JP5977519B2 - タイヤおよびタイヤ成形用金型 - Google Patents

タイヤおよびタイヤ成形用金型 Download PDF

Info

Publication number
JP5977519B2
JP5977519B2 JP2011289051A JP2011289051A JP5977519B2 JP 5977519 B2 JP5977519 B2 JP 5977519B2 JP 2011289051 A JP2011289051 A JP 2011289051A JP 2011289051 A JP2011289051 A JP 2011289051A JP 5977519 B2 JP5977519 B2 JP 5977519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
molding
rsm
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011289051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013136337A (ja
Inventor
興一 太田
興一 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2011289051A priority Critical patent/JP5977519B2/ja
Publication of JP2013136337A publication Critical patent/JP2013136337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5977519B2 publication Critical patent/JP5977519B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、タイヤおよびタイヤ成形用金型に関し、特には、氷上性能および雪上性能に優れるタイヤ、および、該タイヤの製造に用いるタイヤ成形用金型に関するものである。
従来、冬用のタイヤでは、氷上性能および雪上性能の向上を図るため、様々な工夫がなされてきた。
例えば、特許文献1では、トレッド部に形成した各ブロックに複数のサイプを設けることにより、接地面内のエッジ成分を増大させると共に、雪噛み効果を向上させて、タイヤの氷雪路面(凍結路面や積雪路面)上での走行性能を向上させる技術が提案されている。
また、例えば、特許文献2では、キャップゴムとベースゴムとからなる、いわゆるキャップアンドベース構造のトレッドゴムを有するタイヤにおいて、キャップゴムとして発泡ゴムを用いることにより、除水性を大幅に向上させ、タイヤの氷上性能および雪上性能を向上させる技術が提案されている。
更に、例えば、特許文献3では、図1(a)に示すように、タイヤのトレッド部1の表面性状に関し、先端が尖った形状の突起部2をトレッド部の表面に設けることにより、表面粗さを増大させ、タイヤ表面と路面との間の摩擦力を増大させて、タイヤの氷上性能および雪上性能を向上させる技術が提案されている。
特開2002−192914号公報 特開平11−301217号公報 特開2009−67378号公報
しかし、特許文献1に記載の、ブロックにサイプを設ける技術には、サイプ数を増加しすぎると、ブロック剛性が低下してブロックの倒れこみが発生しやすくなるため、接地面積が減少し、却って氷上性能および雪上性能が低下するという問題があった。
また、特許文献2に記載の、キャップゴムに発泡ゴムを用いる技術では、発泡ゴムの使用によりブロック全体の剛性が低下する場合があり、タイヤの耐摩耗性が必ずしも十分ではなかった。
更に、特許文献3に記載の、先端が尖った突起部をトレッド部の表面に設ける技術では、突起部の剛性が低いため、特に車両のノーズダイブによる前輪への荷重増大時など、タイヤに大きな荷重が負荷された際に、突起部が潰れて所望の性能が得られなくなる場合があった。即ち、先端が尖った突起部をトレッド部の表面に設ける技術では、図1(b)に示すように、路面Tとの接触により突起部2が潰れ、除水用の空隙3の体積が減少し、除水性が低下してしまう結果、所望の氷上性能および雪上性能が得られない場合があった。従って、特許文献3に記載の技術には、氷上性能および雪上性能をさらに向上させる余地があった。
更にまた、特許文献1〜3に記載の技術を採用したタイヤについて発明者らが検討を重ねた結果、それらの従来のタイヤには、原因は明らかではないが、特に新品時に十分な氷上性能および雪上性能が得られないという問題点があることも分かった。そのため、特許文献1〜3に記載の技術には、特にタイヤ新品時の氷上性能および雪上性能を改善する余地があった。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、氷上性能および雪上性能を向上させたタイヤ、並びに、該タイヤの製造(成形)に用いるタイヤ成形用金型を提供することを目的とする。
発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた。
その結果、本発明者は、トレッド部の表面に所定の微細構造を形成すれば、ブロック剛性の低下や除水性の低下を抑制してタイヤの氷上性能および雪上性能をさらに向上させ得ること、並びに、タイヤ新品時であっても十分な氷上性能および雪上性能を発揮させ得ることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、上記の知見に基づいてなされたものであり、その要旨構成は、以下の通りである。
本発明のタイヤは、 トレッド部踏面の90%以上の範囲に亘って、真球度が15μm以下の半球状の突起部多数が相互に離隔して形成され、
前記トレッド部踏面の面積の前記90%以上の範囲が、前記半球状の突起部により、下記関係式:
50μm≦RSm≦70μm
Rsk<−0.1
20μm≦Ra≦50μm
を満たす表面性状を有することを特徴とする。このようにすれば、ブロック剛性の低下を抑制しつつ、タイヤ表面と路面との間の摩擦力を増大させて、タイヤの氷上性能および雪上性能を向上させることができる。また、除水性の低下を抑制することができる。
ここで、本発明において、「RSm」とは、トレッド部踏面の輪郭曲線要素の平均長さを指す。そして、「RSm」は、JIS B0601(2001年)に準拠して測定することができる。
本発明のタイヤは、前記トレッド部踏面の面積の前記90%以上の範囲は、前記半球状の突起部により、十点平均粗さRzが1.0〜50μmである、ことが好ましい。
本発明のタイヤは、前記半球状の突起部の局部山頂の平均間隔Sは、5.0〜100μmである、ことが好ましい。
また、本発明のタイヤ成形用金型は、タイヤ成形用の金型であって、タイヤのトレッド部踏面を成形する踏面成形面を有し、該踏面成形面が、前記踏面成形面の面積の90%以上の範囲に亘って、真球度が15μm以下の半球状の凹部多数を相互に離隔して有し、前記踏面成形面の面積の前記90%以上の範囲が、前記半球状の凹部により、下記関係式:
50μm≦RSm≦70μm
Rsk>0.1
20μm≦Ra≦50μm
を満たす表面性状を有することを特徴とする。このようにすれば、トレッド部踏面の少なくとも一部が、RSmが50〜70μmとなる表面性状を有する、氷上性能および雪上性能に優れるタイヤを成形することができるからである。
ここで、本発明において、「RSm」は、踏面成形面の輪郭曲線要素の平均長さを指す。そして、「RSm」は、JIS B0601(2001年)に準拠して測定することができる。
本発明のタイヤ成形用金型は、前記踏面成形面の面積の前記90%以上の範囲は、前記半球状の凹部により、十点平均粗さRzが1.0〜50μmである、ことが好ましい。
本発明のタイヤ成形用金型は、前記半球状の凹部の局部山頂の平均間隔Sは、5.0〜100μmである、ことが好ましい。
本発明によれば、氷上性能および雪上性能を向上させたタイヤ、並びに、該タイヤを成形し得るタイヤ成形用金型を提供することができる。
(a)従来のタイヤのトレッド部踏面を模式的に示す概略断面図である。(b)タイヤの負荷荷重時に、タイヤのトレッド部踏面と路面とが接触する様子を模式的に示す概略断面図である。 本発明の一実施形態にかかるタイヤのタイヤ幅方向断面図である。 図2に示すタイヤのトレッド部踏面の一部の形状を拡大して模式的に示す図であり、(a)は平面図であり、(b)はタイヤ幅方向断面図である。 本発明のタイヤの一例のトレッド部踏面のSEM像(走査型電子顕微鏡像)である。 本発明の一実施形態にかかるタイヤ成形用金型の一部を模式的に示す概略部分斜視図である。 図5に示すタイヤ成形用金型の踏面成形面の一部の形状を拡大して模式的に示す図であり、(a)は平面図であり、(b)は幅方向断面図である。 (a)〜(c)は、タイヤのトレッド部踏面の一部の形状の参考例である。
以下、本発明のタイヤおよびタイヤ成形用金型について説明する。本発明のタイヤは、トレッド部の踏面(路面と接地する面)の少なくとも一部に所定の微細構造を形成し、トレッド部の表面性状(踏面性状)を所定の性状としたことを特徴とする。そして、本発明のタイヤ成形用金型は、本発明のタイヤの製造に用いられ、金型内表面、具体的にはタイヤのトレッド部踏面を成形する踏面成形面の少なくとも一部に、所定の微細構造を形成して踏面成形面の表面性状を所定の性状としたことを特徴とする。
<タイヤ>
図2は、本発明のタイヤの一実施形態のタイヤ幅方向断面図である。
図2に示すように、本実施形態のタイヤ20は、一対のビード部4と、各ビード部4からそれぞれタイヤ径方向外方に延びる一対のサイドウォール部5と、該サイドウォール部5間に跨って延びるトレッド部6とを有している。
また、本実施形態のタイヤ20は、一対のビード部4に埋設された一対のビードコア4a間にトロイダル状に跨るカーカス7と、該カーカス7のタイヤ径方向外側に配設された2層のベルト層8a、8bからなるベルト8とを有している。更に、ベルト8のタイヤ径方向外側には、非発泡ゴムよりなるトレッドゴムが配設されている。
ここで、このタイヤ20では、トレッド部踏面の少なくとも一部(この実施形態では全部)が、所定の表面性状を有している。具体的には、図3(a)にトレッド部6の表面6aの拡大平面図を示し、図3(b)にトレッド部6の表面6a側のタイヤ幅方向に沿う拡大断面図を示し、図4にトレッド部踏面の表面のSEM写真を示すように、本実施形態にかかるタイヤは、トレッド部6の表面6aの全体に、微小な突起部9が形成されている。そして、このタイヤ20では、トレッド部踏面が、RSm(輪郭曲線要素の平均長さ)が50〜70μmとなるような表面性状を有している。なお、図3では、突起部9が半球状の突起部である場合を示しているが、参考例のタイヤでは、突起部は、裁頭円錐状、裁頭角錐状といった、図7(a)に示すような断面台形状のものや、円柱状、角柱状といった、図7(b)に示すような断面矩形状のものや、図7(c)に示すような裁頭半球状のものなど、様々な形状のものとすることができる。
そして、このタイヤ20では、トレッド部の踏面のRSmが50〜70μmであるので、ブロック剛性の低下や除水性の低下を抑制しつつ、タイヤの氷上性能および雪上性能を十分に向上させることができる。
即ち、このタイヤ20では、トレッド部の踏面のRSmが50μm以上であるので、突起部の外径および突起部間の距離を十分に大きくすることができる。従って、このタイヤ20では、路面との接地時に、突起部9間の空隙を利用した路面上の水膜の除去と、トレッド部踏面と路面との間の摩擦力の増大による氷上性能および雪上性能の向上とを両立させることができる。
更に、このタイヤ20では、トレッド部の踏面のRSmが70μm以下であるので、トレッド部踏面に十分な数の突起部を高い密度で形成して、トレッド部踏面と路面との間の摩擦力を十分に増大させることができる。
また、このタイヤ20では、原因は明らかではないが、新品時(未使用状態)であっても十分な氷上性能および雪上性能を発揮することができる。
従って、このタイヤ20によれば、ブロック剛性の低下や除水性の低下を抑制して、新品時であっても、タイヤの氷上性能および雪上性能をさらに向上させることができる。
なお、本発明のタイヤでは、トレッド部踏面の90%以上の範囲に亘ってRSmが50〜70μmとされている。トレッド部踏面の90%以上に亘ってRSmを50〜70μmとすれば、表面性状を所定の範囲内とすることで得られる効果を十分に大きくすることができる。
ここで、このタイヤ20では、トレッド部踏面のRSmが60μ以上であることが好ましい。トレッド部踏面のRSmを60μm以上とすれば、除水性を十分に向上させることができると共に、トレッド部踏面と路面との間の摩擦力を十分に増大させることができるからである
また、このタイヤ20では、突起部9の形状が半球状である突起部9の形状が半球状であれば、突起部9が潰れ難くなり、除水性を確保することができる
更に、このタイヤ20では、トレッド部踏面に形成した突起部9の高さHが1〜50μmであることが好ましい。突起部9の高さHを1μm以上とすれば、突起部9間の空隙の体積を十分に確保して、除水性を高めることができるからである。また、突起部9の高さHを50μm以下とすれば、突起部9の剛性を大きくして、十分な除水性を確保することができるからである。
ここで、突起部9の高さは、突起部9の先端(タイヤ径方向外端)を通って延びるタイヤ径方向線に直交する第1仮想平面と、突起部9の外輪郭線に接し且つ前記タイヤ径方向線に直交する仮想平面のうち前記第1仮想平面に最も近い第2仮想平面との間のタイヤ径方向に沿う距離をいうものとする。
なお、突起部9の高さは、SEM、マイクロスコープにより測定することができる。
ここで、タイヤ20では、トレッド部踏面の少なくとも一部が、下記関係式:
50μm≦RSm≦70μm
Rsk<−0.1
を満たす表面性状を有することが好ましい。
このように、トレッド部踏面の少なくとも一部を、RSmが50〜70μmとなり、且つ、Rskが−0.1未満となるようにすれば、ブロック剛性の低下をさらに抑制しつつ、タイヤ表面と路面との間の摩擦力をさらに増大させて、タイヤの氷上性能および雪上性能をさらに向上させることができる。また、除水性の低下を抑制することができる。
即ち、トレッド部の踏面のRSmが50μm以上であり、更に、Rskが−0.1未満であるので、突起部の外径および突起部間の距離を十分に大きくすることができる。従って、路面との接地時に、突起部9間の空隙を利用した路面上の水膜の除去と、トレッド部踏面と路面との間の摩擦力の増大による氷上性能および雪上性能の向上とを両立させることができる。
更に、トレッド部の踏面のRSmが70μm以下であるので、トレッド部踏面に十分な数の突起部を高い密度で形成して、トレッド部踏面と路面との間の摩擦力を十分に増大させることができる。
ここで、本発明において、「Rsk」は、トレッド部踏面の輪郭曲線のスキューネスを指す。そして、「Rsk」は、JIS B0601(2001年)に準拠して測定することができる。
なお、本発明のタイヤでは、トレッド部踏面の面積の90%以上の範囲に亘って、RSmが50〜70μmであり、且つ、Rskが0未満であることが好ましい。トレッド部踏面の面積の90%以上に亘って、RSmを50〜70μmとし、Rskを−0.1未満とすれば、表面性状を所定の範囲内とすることで得られる効果を十分に大きくすることができるからである。
ここで、このタイヤ20では、トレッド部踏面のRSmが60μ以上であることがさらに好ましい。トレッド部踏面のRSmを60μm以上とすれば、除水性を十分に向上させることができると共に、トレッド部踏面と路面との間の摩擦力を十分に増大させることができるからである
さらに、タイヤ20は、トレッド部踏面の少なくとも一部が、下記関係式:
50μm≦RSm≦70μm
20μm≦Ra≦50μm
を満たす表面性状を有することが好ましい。
このように、トレッド部踏面(走行時に路面と接地する面)の少なくとも一部を、RSmが50〜70μmとなり、且つ、Raが20〜50μmとなるようにすれば、ブロック剛性の低下を抑制しつつ、タイヤ表面と路面との間の摩擦力を増大させて、タイヤの氷上性能および雪上性能を向上させることができる。また、除水性の低下を抑制することができる。
即ち、トレッド部の踏面のRSmが50μm以上であり、更に、Raが20μm以上であるので、突起部の外径および突起部間の距離を十分に大きくすることができる。従って、路面との接地時に、突起部間の空隙を利用した路面上の水膜の除去と、トレッド部踏面と路面との間の摩擦力の増大による氷上性能および雪上性能の向上とを両立させることができる。
更に、トレッド部の踏面のRSmが70μm以下であるので、トレッド部踏面に十分な数の突起部を高い密度で形成して、トレッド部踏面と路面との間の摩擦力を十分に増大させることができる。
また、トレッド部の踏面のRaが50μm以下であるので、突起部の剛性を確保することができ、タイヤに大きな荷重が負荷された際であっても、突起部が潰れ難く、除水性を確保することができる。従って、このタイヤ20によれば、ブロック剛性の低下や除水性の低下を抑制して、新品時であっても、タイヤの氷上性能および雪上性能をさらに向上させることができる。
ここで、本発明において、「Ra」は、トレッド部踏面の輪郭曲線の算術平均粗さを指す。そして、「Ra」は、JIS B0601(2001年)に準拠して測定することができる。
なお、本発明のタイヤでは、トレッド部踏面の面積の90%以上の範囲に亘って、RSmが50〜70μmであり、且つ、Raが20〜50μmであることが好ましい。トレッド部踏面の面積の90%以上に亘って、RSmを50〜70μmとし、Raを20〜50μmとすれば、表面性状を所定の範囲内とすることで得られる効果を十分に大きくすることができるからである。
ここで、トレッド部踏面のRSmが60μ以上であることがさらに好ましい。トレッド部踏面のRSmを60μm以上とすれば、除水性を十分に向上させることができると共に、トレッド部踏面と路面との間の摩擦力を十分に増大させることができるからである
更に、Raが20〜40μmであることがより好ましい。トレッド部踏面のRaを20μm以上とすれば、除水性を十分に向上させることができるからである。また、トレッド部踏面のRaを40μm以下とすれば、突起部の剛性を十分に大きくし、除水性を確保することができるからである。
更に、タイヤ20は、上述したRSm、Rsk、Raの関係式を全て満たすことが好ましい。
ここで、半球状の突起部を形成したタイヤのトレッド部踏面の十点平均粗さRzは、1.0〜50μmであることが好ましい。
なぜなら、Rzが1.0μm以上であることにより、除水用の空隙を確保することができ、一方で、Rzが50μm以下であることにより、路面との接触面積を確保することができるからである。これらにより、タイヤの氷上性能および雪上性能をさらに向上させることができる。
ここで、「十点平均粗さRz」とは、JIS B0601(1994)の規定に準拠して測定されるものであり、基準長さを0.8mm、評価長さを4mmとして求めたものである。
また、タイヤのトレッド部踏面に形成した突起部の局部山頂の平均間隔Sは、5.0〜100μmであることが好ましい。
なぜなら、平均間隔Sが5.0μm以上であることにより、除水用の空隙を確保することができ、一方で、平均間隔Sが100μm以下であることにより、路面との接触面積を確保することができるからである。これらにより、タイヤの氷上性能および雪上性能をさらに向上させることができる。
ここで、「局部山頂の平均間隔」は、JIS B0601(1994)に準拠して計測されるものであり、基準長さを0.8mm、評価長さを4mmとして求めるものとする。
そして、上述したタイヤは、特に限定されることなく以下のタイヤ成形用金型を用いて製造することができる。なお、下記のタイヤ成形用金型を用いたタイヤの成形は常法に従い行うことができる。
<タイヤ成形用金型>
図5は、本発明のタイヤを成形するのに用いるタイヤ成形用金型の一部を示す概略部分斜視図である。
図5に示すように、この金型10は、タイヤを加硫成形する成形面11を有する。
この成形面11は、トレッド部踏面を形成する踏面成形面11aを有し、図示例では、サイドウォール部の外表面を成形するサイドウォール成形面11bおよびビード部の外表面を成形するビード部成形面11cも有する。
この成形面11は、特には限定しないが、例えばアルミニウムで形成することができる。
本発明のタイヤの、上述した表面性状を有するトレッド部踏面は、当該表面性状に対応した表面性状を有する踏面成形面11aを備えるタイヤ成形用金型10によって形成することができる。具体的には図6(a)に踏面成形面11aの拡大平面図を示し、図6(b)に金型10の踏面成形面11a側の幅方向に沿う拡大断面図を示すように、本実施形態にかかるタイヤ成形用金型10は、金型10の踏面成形面11aの全体に、微小な凹部12を、踏面成形面11aのRSmが、50〜70μmとなるように有している。なお、図6では、凹部12が半球状の凹部である場合を示しているが、参考例の金型では、凹部12は、裁頭半球状、裁頭円錐状、裁頭角錐状、円柱状または角柱状の凹部であっても良い。
すなわち、この金型10を用いたタイヤの加硫工程では、金型10の踏面成形面11aの半球状の凹部形状が、タイヤのトレッド部踏面の突起部形状として転写される。そして、製造されたタイヤのトレッド部踏面のRSmが、50〜70μmとなる。従って、氷上性能および雪上性能に優れたタイヤを成形することができる。
なお、本発明の金型では、踏面成形面の90%以上の範囲に亘って凹部が形成されている。踏面成形面の90%以上に亘ってRSmを50〜70μmとすれば、十分な範囲に亘ってタイヤのトレッド部踏面の表面性状を所定の範囲内とすることができる。
以下、金型10の踏面成形面11aを形成する方法について説明する。
上記踏面成形面11aは、特定の形状の投射材を投射して成形面に衝突させる、投射材投射工程によって形成することができる。そして、この投射材投射工程を経て得られるタイヤ成形用金型は、踏面成形面が、上記のような、RSmが50〜70μmとなるものとなるため、この金型を用いて加硫成形されるタイヤのトレッド部踏面が、上記のような、RSmが50〜70μmのものとなる。
ここで、この投射材投射工程において、上記踏面成形面11a(全面または一部)は、真球度15μm以下の球形の投射材を投射して衝突させることにより形成する。
なぜなら、投射材の真球度を15μm以下とすることにより、金型の踏面成形面に、所望の性状の凹部を多数形成することができるからであり、この金型を用いて成形するタイヤのトレッド部踏面を所望の表面形状とすることができるからである。
なお、投射材の真球度は、10μm以下であることがより好ましい。
投射材の真球度を10μm以下とすれば、金型の踏面成形面に、所望の性状の凹部を容易に多数形成することができるので、その金型を用いて形成したタイヤのトレッド部踏面に所望の形状の突起部を多数形成して、氷上性能および雪上性能にさらに優れたタイヤを成形することができるからである。
また、投射材の真球度は、5μm以下であることがさらに好ましい。
これにより、金型の踏面成形面に、所望の性状の凹部をより容易に形成することができるからである。
ここで、投射材投射工程に用いる投射材の平均粒径は、10μm〜1mmであることが好ましい。
なぜなら、投射材の平均粒径を10μm以上とすることにより、踏面成形面に所望の凹部形状を有する金型がより得やすくなり、また、投射材投射工程において、高圧下での投射の際に、投射材が周囲に飛散するのを抑制することができるからである。一方、投射材の平均粒径を1mm以下とすることにより、金型表面を早期に摩耗させるのを抑制することができるからである。
同様の理由により、投射材の平均粒径は、20μm〜0.7mmとするのがより好ましく、30μm〜0.5mmとするのがさらに好ましい。
ここで、「平均粒径」とは、SEMにより投射材の写真を撮影し、投射材を任意に10個取り出し、それぞれの投射材に接する内接円の直径と外接円の直径との平均を求め、これらを当該10個の投射材で平均した値をいうものとする。
また、投射材のモース硬度は、2〜10とするのが好ましい。
なぜなら、投射材のモース硬度を2以上とすることにより、踏面成形面に所望の凹部形状を有する金型がより得やすくなるからである。一方、投射材のモース硬度を10以下とすることにより、金型が早期に傷むのを軽減することができるからである。
同様の理由により、投射材のモース硬度は、3.0〜9.0とするのがより好ましく、5.0〜9.0とするのがさらに好ましい。
また、タイヤ成形用金型の踏面成形面のモース硬度は、2.0〜5.0であることが好ましく、タイヤ成形用金型の踏面成形面と、投射材とのモース硬度の差は、3.0〜5.0であることが好ましい。
さらに、投射材の比重は、0.5〜20とするのが好ましい。
なぜなら、投射材の比重を0.5以上とすることにより、投射工程における投射材の飛散を抑制して作業性を向上させることができるからである。一方、投射材の比重を20以下とすることにより、投射材を加速するためのエネルギーを低減することができ、また、金型の早期の摩耗を抑制することができるからである。
同様の理由により、投射材の比重は、0.8〜18とするのがより好ましく、1.2〜15とするのがさらに好ましい。
ここで、投射材の材料は特には限定しないが、例えば、ジリコン、鉄、鋳鋼、セラミックス等を用いることが好ましい。
また、投射材投射工程においては、投射材を、上記金型の踏面成形面に、100〜1000kPaの高圧空気で30秒間〜10分間投射するのが好ましい。
なぜなら、投射材を100kPa以上で、30秒以上投射することにより、踏面成形面を満遍なく、上記した所望の形状にすることができ、一方で、投射材を1000kPa以下で、10分以下投射することにより、踏面成形面を損傷させるのを抑制することができるからである。
なお、投射材の比重や投射圧力を調整して、投射材の投射速度を0.3〜10(m/s)とするのが好ましく、0.5〜7(m/s)とするのがより好ましい。
このとき、投射材の投射用のノズルと、タイヤ成形用金型との距離を、50〜200(mm)とすることが好ましい。
ここで、上記投射材の投射時間とは、金型1個当たりの投射時間をいい、例えば金型を9個用いてタイヤを成形する場合には、1個のタイヤを成形する9個の金型の踏面成形面に、投射材を合計270秒間〜90分間投射することが好ましい。
