JP5971620B2 - 青色発光蛍光体及び該青色発光蛍光体を用いた発光装置 - Google Patents

青色発光蛍光体及び該青色発光蛍光体を用いた発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5971620B2
JP5971620B2 JP2013502281A JP2013502281A JP5971620B2 JP 5971620 B2 JP5971620 B2 JP 5971620B2 JP 2013502281 A JP2013502281 A JP 2013502281A JP 2013502281 A JP2013502281 A JP 2013502281A JP 5971620 B2 JP5971620 B2 JP 5971620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting phosphor
blue light
light emitting
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013502281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012117954A1 (ja
Inventor
福田 晃一
晃一 福田
仁 天谷
仁 天谷
誠司 野口
誠司 野口
稲垣 徹
徹 稲垣
真樹 田中
真樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Publication of JPWO2012117954A1 publication Critical patent/JPWO2012117954A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5971620B2 publication Critical patent/JP5971620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/77922Silicates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、Sr3MgSi28の組成式で示されるケイ酸塩をEuで付活した青色発光蛍光体に関する。本発明はまた、該青色発光蛍光体を青色光の発光源に用いた発光装置にも関する。
Sr3MgSi28の組成式で示されるケイ酸塩を二価のEuで付活した青色発光蛍光体(以下、SMS青色発光蛍光体とも言う)は知られている。
特許文献1には、SMS青色発光蛍光体が、3(Sr1-p・Eup)O・1MgO・2SiO2の組成式で示されている。この文献には、SMS青色発光蛍光体は、253.7nmの波長の光源で励起されると青色光を発生することが記載されている。
特許文献2には、下記の式で表される蛍光体が記載されている。
3(M1 1-xEux)O・mM2O・nM32
(ただし、式中のM1はCa、SrおよびBaからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、M2はMgおよび/またはZnであり、M3はSiおよび/またはGeであり、mの値は0.9以上1.1以下の範囲であり、nの値は1.8以上2.2以下の範囲であり、かつxの値は0.00016以上0.003未満の範囲である。)
上記の式はSMS青色発光蛍光体をも包含する。但し、特許文献2に具体的に記載されている蛍光体は、BaとSr、BaとCa、SrとCa、BaとSrとCaを含む蛍光体である。
また、特許文献2には、上記の蛍光体は、Al、Sc、Y、La、Gd、Ce、Pr、Nd、Sm、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Bi及びMnなどの金属元素を含有してもよく、これらの元素の含有量が、蛍光体全重量に対して100ppm以上50000ppm以下であるとき、より高い発光強度を示す場合がある旨の記載がある。但し、特許文献2に具体的に記載されている希土類金属の添加元素はYだけである。Yを含む蛍光体の化学式は、(Ba0.495Sr2.5Eu0.005)MgSi28(Y1800ppm)である。
さらに、特許文献2には、上記蛍光体を電子線励起発光素子、紫外線励起発光素子、真空紫外線励起発光素子、白色LEDなどの青色発光源として用いることが記載されている。但し、特許文献2に記載の発明は、上記の蛍光体を用いることによって、蛍光体及び有機物を主成分として含有する蛍光体ペーストを基板に塗布後、例えば300℃〜600℃の温度範囲で熱処理する方法によって得られる蛍光体層の発光強度が向上するという知見に基づく発明である。特許文献2には、蛍光体ペーストを熱処理する方法で蛍光体層を形成する発光素子として、プラズマディスプレイパネル、フィールドエミッションディスプレイ、高付加蛍光ランプが記載されている。そして、実施例で蛍光体の発光強度の測定に使用している励起光は、プラズマディスプレイパネルで使用されるXeガスの放電により発生する真空紫外光と同じ波長146nmの真空紫外光である。
特公昭48−37715号公報 特開2006−312654号公報
白色LEDは、一般に、通電により波長350〜430nmの光(紫外光〜紫色光)を発光する半導体発光素子と、その半導体発光素子にて発光した光で励起させることにより可視光を発生する蛍光体とを組み合わせた発光装置であり、蛍光体に青色発光蛍光体、緑色発光蛍光体及び赤色発光蛍光体を用い、それぞれの蛍光体から発生した青色光、緑色光及び赤色光の三色光を混色させることによって白色光を得る。従って、白色LEDに用いるSMS青色発光蛍光体は、波長350〜430nmの光で励起したときに高い発光強度を示すことが要求される。しかしながら、特許文献1にはSMS青色発光蛍光体の記載はあるが、SMS青色発光蛍光体を波長350〜430nmの光で励起させることについては記載はない。特許文献2には、SMS青色発光蛍光体についての具体的な記載はない。
従って、本発明の目的は、特に白色LED用として有用なSMS青色発光蛍光体、すなわち波長350〜430nmの光で励起させたときに高い発光強度を示すSMS青色発光蛍光体、及び該SMS青色発光蛍光体を青色光の発光源に用いた発光装置を提供することにある。
本発明者は、Sr3MgSi28の組成式で示されるケイ酸塩をEuで付活した青色発光蛍光体において、蛍光体1モル当たりのEu含有量、すなわちMgの含有量を1モルとしたときのEu含有量を0.001〜0.2モルの範囲の量とし、さらにSMS青色発光蛍光体に、Sc、Y、Gd、Tb及びLaからなる群より選ばれる希土類金属元素を所定の量にて添加することによって、波長350〜430nmの光で励起させたときに高い発光強度を示すことを見出し、本発明を完成させた。
従って、本発明は、Sr3MgSi28の組成式で示されるケイ酸塩をEuで付活した青色発光蛍光体であって、Mgの含有量を1モルとしたときに、Euを0.001〜0.2モルの範囲の量にて含有し、さらにSc、Y、Gd、Tb及びLaからなる群より選ばれる希土類金属元素を0.0001〜0.03モルの範囲の量にて含有することを特徴とする、波長350〜430nmの光で励起させるための青色発光蛍光体にある。
本発明の青色発光蛍光体の好ましい態様は、次の通りである。
(1)Mgの含有量を1モルとしたときのEuの含有量が0.01〜0.2モルの範囲の量にある。
(2)Mgの含有量を1モルとしたときのEuの含有量が0.01〜0.15モルの範囲の量にある。
(3)Euの含有量が、上記希土類金属元素の含有量に対してモル比で1以上である。
(4)Mgの含有量を1モルとしたときの上記希土類金属元素の含有量が0.0005〜0.02モルの範囲の量にある。
本発明はまた、上記本発明の青色発光蛍光体と、通電により波長350〜430nmの光を発光する半導体発光素子とを含む発光装置にもある。
本発明はさらに、上記本発明の青色発光蛍光体、波長350〜430nmの光に励起させると緑色光を発生する緑色発光蛍光体、波長350〜430nmの光に励起させると赤色光を発生する赤色発光蛍光体、そして通電により波長350〜430nmの光を発光する半導体発光素子とを含む発光装置にもある。
本発明のSMS青色発光蛍光体は、波長350〜430nmの光で励起させたときに高い発光強度を示すことから、励起光源に波長350〜430nmの光を用いる発光装置(例えば、白色LED)の青色発光源として有用である。
本発明に従う発光装置の一例の断面図である。
本発明のSMS青色発光蛍光体は、Sr3MgSi28の組成式で示されるケイ酸塩を主成分として、付活成分であるEuと、Sc、Y、Gd、Tb及びLaからなる群より選ばれる希土類金属元素とを含有する。
Euは、主に二価の状態でSr3MgSi28のSrサイトに置換している。Euの含有量は、Mgの含有量を1モルとしたときの量として、一般に0.001〜0.2モルの範囲、好ましくは0.01〜0.2モルの範囲、より好ましくは0.01〜0.15モルの範囲、特に好ましくは0.02〜0.10モルの範囲にある。Euの含有量は、上記の希土類金属の含有量に対するモル比(Eu/希土類金属元素)で一般に1以上、好ましくは1〜300の範囲、特に好ましくは2〜100の範囲にある。
上記の希土類金属元素は、主にSMS青色発光蛍光体の結晶内に含有されている。但し、希土類金属元素はSr3MgSi28のSrサイト、Mgサイト、Siサイトのいずれに置換していてもよい。希土類金属元素の含有量は、Mgの含有量を1モルとしたときの量として、一般に0.0001〜0.03モルの範囲、好ましくは0.0005〜0.02モルの範囲、特に好ましくは0.0008〜0.02モルの範囲である。希土類金属元素は、一種を単独で含有させてもよいし、二種以上を組み合わせて含有させてもよい。
本発明のSMS青色発光蛍光体はBaやCaを含有していてもよい。但し、Baの含有量は、Mgの含有量を1モルとしたときに一般に0.4モル以下、好ましくは0.2モル以下、より好ましくは0.08モル以下、特に好ましくは0.01モル以下である。Caの含有量は、一般に0.08モル以下、好ましくは0.01モル以下である。
本発明のSMS青色発光蛍光体は、フッ化アンモニウム存在下で加熱処理して、その表面をフッ化アンモニウムガスもしくはその分解ガスで処理してもよい。フッ化アンモニウム存在下で加熱処理されたSMS青色発光蛍光体は、大気雰囲気下にて加熱処理した後の発光特性(発光強度)の低下が起こりにくくなり、また耐湿性が向上して、水分との接触による発光特性の低下が起こりにくくなる傾向がある。フッ化アンモニウム存在下での加熱処理は、SMS青色発光蛍光体とフッ化アンモニウム粉末とを含む混合物を加熱することにより行なうことができる。SMS青色発光蛍光体とフッ化アンモニウム粉末との混合割合は、蛍光体100質量部に対してフッ化アンモニウム粉末の量が一般に0.1〜15質量部の範囲の量、好ましくは1〜10質量部の範囲の量となる割合である。混合物の加熱温度は、一般に200〜600℃の範囲、好ましくは300〜600℃の温度、特に好ましくは300〜500℃の範囲にある。加熱時間は一般に1〜5時間の範囲にある。混合物の加熱は、大気雰囲気下、窒素ガス雰囲気下、アルゴンガス雰囲気下のいずれかの雰囲気下で行なうことが好ましく、特に大気雰囲気下で行なうことが好ましい。混合物の加熱は、混合物を坩堝などの耐熱性容器に入れ、耐熱性容器に蓋をした状態で行なうことが好ましい。
本発明のSMS青色発光蛍光体は、例えば、Sr源粉末、Mg源粉末、Si源粉末、Eu源粉末及び希土類金属元素源粉末を混合し、得られた原料粉末混合物を焼成することによって製造することができる。Sr源粉末、Mg源粉末、Si源粉末、Eu源粉末及び希土類金属元素源粉末の各原料粉末はそれぞれ、酸化物粉末であってもよいし、水酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩(塩基性炭酸塩を含む)、硝酸塩、シュウ酸塩などの加熱により酸化物を生成する化合物の粉末であってもよい。原料粉末はそれぞれ一種を単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。各原料粉末は、純度が99質量%以上であることが好ましい。
Sr源粉末、Mg源粉末、Si源粉末、Eu源粉末及び希土類金属元素源粉末の配合比は、原料粉末混合物中のSr、Mg、Si、Eu及び希土類金属元素の含有量がMgの量を1モルとしたときに、一般にSrとEuと希土類金属元素の合計が2.9〜3.1モルの範囲の量で、Siが1.9〜2.1モルの範囲の量となり、さらにEuが0.001〜0.2モルの範囲の量で、かつ希土類金属元素が0.0001〜0.03モルの範囲の量となる割合である。
原料粉末混合物には、フラックスを添加してもよい。フラックスはハロゲン化物であることが好ましく、塩素化合物であることが特に好ましい。フラックスとして原料粉末の一部に塩素化合物粉末を用いることが好ましい。特に、ストロンチウムの塩素化合物粉末を用いることが好ましい。フラックスの添加量は、粉末混合物中のストロンチウムとユウロピウムとの合計量を3モルとして、ハロゲン量が0.0001〜0.5モルの範囲となる量であることが好ましく、0.02〜0.5モルの範囲となる量であることが特に好ましい。
原料粉末の混合方法には、乾式混合法及び湿式混合法のいずれの方法も採用することができる。湿式混合法で原料粉末を混合する場合は、回転ボールミル、振動ボールミル、遊星ミル、ペイントシェーカー、ロッキングミル、ロッキングミキサー、ビーズミル、撹拌機などを用いることができる。溶媒には、水や、エタノール、イソプロピルアルコールなどの低級アルコールを用いることができる。
原料粉末混合物の焼成は、0.5〜5.0体積%の水素と99.5〜95.0体積%の不活性気体とからなる還元性気体の雰囲気下にて行なうことが好ましい。不活性気体の例としては、アルゴン及び窒素を挙げることができる。焼成温度は、一般に900〜1300℃の範囲である。焼成時間は、一般に0.5〜100時間の範囲である。
原料粉末に加熱により酸化物を生成する化合物の粉末を用いる場合には、還元性気体雰囲気下で焼成する前に、粉末混合物を大気雰囲気下にて、600〜850℃の温度で0.5〜100時間仮焼することが好ましい。焼成により得られたSMS青色発光蛍光体は、必要に応じて分級処理、塩酸や硝酸などの鉱酸による酸洗浄処理、ベーキング処理を行なってもよい。
次に、本発明のSMS青色発光蛍光体を用いた発光装置について、添付図面の図1を参照しながら説明する。
図1は、本発明のSMS青色発光蛍光体を用いた白色LEDの一例の断面図である。図1において、白色LEDは、基板1と、基板1の上に接着材2により固定された半導体発光素子3、基板1の上に形成された一対の電極4a、4b、半導体発光素子3と電極4a、4bとを電気的に接続するリード線5a、5b、半導体発光素子3を被覆する樹脂層6、樹脂層6の上に設けられた蛍光体層7、そして樹脂層6と蛍光体層7の周囲を覆う光反射材8、そして電極4a、4bと外部電源(図示せず)とを電気的に接続するための導電線9a、9bからなる。
基板1は、高い絶縁性と高い熱導電性とを有していることが好ましい。基板1の例としては、アルミナや窒素アルミニウムなどのセラミックから形成された基板及び金属酸化物やガラスなどの無機物粒子を分散させた樹脂材料から形成された基板を挙げることができる。半導体発光素子3は、電気エネルギーの付与によって波長350〜430nmの光を発光するものであることが好ましい。半導体発光素子3の例としては、AlGaN系半導体発光素子を挙げることができる。樹脂層6は透明樹脂から形成される。樹脂層6を形成する透明樹脂の例としては、エポキシ樹脂及びシリコーン樹脂を挙げることができる。
蛍光体層7は、SMS青色発光蛍光体と緑色発光蛍光体と赤色発光蛍光体とをガラスもしくはエポキシ樹脂やシリコーン樹脂などの透明樹脂に分散させた混合物から形成される。蛍光体層7に分散させる緑色発光蛍光体の例としては、(Ca,Sr,Ba)2SiO4:Eu2+、BaMgAl1017:Eu2+,Mn2+、α−SiAlON:Eu2+、β−SiAlON:Eu2+、ZnS:Cu,Alを挙げることができる。赤色発光蛍光体の例としては、Y22S:Eu2+、La23S:Eu2+、(Ca,Sr,Ba)2Si58:Eu2+、CaAlSiN3:Eu2+、Eu229、(Ca,Sr,Ba)2Si58:Eu2+,Mn2+、CaTiO3:Pr3+,Bi3+、(La,Eu)2312を挙げることができる。光反射材8は、蛍光体層7にて発生した可視光を外部に向けて反射することによって可視光の発光効率を向上させる。光反射材8の形成材料の例としては、Al、Ni、Fe、Cr、Ti、Cu、Rh、Ag、Au、Ptなどの金属、アルミナ、ジルコニア、チタニア、マグネシア、酸化亜鉛、炭酸カルシウムなどの白色金属化合物、及び白色顔料を分散させた樹脂材料を挙げることができる。
図1の白色LEDにおいて、導電線9a、9bを介して電極4a、4bに電圧を印加すると、半導体発光素子3が発光して波長350〜430nmの範囲にピークを有する発光光が発生し、この発光光が蛍光体層7中の各色発光蛍光体を励起させることによって青色、緑色及び赤色の可視光が発生する。そして、それらの青色光、緑色光及び赤色光の混色により白色光が発生する。
白色LEDは、例えば、次のようにして製造することができる。基板1に所定のパターンで電極4a、4bを形成する。次に、基板1の上に接着材2により半導体発光素子3を固定した後、ワイヤボンディングなどの方法により、半導体発光素子3と電極4a、4bとを電気的に接続するリード線5a、5bを形成する。次に、半導体発光素子3の周囲に光反射材8を固定した後、半導体発光素子3の上に透明樹脂材料を流し込み、その透明樹脂材料を固化させて樹脂層6を形成する。そして、樹脂層6の上に蛍光体含有樹脂組成物を流し込み、その蛍光体含有樹脂組成物を固化させて、蛍光体層7を形成する。
[実施例1]
炭酸ストロンチウム(SrCO3)粉末(純度:99.7質量%、レーザー回折散乱法により測定した平均粒子径:0.9μm)、塩化ストロンチウム六水和物(SrCl2・6H2O)粉末(純度:99質量%)、酸化ユウロピウム(Eu23)粉末(純度:99.9質量%、レーザー回折散乱法により測定した平均粒子径:2.7μm)、酸化スカンジウム(Sc23)粉末(純度:99.9質量%)、酸化マグネシウム(MgO)粉末(気相法により製造したもの、純度:99.98質量%、BET比表面積から換算した粒子径:0.2μm)、二酸化ケイ素(SiO2)粉末(純度:99.9質量%、BET比表面積から換算した粒子径:0.01μm)を、SrCO3:SrCl2・6H2O:Eu23:Sc23:MgO:SiO2のモル比が2.804:0.125:0.035:0.0005:1:2.000となるようにそれぞれ秤量した。秤量した各原料粉末を、水中にてボールミルを用いて15時間湿式混合して原料粉末混合物のスラリーを得た。得られたスラリーをスプレードライヤーで噴霧乾燥して、平均粒子径が40μmの原料粉末混合物を得た。得られた原料粉末混合物をアルミナ坩堝に入れて、大気雰囲気下にて800℃の温度で3時間焼成し、次いで、室温まで放冷した後、2体積%水素−98体積%アルゴンの混合ガス雰囲気下にて1200℃の温度で3時間焼成して、SMS青色発光蛍光体を製造した。表1に、得られたSMS青色発光蛍光体の組成式と下記の方法により測定した発光強度とを示す。なお、組成式は原料粉末の配合比から求めたものであり、蛍光体1モル当たりのEu含有量をx、Sc、Y、Gd、Tb及びLaからなる群より選ばれる希土類金属元素をLn、蛍光体1モル当たりのLn含有量をyとすると、一般式Sr3-x-yEuxLnyMgSi28で表される。
[発光強度の測定方法]
SMS青色発光蛍光体にキセノンランプを用いて波長400nmの紫外光を照射して、発光スペクトルを測定し、得られた発光スペクトルの400〜500nmの波長範囲の中で最大ピーク強度を求め、これを発光強度とする。発光強度は、後述の比較例1で製造したSMS青色発光蛍光体の発光強度を100とした相対値で示す。
[実施例2]
酸化スカンジウム粉末の代わりに、酸化イットリウム(Y23)粉末(純度:99.9質量%)を用い、SrCO3:SrCl2・6H2O:Eu23:Y23:MgO:SiO2の混合量をモル比で2.804:0.125:0.035:0.0005:1:2.000としたこと以外は、実施例1と同様にしてSMS青色発光蛍光体を製造した。表1に、得られたSMS青色発光蛍光体の組成式と前述の方法により測定した発光強度とを示す。
[実施例3]
SrCO3:SrCl2・6H2O:Eu23:Y23:MgO:SiO2の混合量をモル比で2.802:0.125:0.035:0.0015:1:2.000としたこと以外は、実施例2と同様にしてSMS青色発光蛍光体を製造した。表1に、得られたSMS青色発光蛍光体の組成式と前述の方法により測定した発光強度とを示す。
[実施例4]
SrCO3:SrCl2・6H2O:Eu23:Y23:MgO:SiO2の混合量をモル比で2.800:0.125:0.035:0.0025:1:2.000としたこと以外は、実施例2と同様にしてSMS青色発光蛍光体を製造した。表1に、得られたSMS青色発光蛍光体の組成式と前述の方法により測定した発光強度とを示す。
[実施例5]
酸化スカンジウム粉末の代わりに、酸化ガドリニウム(Gd23)粉末(純度:99.9質量%)を用い、SrCO3:SrCl2・6H2O:Eu23:Gd23:MgO:SiO2の混合量をモル比で2.804:0.125:0.035:0.0005:1:2.000としたこと以外は、実施例1と同様にしてSMS青色発光蛍光体を製造した。表1に、得られたSMS青色発光蛍光体の組成式と前述の方法により測定した発光強度とを示す。
[実施例6]
SrCO3:SrCl2・6H2O:Eu23:Gd23:MgO:SiO2の混合量をモル比で2.802:0.125:0.035:0.0015:1:2.000としたこと以外は、実施例5と同様にしてSMS青色発光蛍光体を製造した。表1に、得られたSMS青色発光蛍光体の組成式と前述の方法により測定した発光強度とを示す。
[実施例7]
酸化スカンジウム粉末の代わりに、酸化テルビウム(Tb23)粉末(純度:99.9質量%)を用い、SrCO3:SrCl2・6H2O:Eu23:Tb23:MgO:SiO2の混合量をモル比で2.804:0.125:0.035:0.0005:1:2.000としたこと以外は、実施例1と同様にしてSMS青色発光蛍光体を製造した。表1に、得られたSMS青色発光蛍光体の組成式と前述の方法により測定した発光強度とを示す。
[実施例8]
SrCO3:SrCl2・6H2O:Eu23:Tb23:MgO:SiO2の混合量をモル比で2.800:0.125:0.035:0.0025:1:2.000としたこと以外は、実施例7と同様にしてSMS青色発光蛍光体を製造した。表1に、得られたSMS青色発光蛍光体の組成式と前述の方法により測定した発光強度とを示す。
[実施例9]
SrCO3:SrCl2・6H2O:Eu23:Tb23:MgO:SiO2の混合量をモル比で2.795:0.125:0.035:0.0050:1:2.000としたこと以外は、実施例7と同様にしてSMS青色発光蛍光体を製造した。表1に、得られたSMS青色発光蛍光体の組成式と前述の方法により測定した発光強度とを示す。
[実施例10]
酸化スカンジウム粉末の代わりに、酸化ランタン(La23)粉末(純度:99.9質量%)を用い、SrCO3:SrCl2・6H2O:Eu23:La23:MgO:SiO2の混合量をモル比で2.800:0.125:0.035:0.0025:1:2.000としたこと以外は、実施例1と同様にしてSMS青色発光蛍光体を製造した。表1に、得られたSMS青色発光蛍光体の組成式と前述の方法により測定した発光強度とを示す。
[比較例1]
酸化スカンジウム粉末を使用せずに、SrCO3:SrCl2・6H2O:Eu23:MgO:SiO2の混合量をモル比で2.805:0.125:0.035:1:2.000としたこと以外は、実施例1と同様にしてSMS青色発光蛍光体を製造した。表1に、得られたSMS青色発光蛍光体の組成式と前述の方法により測定した発光強度とを示す。
Figure 0005971620
表1の結果から明らかなように、本発明の範囲でSc、Y、Gd、Tb及びLaを含有するSMS青色発光蛍光体(実施例1〜10)は、これらの希土類金属元素を含有しないSMS青色発光蛍光体(比較例1)と比較して波長400nmの紫外光で励起させたときの発光強度が高い。
[実施例11]
(1)フッ化アンモニウム存在下での加熱処理
実施例4で製造したSMS青色発光蛍光体100質量部に対してフッ化アンモニウムを5質量部加えて混合して、粉末混合物を得た。得られた粉末混合物をアルミナ坩堝に入れ、アルミナ坩堝に蓋をして、大気雰囲気下にて500℃の温度で6時間加熱した後、室温まで放冷した。放冷後のSMS青色発光蛍光体について、波長400nmの紫外光励起による発光強度を上記の方法により測定した。その結果を、高温高湿環境下で静置前の発光強度として下記の表2に示す。また、放冷後のSMS青色発光蛍光体について、蛍光体を切断し、蛍光体の表層部分の断面をTEM(透過型電子顕微鏡)を用いて観察したところ、蛍光体の表面に被覆層が形成されていることが確認された。
(2)高温高湿環境下で静置後の発光強度の測定(耐湿性評価)
上記(1)で得たフッ化アンモニウム存在下での加熱処理後のSMS青色発光蛍光体を、温度60℃、相対湿度90%に調整した高温高湿槽内にて720時間静置した。静置後のケイ酸塩青色発光蛍光体について、波長400nmの紫外光励起による発光強度を上記の方法により測定した。その結果を下記の表2に示す。
[実施例12]
実施例4で製造したSMS青色発光蛍光体を、温度60℃、相対湿度90%に調整した高温高湿槽内にて720時間静置した。静置後のケイ酸塩青色発光蛍光体について、波長400nmの紫外光励起による発光強度を上記の方法により測定した。その結果を、高温高湿環境下で静置前の発光強度と共に下記の表2に示す。
[比較例2]
比較例1で製造したSMS青色発光蛍光体を、温度60℃、相対湿度90%に調整した高温高湿槽内にて720時間静置した。静置後のケイ酸塩青色発光蛍光体について、波長400nmの紫外光励起による発光強度を上記の方法により測定した。その結果を、高温高湿環境下で静置前の発光強度と共に下記の表2に示す。
Figure 0005971620
上記の表2の結果から明らかなように、本発明のSMS青色発光蛍光体(実施例12)は、希土類金属を含有しないSMS青色発光蛍光体(比較例2)と比較して高温高湿環境下で静置した後の発光強度が高い。特に、フッ化アンモニウム存在下で加熱処理したSMS青色発光蛍光体(実施例11)は、高温高湿環境下で静置した後の発光強度が高くなる。
1 基板
2 接着材
3 半導体発光素子
4a、4b 電極
5a、5b リード線
6 樹脂層
7 蛍光体層
8 光反射材
9a、9b 導電線

Claims (7)

  1. Sr3MgSi28の組成式で示されるケイ酸塩をEuで付活した青色発光蛍光体であって、Mgの含有量を1モルとしたときに、Euを0.001〜0.2モルの範囲の量にて含有し、さらにYである希土類金属元素を0.0001〜0.03モルの範囲の量にて含有すること、ただし、Yの含有量に対するEuの含有量がモル比で2〜300である、を特徴とする、波長350〜430nmの光で励起させるための青色発光蛍光体。
  2. Mgの含有量を1モルとしたときのEuの含有量が0.01〜0.2モルの範囲の量にある請求項1に記載の青色発光蛍光体。
  3. Mgの含有量を1モルとしたときのEuの含有量が0.01〜0.15モルの範囲の量にある請求項1に記載の青色発光蛍光体。
  4. Yの含有量に対するEuの含有量がモル比で2〜100である請求項1に記載の青色発光蛍光体。
  5. Mgの含有量を1モルとしたときの上記希土類金属元素の含有量が0.0005〜0.02モルの範囲の量にある請求項1に記載の青色発光蛍光体。
  6. 請求項1乃至5のうちのいずれかの項に記載の青色発光蛍光体と、通電により波長350〜430nmの光を発光する半導体発光素子とを含む発光装置。
  7. 請求項1乃至5のうちのいずれかの項に記載の青色発光蛍光体、波長350〜430nmの光に励起させると緑色光を発生する緑色発光蛍光体、波長350〜430nmの光に励起させると赤色光を発生する赤色発光蛍光体、そして通電により波長350〜430nmの光を発光する半導体発光素子とを含む発光装置。
JP2013502281A 2011-02-28 2012-02-24 青色発光蛍光体及び該青色発光蛍光体を用いた発光装置 Active JP5971620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011042280 2011-02-28
JP2011042280 2011-02-28
PCT/JP2012/054521 WO2012117954A1 (ja) 2011-02-28 2012-02-24 青色発光蛍光体及び該青色発光蛍光体を用いた発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012117954A1 JPWO2012117954A1 (ja) 2014-07-07
JP5971620B2 true JP5971620B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=46757891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502281A Active JP5971620B2 (ja) 2011-02-28 2012-02-24 青色発光蛍光体及び該青色発光蛍光体を用いた発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20140151732A1 (ja)
JP (1) JP5971620B2 (ja)
KR (1) KR20140016909A (ja)
TW (1) TWI595076B (ja)
WO (1) WO2012117954A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9041046B2 (en) 2011-03-15 2015-05-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for a light source
US20120236529A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 Avago Technologies Ecbu Ip(Singapore) Pte. Ltd. Method And Apparatus For A Light Source
WO2015194180A1 (ja) * 2014-06-18 2015-12-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 表面処理蛍光体の製造方法、表面処理蛍光体、波長変換部材及び発光装置
CN116410745B (zh) * 2021-12-31 2023-10-24 江苏博睿光电股份有限公司 一种荧光粉材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837715B1 (ja) * 1967-10-26 1973-11-13
JPS61174291A (ja) * 1985-01-29 1986-08-05 Sony Corp 青色発光螢光体
WO2006028104A1 (ja) * 2004-09-07 2006-03-16 Sumitomo Chemical Company, Limited 蛍光体、蛍光体ペースト及び発光素子
JP2006312654A (ja) * 2005-04-07 2006-11-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 蛍光体
JP2010209206A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Ube Material Industries Ltd 青色発光蛍光体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998042798A1 (fr) * 1997-03-26 1998-10-01 Zhiguo Xiao Luminophore de silicate a luminescence remanente et procede de fabrication de ce dernier
JP2006012770A (ja) * 2004-05-27 2006-01-12 Hitachi Ltd 発光装置及び該発光装置を用いた画像表示装置
US20090315448A1 (en) * 2005-04-07 2009-12-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Phosphor, phosphor paste and light emitting device
JP2009215336A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
TWI592465B (zh) * 2010-11-22 2017-07-21 Ube Industries Silicate phosphor and light-emitting device having high light-emitting property and moisture resistance

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837715B1 (ja) * 1967-10-26 1973-11-13
JPS61174291A (ja) * 1985-01-29 1986-08-05 Sony Corp 青色発光螢光体
WO2006028104A1 (ja) * 2004-09-07 2006-03-16 Sumitomo Chemical Company, Limited 蛍光体、蛍光体ペースト及び発光素子
JP2006312654A (ja) * 2005-04-07 2006-11-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 蛍光体
JP2010209206A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Ube Material Industries Ltd 青色発光蛍光体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012117954A1 (ja) 2012-09-07
US20190067530A1 (en) 2019-02-28
KR20140016909A (ko) 2014-02-10
TWI595076B (zh) 2017-08-11
TW201302985A (zh) 2013-01-16
US20160211424A1 (en) 2016-07-21
US20140151732A1 (en) 2014-06-05
JPWO2012117954A1 (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315212B2 (ja) 高い発光特性と耐湿性とを示すケイ酸塩蛍光体及び発光装置
JP5713305B2 (ja) 蛍光体、その製造方法、発光装置および画像表示装置
JP5092667B2 (ja) 発光装置
JP5770192B2 (ja) 青色発光蛍光体及び該青色発光蛍光体を用いた発光装置
WO2006033418A1 (ja) 蛍光体とその製造方法および発光器具
US20190067530A1 (en) Blue light-emitting phosphor and light emitting device using same
JP5770365B2 (ja) 深赤色発光性フルオロゲルマニウム酸マグネシウム蛍光体及びその製造方法
JP5689407B2 (ja) ケイ酸塩緑色発光蛍光体
JP6176664B2 (ja) 蛍光体、その製造方法、発光装置、画像表示装置、顔料、および、紫外線吸収剤
US9011718B2 (en) Blue light-emitting phosphor and light-emitting device using the blue light-emitting phosphor
JP5912895B2 (ja) 蛍光体とその製造方法、及びそれを用いた発光装置
JP5736272B2 (ja) 青色発光蛍光体及び該青色発光蛍光体を用いた発光装置
JP6074807B2 (ja) 蛍光体、その製造方法、発光装置、画像表示装置、顔料、および、紫外線吸収剤
JP2016117808A (ja) 蛍光体およびそれを使用した発光素子
JPWO2013176195A1 (ja) 可視領域での発光光の発光強度と演色性とが最適化された蛍光体混合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151125

A59 Written plea

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A59

Effective date: 20160108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5971620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160703

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250