JP5967608B2 - スケータ - Google Patents

スケータ Download PDF

Info

Publication number
JP5967608B2
JP5967608B2 JP2012142561A JP2012142561A JP5967608B2 JP 5967608 B2 JP5967608 B2 JP 5967608B2 JP 2012142561 A JP2012142561 A JP 2012142561A JP 2012142561 A JP2012142561 A JP 2012142561A JP 5967608 B2 JP5967608 B2 JP 5967608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deck
skater
operator
handle
toe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012142561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014004185A (ja
Inventor
秀康 山部
秀康 山部
Original Assignee
ジェイディジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェイディジャパン株式会社 filed Critical ジェイディジャパン株式会社
Priority to JP2012142561A priority Critical patent/JP5967608B2/ja
Publication of JP2014004185A publication Critical patent/JP2014004185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967608B2 publication Critical patent/JP5967608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

本発明はスケータに関し、特に、操作者が足をのせることができるデッキと、前輪および後輪と、前記前輪を操舵するためのハンドルとを備えたスケータに関する。
この種のスケータにおいては、操作者がデッキに片足または両足をのせ、立った姿勢で片手または両手でハンドルを操作することで前輪を操舵しながら、地面をキックすることにもとづく反動によって、スケータを前進させることができる(特許文献1)。
特開2010−273904号公報
本発明は、このような従来のスケータの乗り心地の改善を図ることを目的とする。
この目的を達成するため本発明は、操作者が足をのせることができるデッキと、前輪および後輪と、前記前輪を操舵するためのハンドルとを備えたスケータにおいて、前記デッキに、操作者が靴底のつま先をのせることができる前上がりに傾斜したブロック状または板状の凸部が設けられており、前記凸部は、操作者が立ち姿勢でデッキに乗り両手でハンドルを握った状態で靴底のかかとをデッキにのせたままつま先を持ち上げてのせることができるものであることを特徴とする。
本発明によれば、スケータのデッキに、操作者がつま先をのせることができる凸部を設けたことにより、操作者が身体を安定させた状態でスケータに乗ることができ、従来のスケータに比べてその乗り心地を改善することができる。
本発明の実施の形態のスケータの側面図である。 図1のスケータの要部を拡大して示す立体図である。 操作者が本発明の実施の形態のスケータに乗ったときの姿勢を示す図である。 操作者が従来のスケータに乗ったときの姿勢を示す図である。 本発明の他の実施の形態のスケータの要部を拡大して示す立体図である。
図1のスケータにおいて、1はデッキであり、平面視で細長い矩形状を呈する板材などによって形成されている。2は前輪、3は後輪であり、図1においては、2輪のスケータが例示されている。すなわち、図1のスケータでは、前輪2、後輪3は、それぞれ1輪である。なお、前輪2、後輪3は、2輪以上であっても差し支えない。
4はハンドル支持部材であって、デッキ1の前端部に取り付けられるとともに、ハンドルポスト5をその軸心まわりに回転自在に支持している。ハンドルポスト5の下端には、回転自在な前輪2が支持されている。ハンドルポスト5の上部は筒状に形成されており、この筒状の部分6には伸縮軸7が軸心方向にスライド自在にはめ込まれている。そして伸縮軸7の上端にハンドル8が取り付けられている。9はハンドルバーである。
ハンドルポスト5の上端には、ロック装置10が設けられている。このロック装置10は、伸縮軸7を固定して、その伸縮を阻止可能であるとともに、伸縮軸7をハンドルポスト5と一体に回転させることが可能である。またロック装置10は、ハンドルポスト5への伸縮軸7の固定を解除して、その伸縮を許容させることができる。固定を解除して伸縮軸7を伸縮させることで、操作者の身長に合わせてハンドル8の高さを調整可能である。
デッキ1の後端には、回転自在な後輪3が支持されている。11は後輪用のどろよけであり、後輪3よりも前側の位置でデッキ1に片持ち支持されている。12はその支持点である。どろよけ11は、支持点12に設けられたねじりばね(図示せず)などによって、後輪3から浮き上がった状態に保たれている。その浮き上がり力に抗して操作者がどろよけ11を踏み込むと、どろよけ11の内面が後輪3の外周の踏面を圧接し、それによって後輪3にブレーキを掛けることができる。
図1および図2に示すように、デッキ1の上面の前部には、凸部14が設けられている。この凸部14は、たとえばブロック状の部材をデッキ1の上面に固定することによって、形成することができる。
図3に示すようにスケータの操作者Mは、デッキ1の上に足15をのせることで、立ち姿勢でデッキ1に乗ることができ、両方の手16でハンドルバー9を握った状態で、スケータを走行させることができる。そのとき、図示のように、足15のかかとの部分はデッキ1にのせたままで、そのつま先17を持ち上げて凸部14にのせることで、操作者Mは、身体を安定させた状態でスケータに乗ることができる。
その理由は明らかではないが、つま先17を凸部14にのせることで、身体の重心を後方側へ移すことができることが原因しているのではないかと思われる。反対に図4に示す従来のスケータのように凸部が設けられていないものであると、足15の靴底の全面がデッキ1に接するため、操作者Mはのスケータの操作中に前かがみとなりやすく、すなわち身体の重心が前方へ移りやすく、このために、図3に示されるように凸部14につま先17をのせた場合に比べて身体の安定度が低いのではないかと思われる。なお、図3および図4は、操作者Mが左足18のみをデッキ1にのせ、右足19はデッキ1から浮かせた状態でスケータを操作している状態を示す。
凸部14は、操作者Mがつま先17をのせて身体を安定させることができるものであれば、その構造、形状は任意である。しかし、図1および図2に示すように、つま先17をのせる部分が前上がりに傾斜したものが、つま先17をのせやすく、好適である。凸部14の傾斜は、図示のようにデッキ1の上面から続いて形成されたものとすることができる。あるいは、図示は省略するが、デッキ1の上面から一段上がった部分から傾斜が始まるようにすることもできる。
図1および図2に示すブロック状の凸部14は、合成樹脂やゴムなどによって形成することができる。あるいは、これに代えて、凸部14を、たとえば図5に示す金属製の板状体にて構成することもできる。図5の凸部14において、20、21は取付部で、デッキ1の上面に接することができる一定の面積を有した構成とされている。取付部20、21をデッキ1にねじ止めすることなどによって、凸部14をデッキ1に固定することができる。
1 デッキ
2 前輪
3 後輪
8 ハンドル
15 足
14 凸部
17 つま先
M 操作者

Claims (1)

  1. 操作者が足をのせることができるデッキと、前輪および後輪と、前記前輪を操舵するためのハンドルとを備えたスケータであって、前記デッキに、操作者が靴底のつま先をのせることができる前上がりに傾斜したブロック状または板状の凸部が設けられており、前記凸部は、操作者が立ち姿勢でデッキに乗り両手でハンドルを握った状態で靴底のかかとをデッキにのせたままつま先を持ち上げてのせることができるものであることを特徴とするスケータ。
JP2012142561A 2012-06-26 2012-06-26 スケータ Active JP5967608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142561A JP5967608B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 スケータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142561A JP5967608B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 スケータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014004185A JP2014004185A (ja) 2014-01-16
JP5967608B2 true JP5967608B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=50102520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012142561A Active JP5967608B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 スケータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5967608B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI3485U1 (fi) * 1998-03-26 1998-07-23 Helkama Velox Oy Potkulauta
JP3074790U (ja) * 2000-07-11 2001-01-26 山檜 梁 キックボードの構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014004185A (ja) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5986997B2 (ja) ローラースケート
USD651815S1 (en) Chair
PT1740444E (pt) Dispositivo de entretenimento e/ou de desporto com rodas propulsionado pelos pés
US20160129965A1 (en) Training scooter
US8801008B2 (en) Three wheeled scooter with rear skate truck and fixed front wheel
US8985596B2 (en) Stepping cycle for accelerated walking
CN107000804B (zh) 前后自平衡装置
US20150145225A1 (en) Leg scooter device
CN113117309B (zh) 轮式移动装置
JP5967608B2 (ja) スケータ
WO2011035365A1 (en) Motor bike foot pegs
JP3179393U (ja) スケータ
JP4105731B2 (ja)
US20120313336A1 (en) Unicycle roller skate
US20110057400A1 (en) Wheeled platform apparatus and method for use with wheeled footwear
KR101336662B1 (ko) 스케이팅 운동기구
ES2805839T3 (es) Pedal ergonómico de bicicleta
EP3200884B1 (en) Single wheel skate
JP2010094486A (ja) 三輪ローラースケート
KR20150124568A (ko) 트라이서클 킥보드
US11779830B2 (en) Micro board
US11745086B1 (en) Onewheel support systems and apparatus
KR100949547B1 (ko) 높이 조절이 가능한 스케이트 보드 스프링장치 및 이를 이용한 스케이트 보드.
US10531709B2 (en) Motorcycle footwear sole
KR101724891B1 (ko) 핸들스틱 탈부착식 스케이트보드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5967608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250