なお、金型1個の踏面成形面への投射材の投射は、金型の形状等を考慮しながら、作業者が投射する位置をずらしつつ行うことができる。このようにすれば、投射材をより均一に投射することができる。
ここで、この金型10では、踏面成形面のRSmが60μ以上であることが好ましい。踏面成形面のRSmを60μ以上とすれば、タイヤのトレッド部踏面のRSmを60μ以上とすることができるからである。なお、踏面成形面のRSmは、投射材の粒径を調整することにより、制御することができる。具体的には、投射材の粒径を大きくすると、RSmを大きくすることができる。
また、この金型10では、凹部12の形状が半球状である凹部12の形状が半球状であれば、タイヤのトレッド部踏面に半球状の突起部9を形成することができるからである。なお、凹部12の形状は、投射材の粒径、噴射速度、投射角度を調整することにより、制御することができる。
更に、この金型10では、凹部12の深さhが1〜50μmであることが好ましい。凹部12の深さhを1〜50μmとすれば、タイヤのトレッド部踏面に高さが1〜50μmの突起部9を形成することができるからである。なお、凹部12の深さhは、投射材の投射速度を調整することにより、制御することができる。具体的には、投射材の投射速度を大きくすると、深さhを大きくすることができる。
ここで、凹部12の深さは、凹部12の最深部(径方向外端)を通って延びる径方向線に直交する第3仮想平面と、凹部12の外輪郭線に接し且つ前記径方向線に直交する仮想平面のうち前記第3仮想平面に最も近い第4仮想平面との間の径方向に沿う距離をいうものとする。因みに、「径方向」とは、円環状の踏面成形面の径方向、即ち、金型10を用いて成形されるタイヤのタイヤ径方向に対応する方向を指す。
なお、凹部12の深さは、SEM、マイクロスコープにより測定することができる。
ここで、金型10は、タイヤ成形用の金型であって、タイヤのトレッド部踏面を成形する踏面成形面を有し、踏面成形面の少なくとも一部が、下記関係式:
50μm≦RSm≦70μm
Rsk>0.1
を満たす表面性状を有することが好ましい。
このように、踏面成形面の少なくとも一部を、RSmが50〜70μmとなり、且つ、Rskが0.1超となるようにすれば、トレッド部踏面の少なくとも一部が、RSmが50〜70μmで、Rskが−0.1未満となる表面性状を有する、氷上性能および雪上性能に優れるタイヤを成形することができるからである。
ここで、本発明において、「Rsk」は、踏面成形面の輪郭曲線のスキューネスを指す。そして、「Rsk」は、JIS B0601(2001年)に準拠して測定することができる。
なお、本発明の金型では、踏面成形面の面積の90%以上の範囲に亘って上記関係式を満たすことが好ましい。踏面成形面の面積の90%以上に亘ってRSmを50〜70μmとすると共にRskを0.1超とすれば、タイヤのトレッド部踏面の90%以上の表面性状を所定の範囲内とすることができるからである。
ここで、この金型では、踏面成形面のRSmが60μ以上であることが好ましい。踏面成形面のRSmを60μ以上とすれば、タイヤのトレッド部踏面のRSmを60μ以上とすることができるからである。なお、踏面成形面のRSmは、投射材の粒径を調整することにより、制御することができる。具体的には、投射材の粒径を大きくすると、RSmを大きくすることができる
なお、踏面成形面のRskは、投射材の投射時間などを調整することにより、制御することができる。具体的には、投射時間を大きくすると、Rskを小さくすることができる。
さらに、本発明のタイヤ成形用金型は、タイヤ成形用の金型であって、タイヤのトレッド部踏面を成形する踏面成形面を有し、踏面成形面の少なくとも一部が、下記関係式:
50μm≦RSm≦70μm
20μm≦Ra≦50μm
を満たす表面性状を有することが好ましい。
このように、踏面成形面の少なくとも一部を、RSmが50〜70μmとなり、且つ、Raが20〜50μmとなるようにすれば、トレッド部踏面の少なくとも一部が、RSmが50〜70μmで、Raが20〜50μmとなる表面性状を有する、氷上性能および雪上性能に優れるタイヤを成形することができるからである。
ここで、本発明において、「Ra」は、踏面成形面の輪郭曲線の算術平均粗さを指す。そして、「Ra」は、JIS B0601(2001年)に準拠して測定することができる。
なお、本発明の金型では、踏面成形面の面積の90%以上の範囲に亘って凹部が形成されていることが好ましい。踏面成形面の面積の90%以上に亘ってRSmを50〜70μmとすると共にRaを20〜50μmとすれば、タイヤのトレッド部踏面の90%以上に亘って表面性状を所定の範囲内とすることができるからである。
ここで、この金型では、踏面成形面のRSmが60μ以上であることがさらに好ましい。踏面成形面のRSmを60μ以上とすれば、タイヤのトレッド部踏面のRSmを60μ以上とすることができるからである。なお、踏面成形面のRSmは、投射材の粒径を調整することにより、制御することができる。具体的には、投射材の粒径を大きくすると、RSmを大きくすることができる。
更に、この金型では、Raが40μm以下であることがさらに好ましい。踏面成形面のRaを40μm以下とすれば、タイヤのトレッド部踏面のRaを40μm以下とすることができるからである。なお、踏面成形面のRaは、投射材の投射速度を調整することにより、制御することができる。具体的には、投射速度を大きくすると、Raを大きくすることができる。
ここで、金型の踏面成形面の十点平均粗さRzは、1.0〜50μmであることが好ましい。トレッド部踏面の十点平均粗さRzが、1.0〜50μmであるタイヤを成形することができるからである。
なお、投射材投射工程において用いる投射材の平均粒径を50〜400μmとすることにより、上記の範囲の十点平均粗さRzを有する踏面成形面を備えるタイヤ成形用金型を得ることができる。
また、金型の踏面成形面の凹部の局部山頂の平均間隔は、5.0〜100μmであることが好ましい。タイヤのトレッド部踏面に形成した突起部の局部山頂の平均間隔Sが5.0〜100μmである、タイヤを成形することができるからである。
なお、投射材投射工程において用いる投射材の平均粒径を50〜400μmとすることにより、上記の範囲の平均間隔を有する踏面成形面を備えるタイヤ成形用金型を得ることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明のタイヤおよびタイヤ成形用金型は上述した例に限定されることは無く、本発明のタイヤおよびタイヤ成形用金型には適宜変更を加えることができる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
(タイヤ成形用金型の製造)
アルミニウム製のタイヤ成形用金型の踏面成形面に対し、投射条件(投射圧力、投射速度など)を変更して投射材(セラミック系)を投射し、表1に示す表面性状の踏面成形面を有するタイヤ成形用金型1〜4を製造した。なお、作製した金型の踏面成形面の表面性状は、SEMおよびマイクロスコープを用いて測定した。
(タイヤの製造)
作製したタイヤ成形用金型1〜4をそれぞれ用いて、常法に従いタイヤサイズ205/55R16のタイヤ1〜4をそれぞれ製造した。そして、作製したタイヤのトレッド部踏面の表面性状をSEMおよびマイクロスコープを用いて測定した。結果を表2に示す。
また、作製した各タイヤの氷上性能および雪上性能を下記の評価方法で評価した。結果を表2に示す。
<氷上性能>
作製直後のタイヤを適用リムに組み込み、JATMAに規定の正規内圧を充填して車両に装着した。そして、前輪1輪当たりの荷重を4.3kNとして、凍結路において、速度30km/hの条件下で氷上摩擦係数を測定した。タイヤ1の氷上摩擦係数を100として各タイヤの氷上摩擦係数を指数評価した。表2に結果を示す。表2中、数値が大きいほど氷上摩擦係数が大きく、氷上性能が優れていることを示す。
<雪上性能>
作製直後のタイヤを適用リムに組み込み、JATMAに規定の正規内圧を充填して車両に装着した。そして、前輪1輪当たりの荷重を4.3kNとして、積雪路において、速度30km/hの条件下で雪上摩擦係数を測定した。タイヤ1の雪上摩擦係数を100として各タイヤの雪上摩擦係数を指数評価した。表2に結果を示す。表2中、数値が大きいほど雪上摩擦係数が大きく、雪上性能が優れていることを示す。
表2に示すように、実施例にかかるタイヤは、比較例および従来例にかかるタイヤよりも氷上性能および雪上性能に優れていることがわかる。
本発明によれば、氷上性能および雪上性能を向上させたタイヤ、並びに、該タイヤを成形し得るタイヤ成形用金型を提供することができる。
1 トレッド部
2 突起部
3 空隙
4 ビード部
4a ビードコア
5 サイドウォール部
6 トレッド部
6a 表面
7 カーカス
8 ベルト
8a、8b ベルト層
9 突起部
10 金型
11 成形面
11a 踏面成形面
11b サイドウォール部成形面
11c ビード部成形面
12 凹部
20 タイヤ
T 路面

Claims (6)

  1. トレッド部踏面の90%以上の範囲に亘って、真球度が15μm以下の半球状の突起部多数が相互に離隔して形成され、
    前記トレッド部踏面の面積の前記90%以上の範囲が、前記半球状の突起部により、下記関係式:
    50μm≦RSm≦70μm
    Rsk<−0.1
    20μm≦Ra≦50μm
    を満たす表面性状を有することを特徴とする、タイヤ。
  2. タイヤ成形用の金型であって、
    タイヤのトレッド部踏面を成形する踏面成形面を有し、
    該踏面成形面が、前記踏面成形面の面積の90%以上の範囲に亘って、真球度が15μm以下の半球状の凹部多数を相互に離隔して有し、
    前記踏面成形面の面積の前記90%以上の範囲が、前記半球状の凹部により、下記関係式:
    50μm≦RSm≦70μm
    Rsk>0.1
    20μm≦Ra≦50μm
    を満たす表面性状を有することを特徴とする、タイヤ成形用金型。
  3. 前記トレッド部踏面の面積の前記90%以上の範囲は、前記半球状の突起部により、十点平均粗さRzが1.0〜50μmである、請求項1に記載のタイヤ。
  4. 前記踏面成形面の面積の前記90%以上の範囲は、前記半球状の凹部により、十点平均粗さRzが1.0〜50μmである、請求項2に記載のタイヤ成型用金型。
  5. 前記半球状の突起部の局部山頂の平均間隔Sは、5.0〜100μmである、請求項1又は3に記載のタイヤ。
  6. 前記半球状の凹部の局部山頂の平均間隔Sは、5.0〜100μmである、請求項2又は4に記載のタイヤ成型用金型。
JP2011289051A 2011-12-28 2011-12-28 タイヤおよびタイヤ成形用金型 Expired - Fee Related JP5977519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011289051A JP5977519B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 タイヤおよびタイヤ成形用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011289051A JP5977519B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 タイヤおよびタイヤ成形用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013136337A JP2013136337A (ja) 2013-07-11
JP5977519B2 true JP5977519B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=48912473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011289051A Expired - Fee Related JP5977519B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 タイヤおよびタイヤ成形用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5977519B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2779765B2 (ja) * 1994-03-18 1998-07-23 有限会社新津 空気入りタイヤとそれを製造する加硫成型用金型
JP4170652B2 (ja) * 2002-04-10 2008-10-22 住友ゴム工業株式会社 タイヤ加硫金型、及びタイヤ加硫金型の成形面処理方法
JP5456363B2 (ja) * 2009-04-30 2014-03-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2011118856A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 株式会社ブリヂストン タイヤ、及びタイヤ加硫用金型の製造方法
FR2960473A1 (fr) * 2010-05-31 2011-12-02 Michelin Soc Tech Element d'une garniture de moule pour mouler et vulcaniser une partie d'une bande de roulement d'un pneumatique.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013136337A (ja) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6348248B2 (ja) タイヤおよびタイヤ成形用金型
JP6088137B2 (ja) タイヤおよびタイヤ成形用金型
JP2013136279A (ja) タイヤおよびタイヤ成形用金型
JP5314122B2 (ja) タイヤ成形用金型、タイヤ、及びタイヤの製造方法
JP5986374B2 (ja) タイヤおよびタイヤ成形用金型
JP5986376B2 (ja) タイヤおよびタイヤ成形用金型
JP5977519B2 (ja) タイヤおよびタイヤ成形用金型
JP5986377B2 (ja) タイヤおよびタイヤ成形用金型
JP6423573B2 (ja) タイヤおよびタイヤ成形用金型
JP2013136346A (ja) タイヤおよびタイヤ成形用金型
JP5986375B2 (ja) タイヤおよびタイヤ成形用金型
WO2013100198A1 (ja) タイヤ及びタイヤ成形用金型
JP6018750B2 (ja) タイヤおよびタイヤ成形用金型
JP2013139180A (ja) タイヤおよびタイヤ成形用金型
JP6042611B2 (ja) タイヤおよびタイヤ成形用金型
WO2013100206A1 (ja) タイヤおよびタイヤ成形用金型
JP2013136334A (ja) タイヤおよびタイヤ成形用金型
JP2013136355A (ja) タイヤおよびタイヤ成形用金型
JP2013136336A (ja) タイヤおよびタイヤ成形用金型
JP2013136340A (ja) タイヤおよびタイヤ成形用金型
JP6042612B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5977519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees