JP5973576B2 - Pde10モジュレーター - Google Patents

Pde10モジュレーター Download PDF

Info

Publication number
JP5973576B2
JP5973576B2 JP2014528940A JP2014528940A JP5973576B2 JP 5973576 B2 JP5973576 B2 JP 5973576B2 JP 2014528940 A JP2014528940 A JP 2014528940A JP 2014528940 A JP2014528940 A JP 2014528940A JP 5973576 B2 JP5973576 B2 JP 5973576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
ethyl
pyrazole
carbonyl
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014528940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014525467A (ja
Inventor
バッハマン,シュテファン
フロール,アレキサンダー
グレープケ・ツビンデン,カトリン
コーナー,マティアス
クーン,ベルント
ペータース,イエンス−ウーヴェ
ルドルフ,マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2014525467A publication Critical patent/JP2014525467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5973576B2 publication Critical patent/JP5973576B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring

Description

技術分野
本発明は、式(I):
Figure 0005973576

[式中、
X及びXは、独立にCR又はNであり;
Y及びYは、独立にC又はNであり;
Z及びZは、独立にCR、NR、N、O又はSであり;
及びRは、独立に水素、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、ヘテロシクロアルキル又はアリールもしくはヘテロアリールで場合により置換されているC−C−アルキルより選択されるか、あるいは
及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ヒドロキシル、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル及びオキソからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていることができる、二環式環系又はヘテロシクロアルキルを形成し;
は、水素又はC−C−アルキルであり;
は、水素、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロアルキル又はハロゲンであり;
は、アリール又はヘテロアリール(両基とも、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、ハロゲン、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C−アルコキシアルキル、アセチル、シアノ、1又は2個のC−C−アルキル基で場合により置換されているアミノで場合により置換されている)であり;
は、水素、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、又はアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルで場合により置換されているC−C−アルキルであるか、あるいは
及びRは、それらが結合しているY及びZ原子と一緒になって、アリール又はヘテロアリール(両基とも、C−Cアルキル、ハロゲン、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキルで場合により置換されている)を形成し;
は、水素、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、又はアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルで場合により置換されているC−C−アルキルであるか、あるいは
及びRは、それらが結合しているY及びZ原子と一緒になって、アリール又はヘテロアリール(両基とも、C−Cアルキル、ハロゲン、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキルで場合により置換されている)を形成し;
Wは、エチレン、エテニレン(両方とも、C−Cアルキル又はハロゲンで場合により置換されている)より選択されるか、又はWは、−N=CH−である]で示される新規な化合物に関する。
さらに、本発明は、上記化合物の製造のための方法、そのような化合物を含有する医薬製剤、ならびに医薬製剤の製造のためのこれらの化合物の使用に関する。
発明の概要
統合失調症は、突発性陽性症状(妄想、幻覚、思考障害及び精神病など)及び持続性陰性症状(平坦化情動、注意障害及び社会的引きこもりなど)及び認知障害によって特徴付けられる進行性及び壊滅的な神経疾患である(Lewis DA and Lieberman JA, Neuron, , 28:325-33, 2000)。数十年間、研究は「ドーパミン作動性活動亢進」仮説に集中しており、このことがドーパミン作動系の遮断を伴う治療的介入を導いている(Vandenberg RJ and Aubrey KR., Exp. Opin. Ther. Targets, 5(4): 507-518, 2001; Nakazato A and Okuyama S, et al., Exp. Opin. Ther. Patents, 10(1): 75-98, 2000)。この薬理学的アプローチは、統合失調症患者における陽性症状を改善することを除いて、機能的転帰の最良の予測因子である陰性及び認知症状への取り組みが不十分である(Sharma T., Br.J. Psychiatry, 174 (suppl. 28): 44-51, 1999)。加えて、現在の抗精神病処置は、体重増加、錐体外路症状又はグルコース及び脂質代謝への影響(それらの非特異的薬理に関係する)のような有害作用を伴う。
結論として、改善された有効性及び安全性プロファイルを有する新しい抗精神病薬を開発する必要性が依然として存在する。統合失調症の補完モデルが、非競合的NMDAレセプターアンタゴニストであるフェンシクリジン(PCP)及び関連薬剤(ケタミン)のような化合物によるグルタミン酸系の遮断によって引き起こされる精神異常作用に基づいて、1960年代半ばに提案された。興味深いことに、健常ボランティアにおいて、PCP誘発精神異常作用は、認知機能障害だけでなく陽性及び陰性症状を併せ持ち、よって患者の統合失調症に酷似している(Javitt DC et al., Biol. Psychiatry, 45: 668-679, 1999)。
環状ヌクレオチドである環状アデノシン一リン酸(cAMP)及び環状グアノシン一リン酸(cGMP)は、神経伝達物質、光及びホルモンを含む様々な細胞外シグナルの生物学的反応を仲介することに関与している遍在性二次メッセンジャーである。cAMP及びcGMPは、後にシナプス伝達、ニューロン分化及び生存の調節に関与するタンパク質をリン酸化するcAMP及びcGMP依存性キナーゼを活性化させることによって、特に中枢神経系のニューロンにおける様々な細胞内プロセスを調節する。
細胞内環状ヌクレオチドレベルを制御するための決定的な機構、したがって環状ヌクレオチドシグナル伝達は、ホスホジエステラーゼによる3’,5’−ホスホジエステル結合の加水分解を介する。ホスホジエステラーゼ(PDE)は、ヒトでは21個の異なる遺伝子によってコードされる、広範に発現される酵素の一ファミリーであり、各遺伝子は、幾つかのスプライスバリアントをコードする(Beavo, J., Physiol. Rev. 1995, 75, 725-748; Conti, M., Jin, S.L., Prog. Nucleic Acid Res. Mol. Biol. 1999, 63, 1-38; Soderling, S.H., Beavo, J.A., Curr. Opin. Cell Biol. 2000,12, 174-179, Manallack, D.T. et al. J. Med.Chem. 2005, 48 (10), 3449-3462)。
PDEファミリーは、環状ヌクレオチドに対するそれらの基質特異性、それらの調節の機構、及びインヒビターに対するそれらの感受性の点で異なる。さらに、それらは、生物体内、器官の細胞間、そして細胞内部でさえ、局在が異なる。これらの相違は、様々な生理機能におけるPDEファミリーの異なった関与をもたらす。
PDE10Aは、3つの別々の研究グループにより1999年に報告されたように、単一遺伝子によってコードされる二重基質PDEである(Fujishige K., et al., Eur J Biochem (1999) 266(3):1118-1127, Soderling S.H., et al., ProcNatl Acad Sci USA (1999) 96(12):7071-7076, Loughney K., et al., Gene (1999) 234(1):109-117)。PDE10Aは、アミノ酸配列(779aa)、発現の組織特異的パターン、cAMP及びcGMPへの親和性、及び特異的かつ一般的なインヒビターによるPDE活性への影響に関して、多重遺伝子ファミリーの他のメンバーに対して独特のものである。
PDE10Aは、脳内、特に側坐核及び尾状核被殻内で主に発現される任意のPDEファミリーの中で最も制限された分布の1つを有する。加えて、視床、嗅球、海馬及び前頭皮質は、中程度のPDE10A発現を示す。これら脳領域の全ては、統合失調症及び精神病の病態生理に関与することが示唆されており、この壊滅的な精神疾病におけるPDE10Aの中心的役割を示唆している。中枢神経系以外では、PDE10A転写物発現は、甲状腺、下垂体、インスリン分泌膵臓細胞及び精巣のような末梢組織においても観察される(Fujishige, K. et al., J. Biol. Chem. 1999, 274, 18438-18445, Sweet, L. (2005) WO 2005/012485)。一方で、PDE10Aタンパク質の発現は、腸神経節(enteric ganglia)、精巣及び精巣上体精子においてのみ観察されている(Coskran T.M, et al., J. Histochem. Cytochem. 2006, 54 (11), 1205-1213)。
線条体において、mRNA及びタンパク質の両方は、GABA(γ−アミノ酪酸)含有中型有棘投射ニューロンにおいてのみ発現され、それにより中枢神経系の疾患の処置のための興味深い標的となっている(Fujishige, K. et al., Eur. J. Biochem. 1999, 266, 1118-1127; Seeger, T.F. et al., Brain Res. 2003, 985, 113-126)。線条体の中型有棘ニューロンは、哺乳類の脳の基底核回路における情報統合のための主要入力部位及び第一部位である。基底核は、広範囲にわたる皮質入力をドーパミン作動性シグナル伝達と統合して、関連する運動及び認知パターンを計画及び実行し、同時に望まない又は無関係のパターンを抑制する、一連の相互連結された皮質下核である(Graybiel, A.M. Curr. Biol. 2000, 10, R509-R511 (2000)。
比較的特異的なPDE10Aインヒビターであるパパベリン及びPDE10Aノックアウトマウスが、この酵素の生理学及びPDE10A阻害の可能性のある治療的有用性を探索するために使用されている。この酵素の薬理学的又は遺伝子破壊を通じた阻害は、活性の低下及び精神運動刺激薬に対する反応の低減を引き起こす。阻害はまた臨床的抗精神病活性を予測する行動反応である条件回避反応、を低減させる(Siuciak, J.A.; et al., Neuropharmacology 2006, 51 (2), 386-396; Siuciak, J.A.; et al., Neuropharmacology 2006, 51 (2), 374-385)。
加えて、PDE10A阻害は、統合失調症に関連する陰性及び認知症状を改善する可能性を有する。実際、パパベリンは、NMDAレセプター機能低下の動物パラダイムである、PCPを用いた亜慢性処置によってラットにおいて誘発された次元外移行学習(extra-dimensional shift learning)の欠如を弱めることが示されている(Rodefer, J,S., et al., Eur. J. Neuroscience 2005, 2,: 1070-1076)。加えて、PDE10A2欠損マウスにおける社会的相互作用の増加が、観察されている(Sano, H. J. Neurochem. 2008, 105, 546-556)。
PDE10Aインヒビターで処置され得る疾患は、基底核、中枢神経系の他の部分、及び他のPDE10A発現組織の機能不全により部分的に介在されると考えられる疾患を非限定的に含む。特に、疾患は、PDE10Aの阻害が治療効果を有することができる場合に、処置され得る。
これらの疾患は、ある特定の精神障害(統合失調症、統合失調症に関連する陽性、陰性及び/又は認知症状、妄想性障害又は物質誘発精神障害など)、不安障害(パニック障害、強迫性障害、急性ストレス障害又は全般性不安障害など)、強迫性障害、薬物嗜癖、運動障害(パーキンソン病又は下肢静止不能症候群など)、認知欠損障害(アルツハイマー病又は多発梗塞性認知症など)、気分障害(うつ病又は双極性障害など)、又は神経精神症状(精神病、注意欠陥多動性障害(ADHD)又は関連注意障害など)を非限定的に含む。
本発明の化合物はまた、cAMPシグナル伝達系を調節することによる糖尿病及び関連障害(肥満など)の処置に適する。
PDE10Aインヒビターはまた、cAMP及びcGMPレベルを上昇させることによってニューロンがアポトーシスを起こすことを防ぐのに有用である可能性があり、したがって抗炎症特性を有する可能性がある。PDE10Aインヒビターを用いて処置可能な神経変性障害は、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、多発性硬化症、卒中又は脊髄損傷を非限定的に含む。
癌細胞の成長は、cAMP及びcGMPにより阻害される。したがって、cAMP及びcGMPを上昇させることによって、PDE10Aインヒビターはまた、異なる固形腫瘍及び血液悪性腫瘍(腎細胞癌又は乳癌など)の処置のために使用され得る。
発明の詳細な説明
特に断りのない限り、以下の定義が、本明細書において発明を記載するために使用される様々な用語の意味及び範囲を説明及び定義するために規定されている。
本明細書及び特許請求の範囲において使用される場合、単数形の「a」、「an」及び「the」は、文脈が他の事を特に明確に示していない限り、複数形の指示対象を含むことに留意しなければならない。
置換基の数を示すとき、用語「1個以上」は、1個の置換基から置換の最大可能数まで、すなわち、置換基での1個の水素の置き換えから全ての水素の置き換えまでを意味する。
用語「アルキル」は、1〜12個の炭素原子の一価の直鎖又は分岐鎖飽和炭化水素基を示す。特定の実施態様において、アルキルは、1〜7個の炭素原子、そしてより特定の実施態様において、1〜4個の炭素原子を有する。アルキルの例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル又はtert−ブチルを含む。
用語「アルキレン」は、1〜7個の炭素原子の直鎖飽和二価炭化水素基又は3〜7個の炭素原子の二価分岐鎖飽和二価炭化水素基を示す。アルキレン基の例は、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ブチレン、2−エチルブチレン、ペンチレン、ヘキシレンを含む。
用語「アルケニレン」は、少なくとも1つの二重結合を有する、2〜7個の炭素原子の直鎖二価炭化水素鎖又は3〜7個の炭素原子の分岐鎖二価炭化水素鎖を示す。例示的アルケニレンは、エテニレン、2,2−ジメチルエテニレン、プロペニレン、2−メチルプロペニレン、ブテニレン及びペンテニレンを含む。
用語「アルコキシ」は、式−O−R’(式中、R’は、アルキル基である)で示される基を示す。アルコキシ部分の例は、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ及びtert−ブトキシを含む。
用語「アルコキシアルキル」は、アルキル基の少なくとも1個の水素原子がアルコキシ基で置き換えられている、アルキル基を示す。例示的アルコキシアルキル基は、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、1−メチル−2−メトキシエチル、1−(2−メトキシエチル)−3−メトキシプロピル及び1−(2−メトキシエチル)−3−メトキシプロピルを含む。
用語「アミノ」は、式−NR’R”(式中、R’及びR”は、独立に水素、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールである)で示される基を示す。代替的に、R’及びR”は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロシクロアルキルを形成することができる。用語「第一級アミノ」は、R’及びR”の両方が水素である、基を示す。用語「第二級アミノ」は、R’が水素であり、そしてR”が水素でない、基を示す。用語「第三級アミノ」は、R’及びR”の両方が水素でない、基を示す。特定の第二級及び第三級アミンは、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、フェニルアミン、ベンジルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン及びジイソプロピルアミンである。
用語「シクロアルキル」は、3〜10個の環炭素原子の一価飽和の単環式又は二環式炭化水素基を示す。特定の実施態様において、シクロアルキルは、3〜8個の環炭素原子の一価飽和単環式炭化水素基を示す。二環式は、1個以上の炭素原子を共有する2個の飽和炭素環からなることを意味する。特定のシクロアルキル基は、単環式である。単環式シクロアルキルの例は、シクロプロピル、シクロブタニル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルである。二環式シクロアルキルの例は、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル又はビシクロ[2.2.2]オクタニルである。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素、より具体的にはフッ素、塩素及び臭素に言及する。
用語「ハロアルキル」は、アルキル基の少なくとも1個の水素原子が、同じか又は異なるハロゲン原子、特にフルオロ原子で置き換えられている、アルキル基を示す。ハロアルキルの例は、モノフルオロ−、ジフルオロ−又はトリフルオロ−メチル、−エチル又は−プロピル、例えば、3,3,3−トリフルオロプロピル、2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、フルオロメチル又はトリフルオロメチルを含む。用語「ペルハロアルキル」は、アルキル基の全ての水素原子が、同じか又は異なるハロゲン原子で置き換えられている、アルキル基を示す。
用語「ハロアルコキシ」は、アルコキシ基の少なくとも1個の水素原子が同じか又は異なるハロゲン原子、特にフルオロ原子により置き換えられている、アルコキシ基を示す。ハロアルコキシルの例は、モノフルオロ−、ジフルオロ−又はトリフルオロ−メトキシ、−エトキシ又は−プロポキシ、例えば、3,3,3−トリフルオロプロポキシ、2−フルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、フルオロメトキシ又はトリフルオロメトキシを含む。用語「ペルハロアルコキシ」は、アルコキシ基の全ての水素原子が、同じか又は異なるハロゲン原子で置き換えられている、アルコキシ基を示す。
用語「ヒドロキシアルキル」は、アルキル基の少なくとも1個の水素原子が、ヒドロキシ基で置き換えられている、アルキル基を示す。ヒドロキシアルキルの例は、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシブチル、3,4−ジヒドロキシブチル又は2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシプロピルを含む。
用語「ヘテロシクロアルキル」は、N、O及びSより選択される1、2又は3個の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子が炭素である、3〜9個の環原子の一価の飽和又は部分的に不飽和の単又は二環式環系を示す。特定の実施態様において、ヘテロシクロアルキルは、N、O及びSより選択される1、2又は3個の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子が炭素である、4〜7個の環原子の一価飽和単環式環系である。単環式飽和ヘテロシクロアルキルの例は、アジリジニル、オキシラニル、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロ−チエニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル、アゼパニル、ジアゼパニル、ホモピペラジニル又はオキサゼパニルである。二環式飽和ヘテロシクロアルキルの例は、8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクチル、キヌクリジニル、8−オキサ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクチル、9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノニル、3−オキサ−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノニル又は3−チア−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノニルである。部分的に不飽和のヘテロシクロアルキルの例は、ジヒドロフリル、イミダゾリニル、ジヒドロ−オキサゾリル、テトラヒドロ−ピリジニル又はジヒドロピラニルである。
用語「オキソ」は、ヘテロシクロアルキル上の置換基に言及するとき、酸素原子がヘテロシクロアルキル環に結合していることを意味する。それにより、「オキソ」は、炭素原子上の2個の水素原子と置き換わるか、又は単に硫黄に結合して、それにより硫黄が酸化型で、すなわち1又は2個の酸素を有して存在するかのいずれかであってよい。
用語「アリール」は、6〜10個の炭素環原子を含む、一価芳香族炭素環式の単又は二環式環系を示す。アリール部分の例は、フェニル及びナフチルを含む。
用語「ヘテロアリール」は、N、O及びSより選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を含み、残りの環原子が炭素である、5〜12個の環原子の一価芳香族複素環式の単又は二環式環系を示す。ヘテロアリール部分の例は、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、トリアジニル、アゼピニル、ジアゼピニル、イソオキサゾリル、ベンゾフラニル、イソチアゾリル、ベンゾチエニル、インドリル、イソインドリル、イソベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル又はキノキサリニルを含む。
用語「二環式環系」は、共通の単結合又は二重結合を介するか(環付加した二環式環系)、一連の3個以上の共通原子を介するか(架橋した二環式環系)又は共通の単一原子を介して(スピロ二環式環系)、互いに縮合した2個の環を示す。二環式環系は、飽和、部分的に不飽和、不飽和又は芳香族であり得る。二環式環系は、N、O及びSより選択されるヘテロ原子を含むことができる。
用語「場合による」又は「場合により」は、続いて記載される事象又は状況が起こってもよいが起こる必要もなく、かつその記載は、その事象又は状況が起こる場合も起こらない場合も包含するということを示す。
式(I)で示される化合物は、薬学的に許容しうる塩を形成することができる。そのような薬学的に許容しうる塩の例は、式(I)で示される化合物の、生理学的に適合しうる鉱酸(塩酸、硫酸、亜硫酸又はリン酸など);又は有機酸(メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、乳酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、コハク酸又はサリチル酸など)との塩である。
用語「薬学的に許容しうる塩」は、そのような塩に言及する。例えば、COOH基などの酸性基を含む式(I)で示される化合物はさらに、塩基と塩を形成することができる。そのような塩の例は、例えば、Na−、K−、Ca−及びトリメチルアンモニウム塩などのアルカリ、アルカリ土類及びアンモニウム塩である。用語「薬学的に許容しうる塩」はまた、そのような塩にも言及する。特定の塩は、酸の添加によって得られるものである。
用語「薬学的に許容しうるエステル」は、カルボキシ基がエステルに変換されている本発明の化合物の誘導体を示し、ここで、カルボキシ基は、−C(O)O−を意味する。メチル−、エチル−、メトキシメチル−、メチルチオメチル−及びピバロイルオキシメチルエステルが、そのような適切なエステルの例である。用語「薬学的に許容しうるエステル」はさらに、ヒドロキシ基が、無機又は有機酸(硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸又はp−トルエンスルホン酸など)との対応するエステルに変換されており、かつ生体に対して非毒性である、本発明の化合物の誘導体を包含する。
本発明は、式(I):
Figure 0005973576

[式中、
X及びXは、独立にCR又はNであり;
Y及びYは、独立にC又はNであり;
Z及びZは、独立にCR、NR、N、O又はSであり;
及びRは、独立に水素、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、ヘテロシクロアルキル又はアリールもしくはヘテロアリールで場合により置換されているC−C−アルキルより選択されるか、あるいは
及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ヒドロキシル、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル及びオキソからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていることができる、二環式環系又はヘテロシクロアルキルを形成し;
は、水素又はC−C−アルキルであり;
は、水素、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロアルキル又はハロゲンであり;
は、アリール又はヘテロアリール(両基とも、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、ハロゲン、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C−アルコキシアルキル、アセチル、シアノ、1又は2個のC−C−アルキル基で場合により置換されているアミノで場合により置換されている)であり;
は、水素、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、又はアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルで場合により置換されているC−C−アルキルであるか、あるいは
及びRは、それらが結合しているY及びZ原子と一緒になって、アリール又はヘテロアリール(両基とも、C−Cアルキル、ハロゲン、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキルで場合により置換されている)を形成し;
は、水素、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、又はアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルで場合により置換されているC−C−アルキルであるか、あるいは
及びRは、それらが結合しているY及びZ原子と一緒になって、アリール又はヘテロアリール(両基とも、C−Cアルキル、ハロゲン、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキルで場合により置換されている)を形成し;
Wは、エチレン、エテニレン(両方とも、C−Cアルキル又はハロゲンで場合により置換されている)より選択されるか、又はWは、−N=CH−である]で示される新規な化合物に関する。
本発明の特定の実施態様は、Wが、C−Cアルキルで場合により置換されているエチレンである、先に記載したとおりの式(I)で示される化合物に関する。
本発明の別の特定の実施態様は、R及びRが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N及びOより選択される2個のヘテロ原子を含有する4、5又は6員ヘテロシクロアルキル、好ましくはアゼチジニル又はモルホリニルを形成し、
が、水素又はメチルであり、そして
Xが、窒素であり、そしてXが、CRであり、ここで、Rが、水素である、先に記載したとおりの式(I)で示される化合物に関する。
本発明の別の特定の実施態様は、R及びRが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N及びOより選択される2個のヘテロ原子を含有する4、5又は6員ヘテロシクロアルキル、好ましくはアゼチジニル又はモルホリニルを形成し、
が、水素又はメチルであり、そして
Xが、CRであり、ここで、Rが、メチル又はハロゲンであり、そしてXが、窒素である、先に記載したとおりの式(I)で示される化合物に関する。
本発明の特定の実施態様は、Yが、Cであり、そしてYが、C又はNである、先に記載したとおりの式(I)で示される化合物に関する。
本発明の特定の実施態様は、Yが、Nであり、そしてYが、Cである、先に記載したとおりの式(I)で示される化合物に関する。
本発明のさらに別の特定の実施態様は、Zが、Cであり、そしてZが、Nであるか、又はZが、Nであり、そしてZが、CもしくはOである、先に記載したとおりの式(I)で示される化合物に関する。
本発明の別の特定の実施態様は、Yが、Cであり、Zが、CR又はNRであり、R及びR又はR及びRが、それらが結合しているY及びZと一緒になって、場合により置換されているイミダゾピリジニル及び場合により置換されているベンゾイミダゾリルより選択されるヘテロアリールを形成する、先に記載したとおりの式(I)で示される化合物に関する。
本発明の別の特定の実施態様は、Rが、ハロゲンで場合により置換されているフェニル、ピリジニル、又はC−Cアルコキシより選択される、先に記載したとおりの式(I)で示される化合物に関する。
本発明のさらに別の特定の実施態様は、式(Ib):
Figure 0005973576

[式中、Rは、以下:
Figure 0005973576

からなる群より選択される]で示される化合物に関する。
本発明の別の特定の実施態様は、Rが、以下:
Figure 0005973576

からなる群より選択される、式(Ib)で示される化合物に関する。
本発明の別の特定の実施態様は、Rが、水素、C−C−アルキル及びヘテロアリールより選択される、式(I)及び(Ib)で示される化合物に関する。
さらなる特定の実施態様において、本発明は、Rが、水素、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、又はアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、C−C−シクロアルキルで場合により置換されているC−C−アルキルより選択される、式(I)及び(Ib)で示される化合物に関する。12.Rが、ハロゲン又はC−Cアルコキシで場合により置換されているフェニル、ピリジニルより選択される、請求項1〜11記載の化合物。
式(I)で示される特定の化合物は、以下:
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル−エチル)−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−ピリジン−3−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(8−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[3−(4−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−エチル}−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
2,3−ジメチル−5−(モルホリン−4−カルボニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸[2−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−ベンゾチアゾール−2−イル−エチル)−アミド
5−(アゼチジン−1−カルボニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−カルボン酸[2−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(1,5−ジメチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(3−フェニル−ピラゾール−1−イル)−エチル]−アミド
5−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−クロロ−3−メチル−3H−イミダゾール−4−カルボン酸[2−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−ピリジン−4−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−メチル−5−ピリジン−3−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−クロロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−メチル−5−ピリジン−4−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(3−フェニル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−フェニル−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−メチル−5−フェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[1,1−ジメチル−2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−アミド
2−メチル−4−(モルホリン−4−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[1,1−ジメチル−2−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−ピリミジン−2−イル−チアゾール−4−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(1−メチル−4−ピリジン−3−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[4−(3−メトキシ−フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル]−エチル}−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[4−(2−メトキシ−フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル]−エチル}−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[1−(2−メトキシ−エチル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−エチル}−アミド
5−(アゼチジン−1−カルボニル)−2,3−ジメチル−3H−イミダゾール−4−カルボン酸[2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[2−(2−メトキシ−エチル)−5−フェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−エチル}−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−シクロプロピルメチル−5−フェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−フェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
2−メチル−4−(モルホリン−4−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−アミド
2−メチル−4−(ピロリジン−1−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−アミド
4−(3−フルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−アミド
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸4−(シクロプロピル−メチル−アミド)3−{[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−アミド}
2−メチル−4−(2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタン−6−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−アミド
2−メチル−4−(チオモルホリン−4−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−メチル−3−フェニル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−ベンジル−5−フェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−メチル−2−p−トリル−チアゾール−4−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(4−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[2−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−5−メチル−チアゾール−4−イル]−エチル}−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[5−フェニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−エチル}−アミド
2−メチル−4−(モルホリン−4−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
2−メチル−4−(ピロリジン−1−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
5−(アゼチジン−1−カルボニル)−3−メチル−3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸[2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸4−(シクロプロピル−メチル−アミド)3−{[2−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド}
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−メチル−4−フェニル−チアゾール−2−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2,5−ジフェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−シクロプロピル−5−フェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−フェニル−2−ピリジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2,5−ジフェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−フェニル−2−ピリジン−3−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[5−(3−フルオロ−フェニル)−2−フェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−エチル}−アミド
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸4−(シクロペンチル−メチル−アミド)3−{[2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド}
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸4−(シクロブチル−メチル−アミド)3−{[2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド}
5−(アゼチジン−1−カルボニル)−3−メチル−2−トリフルオロメチル−3H−イミダゾール−4−カルボン酸[2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル−エチル)−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−フェニル−5−ピリジン−3−イル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−アミド
からなる群より選択されるものである。
式(I)で示されるさらに特定の化合物は、以下:
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[1−(2−メトキシ−エチル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−エチル}−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(1−メチル−4−ピリジン−3−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−メチル−5−フェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−メチル−5−ピリジン−3−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−クロロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−メチル−5−ピリジン−4−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−フェニル−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[1,1−ジメチル−2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[1,1−ジメチル−2−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−シクロプロピルメチル−5−フェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2,5−ジフェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−シクロプロピル−5−フェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−フェニル−2−ピリジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−フェニル−2−ピリジン−3−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸4−(シクロブチル−メチル−アミド)3−{[2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド}
からなる群より選択されるものである。
本発明はさらに、先に定義したとおりの式(I)で示される化合物の製造のための方法に関し、この方法は、式(II):
Figure 0005973576

で示される化合物を式(III):
Figure 0005973576

で示される化合物と反応させること[式中、R、R、R、R、W、X、X、Y、Y、Z及びZは、先に定義したとおりである]を含む。
式(II)で示される化合物と式(III)で示される化合物の反応は、実施例に記載するとおりの条件下、又は当業者に周知の条件下で行われ得る。例えば、反応は、ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジクロロメタン、酢酸エチル、1−メチル−2−ピロリドン(NMP)等のような溶媒中、例えば−10〜120℃の範囲の温度であるが、典型的には0℃〜室温で、大気圧又は高圧で、実施され得る。反応は、一工程又は数工程で行われ得る。反応が、一工程で行われる場合、変換は、通常、カップリング試薬(N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート(HATU)、(1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノ−モルホリノ−カルベニウムへキサフルオロホスファート(COMU)、プロピルホスホン酸無水物等など)(多数の化学的に多様なカップリング試薬が、文献に記載されている)を用いて達成される。反応が、数工程で行われる場合、酸(II)は、通常、例えば、塩化チオニル、塩化スルフリル、塩化ホスホロキシ(phosphoroxychloride)、塩化オキサリル等と、溶媒(ジクロロメタンなど)を用いるか又は用いずに、添加剤(DMFなど)を用いるか又は用いずに反応することによって、反応種(酸塩化物又は酸無水物など)に変換される。次に、この反応種は、別の工程で、アミン(III)の添加によって生成物(I)に変換される。第二工程は、典型的には、溶媒(ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジクロロメタン、酢酸エチル、1−メチル−2−ピロリドン(NMP)等など)中、例えば−10〜120℃の範囲の温度であるが、典型的には0℃〜室温で、大気圧又は高圧で、行われる。塩基(トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンなど)を反応混合物に加えることが、しばしば好都合である。
式(II)及び(III)で示される化合物は、当技術分野において知られているか、又は以下に記載するとおりか、又はそれらに類似の方法によって、調製され得る。特に断りのない限り、R、R、R、R、W、X、X、Y、Y、Z及びZは、先に定義したとおりである。
一般合成手順
式(I)で示される化合物は、スキーム1に従って、構成単位(II)及び(III)から調製することができる。アミドカップリングとして一般に知られている変換は、幾つかの方法で達成することができる。一方法では、酸(II)を、カップリング試薬(2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)など)で活性化し、そしてアミン(III)の添加によって所望の生成物(I)に変換する。別の方法では、酸(II)を、酸塩化物への変換によって、例えば、塩化チオニルとの反応によって、活性化する。次に、その酸塩化物を、アミン(III)の添加により所望の生成物(I)に変換する。通常、塩基、例えばジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)を、遊離したHClと結合させるために、加える。
Figure 0005973576
ピラゾールジカルボキシラートコアを有する式(I)(X=N、X=CR)で示される化合物は、既知の手順と非常に類似している以下の変換によるスキーム2に従って調製することができる。
Figure 0005973576
工程1:式(IV)で示される化合物は、市販されているか、又は例えば、US2011/0071128に従って調製することができる。式(IV)で示される化合物は、適切な生化学的条件(Vaのため)又は化学的条件(Vbのため)によってモノエステル(Va)又は(Vb)のいずれかに選択的にモノけん化することができる。例えば、適切なエステラーゼ及び無機塩基の水溶液を使用した(IV)の酵素的切断により、(Va)を得るのに対し、有機溶媒(例えば、エタノール、ジオキサン、THF)中、無機塩基(例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム)を使用した(IV)の古典的なけん化により、(Vb)を得る。
工程2:式(Va)の中間体は、有機溶媒(例えば、DMF、酢酸エチル、THF)中、アミンR1−NH−R2、カップリング試薬(例えば、プロピルホスホン酸無水物、HATU、TBTU)及び有機塩基(例えば、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチル−モルホリン又はトリエチルアミン)を用いた遊離カルボキシラートのアミド結合形成によって式(VIa)で示される化合物に変換することができる。
工程3:式(I)で示される化合物は、有機溶媒(例えば、トルエン又はジオキサン)中、アミン(III):
Figure 0005973576

及びルイス酸(例えば、トリメチルアルミニウム又は塩化ジメチルアルミニウム)を用いたエステル基の直接アミノリシスによるか、又は(Vb)に関して先に記載したような(VIa)のけん化及びそれに続く先に記載したとおりのアミン(III):
Figure 0005973576

を用いた遊離カルボキシラートのアミド結合形成によるかのいずれかによって、得ることができる。式(I)で示される化合物は、従来方法によって、単離及び精製することができる。
工程4:式(Vb)で示される中間体は、先に記載したとおりのアミン(III):
Figure 0005973576

を使用した遊離カルボキシラートのアミド結合形成によって、式(VIb)で示される化合物に変換することができる。
工程5:式(I)で示される化合物は、先に記載したとおりのアミンR1−NH−R2を用いた(VIb)のエステル基の直接アミノリシスによるか、又は(Vb)に関して先に記載したとおりの(VIb)のけん化及びそれに続く先に記載したとおりのアミンR1−NH−R2を用いた遊離カルボキシラートのアミド結合形成によるかのいずれかによって、得ることができる。式(I)で示される化合物は、従来方法によって、単離及び精製することができる。
トリアゾールジカルボキシラートコアを有する式(I)(X及びX1=N)で示される化合物は、既知の手順と非常に類似している以下の変換によるスキーム3に従って調製することができる。
Figure 0005973576
式(VII)で示される化合物は、市販されているか、又は例えば、Chem. Lett. 1983, 1131又はJ. Heterocycl. Chem. 2002, 39, 889に従って調製することができる。式(VII)で示される化合物は、式(IV)で示される化合物から出発する変換に関して先に記載したのと同様の手順(工程1〜工程5)によって、式(I)で示される化合物に変換することができる。
イミダゾールジカルボキシラートコアを有する式(I)(X=CR、X=N)で示される化合物は、既知の手順と非常に類似している以下の変換によるスキーム4に従って調製することができる。
Figure 0005973576
式(X)で示される化合物は、市販されているか、又は市販されている前駆物質(イミダゾール−4,5−ジカルボキシラート)から、もしくは例えば、J. Med. Chem. 1989, 32, 119(2−メチル−イミダゾール−4,5−ジカルボキシラート)に従って調製することができる。式(X)で示される化合物は、式(IV)で示される化合物から出発する変換に関して先に記載したのと同様の手順(工程1〜工程5)によって、式(I)で示される化合物に変換することができる。
全ての反応は、典型的には、適切な溶媒中、及びアルゴン又は窒素の雰囲気下で、実施される。
本発明は、さらに、先に定義したとおりの式(I)で示される化合物の治療活性物質としての使用に関する。
本発明は、さらに、先に定義したとおりの式(I)で示される化合物及び治療上不活性な担体を含む医薬組成物に関する。
先に記載したように、本発明の新規な化合物は、PDE10A活性を阻害することが見出された。したがって、本発明の化合物は、単独か又は他の薬剤との組み合わせのいずれかで、精神障害、統合失調症、統合失調症に関連する陽性、陰性及び/又は認知症状、妄想性障害、物質誘発精神障害、不安障害、パニック障害、強迫性障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、薬物嗜癖、運動障害、パーキンソン病、下肢静止不能症候群、認知欠損障害、アルツハイマー病、多発梗塞性認知症、気分障害、うつ病、双極性障害、神経精神症状、精神病、注意欠陥多動性障害、注意障害、糖尿病及び関連障害、2型糖尿病、神経変性障害、ハンチントン病、多発性硬化症、卒中、脊髄損傷、固形腫瘍、血液悪性腫瘍、腎細胞癌又は乳癌の治療又は予防のために、使用され得る。
さらに、別の実施態様では、本発明は、精神障害、統合失調症、統合失調症に関連する陽性、陰性及び/又は認知症状、妄想性障害、物質誘発精神障害、不安障害、パニック障害、強迫性障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、薬物嗜癖、運動障害、パーキンソン病、下肢静止不能症候群、認知欠損障害、アルツハイマー病、多発梗塞性認知症、気分障害、うつ病、双極性障害、神経精神症状、精神病、注意欠陥多動性障害、注意障害、糖尿病及び関連障害、2型糖尿病、神経変性障害、ハンチントン病、多発性硬化症、卒中、脊髄損傷、固形腫瘍、血液悪性腫瘍、腎細胞癌又は乳癌の治療又は予防のための医薬の調製のための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明はまた、精神障害、統合失調症、統合失調症に関連する陽性、陰性及び/又は認知症状、妄想性障害、物質誘発精神障害、不安障害、パニック障害、強迫性障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、薬物嗜癖、運動障害、パーキンソン病、下肢静止不能症候群、認知欠損障害、アルツハイマー病、多発梗塞性認知症、気分障害、うつ病、双極性障害、神経精神症状、精神病、注意欠陥多動性障害、注意障害、糖尿病及び関連障害、2型糖尿病、神経変性障害、ハンチントン病、多発性硬化症、卒中、脊髄損傷、固形腫瘍、血液悪性腫瘍、腎細胞癌又は乳癌の治療又は予防のための先に記載したとおりの化合物に関する。
式(I)で示される化合物は、1個以上の不斉C原子を有することができ、したがって鏡像異性体の混合物、立体異性体の混合物、又は光学的に純粋な化合物として存在することができる。式(I)で示される化合物は、全てのジアステレオマー、互変異性体、ラセミ体及びそれらの混合物を含む。
式(I)で示される特定の化合物が、実施例において、個々の化合物、及びその薬学的に許容しうる塩、及び薬学的に許容しうるエステルとして記載されている。さらに、以下に記載する具体的な実施例において見出される置換基は、個々に、本発明の特定の実施態様を構成するものである。
医薬組成物及び投与
別の実施態様は、本発明の化合物及び治療上不活性な担体、希釈剤又は賦形剤を含有する医薬組成物又は医薬、ならびにそのような組成物及び医薬を調製するために本発明の化合物を使用する方法を提供する。一例において、式(I)で示される化合物は、周囲温度で、適切なpHで、そして所望の純度で、生理学的に許容しうる担体、すなわちガレヌス投与剤形に用いられる用量及び濃度でレシピエントに非毒性である担体と、混合することにより製剤化してよい。製剤のpHは、主に、特定の用途及び化合物の濃度に依存するが、好ましくは約3〜約8の範囲に及ぶ。一例において、式(I)で示される化合物は、酢酸緩衝液中、pH5で製剤化する。別の実施態様において、式(I)で示される化合物は、無菌である。化合物は、例えば、固体又は非晶質組成物として、凍結乾燥製剤として、又は水溶液として保存してよい。
組成物は、適正な医療行為に一致する方法で、処方、調薬及び投与される。この文脈において考慮される要素は、処置される特定の障害、処置される特定の哺乳動物、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤の送達の部位、投与の方法、投与のスケジューリング、及び医師に知られている他の要素を含む。投与されるべき化合物の「有効量」は、そのような考慮事項に左右されるであろうし、かつPDE10を阻害し、そしてcAMPシグナル伝達経路を制御するために必要な最少量である。例えば、そのような量は、正常な細胞、又は全体として哺乳動物に毒性である量より少ないかもしれない。
一例において、用量あたりの非経口的に投与される本発明の化合物の薬学的有効量は、1日あたり約0.01〜100mg/患者体重kg、代替的に約0.1〜20mg/患者体重kgの範囲であり、使用される化合物の典型的な初期範囲は、0.3〜15mg/kg/日であろう。別の実施態様においては、錠剤及びカプセル剤などの経口単位剤形は、好ましくは、約25〜100mgの本発明の化合物を含有する。
本発明の化合物は、経口、局所(頬側及び舌下を含む)、直腸、膣内、経皮、非経口、皮下、腹腔内、肺内、皮内、髄腔内及び硬膜外及び鼻腔内、ならびに局所処置が望まれる場合、病巣内投与を含む、任意の適切な手段により投与してよい。非経口注入は、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内又は皮下投与を含む。
本発明の化合物は、任意の好都合な投与形態、例えば、錠剤、粉末剤、カプセル剤、液剤、分散剤、懸濁剤、シロップ剤、スプレー剤、坐剤、ゲル剤、乳剤、パッチ剤等で投与してよい。そのような組成物は、医薬製剤において慣用の成分、例えば、希釈剤、担体、pH調整剤、甘味料、増量剤及びさらなる活性剤を含有してよい。
典型的な製剤は、本発明の化合物と担体又は賦形剤とを混合することにより調製する。適切な担体及び賦形剤は、当業者に周知であり、そして例えば、Ansel, Howard C., et al., Ansel's Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems. Philadelphia: Lippincott, Williams & Wilkins, 2004; Gennaro, Alfonso R., et al. Remington: The Science and Practice of Pharmacy. Philadelphia: Lippincott, Williams & Wilkins, 2000; and Rowe, Raymond C. Handbook of Pharmaceutical Excipients. Chicago, Pharmaceutical Press, 2005に詳細に記載されている。製剤は、また、薬物(すなわち、本発明の化合物又はその医薬組成物)のエレガントな体裁を提供するためか、又は医薬品(すなわち、医薬)の製造を補助するために、1つ以上の緩衝剤、安定化剤、界面活性剤、湿潤剤、潤滑剤、乳化剤、懸濁化剤、防腐剤、抗酸化剤、不透明化剤(opaquing agent)、流動促進剤、加工助剤、着色剤、甘味料、芳香剤、香味料、希釈剤及び他の公知の添加剤を含んでよい。
適切な経口剤形の例は、約90〜30mgの無水ラクトース、約5〜40mgのクロスカルメロースナトリウム、約5〜30mgのポリビニルピロリドン(PVP)K30、及び約1〜10mgステアリン酸マグネシウムを配合した、約25mg、50mg、100mg、250mg又は500mgの本発明の化合物を含有する錠剤である。粉末成分を、最初に一緒に混合し、そして次にPVPの溶液と混合する。得られた組成物を、乾燥させ、顆粒化し、ステアリン酸マグネシウムと混合し、そして従来機器を使用して錠剤形態に圧縮することができる。エアロゾル製剤の一例は、例えば、5〜400mgの本発明の化合物を適切な緩衝溶液、例えばリン酸緩衝液に溶解し、所望な場合、等張剤(tonicifier)、例えば塩化ナトリウムなどの塩を加えることにより調製することができる。溶液は、例えば、0.2ミクロンのフィルターを使用して濾過して、不純物及び混入物質を除去してよい。
したがって、一実施態様は、式(I)で示される化合物又はその立体異性体もしくは薬学的に許容しうる塩を含む医薬組成物を含む。さらなる実施態様は、式(I)で示される化合物又はその立体異性体もしくは薬学的に許容しうる塩を、薬学的に許容しうる担体又は賦形剤と一緒に含む医薬組成物を含む。
以下の試験を、本発明の化合物の活性を決定するために行った。本発明の化合物のPDE10活性を、以前に記載されている方法と同様のシンチレーション近接アッセイ(SPA)に基づく方法を使用して決定した(Fawcett, L. et al., ProcNatl Acad Sci USA (2000) 97(7):3702-3707)。
ヒトPDE10A完全長アッセイを、96ウェルマイクロタイタープレート内で実施した。50μLの反応混合物は、特定の試験化合物を含むか又は含まずに、20mM HEPES pH=7.5/10mM MgCl2/0.05mg/mL BSA(Sigma cat. # A-7906)、50nM cGMP(Sigma, cat. # G6129)及び50nM [3H]−cGMP(GE Healthcare, cat. # TRK392 S.A. 13.2Ci/mmol)、3.75ng/ウェル PDE10A酵素(Enzo Life Science, Lausen, Switzerland cat # SE-534)を含有した。ある範囲の濃度の可能性のあるインヒビターを使用して、50%の効果を生じるインヒビターの濃度(例えばIC50、PDE10A活性を50%阻害する競合物質の濃度)を計算するためのデータを生成した。非特異的な活性を、酵素なしで試験した。反応を、基質溶液(cGMP及び[3H]−cGMP)の添加によって開始し、そして室温で20分間進行させた。反応を、18mM 硫酸亜鉛溶液中のYSi−SPAシンチレーションビーズ(GE Healthcare, cat. # RPNQ0150)(停止試薬) 25μLを加えることによって終了させた。振盪下で1時間後、このプレートを、170gで1分間遠心分離して、ビーズを沈降させた。その後、放射能カウントを、Perkin Elmer TopCountシンチレーションプレートリーダーで測定した。
式(I)で示される化合物は、10μM未満、より具体的には5μM未満、さらにより具体的には1μM未満のIC50値を有する。以下の表1は、幾つかの実施例のデータを示す。
Figure 0005973576

Figure 0005973576
以下の実施例は、本発明をより詳細に説明するために役立つ。しかしながら、これらは、本発明の範囲を何ら限定する意図はない。
実験手順
上記スキームにおいて、そして以下の調製例において、以下の略語が使用されている:h−時間、min−分、RT−室温。
中間体
中間体A−1:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸
Figure 0005973576

中間体A−1を、US2011/0071128、実施例74、工程1〜3に記載されているようにして調製した。
中間体A−2:2−メチル−4−(モルホリン−4−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸
Figure 0005973576

中間体A−2を、US2011/0071128、実施例74、工程1〜3に従い、工程2においてアゼチジンの代わりにモルホリンを使用して調製した。
実施例
実施例1:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル−エチル)−アミド
Figure 0005973576

THF(1.5mL)中の中間体A−1(32mg、153μmol)、2−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エタンアミン二塩酸塩(46.7mg、199μmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート(HATU;64.1mg、169μmol)及びN−メチルモルホリン(84.3μL、767μmol)の混合物を、窒素雰囲気下、70℃で16時間加熱した。反応混合物を、室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)に注ぎ、そして水(2×15mL)で抽出した。有機相を、ブライン(15mL)で洗浄し、そして水層を、酢酸エチル(1×50mL)で逆抽出した。有機層を、MgSO4で乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及びMeOH/酢酸エチル勾配を使用した)により精製して、標記化合物(18mg、51.1μmol、33.3%)を無色の固体として得た。MS: M = 353.2 (M+H)+
実施例2:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576

当該生成物を、中間体A−1(32mg、153μmol)及び2−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)エタンアミン(34.9mg、199μmol)から出発し、実施例1に記載した方法に従って、無色の固体(19.4mg、52.9μmol、34.5%)として得た。MS: M = 367.2 (M+H)+
実施例3:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576

当該生成物を、中間体A−1(32mg、153μmol)及び2−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エタンアミン(37.7mg、199μmol)から出発し、実施例1に記載した方法に従って、アセトニトリル/水(0.1%ギ酸含有)勾配を使用した分取HPLCによる精製後、無色の固体(26mg、68.3μmol、44.6%)として得た。MS: M = 381.3 (M+H)+
実施例4:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−ピリジン−3−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576

当該生成物を、中間体A−1(32mg、153μmol)及び2−(3−(ピリジン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エタンアミン二塩酸塩(55.0mg、199μmol)から出発し、実施例1に記載した方法に従って、酢酸エチルを用いた粗生成物の粉砕後、明褐色の固体(17mg、44.7μmol、29.1%)として得た。MS: M = 381.3 (M+H)+
実施例5:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(8−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576

当該生成物を、中間体A−1(32mg、153μmol)及び2−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エタンアミン(34.9mg、199μmol)から出発し、実施例1に記載した方法に従って、明黄色の固体(15mg、26.7%)として得た。MS: M = 367.4 (M+H)+
実施例6:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[3−(4−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−エチル}−アミド
Figure 0005973576

当該生成物を、中間体A−1(32mg、153μmol)、2−(3−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エタンアミン(44.6mg、199μmol)から出発し、実施例3に記載した方法に従って、無色の固体(9mg、21.7μmol、14.1%)として得た。MS: M = 415.3 (M+H)+
実施例7:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576
工程1:2−オキソ−2−フェニルエチル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパノアート
EtOH(20mL)中の3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸(1g、5.29mmol)の溶液に、炭酸セシウム(861mg、2.64mmol)を加え、そして反応混合物を、20℃で1時間撹拌した。溶媒を、真空下で除去し、そして残留物を、DMF(20.0mL)に溶解した。2−ブロモ−1−フェニルエタノン(1.05g、5.29mmol)を加え、そして反応混合物を、20℃で4時間撹拌した。溶媒を、真空下で除去し、そして粗生成物を、酢酸エチル(20mL)に溶解した。臭化セシウムを濾別し、そして酢酸エチル(10mL)で2回洗浄した。濾液を蒸発させ、そして真空下で乾燥させて、生成物を無色の半固体物質(2.02g、5.26mmol、99.4%)として得た。MS: M = 208.1 (M-Boc+H)+
工程2:tert−ブチル2−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバマート
キシレン(15mL)中の2−オキソ−2−フェニルエチル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−プロパノアート(1.954g、5.09mmol)の溶液に、酢酸アンモニウム(7.84g、102mmol)を加えた。反応混合物を、140℃に加熱し(激しい気泡発生)、そして1.5時間撹拌した。反応混合物を、飽和重炭酸ナトリウム溶液に注ぎ(20mL、ガス発生、pH=7)、そして酢酸エチル(2×40mL)で抽出した。有機層を、飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL、ガス発生、pH=8〜9)及びブライン(10mL)で洗浄し、合わせ、MgSO4で乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルアミン相及び酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用した)により精製して、生成物を黄色の泡状物(1.233g、4.29mmol、84.4%)として得た。MS: M = 288.1 (M+H)+
工程3:tert−ブチル2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバマート
DMF(10mL)中のtert−ブチル2−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバマート(1.071g、3.73mmol)及び炭酸カリウム(1.13g、8.2mmol)の懸濁液を、20℃で30分間撹拌した。次に、反応混合物を、0〜5℃に冷却し、そしてヨードメタン(280μL、4.47mmol)を加え、そして得られた混合物を、30分間撹拌した。氷浴の取り外し後、反応混合物を、20℃で6時間撹拌し、水(10mL)に注ぎ、そしてジクロロメタン(2×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、MgSO4で乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルアミン相及び酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用した)により精製して、生成物を明黄色の固体(835mg、2.77mmol、74.3%)として得た。
MS: M = 302.2 (M+H)+
工程4:2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン二塩酸塩
ジオキサン(5mL)中のtert−ブチル2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバマート(831mg、2.76mmol)の懸濁液に、ジオキサン中のHCl(4M、6.89mL、27.6mmol)を滴下した。反応混合物を、20℃で1.5時間撹拌した。粗反応混合物を、真空下で濃縮した。ヘプタンを加え、そして懸濁液を、30分間撹拌し、そして真空下で蒸発させて、生成物を白色の固体(760mg、2.72mmol、98.5%)として得た。MS: M = 202.3 (M-2HCl+H)+
工程5:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
THF(1mL)中の中間体A−1(40mg、191μmol)及び2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン二塩酸塩(57.7mg、210μmol)の懸濁液に、窒素雰囲気下、1−プロパンホスホン酸環状無水物(酢酸エチル中50%、287μL、478μmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(267μL、1.53mmol)を加えた。反応混合物を、70℃に加熱し、そして2時間撹拌した。粗生成物を、全ての揮発物の除去後、アセトニトリル/水勾配を使用した分取HPLCにより、白色の固体(31mg、79.0μmol、41.3%)として精製した。MS: M = 393.2 (M+H)+
実施例8:2,3−ジメチル−5−(モルホリン−4−カルボニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸[2−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576
工程1:1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボン酸ジメチルエステル
DMF(20mL)中のジメチル2−メチル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキシラート(2g、10.1mmol、J. Med. Chem. 1989, 32, 119に従って調製した)の懸濁液に、窒素雰囲気下で、カリウムtert−ブトキシド(1.25g、11.1mmol)を室温で加えた。混合物を、15分間撹拌し、そしてヨードメタン(694μL、11.1mmol)を加えた。反応混合物を、同じ温度で2時間撹拌した。反応混合物を、水(75mL)に注ぎ、そして酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機相を、水(3×50mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ、そして真空下で濃縮して、粗生成物 720mgを得た。合わせた水相を、ジクロロメタン(4×50mL)で逆抽出し、MgSO4で乾燥させ、そして真空下で濃縮して、さらに粗生成物 1.4gを得た。合わせた粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及びMeOH/ジクロロメタン勾配を使用した)により精製して、生成物を無色の油状物(1.89g、8.91mmol、88.3%)として得た。MS: M = 213.1 (M+H)+
工程2:1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボン酸4−メチルエステル
THF(35mL)及びMeOH(15mL)中のジメチル1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキシラート(1.89g、8.91mmol)の溶液に、0〜5℃でLiOH(1M;9.35mL、9.35mmol)を加えた。反応混合物を、室温で7時間撹拌し、そして溶媒を、真空下で蒸発させた。残留物を、水(20mL)及び酢酸エチル(30mL)に注いだ。酢酸エチル相を、水(10mL)で洗浄した。合わせた水相を、塩酸(1M、10mL)で酸性化し、そしてジクロロメタン/MeOH(95:5、8×60mL)で抽出した。ジクロロメタン/MeOH相を、MgSO4で乾燥させ、濾過し、そして蒸発させて、生成物を無色の固体(1.29g、6.51mmol、73.1%)として得た。MS: M = 199.1 (M+H)+
工程3:1,2−ジメチル−5−(2−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル
当該生成物を、1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボン酸4−メチルエステル(200mg、1.01mmol)及び2−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)エタンアミン(195mg、1.11mmol)から出発し、実施例7、工程5に記載の方法に従って、水後処理及びフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルアミン相及びMeOH/酢酸エチル勾配を使用した)による精製後、明赤色のガム状物(98mg、276μmol、27.3%)として得た。MS: M = 356.1 (M+H)+
工程4:1,2−ジメチル−5−(2−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
THF(2mL)及びMeOH(1mL)中のメチル1,2−ジメチル−5−(2−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル)−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート(98mg、276μmol)の溶液に、室温でLiOH(1M、1.1mL、1.1mmol)を加えた。反応混合物を、室温で6時間撹拌した。反応混合物を、塩酸(1M、1.5mL)で酸性化し、全ての揮発物を、真空下で除去し、そして残留物を、ジクロロメタン/MeOH(95:5)に懸濁し、そして濾過した。液体を蒸発させ、そして真空下で乾燥させて、生成物を無色の無定形物質(95mg、264μmol、95.9%)として得て、これを、更に精製しないで次の工程に使用した。MS: M = 340.2 (M-H)-
工程5:2,3−ジメチル−5−(モルホリン−4−カルボニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸[2−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
当該生成物を、1,2−ジメチル−5−(2−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸(51mg、149μmol)及びモルホリン(39.0μL、448μmol)から出発し、実施例8、工程3に記載の方法に従って、明褐色のロウ状の固体(17.3mg、42.1μmol、28.2%)として得た。MS: M = 411.3 (M+H)+
実施例9:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−ベンゾチアゾール−2−イル−エチル)−アミド
Figure 0005973576

当該生成物を、中間体A−1(38mg、182μmol、当量:1.00)及び2−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)エタンアミン(35mg、196μmol、当量:1.08)から出発し、実施例7、工程5に記載の方法に従って、白色の固体(26mg、70.4μmol、38.7%)として得た。MS: M = 370.1 (M+H)+
実施例10:5−(アゼチジン−1−カルボニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−カルボン酸[2−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576
工程1:ジメチル1−メチル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキシラート
当該生成物を、ジメチル1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキシラート(2g、10.9mmol)から出発し、実施例8、工程1に記載の方法に従って、無色の油状物(1.76g、8.88mmol、81.8%)として得た。MS: M = 167.2 (M+H-CH3OH)+
工程2:1−メチル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボン酸4−メチルエステル
当該生成物を、ジメチル1−メチル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキシラート(1.76g、8.88mmol)から出発し、実施例8、工程2に記載の方法に従って、白色の固体(850mg、4.62mmol、52.0%)として得た。MS: M = 185.1 (M+H)+
工程3:1−メチル−5−(2−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル
当該生成物を、1−メチル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボン酸4−メチルエステル(200mg、1.09mmol)及び2−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)エタンアミン二塩酸塩(296mg、1.19mmol)から出発し、実施例8、工程3に記載の方法に従って、桃色の泡状物(156mg、457μmol、42.1%)として得た。MS: M = 342.1 (M+H)+
工程4:1−メチル−5−(2−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
当該生成物を、メチル1−メチル−5−(2−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル)−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート(151mg、442μmol)から出発し、実施例8、工程3に記載の方法に従って、紫色の固体(231mg、423μmol、95.7%)として得た。MS: M = 326.2 (M-H)-
工程5:5−(アゼチジン−1−カルボニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−カルボン酸[2−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
当該生成物を、1−メチル−5−(2−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸(80mg、147μmol)及びアゼチジン(29.7μL、440μmol)から出発し、実施例7、工程5に記載の方法に従って、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルアミン相及びMeOH/酢酸エチル勾配を使用した)による精製後、白色の固体(22mg、60.0μmol、40.9%)として得た。MS: M = 367.2 (M+H)+
実施例11:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(1,5−ジメチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576

当該生成物を、中間体A−1(38mg、184μmol、当量:1.00)及び2−(1,5−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)エタンアミン二塩酸塩(62.7mg、239μmol、当量:1.3)から出発し、実施例3に記載した方法に従って、8当量のN−メチルモルホリンを使用し、22時間の撹拌後、そしてアセトニトリル/水(0.1%トリエチルアミン含有)勾配を使用した分取HPLCによる精製後、無色の固体(30.8mg、81.0μmol、44.0%)として得た。MS: M = 381.2 (M+H)+
実施例12:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(3−フェニル−ピラゾール−1−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576

当該生成物を、中間体A−1(38mg、184μmol)及び2−(3−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル)エタンアミン塩酸塩(53.5mg、239μmol)から出発し、実施例3に記載した方法に従って、無色の固体(31mg、81.9μmol、44.5%)として得た。MS: M = 379.3 (M+H)+
実施例13:5−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−クロロ−3−メチル−3H−イミダゾール−4−カルボン酸[2−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576
工程1:ジメチル2−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキシラート
DMF(5.00mL)中のジメチル1−メチル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキシラート(500mg、2.42mmol、当量:1.00)の無色の溶液に、窒素雰囲気下で、1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダントイン(487mg、2.42mmol、当量:1.00)を加えた。反応混合物を、80℃に加熱し、そして2時間撹拌し、周囲温度に冷却し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)に注ぎ、そして酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を、ブライン(5mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用した)により精製して、生成物を無色の油状物(415mg、1.78mmol、73.7%)として得た。MS: M = 233.0 (M+H)+
工程2:2−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボン酸4−メチルエステル
当該生成物を、ジメチル2−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキシラート(449mg、1.93mmol)から出発し、実施例8、工程2に記載の方法に従って、白色の固体(336mg、1.54mmol、79.6%)として得た。MS: M = 219.0 (M+H)+
工程3:2−クロロ−1−メチル−5−(2−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル
当該生成物を、2−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)エタンアミン二塩酸塩(125mg、504μmol)及び2−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボン酸4−メチルエステル(172mg、787μmol)から出発し、実施例8、工程3に記載の方法に従って、紫色の固体(77mg、205μmol、40.7%)として得た。MS: M = 376.3 (M+H)+
工程4:2−クロロ−1−メチル−5−(2−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
当該生成物を、メチル2−クロロ−1−メチル−5−(2−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル)−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート(73mg、194μmol)から出発し、実施例8、工程4に記載の方法に従って、酸相からの沈殿後、白色の固体(60mg、166μmol、85.4%)として得た。MS: M = 360.2 (M-H)-
工程5:5−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−クロロ−3−メチル−3H−イミダゾール−4−カルボン酸[2−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
当該生成物を、2−クロロ−1−メチル−5−(2−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸(30mg、82.9μmol)及びアゼチジン(14.2mg、16.9μL、249μmol)から出発し、実施例7、工程5に記載の方法に従って、白色のロウ状の固体(17.5mg、41.5μmol、50.0%)として得た。MS: M = 401.2 (M+H)+
実施例14:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−ピリジン−4−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576

当該生成物を、中間体A−1(32mg、153μmol)及び2−(3−(ピリジン−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エタンアミン二塩酸塩(52.3mg、199μmol)から出発し、実施例1に記載した方法に従って、シリカゲルアミン相を使用した精製及びそれに続く酢酸エチルを用いた粉砕後、白色の固体(14.7mg、38.6μmol、25.2%)として得た。MS: M = 381.2 (M+H)+
実施例15:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−メチル−5−ピリジン−3−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576
工程1:5−[2−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノエチル]−3−ピリジン−3−イル−[1,2,4]トリアゾール
ジクロロエタン(5mL)中の2−(3−(ピリジン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エタンアミン二塩酸塩(400mg、1.53mmol)の懸濁液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(493mg、666μL、3.81mmol)及びDMAP(9.32mg、76.3μmol)を窒素雰囲気下で、室温で加えた。ジクロロエタン(5mL)中のジ−tert−ブチルジカルボナート(0.999g、1.06mL、4.58mmol)の溶液を、室温で5分かけて滴下し、そして撹拌を同じ温度で2時間続けた。反応混合物を、硫酸水素カリウム水溶液(10%、25mL)に注ぎ、そして酢酸エチル(2×75mL)で抽出した。合わせた有機相を、水(2×25mL)及びブライン(20mL)で洗浄した。有機層を、MgSO4で乾燥させ、真空下で濃縮し、ジクロロメタンに溶解し、そしてフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び酢酸エチル/ヘプタン勾配、30mL/分間、254nmを使用した)により精製して、生成物を明黄色の油状物(382mg、981μmol、64.3%)として得た。MS: M = 390.3 (M+H)+
工程2:5−[2−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノエチル]−1−メチル−3−ピリジン−3−イル−[1,2,4]トリアゾール
当該生成物を、5−[2−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノエチル]−3−ピリジン−3−イル−[1,2,4]トリアゾール(382mg、981μmol)から出発し、実施例8、工程1に記載の方法に従って、フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用した)による精製後、無色の油状物(133mg、330μmol、33.7%)として得た。MS: M = 404.2 (M+H)+
工程3:2−(1−メチル−3−(ピリジン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エタンアミン二塩酸塩
5−[2−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノエチル]−1−メチル−3−ピリジン−3−イル−[1,2,4]トリアゾール(133mg、330μmol)を、塩酸(ジオキサン中4M溶液、2mL、8.00mmol)に懸濁し、そして混合物を、室温で1時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、そして乾燥させて、生成物を無色の固体(118mg、342μmol、104%)として得て、これを、更に精製しないで次の工程に使用した。MS: M = 204.2 (M+H)+
工程4:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−メチル−5−ピリジン−3−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
当該生成物を、中間体A−1(38mg、184μmol)及び2−(1−メチル−3−(ピリジン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エタンアミン二塩酸塩(82.6mg、239μmol)から出発し、実施例3に記載した方法に従って、分取HPLC精製(アセトニトリル/水(0.1%トリエチルアミン含有)勾配を使用した)及びそれに続くフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/酢酸エチル勾配を使用した)を実施して、無色の無定形物質(6.2mg、14.9μmol、8.12%)として得た。MS: M = 395.2 (M+H)+
実施例16:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−クロロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576

当該生成物を、中間体A−1(32mg、153μmol)及び2−(5−クロロ−1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)エタンアミン塩酸塩(49.1mg、199μmol)から出発し、実施例3に記載した方法に従って、アセトニトリル/水(0.1%トリエチルアミン含有)勾配を使用した分取HPLCによる精製後、無色の固体(30mg、74.8μmol、収率48.8%)として得た。MS: M = 401.2 (M+H)+
実施例17:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−メチル−5−ピリジン−4−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576
工程1:3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオプロピオンアミド
水(4mL)中の3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−プロピオニトリル(2g、9.99mmol)及びジチオリン酸O,O’−ジエチルエステル(2.05g、1.74mL、11.0mmol)の懸濁液を、80℃で10分間照射した。得た懸濁液を、水(5mL)で希釈し、濾過し、水で洗浄し、そして真空下で乾燥させて、生成物を明黄色の固体(2.13g、9.09mmol、91.0%)として得て、これを、更に精製しないで次の工程に使用した。MS: M = 235.1 (M+H)+
工程2:3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオプロピオンイミド酸メチルエステルヨウ化水素酸塩
アセトン(30mL)中の3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオプロピオンアミド(2.13g、9.09mmol)の懸濁液に、ヨードメタン(3.87g、1.71mL、27.3mmol)を窒素雰囲気下、室温で加えた。反応混合物を、室温で48時間撹拌し、そして得た懸濁液を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、そして真空下で乾燥させて、生成物を明黄色の固体(2.3g、6.11mmol、67.2%)として得た。MS: M = 249.1 (M+H)+
工程3:2−(2−(5−(ピリジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル)イソインドリン−1,3−ジオン
2−プロパノール(16mL)中の3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−チオプロピオンイミド酸メチルエステルヨウ化水素酸塩(880mg、2.34mmol)の懸濁液に、イソニコチノヒドラジド(337mg、2.46mmol)及び炭酸ナトリウム(248mg、2.34mmol)を加えた。反応混合物を、85℃で1時間撹拌した。酢酸(32mL)を加え、そして反応混合物を、130℃で3時間撹拌した。周囲温度に冷却した後、全ての揮発物を蒸発させた。残留物を、酢酸(30mL)に溶解し、そして反応混合物を、130℃で16時間撹拌した。反応混合物を、室温に冷却し、そして真空下で濃縮した。残留物を、飽和重炭酸ナトリウム溶液(40mL)に注ぎ、そして酢酸エチル(2×80mL)で抽出した。合わせた有機相を、水(40mL)及びブライン(40mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、そして真空下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタンに懸濁し、濾過し、ジクロロメタンで洗浄し、そして真空下で乾燥させて、生成物を褐色の固体(480mg(純度約80%)、0.96mmol、41%)として得た。濾液を蒸発させ、そして純粋な生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用した)による精製後、明褐色の固体(180mg、562μmol、24.0%)として得た。MS: M = 321.1 (M+H)+
工程4:2−(2−(1−メチル−3−(ピリジン−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イソインドリン−1,3−ジオン
当該生成物を、2−(2−(5−(ピリジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル)イソインドリン−1,3−ジオン(300mg、752μmol)から出発し、実施例8、工程1に記載の方法に従って、16時間の反応時間で1.3当量のカリウムtert−ブトキシド及びヨードメタンを使用して、そしてフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及びMeOH/酢酸エチル勾配を使用した)による精製後、白色の固体(114.9mg、345μmol、45.9%)として得た。MS: M = 334.1 (M+H)+
工程5:2−(1−メチル−3−(ピリジン−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エタンアミン
2−(2−(1−メチル−3−(ピリジン−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イソインドリン−1,3−ジオン(114.9mg、345μmol)を、EtOH中のメチルアミン溶液(3.07mL、22.5mmol)に溶解し、そして室温で1時間撹拌した。反応混合物を蒸発させて、明褐色の固体を得た。固体を、EtOH中のメチルアミン溶液(3.07mL、22.5mmol)に再び溶解し、そして混合物を、50℃に加熱し、そして3時間撹拌した。全ての揮発物を、真空下で除去し、そして残留物を、ジクロロメタン(1.5mL)に懸濁し、そして濾過した。濾液を蒸発させて、生成物を明黄色の固体(81.3mg(純度80%)、256μmol、74.2%)として得て、これを、精製せずに次の工程に使用した。MS: M = 204.2 (M+H)+
工程6:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−メチル−5−ピリジン−4−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
当該生成物を、中間体A−1(50mg、239μmol)及び2−(1−メチル−3−(ピリジン−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エタンアミン(77.9mg、307μmol)から出発し、実施例1に記載した方法に従って、明黄色の固体(42.2mg、107μmol、収率44.8%)として得た。MS: M = 395.2 (M+H)+
実施例18:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(3−フェニル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576
工程1:3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール
EtOH(10.0mL)中のエチルベンズイミダート塩酸塩(2g、10.8mmol)の懸濁液に、ナトリウムエトキシド(EtOH中21%、4.02mL、10.8mmol)を加えた。沈殿した塩化ナトリウムを濾別し、EtOH(14.0mL)で洗浄し、そしてホルモヒドラジド(712mg、11.9mmol)を加えた。反応混合物を、20℃で92時間撹拌し、そして溶媒を、真空下で除去した。水酸化ナトリウム(1M、50mL)を加え、そして得られた混合物を、tert−ブチルメチルエーテル(100mL)で抽出した。有機層を、水で洗浄し、そして固体二酸化炭素を加えて、pHを約10に調整した。得られた懸濁液を濾過し、そして液体相を蒸発させた。ジクロロメタン/MeOH(9:1)を加え、反応混合物を濾過し、そして濾液の溶媒を蒸発させて、生成物を明褐色の半固体物質(1.48g、9.18mmol、85.2%)として得た。MS: M = 146.1 (M+H)+
工程2:3−(3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロピオン酸
水(3mL)中の3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール(1.46g、9.05mmol)、3−クロロプロピオン酸(1.08g、9.96mmol)及び水酸化ナトリウム(2M、9.05mL、18.1mmol)の混合物を、115℃に加熱し、そして66時間撹拌した。さらに各々0.5当量の3−クロロプロパン酸及び水酸化ナトリウムを加え(pHが約11に上昇)、そして撹拌を、さらに24時間続けた。塩酸(2M、10mL)を加え、懸濁液を濾過し、そしてジクロロメタンで抽出した。生成物を、超臨界流体クロマトグラフィーによる精製後、明褐色の固体(236mg、1.09mmol、12.0%)として得た。MS: M = 218.1 (M+H)+
工程3:tert−ブチル2−(3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチルカルバマート
ter−ブタノール(33mL)中の3−(3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロピオン酸(195mg、862μmol)、アジドリン酸ジフェニル(242μL、1.12mmol)、トリエチルアミン(240μL、1.72mmol)の混合物を、50℃で5時間加熱した。撹拌を、90℃でさらに12時間続け、そして全ての揮発物を、真空下で除去した。粗生成物を、アセトニトリル/水(0.1%ギ酸含有)勾配を使用した分取HPLCにより精製して、生成物を無色の油状物(37mg、122μmol、14.1%)として得た。MS: M = 289.1 (M+H)+
工程4:2−(3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エタンアミン二塩酸塩
ジオキサン(1mL)中のtert−ブチル2−(3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチルカルバマート(34mg、118μmol)の溶液に、塩酸(ジオキサン中4M、590μL、2.36mmol)を加えた。反応混合物を、室温で18時間撹拌した。全ての揮発物を、真空下で除去し、そして生成物を乾燥させて、白色の固体(38mg、116μmol、98.7%)を得て、これを、更に精製せずに使用した。MS: = 189.3 M+H)+
工程5:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(3−フェニル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−エチル]−アミド
当該生成物を、中間体A−1(20mg、95.6μmol)及び2−(3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エタンアミン二塩酸塩(34mg、104μmol)から出発し、実施例3に記載した方法に従って、白色の固体(26mg、68.5μmol、71.7%)として得た。MS: M = 380.2 (M+H)+
実施例19:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−フェニル−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576

当該生成物を、中間体A−1(50mg、239μmol)及び2−(2−フェニル−2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)エタンアミン(49.5mg、263μmol)から出発し、実施例3に記載した方法に従って、白色の固体(69mg、182μmol、76.1%)として得た。MS: M = 380.3 (M+H)+
実施例20:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576

当該生成物を、中間体A−1(40mg、191μmol)及び2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エタンアミン(47mg、232μmol)から出発し、実施例3に記載した方法及びそれに続くフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用した)による精製により、無色の固体(7.2mg、18.3μmol、9.57%)として得た。MS: M = 394.2 (M+H)+
実施例21:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576

当該生成物を、中間体A−1(40mg、191μmol)及び2−(5−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)エタンアミン塩酸塩(51.8mg、229μmol)から出発し、実施例20に記載の方法に従って、白色の固体(46.6mg、123μmol、64.1%)として得た。MS: M = 381.2 (M+H)+
実施例22:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−メチル−5−フェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576
工程1:5−[2−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノエチル]−3−フェニル−[1,2,4]トリアゾール
当該生成物を、2−(3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エタンアミン三塩酸塩(500mg、1.68mmol)から出発し、実施例15、工程1に記載の方法に従って、無色の油状物(663mg、1.67mmol、99.6%)として得た。MS: M = 389.3 (M+H)+
工程2:5−[2−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノエチル]−1−メチル−3−フェニル−[1,2,4]トリアゾール
当該生成物を、5−[2−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノエチル]−3−フェニル−[1,2,4]トリアゾール(663mg、1.67mmol)から出発し、実施例15、工程2に記載の方法に従って、無色の油状物(251mg、0.62mmol、37.3%)として得た。MS: M = 403.2 (M+H)+
工程3:2−(1−メチル−3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エタンアミン塩酸塩
当該生成物を、5−[2−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノエチル]−1−メチル−3−フェニル−[1,2,4]トリアゾール(247.5mg、615μmol)から出発し、実施例15、工程3に記載の方法に従って、白色の固体(143mg、599μmol、97.4%)として得た。MS: M = 203.2 (M+H)+
工程4:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−メチル−5−フェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
当該生成物を、中間体A−1(40mg、191μmol)及び2−(1−メチル−3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エタンアミン塩酸塩(59.3mg、249μmol)から出発し、実施例3に記載した方法に従って、無色の油状物(51.1mg、130μmol、67.9%)として得た。MS: M = 394.2 (M+H)+
実施例23:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[1,1−ジメチル−2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576

当該生成物を、中間体A−1(30mg、143μmol)及び2−メチル−1−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)プロパン−2−アミン(36.3mg、158μmol;WO2003/037327、実施例60に従って調製した)から出発し、実施例7、工程5に記載の方法に従って、無色の粘性油状物(46.1mg、109μmol、76.3%)として得た。MS: M = 422.2 (M+H)+
実施例24:2−メチル−4−(モルホリン−4−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576

当該生成物を、中間体A−2(50mg、209μmol)及び2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン二塩酸塩(63.0mg、230μmol;実施例7、工程1〜4)から出発し、実施例8、工程5に記載の方法に従って、白色の固体(44mg、104μmol、49.8%)として得た。MS: M = 423.2 (M+H)+
実施例25:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[1,1−ジメチル−2−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576
工程1:tert−ブチル2−メチル−1−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)プロパン−2−イルカルバマート
DMF(20.0mL)中の3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタン酸(2.75g、12.7mmol)及びN,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI;2.05g、12.7mmol)の溶液を、窒素雰囲気下、室温で5時間撹拌した。N−ヒドロキシベンズアミジン(1.72g、12.7mmol)を加え、そして反応混合物を、100℃に加熱し、そして15時間撹拌した。粗反応混合物を、真空下で濃縮し、酢酸エチル(100mL)に注ぎ、そして水(3×100mL)で抽出した。合わせた水層を、酢酸エチル(100mL)で逆抽出した。合わせた有機層を、MgSO4で乾燥させ、真空下で濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用した)により精製して、生成物を白色の固体(2.72g、8.57mmol、67.5%)として得た。MS: M = 318.1 (M+H)+
工程2:2−メチル−1−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)プロパン−2−アミン塩酸塩
tert−ブチル2−メチル−1−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)プロパン−2−イルカルバマート(2.72g、8.57mmol)及びHCl(ジオキサン中4M;21.4mL、85.7mmol)の溶液を、25℃で3時間撹拌した。得られた白色の懸濁液を、tert−ブチルメチルエーテル(100mL)で希釈し、そして1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、そして沈殿物を、真空下で乾燥させて、生成物を白色の固体(2.01g、7.92mmol、92.4%)として得た。MS: M = 218.1 (M+H-HCl)+
工程3:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[1,1−ジメチル−2−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−エチル]−アミド
当該生成物を、中間体A−1(30mg、143μmol)及び2−メチル−1−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)プロパン−2−アミン塩酸塩(40.0mg、158μmol)から出発し、実施例7、工程5に記載の方法に従って、白色の固体(50mg、122μmol、85.4%)として得た。MS: M = 409.3 (M+H)+
実施例26:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−ピリミジン−2−イル−チアゾール−4−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576

当該生成物を、中間体A−1(30mg、143μmol)及び2−(2−(ピリミジン−2−イル)チアゾール−4−イル)エタンアミン二塩酸塩(40.0mg、143μmol)から出発し、実施例7、工程5に記載の方法に従って、褐色のロウ状の固体(32.5mg、81.8μmol、57.0%)として得た。MS: M = 398.2 (M+H)+
実施例27:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(1−メチル−4−ピリジン−3−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576
工程1:2−オキソ−2−(ピリジン−3−イル)エチル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパノアート
当該生成物を、3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸(1g、5.29mmol)及び2−ブロモ−1−(ピリジン−3−イル)エタノン臭化水素酸(1.48g、5.29mmol)から出発し、実施例7、工程1に記載の方法に従って、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用した)による精製後、白色の固体(1.255g、4.07mmol、77.0%)として得た。MS: M = 309.2 (M+H)+
工程2:tert−ブチル2−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバマート
当該生成物を、2−オキソ−2−(ピリジン−3−イル)エチル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパノアート(1.252g、4.06mmol)から出発し、実施例7、工程2に記載の方法に従って、明黄色の泡状物(744mg、2.58mmol、63.5%)として得た。MS: M = 189.3(M-Boc+H)+
工程3:ヨウ化3−(2−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−1−メチルピリジニウム
当該生成物を、tert−ブチル2−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバマート(732mg、2.54mmol)から出発し、実施例7、工程3に記載の方法に従って、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルアミン相及びMeOH/酢酸エチル勾配を使用した)による精製後、褐色の泡状物(819mg、2.06mmol、81.3%)として得た。MS: M = 317.2 (M-I +H)+
工程4:tert−ブチル2−(1−メチル−4−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバマート
1−メチルイミダゾール(2mL、25.1mmol)中のヨウ化3−(2−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−1−メチルピリジニウム(655mg、2.06mmol)の溶液を、160℃に加熱し、そして9時間撹拌した。反応混合物を、水(5mL)に注ぎ、そしてジクロロメタン(2×5mL)で抽出した。有機層を合わせ、MgSO4で乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルアミン相及び酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用した)により精製して、明黄色の液体 1.04gを得た。残留1−メチルイミダゾールを、「Kugelrohr」(ボールチューブ)真空蒸留装置内、100〜120℃、約0.2mbarで蒸留して、生成物を明黄色の油状物(102mg、337μmol、16.3%)として得た。MS: M = 303.1 (M+H)+
工程5:2−(1−メチル−4−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン三塩酸塩
当該生成物を、tert−ブチル2−(1−メチル−4−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバマート(100mg、331μmol)から出発し、実施例7、工程4に記載の方法に従って、白色の固体(110mg、318μmol、96.1%)として得た。MS: M = 203.2 (M+H)+
工程6:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(1−メチル−4−ピリジン−3−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
当該生成物を、中間体A−1(40mg、191μmol)及び2−(1−メチル−4−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン三塩酸塩(66.2mg、191μmol)から出発し、実施例10、工程5に記載の方法に従って、白色の固体(35mg、89.0μmol、46.5%)として得た。MS: M=394.1(M+H)+
実施例28:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576

当該生成物を、中間体A−1(30mg、143μmol)及び2−(1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)エタンアミン(26.9mg、143μmol)から出発し、実施例7、工程5に記載の方法に従って、無色の固体(21mg、55.5μmol、38.7%)として得た。MS: M = 379.3 (M+H)+
実施例29:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576

当該生成物を、中間体A−1(30mg、143μmol)及び2−(2−フェニルチアゾール−4−イル)エタンアミン(29.3mg、143μmol)から出発し、実施例7、工程5に記載の方法に従って、明黄色の固体(23mg、58.2μmol、40.6%)として得た。MS: M = 396.2 (M+H)+
実施例30:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[4−(3−メトキシ−フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル]−エチル}−アミド
Figure 0005973576
工程1:2−(3−メトキシフェニル)−2−オキソエチル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパノアート
当該生成物を、3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸(400mg、2.11mmol)及び2−ブロモ−1−(3−メトキシフェニル)エタノン(484mg、2.11mmol)から出発し、実施例7、工程1に記載の方法に従って、黄色の油状物(759mg、2.11mmol、100%)として得た。MS: M = 238.2 (M-Boc+H)+
工程2:tert−ブチル2−(4−(3−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバマート
当該生成物を、2−(3−メトキシフェニル)−2−オキソエチル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパノアート(755mg、2.1mmol)から出発し、実施例7、工程2に記載の方法に従って、黄色の泡状物(533mg、1.68mmol、79.8%)として得た。MS: M = 318.3 (M +H)+
工程3:tert−ブチル2−(4−(3−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバマート
当該生成物を、tert−ブチル2−(4−(3−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバマート(528mg、1.66mmol)から出発し、実施例7、工程3に記載の方法に従って、白色の固体(350mg、1.06mmol、63.5%)として得た。MS: M = 332.2 (M+H)+
工程4:2−(4−(3−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン二塩酸塩
当該生成物を、tert−ブチル2−(4−(3−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバマート(344mg、1.04mmol)から出発し、実施例7、工程4に記載の方法に従って、白色の固体(321mg、1.03mmol、99.6%)として得た。MS: M = 232.1 (M-2HCl+H)+
工程5:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[4−(3−メトキシ−フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル]−エチル}−アミド
当該生成物を、中間体A−1(40mg、191μmol)及び2−(4−(3−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン二塩酸塩(64.0mg、210μmol)から出発し、実施例7、工程5に記載の方法に従って、シリカゲル及び酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用したフラッシュクロマトグラフィーによる精製後、白色の泡状物(49mg、116μmol、60.7%)として得た。MS: M = 423.3 (M+H)+
実施例31:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[4−(2−メトキシ−フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル]−エチル}−アミド
Figure 0005973576
工程1:2−(2−メトキシフェニル)−2−オキソエチル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパノアート
当該生成物を、3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸(400mg、2.11mmol)及び2−ブロモ−1−(2−メトキシフェニル)エタノン(484mg、2.11mmol)から出発し、実施例7、工程1に記載の方法に従って、黒色の油状物(786mg、2.1mmol、99.2%)として得た。MS: M = 238.2 (M-Boc+H)+
工程2:tert−ブチル2−(4−(2−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバマート
当該生成物を、2−(2−メトキシフェニル)−2−オキソエチル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパノアート(784mg、2.09mmol)から出発し、実施例7、工程2に記載の方法に従って、黄色の泡状物(501mg、1.58mmol、75.5%)として得た。MS: M = 218.3 (M-Boc+H)+
工程3:tert−ブチル2−(4−(2−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバマート
当該生成物を、tert−ブチル2−(4−(2−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバマート(499mg、1.57mmol)から出発し、実施例7、工程3に記載の方法に従って、褐色の固体(303mg、914μmol、58.2%)として得た。MS: M = 332.2 (M+H)+
工程4:2−(4−(2−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン二塩酸塩
当該生成物を、tert−ブチル2−(4−(2−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバマート(293mg、884μmol)から出発し、実施例7、工程4に記載の方法に従って、明褐色の固体(271mg、873μmol、98.7%)として得た。MS: M = 232.1 (M-2HCl+H)+
工程5:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[4−(2−メトキシ−フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル]−エチル}−アミド
当該生成物を、中間体A−1(40mg、191μmol)及び2−(4−(2−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン二塩酸塩(64.0mg、210μmol)から出発し、実施例30、工程5に記載した方法に従って、明褐色の固体(48mg、114μmol、59.4%)として得た。MS: M = 423.2 (M+H)+
実施例32:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[1−(2−メトキシ−エチル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−エチル}−アミド
Figure 0005973576
工程1:tert−ブチル2−(1−(2−メトキシエチル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバマート
DMF(4mL)中のtert−ブチル2−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバマート(400mg、1.39mmol、実施例7、工程1〜2に従って調製した)及び炭酸カリウム(423mg、3.06mmol)の懸濁液を、室温で30分間撹拌した。0〜5℃に冷却後、1−ブロモ−2−メトキシエタン(157μL、1.67mmol)を加えた。氷浴を、5分後に取り外し、そして反応混合物を、室温で16時間撹拌した。さらに2当量の炭酸カリウム(618mg、4.45mmol)及び1−ブロモ−2−メトキシエタン(262μL、2.78mmol)の両方を、室温で加え、そして反応混合物を、60℃に加熱し、そして20時間撹拌した。反応混合物を、酢酸エチル(50mL)に注ぎ、そして有機相を、水(3×20mL)及びブライン(25mL)で洗浄した。水層を、酢酸エチル(50mL)で逆抽出した。有機層を、MgSO4で乾燥させ、そして真空下で濃縮した。生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用した)による精製後、無色の固体(359mg、1.04mmol、74.7%)として得た。MS: M = 346.2 (M+H)+
工程2:2−(1−(2−メトキシエチル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン塩酸塩
当該生成物を、tert−ブチル2−(1−(2−メトキシエチル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバマート(359mg、1.04mmol)から出発し、実施例7、工程4に記載の方法に従って、明黄色の固体(273mg、969μmol、93.2%)として得た。MS: M = 246.2 (M-HCl+H)+
工程3:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[1−(2−メトキシ−エチル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−エチル}−アミド
当該生成物を、中間体A−1(30mg、143μmol)及び2−(1−(2−メトキシエチル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン塩酸塩(56.5mg、201μmol)から出発し、実施例7、工程5に記載の方法に従って、8当量のN,N−ジイソプロピルエチルアミンを使用し、そしてフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルアミン相及びMeOH/酢酸エチル勾配を使用した)による第2精製を実施して、無色の半固体物質(20.3mg、46.5μmol、32.4%)として得た。MS: M = 437.3 (M+H)+
実施例33:5−(アゼチジン−1−カルボニル)−2,3−ジメチル−3H−イミダゾール−4−カルボン酸[2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576
工程1:1,2−ジメチル−5−(2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル
当該生成物を、1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボン酸4−メチルエステル(100mg、505μmol;実施例8、工程1〜2)及び2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン二塩酸塩(152mg、555μmol;実施例7、工程1〜4)から出発し、実施例10、工程5に記載の方法に従って、70℃で16時間の撹拌、水後処理及び精製の後、明黄色の油状物(111mg、291μmol、57.7%)として得た。MS: M = 382.4 (M+H)+
工程2:1,2−ジメチル−5−(2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
当該生成物を、1,2−ジメチル−5−(2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル(110mg、288μmol)から出発し、実施例8、工程4に記載の方法に従って、無色の泡状物(60mg、163μmol、56.6%)として得た。MS: M = 368.2 (M+H)+
工程3:5−(アゼチジン−1−カルボニル)−2,3−ジメチル−3H−イミダゾール−4−カルボン酸[2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
DMF(1mL)中の1,2−ジメチル−5−(2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸(30mg、81.7μmol)の溶液に、窒素雰囲気下、0〜5℃で(1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノ−モルホリノ−カルベニウムへキサフルオロホスファート(COMU;38.5mg、89.8μmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(14.3μL、81.7μmol)を加えた。5分間の撹拌後、アゼチジン(6.18μL、89.8μmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(14.3μL、81.7μmol)を加え、氷浴を、さらに10分後に取り外し、そして反応混合物を、室温で2時間撹拌した。生成物を、アセトニトリル/水(0.1%ギ酸含有)勾配を使用した分取HPLCによる精製後、無色のロウ状の固体(1.9mg、4.67μmol、5.72%)を得た。MS: M = 407.4 (M+H)+
実施例34:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[2−(2−メトキシ−エチル)−5−フェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−エチル}−アミド
Figure 0005973576
工程1:tert−ブチル2−(1−(2−メトキシエチル)−3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチルカルバマート
5−[2−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノエチル]−3−フェニル−[1,2,4]トリアゾール(96mg、247μmol;実施例22、工程1)及び炭酸カリウム(85.4mg、618μmol)を、DMF(1mL)と合わせ、そして混合物を、室温で30分間撹拌した。1−ブロモ−2−メトキシエタン(34.3mg、23.2μL、247μmol)を加え、そして混合物を、60℃で16時間撹拌した。反応混合物を、室温に冷却し、第2部分の1−ブロモ−2−メトキシエタン(34.3mg、23.2μL、247μmol)及び炭酸カリウム(34.2mg、247μmol)を加え、そして混合物を、60℃でさらに4時間撹拌した。反応混合物を、酢酸エチル(25mL)に注ぎ、そして有機相を、水(3×10mL)及びブライン(1×15mL)で洗浄した。水層を、酢酸エチル(1×25mL)で逆抽出した。有機層を、MgSO4で乾燥させ、そして真空下で濃縮して、粗生成物 120mgを得た。生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用した)による精製後、無色の油状物(29mg、83.7μmol、33.9%)として得た。
MS: M = 347.2 (M+H)+
工程2:2−(1−(2−メトキシエチル)−3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エタンアミン塩酸塩
当該生成物を、tert−ブチル2−(1−(2−メトキシエチル)−3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチルカルバマート(29mg、83.7μmol)から出発し、実施例15、工程3に記載の方法に従って、白色の固体(27.2mg、81.8μmol、97.7%)として得た。
MS: M = 247.2 (M-HCl+H)+
工程3:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[2−(2−メトキシ−エチル)−5−フェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−エチル}−アミド
当該生成物を、中間体A−1(12.6mg、60.2μmol)及び2−(1−(2−メトキシエチル)−3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エタンアミン塩酸塩(26.0mg、78.3μmol)から出発し、実施例3に記載した方法に従って、無色の油状物(15.2mg、34.7μmol、57.7%)として得た。
MS: M = 438.3 (M+H)+
実施例35:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−シクロプロピルメチル−5−フェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576
工程1:tert−ブチル2−(1−(シクロプロピルメチル)−3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチルカルバマート
当該生成物を、5−[2−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノエチル]−3−フェニル−[1,2,4]トリアゾール(250mg、644μmol、実施例22、工程1)及び(ブロモメチル)シクロプロパン(104mg、73.9μL、772μmol)から出発し、実施例34、工程1に記載した方法に従って、無色の油状物(69mg、201μmol、31.3%)として得た。
MS: M = 343.3 (M+H)+
工程2:2−(1−(シクロプロピルメチル)−3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エタンアミン塩酸塩
当該生成物を、tert−ブチル2−(1−(シクロプロピルメチル)−3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチルカルバマート(67mg、196μmol)から出発し、実施例15、工程3に記載の方法に従って、無色の固体(59mg、190μmol、97.3%)として得た。
MS: M = 243.4 (M-HCl+H)+
工程3:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−シクロプロピルメチル−5−フェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
当該生成物を、中間体A−1(30mg、143μmol)及び2−(1−(シクロプロピルメチル)−3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エタンアミン塩酸塩(53.3mg、172μmol)から出発し、実施例3に記載した方法に従って、明褐色の固体(34mg、78.4μmol、54.7%)として得た。
MS: M = 434.3 (M+H)+
実施例36:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−フェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576

当該生成物を、中間体A−1(30mg、143μmol)及び2−(3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エタンアミン三塩酸塩(53.9mg、172μmol)から出発し、実施例3に記載した方法に従って、明褐色の固体(29mg、76.4μmol、53.3%)として得た。
MS: M = 380.3 (M+H)+
実施例37:2−メチル−4−(モルホリン−4−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576
工程1:エチル1−メチル−5−(2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エチルカルバモイル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
THF(12.5mL)中の4−(エトキシカルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(500mg、2.52mmol、US2011/0071128に記載されているように調製した)の懸濁液に、2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エタンアミン塩酸塩(602mg、2.52mmol)、1−プロパンホスホン酸環状無水物(4.01g、3.75mL、6.31mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.61g、3.53mL、20.2mmol)を室温で加えた。混合物を、70℃で2時間撹拌し、KHSO4(10%水溶液、50mL)に注ぎ、そして酢酸エチル(2×75mL)で抽出した。有機相を、水(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄した。合わせた有機層を、MgSO4で乾燥させ、そして真空下で濃縮して、粗生成物 735mgを得た。生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用した)による精製後、白色の固体(410mg、1.07mmol、42.5%)として得た。
MS: M = 383.2 (M+H)+
工程2:1−メチル−5−(2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エチルカルバモイル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
THF(3.00mL)及びエタノール(1.5mL)中のエチル1−メチル−5−(2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エチルカルバモイル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(407mg、1.06mmol)の溶液に、LiOH(1M水溶液、2.13mL、2.13mmol)を0〜5℃で加えた。反応混合物を、室温で2時間撹拌し、そしてHCl(1M、2.15mL)に注いだ。得られた濃い懸濁液を濾過し、そして濾液を、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、MgSO4で乾燥させ、そして真空下で濃縮して、オフホワイトの固体 341mg(90.4%)を粗生成物として得て、これを、いかなる更なる精製もせずに使用した。
MS: M = 355.2 (M+H)+
工程3:2−メチル−4−(モルホリン−4−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−アミド
DMF(1mL)中の1−メチル−5−(2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エチルカルバモイル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(40mg、113μmol)の懸濁液に、COMU(58.0mg、135μmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(14.6mg、19.7μL、113μmol)を0〜5℃で加えた。10分後、懸濁液は、清澄な溶液となり、そしてその後、モルホリン(11.8mg、135μmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(14.6mg、19.7μL、113μmol)を加えた。氷浴を、10分後に取り外し、そして混合物を、室温で3時間撹拌した。生成物を、アセトニトリル/水(0.1%ギ酸含有)勾配を使用した分取HPLCによる精製後、オフホワイトのロウ状の固体(31mg、73.2μmol、64.9%)として得た。
MS: M = 424.2 (M+H)+
実施例38:2−メチル−4−(ピロリジン−1−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576

当該生成物を、1−メチル−5−(2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エチルカルバモイル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(40mg、113μmol)及びピロリジン(8.03mg、9.34μL、113μmol)から出発し、実施例37、工程3に記載した方法に従って、オフホワイトの固体(22.1mg、54.2μmol、48.0%)として得た。
MS: M = 408.4 (M+H)+
実施例39:4−(3−フルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576

当該生成物を、1−メチル−5−(2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エチルカルバモイル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(40mg、113μmol)及び3−フルオロアゼチジン塩酸塩(15.1mg、135μmol)から出発し、実施例37、工程3に記載した方法に従って、白色の固体(39mg、94.8μmol、84.0%)として得た。
MS: M = 412.2 (M+H)+
実施例40:2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸4−(シクロプロピル−メチル−アミド)3−{[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−アミド}
Figure 0005973576

当該生成物を、1−メチル−5−(2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エチルカルバモイル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(40mg、113μmol)及びN−メチルシクロプロパンアミン(9.63mg、135μmol)から出発し、実施例37、工程3に記載した方法に従って、無色の油状物(35.5mg、87.1μmol、77.2%)として得た。
MS: M = 408.4 (M+H)+
実施例41:2−メチル−4−(2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタン−6−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576

当該生成物を、1−メチル−5−(2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エチルカルバモイル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(40mg、113μmol)及び2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタンヘミオキサラート(32.5mg、112.9μmol)から出発し、実施例37、工程3に記載した方法に従って、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用した)による精製後、明黄色の固体(24.6mg、50%)として得た。
MS: M = 436.2 (M+H)+
実施例42:2−メチル−4−(チオモルホリン−4−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576

当該生成物を、1−メチル−5−(2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エチルカルバモイル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(40mg、113μmol)及びチオモルホリン(14.4mg、14.3μL、135μmol)から出発し、実施例37、工程3に記載した方法に従って、無色の油状物(41.7mg、94.9μmol、84.0%)として得た。
MS: M = 440.3 (M+H)+
実施例43:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576
工程1:4−(2−アジドエチル)−5−メチル−2−フェニルチアゾール
DMF(2.5mL)中の2−(5−メチル−2−フェニルチアゾール−4−イル)エチルメタンスルホナート(200mg、673μmol;WO2001/021602に従って調製した)の褐色の溶液に、アジ化ナトリウム(52.5mg、807μmol)を室温で加えた。混合物を、60℃に加熱し、そして3時間撹拌し、そして次に、室温にゆっくりと冷却した。反応混合物を、酢酸エチル(50mL)に注ぎ、そして有機相を、水(3×25mL)及びブライン(1×25mL)で洗浄した。水層を、酢酸エチル(1×50mL)で逆抽出した。合わせた有機層を、MgSO4で乾燥させ、そして真空下で濃縮して、粗生成物 174mgを得た。生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用した)による精製後、無色の油状物(107mg、438μmol、65.1%)として得た。
MS: M = 245.2 (M+H)+
工程2:2−(5−メチル−2−フェニルチアゾール−4−イル)エタンアミン
4−(2−アジドエチル)−5−メチル−2−フェニルチアゾール(104mg、426μmol)を、トリフェニルホスフィン(123mg、468μmol)及び水(1滴、4μL、222μmol)と室温で合わせた。反応混合物を、室温で一晩撹拌し、そして溶媒を、真空下で除去して、明褐色の残留物を得た。生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及びメタノール中1M アンモニア/ジクロロメタン勾配を使用した)による精製後、無色の半固体(72.3mg、331μmol、77.8%)として得た。
MS: M = 219.2 (M+H)+
工程3:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エチル]−アミド
当該生成物を、中間体A−1(30mg、143μmol)及び2−(5−メチル−2−フェニルチアゾール−4−イル)エタンアミン(31.3mg、143μmol)から出発し、実施例7、工程5に記載の方法に従って、アセトニトリル/水(0.1%ギ酸含有)勾配を使用した分取HPLCによる精製後、白色の固体(36mg、87.9μmol、61.3%)として得た。
MS: M = 410.2 (M+H)+
実施例44:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−メチル−3−フェニル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576
工程1:5−メチル−3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール
EtOH(10mL)中のエチルベンズイミダート塩酸塩(2.0g、10.8mmol)の懸濁液に、ナトリウムエトキシド(3.49g、4mL、10.8mmol)を室温で加えた。沈殿したNaClを、濾別し、そしてEtOH(14mL)で洗浄した。濾液に、アセトヒドラジド(880mg、11.9mmol)を入れ、そして室温で6日間撹拌した。粗反応混合物を、真空下で濃縮した。粗生成物を、NaOH(1M水溶液、50mL)に懸濁し、そしてtert−ブチルメチルエーテル(100mL)で抽出した。有機層を、水(50mL)で洗浄し、そして水層を、tert−ブチルメチルエーテル(50mL)で逆抽出した。ドライアイスを加えてpHを約7に調整した後、有機層は、ほぼ生成物を含有していないように見え、そして廃棄した。水層を、HCl(25%水溶液)の添加によって、pH=7に調整し、そしてジクロロメタン(6×50mL)で抽出した。合わせた有機層を、MgSO4で乾燥させ、そして真空下で濃縮した。生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び酢酸エチル/ヘキサン勾配を使用した)による精製後、白色の固体(154mg、9%)として得た。
MS: M = 160.1 (M+H)+
工程2:tert−ブチル2−(5−メチル−3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチルカルバマート
5−メチル−3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール(120mg、754μmol)を、DMF(2.4mL)に溶解し、そして炭酸カリウム(208mg、1.51mmol)を加えた。20分後、tert−ブチル2−ブロモエチルカルバマート(186mg、829μmol)を、0〜5℃で加え、そして反応混合物を、室温で25時間撹拌した。反応混合物を、酢酸エチル(30mL)で抽出し、そして水(3×50mL)で洗浄した。水層を、酢酸エチル(20mL)で逆抽出し、そして合わせた有機層を、MgSO4で乾燥させ、そして真空下で濃縮した。生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用した)による精製後、白色の固体(237mg、784μmol、83.2%)として得た。
MS: M = 303.2 (M+H)+
工程3:2−(5−メチル−3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エタンアミン塩酸塩
tert−ブチル2−(5−メチル−3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチルカルバマート(235mg、777μmol)を、HCl(ジオキサン中4M、2.5mL、10.0mmol)に懸濁し、そして室温で2時間撹拌した。懸濁液を、ジエチルエーテル(3mL)に注ぎ、そして濾過した。得た結晶を、ジエチルエーテル(2mL)で洗浄し、そして乾燥させた。白色の結晶(193mg、777μmol、100%)を、いかなる更なる精製もせずに次の工程に使用した。
MS: M = 203.2 (M-HCl+H)+
工程4:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−メチル−3−フェニル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−エチル]−アミド
当該生成物を、中間体A−1(40mg、191μmol)及び2−(5−メチル−3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エタンアミン塩酸塩(50.2mg、210μmol)から出発し、実施例43、工程3に記載の方法及びフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び酢酸エチル/メタノール勾配を使用した)による追加の精製により、明黄色の半固体(27.1mg、36%)として得た。
MS: M = 394.2 (M+H)+
実施例45:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−ベンジル−5−フェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576
工程1:5−[2−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノエチル]−1−ベンジル−3−フェニル−[1,2,4]トリアゾール及びtert−ブチル2−(1−ベンジル−3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチルカルバマート
DMF(2.83mL)中の5−[2−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノエチル]−3−フェニル−[1,2,4]トリアゾール(232mg、597μmol;実施例22、工程1)の溶液に、水素化ナトリウム(55%、25mg、574μmol)を0〜5℃で加えた。得られた懸濁液を、30分間撹拌した。次に、臭化ベンジル(102mg、71μL、597μmol)を、0〜5℃で加え、そして45分後、氷浴を取り外し、そして撹拌を、1時間続けた。反応混合物を、酢酸エチル(40mL)で抽出し、そして水(3×20mL)及びブライン(1×20mL)で洗浄した。水層を、酢酸エチル(40mL)で逆抽出し、そして合わせた有機層を、MgSO4で乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用した)により精製して、5−[2−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノエチル]−1−ベンジル−3−フェニル−[1,2,4]トリアゾール(115mg、240μmol、73.2%、MS: M = 479.3 (M+H)+)及びtert−ブチル2−(1−ベンジル−3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチルカルバマート(43mg、114μmol、34.6%、MS:M=379.4(M+H)+)を両方とも無色の油状物として得て、これらを次の工程のために合わせた。
工程2:2−(1−ベンジル−3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エタンアミン塩酸塩
HCl(ジオキサン中4M、3mL、12.0mmol)中の5−[2−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノエチル]−1−ベンジル−3−フェニル−[1,2,4]トリアゾール(103mg、215μmol)及びtert−ブチル2−(1−ベンジル−3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチルカルバマート(38.5mg、102μmol)の溶液を、室温で1時間撹拌した。反応混合物を、真空下で濃縮し、そして得られた固体を、ジエチルエーテル(2.5mL)に注ぎ、濾別し、そしてわずかなジエチルエーテルで洗浄した。得た白色の結晶を乾燥させ(74mg、74%)、そして更に精製しないで次の工程に使用した。
MS: M = 279.3 (M+H)+
工程3:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−ベンジル−5−フェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
当該生成物を、中間体A−1(40mg、191μmol)及び2−(1−ベンジル−3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エタンアミン塩酸塩(66.2mg、210μmol)から出発し、実施例43、工程3に記載の方法に従って、無色の固体(40mg、85.2μmol、44.6%)として得た。
MS: M = 470.4 (M+H)+
実施例46:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−メチル−2−p−トリル−チアゾール−4−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576
工程1:2−(5−メチル−2−p−トリルチアゾール−4−イル)エチルメタンスルホナート
ジクロロメタン(3mL)中の2−(5−メチル−2−p−トリルチアゾール−4−イル)エタノール(200mg、857μmol)の黄色の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(166mg、225μL、1.29mmol)を室温で加えた。塩化メタンスルホニル(113mg、76.8μL、986μmol)を、0〜5℃で加え、そして撹拌を、0℃で4時間続けた。反応混合物を、酢酸エチル(25mL)に注ぎ、そしてKHSO4(10%水溶液、15mL)で抽出した。有機相を、水(2×15mL)及びブライン(1×20mL)で洗浄した。水層を、酢酸エチル(1×25mL)で逆抽出し、そして合わせた有機層を、MgSO4で乾燥させ、そして真空下で濃縮して、黄色の油状物 280mg(99%)を得て、これを、更に精製しないで次の工程に使用した。
MS: M = 312.2 (M+H)+
工程2:4−(2−アジドエチル)−5−メチル−2−p−トリルチアゾール
当該生成物を、2−(5−メチル−2−p−トリルチアゾール−4−イル)エチルメタンスルホナート(271mg、827μmol)から出発し、実施例43、工程1に記載の方法に従って、無色の油状物(163mg、631μmol、76.3%)として得た。
MS: M = 259.1 (M+H)+
工程3:2−(5−メチル−2−p−トリルチアゾール−4−イル)エタンアミン
4−(2−アジドエチル)−5−メチル−2−p−トリルチアゾール(160mg、619μmol)、ポリマー結合トリフェニルホスフィン(triphenylphosphine polymer bound)(270mg、803μmol)及び水(2滴、8μL、444μmol)を、室温で合わせて、褐色の懸濁液を得た。混合物を、室温で一晩撹拌した。懸濁液を濾過し、そして液体を蒸発させて、生成物を明黄色の油状物(151mg、617μmol、99.7%)として得て、これを、更に精製しないで次の工程に使用した。
MS: M = 233.2 (M+H)+
工程4:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−メチル−2−p−トリル−チアゾール−4−イル)−エチル]−アミド
当該生成物を、中間体A−1(30mg、143μmol)及び2−(5−メチル−2−p−トリルチアゾール−4−イル)エタンアミン(35.1mg、143μmol)から出発し、実施例43、工程3に記載の方法に従って、白色の固体(41mg、96.8μmol、67.5%)として得た。
MS: M = 424.3 (M+H)+
実施例47:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(4−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576
工程1:(E)−1,1,1−トリクロロ−4−エトキシ−3−メチルブタ−3−エン−2−オン
−10℃に冷却したジクロロメタン(15mL)中の塩化2,2,2−トリクロロアセチル(10.6g、6.52mL、58.1mmol)の溶液に、15分かけて(E)−1−エトキシプロパ−1−エン(5g、6.43mL、58.1mmol)及びピリジン(4.59g、4.7mL、58.1mmol)の混合物を加えた。添加が完了した後、混合物を、室温で16時間撹拌した。得られた沈殿物を、濾過し、そしてジクロロメタンで洗浄した。濾液を、真空下で濃縮し、そして高真空下、40℃で乾燥させて、生成物を褐色の半固体(純度80%で16.1g、95.8%)として得た。粗物質を、いかなる更なる精製もせずに次の工程で直接使用した。
工程2:エチル4−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート
エタノール(70mL)中の(E)−1,1,1−トリクロロ−4−エトキシ−3−メチルブタ−3−エン−2−オン(純度80%で16.1g、55.6mmol)及びフェニルヒドラジン(8.09g、7.36mL、71.0mmol)の混合物を、4時間還流した。反応混合物を、ジクロロメタン(150mL)に注ぎ、そしてHCl(1M、1×75mL)で抽出した。有機相を、水(1×75mL)で洗浄し、そして水層を、ジクロロメタン(1×150mL)で逆抽出した。合わせた有機層を、MgSO4で乾燥させ、そして真空下で濃縮して、粗生成物 11.94gを得た。生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用した)による精製後、褐色の油状物(1.51g、6.56mmol、11.1%)として得た。
MS: M = 231.2 (M+H)+
工程3:(4−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)メタノール
−78℃に冷却したトルエン(1mL)中のエチル4−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート(100mg、434μmol)の溶液に、温度を−68℃未満に保ちながら、DIBAL−H(トルエン中1M溶液、868μL、868μmol)を滴下した。反応混合物を、−78℃で30分間、そして−15℃で1時間撹拌した。この温度で、KHSO4(10%水溶液、10mL)を滴下し、そして得られた反応混合物を、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機相を、水(1×30mL)及びブライン(1×20mL)で洗浄した。合わせた有機層を、MgSO4で乾燥させ、そして真空下で濃縮して、粗物質 112mgを得た。生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用した)による精製後、黄色の粘性油状物(52mg、276μmol、63.6%)として得た。
MS: M = 189.3 (M+H)+
工程4:3−(ブロモメチル)−4−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール
ジクロロメタン(4.5mL)中の(4−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)メタノール(158mg、0.84mmol)及びポリマー結合トリフェニルホスフィン(422mg、1.26mmol)の溶液に、四臭化炭素(416mg、1.26mmol)を0〜5℃で加えた。氷浴を、15分後に取り外し、そして混合物を、室温で2時間撹拌した。混合物を濾過し、ジクロロメタンで洗浄し、そして溶媒を蒸発させて、粗物質 426mgを得た。生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用した)による精製後、明黄色の油状物(115mg、458μmol、38.3%)として得た。
MS: M = 251.2 (M+H)+
工程5:2−(4−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)アセトニトリル
DMSO(2mL)中の3−(ブロモメチル)−4−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール(112mg、446μmol)及びシアン化カリウム(33.3mg、491μmol)の混合物を、60℃で2時間加熱した。反応混合物を、室温に冷却し、水(25mL)に注ぎ、そして酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機相を、水(3×25mL)及びブライン(1×25mL)で洗浄した。合わせた有機層を、MgSO4で乾燥させ、そして真空下で濃縮して、粗物質 99.6mgを得た。生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用した)による精製後、明黄色の油状物(58mg、294μmol、65.9%)として得た。
MS: M = 198.3 (M+H)+
工程6:2−(4−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)エタンアミン
水素化ホウ素リチウム(THF中2M溶液、629μL、1.26mmol)に、トリメチルクロロシラン(273mg、321μL、2.51mmol)を0〜5℃で5分かけて滴下した。その温度で、THF(0.5mL)中の2−(4−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)アセトニトリル(62mg、314μmol)の溶液を滴下した。混合物を、70℃で1.5時間撹拌した。0〜5℃に冷却後、MeOH(0.5mL)を滴下した。10分後、氷浴を取り外し、そして混合物を、室温に放温した。反応混合物を、NaOH(1M、10mL)に注ぎ、そしてジクロロメタン(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層を、MgSO4で乾燥させ、そして真空下で濃縮して、生成物を明黄色の半固体(46mg、206μmol、65.4%)として得て、これを、更に精製しないで次の工程に使用した。
MS: M = 202.9 (M+H)+
工程7:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(4−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)−エチル]−アミド
当該生成物を、中間体A−1(43.0mg、206μmol)及び2−(4−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)エタンアミン(46mg、206μmol)から出発し、実施例43、工程3に記載の方法に従って、無色の泡状物(20.5mg、52.2μmol、25.4%)として得た。
MS: M = 393.2 (M+H)+
実施例48:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[2−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−5−メチル−チアゾール−4−イル]−エチル}−アミド
Figure 0005973576
工程1:2−(2−(2−エチルピリジン−4−イル)−5−メチルチアゾール−4−イル)エチルメタンスルホナート
当該生成物を、2−(2−(2−エチルピリジン−4−イル)−5−メチルチアゾール−4−イル)エタノール(200mg、805μmol、WO2003/037327に記載されているようにして調製した)及び塩化メタンスルホニル(111mg、75.3μL、966μmol)から出発し、実施例46、工程1に記載の方法に従って、黄色の油状物(226mg、692μmol、86%)として得て、これを、更に精製しないで次の工程に使用した。
MS: M = 327.1 (M+H)+
工程2:4−(2−アジドエチル)−2−(2−エチルピリジン−4−イル)−5−メチルチアゾール
当該生成物を、2−(2−(2−エチルピリジン−4−イル)−5−メチルチアゾール−4−イル)エチルメタンスルホナート(226mg、692μmol)及びアジ化ナトリウム(63.0mg、969μmol)から出発し、実施例46、工程2に記載の方法に従って、明黄色の油状物(138mg、505μmol、72.9%)として得た。
MS: M = 274.1 (M+H)+
工程3:2−(2−(2−エチルピリジン−4−イル)−5−メチルチアゾール−4−イル)エタンアミン
当該生成物を、4−(2−アジドエチル)−2−(2−エチルピリジン−4−イル)−5−メチルチアゾール(134mg、490μmol)及びポリマー結合トリフェニルホスフィン(248mg、735μmol)から出発し、実施例46、工程3に記載の方法に従って、黄色の油状物(117mg、473μmol、96.5%)として得た。
MS: M = 248.3 (M+H)+
工程4:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[2−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−5−メチル−チアゾール−4−イル]−エチル}−アミド
当該生成物を、中間体A−1(30mg、143μmol)及び2−(2−(2−エチルピリジン−4−イル)−5−メチルチアゾール−4−イル)エタンアミン(35.5mg、143μmol)から出発し、実施例43、工程3に記載の方法に従って、無色の半固体(35mg、79.8μmol、55.7%)として得た。
MS: M = 439.3 (M+H)+
実施例49:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[5−フェニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−エチル}−アミド
Figure 0005973576
工程1:tert−ブチル2−(3−フェニル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチルカルバマート
5−[2−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノエチル]−3−フェニル−[1,2,4]トリアゾール(200mg、515μmol;実施例22、工程1)を、DMF(3.57mL)に溶解し、そして炭酸カリウム(157mg、1.14mmol)を、室温で加えた。混合物を、20分間撹拌し、2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホナート(165mg、710μmol)を加え、そして撹拌を、室温で一晩続けた。反応混合物を、酢酸エチル(40mL)で抽出し、そして水(3×20mL)及びブライン(1×20mL)で洗浄した。水層を、酢酸エチル(40mL)で逆抽出し、そして合わせた有機層を、MgSO4で乾燥させ、そして真空下で濃縮した。生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用した)による精製後、白色の固体(140mg、378μmol、73.4%)として得た。
MS: M = 371.2 (M+H)+
工程2:2−(3−フェニル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エタンアミン塩酸塩
当該生成物を、tert−ブチル2−(3−フェニル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチルカルバマート(133mg、359μmol)から出発し、実施例45、工程2に記載の方法に従って、白色の固体(108mg、352μmol、98%)として得た。
MS: M = 271.3 (M-HCl+H)+
工程3:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[5−フェニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−エチル}−アミド
当該生成物を、中間体A−1(40mg、191μmol)及び2−(3−フェニル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エタンアミン塩酸塩(65mg、212μmol)から出発し、実施例43、工程3に記載の方法に従って、白色の固体(43mg、93.2μmol、47.5%)として得た。
MS: M = 462.2 (M+H)+
実施例50:2−メチル−4−(モルホリン−4−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576

当該生成物を、中間体A−2(40mg、167μmol)及び2−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)エタンアミン二塩酸塩(49.8mg、201μmol)から出発し、実施例8、工程3に記載の方法に従って、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用した)による精製後、明赤色の固体(22mg、55.5μmol、33.2%)として得た。
MS: M = 397.4 (M+H)+
実施例51:2−メチル−4−(ピロリジン−1−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576
工程1:エチル1−メチル−5−(2−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
当該生成物を、4−(エトキシカルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(150mg、757μmol、US2011/0071128に記載されているようにして調製した)及び2−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)エタンアミン二塩酸塩(225mg、908μmol)から出発し、実施例8、工程3に記載の方法に従って、赤色の粘性油状物(80mg、225μmol、29.7%)として得た。
MS: M = 356.2 (M+H)+
工程2:1−メチル−5−(2−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
THF(0.9mL)及びエタノール(0.3mL)中のエチル1−メチル−5−(2−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(76mg、214μmol)の溶液に、LiOH(1M水溶液、428μL、428μmol)を0〜5℃で加えた。混合物を、室温で2時間撹拌した。HCl(1M水溶液、0.43mL、0.43mmol)を加え、そして沈殿している生成物を濾過し、THF/水 4:1で洗浄し、そして真空下で乾燥させて、生成物を無色の固体(52mg、159μmol、74.3%)として得た。
MS: M = 328.3 (M+H)+
工程3:2−メチル−4−(ピロリジン−1−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
当該生成物を、1−メチル−5−(2−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(25mg、76.4μmol)及びピロリジン(6.52mg、7.58μL、91.6μmol)から出発し、実施例37、工程3に記載した方法に従って、明赤色の固体(15mg、39.4μmol、51.6%)として得た。
MS: M = 381.4 (M+H)+
実施例52:5−(アゼチジン−1−カルボニル)−3−メチル−3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸[2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576
工程1:1−トリメチルシラニルメチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4,5−ジカルボン酸ジメチルエステル
ベンゼン(200mL)中のアジドメチル−トリメチル−シラン(5.0g、38.69mmol)及びアセチレンジカルボン酸ジメチル(4.74mL、38.69mmol)の溶液を、2時間還流した。溶媒を、真空下で除去し、そして得られた粗物質を、水(100mL)で希釈し、そして酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、そして真空下で蒸発させた。生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び20%酢酸エチル/ヘキサンを使用した)による精製後、無色の液体(10g、36.9mmol、95.2%)として得た。
MS: M = 272.0 (M+H)+
工程2:1−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4,5−ジカルボン酸ジメチルエステル
メタノール(100mL)中の1−トリメチルシラニルメチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4,5−ジカルボン酸ジメチルエステル(10g、36.9mmol)の溶液に、フッ化カリウム(11.07g、184.5mmol)を室温で加えた。反応混合物を、室温で6時間撹拌した。真空下での溶媒除去後、粗物質を、水(100mL)で希釈し、そして酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。合わせた有機層を、水(2×50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、そして真空下で蒸発させた。生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び30%酢酸エチル/ヘキサンを使用した)による精製後、白色の固体(4.3g、21.6mmol、58.5%)として得た。
MS: M = 200.2 (M+H)+
工程3:リチウム4−(メトキシカルボニル)−1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−カルボキシラート
THF(20mL)及びエタノール(5mL)中の1−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4,5−ジカルボン酸ジメチルエステル(1g、5.025mmol)の溶液に、水(5mL)中の水酸化リチウム一水和物(169mg、4.02mmol)の溶液を、0℃で10分かけて加えた。反応混合物を、0℃で3時間撹拌した。混合物を、水(10mL)で希釈し、そして酢酸エチル(2×50mL)で洗浄した。水層を、減圧下で蒸発させ、そしてこのようにして得た粗物質を、トルエンを用いた共沸蒸留によって乾燥させて、生成物を白色の固体(0.6g、3.24mmol、64.5%)として得た。
工程4:メチル1−メチル−5−(2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシラート
当該生成物を、リチウム4−(メトキシカルボニル)−1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−カルボキシラート(150mg、785μmol)及び2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン二塩酸塩(226mg、824μmol、実施例7、工程4)から出発し、実施例7、工程5に記載の方法に従って、水後処理及びフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用した)による精製後、明黄色の固体(79mg、214μmol、27.3%)として得た。
MS: M = 369.2 (M+H)+
工程5:1−メチル−5−(2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
THF(0.9mL)及びMeOH(0.3mL)中のメチル1−メチル−5−(2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシラート(77mg、209μmol)の溶液に、LiOH(1M水溶液、418μL、418μmol)を0〜5℃で加えた。氷浴を取り外し、そして混合物を、室温で4時間撹拌した。HCl(1M水溶液、0.42mL、0.42mmol)を加え、そして溶液を、ジクロロメタン(40mL)に注いで、懸濁液を生じさせた。固体沈殿物を、濾過し、THF/水 4:1で洗浄し、そして真空下で乾燥させて、生成物を無色の固体(52mg、147μmol、70.2%)として得た。
MS: M = 355.2 (M+H)+
工程6:5−(アゼチジン−1−カルボニル)−3−メチル−3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸[2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
当該生成物を、1−メチル−5−(2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸(30mg、84.7μmol)及びアゼチジン(6.8mg、8μL、119μmol)から出発し、実施例37、工程3に記載した方法に従って、無色の固体(11mg、28μmol、33%)として得た。
MS: M = 394.2 (M+H)+
実施例53:2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸4−(シクロプロピル−メチル−アミド)3−{[2−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド}
Figure 0005973576

当該生成物を、1−メチル−5−(2−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(25mg、76.4μmol、実施例51、工程2)及びN−メチルシクロプロパンアミン塩酸塩(10.4mg、91.6μmol)から出発し、実施例37、工程3に記載した方法に従って、アセトニトリル/水(0.1%トリエチルアミン含有)勾配を使用した分取HPLCによる精製後、無色の泡状物(16.6mg、43.6μmol、57.1%)として得た。
MS: M = 381.3 (M+H)+
実施例54:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−メチル−4−フェニル−チアゾール−2−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576

当該生成物を、中間体A−1(30mg、143μmol)及び2−(5−メチル−4−フェニルチアゾール−2−イル)エタンアミン二塩酸塩(45.9mg、158μmol)から出発し、実施例43、工程3に記載の方法に従って、明黄色のロウ状の固体(31.6mg、77.2μmol、53.8%)として得た。
MS: M = 410.3 (M+H)+
実施例55:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2,5−ジフェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576
工程1:2−フェニルオキサゾール−4(5H)−オン
アセトニトリル(40mL)中のベンゾイルイソシアナート(2g、12.2mmol)の溶液に、(ジアゾメチル)トリメチルシラン(ヘキサン中2M溶液、7.34mL、14.7mmol)を0〜5℃で迅速に加え、それにより、温度は15℃に上昇した(気泡発生)。混合物を、0〜5℃で1時間撹拌した。溶媒蒸発に続いて、生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用した)による精製後、黄色の固体(純度90%で1.84g、10.3mmol、84.0%)として得て、これを、更に精製しないで次の工程に使用した。
MS: M = 162.3 (M+H)+
工程2:(1,3−ジフェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)メタノール
エタノール(10mL)中の2−フェニルオキサゾール−4(5H)−オン(600mg、3.35mmol)及びフェニルヒドラジン(420mg、382μL、3.69mmol)の混合物を、2時間還流した。反応混合物を、真空下で濃縮した。得た懸濁液を濾過し、EtOHで洗浄し、そして真空下で乾燥させて、明黄色の固体 513mgを得て、これが本生成物であることが証明された。濾液を蒸発させて、黄色の固体 430mgを得て、これも、かなりの量の生成物を含有していた。したがって、本生成物を、蒸発させた濾液をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び酢酸エチル/ジクロロメタン勾配を使用した)により精製し、そして沈殿した生成物と合わせることによって、明黄色の固体(711mg、2.83mmol、84.4%)として得た。
MS: M = 252.2 (M+H)+
工程3:5−(ブロモメチル)−1,3−ジフェニル−1H−1,2,4−トリアゾール
ジクロロメタン(6mL)中の(1,3−ジフェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)メタノール(350mg、1.39mmol)及びポリマー結合トリフェニルホスフィン(679mg、2.02mmol)の懸濁液に、0〜5℃で四臭化炭素(670mg、2.02mmol)を加えた。氷浴を取り外し、そして混合物を、室温で18時間撹拌した。懸濁液を濾過し、ジクロロメタンで洗浄し、そして蒸発させて、黄色の油状物 844mgを得た。生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用した)による精製後、無色の固体(267mg、850μmol、61.0%)として得た。
MS: M = 316.0 (M+H)+
工程4:2−(1,3−ジフェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)アセトニトリル
DMSO(5mL)中の5−(ブロモメチル)−1,3−ジフェニル−1H−1,2,4−トリアゾール(265mg、843μmol)及びシアン化カリウム(62.3mg、928μmol)の混合物を、60℃で1.5時間加熱した。反応混合物を、室温に冷却し、水(25mL)に注ぎ、そして酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機相を、水(2×25mL)及びブライン(1×25mL)で洗浄し、そして合わせた有機層を、MgSO4で乾燥させ、そして真空下で濃縮して、粗生成物 251mgを得た。生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用した)による精製後、明黄色のロウ状の固体(120mg、461μmol、54.7%)として得た。
MS: M = 261.2 (M+H)+
工程5:2−(1,3−ジフェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エタンアミン
水素化ホウ素リチウム(THF中の2M溶液、899μL、1.8mmol)に、トリメチルクロロシラン(391mg、460μL、3.6mmol)を0〜5℃で5分かけて滴下し、続いてTHF(1.5mL)中の2−(1,3−ジフェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)アセトニトリル(117mg、449μmol)の溶液を滴下した。氷浴を、10分後に取り外し、そして混合物を、60℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を、0〜5℃に冷却し、そしてMeOH 1mLをゆっくりと加えた(気泡発生!)。10分後、氷浴を取り外し、そして混合物を、室温に放温した。混合物を、NaOH(1M水溶液、15mL)に注ぎ、そしてジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相を、MgSO4で乾燥させ、濾過し、そして蒸発させて、生成物(純度90%で118mg、402μmol、89.4%)を黄色の粘性油状物として得て、これを、更に精製しないで使用した。
MS: M = 265.2 (M+H)+
工程6:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2,5−ジフェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
当該生成物を、中間体A−1(30mg、143μmol)及び2−(1,3−ジフェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エタンアミン(50.5mg、172μmol)から出発し、HATUカップリングを介し、実施例1に記載した方法及びアセトニトリル/水(0.1%ギ酸含有)勾配を使用した分取HPLCによる直接精製により、無色の固体(36mg、79.0μmol、55.1%)として得た。
MS: M = 456.5 (M+H)+
実施例56:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−シクロプロピル−5−フェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576
工程1:tert−ブチル2−(1−シクロプロピル−3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチルカルバマート
ジクロロエタン(4mL)中の5−[2−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノエチル]−3−フェニル−[1,2,4]トリアゾール(218mg、561μmol、実施例22、工程1)、シクロプロピルボロン酸(192.8mg、2.24mmol)及び炭酸ナトリウム(119mg、1.12mmol)の懸濁液を排気し、そしてアルゴンで逆充填した。ジクロロエタン(1.5mL)中の酢酸銅(II)(102mg、561μmol)及び2,2’−ビピリジン(87.6mg、561μmol)の熱い懸濁液を加え、そして反応混合物を、85℃で40時間撹拌した。反応混合物を、室温に冷却し、濾過し、そしてジクロロメタンで洗浄した。濾液を、水(2×20mL)で抽出し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、そして蒸発させて、緑色の油状物 285mgを得た。生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用した)による精製後、無色の粘性油状物(105mg、320μmol、57.0%)として得た。
MS: M = 329.3 (M+H)+
工程2:2−(1−シクロプロピル−3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エタンアミン塩酸塩
tert−ブチル2−(1−シクロプロピル−3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチルカルバマート(105mg、320μmol)を、HCl(ジオキサン中4M、2mL、8.00mmol)に溶解した。混合物を、室温で2時間撹拌した。得た懸濁液を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、そして真空下で乾燥させて、生成物を無色の固体(75.5mg、285μmol、89.2%)として得て、これを、更に精製しないで次の工程に使用した。
MS: M = 229.4 (M+H)+
工程3:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−シクロプロピル−5−フェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
当該生成物を、中間体A−1(30mg、143μmol)及び2−(1−シクロプロピル−3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エタンアミン塩酸塩(45.6mg、172μmol)から出発し、HATUカップリングを介して、実施例55、工程6に記載の方法に従って、無色の固体(34mg、81.1μmol、56.5%)として得た。
MS: M = 420.3 (M+H)+
実施例57:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−フェニル−2−ピリジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576
工程1:(Z)−エチルN−2−クロロアセチルベンズイミダート
ジクロロエタン(25mL)中のエチルベンズイミダート塩酸塩(500mg、2.69mmol)の懸濁液に、アルゴン雰囲気下、トリエチルアミン(872mg、1.2mL、8.62mmol)を加えた。撹拌した反応混合物を、0℃に冷却し、そして塩化クロロアセチル(608mg、431μL、5.39mmol)を加えた。30分後、冷却浴を取り外し、そして撹拌を、室温で4時間続けた。濾過後、有機相を、KHSO4(10%水溶液)で抽出し、乾燥させ、そして蒸発させて、生成物を明褐色の半固体(純度80%で740mg、2.62mmol、97%)として得て、これを、更に精製しないで次の工程に使用した。
MS: M = 226.1 (M+H)+
工程2:2−(5−(クロロメチル)−3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリジン
THF(5mL)中の(Z)−エチルN−2−クロロアセチルベンズイミダート(160mg、709μmol)の溶液に、THF(1.5mL)中の2−ヒドラジニルピリジン(139.2mg、1.28mmol)をアルゴン雰囲気下、0℃で加えた。得られた赤褐色の溶液を、室温で一晩撹拌した。揮発物を除去し、そして生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用した)による精製後、白色の固体(130mg、480μmol、67.7%)として得た。
MS: M = 271.3 (M+H)+
工程3:2−(3−フェニル−1−(ピリジン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)アセトニトリル
DMSO(3.5mL)中の2−(5−(クロロメチル)−3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリジン(130mg、480μmol)及びシアン化カリウム(43.8mg、672μmol)の混合物を、50℃で1.5時間加熱した。冷却した反応混合物を、水(25mL)に注ぎ、そして酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相を、水(2×25mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、そして真空下で濃縮して、粗生成物 110mgを得た。生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用した)による精製後、白色の固体(30mg、114μmol、23.7%)として得た。
MS: M = 262.1 (M+H)+
工程4:2−(3−フェニル−1−(ピリジン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エタンアミン
THF(1.5mL)中の2−(3−フェニル−1−(ピリジン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)アセトニトリル(28mg、96.4μmol)の溶液を、アルゴン雰囲気下、0〜5℃に冷却した。トリメチルクロロシラン(83.8mg、98.6μL、772μmol)及び水素化ホウ素リチウム(THF中の2M溶液、193μL、386μmol)を、非常にゆっくりと連続的に加えた。氷浴を、10分後に取り外し、そして混合物を、60℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を、0〜5℃に冷却し、そしてMeOH(1mL)を、ゆっくり加えた(気泡発生!)。温度を室温に調整した後、混合物を、NaOH(1M水溶液、15mL)に注ぎ、そしてジクロロメタン(2×25mL)及び酢酸エチル(1×25mL)で抽出した。合わせた有機相を、MgSO4で乾燥させ、濾過し、そして蒸発させて、生成物を黄色のロウ状の固体(18mg、67.8μmol、70%)として得て、これを、更に精製しないで次の工程に使用した。
MS: M = 266.3 (M+H)+
工程5:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−フェニル−2−ピリジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
当該生成物を、中間体A−1(25.5mg、121.4μmol)及び2−(3−フェニル−1−(ピリジン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エタンアミン(18mg、67.8μmol)から出発し、HATUカップリング(2当量のカップリング試薬を使用した)を介して、実施例55、工程6に記載の方法に従って、白色の半固体(9.5mg、20.8 mol、30.7%)として得た。
MS: M = 457.4 (M+H)+
実施例58:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2,5−ジフェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576
工程1:4−メチル−2,5−ジフェニルオキサゾール3−オキシド
HCl(ジオキサン中4M、10mL)中のベンズアルデヒド(325mg、311μL、3.06mmol)の溶液に、(E)−2−(ヒドロキシイミノ)−1−フェニルプロパン−1−オン(500mg、3.06mmol)を0〜5℃で加えた。氷浴を取り外し、そして混合物を、室温で24時間撹拌した。全ての揮発物を除去し、そして残留物を、HCl(ジオキサン中4M、10mL)に溶解した。反応混合物を、室温で6時間撹拌し、そして濃縮した。得た懸濁液を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、そして真空下で乾燥させて、生成物を無色の固体(398mg、1.58mmol、51.7%)として得た。
MS: M = 252.3 (M+H)+
工程2:4−(クロロメチル)−2,5−ジフェニルオキサゾール
クロロホルム(2mL)中の4−メチル−2,5−ジフェニルオキサゾール3−オキシド(395mg、1.57mmol)の溶液に、クロロホルム(2.00mL)中のオキシ塩化リン(265mg、161μL、1.73mmol)の溶液を10分かけて滴下した。反応混合物を、65℃で4時間撹拌し、そして0〜5℃に冷却した。その温度で、NH4OH(25%水溶液、10mL)を滴下し、そして混合物を、ジクロロメタン(3×40mL)で抽出した。合わせた有機相を、MgSO4で乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及びジクロロメタン/ヘプタン勾配を使用した)による精製後、無色の固体(249mg、923μmol、58.7%)として得た。
MS: M = 270.3 (M+H)+
工程3:2−(2,5−ジフェニルオキサゾール−4−イル)アセトニトリル
DMSO(2mL)中のシアン化カリウム(67.1mg、0.999mmol)の懸濁液に、DMSO(3mL)中の4−(クロロメチル)−2,5−ジフェニルオキサゾール(245mg、908μmol)の溶液を室温で5分かけて滴下した。反応混合物を、室温で2時間、そして45℃でさらに3時間撹拌した。反応混合物を、室温に冷却し、水(25mL)に注ぎ、そして酢酸エチル(2×75mL)で抽出した。有機相を、水(2×20mL)及びブライン(1×20mL)で洗浄した。合わせた有機層を、MgSO4で乾燥させ、そして真空下で濃縮して、粗生成物 245mgを得た。生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用した)による精製後、明黄色の固体(189mg、726μmol、79.9%)として得た。
MS: M = 261.2 (M+H)+
工程4:2−(2,5−ジフェニルオキサゾール−4−イル)エタンアミン
当該生成物を、2−(2,5−ジフェニルオキサゾール−4−イル)アセトニトリル(185mg、711μmol)から出発し、実施例55、工程5に記載の方法に従って、黄色の泡状物(202mg、535μmol、75.3%)として得た。
MS: M = 265.2 (M+H)+
工程5:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2,5−ジフェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−アミド
当該生成物を、中間体A−1(30mg、143μmol)及び2−(2,5−ジフェニルオキサゾール−4−イル)エタンアミン(65.0mg、172μmol)から出発し、HATUカップリングを介して、実施例55、工程6に記載の方法に従って、無色の固体(31mg、68.1μmol、47.5%)として得た。
MS: M = 456.2 (M+H)+
実施例59:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−フェニル−2−ピリジン−3−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576
工程1:(3−フェニル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)メタノール
エタノール(7mL)中の3−ヒドラジニルピリジン二塩酸塩(336mg、1.84mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(476mg、644μL、3.69mmol)の溶液に、2−フェニルオキサゾール−4(5H)−オン(300mg、1.68mmol、実施例55、工程1)を加え、そして反応混合物を、2時間還流した。全ての揮発物を、真空下で除去し、そして生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及びメタノール/酢酸エチル勾配を使用した)による精製後、明黄色の固体(390mg、1.546mmol、92.3%)として得た。
MS: M = 253.1 (M+H)+
工程2:3−(5−(ブロモメチル)−3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリジン
当該生成物を、(3−フェニル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)メタノール(390mg、1.55mmol)から出発し、実施例55、工程3に記載の方法に従って、無色の固体(130mg、412μmol、26.7%)として得た。
MS: M = 317.0 (M+H)+
工程3:2−(3−フェニル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)アセトニトリル
DMSO(3mL)中のシアン化カリウム(30.7mg、472μmol)及び3−(5−(ブロモメチル)−3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリジン(124mg、393μmol)の混合物を、室温で2時間撹拌した。反応混合物を、水(20mL)に注ぎ、そして酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。合わせた有機相を、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用した)による精製後、明褐色の固体(純度80%で47mg、180μmol、36.6%)として得た。
MS: M = 262.5 (M+H)+
工程4:2−(3−フェニル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エタンアミン
当該生成物を、2−(3−フェニル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)アセトニトリル(47mg、144μmol)から出発し、実施例55、工程5に記載の方法に従って、黄色の半固体(純度80%で28mg、84μmol、58.7%)として得た。
MS: M = 266.5 (M+H)+
工程5:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−フェニル−2−ピリジン−3−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
当該生成物を、中間体A−1(15mg、71.7μmol)及び2−(3−フェニル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エタンアミン(28.5mg、86.0μmol)から出発し、HATUカップリングを介して、実施例55、工程6に記載の方法に従って、無色のロウ状の固体(7.7mg、16.9μmol、23.5%)として得た。
MS: M = 457.5 (M+H)+
実施例60:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[5−(3−フルオロ−フェニル)−2−フェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−エチル}−アミド
Figure 0005973576
工程1:エチル3−フルオロベンズイミダート塩酸塩
エタノール(12mL)中の3−フルオロベンゾニトリル(1g、8.26mmol)の溶液を、0〜5℃に冷却した。HCl(ガス)を、混合物に飽和するまでバブリングし、そして混合物を、室温で16時間撹拌した。全ての揮発物を除去し、そして残留物に、ジエチルエーテル(20mL)を加えた。得た懸濁液を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、そして真空下で乾燥させて、生成物を無色の固体(1.57g、7.71mmol、収率93.4%)として得た。
MS: M = 168.2 (M-HCl+H)+
工程2:(Z)−エチルN−2−クロロアセチル−3−フルオロベンズイミダート
ジクロロメタン(15mL)中のエチル3−フルオロベンズイミダート塩酸塩(400mg、1.96mmol)の懸濁液に、トリエチルアミン(497mg、684μL、4.91mmol)を室温で加えた。反応混合物を、0〜5℃に冷却し、そして塩化2−クロロアセチル(333mg、234μL、2.95mmol)を、5分かけて滴下した。20分後、氷浴を取り外し、そして混合物を、室温で2時間撹拌した。反応混合物を、KHSO4(10%水溶液、25mL)に注ぎ、そしてジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を、MgSO4で乾燥させ、そして真空下で濃縮して、生成物を明褐色の油状物(537mg、1.98mmol、101%)として得て、これを、更に精製しないで次の工程に使用した。
MS: M = 244.3 (M+H)+
工程3:5−(クロロメチル)−3−(3−フルオロフェニル)−1−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール
当該生成物を、(Z)−エチルN−2−クロロアセチル−3−フルオロベンズイミダート(535mg、1.98mmol)及びフェニルヒドラジン(270mg、246μL、2.37mmol)から出発し、実施例57、工程2に記載の方法に従って、橙色の固体(448mg、1.56mmol、78.8%)として得た。
MS: M = 288.1 (M+H)+
工程4:2−(3−(3−フルオロフェニル)−1−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)アセトニトリル
当該生成物を、5−(クロロメチル)−3−(3−フルオロフェニル)−1−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール(445mg、1.55mmol)から出発し、実施例58、工程3に記載の方法に従って、褐色の粘性油状物(103mg、370μmol、23.9%)として得た。
MS: M = 279.2 (M+H)+
工程5:2−(3−(3−フルオロフェニル)−1−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エタンアミン
当該生成物を、2−(3−(3−フルオロフェニル)−1−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)アセトニトリル(100mg、359μmol)から出発し、実施例55、工程5に記載の方法に従って、黄色の油状物(純度80%で105mg、298μmol、82.8%)として得た。
MS: M = 283.2 (M+H)+
工程6:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[5−(3−フルオロ−フェニル)−2−フェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−エチル}−アミド
当該生成物を、中間体A−1(20mg、95.6μmol)及び2−(3−(3−フルオロフェニル)−1−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エタンアミン(40.5mg、115μmol)から出発し、HATUカップリングを介して、実施例55、工程6に記載の方法に従って、無色の固体(21mg、44.4μmol、46.4%)として得た。
MS: M = 474.3 (M+H)+
実施例61:2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸4−(シクロペンチル−メチル−アミド)3−{[2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド}
Figure 0005973576
工程1:エチル1−メチル−5−(2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
当該生成物を、4−(エトキシカルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(200mg、1.01mmol、US2011/0071128に記載されているようにして調製した)及び2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン塩酸塩(288mg、1.21mmol、実施例7、工程4)から出発し、実施例37、工程1に記載した方法に従って、明黄色の固体(252mg、661μmol、65.5%)として得た。
MS: M = 382.3 (M+H)+
工程2:1−メチル−5−(2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
当該生成物を、エチル1−メチル−5−(2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(250mg、655μmol)から出発し、実施例37、工程2に記載した方法に従って、無色の固体(224mg、634μmol、96.7%)として得た。
MS: M = 354.5 (M+H)+
工程3:2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸4−(シクロペンチル−メチル−アミド)3−{[2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド}
当該生成物を、1−メチル−5−(2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(30mg、84.9μmol)及びN−メチルシクロペンタンアミン(10.1mg、102μmol)から出発し、一晩のCOMUカップリングを介し、実施例37、工程3に記載した方法に従い、そしてアセトニトリル/水(0.1%トリエチルアミン含有)勾配を使用した分取HPLCによる精製後、明赤色の固体(27mg、62.1μmol、73.2%)として得た。
MS: M = 435.4 (M+H)+
実施例62:2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸4−(シクロブチル−メチル−アミド)3−{[2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド}
Figure 0005973576

当該生成物を、1−メチル−5−(2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(30mg、84.9μmol、実施例61、工程2)及びN−メチルシクロブタンアミン塩酸塩(13.0mg、102μmol)から出発し、実施例61、工程3に記載の方法に従って、無色の固体(25mg、59.5μmol、70.0%)として得た。
MS: M = 421.3 (M+H)+
実施例63:5−(アゼチジン−1−カルボニル)−3−メチル−2−トリフルオロメチル−3H−イミダゾール−4−カルボン酸[2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576
工程1:2−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボン酸
H2SO4(55.2g、30mL、535mmol)中の2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(2g、10.7mmol)の溶液に、過酸化水素(35%溶液、10.4g、9.41mL、107mmol)を0〜5℃でゆっくりと加えた。反応混合物を、120℃で3時間撹拌し、室温に冷却し、氷浴冷却下で水(80mL)に注ぎ、そしてジエチルエーテル(3×80mL)で抽出した。合わせた有機相を、MgSO4で乾燥させ、濾過し、そして蒸発させて、生成物を無色の固体(1.98g、8.84mmol、82.2%)として得て、これを、更に精製しないで次の工程に使用した。
MS: M = 225.4 (M+H)+
工程2:ジメチル1−メチル−2−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキシラート
2−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボン酸(1.98g、8.84mmol)及び1,1,1−トリメトキシエタン(14.9g、15.5mL、124mmol)の混合物を、120℃で2時間撹拌した。全ての揮発物を除去し、明褐色の油状物 2.58gを得て、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用した)により精製して、生成物を明黄色の油状物(1.94g、7.29mmol、82.5%)として得た。
MS: M = 267.4 (M+H)+
工程3:4−(メトキシカルボニル)−1−メチル−2−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
当該生成物を、ジメチル1−メチル−2−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキシラート(500mg、1.88mmol)から出発し、実施例37、工程2に記載した方法に従って、無色の固体(460mg、1.82mmol、97.1%)として得た。
MS: M = 253.4 (M+H)+
工程4:メチル1−メチル−5−(2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート
当該生成物を、4−(メトキシカルボニル)−1−メチル−2−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(200mg、793μmol)及び2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン塩酸塩(226mg、952μmol、実施例7、工程4)から出発し、実施例7、工程5に記載の方法に従って、水後処理及びフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用した)による精製後、白色の泡状物(128mg、294μmol、37.1%)として得た。
MS: M = 436.5 (M+H)+
工程5:1−メチル−5−(2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
当該生成物を、メチル1−メチル−5−(2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート(125mg、287μmol)から出発し、実施例37、工程2に記載した方法に従って、白色の固体(118mg、280μmol、97.5%)として得た。
MS: M = 422.2 (M+H)+
工程6:5−(アゼチジン−1−カルボニル)−3−メチル−2−トリフルオロメチル−3H−イミダゾール−4−カルボン酸[2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
当該生成物を、1−メチル−5−(2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸(30mg、71.2μmol)及びアゼチジン(4.98mg、5.88μL、85.4μmol)から出発し、COMUカップリングを介して、実施例61、工程3に記載の方法に従って、白色の固体(20.5mg、44.5μmol、62.5%)として得た。
MS: M = 461.5 (M+H)+
実施例64:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル−エチル)−アミド
Figure 0005973576
工程1:O−(メシチルスルホニル)ヒドロキシルアミン
アルゴン雰囲気下、(Z)−エチルN−メシチルスルホニルオキシアセトイミダート(15g、52.6mmol)を、THF(13mL)に0℃で溶解した。次に、過塩素酸(70%水溶液、22.6g、13.6mL、158mmol)を、0〜5℃で50分かけて滴下した。10分後、沈殿が始まり、そしてTHF(3mL)を加えた。0℃で30分間の撹拌後、混合物を、激しい撹拌下、氷水(200mL)に注ぎ、白色の懸濁液を得た。15分間の更なる撹拌後、懸濁液を濾過し、そして沈殿物を、氷水で洗浄した。白色の固体を、ジエチルエーテル(150mL)に溶解し、MgSO4で乾燥させ、そして加熱せずにフラスコを冷却しながら室温で蒸発させて(当該化合物は、25℃で分解する可能性があるので、非常に重要!)、O−(メシチルスルホニル)ヒドロキシルアミンを白色の固体(9.2g、42.7mmol、81.3%)として得た。O−(メシチルスルホニル)ヒドロキシルアミンは25℃で不安定になるので、粗生成物を更に精製せずに使用した。
工程2:1,2−ジアミノピリジニウム2,4,6−トリメチルベンゼンスルホナート
ジクロロメタン(110mL)中のO−(メシチルスルホニル)ヒドロキシルアミン(9.2g、42.7mmol)の懸濁液に、ピリジン−2−アミン(4.02g、42.7mmol)を4回に分けて0〜5℃で加えて、黄色の溶液を得た。5分後、黄色の溶液は、明黄色の懸濁液に変化した。氷浴を、10分後に取り外し、そして反応混合物を、室温で1時間撹拌した。懸濁液を、ジエチルエーテル(100mL)で希釈し、濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、そして真空下で乾燥させて、生成物(10.9g、35.2mmol、82.4%)を明赤色の固体として得て、これを、更に精製せずに次の工程に使用した。
工程3:エチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキシラート
ピリジン(50mL)中の1,2−ジアミノピリジニウム2,4,6−トリメチルベンゼンスルホナート(10.9g、35.2mmol)の明赤色の溶液に、エチル2−クロロ−2−オキソアセタート(9.62g、7.84mL、70.5mmol)を室温で加えた(発熱反応!)。明赤色の溶液は、暗赤色の溶液に変化した。混合物を、100℃に加熱し、そして一晩撹拌した。反応混合物を蒸発させ、そして黒色の残留物を、Na2CO3(飽和水溶液、300mL)で30分間トリチュレートした。反応混合物を、ジクロロメタン(4×250mL)で抽出し、そして合わせた有機層を、MgSO4で乾燥させ、そして真空下で濃縮して、粗生成物 6.64gを得た。粗生成物を、ジエチルエーテル(30mL)に懸濁し、濾過し、そしてジエチルエーテルで洗浄した。得た沈殿物を、真空下で乾燥させて、生成物を明褐色の固体(6.1g、31.9mmol、90.6%)として得た。
MS: M = 192.2 (M+H)+
工程4:[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イルメタノール
アルゴン雰囲気下、エチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキシラート(1g、5.23mmol)を、THF(10mL)と室温で合わせて、褐色の懸濁液を得た。水素化ホウ素ナトリウム(1.19g、31.4mmol)を、4回に分けて加えた。混合物を、65℃に15分間加熱した。室温に冷却した後、エタノール(10mL)を15分かけて滴下した。混合物を、65℃で4時間撹拌した。混合物を、0〜5℃に冷却し、そしてNH4Cl(飽和水溶液、20mL)を、10分かけて滴下した(発泡!)。水(20mL)を加え、そして黄色の懸濁液を、ジクロロメタン(100mL)に注ぎ、そしてジクロロメタン(4×75mL)で抽出した。合わせた有機層を、MgSO4で乾燥させ、そして真空下で濃縮して、生成物を明黄色の固体(720mg、4.76mmol、91%)として得て、これを、更に精製しないで次の工程に使用した。
MS: M = 150.1 (M+H)+
工程5:2−(ブロモメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン
ジクロロメタン(18mL)中の[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イルメタノール(870mg、5.83mmol)及びポリマー結合トリフェニルホスフィン(2.94g、8.75mmol)の褐色の懸濁液に、四臭化炭素(2.9g、8.75mmol)を0〜5℃でゆっくりと加えた。氷浴を、5分後に取り外し、そして反応混合物を、室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、褐色の残留物を、酢酸エチル(100mL)に懸濁し、そして有機相を、水(3×50mL)及びブライン(1×50mL)で洗浄した。水層を、酢酸エチル(1×100mL)で逆抽出し、そして合わせた有機層を、MgSO4で乾燥させ、そして真空下で濃縮して、生成物を無色のロウ状の固体(純度90%で1.35g、5.7mmol、98.2%)として得て、これを、更に精製しないで次の工程に使用した。
MS: M = 214.0 (M+H)+
工程6:2−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)アセトニトリル
当該生成物を、2−(ブロモメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(1.35g、5.73mmol)から出発し、実施例47、工程5に記載の方法に従って、無色の固体(240mg、1.52mmol、26.5%)として得た。
MS: M = 159.1 (M+H)+
工程7:2−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)エタンアミン
当該生成物を、2−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)アセトニトリル(235mg、1.49mmol)から出発し、実施例55、工程5に記載の方法に従って、黄色の油状物(103mg、0.635mmol、42.7%)として得て、これを、更に精製しないで次の工程に使用した。
MS: M = 163.3 (M+H)+
工程8:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル−エチル)−アミド
当該生成物を、中間体A−1(30mg、143μmol)及び2−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)エタンアミン(27.9mg、172μmol)から出発し、HATUカップリングを介して、実施例55、工程6に記載の方法に従って、白色の固体(12.8mg、36.2μmol、25.3%)として得た。
MS: M = 354.4 (M+H)+
実施例65:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−フェニル−5−ピリジン−3−イル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−アミド
Figure 0005973576
工程1:メチル2−フェニル−5−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−4−カルボキシラート
酢酸エチル(200mL)中のメチル3−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)プロパノアート(4g、22.3mmol)の溶液に、室温でヨウ化テトラブチルアンモニウム(1.65g、4.46mmol)、ベンジルアミン(4.78g、4.87mL、44.6mmol)及びtert−ブチルヒドロペルオキシド(デカン中5.5M溶液、16.2mL、89.3mmol)を加えた。反応混合物を、40℃で19時間撹拌した。チオ硫酸ナトリウム(10%水溶液、200mL)を、室温で加え、そして反応混合物を、10分間撹拌した(陰性過酸化物試験(negative peroxide test)まで)。水相を分離し、有機相を、水(2×100mL)及びブライン(20mL)で洗浄した。水相を、酢酸エチル(1×100mL)で逆抽出し、そして合わせた有機相を、MgSO4で乾燥させ、濾過し、そして蒸発させて、黄色の半固体 11.18gを得た。生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用した)による精製後、黄色の固体(1.33g、4.75mmol、収率21.3%)として得た。
MS: M = 281.2 (M+H)+
工程2:(2−フェニル−5−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−4−イル)メタノール
THF(25mL)中のメチル2−フェニル−5−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−4−カルボキシラート(1.33g、4.75mmol)の溶液に、0〜5℃で水素化アルミニウムリチウム(THF中の1M溶液、4.75mL、4.75mmol)を15分かけて滴下した。反応混合物を、0〜5℃で1時間撹拌した。水(20mL)を、10分かけて滴下した。反応混合物を、KHSO4(10%水溶液、75mL)に注ぎ、そして酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機相を、水(2×50mL)及びブライン(1×50mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、そして真空下で濃縮して、粗生成物 490mgを得た。合わせた水相を、NaOH(1M溶液)を用いてpH8に調整し、そしてジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。ジクロロメタン相を、MgSO4で乾燥させ、濾過し、そして蒸発させて、褐色の泡状物 480mgを得た。生成物を、合わせた粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用した)による精製後、明褐色の固体(210mg、832μmol、17.5%)として得た。
MS: M = 253.1 (M+H)+
工程3:4−(クロロメチル)−2−フェニル−5−(ピリジン−3−イル)オキサゾール
ジクロロメタン(4mL)中の(2−フェニル−5−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−4−イル)メタノール(210mg、832μmol)及びトリエチルアミン(253mg、348μL、2.5mmol)の溶液に、0〜5℃で塩化メタンスルホニル(191mg、130μL、1.66mmol)を加えた。氷浴を、10分後に取り外し、そして反応混合物を、室温で2時間撹拌した。反応混合物を、水(25mL)に注ぎ、そして酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を、水(1×25mL)及びブライン(1×25mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、そして真空下で濃縮して、生成物を明褐色の固体(197mg、728μmol、87.4%)として得て、これを、更に精製しないで次の工程に使用した。
MS: M = 271.1 (M+H)+
工程4:2−(2−フェニル−5−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−4−イル)アセトニトリル
DMSO(4mL)中の4−(クロロメチル)−2−フェニル−5−(ピリジン−3−イル)オキサゾール(197mg、728μmol)の溶液に、室温でシアン化カリウム(56.9mg、873μmol)を加えた。撹拌を、1時間続け、そして反応混合物を、水(25mL)に注ぎ、そして酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機相を、水(2×20mL)及びブライン(1×20mL)で洗浄した。合わせた有機層を、MgSO4で乾燥させ、そして真空下で濃縮して、粗生成物 168mgを得た。生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及び酢酸エチル/ヘプタン勾配を使用した)による精製後、明黄色の固体(80mg、306μmol、42.1%)として得た。
MS: M = 262.2 (M+H)+
工程5:2−(2−フェニル−5−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−4−イル)エタンアミン
当該生成物を、2−(2−フェニル−5−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−4−イル)アセトニトリル(95mg、364μmol)から出発し、実施例55、工程5に記載の方法に従って、明黄色の粘性油状物(47mg、177μmol、48.7%)として得て、これを、更に精製しないで次の工程に使用した。
MS: M = 266.2 (M+H)+
工程6:4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−フェニル−5−ピリジン−3−イル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−アミド
当該生成物を、中間体A−1(30mg、143μmol)及び2−(2−フェニル−5−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−4−イル)エタンアミン(47mg、177μmol)から出発し、HATUカップリングを介して、実施例55、工程6に記載の方法及びフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル及びメタノール/酢酸エチル勾配を使用した)による連続精製により、明黄色の粘性油状物(5.2mg、11.4μmol、8.0%)として得た。
MS: M = 457.5 (M+H)+

Claims (24)

  1. 式(I):
    Figure 0005973576

    [式中、
    X及びXは、独立にCR又はNであり;
    Y及びYは、独立にC又はNであり;
    Z及びZは、独立にCR、NR、N、O又はSであり;
    及びRは、独立に水素、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、ヘテロシクロアルキル又はアリールもしくはヘテロアリールで場合により置換されているC−C−アルキルより選択されるか、あるいは
    及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ヒドロキシル、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル及びオキソからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていることができる、二環式環系又はヘテロシクロアルキルを形成し;
    は、水素又はC−C−アルキルであり;
    は、水素、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロアルキル又はハロゲンであり;
    は、アリール又はヘテロアリール(両基とも、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、ハロゲン、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C−アルコキシアルキル、アセチル、シアノ、1又は2個のC−C−アルキル基で場合により置換されているアミノで場合により置換されている)であり;
    は、水素、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、又はアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルで場合により置換されているC−C−アルキルであるか、あるいは
    及びRは、それらが結合しているY及びZ原子と一緒になって、アリール又はヘテロアリール(両基とも、C−Cアルキル、ハロゲン、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキルで場合により置換されている)を形成し;
    は、水素、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、又はアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルで場合により置換されているC−C−アルキルであるか、あるいは
    及びRは、それらが結合しているY及びZ原子と一緒になって、アリール又はヘテロアリール(両基とも、C−Cアルキル、ハロゲン、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキルで場合により置換されている)を形成し;
    Wは、エチレン、エテニレン(両方とも、C−Cアルキル又はハロゲンで場合により置換されている)より選択されるか、又はWは、−N=CH−である]で示される化合物。
  2. X及びXが、独立にCR又はNであり;
    Y及びYが、独立にC又はNであり;
    Z及びZが、独立にCR、NR、O又はSであり;
    及びRが、独立に水素、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、ヘテロシクロアルキル又はアリールもしくはヘテロアリールで場合により置換されているC−C−アルキルより選択されるか、あるいは
    及びRが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ヒドロキシル、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル及びオキソからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていることができるヘテロシクロアルキルを形成し;
    が、水素又はC−C−アルキルであり;
    が、水素、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル又はハロゲンであり;
    が、アリール又はヘテロアリール(両基とも、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、ハロゲン、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C−アルコキシアルキル、アセチル、シアノ、1又は2個のC−C−アルキル基で場合により置換されているアミノで場合により置換されている)であり;
    が、水素、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、又はアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルで場合により置換されているC−C−アルキルであるか、あるいは
    及びRが、それらが結合しているY及びZ原子と一緒になって、アリール又はヘテロアリール(両基とも、C−Cアルキル、ハロゲン、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキルで場合により置換されている)を形成し;
    が、水素、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、又はアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルで場合により置換されているC−C−アルキルであるか、あるいは
    及びRが、それらが結合しているY及びZ原子と一緒になって、アリール又はヘテロアリール(両基とも、C−Cアルキル、ハロゲン、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキルで場合により置換されている)を形成し;
    Wが、エチレン、エテニレン(両方とも、C−Cアルキル又はハロゲンで場合により置換されている)より選択されるか、又はWが、−N=CH−である、請求項1記載の化合物。
  3. Wが、C−Cアルキルで場合により置換されているエチレンである、請求項1又は2記載の化合物。
  4. 及びRが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N及びOより選択される1又は2個のヘテロ原子を含有する4、5又は6員ヘテロシクロアルキルを形成し、
    が、水素又はメチルであり、そして
    Xが、窒素であり、そしてXが、CRであり、ここで、Rが、水素である、請求項1〜3のいずれか一項記載の化合物。
  5. 及びRが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジニル又はモルホリニルを形成し、
    が、水素又はメチルであり、そして
    Xが、窒素であり、そしてXが、CRであり、ここで、Rが、水素である、請求項4記載の化合物。
  6. 及びRが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N及びOより選択される1又は2個のヘテロ原子を含有する4、5又は6員ヘテロシクロアルキルを形成し、
    が、水素又はメチルであり、そして
    Xが、CRであり、ここで、Rが、メチル又はハロゲンであり、そしてXが、窒素である、請求項1〜5のいずれか一項記載の化合物。
  7. 及びRが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジニル又はモルホリニルを形成し、
    が、水素又はメチルであり、そして
    Xが、CRであり、ここで、Rが、メチル又はハロゲンであり、そしてXが、窒素である、請求項6記載の化合物。
  8. Yが、Cであり、そしてYが、C又はNである、請求項1〜7のいずれか一項記載の化合物。
  9. Yが、Nであり、そしてYが、Cである、請求項1〜7のいずれか一項記載の化合物。
  10. Zが、Cであり、そしてZが、Nであるか、又はZが、Nであり、そしてZが、CもしくはOである、請求項1〜7のいずれか一項記載の化合物。
  11. が、Cであり、Zが、CR又はNRであり、ここで、R及びR又はR及びRが、それらが結合しているY及びZと一緒になって、イミダゾピリジニル及びベンゾイミダゾリル(両方とも、C−Cアルキル、ハロゲン、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキルで場合により置換されている)より選択されるヘテロアリールを形成する、請求項1〜7のいずれか一項記載の化合物。
  12. 式(Ib):
    Figure 0005973576

    [式中、Rは、以下:
    Figure 0005973576

    からなる群より選択される]を有する、請求項1〜7のいずれか一項記載の化合物。
  13. が、以下:
    Figure 0005973576

    からなる群より選択される、請求項12記載の化合物。
  14. が、水素、C−C−アルキル及びヘテロアリールより選択される、請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物。
  15. が、水素、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、又はアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、C−C−シクロアルキルで場合により置換されているC−C−アルキルより選択される、請求項1〜14のいずれか一項記載の化合物。
  16. が、ハロゲン又はC−Cアルコキシで場合により置換されているフェニル、ピリジニルより選択される、請求項1〜10及び12〜15のいずれか一項記載の化合物。
  17. 以下:
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル−エチル)−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−ピリジン−3−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(8−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[3−(4−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−エチル}−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
    2,3−ジメチル−5−(モルホリン−4−カルボニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸[2−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−ベンゾチアゾール−2−イル−エチル)−アミド
    5−(アゼチジン−1−カルボニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−カルボン酸[2−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(1,5−ジメチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(3−フェニル−ピラゾール−1−イル)−エチル]−アミド
    5−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−クロロ−3−メチル−3H−イミダゾール−4−カルボン酸[2−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−ピリジン−4−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−メチル−5−ピリジン−3−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−クロロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−メチル−5−ピリジン−4−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(3−フェニル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−フェニル−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−メチル−5−フェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[1,1−ジメチル−2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−アミド
    2−メチル−4−(モルホリン−4−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[1,1−ジメチル−2−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−ピリミジン−2−イル−チアゾール−4−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(1−メチル−4−ピリジン−3−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[4−(3−メトキシ−フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル]−エチル}−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[4−(2−メトキシ−フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル]−エチル}−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[1−(2−メトキシ−エチル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−エチル}−アミド
    5−(アゼチジン−1−カルボニル)−2,3−ジメチル−3H−イミダゾール−4−カルボン酸[2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[2−(2−メトキシ−エチル)−5−フェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−エチル}−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−シクロプロピルメチル−5−フェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−フェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
    2−メチル−4−(モルホリン−4−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−アミド
    2−メチル−4−(ピロリジン−1−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−アミド
    4−(3−フルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−アミド
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸4−(シクロプロピル−メチル−アミド)3−{[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−アミド}
    2−メチル−4−(2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタン−6−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−アミド
    2−メチル−4−(チオモルホリン−4−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−メチル−3−フェニル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−ベンジル−5−フェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−メチル−2−p−トリル−チアゾール−4−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(4−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[2−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−5−メチル−チアゾール−4−イル]−エチル}−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[5−フェニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−エチル}−アミド
    2−メチル−4−(モルホリン−4−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
    2−メチル−4−(ピロリジン−1−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
    5−(アゼチジン−1−カルボニル)−3−メチル−3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸[2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸4−(シクロプロピル−メチル−アミド)3−{[2−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド}
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−メチル−4−フェニル−チアゾール−2−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2,5−ジフェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−シクロプロピル−5−フェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−フェニル−2−ピリジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2,5−ジフェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−フェニル−2−ピリジン−3−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[5−(3−フルオロ−フェニル)−2−フェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−エチル}−アミド
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸4−(シクロペンチル−メチル−アミド)3−{[2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド}
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸4−(シクロブチル−メチル−アミド)3−{[2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド}
    5−(アゼチジン−1−カルボニル)−3−メチル−2−トリフルオロメチル−3H−イミダゾール−4−カルボン酸[2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル−エチル)−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−フェニル−5−ピリジン−3−イル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−アミド
    からなる群より選択される、請求項1〜16のいずれか一項記載の化合物。
  18. 以下:
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[1−(2−メトキシ−エチル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−エチル}−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(1−メチル−4−ピリジン−3−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−メチル−5−フェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−メチル−5−ピリジン−3−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−クロロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−メチル−5−ピリジン−4−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−フェニル−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[1,1−ジメチル−2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[1,1−ジメチル−2−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−シクロプロピルメチル−5−フェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2,5−ジフェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(2−シクロプロピル−5−フェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−フェニル−2−ピリジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−フェニル−2−ピリジン−3−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−アミド
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸4−(シクロブチル−メチル−アミド)3−{[2−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−アミド}
    からなる群より選択される、請求項17記載の化合物。
  19. 請求項1〜18のいずれか一項に定義したとおりの式(I)で示される化合物の製造のための方法であって、式(II):
    Figure 0005973576

    で示される化合物を式(III):
    Figure 0005973576

    で示される化合物と反応させること[式中、R、R、R、R、W、X、X、Y、Y、Z及びZは、先に定義したとおりである]を含む、方法。
  20. 治療活性物質としての使用のための、請求項1〜18のいずれか一項記載の化合物。
  21. 請求項1〜18のいずれか一項記載の化合物及び治療上不活性な担体を含む、医薬組成物。
  22. 精神障害、統合失調症、統合失調症に関連する陽性、陰性及び/又は認知症状、妄想性障害、物質誘発精神障害、不安障害、パニック障害、強迫性障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、薬物嗜癖、運動障害、パーキンソン病、下肢静止不能症候群、認知欠損障害、アルツハイマー病、多発梗塞性認知症、気分障害、うつ病、双極性障害、神経精神症状、精神病、注意欠陥多動性障害、注意障害、糖尿病及び関連障害、2型糖尿病、神経変性障害、ハンチントン病、多発性硬化症、卒中、脊髄損傷、固形腫瘍、血液悪性腫瘍、腎細胞癌又は乳癌の治療又は予防のための、請求項21記載の医薬組成物。
  23. 精神障害、統合失調症、統合失調症に関連する陽性、陰性及び/又は認知症状、妄想性障害、物質誘発精神障害、不安障害、パニック障害、強迫性障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、薬物嗜癖、運動障害、パーキンソン病、下肢静止不能症候群、認知欠損障害、アルツハイマー病、多発梗塞性認知症、気分障害、うつ病、双極性障害、神経精神症状、精神病、注意欠陥多動性障害、注意障害、糖尿病及び関連障害、2型糖尿病、神経変性障害、ハンチントン病、多発性硬化症、卒中、脊髄損傷、固形腫瘍、血液悪性腫瘍、腎細胞癌又は乳癌の治療又は予防のための医薬の調製のための、請求項1〜18のいずれか一項記載の化合物の使用。
  24. 精神障害、統合失調症、統合失調症に関連する陽性、陰性及び/又は認知症状、妄想性障害、物質誘発精神障害、不安障害、パニック障害、強迫性障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、薬物嗜癖、運動障害、パーキンソン病、下肢静止不能症候群、認知欠損障害、アルツハイマー病、多発梗塞性認知症、気分障害、うつ病、双極性障害、神経精神症状、精神病、注意欠陥多動性障害、注意障害、糖尿病及び関連障害、2型糖尿病、神経変性障害、ハンチントン病、多発性硬化症、卒中、脊髄損傷、固形腫瘍、血液悪性腫瘍、腎細胞癌又は乳癌の治療又は予防のための、請求項1〜18のいずれか一項記載の化合物。
JP2014528940A 2011-09-06 2012-09-03 Pde10モジュレーター Expired - Fee Related JP5973576B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11180135.3 2011-09-06
EP11180135A EP2574607A1 (en) 2011-09-06 2011-09-06 PDE10 modulators
PCT/EP2012/067047 WO2013034506A1 (en) 2011-09-06 2012-09-03 Pde10 modulators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014525467A JP2014525467A (ja) 2014-09-29
JP5973576B2 true JP5973576B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=46832363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528940A Expired - Fee Related JP5973576B2 (ja) 2011-09-06 2012-09-03 Pde10モジュレーター

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8772510B2 (ja)
EP (2) EP2574607A1 (ja)
JP (1) JP5973576B2 (ja)
KR (1) KR101611106B1 (ja)
CN (1) CN103781768B (ja)
AR (1) AR087771A1 (ja)
BR (1) BR112014004522A2 (ja)
CA (1) CA2844652C (ja)
ES (1) ES2550201T3 (ja)
HK (1) HK1195767A1 (ja)
MX (1) MX340607B (ja)
RU (1) RU2567396C1 (ja)
TW (1) TWI434687B (ja)
WO (1) WO2013034506A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015172196A1 (en) * 2014-05-13 2015-11-19 Monash University Heterocyclic compounds and use of same
US20220002268A1 (en) * 2018-04-20 2022-01-06 Bayer Aktiengesellschaft Novel heteroaryl-triazole and heteroaryl-tetrazole compounds as pesticides
CN110903245B (zh) * 2018-09-17 2022-11-22 南京药石科技股份有限公司 一种合成1-烷基-2-三氟甲基-5-氨基-1h-咪唑的关键中间体及其制备方法
WO2020094592A1 (en) 2018-11-06 2020-05-14 H. Lundbeck A/S Compounds for treating negative symptoms and cognitive impairments
WO2020094591A1 (en) 2018-11-06 2020-05-14 H. Lundbeck A/S Pde10a inhibitors for treating negative symptoms and cognitive impairments in a patient suffering from schizophrenia
CN110759902B (zh) * 2019-11-01 2022-04-22 海南一龄医疗产业发展有限公司 Set8赖氨酸甲基转移酶抑制剂及其制备方法和用途
WO2021165195A1 (en) * 2020-02-18 2021-08-26 Bayer Aktiengesellschaft Heteroaryl-triazole compounds as pesticides
CN114989103A (zh) * 2022-06-09 2022-09-02 杭州科巢生物科技有限公司 一种2-甲氧基-3-(1-甲基-1h-1,2,4-三唑-3-基)苯胺的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI302149B (en) 1999-09-22 2008-10-21 Bristol Myers Squibb Co Substituted acid derivatives useful as antiodiabetic and antiobesity agents and method
US6861440B2 (en) 2001-10-26 2005-03-01 Hoffmann-La Roche Inc. DPP IV inhibitors
EP1651251A4 (en) 2003-07-31 2008-06-18 Bayer Pharmaceuticals Corp METHOD FOR THE TREATMENT OF DIABETES AND RELATED DISEASES USING PDE 10A INHIBITORS
EP1940836A1 (en) * 2005-09-29 2008-07-09 Glaxo Group Limited Pyrazolo[3,4-b]pyridine compound, and its use as a pde4 inhibitor
EP2061768A2 (en) 2006-09-28 2009-05-27 Exelixis, Inc. Imidazole-4,5-dicarboxamide derivatives as jak-2 modulators
JP5290406B2 (ja) * 2008-09-04 2013-09-18 田辺三菱製薬株式会社 三置換ピリミジン化合物及びそのpde10阻害薬としての使用
EP2417135A1 (en) * 2009-04-07 2012-02-15 Schering Corporation Substituted triazolopyridines and analogs thereof
RU2502737C2 (ru) 2009-09-24 2013-12-27 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Производные имидазопиридина или имидазопиримидина в качестве ингибиторов фосфодиэстеразы 10а
AR078793A1 (es) * 2009-10-27 2011-12-07 Orion Corp Derivados de carboxamidas no esteroidales y acil hidrazona moduladores de receptores androgenicos de tejido selectivo (sarm), composiciones farmaceuticas que los contienen y uso de los mismos en el tratamiento del cancer de prostata entre otros

Also Published As

Publication number Publication date
US20130059833A1 (en) 2013-03-07
JP2014525467A (ja) 2014-09-29
WO2013034506A1 (en) 2013-03-14
HK1195767A1 (zh) 2014-11-21
AR087771A1 (es) 2014-04-16
TWI434687B (zh) 2014-04-21
CN103781768B (zh) 2016-08-17
BR112014004522A2 (pt) 2017-06-13
EP2753604A1 (en) 2014-07-16
CN103781768A (zh) 2014-05-07
CA2844652C (en) 2016-11-01
EP2753604B1 (en) 2015-08-19
CA2844652A1 (en) 2013-03-14
TW201317227A (zh) 2013-05-01
MX2014002682A (es) 2014-04-14
KR101611106B1 (ko) 2016-04-08
ES2550201T3 (es) 2015-11-05
EP2574607A1 (en) 2013-04-03
MX340607B (es) 2016-07-18
US8772510B2 (en) 2014-07-08
RU2567396C1 (ru) 2015-11-10
KR20140069088A (ko) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5973576B2 (ja) Pde10モジュレーター
JP6886967B2 (ja) フェノキシメチル誘導体
JP5764196B2 (ja) N−(イミダゾピリミジン−7−イル)−ヘテロアリールアミド誘導体及びpde10a阻害剤としてのその使用
US10844016B2 (en) Aromatic sulfonamide derivatives
JP5735987B2 (ja) 窒素含有へテロアリール誘導体
US7179804B2 (en) Tachykinin receptor antagonists
US9815846B2 (en) TrkA kinase inhibitors, compositions and methods thereof
EA021359B1 (ru) N-((6-аминопиридин-3-ил)метил)гетероарилкарбоксамиды в качестве ингибиторов калликреина в плазме
JP2014526533A (ja) Pde10a阻害剤としてのトリアゾロピリジン化合物
WO2012020780A1 (ja) 複素環化合物およびその用途
KR20230049675A (ko) 신규한 옥사디아졸-기반 선택적 hdac6 억제제
JP2001503408A (ja) GABA▲下A▼α5受容体サブタイプに対するリガンドとしてのチエニルシクロヘキサノン誘導体
US20180002333A1 (en) Ethynyl derivatives
WO2024088922A1 (en) Heterocyclic compounds as inhibitors of monoacylglycerol lipase (magl)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5973576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees