JP5974570B2 - 加圧浮上汚泥の脱水処理方法及び装置 - Google Patents

加圧浮上汚泥の脱水処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5974570B2
JP5974570B2 JP2012063865A JP2012063865A JP5974570B2 JP 5974570 B2 JP5974570 B2 JP 5974570B2 JP 2012063865 A JP2012063865 A JP 2012063865A JP 2012063865 A JP2012063865 A JP 2012063865A JP 5974570 B2 JP5974570 B2 JP 5974570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
pressurized
dewatering
polymer flocculant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012063865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013193046A (ja
Inventor
直樹 松渓
直樹 松渓
石塚 諭
諭 石塚
久夫 大清水
久夫 大清水
大井 康裕
康裕 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2012063865A priority Critical patent/JP5974570B2/ja
Publication of JP2013193046A publication Critical patent/JP2013193046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5974570B2 publication Critical patent/JP5974570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、加圧浮上槽からの有機性汚泥を脱水機で脱水処理する加圧浮上汚泥の脱水処理方法及び装置に係り、特に汚泥を低含水率にまで脱水することができる加圧浮上汚泥の脱水処理方法及び装置に関する。
加圧浮上槽で浮上分離された有機性汚泥を脱水処理する方法及び装置として、特許文献1に、加圧浮上槽からの汚泥を凝集撹拌槽へ導入し、高分子凝集剤を添加して混和し、粒径の大きなフロック状とした後、脱水機へ供給して脱水処理することが記載されている。
特開平8−71551
上記特許文献1では、加圧浮上槽からの有機性汚泥を高分子凝集剤で粒径の大きなフロック状とするので、高分子凝集剤を添加しない場合に比べて脱水効率は向上すると推察されるが、有機性汚泥に高分子凝集剤を添加した後、この汚泥の全量を脱水機に供給するため、脱水機にかかる負荷が大きく、また脱水後の汚泥の含水率も低下しにくい。
本発明は、加圧浮上槽からの有機性汚泥を低含水率となるように容易に脱水処理することができる加圧浮上汚泥の脱水処理方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明の加圧浮上汚泥の脱水処理方法は、加圧浮上槽からの有機性汚泥に両性ポリマー凝集剤を添加する工程と、該両性ポリマー凝集剤が添加された汚泥を沈降槽内に導入し、撹拌機によって撹拌して汚泥から気泡を分離し、汚泥を沈降させる工程と、沈降槽からの沈降汚泥を脱水機で脱水する工程とを有し、該沈降槽における撹拌強度G値を70〜150sec −1 、該沈降槽の滞留時間Tを1200〜2500sec、G・T値を14×10 〜25×10 とするものである。
本発明の加圧浮上汚泥の脱水処理装置は、加圧浮上槽からの有機性汚泥に両性ポリマー凝集剤を添加するポリマー凝集剤添加手段と、該両性ポリマー凝集剤が添加された汚泥を受け入れ、撹拌機によって撹拌して汚泥から気泡を分離し、汚泥を沈降させる撹拌機付き沈降槽と、該沈降槽からの沈降汚泥を脱水処理する脱水機とを有し、該沈降槽における撹拌強度G値が70〜150sec −1 で、該沈降槽の滞留時間Tが1200〜2500secであり、G・T値が14×10 〜25×10 であるものである。
本発明では、加圧浮上槽に導入される被処理水は、有機性排水を担体式生物処理手段で処理した生物処理液であることが好ましい。
また、本発明では、沈降槽からの沈降汚泥に鉄塩系凝集剤を添加した後、前記脱水機で脱水することが好ましい。
本発明の加圧浮上汚泥の脱水処理方法及び装置において、加圧浮上槽からの有機性汚泥に両性ポリマー凝集剤を添加すると、有機性汚泥の荷電が中和されると共に、有機性汚泥に付着していた気泡(マイクロエアー)が離脱し易くなる。この荷電中和により、有機性汚泥粒子同士が付着して粒成長し易くなる。また、気泡が離脱することにより、造粒された汚泥が沈降し易いものとなる。そのため、両性ポリマー凝集剤を添加した汚泥を沈降槽に導入して撹拌することにより、気泡が抜けて沈降し易い造粒汚泥が生成し、この造粒汚泥が沈降槽底部に沈降する。沈降した汚泥は、粒径の大きい脱水され易いものとなっていると共に、沈降によって濃縮されているので、この沈降汚泥を脱水機で脱水することにより、含水率の低い脱水汚泥が効率よく得られる。
なお、沈降汚泥に鉄塩系凝集剤を添加することにより、有機性汚泥の粘着性が低下し、有機性汚泥が脱水機の機器内面、濾布などに付着しにくいものとなり、脱水機での脱水処理効率が向上する。
本発明の実施の形態を説明する系統図である。 実施例の説明図である。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
本発明では、加圧浮上槽に、有機性汚泥含有水と加圧水とを混合した被処理水を導入して有機性汚泥を浮上分離する。
有機性汚泥含有水としては、有機物含有水を生物処理したものが好適である。特に、生物処理の菌体を含み、それ故に汚泥の粘着性が高いものとなっている生物処理水が好適である。
このような生物処理水としては、液晶など電子部品製造工程排水(特に、BOD50〜5000mg/Lとりわけ100〜1000mg/L程度の電子部品製造工程排水が好適である。)を担体式生物処理槽、特にスポンジなどの浮遊担体式生物処理槽に通水して生物処理した生物処理水が挙げられる。この担体式生物処理槽に原水を通水すると、担体の生物膜が次第に成長する。そして、成長した生物膜が剥離して菌体含有汚泥として生物処理槽から流出する。
この生物処理水のMLVSS濃度は、20〜2000mg/L特に50〜500mg/L程度が好適であるが、これに限定されない。
生物処理水に添加する加圧水は、空気を加圧溶解させた水であり、その生物処理水への添加量は通常の生物処理水の加圧浮上分離時と同様とすればよく、また、原水性状に応じて実験的に定めればよい。
加圧浮上槽の構成は、特に限定されるものではなく、槽内で汚泥に気泡が付着し、汚泥が浮上して分離されるものであれば、各種のものを用いることができる。
図1に示す実施の形態では、加圧浮上槽1はフィードウェル1aに加圧水含有被処理水が導入され、この加圧水含有被処理水はディストリビュータ1bによって内槽1d内の上部に供給される。浮上した汚泥(スカム)はスカムボックス1cから移送配管2によって取り出され、後述のスカム受槽3に移送される。
浮上汚泥が分離された水は、内槽1d内を下降し、内槽1dの下端を回り込み、内槽1dと外槽1eとの間を通って上昇し、処理水トラフ1fから槽外に取り出される。なお、ディストリビュータ1bはモータ1gによって旋回回転する。ただし、加圧浮上槽1の型式はこれに限定されない。また、加圧浮上槽1は並列に複数個設置されてもよい。
加圧浮上槽1で浮上分離された有機性汚泥(スカム)のSS濃度は、通常は0.6〜2wt%程度である。この有機性汚泥を、好ましくはスカム受槽3に導入し、薬液タンク及び薬注ポンプ等よりなる添加手段4によって両性ポリマー凝集剤を添加し、撹拌機3aによって、有機性汚泥(スカム)が崩壊しない程度の撹拌強度で撹拌する。この両性ポリマー凝集剤としては、アニオン・カチオン比が1:1(アニオン比50%)のものよりもアニオンが多い、いわゆるアニオンリッチタイプの両性ポリマー凝集剤が好適であり、具体的にはアニオン・カチオン比が1:0.95〜1:0.4特に1:0.93〜1:0.7程度のものが好適である。
このような両性ポリマー凝集剤としては、例えばアニオン性のモノマー成分とカチオン性のモノマー成分の共重合体、アニオン性のモノマー成分、カチオン性のモノマー成分及びノニオン性のモノマー成分の共重合体、あるいはアニオン性のモノマー成分とノニオン性のモノマー成分の共重合体のマンニッヒ変性物又はホフマン分解物などを挙げることができる。
ここでアニオン性のモノマー成分としては、例えばアクリル酸(AA)、アクリル酸ナトリウム(NaA)、メタクリル酸、メタクリル酸ナトリウムなどを挙げることができる。
カチオン性のモノマーの成分としては、例えばジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート(DAM),ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、及びそれらの四級化物などを挙げることができる。四級化物としては、具体的にはジメチルアミノエチルアクリレート四級化物(DAA)などを挙げることができる。また、ジメチルアミノプロピルアクリルアミドの塩酸塩(DAPAAm)を用いても良い。
ノニオン性のモノマー成分としては、例えばアクリルアミド(AAm)、メタアクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミドなどを挙げることができる。
両性ポリマー凝集剤の添加量は、加圧浮上槽からの有機性汚泥(スカム)に対してds当たり0.3〜1.5重量%特に0.5〜1.0重量%程度が好適である。
この両性ポリマー凝集剤の添加により、有機性汚泥の荷電が中和されると共に、付着していた気泡が離脱し、汚泥が会合して粒成長し、また比重が大きくなって沈降し易い性質を帯びるようになる。
この両性ポリマー凝集剤を添加した有機性汚泥をポンプ5及び配管6によって汚泥沈降槽7に導入し、撹拌機7aにより汚泥を崩壊させない程度の撹拌強度で撹拌し、汚泥の会合及び気泡離脱を促進させ、汚泥を沈降させる。なお、このときの撹拌強度G値は70〜150sec−1程度が好適であり、汚泥沈降槽7の滞留時間は1200〜2500sec程度が好適であり、G・T値は14×10〜25×10程度が好適である。
このG値は、撹拌勾配のことであり、撹拌強度の指標であり、次式で表わされる。
G=(Pg/μ)1/2 [1/s]
Pは流体単位体積当りに加えられた動力[kg・m/m/s]、μは粘性係数[kg/m/s]、gは重力換算係数[m/s]である。
この汚泥沈降槽7では、汚泥濃度を1.5〜7倍特に2〜3倍に濃縮することが好ましい。
汚泥沈降槽7の上澄水は、分離液取出管7bを介して槽外に取り出される。汚泥沈降槽7内で沈降した濃縮汚泥を、ポンプ9及び配管10を介して汚泥貯槽11に導入し、鉄塩系凝集剤を添加手段12によって添加すると共に撹拌機11aにより汚泥を崩壊させない程度の撹拌強度で撹拌する。この鉄塩系凝集剤の添加により、汚泥の粘着性が低下し、後段での脱水機の濾布、機器内面等への付着性が低下し、汚泥のハンドリング性が向上する。
鉄塩系凝集剤としては、ポリ硫酸鉄、塩化第二鉄、硫酸第二鉄などが挙げられるが、特にポリ硫酸鉄が好適である。鉄塩系凝集剤の添加量は、汚泥沈降槽7からの濃縮汚泥1L当り300〜1500mg/L特に500〜1000mg/L程度が好適である。なお、鉄塩系凝集剤の代わりに、又は鉄塩系凝集剤と共に、アルミ系凝集剤や、カチオン性ポリマー凝集剤を添加してもよいが、凝集効果及びコストの点から鉄塩系凝集剤のみを添加することが好ましい。
この鉄塩系凝集剤等の凝集剤を添加した汚泥を脱水機13に導入して脱水する。脱水機としては、フィルタープレス脱水機、ベルトプレス脱水機、遠心脱水機、電気浸透脱水機など各種のものを用いることができるが、動力コストが低いところから、フィルタープレス脱水機が好適である。
以下、実施例及び比較例について説明する。
図2に示す装置を用いて電子部品製造工程排水(BOD20mg/L、SS300mg/L)を処理した。図2に示す装置は、図1の装置において、移送配管2に分岐ライン20を接続し、加圧浮上槽1からの汚泥(スカム)の一部を該分岐ライン20を介して直接的に遠心脱水機へ送ることを可能としたものであり、その他の構成は図1と同様である。
主な条件は次の通りである。
被処理水流量:453m/day
加圧水添加量:80m/day
スカム受槽3の容量:4m
両性ポリマー凝集剤:
アニオン・カチオン比=1:0.93のアクリレート系両性ポリマー
重量平均分子量=600万
添加量=0.5重量%(対スカム)
汚泥沈降槽7の容量:20m
汚泥貯槽11の容量:15m
鉄塩系凝集剤:ポリ硫酸鉄(添加量:750ppm(対濃縮汚泥))
脱水機13:フィルタープレス脱水機
分岐ライン20への汚泥(浮上スカム)の分岐流量Bを335〜95m/dayの範囲で変えてスカム受槽3への汚泥(浮上スカム)流入量Aを100〜340m/day
の範囲で変化させた。汚泥沈降槽7の撹拌機7の回転数を表1の通りとした。汚泥沈降槽7で沈降し、汚泥貯槽11へ送られる沈降汚泥濃度Y(%)、脱水機13からの脱水汚泥(ケーキ)含水率Z(%)と、評価結果を表1に示す。
Figure 0005974570
表1の通り、汚泥沈降槽7の撹拌機7aの撹拌強度G値(sec−1)と滞留時間T(sec)との積G・T値を14×10〜25×10としたNo.2,3,4では、汚泥沈降槽7の沈降汚泥(濃縮汚泥)濃度が高く、脱水機13で安定して脱水処理を行うことができた。また、No.2,3,4では、汚泥沈降槽7の分離液は細かいSSで濁っていなかった。

Claims (6)

  1. 加圧浮上槽からの有機性汚泥に両性ポリマー凝集剤を添加する工程と、
    該両性ポリマー凝集剤が添加された汚泥を沈降槽内に導入し、撹拌機によって撹拌して汚泥から気泡を分離し、汚泥を沈降させる工程と、
    沈降槽からの沈降汚泥を脱水機で脱水する工程と
    を有し、
    該沈降槽における撹拌強度G値を70〜150sec −1 、該沈降槽の滞留時間Tを1200〜2500sec、G・T値を14×10 〜25×10 とする加圧浮上汚泥の脱水処理方法。
  2. 請求項1において、前記加圧浮上槽に導入される被処理水は、有機性排水を担体式生物処理手段で処理した生物処理液であることを特徴とする加圧浮上汚泥の脱水処理方法。
  3. 請求項1又は2において、前記沈降槽からの沈降汚泥に鉄塩系凝集剤を添加した後、前記脱水機で脱水することを特徴とする加圧浮上汚泥の脱水処理方法。
  4. 加圧浮上槽からの有機性汚泥に両性ポリマー凝集剤を添加するポリマー凝集剤添加手段と、
    該両性ポリマー凝集剤が添加された汚泥を受け入れ、撹拌機によって撹拌して汚泥から気泡を分離し、汚泥を沈降させる撹拌機付き沈降槽と、
    該沈降槽からの沈降汚泥を脱水処理する脱水機と
    を有し、
    該沈降槽における撹拌強度G値が70〜150sec −1 で、該沈降槽の滞留時間Tが1200〜2500secであり、G・T値が14×10 〜25×10 である加圧浮上汚泥の脱水処理装置。
  5. 請求項4において、前記加圧浮上槽に導入される被処理水は、有機性排水を担体式生物処理手段で処理した生物処理液であることを特徴とする加圧浮上汚泥の脱水処理装置。
  6. 請求項4又は5において、前記沈降槽から前記脱水機に供給される汚泥に対し鉄塩系凝集剤を添加する鉄塩系凝集剤添加手段を備えたことを特徴とする加圧浮上汚泥の脱水処理装置。
JP2012063865A 2012-03-21 2012-03-21 加圧浮上汚泥の脱水処理方法及び装置 Active JP5974570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063865A JP5974570B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 加圧浮上汚泥の脱水処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063865A JP5974570B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 加圧浮上汚泥の脱水処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013193046A JP2013193046A (ja) 2013-09-30
JP5974570B2 true JP5974570B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=49392641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012063865A Active JP5974570B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 加圧浮上汚泥の脱水処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5974570B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104445737A (zh) * 2014-11-28 2015-03-25 浙江万龙机械有限公司 一种污水处理系统
CN105507419B (zh) * 2016-01-08 2018-01-09 徐州远大科技发展有限公司 一种用于城市下水管道污泥清淤处理设备及方法
JP7170410B2 (ja) 2018-03-29 2022-11-14 大阪瓦斯株式会社 調湿素子
CN109264893A (zh) * 2018-11-15 2019-01-25 上海蓝魂环保科技有限公司 一种egcs废水处理设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3932282A (en) * 1972-09-05 1976-01-13 Tenco Hydro/Aerosciences, Inc. Dissolved air floatation system
JPH07204640A (ja) * 1994-01-25 1995-08-08 Hitachi Kiden Kogyo Ltd スカムの処理方法
JP3303268B2 (ja) * 1994-05-13 2002-07-15 財団法人埼玉県下水道公社 スカム除去・処理設備
JP3374304B2 (ja) * 1995-11-24 2003-02-04 前澤工業株式会社 スカム処理装置
JP3836576B2 (ja) * 1997-09-08 2006-10-25 前澤工業株式会社 流動床式排水処理装置
JP2000225398A (ja) * 1999-02-02 2000-08-15 Nichiriku Co Ltd 家畜尿汚水の処理装置
JP2002086146A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Sekisui Chem Co Ltd スカム発生防止装置
JP2002321000A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Asahi Tec Corp スカム処理方法及び装置
JP2005125215A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Hymo Corp 含油有機汚泥の脱水方法
JP5256261B2 (ja) * 2010-08-24 2013-08-07 水ing株式会社 有機性汚泥の脱水方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013193046A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107108289B (zh) 改进的压载的净化系统
JP5974570B2 (ja) 加圧浮上汚泥の脱水処理方法及び装置
KR100939070B1 (ko) 상압부상 분리공정과 상향류 생물여상 발효공정을 연계한 유기성 폐수의 산발효액 제조방법
JP6626888B2 (ja) 廃水の清澄化方法
AU2013298635B2 (en) Concentration of suspensions
US3259569A (en) Flocculation of sewage having controlled solids concentrations
JP2011050845A (ja) 汚泥脱水方法及び汚泥脱水装置
JP5239167B2 (ja) 汚泥の濃縮方法
WO2019077835A1 (ja) 凝集沈殿装置及び凝集沈殿処理方法
JP2007038167A (ja) 排水の処理方法及び処理装置
JP2002086157A (ja) 凝集沈澱方法および装置
JP2018153729A (ja) 水処理剤、水処理方法及び水処理装置
JP7083274B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
JP4535419B2 (ja) 凝集沈澱装置
CN110204085A (zh) 一种多级螺旋气浮除油装置及其应用
CN203373214U (zh) 排水处理装置
JP2017159213A (ja) 凝集処理方法および装置
JP3714283B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JP2005007246A (ja) 有機性廃水の処理方法
Powar et al. A case study on common effluent treatment plant at five star MIDC, Kagal
JP2014028365A (ja) 製紙排水の処理方法
CN209853930U (zh) 水处理装置
JPH0339760B2 (ja)
KR20140036162A (ko) 오니 농축 방법 및 장치
JP4405286B2 (ja) 水産加工排水スカムの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5974570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150