JP5974434B2 - 配管内部被覆層の剥離箇所検出方法 - Google Patents

配管内部被覆層の剥離箇所検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5974434B2
JP5974434B2 JP2011171892A JP2011171892A JP5974434B2 JP 5974434 B2 JP5974434 B2 JP 5974434B2 JP 2011171892 A JP2011171892 A JP 2011171892A JP 2011171892 A JP2011171892 A JP 2011171892A JP 5974434 B2 JP5974434 B2 JP 5974434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
temperature
piping
coating layer
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011171892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013036811A (ja
Inventor
法博 藤井
法博 藤井
金子 幸生
幸生 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2011171892A priority Critical patent/JP5974434B2/ja
Publication of JP2013036811A publication Critical patent/JP2013036811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5974434B2 publication Critical patent/JP5974434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、内部をゴムライニング等で被覆した被覆層を有する配管等の剥離検査に適用されるものであり、配管外表面側から赤外線サーモグラフィーにて被覆層の温度分布を感知することにより、剥離箇所と非剥離箇所の状態変化を検出することを特徴とする配管内部被覆層の剥離箇所検出方法に関するものである。
工場プラントでは、配管を通じて、種々の媒体を反応槽や貯蔵タンクに輸送している。その媒体には高濃度苛性やハロゲンガスを含む液体等の高い腐食性を有する媒体が数多く含まれ、直接配管を通して送液すると配管内部が腐食され、配管から漏液すると甚大なトラブルを生じることになる。このようなトラブルを防ぐため、配管内部をゴムライニングやグラスライニング等の耐食性を有する被覆材で覆うという方法が数多く採用されている。
しかしながら、これらの被覆層も長時間腐食性の媒体に接触し続けると、劣化して剥離等を起こし、効力を失くすことがある。
従って、ある一定期間毎に、被覆層の剥離状態を検査する必要がある。
従来、配管内部の被覆層の剥離箇所を検出する方法としては、配管外面からの超音波探傷法、もしくは放射線による透過探傷法、またはファイバースコープなどを用いて、配管内部を直接観察する方法が一般的に採用されている。
配管外面からの超音波探傷法は、表面の付着灰や酸化スケールを除去した後、探触子を管表面に当てて肉厚計測を行いながら、減肉部の探傷を行う。
また、放射線透過探傷法は、管外面の一方向にフィルムを置き、他方向から放射線源を照射し、フィルムに映った陰影を現像後、観察して、減肉部を探傷する方法である。
ファイバースコープなどによる配管内面直接観察法は、配管の一部を取り外し、当該部からファイバースコープやテレビカメラを入れ、連続的に内面を観察する方法である。
上記従来の配管外面からの超音波探傷法では、超音波の大部分が異界面で反射すると云う特性をもっているため、表面(外面)に付着した灰や酸化スケールを強制的に除去しなければならない。また、配管に直接探触子を当てる必要があるため、ラック上では足場仮設等の安全対策が必要となり、労力、時間、費用が嵩むことになる。また、探傷範囲が付着灰や酸化スケールを除去した部位に限定される。さらに、局部的な減肉部を検出するためには精査が必要である。
配管内面からの超音波探傷法では、配管内に探触子を入れるために、探傷する配管の一部を切断する必要がある。そのため、探傷終了後に当該部の溶接復旧作業が必要となる。また、探触子を配管内面に接触させる機構や移動機構、長尺のリード線などが必要であり、設備が複雑で大がかりとなる。
放射線透過探傷法では、放射線による人体への悪影響が懸念されるため、人払いを行い、併行作業を禁止する措置や夜間の作業が要求され、作業者の待ち時間が増加したり、作業時間が制限されたりする。また、結果が得られるまでにフィルム現象・観察の時間を要し、作業、判定には特殊技能(非破壊試験技術者資格)を要する。さらに、1回の探傷範囲が狭く、配管全体を確認するには方向を変えて撮影する必要があるため、労力、時間、費用が嵩み、広範囲を探傷する場合には現実的な手段とは云えない。
ファイバースコープによる内面直接観察法も、配管の一部を取り外したり、その後の復旧作業が必要となるため、記録、観察装置が大掛かりとなる。
また、管内面からの減肉を同管外面側から非破壊的な手段によって検出する管の内面腐食検出方法において、上記管内面側に冷、温いずれかの媒体を通じあるいは封入し、上記管の外面側からサーモグラフィーモニターにて減肉部と非減肉部との温度差を感知することによって内面からの減肉部を検出することを特徴とする管の内面腐食検出方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、この方法では、配管内に冷、温いずれかの媒体を通じるか、あるいは封入して、配管の外部からサーモグラフィーモニターで減肉部と非減肉部との温度差を感知しなければならず、効率の良い方法とは云えない。
特開平7−218459号公報
本発明の目的は、内面がゴムライニングやグラスライニング等により被覆された配管をそのままの状態(運転状態)で検査し、被覆層の剥離箇所を検出する方法を提供することにある。
すなわち、本発明は、腐食性媒体を通じる配管の検査において、内面に被覆層を有する配管の外表面側から赤外線サーモグラフィーにて配管内面の温度分布を感知することにより、剥離箇所を特定することを特徴とする配管内部被覆層の剥離箇所検出方法。特に、腐食性媒体が30〜48重量%の苛性ソーダ水溶液であり、被覆層がゴムライニングであることを特徴とする配管内部被覆層の剥離箇所検出方法に関するものである。
本発明によれば、例えばゴムライニングが施された配管内面において、ゴムライニングが剥離した箇所は、配管内を流れる媒体により、局所加熱を受けるため、剥離箇所の感知が容易に行われる。ゴムライニングが施されている配管内面は、ゴムライニングの温度伝達性が悪いために、媒体の温度が配管表面に届く前に冷却され、温度の上昇が少ないのに対し、ゴムライニングが剥離した箇所は、媒体が直接配管と接触するために、媒体の温度が直接配管に伝達され、媒体の温度が低下することなく配管表面の温度を上昇させ、配管外表面を外側から赤外線サーモグラフィーで観察すると、温度差による色の変化を感知でき、配管内におけるゴムライニング等の被覆層の剥離箇所が容易に検知できる。
以上説明したように、本発明によれば、ゴムライニング等の被覆が施された配管において、配管内部に媒体が流れる運転状態において、配管外側面の温度を外側から赤外線サーモグラフィーで測定することにより、温度差による色の変化を感知でき、配管内部における被覆層の剥離箇所を容易に検知することができる。
このため、簡単な作業で、広範囲を短時間で検査でき、配管内部のゴムライニング等の被覆層が剥離した箇所を容易に精度よく検出することができ、高温である30重量%以上の苛性ソーダ水溶液のような腐食性媒体が直接的に配管内部に接触して腐食することを防止することが可能となる。
食塩電解槽の陰極室から生成した温度88℃、32重量%濃度の苛性ソーダ水溶液を取り出す配管の一部を示す図である。 イオン交換膜電解槽の陰極室から取り出された32重量%濃度の苛性ソーダ水溶液を貯蔵タンクへ送る配管の全体図である。 温度変化が存在しない配管において、赤外線サーモグラフィー装置を用いて温度を測定した際の色の分布を示す図である。 温度変化が存在する配管において、赤外線サーモグラフィー装置を用いて温度を測定した際の色の分布を示す図である。 上記の温度変化が見られた場所の配管を実際に切り取り、その配管内部の残存厚みを示す図である。
本発明の一実施例を図1〜図5により説明する。図1は食塩電解槽の陰極室から生成した温度88℃、32重量%濃度の苛性ソーダ水溶液を取り出す配管の横断面を示す図であり、1の配管の材質はSGP(配管用炭素鋼鋼管)であり、内径254.2mm、厚さ6.6mmの配管を使用し、配管内は2のゴムライニング(天然硬質ゴム)が施されている。
赤外線サーモグラフィー装置(株式会社チノー製、形式:携帯用小形熱画像カメラ サーモビジョン 型式:CPA−2200)で、配管の温度を測定する。
図2は、上記配管の全体を示す図であり、イオン交換膜法電解槽の陰極室(3)から取り出された32重量%濃度の苛性ソーダ水溶液は、その配管内を通って、苛性ソーダ貯蔵タンク(25)へ送られる。
その配管の各所4〜24において、配管の上面及び下面から赤外線サーモグラフィー装置で温度を測定した。
各所の温度を測定したところ、配管の下面からの温度測定結果は、8〜14の箇所で示される矩形部を除いて、56〜63℃の温度範囲であり、特に温度分布がなかったのに対し、配管の上面からの温度測定結果は、上記矩形部を除いて、51〜60℃の温度範囲であるが、ある特定の場所(17)は温度が高くなり、特に局所的に71℃と非常に高い温度を示した。
高い温度の箇所が存在しない場所を赤外線サーモグラフィー装置により温度を測定した際の色の分布を図3に示す。その図によると、上部は低い温度の緑色となり、温度の高い下部は黄緑色となった。
一方、71℃と高い温度が測定された箇所を赤外線サーモグラフィー装置により温度を測定した際の色の分布を図4に示す。その図によると、低い温度の緑色と高い温度の黄緑色の他に、更に高い温度の赤色の箇所(26)が横160mm×縦90mmの範囲で出現した。
その場所の配管を実際に切り取って、配管内部の残存厚みを超音波探傷法で測定したところ、図5に示されるように、図4の高温箇所に対応する箇所(27)において、配管内部のゴムライニングが剥離しており、高温である32重量%濃度の苛性ソーダ水溶液が配管の内面に直接接触して配管が減肉し、5.5mm以下の厚みの箇所(28)が長さ360mm、幅35mmの範囲で存在し、最も薄い箇所では4.2mmの厚みしかなかった。
以上のことから、配管の外表面から赤外線サーモグラフィー装置を用いて温度を測定すれば、温度分布を容易に検知することが可能であり、その箇所の配管の内部では、ゴムライニングが剥離して、高温である32重量%濃度の苛性ソーダ水溶液のような腐食性媒体が直接的に配管内部に接触して腐食させるという現象が起きていることを前もって検知して防止することが、可能となることが明らかとなった。
本発明の配管内部被覆層の剥離箇所検出方法は、常温より比較的温度が高い腐食性の媒体を送液し、配管内部をゴムライニングやグラスライニング等の被覆層により腐食等が防止されている配管であれば、如何なる配管にも適用可能であり、広範な使用可能性を有している。
1:配管
2:ゴムライニング
3:イオン交換膜法電解槽の陰極室
4〜24:苛性ソーダ水溶液送液用配管の各部
8〜14:苛性ソーダ水溶液送液用配管の矩形部
25:苛性ソーダ貯蔵タンク
26:サーモグラフィーで高温が観測された箇所
27:高温が観測された箇所
28:厚みが5.5mm以下の箇所

Claims (1)

  1. 30〜48重量%の苛性ソーダ水溶液を通じる配管の検査において、内面にゴムライニングを有する配管の外表面側から赤外線サーモグラフィーにて配管内面の温度分布を感知することにより、剥離して30〜48重量%の苛性ソーダ水溶液が直接配管と接触している箇所を特定することを特徴とする配管内部ゴムライニングの剥離箇所検出方法。
JP2011171892A 2011-08-05 2011-08-05 配管内部被覆層の剥離箇所検出方法 Active JP5974434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011171892A JP5974434B2 (ja) 2011-08-05 2011-08-05 配管内部被覆層の剥離箇所検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011171892A JP5974434B2 (ja) 2011-08-05 2011-08-05 配管内部被覆層の剥離箇所検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013036811A JP2013036811A (ja) 2013-02-21
JP5974434B2 true JP5974434B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=47886561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011171892A Active JP5974434B2 (ja) 2011-08-05 2011-08-05 配管内部被覆層の剥離箇所検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5974434B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6217657B2 (ja) * 2015-01-26 2017-10-25 Jfeスチール株式会社 内面塩化ビニルライニング鋼管の接着力の検査方法及び検査システム
JP6939255B2 (ja) * 2017-08-28 2021-09-22 積水ハウス株式会社 シーリング目地検査方法
JP7367597B2 (ja) * 2020-04-17 2023-10-24 新東工業株式会社 画像表示装置、画像表示方法及び制御プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250554A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Fujita Corp 腐食診断法及び診断装置
JPH07218459A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 管の内面腐食検出方法
JPH10111185A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Hitachi Ltd 加熱式金属表面温度勾配検査装置
JPH11281603A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Nkk Corp 重防食被覆鋼材の被覆剥離検査方法
JP2003121424A (ja) * 2001-10-19 2003-04-23 Hitachi Ltd ライニング配管の検査方法および装置
JP2009031243A (ja) * 2007-06-28 2009-02-12 Jfe Steel Kk 配管詰まり診断方法
TWI402499B (zh) * 2007-11-02 2013-07-21 Kanto Kagaku 加襯槽的非破壞檢查方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013036811A (ja) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5974434B2 (ja) 配管内部被覆層の剥離箇所検出方法
JP2011209033A (ja) 配管内のスケール状態検査方法
JP3639958B2 (ja) 亀裂の定量的非破壊評価方法
JP2008014959A (ja) コーティング部材の界面欠陥検査方法
CN201780451U (zh) 一种高温管道射线检测用耐高温胶片
DE102005008308B4 (de) Verfahren zur Lecksuche an Leckschutzauskleidungen von Tanks und Behältern o. dgl.
CN105953018B (zh) 一种衬胶设备腐蚀在线监测和控制系统
Endo et al. Efficient inspection for gas pipes by infrared thermography
JPS5985928A (ja) 温度検出方法および装置
JP7195231B2 (ja) 処理装置、処理システム及び生産システム
CN110174440A (zh) 一种高温金属管道焊接接头未焊透缺陷在线检测方法
Mintz et al. Coastal salt effects on the stress corrosion cracking of type 304 stainless steel
JPH07218459A (ja) 管の内面腐食検出方法
JP2013044600A (ja) 導電材料製構造物におけるきずの深さ推定方法
Mohan et al. Non–Intrusive Inspection for process pressure vessels by Advanced and Common NDT techniques save cost whilst enhance safety and reliability
Yang et al. Condition monitoring mooring chains using thermography technique
JP2003344313A (ja) フレキシブルホースの非破壊検査方法および検査装置
Ravi et al. An experience with in-service fabrication and inspection of austenitic stainless steel piping in high temperature sodium system
Ismon et al. Thermography analysis on welding defects and internal erosion of carbon steel pipeline
Cordon et al. Corrosion Under Insulation
Wardhani RADIOGRAPHIC EXAMINATION PROCEDURE AS NON DESTRUCTIVE TESTING METHOD IN PROCESS PIPING
Lopez et al. Failure of Stainless Steel Welds Due to Microstructural Damage Prevented by In Situ Metallography
Zhang Research on infrared imaging features of corrosion and thinning of pressure vessels
Grosso et al. Evaluation of Non-destructive Techniques (Thermography, Ultrasound and Eddy Current) for Detection of Failures in Metallic Substrates with Composite Anticorrosive Coatings
Sakagami et al. Development of a pulse heating thermographic NDT technique for detection of latent blister in corrosion protective coating on oil storage tank

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5974434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151