JP2002321000A - スカム処理方法及び装置 - Google Patents
スカム処理方法及び装置Info
- Publication number
- JP2002321000A JP2002321000A JP2001128510A JP2001128510A JP2002321000A JP 2002321000 A JP2002321000 A JP 2002321000A JP 2001128510 A JP2001128510 A JP 2001128510A JP 2001128510 A JP2001128510 A JP 2001128510A JP 2002321000 A JP2002321000 A JP 2002321000A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scum
- sewage
- concentrated
- tank
- separated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 54
- 239000010865 sewage Substances 0.000 claims abstract description 44
- 238000005188 flotation Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims description 36
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 17
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 17
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 11
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 claims description 10
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims description 2
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 claims 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 claims 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 claims 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 abstract 2
- 230000008719 thickening Effects 0.000 abstract 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 29
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 10
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 9
- 238000005339 levitation Methods 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 8
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 4
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 2
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000004520 agglutination Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 1
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Physical Water Treatments (AREA)
- Removal Of Floating Material (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
法及び装置に関し、スカムを含んだ汚水の処理の効率化
を実現することを目的とする。 【解決手段】沈殿池や導水渠などのスカム発生部位にお
けるスカムはスカム分離装置21により分離され、分離さ
れた汚水中の粗大スカムは破砕装置38による破砕を受け
た後、汚水と共に加圧空気注入水供給装置からの加圧空
気注入水の供給を受け、スカム浮上濃縮槽42にてスカム
は浮上濃縮される。濃縮スカムは濃縮スカム取出し装置
44により取り出され、スカム凝集槽47に送られる。スカ
ムの凝集を受けたスカムはスカム脱水装置48に送られ、
スカムは脱水され、最終処分される。
Description
けるスカム処理方法及び装置に関するものである。
水渠においては水面にスカムが浮上してくる。スカムを
放置しておくと、水面が固化したスカムによって覆われ
てしまい、その除去が困難となる。そこで、沈殿池や導
水渠においては水面からスカムを分離除去するための装
置が設けられる。沈殿池ではスカムの分離手段としては
パイプスキマが代表的なものであり、パイプスキマは沈
殿池幅方向に延びるスカム溢流口を備えている。液面上
のスカムを水噴射などによって破砕しパイプスキマまで
流動させることによりスカム溢流口に溢流させ、スカム
を含んだ汚水として分離している。導水渠においても水
面にはスカムが浮いてくるためその分離除去のための同
様な装置が使用されている場合が普通である。沈殿池や
導水渠からこのようにして分離されたスカムを含む汚水
は加圧空気注入水の供給などによる浮上濃縮を受ける。
すなわち、加圧空気注入水は微細な気泡が多数含まれて
おり、スカム浮上濃縮槽においてこの気泡がスカムに付
着して水面に浮いてくるため、水面に濃厚なスカム層が
形成されるのである。浮上濃縮されたスカムはスカム浮
上濃縮槽から取出され、凝集剤の添加によって凝集さ
れ、脱水装置によって水分を除去され、焼却又は埋め立
てなどの最終処分を受ける。
ムを含む汚水中にはプラスチック片や木片などの密度の
小さな異物が含まれていることが少なくない。このよう
なプラスチック片や木片などは油分などの低密度微細粒
子を主体とする通常のスカムと区別するため本明細書で
は粗大スカムと称し、油分などの低密度微細粒子を主体
とする通常のスカムと区別するものとする。下水処理場
において沈殿池の手前に設けられる沈砂池には除塵装置
が設けられ、大型のプラスチック片や木片などはその殆
どは除塵装置によりし渣として沈殿池に行く前に除去さ
れるのが普通である。しかしながら、プラスチック片や
木片などの一部は除塵装置をすりぬけ、沈殿池の表面に
粗大スカムとして含まれてくることが少なくない。そこ
で、スカム中のこのような粗大スカムの処理のため、従
来技術として、スカムの浮上濃縮に先立ってスクリーン
を設けることが提案されている。スクリーンは、スカム
を含んだ汚水中におけるプラスチック片や木片などを主
体とする粗大スカムを捕捉する。スクリーンによって捕
捉されたプラスチック片や木片などの粗大スカムは汚水
が付着していることから、乾燥装置により脱水をかけて
から回収し、埋め立てや焼却などの最終処分を行ってい
る。以上の従来技術としては例えば特開平6−2621
67号公報を参照されたい。
7号公報の技術においては加圧浮上などによるスカムの
濃縮に先だってスカムを含んだ汚水はスクリーンにかけ
られ、大きなサイズのプラスチック片や木片などの粗大
スカムを事前に除去していた。これは大きなサイズのプ
ラスチック片や木片が含まれていると後続の加圧浮上に
よるスカムの分離濃縮に支障となることを配慮したもの
である。しかしながら、スクリーンによって捕捉された
プラスチック片や木片などの粗大スカムは別系統での脱
水や焼却若しくは埋め立て処分場への搬送の作業が必要
であり、工程が増え処理コストが嵩んでしまう問題点が
あった。
ものであり、スカムを含んだ汚水の処理の効率化を実現
することを目的とする。
施設における沈殿池や導水渠などのスカム発生部位から
スカムを含む汚水を分離し、分離された汚水中のスカム
を破砕した後、汚水中のスカムを加圧浮上により濃縮せ
しめ、濃縮されたスカムを水面より取出し、取出された
濃縮スカムにスカム凝集剤を添加することによりスカム
を凝集させ、その後脱水によりスカムを分離することを
特徴とするスカム処理方法が提供される。
と、沈殿池や導水渠などのスカム発生部位から分離され
たスカムは破砕処理を受け、プラスチック片や木片など
の粗大スカムは破砕される。加圧浮上により油分のよう
な微細粒子よりなる通常のスカムは水面に集まってくる
ため濃縮されるが、水面に集まってくるスカム中には破
砕されたプラスチック片や木片も含まれている。濃縮ス
カムはスカム凝集剤の添加を受け、スカム凝集剤添加に
より通常の油分よりなるスカムは脱水装置のスクリーン
メッシュ径以上の径に凝集せしめられる。脱水工程に送
られたスカムはその中に含まれる破砕プラスチック片や
木片とともに脱水を受け、焼却や埋め立てなどの最終処
分が行われる。そのため、従来のようにプラスチック片
や木片などの粗大スカムを事前に除去し、独自に脱水
し、最終処分にまわす方式と比較して工程数を削減し、
汚水処理の効率化を図ることができる。
施設における沈殿池や導水渠などのスカム発生部位から
スカムを含む汚水を分離するスカム分離装置と、分離さ
れた汚水中のスカムを破砕するための破砕装置と、スカ
ムを破砕後の汚水に加圧空気を注入した水を供給する加
圧空気注入水供給装置と、加圧空気注入水の供給を受け
た汚水を受け取り、汚水中のスカムを浮上濃縮せしめる
スカム浮上濃縮槽と、スカム浮上濃縮槽の水面より濃縮
スカムを取出す濃縮スカム取出し装置と、濃縮スカム取
出し装置により取出された濃縮スカムを受け取り、スカ
ム凝集剤を添加せしめることによりスカムを凝集せしめ
るスカム凝集槽と、スカム凝集槽からのスカムの脱水を
行うスカム脱水装置とを具備したことを特徴とするスカ
ム処理装置が提供される。
と、沈殿池や導水渠などのスカム発生部位におけるスカ
ムはスカム分離装置により分離され、分離された汚水中
のプラスチック片や木片などの粗大スカムは破砕装置に
よる破砕を受けた後、汚水と共に加圧空気注入水供給装
置からの加圧空気注入水の供給を受け、スカム浮上濃縮
槽にてスカムは浮上濃縮され、水面上に浮上された濃縮
スカム中には破砕装置により破砕されたプラスチック片
や木片も含まれる。そして、濃縮スカムは破砕されたプ
ラスチック片や木片も含めて濃縮スカム取出し装置によ
り取り出され、スカム凝集槽に送られ、スカム凝集剤の
添加を受けることにより油分を主体とする微細スカムは
脱水装置の脱水スクリーン径より大きな径に凝集せしめ
られる。そのため、脱水装置によりスカムの脱水を行い
最終処分に供することができる。脱水されたスカム中に
は破砕されたプラスチック片及び木片も含まれているこ
とはもとよりである。この発明では汚水中のプラスチッ
ク片や木片など粗大スカムは破砕後はスカムの濃縮及び
凝集の過程で油分などを主体とする通常のスカムと合体
して脱水装置まで送られるため、従来における粗大スカ
ムを事前にスクリーンにて排除し専用のシステムで脱水
し最終処分する方式と比較して脱水装置までの搬送が共
通化されるため、全体からみた設備コストを削減し、か
つ処理効率を高めることができる効果がある。
ける汚水の一連の処理の流れを時系列に沿って概略的に
示しており、家庭などから排出された汚水は沈砂池10
に流入され、汚水中の高密度の物質である砂・小石は沈
砂池10の底面に沈殿し、沈砂として除去される。ま
た、プラスチック片とか木片などの低密度の物質は爪な
どの機械的な手段によって掻き揚げられ、し渣として除
去される。沈砂・し渣を除去した後の汚水は、導水渠1
2を経て最初沈殿池14に送られ、汚水中の汚泥は沈降
せしめられ、汚泥ビットより除去せしめられる。最初沈
殿池14を通過した汚水は曝気槽16に送られ、曝気に
より有機物の分解除去が行われる。そして、導水渠18
を経て最終沈殿池20に送られ、汚泥の除去が再び行わ
れ、その後消毒設備を通過後処理水として排出される。
処理施設の例では導水渠12、最初沈殿池14、導水渠
18、最終沈殿池20において行われる。図1において
21は導水渠12、最初沈殿池14、導水渠18、最終
沈殿池20におけるスカムの分離を行うスカム分離装置
を包括的に表している。スカム分離装置21として沈砂
池10と最初沈殿池14を接続する導水渠12にはレシ
プロ型などのスカムかき寄せ装置22が設けられ、この
レシプロ型のスカムかき寄せ装置22はスカムかき寄せ
ブレードを備えており、スカムかき寄せブレードは導水
渠12の表面に浮いてきたスカムを破砕しながら導水渠
12の端部に設けたスカムピット24に運びスカムピッ
ト24に設けたスカムポンプによってこの発明のスカム
分離装置に移送する。図1の浄水設備では曝気槽16と
最終沈殿池20とを接続する導水渠18にも同様なスカ
ムかき寄せ装置26が設けられ、スカムは導水渠18の
端部におけるスカムピット28より排出される。
ては上述のレシプロ型のスカムかき寄せ装置により導水
渠端部のスカムピット24, 28にかき寄せ・除去するもの
が代表的であるが、この方式以外においてもこの発明は
実施可能である。たとえば、噴流式のスカム除去装置で
は、スカムに向けて水を噴流として衝突せしめ、その衝
突のエネルギによってスカムを破砕し、導水渠の流れに
乗せてスカムピットに流入せしめている。また、導水渠
12, 18にスカムピット24, 28を設置せずにスカムの除去
を行う方式としては、例えば、波動式スカム破砕機とス
カム吸引ノズルとの組み合わせによるものがあり、この
方式においては導水渠に波動を惹起させることにより導
水渠表面のスカムを破砕し、破砕された導水渠の水面上
のスカムを昇降型のスカム吸引ノズルによって吸引して
いる。
例の水処理設備にあってはスカムの処理のためこの発明
のスカム分離装置としての回転パイプ式のパイプスキマ
30が設けられる。水噴射などによって破砕されたスカ
ムはパイプスキマ30まで流動され、パイプスキマ30
のスカム溢流口に溢流され、スカムピット32に送られ
る。また、この図示の下水処理設備においては最終沈殿
池20についても同様なパイプスキマ34よりなるスカ
ム除去装置が設けられ、パイプスキマ34により分離さ
れたスカムはスカムピット36に回収されるようになっ
ている。
ては上述のパイプスキマによるものが代表的であるが、
この発明の実施として沈殿池14, 20から他の方式によっ
てのスカムの除去を行うことも可能であり、例えば、レ
シプロ式のスカムかき寄せ機と、固定式トラフとの組み
合わせよりなる方式のものがある。この方式においては
固定式トラフは沈殿池の幅方向に延設され、他方レシプ
ロ式のスカムかき寄せ機はスカムを掬うための横向きバ
ケットを具備しており、横向きバケットの往行によって
スカムを掬い、バケットに掬われたスカムを固定トラフ
に搬入せしめるように構成している。
離装置21により分離されたスカムを含む汚水は図2に
示すこの発明のスカム処理装置によって処理される。図
2において、この実施形態のスカム処理装置は、スカム
分離装置21により沈殿池14, 20や導水渠12, 18から分
離されたスカムを含む汚水中のプラスチック片や木片な
どの密度の小さな粗大スカムを破砕するための破砕装置
38と、粗大スカムを破砕後の汚水に加圧空気を注入し
た水を供給する加圧空気注入水供給装置40と、加圧空
気注入水の供給を受けた濃縮スカムを受け取り、汚水中
のスカム(油分を主体とする微細スカム)を浮上濃縮せ
しめるスカム浮上濃縮槽42と、スカム浮上濃縮槽42
の表面の濃縮されたスカムを取出す濃縮スカム取出し装
置44と、濃縮スカム取出し装置44により取出された
汚水を受け取り、スカム凝集剤を添加せしめることによ
り汚水中のスカムを凝集せしめるスカム凝集槽47と、
スカム凝集槽からのスカムを脱水するスカム脱水装置4
8とを具備している。
スカムを含んだ汚水の入口と出口との間に配置される一
対の回転刃組立体50を備える。各回転刃組立体50は
一対の回転軸52と、回転軸52上に間隔をおいて設置
された回転刃54とから構成され、一対の回転刃組立体
50間において回転刃54は互い違いにエッジ同士が近
接するように配置され、一対の回転刃組立体は対向方向
に回転され、図3の紙面直交方向においてスカム分離装
置21により沈殿池14, 20や導水渠12, 18から分離され
たスカムを含んだ汚水が導入され、スカムを含んだ汚水
中のプラスチック片及び木材片等などの粗大スカムは回
転刃54による裁断作用を受ける。プラスチック片及び
木材片等などは沈砂池に設けられる除塵装置により大抵
は除去されようが一部は除塵装置をすり抜けうるため、
従来はプラスチック片及び木材片等などの粗大異物がス
カム浮上濃縮槽以下には行かないようにスカム浮上濃縮
槽の手前でスクリーンによって捕捉し、粗大スカムとし
て脱水、焼却又は埋め立てなどで別途処理していたた
め、設備コストや操業コストの面で不利であったが、こ
の発明では破砕装置38によって粗大スカムは破砕し、
微細スカムと一括して処理することにより、粗大スカム
のみ独立に処理する場合と比較してコスト削減を図るこ
とが可能となったものである。
レッサ45とポンプ46とからなり、コンプレッサ45
からの加圧空気はポンプ46において水に吹き込まれ、
加圧空気注入水となり、加圧空気注入水は破砕装置38
を通過後の汚水に供給される。加圧空気注入水の量とし
ては汚水量の15%位が好適である。加圧空気注入水は
微細気泡を多数含有しており、浮上濃縮槽42に導入さ
れたとき気泡は分離され、その気泡は汚水中のスカムに
付着する。そのため、スカムの浮力は増大されスカムは
気泡と一体となって浮上濃縮槽42の水面に浮上され、
水面に濃縮されたスカムの層が形成される。浮上濃縮槽
42は内部に仕切板56を備えており、仕切板56によ
って浮上濃縮槽42の内部はスカム1次浮上室58とス
カム2次浮上室60とに区画される。破砕装置38から
のスカムを含んだ処理水の導入通路61はスカム1次浮
上室58の底部に開口している。他方スカム2次浮上室
60はスカム1次浮上室58との離間側にスカム排出口
60-1を供えると共に底面が澄液排出口60-2となってお
り、これが排水通路62の一端に開口し、排水通路62
の他端は浮上濃縮槽42に隣接して設けた排水渠64に
その底面より開口し、かつ排水渠64は排水管66に接
続され、スカムを分離後の浮上濃縮槽42からの排水は
排水通路62、排水渠64及び排水管66より排出され
る。
スカム2次浮上室60とに区画した構成は加圧空気注入
水を供給された汚水が直接澄液排出口60-2に向かうよう
な流れを排除し、スカム1次浮上室58において確実に
スカム浮上濃縮を行わせ、液面に浮上せしめられたスカ
ムをスカム2次浮上室60を経てスカム排出口60-1より
効率的に排出し、しかもスカム2次浮上室60の底面の
澄液排出口60-2からはスカム分離後の澄液のみを排出す
ることができるためスカムの浮上濃縮と澄液の排出とを
効率的に行いうる効果がある。
ることにより濃縮されるスカムを取出すための濃縮スカ
ム取出し装置44はこの実施形態ではガイド65とガイ
ド65上のレシプロ型のスカムかき寄せブレード67と
から成り、加圧浮上により液面に浮上濃縮されたスカム
はスカムかき寄せブレード67によってスカム排出口60
-1まで運ばれる。
ラスチック片及び木材片等などの粗大スカムは汚水とと
もに導入通路61を介して浮上濃縮槽42に導入される
が、プラスチック片及び木材片等などは密度が小さいた
め浮上濃縮槽42に導入された場合に容易に水面に浮上
してくる。そのため、破砕プラスチック片及び木材片等
は濃縮スカムと共にスカムかき寄せブレード67により
スカム排出口60-1まで運ばれる。
プラスチック片及び木材片等を含む)はスラリ状を呈し
排出配管70を介してスカムポンプ72によりスカム凝
集槽47に導入される。スカムポンプ72は雄ねじロー
タを雌ねじロータに収容した所謂1軸偏心ねじポンプな
どのような粘稠なスラリ状物の移送に適したものが好ま
しい。そして、スカム凝集槽47には高分子凝集剤が投
入され、攪拌装置74により攪拌され、スカム凝集槽4
7における油分を主体とする微小スカムは凝集され、そ
の粒径が増加される。スカム凝集槽47におけるスカム
粒子の凝集径の大きさは投入される高分子凝集剤の量に
依存するが、スカム脱水装置48における脱水ベルトの
水抜き孔の孔径より大きな粒子径となるように高分子凝
集剤の投入量は決められる。スカム凝集槽47に入るス
カムの粒径は、100μmの程度であるが、高分子凝集
剤によって凝集させることにより脱水ベルトの水抜き孔
の大きさ以上である1mm〜2mm程度の粒径に凝集さ
れ、スカム脱水装置48による脱水が可能となる。
する通常のスカム凝集物が形成され、これに破砕後のプ
ラスチック片及び木材片等が含まれたスラリ状物をなし
ている。濃縮スカム+破砕プラスチック片及び木材片等
はスカムポンプ72と同様なねじポンプなどのスラリ状
物移送に適したポンプ75及び配管76を介してスカム
脱水装置48に送られる。スカム脱水装置48は図示の
実施形態では脱水ベルト80と加圧ベルト82とから構
成され、多孔帯としての脱水ベルト80上にはホッパ8
4からのスラリ状物が供給され、供給されたスラリ状物
は脱水ベルト80を運ばれ、ドラム86の部位において
加圧ベルト82と合体して巡らされ、その結果水分は多
孔帯としての脱水ベルト80の網目を通過されることに
より脱水が行われ、脱水されたスカム+破砕プラスチッ
ク片及び木材片等は排出口88より排出され焼却又は埋
め立てによる最終処分に送られる。
置に限ることはなく、ロータリプレス型の脱水装置やス
クリュプレス型の脱水装置を採用することも可能であ
る。
概略的に示すブロックダイアグラムである。
図である。
構成を示す横断面図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 下水処理施設における沈殿池や導水渠な
どのスカム発生部位からスカムを含む汚水を分離し、分
離された汚水中のスカムを破砕した後、汚水中のスカム
を加圧浮上により濃縮せしめ、濃縮されたスカムを水面
より取出し、取出された濃縮スカムにスカム凝集剤を添
加することによりスカムを凝集させ、その後脱水により
スカムを分離することを特徴とするスカム処理方法。 - 【請求項2】 下水処理施設における沈殿池や導水渠な
どのスカム発生部位からスカムを含む汚水を分離するス
カム分離装置と、分離された汚水中のスカムを破砕する
ための破砕装置と、スカムを破砕後の汚水に加圧空気を
注入した水を供給する加圧空気注入水供給装置と、加圧
空気注入水の供給を受けた汚水を受け取り、汚水中のス
カムを浮上濃縮せしめるスカム浮上濃縮槽と、スカム浮
上濃縮槽の水面より濃縮スカムを取出す濃縮スカム取出
し装置と、濃縮スカム取出し装置により取出された濃縮
スカムを受け取り、スカム凝集剤を添加せしめることに
よりスカムを凝集せしめるスカム凝集槽と、スカム凝集
槽からのスカムの脱水を行うスカム脱水装置とを具備し
たことを特徴とするスカム処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001128510A JP2002321000A (ja) | 2001-04-26 | 2001-04-26 | スカム処理方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001128510A JP2002321000A (ja) | 2001-04-26 | 2001-04-26 | スカム処理方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002321000A true JP2002321000A (ja) | 2002-11-05 |
Family
ID=18977187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001128510A Pending JP2002321000A (ja) | 2001-04-26 | 2001-04-26 | スカム処理方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002321000A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008105302A1 (ja) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | 泡回収装置及び泡回収システム |
JP5250921B1 (ja) * | 2012-06-04 | 2013-07-31 | 株式会社サンエイ | 加圧浮上式スカム分離処理装置 |
JP2013193046A (ja) * | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Kurita Water Ind Ltd | 加圧浮上汚泥の脱水処理方法及び装置 |
JP5509407B1 (ja) * | 2013-07-16 | 2014-06-04 | 株式会社サンエイ | 加圧浮上式スカム分離処理装置 |
JP5577521B1 (ja) * | 2013-05-15 | 2014-08-27 | 株式会社サンエイ | 加圧浮上式スカム分離処理装置 |
WO2014181583A1 (ja) * | 2013-05-10 | 2014-11-13 | 水ing株式会社 | 海水淡水化装置及びその方法 |
WO2025057686A1 (ja) * | 2023-09-14 | 2025-03-20 | 宇都宮工業株式会社 | 下水処理場におけるスカム除去システム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07303882A (ja) * | 1994-05-13 | 1995-11-21 | Saitama Pref Gov Gesuido Koushiya | スカム除去・処理設備 |
JP2001062448A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-13 | Asahi Tec Corp | スカム処理装置 |
-
2001
- 2001-04-26 JP JP2001128510A patent/JP2002321000A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07303882A (ja) * | 1994-05-13 | 1995-11-21 | Saitama Pref Gov Gesuido Koushiya | スカム除去・処理設備 |
JP2001062448A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-13 | Asahi Tec Corp | スカム処理装置 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008105302A1 (ja) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | 泡回収装置及び泡回収システム |
JP2008200620A (ja) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 泡回収装置及び泡回収システム |
JP2013193046A (ja) * | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Kurita Water Ind Ltd | 加圧浮上汚泥の脱水処理方法及び装置 |
JP5250921B1 (ja) * | 2012-06-04 | 2013-07-31 | 株式会社サンエイ | 加圧浮上式スカム分離処理装置 |
WO2014181583A1 (ja) * | 2013-05-10 | 2014-11-13 | 水ing株式会社 | 海水淡水化装置及びその方法 |
JPWO2014181583A1 (ja) * | 2013-05-10 | 2017-02-23 | 水ing株式会社 | 海水淡水化装置及びその方法 |
JP5577521B1 (ja) * | 2013-05-15 | 2014-08-27 | 株式会社サンエイ | 加圧浮上式スカム分離処理装置 |
JP5509407B1 (ja) * | 2013-07-16 | 2014-06-04 | 株式会社サンエイ | 加圧浮上式スカム分離処理装置 |
WO2025057686A1 (ja) * | 2023-09-14 | 2025-03-20 | 宇都宮工業株式会社 | 下水処理場におけるスカム除去システム |
JP7668076B1 (ja) | 2023-09-14 | 2025-04-24 | 宇都宮工業株式会社 | 下水処理場におけるスカム除去システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8137566B2 (en) | Recovery of tailings ponds | |
CN101024548A (zh) | 河道疏浚底泥脱水一体化处理工艺 | |
JP5916005B2 (ja) | 沈砂洗浄装置 | |
KR101127507B1 (ko) | 준설토 처리시스템 | |
JP2001020318A (ja) | 水域浄化方法及び水域浄化システム及びダム排砂システム | |
JP2007296466A (ja) | 排泥装置及び排泥装置の運転方法 | |
KR100460629B1 (ko) | 토양세척기 및 이를 이용한 토양세척장치 | |
JP2002321000A (ja) | スカム処理方法及び装置 | |
JP2004216258A (ja) | 油汚染土壌の処理システム、処理装置及び処理方法 | |
CN103030229B (zh) | 一种钢铁行业的含油废水处理装置及其处理方法 | |
JP2005246219A (ja) | 含油廃水処理装置 | |
JP4688332B2 (ja) | 低濃度スラリーの脱水処理設備 | |
KR20090005001U (ko) | 다단계형 모래 취출장치 | |
KR20010107843A (ko) | 이동식 오니(汚泥)처리시스템 | |
JP3759811B2 (ja) | 屎尿・浄化槽汚泥からの除砂装置と同装置を備えた屎尿・浄化槽汚泥処理設備 | |
KR100849219B1 (ko) | 음식물 쓰레기의 폐수 처리장치 및 처리방법 | |
JP4549000B2 (ja) | 浮遊物質含有海水の浄化装置 | |
KR0155031B1 (ko) | 토사 및 협잡물 종합처리장치 | |
KR19980032010A (ko) | 관로형 플록(floc) 강화 기기에 의한 슬러지 가압 부상장치 | |
JP2005118612A (ja) | 生産物処理システム | |
KR102739313B1 (ko) | 용출 교반 파쇄 전처리 장치 및 이를 포함하는 오염 토양 정화 시스템 | |
JP2001062448A (ja) | スカム処理装置 | |
JP3818551B2 (ja) | スカム処理装置 | |
JPS6339683A (ja) | 汚濁水の処理装置 | |
KR200264105Y1 (ko) | 이동식 오니(汚泥)처리시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080305 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20081120 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100916 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110124 |