JP5973227B2 - グリースの劣化診断装置、およびグリースのメンテナンス方法 - Google Patents

グリースの劣化診断装置、およびグリースのメンテナンス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5973227B2
JP5973227B2 JP2012109851A JP2012109851A JP5973227B2 JP 5973227 B2 JP5973227 B2 JP 5973227B2 JP 2012109851 A JP2012109851 A JP 2012109851A JP 2012109851 A JP2012109851 A JP 2012109851A JP 5973227 B2 JP5973227 B2 JP 5973227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease
thickener
solution
sedimentation
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012109851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013238427A (ja
Inventor
芳樹 大部
芳樹 大部
亮 太田
亮 太田
安部 貴
貴 安部
金井 哲也
哲也 金井
仙田 圭一
圭一 仙田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012109851A priority Critical patent/JP5973227B2/ja
Priority to CN201310050734.6A priority patent/CN103389288B/zh
Publication of JP2013238427A publication Critical patent/JP2013238427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5973227B2 publication Critical patent/JP5973227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、増ちょう剤を含有するグリースの劣化診断装置およびグリースのメンテナンス方法に関する。
一般に、この種のグリースに関する従来技術として、下記特許文献1に示されているものがある。そして、この特許文献1には、グリースを透明な2枚の板の間に所定の強度の力ではさみ、微分干渉もしくは偏光機能を有した光学顕微鏡で、グリース中の金属石鹸(増ちょう剤)粒子を観察する方法が開示されている。
また、この種のグリースに関する従来技術として、下記特許文献2に示されているものがある。そして、この特許文献2には、有機溶剤にグリースを分散させた溶液を用いることで、グリース中に存在する増ちょう剤のゼータ電位を測定し、この増ちょう剤の分散状態を、この増ちょう剤が帯びている電荷の符号も含めて定量的に測定できるようにした方法が開示されている。
特開2006−38668号公報 特開2009−14548号公報
前記特許文献1においては、光学顕微鏡にてグリース中の金属石鹸(増ちょう剤)粒子を観察するものであり、この金属石鹸の分解能が光の波長で制限されるため、約50nm程度の繊維径の金属石鹸の粒子の破壊状態を観察することは容易でない。
また、前記特許文献2においては、増ちょう剤が帯びている電荷から、この増ちょう剤の分散状態を測定するものであるため、この増ちょう剤のゼータ電位の測定といった前処理が必要である。さらに、この増ちょう剤の分散状態を評価できた場合であっても、この増ちょう剤繊維の破壊状態を定量化することは容易でない。
特に、この特許文献2においては、前処理が必要であり、増ちょう剤の繊維の破壊状態を定量化するためには、多大な労力を要し、実際のグリースを使用している現場において簡易的に短時間で評価することは容易でない。さらに、測定者による誤差も大きく、実際にグリースを使用する場所で実施できるグリース中の増ちょう剤の劣化診断が可能な方法が求められている。
本発明は、前述した従来技術における実状からなされたもので、その目的は、グリースの交換の要否を容易に判定できるグリースの劣化診断装置、およびグリースのメンテナンス方法を提供する。例えば、グリース中の増ちょう剤の破壊状態を定量化させることよって、このグリースの劣化を容易に診断できるグリースの劣化診断装置、およびグリースのメンテナンス方法を提供する。
上記の課題を解決するために、本発明は、増ちょう剤を含有するグリースを分散させた溶液中に前記増ちょう剤を沈降させる沈降部と、この沈降部にて前記溶液中に沈降させた前記増ちょう剤の沈降高さを測定する測定部と、を備え、前記測定部は、前記溶液を透過する透過光の強度変化に基づいて前記溶液中に分散させた前記増ちょう剤の沈降高さを算出し、前記沈降高さに基づいて前記溶液中の前記増ちょう剤の沈降体積を算出する制御部を有していることを特徴としている。
また、本発明は、増ちょう剤を含有するグリースを溶剤中に分散させて溶液とし、この溶液中に分散させた前記グリース中の増ちょう剤を沈降させ、前記溶液を透過する透過光の強度変化に基づいて、前記溶液中に分散させた前記増ちょう剤の沈降高さを算出し、前記沈降高さに基づいて、前記溶液中の前記増ちょう剤の沈降体積を算出して、前記グリースの劣化を診断することを特徴としている。
本発明によれば、グリースの交換の要否を容易に判定できるグリースの劣化診断装置、およびグリースのメンテナンス方法を提供することができる。また、上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の各実施例に係るグリースのメンテナンス方法を示すフローチャートである。 本発明の実施例1〜10の増ちょう剤を自然沈降させた結果を示す表である。 本発明の実施例11〜20の増ちょう剤を遠心沈降させ、相対遠心力による沈降後の体積変化を示す表である。 本発明の実施例21〜30の増ちょう剤を遠心沈降させ、沈降時間による沈降後の体積変化を示す表である。 本発明の実施例31に係るグリースの劣化診断装置を示す概略構成図である。 上記実施例31での検出結果を示すグラフである。 本発明の前提となる比較例1〜10の試験結果を示す表である。
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
本実施例では、本発明のグリースのメンテナンス方法を用いたグリースの劣化診断方法について説明する。図1は、本発明の各実施例に係るグリースのメンテナンス方法を示すフローチャートである。
本発明に係るグリースのメンテナンス方法の対象となるグリースは、基油、増ちょう剤および添加剤が混練されて製造される半固体状の潤滑剤である。このグリース中の増ちょう剤には、金属石鹸や、ウレア等の非石鹸が使用されている。また、この増ちょう剤は、繊維状の結晶であり、この繊維状の結晶の絡み合いや分子間力によって、三次元網目構造に形成されている。そして、この増ちょう剤の三次元網目構造の隙間には、毛細管現象によって基油が保持されている。また、この三次元網目構造の形態は、増ちょう剤の種類や、量、グリースの製造方法によって異なるものであって、これらグリースの特性や潤滑性能に大きく影響するものである。
また、グリースは、強い機械的なせん断や、長期間に亘った加熱等による過度な熱履歴を受けることによって、このグリース中の増ちょう剤の三次元網目構造が破壊されていく。そして、グリースは、増ちょう剤の三次元網目構造の破壊によって劣化して軟化してしまい、このグリースが用いられた部分から漏洩の原因となってしまう。このため、グリースの潤滑寿命や適正なメンテナンス周期を把握するためには、グリース中に存在する増ちょう剤繊維の劣化状態を定量化する必要がある。
ここで、このグリースが用いられる機械装置としては、例えばエレベータの昇降路内の下部に設置されている巻上機の軸受機構や、車両に用いられている軸受機構等であって、これら軸受機構にグリースを付着させて、このグリースで潤滑を行うものに用いられる。
そして、このグリースのメンテナンス方法としては、まず、劣化診断を行う機械装置の軸受機構等からグリースをサンプリングする。そして、このサンプリングしたグリースを有機溶剤とともに、例えば試験管等の測定容器に入れる。この状態で、この測定容器内のグリースおよび有機溶剤を撹拌させて、このグリース中の増ちょう剤を有機溶剤中に分散させて溶液としての分散液とする(ステップS1)。
次いで、この分散液中の増ちょう剤を沈降させる(ステップS2)。ここで、このステップS2での増ちょう剤の沈降としては、測定容器を置き、この分散液中の増ちょう剤を自然沈降させる方法や、この測定容器を遠心分離機等で遠心させて、この測定容器中の増ちょう剤を強制的に遠心分離させて沈降させる方法等がある。
この後、測定容器内の分散液中の有機溶剤に対する増ちょう剤繊維の沈降高さ、すなわち沈降体積を測定する(ステップS3)。なお、この増ちょう剤繊維の沈降高さを測定する方法およびその装置の構成については、追って詳細に説明する。
さらに、ステップS3にて測定した分散液中の増ちょう剤繊維の沈降高さから、この増ちょう剤繊維の破壊率を、所定の計算式に当てはめて計算する(ステップS4)。そして、この計算された破壊率に基づいて、グリースの劣化状態を診断する(ステップS5)。
上述したように、本発明に係るグリースのメンテナンス方法においては、診断対象となるグリースを有機溶剤中に分散させてから、このグリース中の増ちょう剤を沈降させ、この増ちょう剤の沈降体積を測定することによって、この増ちょう剤繊維の破壊率を定量化することができる。よって、この増ちょう剤繊維の破壊率に基づき、グリースの交換の要否を簡便かつ短時間に判定することができる。
[比較例1〜10]
図7は、本発明の前提となる比較例1〜10の試験結果を示す表である。
まず、2種類のグリース(アルバニヤS2グリース[昭和シェル石油株式会社製]、ユニマックスR No.2グリース[協同油脂株式会社製])を用意し、これら各グリースについて、シェルロール試験器[株式会社離合社製]を用いたシェルロール試験(ASTM D 1831)を行った。なお、アルバニヤS2グリースは、いわゆるリチウム石鹸グリースである。そして、リチウム石鹸グリースは、鉱油または合成油と、ステアリン酸リチウムまたはひまし油の硬化脂肪酸のリチウム石けんとが増ちょう剤として用いられている。一方、ユニマックスR No.2グリースは、いわゆるリチュームコンプレックス(複合)グリースである。そして、このリチュームコンプレックス(複合)グリースは、脂肪酸と二塩基酸との混合体に水酸化リチュームを反応させた繊維構造が増ちょう剤として用いられている。
ここで、これら各グリースのせん断を与えた時間による増ちょう剤繊維の長さを、走査型電子顕微鏡による観察にて測定し、初期状態からの変化を百分率[%]で算出した。また、シェルロール試験は、グリース50g、試験温度80℃、回転数165min−1の条件とし、せん断時間、すなわち試験時間を0、5、10、15、60時間[h]とした。なお、0、5、10、15、60時間[h]せん断したアルバニヤS2グリースの試験を、比較例1、2、3、4、5とした。また、0、5、10、15、60時間[h]せん断したユニマックスR No.2グリースの試験を、比較例6、7、8、9、10とした。
この結果、図7に示すように、いずれのグリースにおいても、せん断時間をより長くすることによって、増ちょう剤繊維の長さが短くなっている。特に、アルバニヤS2グリースでは、せん断による増ちょう剤繊維長の変化が顕著である。よって、グリースに機械的なせん断を与えることで、このグリース中の増ちょう剤繊維が破壊され短くなることが確認できた。なお、増ちょう剤の繊維の長さ、および増ちょう剤の破壊の進行速度等については、グリースによって異なる。
[実施例1〜10]
図2は、本発明の実施例1〜10の増ちょう剤を自然沈降させた結果を示す表である。
上記比較例1〜10で用いた各グリース0.2gを有機溶剤であるトルエン10ml中に分散させて分散液とし、この分散液を容量20mlのメスシリンダに移してから、トルエン10mlを加え、この分散液中に増ちょう剤が均一に分散するように撹拌した。
この後、これらグリースを分散させた分散液が入ったメスシリンダを24時間ほど静置させて自然沈降させる。この後、これら分散液中における、せん断を与える前の初期状態のグリースの増ちょう剤の沈降高さを100とし、この沈降高さと、せん断を与えた後のグリースの増ちょう剤の沈降高さとの比を百分率[%]で求めた。
なお、0、5、10、15、60時間[h]せん断したアルバニヤS2グリースの試験を、実施例1、2、3、4、5とした。また、0、5、10、15、60時間[h]せん断したユニマックスR No.2グリースの試験を、実施例6、7、8、9、10とした。
この結果、図2に示すように、せん断を与えたグリースにおいては、せん断時間がより長いほど増ちょう剤の沈降高さが低くなり、沈降高さ比が小さくなっていることが分かった。さらに、これら実施例1〜10においては、上記比較例1〜10にて分るように、増ちょう剤繊維長の変化が大きい、すなわち繊維が短くなったグリースほど、増ちょう剤の沈降高さが小さくなっている。よって、せん断を受けていないグリースでは、増ちょう剤繊維が長いことから、互いの沈降を阻害するものの、せん断を受け増ちょう剤繊維が短くなった場合には、互いの沈降を阻害する働きが弱まって沈降しやすくなっているためである。したがって、この増ちょう剤の沈降高さに基づいて、この増ちょう剤繊維の破壊状態を、簡便な測定で定量化することが可能である。
[実施例11〜20]
図3は、本発明の実施例11〜20の増ちょう剤を遠心沈降させ、相対遠心力による沈降後の体積変化を示す表である。
まず、上記比較例1〜10で用いた各グリース0.005gを、遠心分離用容器としての測定容器に移してから、有機溶剤であるトルエン0.5mlを加え、このトルエンを加えた溶液中に、グリースの増ちょう剤が均一に分散するように撹拌させて分散液とした。この後、例えば、卓上遠心機[商品名:遠心機ミニスピン、エッペンドルフ社製]を用い、各分散液中の増ちょう剤を遠心沈降させた。このとき、この遠心沈降の条件は、一定の1minの遠心時間とし、相対遠心力を67G、268G、604Gと変化させて、遠心沈降後の分散液中における、せん断を与える前のグリースの増ちょう剤の沈降高さと、せん断後のグリースの増ちょう剤の沈降高さとの比を求めた。
この場合においては、0、5、10、15、60時間[h]せん断したアルバニヤS2グリースの試験を、実施例11、12、13、14、15とした。また、0、5、10、15、60時間[h]せん断したユニマックスR No.2グリースの試験を、実施例16、17、18、19、20とした。
この結果、図3に示すように、アルバニヤS2グリースおよびユニマックスR No.2グリースのそれぞれにおいて、せん断時間が長くなるほど、増ちょう剤の沈降高さが小さくなっている。すなわち、本実施例11〜20での増ちょう剤繊維の破壊状態と、増ちょう剤の沈降高さとの関係と同様の関係であることが分かる。さらに、相対遠心力を大きくするほど、分散液中の増ちょう剤の沈降高さが小さくなる傾向があるものの、その差はわずかなものに過ぎない。
[実施例21〜30]
図4は、本発明の実施例21〜30の増ちょう剤を遠心沈降させ、沈降時間による沈降後の体積変化を示す表である。
まず、上記比較例1〜10で用いた各グリース0.005gを、遠心分離用容器に移してから、有機溶剤であるトルエン0.5mlを加え、このトルエンを加えた溶液中に、増ちょう剤が均一に分散するように撹拌させて分散液とした後に遠心沈降を行った。ここで、この遠心沈降は、上記実施例11〜20にて用いた卓上遠心機を用いた。また、この遠心沈降の条件は、相対遠心力を一定の286Gとし、遠心時間を1、5、10minと変化させて、遠心沈降後の分散液中における、せん断前のグリースの増ちょう剤の沈降高さと、せん断後のグリースの増ちょう剤の沈降高さとの比を求めた。
この場合においては、0、5、10、15、60時間[h]せん断したアルバニヤS2グリースの試験を、実施例21、22、23、24、25とした。また、0、5、10、15、60時間[h]せん断したユニマックスR No.2グリースの試験を、実施例26、27、28、29、30とした。
この結果、図4に示すように、増ちょう剤の沈降高さは、各グリースおいて、せん断を与えたグリースほど小さくなっている。さらに、これらグリースは、せん断時間が長くなるほど、また遠心沈降の時間が長くなるほど、増ちょう剤の沈降高さが低くなっている。特に、アルバニヤS2グリースは、5min以上の間、遠心沈降を行っても沈降高さに大きな差が出ていない。このため、増ちょう剤を遠心沈降させる時間は、短時間であっても十分に効果が現れることが分かった。
以上の結果、上記実施例11〜30により、有機溶剤中にグリースを分散させた分散液で、グリース中の増ちょう剤を沈降させて増ちょう剤の沈降高さを測定することによって、増ちょう剤の破壊状態の定量化を、精度良くかつ簡単な方法で測定可能であることがわかった。
[実施例31]
図5は、本発明の実施例31に係るグリースの劣化診断装置を示す概略構成図である。
図5に示すように、グリースの劣化診断装置1は、グリースを分散させた有機溶剤中での増ちょう剤B繊維の沈降高さEを検出するための可搬式の装置である。そして、この劣化診断装置1は、有機溶剤中にグリースを分散させた分散液A中に増ちょう剤Bを沈降させるための沈降部としての分離部2と、この分離部2にて沈降させて分離された分散液A中の増ちょう剤B繊維の沈降高さEを測定するための測定部3とを備えている。
そして、分離部2は、有機溶剤にグリースを分散させた分散液Aを入れた測定容器21が固定され、この測定容器21を回転させて遠心力を与え、この測定容器21内の分散液A中で増ちょう剤B繊維を沈降させる遠心分離装置である。
さらに、測定部3は、測定容器21に光を照射するための光源31と、この光源31を移動させこの光源31から発する光を測定容器21内の分散液A中に走査させる移動部としての駆動部32とを備えている。また、この測定部3は、測定容器21内の分散液Aを透過する透過光Cを受光する受光部33と、この受光部33にて受光した透過光Cの強度変化に基づいて、分散液A中の増ちょう剤Bの沈降体積を測定する制御部34とを備えている。
この制御部34は、測定容器21内の分散液A中に増ちょう剤B繊維を沈降させた後または沈降中に、この分散液Aに光源31からの光を照射して透過させる。そして、この制御部34は、分散液Aの液面側から測定容器21の底部側までの走査範囲Dに亘って、駆動部32にて光源31を移動させて、この光源31からの光にて分散液Aを走査しながら、各位置での光の透過強度を測定する。
さらに、この制御部34は、光の透過強度が低下する範囲を、分散液A中の増ちょう剤B繊維が存在する領域とし、この増ちょう剤B繊維の沈降界面における光の透過強度の変化に基づいて、この増ちょう剤Bの沈降高さEを算出する。そして、この制御部34は、算出した沈降高さEに基づいて、分散液A中の増ちょう剤Bの沈降体積を算出し、この算出した沈降体積から増ちょう剤Bの破壊率を、所定の計算式に当てはめて計算し、この計算した破壊率に基づいて、グリースの劣化状態を診断する。
図6は、上記実施例31での検出結果を示すグラフである。
まず、上記比較例5で用いたアルバニヤS2グリース0.1gを、トルエン10ml中に分散させて分散液Aとする。そして、この分散液Aを、例えばガラス製の遠心分離用容器[高さ:120mm、内容積:12ml]である測定容器21に移してから、この分散液A中に増ちょう剤Bが均一に分散するように撹拌させた。この後、上記実施例11〜20にて用いた卓上遠心機を用い、この撹拌させた分散液A中の増ちょう剤Bを相対遠心力536Gで遠心沈降させた。このとき、この遠心沈降の開始から0min、5min、10min、10min経過する度に、この分散液Aに、光源31から、例えばレーザ光[波長:650nm]を発生させ、この光源31を駆動部32にて駆動させて走査させ、この分散液A中の増ちょう剤Bの沈降界面を検出した。
この結果、図6に示すように、遠心沈降の開始から0minの場合には、分散液A全体で透過率がほぼ一定であり、増ちょう剤Bの沈降が起こっていないことが分かる。また、遠心沈降の開始から20min経過した場合には、分散液Aの液面に近い部分での透過率が約80%と高く、測定容器21の底面から約30mm以下の範囲で、分散液Aの透過率が著しく低下しており、この範囲で増ちょう剤Bが沈降していることが分かる。
以上から、有機溶剤にグリースを分散させた分散液Aにレーザ光を走査して、この分散液Aを透過する透過光の透過率を測定することによって、この透過光の強度変化から、増ちょう剤Bの沈降高さEを自動的に読み取ることができ、この増ちょう剤Bの沈降体積を求めることができる。また、求めた沈降高さEから増ちょう剤B繊維の破壊状態を定量化できるため、この増ちょう剤Bの沈降高さEに閾値を設けることにより、グリースの劣化診断を自動的に行うことができる。
また、グリース劣化診断装置1が可搬式であるため、このグリース劣化診断装置1を用いることにより、劣化診断したいグリースが用いられた機械装置の設置場所へグリース劣化診断装置1を移動させ、この設置現場にてグリース中の増ちょう剤Bの繊維の破壊状態を定量化できる。したがって、この劣化判断したい機械装置の設置場所でグリースの劣化を診断でき、このグリースを設置場所から持ち帰って増ちょう剤の破壊状態を解析等する必要がなく、このグリースの交換の要否を設置場所にて容易に判定することができる。
なお、上記実施例31においては、沈降界面の検出にレーザ光の走査を用いた方法について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、光源31としてレーザ光のほか、白熱電球、LED、赤外光、紫外光等を用いることもできる。さらに、本発明に係る増ちょう剤Bの沈降用の有機溶剤としては、基油を溶解して増ちょう剤を溶解させない特性ものが用いられる。具体的には、トルエンの他、ヘキサン、ヘプタン、石油エーテルなどを用いることができる。
また、グリース中の増ちょう剤Bを分散液A中に自然沈降させる場合には、例えば試験管等の測定容器21に所定量のグリースと有機溶剤とを入れ、この測定容器21に蓋をして振る等して、有機溶剤にグリースを分散させる。この後、この分散液A中に増ちょう剤Bが適切に沈降するまで、例えば次の日まで測定容器21を静置させる。そして、この分散液A中の増ちょう剤Bの沈降高さEを、これらグリース、有機溶剤、測定容器21に対応させて予め作成したシートと対比等することにより、このグリース中の増ちょう剤B繊維の破壊状態を定量化できる。したがって、所定の装置等を用いることなく、設置場所での保守員の実施によって、グリースの劣化を診断できるから、このグリースの交換の要否を設置場所で容易に判定することができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分りやすく表示するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 劣化診断装置
2 分離部
3 測定部
31 光源
32 駆動部
33 受光部
34 制御部
A 分散液
B 増ちょう剤

Claims (5)

  1. 増ちょう剤を含有するグリースを分散させた溶液中に前記増ちょう剤を沈降させる沈降部と、
    この沈降部にて前記溶液中に沈降させた前記増ちょう剤の沈降高さを測定する測定部と、
    を備え
    前記測定部は、前記溶液を透過する透過光の強度変化に基づいて前記溶液中に分散させた前記増ちょう剤の沈降高さを算出し、前記沈降高さに基づいて前記溶液中の前記増ちょう剤の沈降体積を算出する制御部を有している
    ことを特徴とするグリースの劣化診断装置。
  2. 請求項1記載のグリースの劣化診断装置において、
    前記測定部は、前記溶液に光を照射する光源と、この光源を移動させこの光源からの光を前記溶液中に走査させる移動部と、この溶液を透過する透過光を受光する受光部と、を有している
    ことを特徴とするグリースの劣化診断装置。
  3. 増ちょう剤を含有するグリースを溶剤中に分散させて溶液とし、
    前記グリース中の増ちょう剤を沈降させ、
    前記溶液を透過する透過光の強度変化に基づいて、前記溶液中に分散させた前記増ちょう剤の沈降高さを算出し、
    前記沈降高さに基づいて、前記溶液中の前記増ちょう剤の沈降体積を算出して、前記グリースの劣化を診断する
    ことを特徴とするグリースのメンテナンス方法。
  4. 請求項記載のグリースのメンテナンス方法において、
    前記沈降体積から、前記増ちょう剤の破壊率を算出し、この破壊率に基づいて前記グリースの劣化を診断する
    ことを特徴とするグリースのメンテナンス方法。
  5. 請求項または記載のグリースのメンテナンス方法において、
    前記沈降高さは、前記溶液に光を照射してこの溶液中を走査し、この溶液を透過する透過光の強度変化に基づいて算出する
    ことを特徴とするグリースのメンテナンス方法。
JP2012109851A 2012-05-11 2012-05-11 グリースの劣化診断装置、およびグリースのメンテナンス方法 Active JP5973227B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109851A JP5973227B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 グリースの劣化診断装置、およびグリースのメンテナンス方法
CN201310050734.6A CN103389288B (zh) 2012-05-11 2013-02-08 润滑脂的劣化诊断装置、及润滑脂的维护方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109851A JP5973227B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 グリースの劣化診断装置、およびグリースのメンテナンス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013238427A JP2013238427A (ja) 2013-11-28
JP5973227B2 true JP5973227B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=49533624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012109851A Active JP5973227B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 グリースの劣化診断装置、およびグリースのメンテナンス方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5973227B2 (ja)
CN (1) CN103389288B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019103091A1 (ja) 2017-11-22 2019-05-31 川崎重工業株式会社 機械装置の劣化診断装置、劣化診断装置において実行される機械装置の劣化診断方法、及び、機械装置の劣化診断方法
DE102019118413A1 (de) * 2019-07-08 2021-01-14 Endress+Hauser Group Services Ag Verfahren zum bestimmen einer grenzflächenhöhe einer grenzfläche zwischen einer oberen und einer unteren schicht, die in einem eindicker enthalten ist
US11539317B2 (en) 2021-04-05 2022-12-27 General Electric Renovables Espana, S.L. System and method for detecting degradation in wind turbine generator bearings

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912138B2 (ja) * 1976-02-17 1984-03-21 コニカ株式会社 血沈測定法
JPS59147265A (ja) * 1983-02-10 1984-08-23 Denki Kagaku Keiki Co Ltd 血沈自動測定方法及びその装置
JPH0544771Y2 (ja) * 1986-11-07 1993-11-15
JPH0675034B2 (ja) * 1987-04-22 1994-09-21 三菱重工業株式会社 グリ−スの劣化度評価方法
JPS6472064A (en) * 1987-09-10 1989-03-16 Den Kuo Chien Automatically monitoring/recording system for blood sedimentation rate
SG64904A1 (en) * 1990-06-22 1999-05-25 Caschem Inc Cable grease composition and articles incorporating the same
JPH04239597A (ja) * 1991-01-24 1992-08-27 Hitachi Ltd 劣化防止剤およびそれを含む組成物、該組成物を用いた半導体装置
CN2285468Y (zh) * 1996-09-12 1998-07-01 中国科学院化工冶金所 图像沉降法测量颗粒粒度的装置
JPH10204469A (ja) * 1997-01-27 1998-08-04 Nippon Kouyu:Kk ファン軸受用グリース
JP2001101943A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Nippon Mitsubishi Oil Corp 電路用開閉器
JP2004323541A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Nsk Ltd グリース組成物の製造方法,グリース組成物,及び転動装置
JP2006038668A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Sumitomo Metal Mining Co Ltd グリースの顕微鏡観察方法
JP2008026046A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Ntn Corp 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受
JP2008291179A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Nsk Ltd グリース組成物及び転がり軸受
JP2009014548A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Nsk Ltd ゼータ電位の測定方法、グリースの調製方法および軸受の製造方法
JP2009029876A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Nsk Ltd グリース組成物及び転がり軸受
JP5436873B2 (ja) * 2009-02-02 2014-03-05 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 グリース組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN103389288A (zh) 2013-11-13
CN103389288B (zh) 2015-09-09
JP2013238427A (ja) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5973227B2 (ja) グリースの劣化診断装置、およびグリースのメンテナンス方法
JP6440685B2 (ja) 金属ナノ粒子をベースとする潤滑剤組成物
Aulin et al. Studying truck transmission oils using the method of thermal-oxidative stability during vehicle operation
Szczerek et al. A method for testing lubricants under conditions of scuffing. Part I. Presentation of the method
Newell Oil analysis cost‐effective machine condition monitoring technique
Rajaram et al. Microstructural response of dilute colloidal gels to nonlinear shear deformation
Franke et al. White etching cracking—Simulation in bearing rig and bench tests
Guo et al. A novel approach to measure slip-length of thin lubricant films under high pressures
Kalam et al. Friction and wear characteristics of waste vegetable oil contaminated lubricants
US10696919B2 (en) Lubricant dispersed with carbon nanotubes
Wu et al. Effect of grease on bearing vibration performance caused by short-time high-temperature exposure
Haldar et al. Enhancing the tribological properties of hydraulic oil-based nanolubricants using MWCNT-SiO2 hybrid nanoparticles
Soliman Machine reliability and condition monitoring: a comprehensive guide to predictive maintenance planning
CN111855565B (zh) 一种直投式高黏沥青改性剂有效掺量的测试方法
Liaquat et al. Experimental analysis of wear and friction characteristics of Jatropha oil added lubricants
WO2018212364A1 (ja) 潤滑油汚染診断法
JP2009014548A (ja) ゼータ電位の測定方法、グリースの調製方法および軸受の製造方法
RU2386945C1 (ru) Трехшариковая машина трения скольжения и способ оценки противоизносных свойств смазочных материалов на этой машине
US20030144159A1 (en) Fluorescent grease and bearings having the same therein
US20020002121A1 (en) Fluorescent grease and bearings having the same therein
RU2222012C1 (ru) Способ определения работоспособности смазочных масел
RU2570101C2 (ru) Способ контроля качества смазочного масла и устройство для его осуществления
JP2017181036A (ja) 超微量グリースの劣化評価方法
Glos et al. Monitoring an Engine Condition based on Tribological Diagnostics in Military Vehicles
Ranjan et al. Experimental and statistical analysis of wear on gear material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5973227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150