配置を説明する。また、図3(d)では、ICチップ41の図示は、省略した。
筐体33は、外形がほぼ直方体である。
筐体33は、ポケット34、切り欠き35を備える。
ポケット34は、筐体33の左側面を、右側X2に向けて窪ませて設けた有底の穴であり、左右方向XにICカード40を挿抜できる。ポケット34は、その幅がICカード40の奥行方向Yの長さよりも大きく、その深さL34がICカード40の左右方向Xの長さよりも大きい。このため、ポケット34は、ICカード40全てを挿入できる。
切り欠き35は、ICカード40をポケット34に挿入した状態で、ICカード40の表裏のうち左側X1の部分を鉛直方向Zに露出させるために設けられている。利用者は、この露出した部分を指で掴んで、ICカード40をポケット34に挿抜できる。このため、安定した通信が可能であるとともに、ICカード40の処理終了後には、容易に抜取りが可能となる。
図3(d)に示すように、ポケット34の深さL34は、ICカード40の右端がポケット34の底(右端)に当て付いた状態で、導電プレート42A,42B間のスリット40aの中心と、導電部材32A−1,32B−1間のスリット32aの中心とが一致するように設定されている。このため、導電部材32A−1,32B−1は、それぞれ導電プレート42A,42Bに確実に静電結合でき、導電プレート42A,42Bとの間で安定して信号伝達することができる。
(1)R/Wループアンテナ21aと中継ループアンテナ31とが電磁誘導することにより信号が伝達し、中継通信装置30の各導電部材とICカード40の導電プレート42A,42Bとを向かい合わせ、静電結合させることにより信号を伝達できる。
これにより、ICカード40は、ループアンテナが必要なく、導電プレート42A,42Bを設ければよいので、従来の複雑なエッチング等のアンテナ形成工程が不要となり、低コストで製造できる。このため、ICカード40の発行枚数が多くなる程、コスト面で有利になり、低コストでシステムを構築できる。
また、新たなシステムを導入する場合であっても、電磁誘導方式のICカードに用いられるICチップを流用でき、かつ、既存の非接触IC用のリーダライタを流用できる。これにより、静電結合用の特殊なICチップと、電磁誘導通信装置とを新たに開発する必要なく、システムを構築できる。
次に、本発明の第2実施形態の通信システムついて説明する。
第2実施形態は、ICカード240の形状、ポケット234の形状を第1実施形態から変形したものである。
なお、以下の説明及び図面において、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
図4は、第2実施形態の中継通信装置230の形状を説明する図である。
図4(a)は、平面図である。
図4(b)は、断面図(図4(a)を左側X1から見た図)である。
図4(c)は、正面図(図4(a)を手前側Y1から見た図)である。
図4(d)は、断面図(図4(a)のd−d部矢視断面図)である。
なお、図4(d)では、ICチップ241の図示は、省略した。
導電部材232A−1,232B−1は、左右方向Xに並べて配列され、平面形状が奥行方向Yに細長い。導電部材232A−2,232B−2も、同様である。
導電プレート242A,242Bは、平面形状が奥行方向Yに細長く、左右方向Xに並べて配置されている。
このため、本実施形態の通信システムは、ICカード240をポケット234に途中まで挿入した状態から、ICカード240及び中継通信装置230間の通信が開始される。これにより、ICカード挿入位置によらず通信が可能になるとともに、ICカード240及び中継通信装置230のアクセス時間を第1実施形態よりも短縮できる。
また、本実施形態の通信システムは、中継通信装置230に切り欠き35(図3参照)を設けなくてもよいので、形状を簡単にできる。
次に、本発明を適用した第3実施形態について説明する。
(通信システム310の構成)
図5は、第3実施形態の通信システム310の斜視図である。
通信システム310は、鉄道等の入退場ゲートに用いられる改札システムに接続されている。
この改札システムは、サーバ(図示せず)及び複数の電磁誘導改札機320が接続された従来の改札システムに、新たに、通信システム310がサーバに接続されて構成される。つまり、改札システムは、改札装置として、電磁誘導改札機320単体、及び通信システム310の2種類を備える。改札システムは、切符、定期券等として、ICカードを利用する。
電磁誘導改札機320は、従来の電磁誘導方式の改札機であり、電磁誘導改札機320単体では、電磁誘導方式の従来のICカードとの間で、情報の送受信をすることができる。
通信システム310は、電磁誘導改札機320(電磁誘導通信装置)に対して、中継通信装置330が載置されて構成される。通信システム310は、中継通信装置330を介して、電磁誘導改札機320及び静電結合(静電容量結合)型のICカード340との間で情報を送受信できる。
つまり、この改札システムで用いられる切符、定期券等は、電磁誘導改札機320単体で用いられる電磁誘導方式の従来のICカード、及び通信システム310で用いられるICカード340の2種類である。
電磁誘導改札機320は、通過扉322、改札記憶部326、改札制御部327(通信結果判定制御部)を備える。
通過扉322は、電磁誘導改札機320の筐体に設けられた開閉扉である。通過扉322は、DCモータ等を備える駆動装置によって開閉駆動される。通過扉322の開閉制御は、改札制御部327がICカード340との通信結果に応じて行う。
改札制御部327は、電磁誘導改札機320を統括的に制御するための制御部であり、例えばCPU等から構成される。改札制御部327は、改札記憶部326に記憶された各種プログラムを適宜読み出して実行することにより、前述したハードウェアと協働し、本発明に係る各種機能を実現している。
挿入口334は、利用者がICカード340を挿入するための入口である。挿入口334内部には、挿入されたICカード340を搬送装置360(後述する)に導く送り装置(図示せず)が設けられている。
中継制御部337は、中継通信装置330を統括的に制御するための制御部であり、例えばCPU等から構成される。中継制御部337は、中継記憶部336に記憶された各種プログラムを適宜読み出して実行することにより、前述したハードウェアと協働し、本発明に係る各種機能を実現している。
中継制御部337は、電磁誘導改札機320に電気的に接続されており、電磁誘導改札機320及びICカード340間での通信の結果、判定及び状況を確認したり、搬送装置360(後述する)の制御を行う。
ICチップ記憶部341aは、ICカード340の動作に必要なプログラム、情報等を記憶するための記憶回路である。ICチップ記憶部341aは、例えば、乗車区間、使用期間、利用者の氏名等の情報を、書き換え可能に記憶する。
ICチップ制御部341bは、ICカード340を統括的に制御するための制御部であり、例えばCPU等から構成される。ICチップ制御部341bは、ICチップ記憶部341aに記憶された各種プログラムを適宜読み出して実行することにより、本発明に係る各種機能を実現している。
アナログ回路部341cは、整流回路、変調回路、復調回路、CLK抽出回路等により構成されている。アナログ回路部341cは、ICチップ入出力端子を介して入力された信号に対して、AD変換、クロック生成等を行い、ICチップ制御部341bへの電圧供給、クロック供給、データ入出力等を行う。
次に、第3実施形態の中継通信装置330の内部構成について説明する。
図6は、第3実施形態の中継通信装置330の内部構成を説明する図である。
図6(a)は、搬送装置360の平面図(図6(b)のa−a部矢視断面図)である。
図6(b)は、搬送装置360の側面図である。
図6(c)は、搬送装置360近傍の斜視図である。
なお、図6(c)では、搬送装置360の下側部分を図示し、上側部分の図示を省略した。
導電部材332A−1,332B−1は、導電性ゴム等により形成され、平ベルト状に形成されている。導電部材332A−1,332B−1は、ICカード340の奥行方向Y(搬送方向)に沿って延在するように配置されている。導電部材332A−1,332B−1は、下ベルト361(後述する)の外周面に貼り付けられており、上側Z2の部分が下ベルト361と一体で奥行方向Yに移動する。
同様に、導電部材332A−2,332B−2は、上ベルト363(後述する)の外周面に貼り付けられており、下側Z1の部分が上ベルト363と一体で奥行方向Yに回転にする。
搬送装置360は、下ベルト361、下ベルト駆動ローラ362(362a,362b)、上ベルト363、上ベルト駆動ローラ364(364a,364b)を備える。
下ベルト361は、下ベルト駆動ローラ362に巻き掛けられた平ベルトである。下ベルト361は、絶縁材により形成されている。
下ベルト駆動ローラ362a,362bは、下ベルト361を回転する2つのローラである。下ベルト駆動ローラ362a,362bのうち一方には、モータが設けられており、巻き掛けられた下ベルト361の上側部分を、奥側Y2に回転移動するように、下ベルト361を回転する。
また、導電部材332A−1,332B−1、導電部材332A−2,332B−2及び中継ループアンテナ331の接続は、回転している導電部材332A−1,332B−1、導電部材332A−3,332B−2に対して、中継ループアンテナ331の導通が維持できる形態であれば、ロータリコネクタ370を用いたものに限定されない。例えば、導電部材332A−1,332B−1、導電部材332A−2,332B−2にそれぞれ摺接する各接続端子を、中継ループアンテナ331に接続してもよい。
さらに、例えば、導電部材332A−1,332B−1、導電部材332A−2,332B−2に巻き掛けられ、導電部材332A−1,332B−1、導電部材332A−2,332B−2をそれぞれ駆動する各金属性のローラを独立して設けて、このローラを介して接続してもよい。
次に、ICカード340の搬送時のずれにともなう通信安定性について説明する。
図7は、第3実施形態のICカード340の平面図、及びICカード340のずれを説明する平面図である。
なお、図7は、下側Z1に配置された導電部材332A−1,332B−1のみ図示するが、以下の説明は、導電部材332A−2,332B−2についても同様である。
図7(a)に示すように、ICカード340の導電プレート342A,342Bは、ICカード340の長手方向に沿って並べて配置されている。
例えば、ICカード340の外形は、長辺×短辺が、57.5mm×25mmの長方形であり、また導電プレート342A,342Bの外形は、長辺×短辺が、25mm×20mmの長方形である。
これにより、ICカード340が左右方向X(搬送方向とは直交する方向(長辺方向))にずれても、ICカード340の導電プレート342A,342Bと中継通信装置330の導電部材332A−1,332B−1とが対向する面積の減少率が少なくなるため、位置ずれの許容度を向上でき、通信安定性を向上できる。
図7(c)のICカード140は、導電プレート142A,142Bが、ICカード140の長手方向に細長く、短辺142bの方向に並べて配置されたものである。平面形状において、ICカード340の面積は、ICカード140の面積に等しい。このため、各導電プレートの奥行方向Yの長さは、「L20<L30」である。
例えば、図7(b)、図7(c)に示すように、ICカード340及びICカード140が左右方向Xに長さΔ分ずれた場合を考える。ICカード340の場合は、導電プレート342A,342Bと導電部材332A−1,332B−1とが対向する面積は、「Δ×L20」減少し、一方、ICカード140は、「Δ×L30」減少する。「L20<30」であるため、「Δ×L20<Δ×L30」が成り立つ。
なお、ICカード340、ICカード140が奥行方向Yにずれた場合は、いずれの場合も面積減少はなく、同等の通信安定性を保つことができる。
また、通信システム310は、搬送しているICカード340が左右方向Xにずれても、安定して通信でき、位置ずれの許容度を向上できる。
次に、本発明を適用した第4実施形態について説明する。
第4実施形態は、搬送装置460の下側部分を、第3実施形態から変更したものである。
なお、以下の説明及び図面において、前述した第3実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
図8は、第4実施形態の中継通信装置430の搬送装置460の内部構成を説明する図である。
図8(a)は、搬送装置460の下側部分の平面図(図8(b)のa−a部矢視断面図)である。
図8(b)は、搬送装置460の断面図(図8(b)のb−b部矢視断面図)である。
導電部材432A−1,432B−1は、板状に形成され、奥行方向Yに沿って延在するように、レール状に配置されている。なお、本発明でレールとは、情報記憶媒体を一定方向に円滑に搬送するために敷かれた金属材の細長いプレート、又は平面形状が長四角形状のプレートをいう。導電部材432A−1,432B−1及び導電部材432A−2,432B−2は、同一の中継ループアンテナ(図示せず)に接続されている。
ローラ435は、導電部材432A−1,432B−1間の隙間に複数配置されている。ローラ435は、左右方向Xの中心軸回りに回転可能に、中継通信装置430内に支持されている。このため、ローラ435の回転方向は、奥行方向Yに平行である。
ローラ435は、側面図(図8(b))において、上側Z2の外周面が、導電部材432A−1,432B−1の上面よりも、上側Z2に突出するように配置されている。
搬送装置460は、上記構成によって、ICカード440を、ローラ435の外周面のうち上側Z2の部分と、導電部材432A−2,432B−2の下面との間に挟み込み、上ベルト463(又はローラ435)が回転駆動することにより、ICカード440を奥行方向Yの奥側Y2に搬送する。
次に、本発明を適用した第5実施形態について説明する。
図9は、第5実施形態の通信システム510の斜視図である。
通信システム510の導電部材532A−1,532A−2は、1つの部材により形成されている。導電部材532A−1,532A−2は、ICカード540のうち導電プレート542Aに対応する部分の手前側Y1を、上面(表面)から下面(裏面)へと周り込むように配置されている。
同様に、導電部材532B−1,532B−2は、1つの部材により形成され、ICカード540のうち導電プレート542Bに対応する部分を、上面(表面)から下面(裏面)へと周り込むように配置されている。
また、通信システム510は、導電部材532A−1,532A−2を左側X1から周り込むように配置し、導電部材532B−1,532B−2を右側X2から周り込むように配置してもよい。
(1)実施形態において、リーダライタ及び中継通信装置は、電磁誘導方式により通信する例を示したが、これに限定されない。例えば、リーダライタ及び中継通信装置は、電磁結合方式によって通信してもよい。この場合には、ICカードに設けるICチップを、電磁結合方式によって通信できるタイプにすればよい。
なお、電磁結合は、原理的には電磁誘導と同じである。また、電磁結合方式の通信とは、カード側のアンテナとリーダライタ側のアンテナを対向させ、静止状態で電磁誘導により通信することをいう。
20,520 電磁誘導通信装置
21,521 リーダライタ
21a,521a R/Wループアンテナ
26 記憶部
27 制御部
30,230,330,430,530 中継通信装置
31,331,531 中継ループアンテナ
32A−1,32A−2,32B−1,32B−2,232A−1,232A−2,232B−1,232B−2,332A−1,332A−2,332B−1,332B−2,432A−1,432A−2,432B−1,432B−2,532A−1,532A−2,532B−1,532B−2 導電部材
40,240,340,440,540 ICカード
41,241,341,441,541 ICチップ
42A,42B,242A,242B,342A,342B,442A,442B,542A,542B 導電プレート
326 改札記憶部
327 改札制御部
360,460 搬送装置
361 下ベルト
362 下ベルト駆動ローラ
363,463 上ベルト
364,464 上ベルト駆動ローラ
435 ローラ
Claims (11)
- 情報記憶媒体と電磁誘導通信装置との間に中継通信装置を介在させ、前記情報記憶媒体と通信する通信システムであって、
前記情報記憶媒体は、
電磁誘導方式又は電磁結合方式で通信可能なICチップと、
前記ICチップに接続され、導電性を有する一対の導電プレートとを備え、
前記中継通信装置は、
中継ループアンテナと、
前記中継ループアンテナの両端に接続され、前記情報記憶媒体の前記導電プレートとの間で静電結合し、導電性を有する導電部材とを備え、
前記導電部材の少なくとも1つは、前記一対の導電プレートのうち少なくとも1つを表裏から挟み込むように配置され、
前記電磁誘導通信装置は、
前記中継ループアンテナとの間で電磁誘導方式又は電磁結合方式により通信する通信装置側ループアンテナと、
前記通信装置側ループアンテナが前記中継通信装置との間で電磁誘導方式又は電磁結合方式により通信し、前記中継通信装置及び前記情報記憶媒体が静電結合することにより、前記情報記憶媒体の前記ICチップとの間で通信処理をする制御部とを備えること、
を特徴とする通信システム。 - 通信システムに設けられた情報記憶媒体及び電磁誘導通信装置との間に介在して、前記情報記憶媒体及び前記電磁誘導通信装置と通信する中継通信装置であって、
前記電磁誘導通信装置の通信装置側ループアンテナとの間で、電磁誘導方式又は電磁結合方式により通信する中継ループアンテナと、
前記中継ループアンテナの両端に接続され、前記情報記憶媒体に設けられ電磁誘導方式又は電磁結合方式で通信可能なICチップに接続された導電性を有する一対の導電プレートとの間で静電結合し、導電性を有する導電部材とを備え、
前記導電部材の少なくとも1つは、前記一対の導電プレートのうち少なくとも1つを表裏から挟み込むように配置されていること、
を特徴とする中継通信装置。 - 請求項2に記載の中継通信装置において、
前記導電プレートを挟み込む前記導電部材は、1つの部材により形成され、前記情報記憶媒体を表面から裏面へと周り込むように配置されていること、
を特徴とする中継通信装置。 - 請求項2又は請求項3に記載の中継通信装置において、
前記一対の導電プレートを搬送方向とは直交する直交方向に並べて配列した状態で、前記情報記憶媒体を前記搬送方向に搬送する搬送装置を備え、
前記一対の導電部材は、前記搬送方向に延在するように配置されていること、
を特徴とする中継通信装置。 - 請求項4に記載の中継通信装置において、
前記導電プレートを挟み込む前記導電部材のうち少なくとも1つは、前記情報記憶媒体に接しながら前記搬送方向に回転駆動され、前記搬送装置の少なくとも一部を兼用する導電ベルトであること、
を特徴とする中継通信装置。 - 請求項4又は請求項5に記載の中継通信装置において、
前記情報記憶媒体は、長方形であり、
前記各導電プレートは、長方形であり、
前記搬送装置は、前記情報記憶媒体の搬送方向と前記一対の導電プレートの長辺とが、直交するように前記情報記憶媒体を搬送すること、
を特徴とする中継通信装置。 - 請求項1に記載の通信システムに使用され、
前記通信装置側ループアンテナと、前記制御部とを備えること、
を特徴とする電磁誘導通信装置。 - 請求項1に記載の通信システムに使用され、
前記ICチップと、前記一対の導電プレートとを備えること、
を特徴とする情報記憶媒体。 - 請求項1に記載の前記電磁誘導通信装置と、
請求項1に記載の前記中継通信装置と、
を備える通信システム。 - 電磁誘導方式又は電磁結合方式により近距離無線通信するループアンテナと、
前記ループアンテナの両端に接続され、静電結合方式により通信し、導電性を有する導電部材とを備え、
情報記憶媒体及び電磁誘導通信装置の間の通信を中継すること、
を特徴とする通信装置。 - 請求項10に記載の通信装置において、
前記ループアンテナは、前記電磁誘導通信装置の通信装置側ループアンテナとの間で、通信する中継ループアンテナであり、
前記導電部材は、前記情報記憶媒体に設けられ電磁誘導方式又は電磁結合方式で通信可能なICチップに接続された導電性を有する一対の導電プレートとの間で、静電結合方式により通信すること、
を特徴とする通信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011180674A JP5978569B2 (ja) | 2011-08-22 | 2011-08-22 | 通信システム、中継通信装置、電磁誘導通信装置、通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011180674A JP5978569B2 (ja) | 2011-08-22 | 2011-08-22 | 通信システム、中継通信装置、電磁誘導通信装置、通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013045167A JP2013045167A (ja) | 2013-03-04 |
JP5978569B2 true JP5978569B2 (ja) | 2016-08-24 |
Family
ID=48009054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011180674A Active JP5978569B2 (ja) | 2011-08-22 | 2011-08-22 | 通信システム、中継通信装置、電磁誘導通信装置、通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5978569B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0620628Y2 (ja) * | 1986-08-05 | 1994-06-01 | 沖電気工業株式会社 | 伝送媒体対称配置形情報カ−ド |
JPH03204095A (ja) * | 1989-12-30 | 1991-09-05 | Sony Corp | 情報カード装置 |
JP5036394B2 (ja) * | 2007-04-27 | 2012-09-26 | 株式会社日立製作所 | 無線通信システム |
JP2009181193A (ja) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Toshiba It & Control Systems Corp | 無線タグ装置 |
-
2011
- 2011-08-22 JP JP2011180674A patent/JP5978569B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013045167A (ja) | 2013-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8983529B2 (en) | Communication system, information recording medium, and relay communication device | |
US8517280B2 (en) | IC card | |
US9710681B2 (en) | Communications system, relay communications device, relay communications device and electromagnetic induction communications device combination, electromagnetic induction communications device, information storage medium, and information storage medium production method | |
WO2005002081A1 (ja) | データ通信装置 | |
CN106133757B (zh) | 读卡器 | |
WO2014155689A1 (ja) | 近距離無線通信アンテナモジュール及びその製造方法、システム | |
WO2007101992A1 (en) | A near field rf communicator and an antenna for near field rf communicators | |
JP5978569B2 (ja) | 通信システム、中継通信装置、電磁誘導通信装置、通信装置 | |
JP2001028037A (ja) | 非接触情報媒体およびこれを用いた通信システム | |
JP5724349B2 (ja) | 通信システム、中継通信装置、中継通信装置及び電磁誘導通信装置の組み合わせ、電磁誘導通信装置、情報記憶媒体 | |
JP5845632B2 (ja) | 情報記憶媒体製造方法 | |
KR101095824B1 (ko) | 스마트 카드 및 이를 제조하는 방법 | |
JP5794129B2 (ja) | 通信システム、中継通信装置、電磁誘導通信装置、情報記憶媒体、中継通信装置及び電磁誘導通信装置の組み合わせ、通信システムを用いた通信方法 | |
WO2012075851A1 (zh) | 一种感应天线及带有感应天线的装置 | |
CN201886505U (zh) | 一种sd存储卡及其非接触式天线 | |
CN110119791A (zh) | 标签发放装置及天线 | |
JP5817365B2 (ja) | 通信システム、中継通信装置、電磁誘導通信装置、情報記憶媒体 | |
JP5594178B2 (ja) | 通信システム | |
JP6003262B2 (ja) | 機器セキュリティシステム、中継カード、容量結合カード | |
CN202259897U (zh) | 具有射频辨识模块的智能卡连接器 | |
CN109784114B (zh) | 卡片读写装置和制证设备 | |
JP2013013149A (ja) | 無線送受信器、非接触情報記録媒体、及び管理システム、送受信システム | |
CN202013585U (zh) | 一种用于sd存储卡的贴片装置以及sd存储卡 | |
JP5080063B2 (ja) | 媒体搬送方向変換装置及び媒体処理装置 | |
JPH09102021A (ja) | 非接触icカード用通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150811 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160711 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5978569 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |