JP5973805B2 - 軸状のワークの研削盤 - Google Patents

軸状のワークの研削盤 Download PDF

Info

Publication number
JP5973805B2
JP5973805B2 JP2012144993A JP2012144993A JP5973805B2 JP 5973805 B2 JP5973805 B2 JP 5973805B2 JP 2012144993 A JP2012144993 A JP 2012144993A JP 2012144993 A JP2012144993 A JP 2012144993A JP 5973805 B2 JP5973805 B2 JP 5973805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
grindstone
axial direction
grinding machine
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012144993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014008547A (ja
Inventor
和則 道吉
和則 道吉
和哉 小倉
和哉 小倉
靖夫 長谷川
靖夫 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu NTC Ltd
Original Assignee
Komatsu NTC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu NTC Ltd filed Critical Komatsu NTC Ltd
Priority to JP2012144993A priority Critical patent/JP5973805B2/ja
Publication of JP2014008547A publication Critical patent/JP2014008547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5973805B2 publication Critical patent/JP5973805B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、軸状のワークの研削盤に関し、特に、軸状のワークの外周面を把持して当該ワークの研削を行う研削盤に関する。
軸状のワークの外周面を当該ワークの先端側を自由端としてチャック装置で把持すると共に、ワークを把持したチャック装置が取付けられた主軸を回転させ、回転する砥石をワークに接触させて研削を行う研削盤が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−94288号公報
しかしながら、軸状のワークをチャック装置を用いて片持ちで把持して研削する場合、チャック装置に対してワークを当該ワークの長手方向(軸方向)において位置決めするために、ワークを軸方向に押圧して移動させるプッシャ装置を加工室内に設置する必要がある。また、砥石の表面をドレスするためのドレス装置も加工室内に設置する必要がある。このため、加工室が大きくなっていた。
したがって、ワークを研削する際に供給されるクーラントが飛散するのを防止するために加工領域を覆う加工室カバーが大型化してしまい、研削盤の設置スペースが大きくなると共に、設備コストも増大するという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、加工室を小型化することができ、省スペースおよびコスト低減を実現できる軸状のワークの研削盤を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、軸状のワークの一方の端面を軸方向に押圧して前記ワークの軸方向の位置決めを行う押圧機構部と、前記押圧機構部により位置決めされた前記ワークの外周面を当該ワークの先端側を自由端として片持ちで把持するチャック装置と、前記チャック装置により把持された前記ワークを研削する砥石を回転させる砥石ユニットと、を備え、前記押圧機構部は、前記ワークの前記端面に当接可能な端面当接部材と、前記砥石をドレスするドレス部材と、前記端面当接部材および前記ドレス部材が取り付けられる支持部材と、前記支持部材を前記ワークの軸方向に移動させる移動手段と、前記支持部材を回転させる回転駆動手段と、を有することを特徴とする軸状のワークの研削盤である。
この発明によれば、加工室内に、砥石のドレス機能を兼ね備えた押圧機構部を、チャック装置と共に設置すればよく、加工室を小さくすることができる。これにより、加工領域を覆う加工室カバーが小型化される。また、研削盤の設置スペースを小さくできると共に、設備コストも低減することができる。
すなわち、加工室を小型化することができ、省スペースおよびコスト低減を実現できる軸状のワークの研削盤を提供することが可能となる。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の軸状のワークの研削盤であって、前記ワークが軸方向に当接して当該ワークを軸方向に位置決めするための軸方向位置決め部を備えることを特徴とする。
この発明によれば、移動手段の作動によりワークを押圧して移動させて当該ワークを軸方向位置決め部に当接させることによって、軸状のワークの軸方向の位置決めを、軸方向位置決め部を利用して、より正確に行うことができる。
また、請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載の軸状のワークの研削盤であって、前記ワークの軸方向の位置決め時には、前記回転駆動手段を停止させると共に前記移動手段の作動により前記端面当接部材を前記ワークに向けて移動させ、前記砥石のドレス時には、前記端面当接部材が前記ワークから離間した退避位置において前記移動手段を停止させると共に前記回転駆動手段を作動させる制御を行う制御部を備えることを特徴とする。
この発明によれば、押圧機構部がワークの位置決め機能および砥石のドレス機能のいずれかを選択的に切り替えて良好に発揮できるように、制御することができる。
また、請求項4に係る発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の軸状のワークの研削盤であって、前記ドレス部材は、円盤状を呈すると共に前記支持部材の先端側に取り付けられ、前記端面当接部材は、前記ドレス部材の中央先端側に取り付けられていることを特徴とする。
この発明によれば、ワークの位置決め時には、端面当接部材によるワークの押圧動作に対してドレス部材が干渉することがなく、砥石のドレス時には、ドレス部材による砥石のドレス動作に対して端面当接部材が干渉することがないようにできると共に、端面当接部材およびドレス部材をコンパクトに支持部材に取り付けることができ、加工室がより小型化される。
本発明によれば、加工室を小型化することができ、省スペースおよびコスト低減を実現できる軸状のワークの研削盤を提供することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る研削盤の全体構成を模式的に示す平面図である。 図1に示されるチャック装置の周辺を加工時におけるワークの軸心に垂直な鉛直面で切断した拡大断面図である。 図1に示されるチャック装置の周辺を加工時におけるワークの軸心に沿う鉛直面で切断した拡大断面図である。 当接部材、ワーク、および位置決め部材を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る研削盤の全体構成を模式的に示す平面図である。 図5に示されるチャック装置の周辺を加工時におけるワークの軸心に垂直な鉛直面で切断した断面図である。 図5に示されるチャック装置の周辺を加工時におけるワークの軸心に沿う鉛直面で切断した断面図である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
≪第1実施形態≫
まず、図1〜図4を参照しながら本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る研削盤の全体構成を模式的に示す平面図である。図2は、図1に示されるチャック装置の周辺を加工時におけるワークの軸心に垂直な鉛直面で切断した拡大断面図である。図3は、図1に示されるチャック装置の周辺を加工時におけるワークの軸心に沿う鉛直面で切断した拡大断面図である。具体的には、図2は、図3のB−B線に沿う断面図であり、図3は、図2のA−A線に沿う断面図である。なお、以下の説明においては、図1における左右方向をZ軸方向とし、図1における上下方向をX軸方向とする。
図1に示すように、研削盤1は、軸状のワーク5の外周面を当該ワーク5の先端側を自由端としてチャック装置2で把持すると共に、ワーク5を把持したチャック装置2が取付けられた主軸81を回転させ、回転する砥石61をワーク5に接触させて研削を行う研削盤である。
軸状のワーク5は、例えばコンプレッサシャフト等の、偏心ピンと呼ばれる偏心部5c,5dが形成されたクランク機構を構成する偏心シャフトである。ここでは、ワーク5は、チャック装置2により把持される第1ジャーナル部5aと、第1ジャーナル部5aの軸心に対して偏心した軸心を持つ偏心部5c,5dと、先端(自由端)側に位置され第1ジャーナル部5aと同軸の軸心を持つ第2ジャーナル部5bとを有している。ワーク5の安定した把持のため、第2ジャーナル部5bよりも軸方向に長い第1ジャーナル部5aがチャック装置2により把持される。
研削盤1は、基台となるベッド11を備えており、ベッド11上には、押圧機構部7、主軸ユニット8、および砥石ユニット6が配置されている。押圧機構部7は、ワーク5の一方の端面5eを軸方向に押圧してワーク5の軸方向の位置決めを行う機能を有する。主軸ユニット8の先端側には、押圧機構部7により位置決めされたワーク5の外周面を把持するチャック装置2が装着されている。砥石ユニット6は、チャック装置2により把持されたワーク5を加工するものであり、この砥石ユニット6は、ワーク5を研削する砥石61を回転させる。
また、研削盤1には、電源スイッチや操作ボタン等(図示せず)を備える操作部9と、研削盤1における各部の動作を統括的に制御する制御部10とが設けられている。
主軸ユニット8は、回転可能な主軸81と、主軸81を例えばカップリング(図示せず)を介して回転させるモータ82とを備えている。主軸81の先端にチャック装置2が取り付けられており、ワーク5は、主軸81の軸心まわりで回転自在となるようにチャック装置2により把持されるようになっている。
押圧機構部7は、ワーク5に当接可能な当接部材71と、砥石61をドレス(ドレッシング)するドレス部材72と、当接部材71およびドレス部材72が取り付けられるスピンドル(支持部材)73と、スピンドル73をワーク5の軸方向(Z軸方向)に移動させる移動手段74と、スピンドル73を例えばカップリング(図示せず)を介して回転させるモータ(回転駆動手段)75と、を有している。
ドレス部材72は、円盤状を呈すると共に、スピンドル73の先端側に取り付けられている。ドレス部材72としては、例えばダイヤモンドの砥粒が埋め込まれたロータリドレッサが使用される。
当接部材71は、ワーク5の端面5eに当接可能な端面当接部材711と、偏心部5dの側面(外周面)に当接可能な側面当接部材712とを有している。この当接部材71は、ドレス部材72の中央先端側に取り付けられている。
移動手段74は、ベッド11に設置されるモータ74aと、モータ74aにより例えばカップリング(図示せず)を介して回転させられるボールねじ74bと、ボールねじ74bに螺合されるナット部74cと、ナット部74cが下面に固定される移動テーブル74dとを備えている。ここで、モータ74aによるボールねじ74bの回転がナット部74cを軸方向に移動させる送り作用によって、移動テーブル74dはZ軸方向に移動させられる。なお、移動テーブル74dは、周知の直線運動案内装置(図示せず)により、ベッド11上でZ軸方向に移動可能に構成されており、この移動テーブル74d上に、スピンドル73回転用のモータ75が設置されている。
砥石ユニット6は、回転可能な砥石61の回転軸62を回転させるモータ63を有している。なお、モータ63は、ここでは回転軸62の外周側に配置されるビルトインモータであるが、これに限定されるものではなく、ベルトやギア等の駆動力伝達部材を介して回転軸62を回転させる構成が採用されてもよい。
また、砥石ユニット6は、ベッド11上に配置されZ軸方向に移動可能なZ軸移動テーブル64と、Z軸移動テーブル64上に配置されX軸方向に移動可能な砥石台65とを有している。この砥石台65にモータ63が設置されており、モータ63は、回転軸62を介して砥石61に接続されている。また、砥石台65には、砥石61の前部(ワーク5側)の作用端のみ露出して砥石61の後部(ワーク5と反対側)全体を覆う砥石カバー66が取り付けられている。
なお、Z軸移動テーブル64および砥石台65は、周知の直線運動案内装置(図示せず)により、Z軸方向およびX軸方向にそれぞれ移動可能に構成されている。また、Z軸移動テーブル64および砥石台65は、モータにより回転されるボールねじとこれに螺合されるナット部とを有するボールねじ機構部(図示せず)の送り作用によって、Z軸方向およびX軸方向にそれぞれ移動させられるようになっている。
また、研削盤1は、ワーク5を研削する際に供給されるクーラントが飛散するのを防止するために、砥石61によるワーク5の加工領域を覆う加工室カバー13がベッド11上に設置されている。そして、この加工室カバー13の内部が加工室となる。
図2および図3に示すように、チャック装置2は、主軸81(図1参照)の先端側に取り付けられるチャック本体21と、チャック本体21に設けられワーク5の外周面を支持する第1クランプ部22と、チャック本体21に回動軸23のまわりで回動可能に連結される略L字形状のアーム24と、アーム24に設けられワーク5を第1クランプ部22との間で挟持する第2クランプ部25と、アーム24を回動軸23のまわりで回動させるアーム駆動部26とを備えている。なお、図2および図3では、ワーク5を把持したクランプ状態が実線で示されており、アンクランプ状態が二点鎖線で示されている。
チャック本体21は、主軸81(図1参照)の先端にねじ締結等により固定される円盤状の取付部21aと、取付部21aの主軸81と反対側に突出するように一体的に設けられた支持部21bとを有している。取付部21aの主軸81と反対側の中央には、円形の凹部21cが形成されており、この凹部21cに、ワーク5を位置決めするための位置決め部材12が嵌め込まれて、ねじ締結等により固定されている。
第1クランプ部22は、V字形状の把持面22aを有するVブロックであり、チャック本体21の支持部21bに形成された凹部35に嵌め込まれて、ねじ締結等によりチャック本体21の支持部21bに固定されている。第1クランプ部22は、Z軸方向に2つ並べて取り付けられている。第2クランプ部25は、ワーク5のクランプ時において平面視して、2つの第1クランプ部22を覆う大きさに形成されている。ただし、第2クランプ部25は、ワーク5のクランプ時において平面視して、2つの第1クランプ部22の間に位置するように形成されていてもよい。あるいは、第2クランプ部25が2つに分割された一対の部分を備え、当該一対の部分が2つの第1クランプ部22にそれぞれ対応する位置に設けられていてもよい。
アーム駆動部26は、略L字形状のアーム24の第2クランプ部25と反対側の端部近傍に第1ピン27のまわりで回動可能に連結されるリンク部材28と、リンク部材28の第1ピン27と反対側の端部近傍に第2ピン29のまわりで回動可能に連結されるロッド30とを有している。ロッド30の第2ピン29と反対側の端部には、ピストン31がねじ締結等により固定されており、ピストン31は、チャック本体21の支持部21bに形成されたシリンダボア32内において、ロッド30の長手方向(X軸方向)に沿って摺動自在に収納されている。また、ピストン31の前面側(図2における右側)には、油圧室34が形成されている。
ピストン31は、油圧室34に所定圧力の油圧が供給されないときには、コイルばね等の弾性部材33によって、ロッド30と共に図2中の右方向に付勢されている。これにより、アーム24は、図2における反時計回りに回動され、チャック装置2はアンクランプ状態(図2の二点鎖線で示す状態)となる。一方、油圧室34に所定圧力の油圧が供給されることにより、ピストン31が図2中の左方向に移動し、これに伴ってロッド30が移動する。これにより、アーム24は、図2における時計回りに回動され、チャック装置2はワーク5を把持してクランプ状態(図2の実線で示す状態)となる。
図4は、当接部材、ワーク、および位置決め部材を示す斜視図である。
図3および図4に示すように、当接部材71は、端面当接部材711と側面当接部材712とを備えている。側面当接部材712は、端面当接部材711に設けられると共に、当該端面当接部材711のワーク5と当接する部分である当接部711aの半径方向外側に相対して一対配置されている。このように構成すれば、側面当接部材712が設けられた状態の端面当接部材711を、容易かつコンパクトにドレス部材72(図1参照)を介してスピンドル73(図1参照)に取り付けることができる。ただし、端面当接部材711と側面当接部材712とはそれぞれ分離して、ドレス部材72を介してスピンドル73に取り付けられてもよい。
端面当接部材711は、例えば円柱形状を呈している。当接部711aは、図4では他の部分に対して同一高さ(面一)となっているが、凹部や凸部となっていてもよい。側面当接部材712は、例えば棒状を呈しており、端面当接部材711のワーク5側端面に、例えばねじ込まれることにより立設されている。
位置決め部材12は、ワーク5の軸方向の位置決めのための軸方向位置決め部12aと、ワーク5の周方向の位置決めのための周方向位置決め部12bとを有している。軸方向位置決め部12aは、例えば略円柱形状を呈している。軸方向位置決め部12aのワーク5側の端面12cは、ワーク5の軸方向の位置決め時にワーク5の端面5fが当接されるようになっている。一方、軸方向位置決め部12aのワーク5と反対側の端面には、取付部21aの凹部21cの底部に形成された例えば溝状の係合凹部21dに嵌着される例えば直方体形状の回転防止部12dが設けられている。
周方向位置決め部12bは、例えば台形板形状を呈しており、軸方向位置決め部12aのワーク5側の端面12cに突出して設けられている。周方向位置決め部12bは、ワーク5の周方向の位置決め時にワーク5の端面5fに設けられた被係合部としての溝部5gに挿入されて係合するようになっている。
次に、前記のように構成された研削盤1の作用について説明する。
軸状のワーク5が作業者によって研削盤1に搬入されると、研削盤1におけるワーク5の位置決めが行われる。なお、軸状のワーク5は、搬送装置(図示せず)によって研削盤1に搬入されてもよい。このとき、当接部材71はワーク5から離間した退避位置に移動させられている。また、弾性部材33の付勢力により、アーム24が図2における反時計回りに回動され、チャック装置2はアンクランプ状態にある。
ワーク5の位置決め時には、制御部10は、まず、モータ75を停止させると共に移動手段74の作動により当接部材71をワーク5に向けて移動させる制御を行う。当接部材71がワーク5に向けて移動させられて、当接部材71の側面当接部材712の先端が偏心部5dの端面に当接した場合には、制御部10は、一旦当接部材71をワーク5から離間する方向に退避移動させる制御を行って、モータ75の作動により所定角度当接部材71を回転させた後に、再度モータ75を停止させると共に当接部材71をワーク5に向けて移動させる制御を行う。これにより、側面当接部材712は、ワーク5の偏心部5dの側方に位置させられる。ただし、ワーク5の偏心部5c,5dをほぼ一定の向きにして保持する受け部材(図示せず)をワーク5に対して進退自在に設けることにより、側面当接部材712の先端が偏心部5dの端面に当接する事態を回避するように構成されてもよい。
当接部材71の端面当接部材711がワーク5の一方の端面5eに当接してワーク5を押圧して移動させると、ワーク5の他方の端面5fは、周方向位置決め部12bの先端に当接して停止する。そして、例えば、当接部材71が配置される移動テーブル74dの位置に基づいて、周方向位置決め部12bがワーク5の溝部5gに未だ係合していないことが検出される。この場合、制御部10は、モータ75の作動により当接部材71の側面当接部材712を、スピンドル73の回転中心回りに一定方向に回転させてワーク5の偏心部5dの側面に当接させ、当該ワーク5をその軸心まわりに回転させる。ワーク5が回転させられてワーク5の溝部5gが周方向位置決め部12bに対向する位置に来ると、ワーク5は引き続き軸方向に押圧されているため、周方向位置決め部12bがワーク5の溝部5gに挿入されて係合すると共に、ワーク5の基端側の端面5fが軸方向位置決め部12aのワーク5側の端面12cに当接する。
このようにして、押圧機構部7は、移動手段74の作動によりワーク5を押圧してワーク5の軸方向の位置決めを行う。ここでは、ワーク5は、軸方向に押圧され、ワーク5の端面5fが予め設けられた位置決め部材12の軸方向位置決め部12aの端面12cに当接するまで移動させられて、軸方向において位置決めされる。また、押圧機構部7は、モータ75の作動によりワーク5を回転させてワーク5の周方向の位置決めを行う。ここでは、ワーク5は、一定方向に回転され、ワーク5の溝部5gに周方向位置決め部12bが挿入されると共に、溝部5g内の一方の側面が周方向位置決め部12bに当接するように寄せられて、周方向において位置決めされる。
続いて、チャック装置2が、押圧機構部7により位置決めされたワーク5の外周面を把持する。ワーク5の把持が完了した後、移動手段74の作動により当接部材71がワーク5から離間した退避位置に移動させられる。
続いて、主軸ユニット8の主軸81が回転させられると、チャック装置2により把持されたワーク5が回転する。また、砥石ユニット6の砥石61が回転させられる。そして、回転する砥石61がワーク5に接触させられて研削が行われる。
ここでは、ワーク5の偏心部5c,5dの外周面が研削される。この場合、主軸81の軸心まわりのワーク5の回転運動と、主軸81の軸心に対して垂直なX軸方向の砥石台65の往復運動とを正確に同期させる周知の研削方法により、ワーク5の偏心部5c,5dが高精度に研削加工される。
一方、所定の加工時間あるいは加工回数が経過した場合等に、砥石61のドレスが行われる。砥石61のドレス時には、制御部10は、当接部材71がワーク5から離間した退避位置において移動手段74を停止させると共に、モータ75を作動させてドレス部材72を回転させる制御を行う。また、砥石ユニット6の砥石61が回転させられる。そして、砥石61およびドレス部材72が回転されながら、Z軸移動テーブル64および砥石台65の移動によって砥石61の外周面がドレス部材72の外周面と接触する位置に近接移動されることにより、砥石61の外周面がドレスされる。
前記したように、第1実施形態に係る軸状のワークの研削盤1は、ワーク5の一方の端面5eを軸方向に押圧してワーク5の軸方向の位置決めを行う押圧機構部7と、押圧機構部7により位置決めされたワーク5の外周面を把持するチャック装置2と、チャック装置2により把持されたワーク5を研削する砥石51を回転させる砥石ユニット6と、を備える。そして、押圧機構部7は、ワーク5の端面5eに当接される端面当接部材711と、砥石61をドレスするドレス部材72と、端面当接部材711およびドレス部材72が取り付けられるスピンドル73と、スピンドル73をワーク5の軸方向(Z軸方向)に移動させる移動手段74と、スピンドル73を回転させるモータ75と、を有している。
したがって、第1実施形態によれば、加工室内に、砥石61のドレス機能を兼ね備えた押圧機構部7を、ワーク5の外周面を把持するチャック装置2と共に設置すればよく、加工室を小さくすることができる。これにより、加工領域を覆う加工室カバー13が小型化される。また、研削盤1の設置スペースを小さくできると共に、設備コストも低減することができる。
すなわち、加工室を小型化することができ、省スペースおよびコスト低減を実現できる軸状のワークの研削盤1を提供することが可能となる。
また、第1実施形態では、ワーク5が軸方向に当接して当該ワーク5を軸方向に位置決めするための軸方向位置決め部12aを備えている。このような構成によれば、移動手段74の作動によりワーク5を押圧して移動させて当該ワーク5を軸方向位置決め部12aに当接させることによって、軸状のワーク5の軸方向の位置決めを、軸方向位置決め部12aを利用して、より正確に行うことができる。
また、第1実施形態では、ワーク5の軸方向の位置決め時には、モータ75を停止させると共に移動手段74の作動により当接部材71をワーク5に向けて移動させ、砥石61のドレス時には、当接部材71がワーク5から離間した退避位置において移動手段74を停止させると共にモータ75を作動させる制御を行う制御部10が備えられている。このような構成によれば、押圧機構部7がワーク5の位置決め機能および砥石61のドレス機能のいずれかを選択的に切り替えて発揮するように、制御することができる。
また、第1実施形態では、ドレス部材72は、円盤状を呈すると共にスピンドル73の先端側に取り付けられており、当接部材71は、ドレス部材72の中央先端側に取り付けられている。このような構成によれば、ワーク5の位置決め時には、当接部材71によるワーク5の押圧動作に対してドレス部材72が干渉することがなく、砥石61のドレス時には、ドレス部材72による砥石61のドレス動作に対して当接部材71が干渉することがないようにできると共に、当接部材71およびドレス部材72をコンパクトにスピンドル73に取り付けることができ、加工室がより小型化される。
≪第2実施形態≫
次に、図5〜図7を参照しながら本発明の第2実施形態について説明する。
図5は、本発明の第2実施形態に係る研削盤の全体構成を模式的に示す平面図である。図6は、図5に示されるチャック装置の周辺を加工時におけるワークの軸心に垂直な鉛直面で切断した断面図である。図7は、図5に示されるチャック装置の周辺を加工時におけるワークの軸心に沿う鉛直面で切断した断面図である。具体的には、図6は、図7のD−D線に沿う断面図であり、図7は、図6のC−C線に沿う断面図である。
図1〜図4に示した第1実施形態と同様の構成及び作用は、図5〜図7に示す第2実施形態に取り込まれるものとして詳細な説明を省略し、相違する点について説明する。
図5に示すように、第2実施形態では、チャック装置の構成が第1実施形態と相違している。また、第2実施形態では、ワーク5は、チャック装置102を挿通して主軸ユニット108の主軸181の先端側に形成された穴181a(図7参照)に挿入された状態で、チャック装置102により把持される点で、第1実施形態と相違している。
図6および図7に示すように、チャック装置102は、主軸181の先端側に取り付けられるチャック本体121と、チャック本体121に設けられワーク5の外周面を支持する第1クランプ部122と、チャック本体121に対して揺動可能に連結される略真直形状のアーム124と、アーム124に設けられワーク5を第1クランプ部122との間で挟持する第2クランプ部125と、アーム124を揺動させるアーム駆動部126とを備えている。なお、図6および図7では、ワーク5を把持したクランプ状態が示されている。
チャック本体121は、主軸181の先端にねじ締結等により固定される円盤状の取付部121aと、取付部121aの主軸181と反対側に突出するように一体的に設けられた支持部121bとを有している。取付部121aの中央付近には、ワーク5の把持時にワーク5が挿通される挿通部としての断面長円形状の貫通孔121cが主軸181側に開口して形成されている。一方、主軸181の先端側中央には、ワーク5の把持時にワーク5が貫通孔121cを経て挿入される円形の穴181aが形成されている。穴181aの底部には、円形の凹部181bが形成されており、この凹部181bに位置決め部材112が嵌め込まれて、ねじ締結等により固定されている。
第1クランプ部122は、略直方体形状の基部122c上に、V字形状の把持面122aを有すると共にZ軸方向に並ぶ一対のVブロック部122bが一体的に形成されて構成されている。第2実施形態では、第1クランプ部122のVブロック部122bがワーク5の軸方向の位置決めのための軸方向位置決め部として機能する。すなわち、Vブロック部122bの端面は、ワーク5の軸方向の位置決め時に、ワーク5の段部の端面5hが当接されるようになっている。
第1クランプ部122は、チャック本体121の支持部121bに形成された凹部135に嵌め込まれて、ねじ部材136によりチャック本体121の支持部121bに固定されている。ただし、第1クランプ部122は、Vブロック部122bをそれぞれ有する2つの部分に分割されていてもよく、あるいは第2クランプ部125に対向する位置に1つのVブロック部を備えるように構成されていてもよい。
アーム駆動部126は、略真直形状のアーム124の揺動中心となる揺動軸123と反対側の先端部近傍に球面座金138を介して揺動可能に連結されるロッド130を有している。ロッド130のアーム124側には、おねじ部139が形成されており、このおねじ部139にナット140が螺合されることにより、アーム124にロッド130が連結される。ロッド130のアーム124と反対側には、ピストン131が設けられており、ピストン131は、チャック本体121の支持部121bに形成されたシリンダボア132内において、ロッド130の長手方向(図6における上下方向)に沿って摺動自在に収納されている。また、ピストン131の前面側(図6における下側)には、油圧室134が形成されている。
ピストン131は、油圧室134に所定圧力の油圧が供給されないときには、皿ばね等の弾性部材133によって、ロッド130を図6中の下方向に付勢されている。これにより、アーム124は、揺動軸123を中心として図6における時計回りに揺動され、チャック装置102はワーク5を把持してクランプ状態(図6に示す状態)となる。一方、油圧室134に所定圧力の油圧が供給されることにより、ピストン131が図6中の上方向に移動し、これに伴ってロッド130が移動する。これにより、アーム124は、図6における反時計回りに揺動され、チャック装置102はアンクランプ状態(図示せず)となる。
図7に示すように、位置決め部材112は、略円柱形状を呈する基部112aと、ワーク5の周方向の位置決めのための周方向位置決め部112bとを有している。第2実施形態では、ワーク5の軸方向の位置決め時には、ワーク5の端面5fと、基部112aのワーク5側の端面112cとの間に隙間が形成される。ただし、第1実施形態と同様に、ワーク5の端面5fが基部112aの端面112cに当接されて、ワーク5の軸方向の位置決めが行われるように構成されてもよい。なお、この場合には、基部112aが、ワーク5が軸方向に当接して当該ワーク5を軸方向に位置決めするための軸方向位置決め部として機能する。一方、基部112aのワーク5と反対側の端面には、凹部181bの底部に形成された例えば溝状の係合凹部181cに嵌着される例えば直方体形状の回転防止部112dが設けられている。
周方向位置決め部112bは、例えば台形板形状を呈しており、基部112aのワーク5側の端面112cに突出して設けられている。周方向位置決め部112bは、ワーク5の周方向の位置決め時にワーク5の端面5fに設けられた被係合部としての溝部5gに挿入されて係合するようになっている。
第2実施形態では、第2クランプ部125(作用点)は、アーム124の揺動中心(支点)となる揺動軸123と、アーム124におけるアーム駆動部126との連結部(力点)との間において、ねじ部材137によりアーム124に固定されて配置されている。具体的には、把持時におけるワーク5の先端側から見て、ワーク5の左右のいずれか一方(図6では右側)に、アーム124におけるアーム駆動部126との連結部が配置されており、他方(図6では左側)に、アーム124の揺動中心となる揺動軸123が配置されている。
このような第2実施形態によれば、前記した第1実施形態と同様の作用効果を奏することができることに加えて、以下の作用効果を奏することができる。すなわち、てこの原理に基づいて、前記した第1実施形態に比べて、アーム駆動部126による小さな駆動力でワーク5の把持力を大きく確保することが可能となる。したがって、ワーク5を確実に保持できる把持力を保有しつつ、チャック装置102をより小型化することができる。
また、第2実施形態においては、前記したように、基部112aが軸方向位置決め部として機能するように構成してもよい。このように構成すれば、ワーク5を主軸181の穴181aに挿入し、穴181aの底部に設置された位置決め部材112の基部112aに当接させて軸方向の位置決めが行われた状態で、チャック装置102によりワーク5を把持することができる。これにより、ワーク5の研削箇所により近い部分を安定して把持できると共に、主軸181の先端からワーク5の先端までの距離を縮小することができ、チャック装置102、ひいては研削盤1がより小型化されて、省スペースがより図られる。
また、主軸181の穴181aをある程度深く形成しておけば、軸方向寸法の異なるワーク5に対しても、軸方向位置決め部として機能する基部112aを含む位置決め部材112の軸方向寸法を変更することにより、最小限の変更で対応することができる。
以上、本発明について、実施形態に基づいて説明したが、本発明は、前記した各実施形態に記載した構成に限定されるものではなく、各実施形態に記載した構成を適宜組み合わせ乃至選択することを含め、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
例えば、ワーク5の軸方向の位置決めは、前記実施形態ではワーク5を押圧して軸方向位置決め部12aに当接するまで移動させて行っているが、これに限定されるものではなく、移動手段74を制御することによってワーク5を移動させる距離を制御して行ってもよい。また、ワーク5の周方向の位置決めは、前記実施形態ではワーク5を回転させて周方向位置決め部12bを当該ワーク5の溝部5gに係合させて行っているが、これに限定されるものではなく、モータ75を制御することによってワーク5を回転する角度を制御して行ってもよい。
また、前記実施形態では、研削対象となる軸状のワークとして、2つの偏心部5c,5dを有するコンプレッサシャフトを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、例えば、1つの偏心部を有するコンプレッサシャフトやカムシャフト、さらには偏心部を有しないシャフトなど、各種の軸状のワークを研削する場合にも適用可能である。
また、モータ(回転駆動手段)75は、ベルトやギア等の駆動力伝達部材を介してスピンドル73を回転させるように構成してもよい。
1 研削盤
2 チャック装置
5 ワーク
5e 端面
7 押圧機構部
10 制御部
12a 軸方向位置決め部
13 加工室カバー
61 砥石
711 端面当接部材
72 ドレス部材
73 スピンドル(支持部材)
74 移動手段
75 モータ(回転駆動手段)
102 チャック装置
122b Vブロック部(軸方向位置決め部)
181a 穴
181 主軸

Claims (4)

  1. 軸状のワークの一方の端面を軸方向に押圧して前記ワークの軸方向の位置決めを行う押圧機構部と、
    前記押圧機構部により位置決めされた前記ワークの外周面を当該ワークの先端側を自由端として片持ちで把持するチャック装置と、
    前記チャック装置により把持された前記ワークを研削する砥石を回転させる砥石ユニットと、を備え、
    前記押圧機構部は、前記ワークの前記端面に当接可能な端面当接部材と、前記砥石をドレスするドレス部材と、前記端面当接部材および前記ドレス部材が取り付けられる支持部材と、前記支持部材を前記ワークの軸方向に移動させる移動手段と、前記支持部材を回転させる回転駆動手段と、を有することを特徴とする軸状のワークの研削盤。
  2. 前記ワークが軸方向に当接して当該ワークを軸方向に位置決めするための軸方向位置決め部を備えることを特徴とする請求項1に記載の軸状のワークの研削盤。
  3. 前記ワークの軸方向の位置決め時には、前記回転駆動手段を停止させると共に前記移動手段の作動により前記端面当接部材を前記ワークに向けて移動させ、前記砥石のドレス時には、前記端面当接部材が前記ワークから離間した退避位置において前記移動手段を停止させると共に前記回転駆動手段を作動させる制御を行う制御部を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の軸状のワークの研削盤。
  4. 前記ドレス部材は、円盤状を呈すると共に前記支持部材の先端側に取り付けられ、
    前記端面当接部材は、前記ドレス部材の中央先端側に取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の軸状のワークの研削盤。
JP2012144993A 2012-06-28 2012-06-28 軸状のワークの研削盤 Expired - Fee Related JP5973805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144993A JP5973805B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 軸状のワークの研削盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144993A JP5973805B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 軸状のワークの研削盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014008547A JP2014008547A (ja) 2014-01-20
JP5973805B2 true JP5973805B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=50105682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012144993A Expired - Fee Related JP5973805B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 軸状のワークの研削盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5973805B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105751019B (zh) * 2016-04-14 2018-10-26 武汉协志精密科技股份有限公司 一种小孔内锥面精密数控磨床
CN112296788B (zh) * 2020-11-02 2021-09-24 电子科技大学中山学院 机械加工用金属工件打磨装置及其顶尖结构
CN117103125B (zh) * 2023-09-19 2024-01-19 广东豪特曼机床股份有限公司 一种多段复合轮廓加工用磨削加工设备及其磨削加工系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525025Y2 (ja) * 1972-12-06 1977-02-02
JP2916165B2 (ja) * 1989-06-16 1999-07-05 豊田工機株式会社 位相割出し機構を備えた主軸装置
JP2749154B2 (ja) * 1989-10-26 1998-05-13 豊田工機株式会社 ロータリドレッシング装置
JP2538403Y2 (ja) * 1991-09-26 1997-06-18 豊田工機株式会社 砥石修正装置を備えた研削加工装置
JP2010194678A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Olympus Corp 加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014008547A (ja) 2014-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612574B2 (ja) 研削装置
EP1974859B1 (en) A cylindrical grinding machine with a wheel truing apparatus and a truing method
JP6962686B2 (ja) 研削装置
JP5973805B2 (ja) 軸状のワークの研削盤
JP2018176298A (ja) 研削盤
US10537971B2 (en) Measuring steady rest for supporting and measuring central workpiece regions grinding machine with such a measuring steady rest, and method for supporting and measuring central workpiece regions
JP6006546B2 (ja) 軸状のワークの加工装置
JP5148400B2 (ja) 歯車研削盤
JP5916121B2 (ja) 軸状のワークの加工装置
EP1285726A2 (en) Centerless grinding method for barshape work centerless grinder
JP2015051478A (ja) 計測装置及びその計測装置を備えた研削盤
JP6943693B2 (ja) 加工装置及びそれを用いた加工方法
JP6689549B2 (ja) ワーク送給装置及びワーク研削機
JP5321123B2 (ja) ワークチェンジャ、加工ユニット、及び加工装置
JP2008307619A (ja) 研削装置
JP2011241983A (ja) ボールねじのスピンドルナットにおけるボール溝の加工方法及び装置
TWI648130B (zh) Double-head plane grinding device
JP5957723B2 (ja) 軸状のワークのチャック装置およびこれを搭載した加工装置
CN1810446B (zh) 磨削方法及磨削装置
US2818687A (en) Internal grinding machine
US3874121A (en) Workpiece mounting apparatus for an internal grinding machine
CN110103141B (zh) 工件加工机构、打磨装置及打磨机
JP2005169530A (ja) 研削盤及び研削方法
TWM602961U (zh) 具砂輪修整裝置的立式磨床
JP2524988Y2 (ja) 研削盤のワーククランプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5973805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees